JP6338436B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6338436B2 JP6338436B2 JP2014092002A JP2014092002A JP6338436B2 JP 6338436 B2 JP6338436 B2 JP 6338436B2 JP 2014092002 A JP2014092002 A JP 2014092002A JP 2014092002 A JP2014092002 A JP 2014092002A JP 6338436 B2 JP6338436 B2 JP 6338436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- photoelectric conversion
- read
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/76—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
- H04N25/445—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/46—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/703—SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
- H04N25/704—Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる撮像装置のブロック図である。撮像素子101は、ISO感度に応じてゲインを切り替える不図示のアンプ回路を内蔵している。アナログフロントエンド(AFE)102は、撮像素子101からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を内蔵し、また、ダークオフセットレベルをクランプする機能を有している。
まず、位相差検出を行わない場合の動作(第3の駆動方法)について、図7に示すタイミングチャートに従って説明する。図7において、時刻t1で水平同期信号HDが入力されると、所定時間後の時刻t2に第n行目の画素群を選択するφSEL_nがHとなり、第n行目の画素の選択トランジスタ506がONとなる。これにより、増幅トランジスタ504の入力に応じた信号が、垂直出力線509に現れる。
次に位相差検出動作を行う場合の動作について説明する。第1の実施形態で位相差検出動作を行う場合には、垂直方向に所定行数(複数行)ずつ間引きながら、A画素+B画素の信号(合成信号)を読み出す。そして、全面(第1の領域)を垂直方向に走査したのち、再度垂直走査を垂直方向の上部の行に戻し、今度は先に読み出さなかった行のみを再度走査する垂直方向走査を行う。1度目の走査時は対象行の画素から合成信号を読み出し、2度目の走査時には対象行の画素のA画素またはB画素から信号(位相差検出用信号)を読み出す。そして、読み出した位相差検出用信号を用いて位相差検出を行う。このような読み出し方法は動画モード時に好適であるため、第1の実施形態でも動画モードでの適用を想定して説明する。
次に、本第1の実施形態における撮像装置の撮影動作の概要を図10のフローチャートに基づいて説明する。CPU105は、電源スイッチ109がオンされると(S11)、撮影に必要な電気エネルギーがバッテリに残存しているか否かを判別する(S12)。その結果、撮影に必要な電気エネルギーがバッテリに残存していなければ、CPU105は、その旨の警告メッセージを表示部114に表示して(S17)、S11に戻り、電源スイッチ109が再度オンされるのを待つ。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態においては第2の走査方法で2行連続で読み出し、先に読み出す行のGフィルタ画素出力のA画素信号と、次行のGフィルタ画素出力のB画素信号を用いて位相差検出を行うものとして説明した。これに対し、本第2の実施形態では、まず、4行ずつ間引きながら画像データ用の合成信号を読み出し、次に、間引いた4行を連続で読み出す。その際に、先に読み出す2行はA画素から信号を読み出し、次の2行はB画素から信号を読み出すように撮像素子を駆動し、ベイヤーフィルタ配置のすべての画素情報を用いて位相差検出を行う。このときの読み出した画像の概念を図13(a)および(b)に示す。
上述した第1及び第2の実施形態のほかにも自由な展開が可能であり、位相差検出を実行するときの画像生成用領域の画像の画質、位相差検出の精度等に応じて自由に設定することが可能となる。
この様子を図14に示す。図14において撮像素子101の第n行と第n+1行を模式的に示している。第n行および第n+1行とも、φPTXAのみ有効とする動作モードを仮定する。従来であれば第n行、n+1行ともA画素出力が選択され出力されるケースであるが、図14に示すように画素毎にφPTXA、φPTXBと、各画素の転送トランジスタとの配線を切り替える。これにより、φPTXAが有効の場合にA画素用の転送トランジスタのゲート端子に接続されていればA画素出力が転送されるし、B画素用の転送トランジスタに接続されていれば、B画素出力が転送される。もちろんφPTXAとφPTXBが同時に有効になる場合には、従来と変わらずA+Bの合成結果が得られることに変わりがない。
Claims (11)
- 各々が第1の光電変換部及び第2の光電変換部を有する複数の画素部が行列状に配列された画素領域と、前記画素領域から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子と、
複数行ずつ間引きながら、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部の信号を画素部毎に合成して前記保持手段に読み出す第1の駆動方法と、前記間引かれた複数行毎にいずれかの行で前記第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、前記間引かれた複数行毎の別の行で前記第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出す第2の駆動方法とにより前記撮像素子を駆動する駆動手段と
を有し、
前記駆動手段は、前記撮像素子から1フレーム分の信号を読み出して位相差検出を行う場合に、前記第1の駆動方法による第1の走査と前記第2の駆動方法による第2の走査とを連続して行い、前記撮像素子を駆動することを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の駆動方法により読み出された信号に基づいて、画像データを生成する生成手段と、
前記第2の駆動方法により読み出された信号に基づいて、焦点状態を検出する焦点検出手段と
を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 静止画撮影モードと動画撮影モードとを有し、
前記静止画撮影モードが選択されている場合に、前記生成手段は前記第2の駆動方法で読み出された信号を補正し、該補正した信号を用いて画像データを生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記駆動手段は、前記生成手段により生成する画像データによる画像の画質、位相差検出の精度の少なくともいずれかに応じて、前記複数行の行数を決定することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
- 前記複数行は2行であって、前記第2の駆動方法では、前記2行のうち、先に走査する1行で前記第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、後に走査する1行で第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記複数行は4行であって、前記第2の駆動方法では、前記4行のうち、先に走査する2行で前記第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、後に走査する2行で第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 静止画撮影モードと動画撮影モードとを有し、
前記駆動手段は、前記静止画撮影モードが選択されている場合に、前記画素部から間引かずに、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部の信号を画素部毎に合成して前記保持手段に読み出す第3の駆動方法により前記撮像素子を制御し、前記動画撮影モードが選択されている場合に、前記第1の駆動方法と前記第2の駆動方法を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1の駆動方法では前記画素領域の予め決められた第1の領域から信号を読み出し、前記第2の駆動方法では、前記第1の領域よりも狭い第2の領域から信号を読み出すことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 焦点検出領域を設定する設定手段を更に有し、
前記第2の領域は、前記焦点検出領域を含むことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 - 前記撮像素子は、ベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 各々が第1の光電変換部及び第2の光電変換部を有する複数の画素部が行列状に配列された画素領域と、前記画素領域から読み出した信号を保持するための列毎に配置された保持手段とを含む撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
複数行ずつ間引きながら、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部の信号を画素部毎に合成して前記保持手段に読み出す第1の駆動方法と、前記間引かれた複数行毎にいずれかの行で前記第1の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出し、前記間引かれた複数行毎の別の行で前記第2の光電変換部から信号を前記保持手段に読み出す第2の駆動方法とにより前記撮像素子を駆動する駆動工程を有し、
前記駆動工程では、前記撮像素子から1フレーム分の信号を読み出して位相差検出を行う場合に、前記第1の駆動方法による第1の走査と前記第2の駆動方法による第2の走査とを連続して行い、前記撮像素子を駆動することを特徴とする撮像装置の制御方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092002A JP6338436B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 撮像装置及びその制御方法 |
EP15163115.7A EP2938062B1 (en) | 2014-04-25 | 2015-04-10 | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus |
US14/692,083 US9832391B2 (en) | 2014-04-25 | 2015-04-21 | Image capturing apparatus and method for controlling image capturing apparatus |
BR102015009321-7A BR102015009321B1 (pt) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | Aparelho de captura de imagem e método para controlar o mesmo |
RU2015115689A RU2609540C2 (ru) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | Устройство захвата изображения и способ управления устройством захвата изображения |
CN201510201028.6A CN105049685B (zh) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | 摄像设备和摄像设备的控制方法 |
KR1020150057667A KR101745310B1 (ko) | 2014-04-25 | 2015-04-24 | 촬상장치 및 그 제어 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092002A JP6338436B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211351A JP2015211351A (ja) | 2015-11-24 |
JP2015211351A5 JP2015211351A5 (ja) | 2017-06-15 |
JP6338436B2 true JP6338436B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=52946346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092002A Active JP6338436B2 (ja) | 2014-04-25 | 2014-04-25 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9832391B2 (ja) |
EP (1) | EP2938062B1 (ja) |
JP (1) | JP6338436B2 (ja) |
KR (1) | KR101745310B1 (ja) |
CN (1) | CN105049685B (ja) |
RU (1) | RU2609540C2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6234054B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
EP3098638B1 (en) * | 2015-05-29 | 2022-05-11 | Phase One A/S | Adaptive autofocusing system |
JP6762710B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2020-09-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
CN105611122B (zh) * | 2015-12-18 | 2019-03-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像传感器及输出方法、相位对焦方法、成像装置和终端 |
JP6678504B2 (ja) * | 2016-04-22 | 2020-04-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP6741549B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2018125730A (ja) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP6991028B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-01-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN108666336B (zh) * | 2018-05-29 | 2020-09-11 | 北京大学 | 一种utbb光电探测器阵列及其工作方法 |
JP2020012879A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | オリンパス株式会社 | 撮像素子、焦点検出装置、撮像方法、および焦点検出方法 |
JP6638852B1 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-01-29 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像システム、撮像方法および撮像プログラム |
TWI820194B (zh) | 2018-08-31 | 2023-11-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 電子機器及固體攝像裝置 |
JP7267719B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、移動体、信号処理装置 |
JP7309420B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-07-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
CN111147773B (zh) * | 2019-12-30 | 2023-03-14 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种可变帧频的极坐标图像传感器及其图像处理方法 |
US11825196B2 (en) * | 2020-08-07 | 2023-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensor and image capturing apparatus |
CN112929522A (zh) * | 2021-01-12 | 2021-06-08 | 辽宁省视讯技术研究有限公司 | 一种基于矩阵镜头的超高速摄影系统及其操作方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4018820B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2007-12-05 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置および信号読出し方法 |
JP5002086B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置と撮像装置 |
JP4908668B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP2006154465A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Olympus Corp | 焦点検出装置およびその制御方法 |
KR101371414B1 (ko) * | 2007-01-31 | 2014-03-10 | 삼성전자주식회사 | 다기능 복합영상장치 및 그의 ui 제공방법 |
JP4887314B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び画像信号処理方法 |
JP5319347B2 (ja) | 2009-03-17 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5040960B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2012-10-03 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
GB0920921D0 (en) * | 2009-11-30 | 2010-01-13 | St Microelectronics Res & Dev | Method and system for repeated fixed patttern noise correction |
US20110205384A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-08-25 | Panavision Imaging, Llc | Variable active image area image sensor |
JP5091964B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP5739640B2 (ja) | 2010-10-20 | 2015-06-24 | キヤノン株式会社 | 撮像素子及び撮像装置 |
JP5746496B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US8847136B2 (en) * | 2011-01-02 | 2014-09-30 | Pixim, Inc. | Conversion gain modulation using charge sharing pixel |
JP5817154B2 (ja) * | 2011-03-10 | 2015-11-18 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
US9229096B2 (en) * | 2011-07-27 | 2016-01-05 | Semiconductor Components Industries, Llc | Time-of-flight imaging systems |
JP5835996B2 (ja) | 2011-08-08 | 2015-12-24 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP5850680B2 (ja) | 2011-09-09 | 2016-02-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5755111B2 (ja) | 2011-11-14 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の駆動方法 |
CN104025580A (zh) * | 2011-12-27 | 2014-09-03 | 富士胶片株式会社 | 彩色摄像元件及摄像装置 |
JP6000627B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 |
JP5740054B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2015-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び画像処理方法 |
KR20140010553A (ko) * | 2012-07-13 | 2014-01-27 | 삼성전자주식회사 | 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서의 로컬 다크 전류 보상 방법 |
JP6131556B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-05-24 | 富士通株式会社 | 撮像信号処理装置及び撮像信号処理方法 |
-
2014
- 2014-04-25 JP JP2014092002A patent/JP6338436B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-10 EP EP15163115.7A patent/EP2938062B1/en not_active Not-in-force
- 2015-04-21 US US14/692,083 patent/US9832391B2/en active Active
- 2015-04-24 KR KR1020150057667A patent/KR101745310B1/ko active Active
- 2015-04-24 CN CN201510201028.6A patent/CN105049685B/zh active Active
- 2015-04-24 RU RU2015115689A patent/RU2609540C2/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR102015009321A2 (pt) | 2018-02-27 |
RU2609540C2 (ru) | 2017-02-02 |
KR20150123737A (ko) | 2015-11-04 |
KR101745310B1 (ko) | 2017-06-12 |
CN105049685A (zh) | 2015-11-11 |
RU2015115689A (ru) | 2016-11-20 |
US20150312485A1 (en) | 2015-10-29 |
JP2015211351A (ja) | 2015-11-24 |
CN105049685B (zh) | 2018-10-23 |
EP2938062A1 (en) | 2015-10-28 |
EP2938062B1 (en) | 2018-10-17 |
US9832391B2 (en) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6338436B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6263035B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10419694B2 (en) | Method and apparatus for imaging an object | |
US8890972B2 (en) | Image capturing apparatus and image processing method | |
US9277113B2 (en) | Image pickup apparatus and driving method therefor | |
JP2015211351A5 (ja) | ||
US20180070034A1 (en) | Method and apparatus for imaging an object | |
US10812704B2 (en) | Focus detection device, method and storage medium, for controlling image sensor operations | |
US11290648B2 (en) | Image capture apparatus and control method thereof | |
US10225494B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
US20160269605A1 (en) | Image capturing apparatus and control method for image capturing apparatus | |
JP4637029B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6759088B2 (ja) | 撮像装置とその制御方法及びプログラム | |
JP6444254B2 (ja) | 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5127510B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP2009053540A (ja) | 撮像素子 | |
JP7329136B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2017203829A (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2019074634A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011077770A (ja) | 固体電子撮像装置の制御装置およびその動作制御方法 | |
JP2020048135A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
BR102015009321B1 (pt) | Aparelho de captura de imagem e método para controlar o mesmo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6338436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |