JP6341806B2 - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6341806B2 JP6341806B2 JP2014172469A JP2014172469A JP6341806B2 JP 6341806 B2 JP6341806 B2 JP 6341806B2 JP 2014172469 A JP2014172469 A JP 2014172469A JP 2014172469 A JP2014172469 A JP 2014172469A JP 6341806 B2 JP6341806 B2 JP 6341806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- shaft
- unit
- force transmission
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
(1)実施の形態
(2)他の実施の形態
(1−1)プリンタの内部構成
図1において、1は全体として本発明による直接転写方式のモノクロ用のプリンタを示す。係るプリンタ1は、例えば、図中の左端面が正面2Aとなる略四角箱型のプリンタ筐体2を有している。因みに、以下の説明では、プリンタ1を、プリンタ筐体2の正面2Aと対峙して見た場合の図中に矢印a1で示す当該プリンタ1の上の方向を、プリンタ上方向とも呼び、そのプリンタ上方向とは逆の方向を、プリンタ下方向とも呼び、これらを特に区別する必要がない場合は、まとめてプリンタ上下方向とも呼ぶ。また、以下の説明では、プリンタ1を、プリンタ筐体2の正面2Aと対峙して見た場合の図中に矢印b1で示す当該プリンタ1の前の方向を、プリンタ前方向とも呼び、そのプリンタ前方向とは逆の方向を、プリンタ後方向とも呼び、これらを特に区別する必要がない場合は、まとめてプリンタ前後方向とも呼ぶ。さらに、以下の説明では、プリンタ1を、プリンタ筐体2の正面2Aと対峙して見た場合の図中に矢印c1で示す当該プリンタ1の左の方向を、プリンタ左方向とも呼び、そのプリンタ左方向とは逆の方向を、プリンタ右方向とも呼び、これらを特に区別する必要がない場合は、まとめてプリンタ左右方向とも呼ぶ。
次いで、画像形成ユニット10の構成を具体的に説明する。図2及び図3に示すように、画像形成ユニット10は、ユニット本体部20とトナーカートリッジ21とが設けられている。ユニット本体部20は、例えば、筐体本体22Aの左右に左側板22B及び右側板22Cが設けられて略J字箱型に形成されたユニット筐体22を有している。そしてユニット筐体22は、筐体本体22Aから左側板22B及び右側板22Cの前上端部が前斜め上側へ張り出している。トナーカートリッジ21は、例えば、トナー収容部21Aの下前端部にトナー回収部21Bが一体に設けられ、当該トナー収容部21Aの後端部をトナー回収部21B上から後側に突出させる略T字箱型の外観を有するように形成されている。トナー収容部21Aは、未使用のトナーを収容するものであり、後端部の下面中央部に、トナー供給口21AXが穿設されている。またトナー収容部21Aは、左側壁及び右側壁によりトナー撹拌部(図示せず)をプリンタ左右方向と平行にしたシャフトを介して、後端部内で一回転方向へ回転可能に支持している。さらにトナー撹拌部は、例えば、トナー収容部21Aの右側壁の内側で、シャフトの右端部にギヤ(以下、これを撹拌部ギヤとも呼ぶ)23が固着されている。そしてトナー収容部21Aは、後端部の下面右端部にギヤ連結用孔部21AYが穿設され、そのギヤ連結用孔部21AYを介して撹拌部ギヤ23の下側部分を露出させている。またトナー回収部21Bは、感光ドラム15の表面から除去されるトナーを回収トナーとして収容するものである。そして画像形成ユニット10は、ユニット筐体22の左側板22Bの前上端部及び右側板22Cの前上端部の間にトナー収容部21Aの後端部を差し込むようにして、ユニット本体部20にトナーカートリッジ21が着脱可能に装着されている。これにより画像形成ユニット10は、トナー収容部21Aからトナーを、トナー供給口21AXを介してユニット筐体22の前端部内に供給している。
次いで、図5乃至図7を用いて、画像形成ユニット10に設けられた第1駆動力伝達部35及び第2駆動力伝達部36の構成について説明する。図5及び図6に示すように、第1駆動力伝達部35は、感光ドラム15、現像ローラ26、第1供給ローラ27のシャフト15A、26A、27Aの右端部に固着された第1ドラムギヤ40、現像ローラギヤ41、第1供給ローラギヤ42を有している。また第1駆動力伝達部35は、上述したトナー撹拌部の撹拌部ギヤ23(図5には図示せず)も有している。さらに第1駆動力伝達部35は、例えば、ユニット筐体22の右側板22Cにより現像ローラ26の近傍から前斜め上側におけるトナー収容部21Aの近傍までに亘り、第1乃至第4右側中間ギヤ43乃至46を順に各々のシャフト43A乃至46Aを介して一回転方向及び他回転方向へ回動可能に支持している。そして第1駆動力伝達部35は、第1ドラムギヤ40に現像ローラギヤ41を歯合させ、その現像ローラギヤ41に第1右側中間ギヤ43を歯合させている。また第1駆動力伝達部35は、第1右側中間ギヤ43に第1供給ローラギヤ42及び第2右側中間ギヤ44を個別に歯合させ、その第2右側中間ギヤ44に第3右側中間ギヤ45を歯合させている。さらに第1駆動力伝達部35は、第3右側中間ギヤ45に第4右側中間ギヤ46を歯合させると共に、その第4右側中間ギヤ46に、ギヤ連結用孔部21AYを介して撹拌部ギヤ23を歯合させている。またプリンタ筐体2は、上述した駆動モータ47の出力軸に駆動ギヤ48が固着されると共に、駆動伝達用中間ギヤ49を一回転方向及び他回転方向へ回動可能に支持し、その駆動ギヤ48に駆動伝達用中間ギヤ49を歯合させている。そして第1駆動力伝達部35は、その駆動伝達用中間ギヤ49に第1ドラムギヤ40を歯合させている。
以上の構成において、プリンタ1では、画像形成ユニット10に感光ドラム15を、そのシャフト15Aを中心にして一回転方向へ回転可能に設けると共に、現像ローラ26、第1供給ローラ27、第2供給ローラ28各々を、これらのシャフト26A、27A、28Aを中心にして他回転方向へ回転可能に設けた。またプリンタ1では、画像形成ユニット10に、感光ドラム15のシャフト15Aの右端部に第1供給ローラ27のシャフト27Aの右端部を連結して、その感光ドラム15、現像ローラ26、第1供給ローラ27及び第2供給ローラ28の回転用の駆動力を感光ドラム15のシャフト15Aの右端部で受けて当該右端部から第1供給ローラ27のシャフト27Aの右端部へ伝達する第1駆動力伝達部35を設けると共に、感光ドラム15のシャフト15Aの左端部に第2供給ローラ28のシャフト28Aの左端部を連結して、第1駆動力伝達部35が感光ドラム15のシャフト15Aの右端部で受けた駆動力を当該感光ドラム15のシャフト15Aの左端部から第2供給ローラ28のシャフト28Aの左端部へ伝達する第2駆動力伝達部36を設けた。そしてプリンタ1は、印刷画像の形成時、第1駆動力伝達部35が感光ドラム15のシャフト15Aの右端部で受けた駆動力により当該感光ドラム15及び第1供給ローラ27を回転させ、第2駆動力伝達部36が当該駆動力により第2供給ローラ28を回転させた。
(2−1)他の実施の形態1
なお上述した実施の形態においては、画像形成ユニット10の右端部に第1駆動力伝達部35を設けると共に、左端部に第2駆動力伝達部36を設けるようにした場合について述べた。しかしながら本発明は、これに限らず、画像形成ユニット10の右端部に第2駆動力伝達部36を設けると共に、左端部に第1駆動力伝達部35を設けるようにしても良い。また本発明は、第1駆動力伝達部35を第2乃至第4右側中間ギヤ44乃至46と共に撹拌部ギヤ23を設けずに形成し、第2駆動力伝達部36を撹拌部ギヤ23と共に、これを例えば、第3左側中間ギヤ54に連結する複数の中間ギヤを設けて形成するようにしても良い。さらに本発明は、第1駆動力伝達部35及び第2駆動力伝達部36の少なくとも一方を、上述したトナー撹拌部以外の他の1又は複数のトナー撹拌部のギヤを適宜、中間ギヤと共に設けて形成しても良い。
また上述した実施の形態においては、本発明による画像形成ユニットを、図1乃至図7について上述した画像形成ユニット10に適用するようにした場合について述べた。しかしながら本発明は、これに限らず、3個以上の供給ローラが設けられた画像形成ユニットや、2個以上のトナー撹拌部が設けられた画像形成ユニット等のように、この他種々の構成の画像形成ユニットに広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、本発明による画像形成装置を、図1乃至図7について上述したプリンタ1に適用するようにした場合について述べた。しかしながら本発明は、これに限らず、カラー画像形成用に複数の画像形成ユニットが設けられたプリンタや、1又は複数の画像形成ユニットが設けられたMFP(Multi-Function Peripheral)、ファクシミリ、複合機、複写機等のように、この他種々の構成の画像形成装置に広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、像担持体のシャフトの一端側に設けられる第1駆動力伝達部して、図1乃至図7について上述した第1駆動力伝達部35を適用するようにした場合について述べた。しかしながら本発明は、これに限らず、像担持体のシャフトの一端部や第1供給部のシャフトの一端部等の連結対象の少なくとも一部を、歯付きプーリ及びベルトを介して連結する第1駆動力伝達部のように、この他種々の構成の第1駆動力伝達部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、像担持体のシャフトの他端側に設けられる第2駆動力伝達部として、図1乃至図7について上述した第2駆動力伝達部36を適用するようにした場合について述べた。しかしながら本発明は、これに限らず、像担持体のシャフトの他端部や第2供給部のシャフトの他端部等の連結対象の少なくとも一部を、歯付きプーリ及びベルトを介して連結する第2駆動力伝達部のように、この他種々の構成の第2駆動力伝達部を広く適用することができる。
Claims (7)
- シャフトを中心にして回転可能に設けられ、表面に静電潜像が形成される像担持体と、
前記像担持体上の前記静電潜像を表面に担持した現像剤によって現像する現像剤担持体と、
前記像担持体のシャフトの一端側に設けられる第1駆動力伝達部と、
前記像担持体のシャフトの他端側に設けられる第2駆動力伝達部と、
前記第1駆動力伝達部を介して伝達される駆動力を受けて動作して、前記現像剤担持体の表面に前記現像剤を供給する第1供給部と、
前記第2駆動力伝達部を介して伝達される駆動力を受けて動作して、前記現像剤担持体の表面に前記現像剤を供給する第2供給部と
を具え、
前記現像剤担持体は、
前記第1駆動力伝達部又は前記第2駆動力伝達部の何れか一方を介して伝達される駆動力を受けて動作する
ことを特徴とする画像形成ユニット。 - 前記現像剤担持体は、
シャフトを中心にして回転可能に設けられ、
前記第1供給部は、
シャフトを中心にして回転可能に設けられ、
前記第2供給部は、
シャフトを中心にして回転可能に設けられ、
前記第1駆動力伝達部は、
前記像担持体のシャフトの一端部に前記第1供給部のシャフトの一端部を連結して、前記像担持体、前記現像剤担持体、前記第1供給部、前記第2供給部の回転用の駆動力を前記像担持体のシャフトの一端部から前記第1供給部のシャフトの一端部へ伝達し、
前記第2駆動力伝達部は、
前記像担持体のシャフトの他端部に前記第2供給部のシャフトの他端部を連結して、前記第1駆動力伝達部が受けた前記駆動力を前記像担持体のシャフトの他端部から前記第2供給部のシャフトの他端部へ伝達する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。 - 前記第1駆動力伝達部は、
前記像担持体のシャフトの一端部に前記現像剤担持体のシャフトの一端部及び前記第1供給部のシャフトの一端部を順に連結して、前記駆動力を前記像担持体のシャフトの一端部から前記現像剤担持体のシャフトの一端部及び前記第1供給部のシャフトの一端部へ順次伝達する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成ユニット。 - 前記現像剤担持体は、
前記像担持体の表面に押し付けて設けられ、
前記第1供給部は、
前記現像剤担持体の表面において前記像担持体への押付位置よりも回転方向の上流側に押し付けて設けられ、
前記第2供給部は、
前記現像剤担持体の表面において前記第1供給部の押付位置よりも前記回転方向の上流側に押し付けて設けられた
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成ユニット。 - 前記第2駆動力伝達部は、
前記像担持体のシャフトの他端部に前記第2供給部のシャフトの他端部を、当該第2供給部が所定の第2供給部線速度で回転可能なように連結し、
前記第1駆動力伝達部は、
前記現像剤担持体のシャフトの一端部に前記第1供給部のシャフトの一端部を、当該第1供給部が前記第2供給部線速度よりも速い所定の第1供給部線速度で回転可能なように連結した
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成ユニット。 - 前記第1供給部及び前記第2供給部に供給するための前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
前記現像剤収容部内の前記現像剤を撹拌する撹拌部と
を具え、
前記撹拌部は、
前記第1駆動力伝達部又は前記第2駆動力伝達部を介して伝達される駆動力を受けて動作する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の画像形成ユニット。 - 請求項1乃至請求項6の何れかに記載の前記画像形成ユニット
を具える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172469A JP6341806B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014172469A JP6341806B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016048281A JP2016048281A (ja) | 2016-04-07 |
JP6341806B2 true JP6341806B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=55649223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014172469A Expired - Fee Related JP6341806B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 画像形成ユニット及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6341806B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222659A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-12 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JPH08320634A (ja) * | 1994-08-17 | 1996-12-03 | Ricoh Co Ltd | 像担持体支持装置 |
JPH1039628A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Oki Data:Kk | 現像装置 |
JP3827198B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2006-09-27 | 三菱化学株式会社 | 感光体ドラム |
JP2002351285A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP5562264B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2014-07-30 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2012189843A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Oki Data Corp | 画像形成ユニットおよび画像形成装置 |
JP5403289B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 像担持体駆動装置及びこれを備えた画像形成装置 |
-
2014
- 2014-08-27 JP JP2014172469A patent/JP6341806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016048281A (ja) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4572856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5660312B2 (ja) | 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5942475B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4948885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN104932225B (zh) | 显影装置和图像形成设备 | |
US7515853B2 (en) | Toner supply device and developing unit using the same | |
US8437667B2 (en) | Developing apparatus capable of stirring old and new developer and image forming apparatus having the developing apparatus | |
JP6205306B2 (ja) | 媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送装置の組み立て方法 | |
JP6341806B2 (ja) | 画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2010038939A (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP6287984B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956280B2 (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JP6763140B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7619913B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2007003645A (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット | |
JP2010039070A (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP4444086B2 (ja) | トナー移送機構、現像ユニット、画像形成装置 | |
JP2008040269A (ja) | 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置 | |
JP2008254880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018072385A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2024049033A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6367054B2 (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP2024167023A (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP5862339B2 (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JP4842194B2 (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6341806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |