JP6348149B2 - ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム - Google Patents
ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348149B2 JP6348149B2 JP2016135972A JP2016135972A JP6348149B2 JP 6348149 B2 JP6348149 B2 JP 6348149B2 JP 2016135972 A JP2016135972 A JP 2016135972A JP 2016135972 A JP2016135972 A JP 2016135972A JP 6348149 B2 JP6348149 B2 JP 6348149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- robot
- irradiation
- processing
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 181
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/04—Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
- B23K26/046—Automatically focusing the laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
- B23K26/0876—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
- B23K26/0884—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/70—Auxiliary operations or equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1694—Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
- B25J9/1697—Vision controlled systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36167—Use camera of handheld device, pda, pendant, head mounted display
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39449—Pendant, pda displaying camera images overlayed with graphics, augmented reality
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45041—Laser cutting
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45104—Lasrobot, welding robot
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45138—Laser welding
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45139—Laser drilling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Robotics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステムに関する。
近年、加工用レーザ光を加工対象に照射するためのレーザ照射装置をロボットアームの先端部に取付け、ロボットアームを移動させてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステムが上市されている。さらに、レーザ加工ロボットシステムを用いたレーザ加工においては、ロボットアームを移動させつつ、レーザ照射装置からのレーザ光の照射方向も変えることにより、レーザ光を移動させつつ、予め決められた位置をレーザ加工する技術が知られている。このようなレーザ加工法は、従前のレーザ加工法と比べてワークとレーザ照射装置との間が離れていることから、「リモートレーザ加工」と称されることがある。具体的な加工としては、溶接、切断、穴あけなどである。
このようなリモートレーザ加工においては、ワークとレーザ照射装置との間が離れているため、レーザ加工動作をロボットへ教示する際に加工用レーザ光の照射位置を見つけにくいという問題がある。このことはロボットへの教示作業の効率を著しく低下させる。また一般的に、レーザ加工においては、加工用レーザ光の照射位置をワークの加工部位に正確に位置合わせする必要がある。このため、加工用レーザ光の照射位置を見つけにくいことは加工精度の低下をも招く。
このような問題に対処すべく、特許文献1は、溶接用レーザ光の合焦位置を見つけ易くするために、照射した溶接用レーザ光に可視光のパイロットレーザを導入する方法を開示している。また、特許文献2は、画像処理装置によって、溶接用レーザ光を照射した照射部の位置を検出する方法を開示している。
しかしながら、引用文献1に開示される方法、すなわち、パイロットレーザを用いて溶接用レーザ光の照射位置を見つけ易くする方法においては、パイロットレーザをワークに照射する機構をレーザ照射装置に新たに搭載する必要が生じる。このことはレーザ照射装置の複雑化及びコストアップを招く。さらに、パイロットレーザ自体は実際の生産加工時には不要であるため、レーザ照射装置が冗長な構成になるという問題もある。
また、引用文献2に開示された方法においては、溶接用レーザ光を実際に照射し、その照射位置を画像処理装置によって検出している。したがって、たとえ溶接用レーザ光の輝度が抑えられている場合やレーザ照射装置が低出力レーザである場合でも、溶接用レーザ光を実際に照射する限りにおいては人体、特に目の網膜への危険性が存在する。このため、レーザ加工動作をロボットへ教示するときのように、加工用レーザ光の照射位置を決定する作業においては、安全上、できるだけ加工用レーザ光の使用を避けることが望まれている。
また、引用文献2に開示された方法においては、溶接用レーザ光を実際に照射し、その照射位置を画像処理装置によって検出している。したがって、たとえ溶接用レーザ光の輝度が抑えられている場合やレーザ照射装置が低出力レーザである場合でも、溶接用レーザ光を実際に照射する限りにおいては人体、特に目の網膜への危険性が存在する。このため、レーザ加工動作をロボットへ教示するときのように、加工用レーザ光の照射位置を決定する作業においては、安全上、できるだけ加工用レーザ光の使用を避けることが望まれている。
そこで本発明は、上述のような実情に鑑み、実際に加工用レーザ光を照射しなくても、加工用レーザ光及びその照射位置を作業者に安全かつ容易に視認できるようにしたレーザ加工ロボットシステムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様によれば、加工用のレーザ光を照射するレーザ照射装置が装着されたアーム部を備えたロボットを用いて加工対象にレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステムにおいて、
前記レーザ光の出力を伴わない前記レーザ加工の動作を前記ロボットに実行させることが可能なロボット制御装置と、
前記レーザ光の出力を伴わない前記レーザ加工の動作を前記ロボットに実行させたときの前記ロボットを含む実画像を撮像する撮像装置と、
前記実画像をリアルタイムに表示する表示装置と、
前記ロボット制御装置に接続され、前記実画像に対して拡張現実画像処理を行う拡張現実画像処理部を有する画像処理装置と、を備え、
前記拡張現実画像処理部は、前記レーザ照射装置から前記加工対象に前記レーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光及び該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方を表す仮想画像を前記実画像に重ねあわせ、重ねあわせた画像を前記表示装置に表示するようになされている、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
前記レーザ光の出力を伴わない前記レーザ加工の動作を前記ロボットに実行させることが可能なロボット制御装置と、
前記レーザ光の出力を伴わない前記レーザ加工の動作を前記ロボットに実行させたときの前記ロボットを含む実画像を撮像する撮像装置と、
前記実画像をリアルタイムに表示する表示装置と、
前記ロボット制御装置に接続され、前記実画像に対して拡張現実画像処理を行う拡張現実画像処理部を有する画像処理装置と、を備え、
前記拡張現実画像処理部は、前記レーザ照射装置から前記加工対象に前記レーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光及び該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方を表す仮想画像を前記実画像に重ねあわせ、重ねあわせた画像を前記表示装置に表示するようになされている、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第二態様によれば、上記第一態様のレーザ加工ロボットシステムであって、
前記レーザ照射装置は、前記ロボット制御装置からの指令に応じてレンズの位置を調整することにより、焦点距離を変えるレンズ位置調整機構を備え、
前記拡張現実画像処理部は、前記焦点距離または前記レンズの位置に関する指令値または検出値に基づいて、前記仮想画像を生成するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
前記レーザ照射装置は、前記ロボット制御装置からの指令に応じてレンズの位置を調整することにより、焦点距離を変えるレンズ位置調整機構を備え、
前記拡張現実画像処理部は、前記焦点距離または前記レンズの位置に関する指令値または検出値に基づいて、前記仮想画像を生成するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第三態様によれば、上記第一態様または第二態様のレーザ加工ロボットシステムであって、
前記レーザ照射装置は、前記ロボット制御装置からの指令に応じて前記加工対象の面上における前記レーザ光の照射位置を変えられる照射位置変更機構を備え、
前記拡張現実画像処理部は、前記照射位置に関する指令値または検出値に基づいて、前前記仮想画像を生成するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
前記レーザ照射装置は、前記ロボット制御装置からの指令に応じて前記加工対象の面上における前記レーザ光の照射位置を変えられる照射位置変更機構を備え、
前記拡張現実画像処理部は、前記照射位置に関する指令値または検出値に基づいて、前前記仮想画像を生成するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第四態様によれば、上記第一態様から第三態様のいずれかのレーザ加工ロボットシステムであって、前記拡張現実画像処理部は、前記仮想画像として表された前記レーザ光及び該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方の軌跡を前記表示装置に表示するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第五態様によれば、上記第一態様から第四態様のいずれかのレーザ加工ロボットシステムであって、
前記ロボット制御装置は、前記レーザ光を照射するときの照射条件に関する情報を前記画像処理装置に通知するようになされており、
前記拡張現実画像処理部は、前記照射条件に関する情報を前記仮想画像と共に前記表示装置に表示するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
前記ロボット制御装置は、前記レーザ光を照射するときの照射条件に関する情報を前記画像処理装置に通知するようになされており、
前記拡張現実画像処理部は、前記照射条件に関する情報を前記仮想画像と共に前記表示装置に表示するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第六態様によれば、上記第一態様から第五態様のいずれかのレーザ加工ロボットシステムであって、前記拡張現実画像処理部は、前記仮想画像を生成する際に前記レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第七態様によれば、上記第六態様のレーザ加工ロボットシステムであって、
前記拡張現実画像処理部は、前記レーザ光を照射するときの照射条件に応じて、前記レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
前記拡張現実画像処理部は、前記レーザ光を照射するときの照射条件に応じて、前記レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにした、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
本発明の第八態様によれば、上記第一態様から第七態様のいずれかのレーザ加工ロボットシステムであって、
前記表示装置が、前記撮像装置と一体的に構成されたヘッドマウントディスプレイである、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
前記表示装置が、前記撮像装置と一体的に構成されたヘッドマウントディスプレイである、レーザ加工ロボットシステムが提供される。
上記第一態様によれば、ロボットのアーム部に装着されたレーザ照射装置から実際に加工用レーザ光を照射しなくても、その加工用レーザ光が照射されている様子を、ロボットを含む実画像上に仮想的に表示することができる。このため、作業者は画面上で加工用レーザ光及びその照射位置を安全かつ容易に視認することができる。
上記第二態様によれば、レーザ照射装置がレーザ光の焦点距離を変えられる機構を備える場合において、実際に加工用レーザ光を照射しなくても、その加工用レーザ光が照射されている様子の仮想画像を表示することができる。
上記第三態様によれば、レーザ照射装置がレーザ光の照射位置を変えられる機構を備える場合において、実際に加工用レーザ光を照射しなくても、その加工用レーザ光が照射されている様子の仮想画像を表示することができる。
上記第四態様によれば、仮想画像として表されたレーザ光やレーザ照射位置の軌跡を表示装置に表示しておけるため、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作をロボットに実行させた後でも、レーザ照射位置の確認が容易となる。
上記第五態様及び第七態様によれば、レーザ光の照射条件を画面上で視覚的に把握することができる。
上記第六態様によれば、表示装置に表示されるレーザ光及びその照射位置の視認性をより向上させることができる。
上記第八態様によれば、ヘッドマウントディスプレイを表示装置として採用した場合には、作業者は仮想のレーザ加工動作の様子をいかなる場所からでも視認することができる。
上記第二態様によれば、レーザ照射装置がレーザ光の焦点距離を変えられる機構を備える場合において、実際に加工用レーザ光を照射しなくても、その加工用レーザ光が照射されている様子の仮想画像を表示することができる。
上記第三態様によれば、レーザ照射装置がレーザ光の照射位置を変えられる機構を備える場合において、実際に加工用レーザ光を照射しなくても、その加工用レーザ光が照射されている様子の仮想画像を表示することができる。
上記第四態様によれば、仮想画像として表されたレーザ光やレーザ照射位置の軌跡を表示装置に表示しておけるため、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作をロボットに実行させた後でも、レーザ照射位置の確認が容易となる。
上記第五態様及び第七態様によれば、レーザ光の照射条件を画面上で視覚的に把握することができる。
上記第六態様によれば、表示装置に表示されるレーザ光及びその照射位置の視認性をより向上させることができる。
上記第八態様によれば、ヘッドマウントディスプレイを表示装置として採用した場合には、作業者は仮想のレーザ加工動作の様子をいかなる場所からでも視認することができる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴及び利点ならびに他の目的、特徴及び利点がさらに明確になるであろう。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の図面において、同様の構成要素又は機能部には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態によるレーザ加工ロボットシステムの構成を概念的に示したブロック図である。
図1に示されるように、レーザ加工ロボットシステム100は、ロボットアームの先端部1aにレーザ照射装置2を備えたロボット1を用いて作業台7上のワークWにレーザ加工を行うものである。ここでいうレーザ加工にはレーザ溶接、レーザ切断、レーザ穴あけなどが含まれる。
図1に示されるように、レーザ加工ロボットシステム100は、ロボットアームの先端部1aにレーザ照射装置2を備えたロボット1を用いて作業台7上のワークWにレーザ加工を行うものである。ここでいうレーザ加工にはレーザ溶接、レーザ切断、レーザ穴あけなどが含まれる。
レーザ加工ロボットシステム100は、ロボット1を制御するロボット制御装置3と、レーザ照射装置2を制御する制御装置(以下、レーザ照射装置用制御装置と呼ぶ。)4と、レーザ照射装置2に接続されたレーザ発振器5と、レーザ発振器5を制御する制御装置(以下、レーザ発振器用制御装置と呼ぶ。)6と、ロボット制御装置3に接続された画像処理装置9と、を備える。
特に、本実施形態のロボット制御装置3は、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作をロボット1に実行させることが可能となっている。
特に、本実施形態のロボット制御装置3は、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作をロボット1に実行させることが可能となっている。
さらに、レーザ加工ロボットシステム100は、図1に示されるように画像処理装置9に接続された撮像装置8及び表示装置10を備えている。
撮像装置8は、レーザ加工を行う作業空間を撮像するカメラである。この作業空間には、ロボット1、加工対象のワークW、及び、ワークWを設置する作業台7が少なくとも含まれる。撮像装置8は、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工の動作をロボット1に実行させたときの該ロボット1を含む実画像を撮像するようにしている。
画像処理装置9は、上記の実画像に対して拡張現実画像処理を行う拡張現実画像処理部9aを有する。
拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からワークWの面上にレーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光と該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方を表す仮想画像を上記の実画像に重ねあわせ、重ねあわせた画像を表示装置10に表示するようにしている。
表示装置10は、撮像装置8により撮像された実画像をリアルタイムに表示する。さらに、表示装置10は、上記の拡張現実画像処理部により重ねあわせられた画像を表示する。表示装置10は、撮像装置8とは別個に設けられていてもよいし、あるいは、撮像装置8と一体的に構成されていてもよい。
撮像装置8は、レーザ加工を行う作業空間を撮像するカメラである。この作業空間には、ロボット1、加工対象のワークW、及び、ワークWを設置する作業台7が少なくとも含まれる。撮像装置8は、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工の動作をロボット1に実行させたときの該ロボット1を含む実画像を撮像するようにしている。
画像処理装置9は、上記の実画像に対して拡張現実画像処理を行う拡張現実画像処理部9aを有する。
拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からワークWの面上にレーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光と該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方を表す仮想画像を上記の実画像に重ねあわせ、重ねあわせた画像を表示装置10に表示するようにしている。
表示装置10は、撮像装置8により撮像された実画像をリアルタイムに表示する。さらに、表示装置10は、上記の拡張現実画像処理部により重ねあわせられた画像を表示する。表示装置10は、撮像装置8とは別個に設けられていてもよいし、あるいは、撮像装置8と一体的に構成されていてもよい。
図2は、図1に示されたレーザ加工ロボットシステム100の変形例を示したブロック図である。前述したレーザ加工ロボットシステム100においては、図2に示されるように、表示装置10には表示パネルではなく、ヘッドマウントディスプレイのような眼鏡型表示装置が使用されてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、例えば、眼鏡レンズ程度の大きさであって人の眼に対応するように配置された表示画面を有する。さらに、ヘッドマウントディスプレイからなる表示装置10は撮像装置(図示せず)を備えた構成もありうる。ヘッドマウントディスプレイの場合には、加工動作をロボット1に教示する作業者が両手を使用でき、表示装置10の設置場所に拘束されないで教示作業を行える。
上述したレーザ加工ロボットシステム100を構成する各装置について、更に具体的に述べる。
ロボット1は、ロボットアームの先端部1aに装着されたレーザ照射装置2を作業空間上の任意の位置に移動させる多関節ロボットである。図1においては垂直多関節型ロボットが示されているが、本発明はそれに限定されない。
ロボット1の各関節軸にはサーボモータ(図示せず)が設けられている。ロボット1には、各サーボモータの軸位置(すなわち、回転角度)を検出する位置検出センサ、例えばパルスコーダが設けられている。
ロボット1は、ロボットアームの先端部1aに装着されたレーザ照射装置2を作業空間上の任意の位置に移動させる多関節ロボットである。図1においては垂直多関節型ロボットが示されているが、本発明はそれに限定されない。
ロボット1の各関節軸にはサーボモータ(図示せず)が設けられている。ロボット1には、各サーボモータの軸位置(すなわち、回転角度)を検出する位置検出センサ、例えばパルスコーダが設けられている。
レーザ照射装置2は、レーザ発振器5から供給されたレーザ光をワークWに照射するためのレーザ照射口(図示せず)を有する。レーザ照射装置2内には、ワークWの面上におけるレーザ光の照射位置を任意の位置に変えられる照射位置変更機構、例えばガルバノ機構が設けられている。また、レーザ照射装置2内には、レーザ光を集光するレンズと、該レンズの位置を調整することによりレーザ光の焦点距離を変えられるレンズ位置調整機構(図示せず)が設けられているのが好ましい。
また、レーザ照射装置2については、上述したような照射位置や焦点距離が任意に変更可能な機構を備えず、固定の照射位置となるものでもよい。例えば、長焦点レンズを用いたレーザ加工ヘッドの場合は、焦点距離は固定であるが、ワークWとレーザ照射装置2とは十分に離れた距離であるので、本発明による効果を得ることができる。
また、レーザ照射装置2については、上述したような照射位置や焦点距離が任意に変更可能な機構を備えず、固定の照射位置となるものでもよい。例えば、長焦点レンズを用いたレーザ加工ヘッドの場合は、焦点距離は固定であるが、ワークWとレーザ照射装置2とは十分に離れた距離であるので、本発明による効果を得ることができる。
図3は、上記のガルバノ機構の概略的な構成を示す図である。図3に例示されたガルバノ機構は、レーザ光源11から出射されたレーザ光の光路上に配置された一対の反射ミラー12X、12Yと、反射ミラー12X、12Yをそれぞれ任意の角度に回転させるモータ13X、13Yと、を備える。モータ13X、13Yの回転軸はそれぞれ反射ミラー12X、12Y自体の反射面に平行に延び、且つ反射ミラー12X、12Yの回転軸として反射ミラー12X、12Yに接続されている。両モータ13X、13Yの回転軸は互いに直交する方向に向けられている。このような構成において、一対の反射ミラー12X、12Yのうちの一方の反射ミラー12Xを停止させ、他方の反射ミラー12Yを回転させると、レーザ光は例えばワークWの面上におけるY軸方向に走査される。また、反射ミラー12Yを停止させ、反射ミラー12Xを回動させると、レーザ光は例えばワークWの面上におけるX軸方向に走査される。
したがって、モータ13X、13Yにより反射ミラー12X、12Yをそれぞれ所望の角度に回転させることにより、ワークWの面上の直交するX−Y軸方向においてレーザ光の照射位置を走査し、位置決めすることができる。
さらに、モータ13X、13Yの回転軸にはその回転角度を検出するパルスコーダ(図示せず)が備えられている。このため、各モータ13X、13Yに備えられたパルスコーダにより検出される回転角度に基づいて、ワークWの面上におけるレーザ光の照射位置を求めることもできる。
したがって、モータ13X、13Yにより反射ミラー12X、12Yをそれぞれ所望の角度に回転させることにより、ワークWの面上の直交するX−Y軸方向においてレーザ光の照射位置を走査し、位置決めすることができる。
さらに、モータ13X、13Yの回転軸にはその回転角度を検出するパルスコーダ(図示せず)が備えられている。このため、各モータ13X、13Yに備えられたパルスコーダにより検出される回転角度に基づいて、ワークWの面上におけるレーザ光の照射位置を求めることもできる。
上記のレンズ位置調整機構においてもレンズ移動用のモータが使用されていて、該モータの回転軸にその回転角度を検出するパルスコーダ(図示せず)が備えられているのが好ましい。このことにより、レンズ位置調整機構のモータに備えられたパルスコーダにより検出される回転角度に基づき、ワークWに向けて照射されたレーザ光の焦点位置を求めることができる。
ロボット制御装置3は、レーザ加工の作業動作や加工条件などが記述された作業プログラムを保存するメモリ(図示せず)を備えていて、作業プログラムに従って、ロボット1を制御する指令を生成しつつロボット1の制御を行う。
より具体的には、ロボット制御装置3は、作業プログラムに従ってロボット1の各関節軸のサーボモータに位置指令を与えつつ、各サーボモータに設けられたパルスコーダによって検出されるサーボモータの軸位置が位置指令と合致するようにサーボモータを制御する。これにより、ロボット1は、メモリ内の作業プログラムどおりに動作する。
より具体的には、ロボット制御装置3は、作業プログラムに従ってロボット1の各関節軸のサーボモータに位置指令を与えつつ、各サーボモータに設けられたパルスコーダによって検出されるサーボモータの軸位置が位置指令と合致するようにサーボモータを制御する。これにより、ロボット1は、メモリ内の作業プログラムどおりに動作する。
ロボット制御装置3は、ロボット1を操作してレーザ加工動作をロボット1へ教示するための教示操作盤(図示せず)を備えるのが好ましい。作業者が教示操作盤を用いてロボット1を操作しつつレーザ照射作業を行う。このときの作業動作や加工条件などが教示操作盤から前述のロボット制御装置3のメモリ内の作業プログラムに書込まれるのが好ましい。
ロボット制御装置3は、レーザ発振器用制御装置6に対して、レーザ照射に関する指令値を出力する。この指令値には、パルスレーザの照射条件である、レーザパワー、繰返し周波数、及びデューティ比などが含まれる。あるいは、レーザ発振器用制御装置6内のメモリ(図示せず)に上記のような照射条件を予め保存しておき、保存された照射条件のうち、どの照射条件を使用するかの選択と、照射開始及び照射終了のタイミングとをロボット制御装置3からの指令に含めてもよい。
前者の場合、すなわち、ロボット制御装置3がレーザ照射に関する指令値をレーザ発振器用制御装置6に対して出力する構成においては、照射条件に関する情報をロボット制御装置3から画像処理装置9に通知することができる。
後者の場合、すなわち、レーザ発振器用制御装置6内のメモリに照射条件を予め保存しておく構成においては、該メモリ内の照射条件を、ロボット制御装置3を介して、後述の画像処理装置9に通知することができる。この場合、図示されていないが、レーザ発振器用制御装置6のメモリ内の照射条件を画像処理装置9に直接的に通知してもよい。
前者の場合、すなわち、ロボット制御装置3がレーザ照射に関する指令値をレーザ発振器用制御装置6に対して出力する構成においては、照射条件に関する情報をロボット制御装置3から画像処理装置9に通知することができる。
後者の場合、すなわち、レーザ発振器用制御装置6内のメモリに照射条件を予め保存しておく構成においては、該メモリ内の照射条件を、ロボット制御装置3を介して、後述の画像処理装置9に通知することができる。この場合、図示されていないが、レーザ発振器用制御装置6のメモリ内の照射条件を画像処理装置9に直接的に通知してもよい。
さらに、ロボット制御装置3は、レーザ照射装置用制御装置4に対して、レーザ照射装置2によるレーザ光の照射位置や焦点位置などに関する指令値を出力する。照射位置や焦点位置に関する指令値は、ロボット制御装置3から画像処理装置9に通知することができる。
レーザ照射装置用制御装置4は、ロボット制御装置3からの指令に基づき、前述したレーザ照射装置2内に備えられたガルバノ機構やレンズ位置調整機構をそれぞれ駆動する各モータを制御する装置である。レーザ照射装置用制御装置4は、ロボット制御装置3内に組込まれていてもよい。
レーザ照射装置用制御装置4は、ロボット制御装置3からの指令に基づき、前述したレーザ照射装置2内に備えられたガルバノ機構やレンズ位置調整機構をそれぞれ駆動する各モータを制御する装置である。レーザ照射装置用制御装置4は、ロボット制御装置3内に組込まれていてもよい。
レーザ発振器5は、レーザ光をレーザ照射装置2に供給するようにレーザ発振を行うレーザ供給源である。レーザ発振器の種類として、ファイバーレーザ、CO2レーザ、YAGレーザなどがあるが、本発明においては、加工に使用可能なレーザを出力できるものであれば、レーザ発振器の種類は特に限定されない。
レーザ発振器用制御装置6は、ロボット制御装置3からの指令に基づいて、加工用レーザ光を発振するレーザ発振器5を制御する。あるいは、前述したように、レーザ発振器用制御装置6は照射条件を保存するメモリを備え、ロボット制御装置3からの指令に応じて、該メモリ内から照射条件を選択してレーザ発振器5を制御してもよい。
レーザ発振器用制御装置6は、ロボット制御装置3内に組込まれていてもよい。
とりわけ、本実施形態においては、ロボット制御装置3からの指令に応じて、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作を実施することができる。
レーザ発振器用制御装置6は、ロボット制御装置3内に組込まれていてもよい。
とりわけ、本実施形態においては、ロボット制御装置3からの指令に応じて、レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作を実施することができる。
なお、前述したロボット1、ロボット制御装置3及び画像処理装置9のそれぞれは、バスを介して互いに接続された、ROMやRAMなどのメモリ、CPU、及び通信制御部を備えたコンピュータシステム(図示せず)によって構成されるのが好ましい。
画像処理装置9を構成するコンピュータシステムが備えるROMには、該コンピュータシステムを前述の拡張現実画像処理部9aとして機能させるアプリケーションソフトウェア(プログラム)が保存されているのが好ましい。拡張現実画像処理部9aの機能及び動作は、ROMに記憶されたプログラムに基づき、画像処理装置9内のCPUによりロボット制御装置3、レーザ照射装置用制御装置4や表示装置10などと協働して実行されるのが好ましい。
画像処理装置9を構成するコンピュータシステムが備えるROMには、該コンピュータシステムを前述の拡張現実画像処理部9aとして機能させるアプリケーションソフトウェア(プログラム)が保存されているのが好ましい。拡張現実画像処理部9aの機能及び動作は、ROMに記憶されたプログラムに基づき、画像処理装置9内のCPUによりロボット制御装置3、レーザ照射装置用制御装置4や表示装置10などと協働して実行されるのが好ましい。
ここで、図4は、図1に示されたレーザ加工ロボットシステムを使用してレーザ加工を行うときの様子を示したイメージ図である。図5は、図2に示されたレーザ加工ロボットシステムを使用してレーザ加工を行うときの様子を示したイメージ図である。
図4及び図5に示されるように、ロボットアームの先端部1aに装着されたレーザ照射装置2を作業台7のワークWから上方に離れた位置に移動させ、レーザ照射装置2からの加工用レーザ光の出力を伴わないレーザ加工動作をロボット1に実行させたとする。
このとき、図4に示される例においては、撮像装置8の撮像対象である現実空間上の作業風景と、拡張現実技術によって生成されたレーザ光の仮想画像14とが表示装置10の画面15上に表示される。
図5に示される例においては、表示装置10が、カメラ機能を備えた眼鏡型ヘッドマウントディスプレイである。この場合、作業者16が装着した眼鏡型ヘッドマウントディスプレイのカメラ機能により、現実空間上の作業風景が撮像される。そして、この現実空間上の作業風景と、拡張現実技術によって生成されたレーザ光の仮想画像14とが、作業者16の眼に対応するように装着されたヘッドマウントディスプレイの画面15上に表示される。
より具体的には、図4及び図5に示されるように、レーザ光の仮想画像14は、レーザ照射装置2からワークWにレーザ光が仮想的に照射されているように前述の拡張現実画像処理部9aにより生成されつつ、表示装置10に表示される。
とりわけ、図5に示されるようなヘッドマウントディスプレイを採用した場合には、作業者16は仮想のレーザ加工動作の様子をいかなる場所からでも視認することができるようになる。
このとき、図4に示される例においては、撮像装置8の撮像対象である現実空間上の作業風景と、拡張現実技術によって生成されたレーザ光の仮想画像14とが表示装置10の画面15上に表示される。
図5に示される例においては、表示装置10が、カメラ機能を備えた眼鏡型ヘッドマウントディスプレイである。この場合、作業者16が装着した眼鏡型ヘッドマウントディスプレイのカメラ機能により、現実空間上の作業風景が撮像される。そして、この現実空間上の作業風景と、拡張現実技術によって生成されたレーザ光の仮想画像14とが、作業者16の眼に対応するように装着されたヘッドマウントディスプレイの画面15上に表示される。
より具体的には、図4及び図5に示されるように、レーザ光の仮想画像14は、レーザ照射装置2からワークWにレーザ光が仮想的に照射されているように前述の拡張現実画像処理部9aにより生成されつつ、表示装置10に表示される。
とりわけ、図5に示されるようなヘッドマウントディスプレイを採用した場合には、作業者16は仮想のレーザ加工動作の様子をいかなる場所からでも視認することができるようになる。
(動作)
次に、レーザ加工ロボットシステム100の動作について説明する。ここでは、図1に例示されたレーザ加工ロボットシステム100において、ワークWに対するレーザ加工作業をロボット1へ教示するときの動作を説明する。勿論、以下の動作は、図2に例示されたレーザ加工ロボットシステム100の場合にも同様に適用しえる。
次に、レーザ加工ロボットシステム100の動作について説明する。ここでは、図1に例示されたレーザ加工ロボットシステム100において、ワークWに対するレーザ加工作業をロボット1へ教示するときの動作を説明する。勿論、以下の動作は、図2に例示されたレーザ加工ロボットシステム100の場合にも同様に適用しえる。
図1に示されたレーザ加工ロボットシステム100において、ロボット制御装置3のメモリ(図示せず)には、ワークWに対するレーザ加工の作業動作や加工条件などが記述された作業プログラムが予め記憶されているものとする。さらに、ワークWを固定する作業台7の位置や、撮像装置8の位置及び姿勢は、ロボット1の設置位置を基準としたワールド座標系(ベース座標系ともいう。)によって定義されている。撮像装置8の撮像位置と、ロボット1などの現実空間における物体の位置との相関関係は事前にキャリブレーションによって求められているものとする。
レーザ加工作業をロボット1へ教示するために、作業者は教示操作盤によってロボット1を操作して、ロボットアームの先端部1aのレーザ照射装置2を、作業台7上のワークWから上方に離れた位置に移動し、ロボット1によるレーザ加工動作を行う。このとき、レーザ発振器用制御装置6は、レーザ発振器5を制御して加工用レーザ光をレーザ照射装置2に供給しないようにする。つまり、レーザ加工作業のロボット教示中においては、レーザ照射装置2からワークWへ加工用レーザ光が出力されないようにする。
教示作業中、ロボット制御装置3は、ロボットアームの先端部1aの位置についてロボット1に指令した指令値や、レーザ照射装置2内の反射ミラーの回転角度及びレンズの位置についてレーザ照射装置用制御装置4に指令した指令値を画像処理装置9に通知する。
教示作業中、ロボット制御装置3は、ロボットアームの先端部1aの位置についてロボット1に指令した指令値や、レーザ照射装置2内の反射ミラーの回転角度及びレンズの位置についてレーザ照射装置用制御装置4に指令した指令値を画像処理装置9に通知する。
ロボット教示作業の様子は、撮像装置8によってリアルタイムに撮像されており、撮像した画像は画像処理装置9に送られる。
画像処理装置9において、拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からワークWの面上にレーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光自体と該レーザ光の照射位置を表す仮想画像を生成しつつ、撮像装置8により撮像された実画像に重ねあわせる処理を行う。
画像処理装置9において、拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からワークWの面上にレーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光自体と該レーザ光の照射位置を表す仮想画像を生成しつつ、撮像装置8により撮像された実画像に重ねあわせる処理を行う。
図6は、現実空間における作業風景の画像上にレーザ光の仮想画像を生成する方法の概念を説明するための図である。以下に、主に図6を参照しつつ、撮像された実画像上にレーザ光の仮想画像を生成する方法について具体的に述べる。
初めに、現実空間上におけるロボット1の設置位置をO点とし、ロボットアームの先端部1aに装着されたレーザ照射装置2のレーザ照射口2aの位置をS点とし、O点とS点とを結ぶベクトルRを求める(図6)。
O点は、ロボット1のアーム部による加工動作の原点とする。本実施形態においては、ロボット1の設置位置をO点としているが、ロボット1の本体上の動かない位置をO点としてもよい。
一方、S点は、O点を基準としたロボットアームの先端部1aの位置と、先端部1aに装着されたレーザ照射装置2の、レーザ照射口2aの位置情報を含む図形情報とから求めることができる。
具体的には、ロボット制御装置3から出力されたロボットアームの先端部1aの位置に関する指令値、またはロボット1の各関節軸のサーボモータに設けられたパルスコーダによって検出される検出値(回転角度)から、ロボットアームの先端部1aの位置を求める。そして、この先端部1aに対するレーザ照射装置2の取付位置と、この取付位置に対するレーザ照射装置2のレーザ照射口2aの位置とから、前述のS点の位置を求める。
先端部1aに対するレーザ照射装置2の取付位置とレーザ照射口2aの位置は、レーザ照射装置2を設計した際の図面情報から取得可能である。
一方、S点は、O点を基準としたロボットアームの先端部1aの位置と、先端部1aに装着されたレーザ照射装置2の、レーザ照射口2aの位置情報を含む図形情報とから求めることができる。
具体的には、ロボット制御装置3から出力されたロボットアームの先端部1aの位置に関する指令値、またはロボット1の各関節軸のサーボモータに設けられたパルスコーダによって検出される検出値(回転角度)から、ロボットアームの先端部1aの位置を求める。そして、この先端部1aに対するレーザ照射装置2の取付位置と、この取付位置に対するレーザ照射装置2のレーザ照射口2aの位置とから、前述のS点の位置を求める。
先端部1aに対するレーザ照射装置2の取付位置とレーザ照射口2aの位置は、レーザ照射装置2を設計した際の図面情報から取得可能である。
続いて、レーザ照射装置2により照射された加工対象上の位置、すなわち、ワークWの面上におけるレーザ照射位置をP点とし、レーザ照射装置2のレーザ照射口2aの位置として既に取得したS点を用い、S点とP点とを結ぶベクトルLを求める(図6)。
レーザ照射装置2内に前述のガルバノ機構(図3参照)が備えられている場合には、P点の位置は、ロボット制御装置3からレーザ照射装置用制御装置4へ出力された照射位置に関する指令値と、既に取得したS点の位置とに基づいて求めることができる。あるいは、P点の位置は、前述のガルバノ機構の各モータ13X、13Yに備えられたパルスコーダにより実際に検出される検出値(回転角度)と、既に取得したS点の位置とに基づいて求めることもできる。
レーザ照射装置2が前述のレンズ位置調整機構(図示せず)をさらに備えている場合には、レーザ光の焦点位置は、ロボット制御装置3からレーザ照射装置用制御装置4へ出力された焦点位置に関する指令値と、既に取得したS点の位置とに基づいて求めることができる。あるいは、レーザ光の焦点位置は、レンズ位置調整機構のモータに備えられたパルスコーダにより実際に検出される検出値(回転角度)と、既に取得したS点の位置とに基づいて求めることもできる。
なお、照射位置や焦点距離が任意に変更可能な機構を備えず、照射位置が固定の位置となるレーザ照射装置2の場合は、S点とP点とを結ぶベクトルLはレーザ照射装置2の機械的な設計情報から簡単に求めることができる。
レーザ照射装置2が前述のレンズ位置調整機構(図示せず)をさらに備えている場合には、レーザ光の焦点位置は、ロボット制御装置3からレーザ照射装置用制御装置4へ出力された焦点位置に関する指令値と、既に取得したS点の位置とに基づいて求めることができる。あるいは、レーザ光の焦点位置は、レンズ位置調整機構のモータに備えられたパルスコーダにより実際に検出される検出値(回転角度)と、既に取得したS点の位置とに基づいて求めることもできる。
なお、照射位置や焦点距離が任意に変更可能な機構を備えず、照射位置が固定の位置となるレーザ照射装置2の場合は、S点とP点とを結ぶベクトルLはレーザ照射装置2の機械的な設計情報から簡単に求めることができる。
続いて、現実空間上における撮像装置8の設置位置をQ点とし、ロボット1の設置位置としてのO点の位置を用い、Q点とO点とを結ぶベクトルCを求める(図6)。
撮像装置8の位置がロボット1の設置位置に対して固定されている場合は、事前に互いの位置をキャリブレーションしておくことにより、ベクトルCを求めることができる。
一方、撮像装置8の位置がロボット1の設置位置に対して変更可能である場合は、撮像装置8の初期の設置位置においてロボット1の設置位置との相関関係をキャリブレーションしておく。そして、撮像装置8の位置を変更したときに、撮像装置8に内蔵された不図示のジャイロセンサ、三次元加速度センサ、GPS(Global Positioning System)などを用いて、撮像装置8の、初期の設置位置からの移動距離を求める。これにより、撮像装置8の位置がロボット1の設置位置に対して変更可能であっても、ベクトルCを求めることができる。
また、レーザ照射装置2及びロボット1の形状を三次元モデルマッチング用のモデルデータとして撮像装置8内に予め備えておけば、その三次元モデルデータと撮像した画像とのマッチング処理により、撮像装置8とロボット1との相対位置を求めることができる。このため、そのような三次元モデルマッチングにより得られる相対位置情報からベクトルCを求めてもよい。
撮像装置8の位置がロボット1の設置位置に対して固定されている場合は、事前に互いの位置をキャリブレーションしておくことにより、ベクトルCを求めることができる。
一方、撮像装置8の位置がロボット1の設置位置に対して変更可能である場合は、撮像装置8の初期の設置位置においてロボット1の設置位置との相関関係をキャリブレーションしておく。そして、撮像装置8の位置を変更したときに、撮像装置8に内蔵された不図示のジャイロセンサ、三次元加速度センサ、GPS(Global Positioning System)などを用いて、撮像装置8の、初期の設置位置からの移動距離を求める。これにより、撮像装置8の位置がロボット1の設置位置に対して変更可能であっても、ベクトルCを求めることができる。
また、レーザ照射装置2及びロボット1の形状を三次元モデルマッチング用のモデルデータとして撮像装置8内に予め備えておけば、その三次元モデルデータと撮像した画像とのマッチング処理により、撮像装置8とロボット1との相対位置を求めることができる。このため、そのような三次元モデルマッチングにより得られる相対位置情報からベクトルCを求めてもよい。
続いて、前述のように求めたベクトルCとベクトルRとベクトルLを合成し、ベクトルDを求める(図6における破線)。このベクトルDは、撮像装置8の設置位置(Q点)とレーザ照射位置(P点)とを結ぶベクトルとなる。
ベクトルDの情報から、撮像装置8の設置位置で撮像された実画像上に、レーザ照射位置(P点)や、レーザ照射装置2からのレーザ照射方向を表すことができる。これにより、画像処理装置9の拡張現実画像処理部9aは、撮像装置8の撮像画像上に、レーザ照射装置2から照射されるレーザ光やそのレーザ照射位置を仮想的に生成できるようになる。
ベクトルDの情報から、撮像装置8の設置位置で撮像された実画像上に、レーザ照射位置(P点)や、レーザ照射装置2からのレーザ照射方向を表すことができる。これにより、画像処理装置9の拡張現実画像処理部9aは、撮像装置8の撮像画像上に、レーザ照射装置2から照射されるレーザ光やそのレーザ照射位置を仮想的に生成できるようになる。
したがって、前述の拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からワークWの面上にレーザ光が照射されたと仮定したときのレーザ光とそのレーザ照射位置を表す仮想画像を生成しつつ、撮像装置8により撮像された実画像に重ねあわせる。そして、拡張現実画像処理部9aは、重ねあわせた画像を表示装置10に表示する。例えば、図4及び図5に示されるように、表示装置10の画面15には、ロボット1に装着されたレーザ照射装置2からワークWの面上に仮想的にレーザ光が照射されている仮想画像14が表示される。
さらに言えば、作業中、画像処理装置9にはロボット1の先端部1aの位置に関する指令値または検出値や、レーザ照射装置2が照射するレーザ光の照射位置、照射条件や、レンズの焦点距離に関する指令値または検出値がロボット制御装置3などから通知される。これらの情報に基づいて、画像処理装置9の拡張現実画像処理部9aは仮想画像14を生成している。
さらに、画像処理装置9には、レーザ照射装置2が装着されたロボット1と撮像装置8との相対位置、例えば相対角度や相対姿勢に関するデータも事前に入力されている。このため、ロボット1と撮像装置8との相対位置が変われば、それに応じて、レーザ光の仮想画像14は、撮像装置8により撮像されたロボット1の作業風景の実画像に合致するように変化する。このことは、図2に示されたような移動自在なヘッドマウントディスプレイからなる表示装置10を備えたレーザ加工ロボットシステム100の場合にも該当する。
また、前述したようにレーザ光の仮想画像14を表示装置10に表示させるとき、レーザ光の仮想画像14が見やすくなるように、以下のような表示処理を行うことが好ましい。
例えば、拡張現実画像処理部9aは、レーザ光の仮想画像14を生成する際に該レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにしてもよい。
具体的には、表示すべきレーザ光の色や光軸の太さ、該レーザ光の照射位置における照射半径などを任意に変えてもよい。
この場合、拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からレーザ光を照射するときの照射条件に応じて、レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更してもよい。例えば、レーザのパワーの大小に応じて、レーザ光の表示色の濃淡を分けてもよい。
例えば、拡張現実画像処理部9aは、レーザ光の仮想画像14を生成する際に該レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにしてもよい。
具体的には、表示すべきレーザ光の色や光軸の太さ、該レーザ光の照射位置における照射半径などを任意に変えてもよい。
この場合、拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射装置2からレーザ光を照射するときの照射条件に応じて、レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更してもよい。例えば、レーザのパワーの大小に応じて、レーザ光の表示色の濃淡を分けてもよい。
さらに、拡張現実画像処理部9aは、仮想画像14として表されたレーザ光及び該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方の軌跡を表示装置10に表示するようにしてもよい。例えば、レーザ加工作業の教示が完了した後も、教示中のレーザ照射位置の軌跡(すなわち、レーザスポットの移動軌跡)を画像として表示装置10の画面に残しておけば、レーザ照射位置の確認がより容易になる。
このようなレーザ照射位置の軌跡を示す画像に付随して、レーザ照射条件に関する情報、例えばパルスレーザの照射条件である、レーザパワー、繰返し周波数、及びデューティ比などといった数値情報を表示装置10に表示してもよい。つまり、拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射条件に関する情報をレーザ光やレーザ照射位置などの仮想画像14と共に表示装置10に表示するようにしてもよい。
このようなレーザ照射位置の軌跡を示す画像に付随して、レーザ照射条件に関する情報、例えばパルスレーザの照射条件である、レーザパワー、繰返し周波数、及びデューティ比などといった数値情報を表示装置10に表示してもよい。つまり、拡張現実画像処理部9aは、レーザ照射条件に関する情報をレーザ光やレーザ照射位置などの仮想画像14と共に表示装置10に表示するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、ロボット1に装着されたレーザ照射装置2から照射されるレーザ光の画像を仮想的に生成し、生成されたレーザ光の仮想画像を、撮像装置8により撮像されたロボット1の実画像上に重ねて表示することができる。つまり、本実施形態によれば、拡張現実技術を利用して、仮想画像としての加工用レーザ光及びその照射位置を現実の作業空間の画像上に表示することができる。このため、実際に加工用レーザ光を照射しなくても、作業者は画面上で加工用レーザ光及びその照射位置を安全かつ容易に視認することができる。
とりわけ、加工用レーザ光は仮想的に表示されるため、レーザ照射装置に、パイロットレーザを照射するための機構を搭載する必要がなくなる。また、加工用レーザ光に人体が曝露される危険性もなくなる。
以上のことは、レーザ加工ロボットシステム100を用いてリモートレーザ加工を行う場合に特に有効である。
とりわけ、加工用レーザ光は仮想的に表示されるため、レーザ照射装置に、パイロットレーザを照射するための機構を搭載する必要がなくなる。また、加工用レーザ光に人体が曝露される危険性もなくなる。
以上のことは、レーザ加工ロボットシステム100を用いてリモートレーザ加工を行う場合に特に有効である。
また、前述したレーザ加工ロボットシステム100は、レーザ照射位置などの仮想画像14を表示装置10に表示するのではなく、プロジェクタを用いて、現実空間上に投影するように構成されていてもよい。
以上では典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の各実施形態に変更及び種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。また、上述の各実施形態を適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれる。
100 レーザ加工ロボットシステム
1 ロボット
1a
2 レーザ照射装置
3 ロボット制御装置
4 レーザ照射装置用制御装置
5 レーザ発振器
6 レーザ発振器用制御装置
7 作業台
8 撮像装置
9 画像処理装置
10 表示装置
11 レーザ光源
12X、12Y 反射ミラー
13X、13Y モータ
14 生成されたレーザ光の仮想画像
15 表示装置の画面
16 作業者
W ワーク
1 ロボット
1a
2 レーザ照射装置
3 ロボット制御装置
4 レーザ照射装置用制御装置
5 レーザ発振器
6 レーザ発振器用制御装置
7 作業台
8 撮像装置
9 画像処理装置
10 表示装置
11 レーザ光源
12X、12Y 反射ミラー
13X、13Y モータ
14 生成されたレーザ光の仮想画像
15 表示装置の画面
16 作業者
W ワーク
Claims (8)
- 加工用のレーザ光を照射するレーザ照射装置(2)が装着されたアーム部を備えたロボット(1)を用いて加工対象(W)にレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム(100)において、
前記レーザ光の出力を伴わない前記レーザ加工の動作を前記ロボット(1)に実行させることが可能なロボット制御装置(3)と、
前記レーザ光の出力を伴わない前記レーザ加工の動作を前記ロボット(1)に実行させたときの前記ロボット(1)を含む実画像を撮像する撮像装置(8)と、
前記実画像をリアルタイムに表示する表示装置(10)と、
前記ロボット制御装置(3)に接続され、前記実画像に対して拡張現実画像処理を行う拡張現実画像処理部(9a)を有する画像処理装置(9)と、を備え、
前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記レーザ照射装置(2)から前記加工対象に前記レーザ光を照射したと仮定したときのレーザ光及び該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方を表す仮想画像(14)を前記実画像に重ねあわせ、重ねあわせた画像を前記表示装置(10)に表示するようになされている、レーザ加工ロボットシステム(100)。 - 前記レーザ照射装置(2)は、前記ロボット制御装置(3)からの指令に応じてレンズの位置を調整することにより焦点距離を変えるレンズ位置調整機構を備え、
前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記焦点距離または前記レンズの位置に関する指令値または検出値に基づいて、前記仮想画像(14)を生成するようにした、請求項1に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。 - 前記レーザ照射装置(2)は、前記ロボット制御装置(3)からの指令に応じて前記加工対象の面上における前記レーザ光の照射位置を変えられる照射位置変更機構を備え、
前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記照射位置に関する指令値または検出値に基づいて、前記仮想画像(14)を生成するようにした、請求項1または2に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。 - 前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記仮想画像(14)として表された前記レーザ光及び該レーザ光の照射位置のうちの少なくとも一方の軌跡を前記表示装置(10)に表示するようにした、請求項1から3のいずれか一項に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。
- 前記ロボット制御装置(3)は、前記レーザ光を照射するときの照射条件に関する情報を前記画像処理装置(9)に通知するようになされており、
前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記照射条件に関する情報を前記仮想画像(14)と共に前記表示装置(10)に表示するようにした、請求項1から4のいずれか一項に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。 - 前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記仮想画像(14)を生成する際に前記レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにした、請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。
- 前記拡張現実画像処理部(9a)は、前記レーザ光を照射するときの照射条件に応じて、前記レーザ光の表示色及び表示サイズのうちの少なくとも一方を変更するようにした、請求項6に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。
- 前記表示装置(10)が、前記撮像装置(8)と一体的に構成されたヘッドマウントディスプレイである、請求項1から7のいずれか一項に記載のレーザ加工ロボットシステム(100)。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135972A JP6348149B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム |
CN201710451584.8A CN107584206B (zh) | 2016-07-08 | 2017-06-15 | 激光加工机器人系统 |
US15/634,473 US10413994B2 (en) | 2016-07-08 | 2017-06-27 | Laser processing robot system for performing laser processing using robot |
DE102017114880.9A DE102017114880B4 (de) | 2016-07-08 | 2017-07-04 | Laserbearbeitungs-robotersystem zur durchführung einer laserbearbeitung eines werkstücks unter verwendung eines roboters |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135972A JP6348149B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018001264A JP2018001264A (ja) | 2018-01-11 |
JP6348149B2 true JP6348149B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=60676574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016135972A Active JP6348149B2 (ja) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10413994B2 (ja) |
JP (1) | JP6348149B2 (ja) |
CN (1) | CN107584206B (ja) |
DE (1) | DE102017114880B4 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6464213B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2019-02-06 | ファナック株式会社 | レーザ加工ヘッドおよび撮影装置を備えるレーザ加工システム |
JP6595558B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2019-10-23 | ファナック株式会社 | レーザ加工システム |
JP7259284B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2023-04-18 | 株式会社デンソーウェーブ | 教示装置、教示方法 |
US11287507B2 (en) | 2018-04-30 | 2022-03-29 | The Boeing Company | System and method for testing a structure using laser ultrasound |
JP6904927B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2021-07-21 | ファナック株式会社 | ロボットシステムおよびキャリブレーション方法 |
CN109175829A (zh) * | 2018-09-07 | 2019-01-11 | 上海航天精密机械研究所 | 焊枪位姿在线调整方法及装置 |
CN110142770B (zh) * | 2019-05-07 | 2020-11-27 | 中国地质大学(武汉) | 一种基于头戴显示装置的机器人示教系统及方法 |
JP7201534B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2023-01-10 | ファナック株式会社 | 実測装置及びプログラム |
US11958183B2 (en) | 2019-09-19 | 2024-04-16 | The Research Foundation For The State University Of New York | Negotiation-based human-robot collaboration via augmented reality |
US11305377B2 (en) * | 2019-12-23 | 2022-04-19 | Precitec Gmbh & Co. Kg | Add-on module for interposing between a control device and a laser machining head of a laser machining system |
CN111889989B (zh) * | 2020-09-17 | 2020-12-18 | 常州锦瑟医疗信息科技有限公司 | 基于混合现实的高精度机械加工方法和加工系统 |
US11623305B2 (en) * | 2020-10-16 | 2023-04-11 | Verdant Robotics, Inc. | Autonomous laser treatment system for agricultural objects |
US12019050B2 (en) | 2021-04-07 | 2024-06-25 | The Boeing Company | Ultrasound inspection system and method |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4920249A (en) * | 1989-05-08 | 1990-04-24 | General Electric Company | Weld bead wetting angle detection and control |
US5204814A (en) * | 1990-11-13 | 1993-04-20 | Mobot, Inc. | Autonomous lawn mower |
EP0496181B1 (de) * | 1991-01-21 | 1998-08-19 | Sulzer Hydro AG | Verfahren zur Herstellung von metallischen Werkstücken mit einer Schweissvorrichtung und Vorrichtung zur Ausführung desselben |
JP3123146B2 (ja) * | 1991-09-11 | 2001-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接ビードの品質検査装置 |
US5718832A (en) * | 1993-10-15 | 1998-02-17 | Fanuc Ltd. | Laser beam machine to detect presence or absence of a work piece |
JP3107126B2 (ja) * | 1994-02-03 | 2000-11-06 | ミヤチテクノス株式会社 | レーザ装置 |
US5552575A (en) * | 1994-07-15 | 1996-09-03 | Tufts University | Scan welding method and apparatus |
JPH0866790A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Sony Corp | レーザ加工装置 |
DE29505985U1 (de) * | 1995-04-06 | 1995-07-20 | Bestenlehrer, Alexander, 91074 Herzogenaurach | Vorrichtung zum Bearbeiten, insbesondere zum Polieren und Strukturieren von beliebigen 3D-Formflächen mittels eines Laserstrahls |
FR2737806B1 (fr) * | 1995-08-11 | 1997-09-12 | Soc D Production Et De Rech Ap | Dispositif et procede de traitement de surface par laser |
US6430472B1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-08-06 | Servo-Robot Inc. | Robot feature tracking devices and methods |
US6617544B1 (en) * | 2000-05-19 | 2003-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control apparatus for a three-dimensional laser working machine and three-dimensional laser working machine |
EP1340214A2 (en) * | 2000-10-27 | 2003-09-03 | Advanced Laser Technologies, Inc. | Light beam display with interlaced light beam scanning |
JP3424001B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2003-07-07 | 川崎重工業株式会社 | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 |
US7380697B2 (en) * | 2001-02-14 | 2008-06-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Welding condition monitoring device |
US6612143B1 (en) * | 2001-04-13 | 2003-09-02 | Orametrix, Inc. | Robot and method for bending orthodontic archwires and other medical devices |
US20040034599A1 (en) * | 2001-06-01 | 2004-02-19 | Pietro Ferrero | Method and device for the robot-controlled cutting of workpieces to be assembled by means of laser radiation |
NL1018906C2 (nl) * | 2001-09-07 | 2003-03-11 | Jense Systemen B V | Laser scanner. |
JP2004314137A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Fanuc Ltd | レーザ加工ロボット |
DE10333456A1 (de) * | 2003-07-22 | 2005-02-24 | Kuka Schweissanlagen Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Laserbearbeiten von Werkstücken |
EP1510282B1 (de) * | 2003-08-29 | 2008-07-09 | Trumpf Laser- und Systemtechnik GmbH | Vorrichtung zum Remote-Bearbeiten von Werkstücken mittels eines Laserbearbeitungsstrahls |
JP2005138223A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Fanuc Ltd | ロボット用位置データ修正装置 |
JP3905075B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2007-04-18 | ファナック株式会社 | 作業プログラム作成装置 |
CA2489941C (en) * | 2003-12-18 | 2012-08-14 | Comau S.P.A. | A method and device for laser welding |
US7633033B2 (en) * | 2004-01-09 | 2009-12-15 | General Lasertronics Corporation | Color sensing for laser decoating |
US7800014B2 (en) * | 2004-01-09 | 2010-09-21 | General Lasertronics Corporation | Color sensing for laser decoating |
JP4020099B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2007-12-12 | 株式会社デンソー | レーザ加工方法 |
ITTO20040361A1 (it) * | 2004-05-28 | 2004-08-28 | Comau Spa | Metodo e dispositivo per saldatura laser remota mediante robot, con controllo semplificato della direzione di focalizzazione del fascio laser. |
DE202004021725U1 (de) * | 2004-06-05 | 2010-07-15 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg | Laserbearbeitungsmaschine mit Strahldiagnosevorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Strahlkenndatums eines Laserstrahls an einer Laserbearbeitungsmaschine |
US20060060573A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Wolfgang Becker | Process for preparing a workpiece to be worked with a laser beam, and device for carrying out the process |
JP4137862B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2008-08-20 | ファナック株式会社 | 計測装置及びロボット制御装置 |
DE102005009437A1 (de) * | 2005-03-02 | 2006-09-07 | Kuka Roboter Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Einblenden von AR-Objekten |
JP2006289387A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Fanuc Ltd | レーザ溶接方法及びレーザ溶接ロボット |
US20060235564A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Igor Troitski | Method and multifunctional system for producing laser-induced images on the surfaces of various materials and inside transparent materials |
DE102005022696A1 (de) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Benecke-Kaliko Ag | Verfahren zur Herstellung von dreidimensional strukturierten Oberflächen |
JP4137927B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2008-08-20 | ファナック株式会社 | ロボットプログラミング装置 |
JP5135672B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2013-02-06 | 日産自動車株式会社 | レーザ照射状態の検出方法およびレーザ照射状態検出システム |
JP4792901B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-10-12 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接装置およびその方法、ならびに照射装置 |
JP4840110B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-12-21 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法 |
JP5070719B2 (ja) | 2006-03-23 | 2012-11-14 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接装置およびレーザ焦点位置調整方法 |
US7405377B2 (en) * | 2006-06-05 | 2008-07-29 | Lincoln Global, Inc. | Method for testing undercut on the inner diameter of pipe welds |
JP4958489B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-06-20 | 株式会社キーエンス | レーザ加工装置、レーザ加工条件設定装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム |
US8319145B2 (en) * | 2006-07-10 | 2012-11-27 | Lazare Kaplan International, Inc. | System and method for gemstone micro-inscription |
JP4141485B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2008-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ加工システムおよびレーザ加工方法 |
JP4795886B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2011-10-19 | 株式会社キーエンス | レーザ加工装置、レーザ加工条件設定装置、レーザ加工条件設定方法、レーザ加工条件設定プログラム |
JP4353219B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2009-10-28 | 日産自動車株式会社 | レーザ加工装置、レーザ加工装置の制御方法 |
DE102006038795A1 (de) * | 2006-08-18 | 2008-03-20 | Fft Edag Produktionssysteme Gmbh & Co. Kg | Überwachungsvorrichtung für eine Laserbearbeitungsvorrichtung |
DE102006039356A1 (de) * | 2006-08-22 | 2008-03-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Steuern eines Karosserierohbau-Laserschweißsystems und Karosserierohbau-Laserschweißsystem |
US7595933B2 (en) * | 2006-10-13 | 2009-09-29 | Apple Inc. | Head mounted display system |
WO2008118365A1 (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | General Lasertronics Corporation | Methods for stripping and modifying surfaces with laser-induced ablation |
DE102007016444B4 (de) * | 2007-04-05 | 2024-08-22 | Precitec Optronik Gmbh | Bearbeitungseinrichtung |
US8198565B2 (en) * | 2007-04-11 | 2012-06-12 | Chrysler Group Llc | Laser-welding apparatus and method |
JP5384178B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2014-01-08 | 株式会社森精機製作所 | 加工シミュレーション方法及び加工シミュレーション装置 |
JP2010152550A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Canon Inc | 作業装置及びその校正方法 |
RU2011131690A (ru) * | 2008-12-31 | 2013-02-10 | Бейкер Хьюз Инкорпорейтед | Способ и устройство для автоматизированного нанесения материала твердосплавного покрытия на шарошки буровых долот, гибридные буровые долота, имеющие режущие элементы со стальными зубьями с твердосплавным покрытием |
CA2760161A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-04 | Echelon Laser Systems, Lp | Staggered laser-etch line graphic system, method and articles of manufacture |
US8552337B2 (en) * | 2009-06-11 | 2013-10-08 | Illinois Tool Works Inc. | Weld defect detection systems and methods for laser hybrid welding |
US8428776B2 (en) * | 2009-06-18 | 2013-04-23 | Michael Todd Letsky | Method for establishing a desired area of confinement for an autonomous robot and autonomous robot implementing a control system for executing the same |
JP4927927B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2012-05-09 | ファナック株式会社 | スポット溶接システム |
US8530787B2 (en) * | 2009-12-16 | 2013-09-10 | Flow Systems, Inc. | Flow tester for laser drilled holes |
JP5645687B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-12-24 | 三菱重工業株式会社 | レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 |
DE102011006447A1 (de) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken mittels einer numerisch gesteuerten Werkstückbearbeitungsvorrichtung sowie Werkstückbearbeitungsvorrichtung |
JP2012218120A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | マニピュレーター動作予告装置、ロボットシステム及びマニピュレーター動作予告方法 |
US9345957B2 (en) * | 2011-09-30 | 2016-05-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Enhancing a sport using an augmented reality display |
PL2590040T3 (pl) * | 2011-11-04 | 2014-08-29 | Nivora Ip B V | Sposób i urządzenie do wspomagania w ręcznym manipulowaniu obrabianym przedmiotem podczas obróbki maszynowej |
WO2013073133A1 (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Laser processing apparatus, method of laser processing, method of fabricating substrate, and method of fabricating inkjet head |
JP5338890B2 (ja) | 2011-12-15 | 2013-11-13 | Jfeスチール株式会社 | レーザ溶接の溶接位置検出装置および溶接位置検出方法 |
JP5943627B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-07-05 | 住友重機械工業株式会社 | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
FR2998505B1 (fr) * | 2012-11-26 | 2015-02-06 | Akeo Plus | Procede et systeme de marquage d’une surface par traitement laser |
DE102013101496A1 (de) * | 2013-02-14 | 2014-08-14 | Hammelmann Maschinenfabrik Gmbh | Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines formstabilen Körpers sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP2014175324A (ja) | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | 低容量半導体装置 |
JP5742862B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2015-07-01 | 株式会社安川電機 | ロボット装置及び被加工物の製造方法 |
US10140767B2 (en) | 2013-04-24 | 2018-11-27 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Workpiece machining work support system and workpiece machining method |
DE102013008269C5 (de) * | 2013-05-15 | 2019-01-24 | Precitec Optronik Gmbh | Bearbeitungskopf für eine Laserbearbeitungsvorrichtung |
US9286725B2 (en) * | 2013-11-14 | 2016-03-15 | Nintendo Co., Ltd. | Visually convincing depiction of object interactions in augmented reality images |
JP6311421B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-04-18 | 株式会社安川電機 | ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法 |
JP2016107379A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | ファナック株式会社 | 拡張現実対応ディスプレイを備えたロボットシステム |
CN104923923B (zh) * | 2015-03-19 | 2019-08-02 | 上海咔咻智能科技有限公司 | 一种基于大幅面视觉引导和变形矫正的激光定位切割系统 |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016135972A patent/JP6348149B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-15 CN CN201710451584.8A patent/CN107584206B/zh active Active
- 2017-06-27 US US15/634,473 patent/US10413994B2/en active Active
- 2017-07-04 DE DE102017114880.9A patent/DE102017114880B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018001264A (ja) | 2018-01-11 |
DE102017114880A1 (de) | 2018-01-11 |
US20180009059A1 (en) | 2018-01-11 |
DE102017114880B4 (de) | 2020-10-15 |
CN107584206B (zh) | 2019-04-26 |
CN107584206A (zh) | 2018-01-16 |
US10413994B2 (en) | 2019-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6348149B2 (ja) | ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム | |
JP6420229B2 (ja) | 仮想物体の画像をロボットの映像に重畳表示する映像表示装置を備えるロボットシステム | |
US11565427B2 (en) | Robot system | |
CN108406091B (zh) | 激光加工头及具备拍摄装置的激光加工系统 | |
CN105666505B (zh) | 具备扩展现实对应显示器的机器人系统 | |
JP6325646B1 (ja) | ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム及びレーザ加工ロボットの制御方法 | |
US20180299260A1 (en) | Laser processing system having measurement function | |
JP5135672B2 (ja) | レーザ照射状態の検出方法およびレーザ照射状態検出システム | |
JP6445092B2 (ja) | ロボットの教示のための情報を表示するロボットシステム | |
KR20180038479A (ko) | 로봇시스템 | |
US20150377606A1 (en) | Projection system | |
JP2005106825A (ja) | 受像装置の位置および方向づけの決定方法および装置 | |
WO2014040937A1 (en) | Coordinate measuring machine | |
JP5645687B2 (ja) | レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 | |
CN101269442A (zh) | 激光焊接装置及其方法 | |
JP6589604B2 (ja) | ティーチング結果表示システム | |
JP2018039039A (ja) | レーザ溶接システム | |
US20200269349A1 (en) | Laser machine | |
JP2014065100A (ja) | ロボットシステム、及びロボットのティーチング方法 | |
JP2018130729A (ja) | レーザー加工装置 | |
JP7517803B2 (ja) | ロボット教示システム、画像生成方法、及びプログラム | |
JP2008030070A5 (ja) | ||
JP2020006437A (ja) | レーザ加工システム | |
JP2008246659A (ja) | 作業ロボットの位置計測装置 | |
JP7201534B2 (ja) | 実測装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |