JP6345608B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345608B2 JP6345608B2 JP2015007982A JP2015007982A JP6345608B2 JP 6345608 B2 JP6345608 B2 JP 6345608B2 JP 2015007982 A JP2015007982 A JP 2015007982A JP 2015007982 A JP2015007982 A JP 2015007982A JP 6345608 B2 JP6345608 B2 JP 6345608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- semiconductor device
- terminal
- terminals
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 104
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
配線基板に実装される半導体装置であって、
各々が、インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、互いに隣り合うように設けられた第1および第2のリード端子と、
前記第1のリード端子のインナーリードおよび前記第2のリード端子のインナーリードを封止する封止部と、
前記封止部の端部から延在し、前記第2のリード端子のアウターリードをその先端が露出するように被覆する絶縁性のリード被覆部と、
を備えることを特徴とする。
前記リード被覆部は、前記半導体装置が前記配線基板に実装された状態において、前記リード被覆部の先端部が前記配線基板に当接する長さまで前記端部から延在していてもよい。
前記リード被覆部は、前記封止部とともに一体成形されたものであってもよい。
前記リード被覆部は、前記第2のリード端子のアウターリードの基端から先端に向かうにつれて細くなるように形成されていてもよい。
インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、前記第2のリード端子に隣り合うように設けられた第3のリード端子をさらに備え、
前記封止部は、前記第3のリード端子のインナーリードを封止し、前記第1および第3のリード端子には前記リード被覆部が設けられていないようにしてもよい。
前記リード被覆部が設けられた前記第2のリード端子のインナーリードおよびアウターリードは、一直線上に延在しているようにしてもよい。
インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、前記第2のリード端子に隣り合うように設けられた第3のリード端子と、
インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、前記第3のリード端子に隣り合うように設けられた第4のリード端子と、をさらに備え、
前記封止部は、前記第3および第4のリード端子のインナーリードを封止し、前記第1および第3のリード端子には前記リード被覆部が設けられず、前記第4のリード端子には前記リード被覆部が設けられているようにしてもよい。
前記第1および第2のリード端子のアウターリードは、前記配線基板に向けて湾曲しており、前記リード被覆部は前記湾曲したアウターリードの形状に沿って湾曲しているようにしてもよい。
前記半導体装置を配線基板に実装する実装方法であって、前記第1および第2のリード端子を前記配線基板の貫通孔に挿通させた後、前記第1および第2のリード端子と前記配線基板とをはんだ接合することを特徴とする。
前記第2のリード端子を前記配線基板の貫通孔に挿通させる際、前記リード被覆部の先端部を前記配線基板に当接させるようにしてもよい。
前記第1および第2のリード端子を前記配線基板の貫通孔に挿通させる前に、前記第1のリード端子を前記配線基板の実装位置に応じて曲げるようにしてもよい。
各々が、インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、互いに隣り合うように設けられた第1および第2のリード端子を含むリードフレームを用意する工程と、
前記第1のリード端子のインナーリードおよび前記第2のリード端子のインナーリードを封止して封止部を形成する工程と、
前記封止部の端部から延在し、前記第2のリード端子のアウターリードをその先端が露出するように被覆する絶縁性のリード被覆部を形成する工程と、
を備えることを特徴とする。
前記封止部を形成する工程において、前記封止部とともに前記リード被覆部を一体成形するようにしてもよい。
第1の実施形態に係る半導体装置1は、図1(a),(b)に示すように、TOパッケージであり、封止部2と、リード端子3〜5(第1〜第3のリード端子)と、絶縁性のリード被覆部6と、半導体チップ8と、ボンディングワイヤー9と、ダイパッド10とを備えている。
次に、上記の半導体装置1の製造方法について説明する。
次に、上記の半導体装置1の配線基板30への実装方法について説明する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態との相違点の一つはパッケージ種別である。第1の実施形態に係る半導体装置1がTOパッケージであったのに対し、第2の実施形態に係る半導体装置1Aは、SIPパッケージである。以下、相違点を中心に第2の実施形態について説明する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態との相違点の一つはパッケージ種別である。第1の実施形態に係る半導体装置1がTOパッケージであったのに対し、第3の実施形態に係る半導体装置1Bは、DIPパッケージである。以下、相違点を中心に第3の実施形態について説明する。
2 封止部
2a 端部
3,4,5,7 リード端子
3a,4a,5a,7a インナーリード
3b,4b,5b,7b アウターリード
6 リード被覆部
6a 先端部
8 半導体チップ
9 ボンディングワイヤー
10 ダイパッド
30 配線基板
31 貫通孔
100 従来の半導体装置
102 封止部
103,104,105 リード端子
108 半導体チップ
109 ボンディングワイヤー
110 ダイパッド
Claims (9)
- 配線基板に実装される半導体装置であって、
各々が、インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、互いに隣り合うように設けられた第1および第2のリード端子と、
前記第1のリード端子のインナーリードおよび前記第2のリード端子のインナーリードを封止する封止部と、
前記封止部の端部から延在し、前記第2のリード端子のアウターリードをその先端が露出するように被覆する絶縁性のリード被覆部と、
を備え、
前記リード被覆部は前記封止部とともに一体成形されたものであり、前記半導体装置が前記配線基板に実装された状態において、前記リード被覆部の先端部が前記配線基板に当接する長さまで前記端部から延在していることを特徴とする半導体装置。 - 前記リード被覆部は、前記第2のリード端子のアウターリードの基端から先端に向かうにつれて細くなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、前記第2のリード端子に隣り合うように設けられた第3のリード端子をさらに備え、
前記封止部は、前記第3のリード端子のインナーリードを封止し、前記第1および第3のリード端子には前記リード被覆部が設けられていないことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記リード被覆部が設けられた前記第2のリード端子のインナーリードおよびアウターリードは、一直線上に延在していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、前記第2のリード端子に隣り合うように設けられた第3のリード端子と、
インナーリードと、前記インナーリードに連結されたアウターリードとを有し、前記第3のリード端子に隣り合うように設けられた第4のリード端子と、をさらに備え、
前記封止部は、前記第3および第4のリード端子のインナーリードを封止し、前記第1および第3のリード端子には前記リード被覆部が設けられず、前記第4のリード端子には前記リード被覆部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記第1および第2のリード端子のアウターリードは、前記配線基板に向けて湾曲しており、前記リード被覆部は前記湾曲したアウターリードの形状に沿って湾曲していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置を配線基板に実装する実装方法であって、前記第1および第2のリード端子を前記配線基板の貫通孔に挿通させた後、前記第1および第2のリード端子と前記配線基板とをはんだ接合することを特徴とする半導体装置の実装方法。
- 前記第2のリード端子を前記配線基板の貫通孔に挿通させる際、前記リード被覆部の先端部を前記配線基板に当接させることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の実装方法。
- 前記第1および第2のリード端子を前記配線基板の貫通孔に挿通させる前に、前記第1のリード端子を前記配線基板の実装位置に応じて曲げることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015007982A JP6345608B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-01-19 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015007982A JP6345608B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-01-19 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016134492A JP2016134492A (ja) | 2016-07-25 |
JP6345608B2 true JP6345608B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=56464497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015007982A Active JP6345608B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-01-19 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6345608B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6732583B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2020-07-29 | 株式会社三社電機製作所 | 端子取付基板 |
JP7225722B2 (ja) | 2018-11-16 | 2023-02-21 | 富士電機株式会社 | リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP7355707B2 (ja) * | 2020-05-13 | 2023-10-03 | 日立Astemo株式会社 | 半導体装置、バスバー及び電力変換装置 |
JP2024076446A (ja) * | 2022-11-25 | 2024-06-06 | サンデン株式会社 | 電動圧縮機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51152957U (ja) * | 1975-05-30 | 1976-12-06 | ||
JPS6027453U (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JPS6113685A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | 株式会社東芝 | リ−ド端子用スペ−サ |
IT1249388B (it) * | 1991-04-26 | 1995-02-23 | Cons Ric Microelettronica | Dispositivo a semiconduttore incapsulato in resina e completamente isolato per alte tensioni |
JPH05190735A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP4995866B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2012-08-08 | コーセル株式会社 | 電子部品の取付構造とその取付方法 |
JP5182245B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-04-17 | 株式会社大真空 | リードタイプの電子部品 |
-
2015
- 2015-01-19 JP JP2015007982A patent/JP6345608B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016134492A (ja) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100242994B1 (ko) | 버텀리드프레임 및 그를 이용한 버텀리드 반도체 패키지 | |
KR101187903B1 (ko) | 리드 프레임 및 이를 구비한 반도체 패키지 | |
JP6345608B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW200507220A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
CN105206596A (zh) | 具有弯折引线的封装集成电路器件 | |
JP2015142077A (ja) | 半導体装置 | |
JP7158392B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2015144217A (ja) | コネクタフレーム及び半導体装置 | |
CN101350318A (zh) | 电子封装及电子装置 | |
JP6092645B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN107039368A (zh) | 树脂密封型半导体装置 | |
US9373566B2 (en) | High power electronic component with multiple leadframes | |
CN105006454A (zh) | 扁平无引脚封装及其制造方法 | |
US8810014B2 (en) | Semiconductor package including conductive member disposed between the heat dissipation member and the lead frame | |
JP4530863B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US12009287B2 (en) | Semiconductor device with packaging material and metal member protruding from the packaging material | |
US9299645B2 (en) | Semiconductor device having lead frame with notched inner leads | |
CN102891090A (zh) | 半导体器件及其封装方法 | |
CN104425412B (zh) | 具有可插拔式引线的模制的半导体封装 | |
JP5880331B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4366472B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN109768023A (zh) | 具有表面安装结构的扁平无引线封装体 | |
JP3195397U (ja) | 半導体装置 | |
JP4994883B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP7147173B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |