[go: up one dir, main page]

JP6337877B2 - 内燃機関の燃焼室構造 - Google Patents

内燃機関の燃焼室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6337877B2
JP6337877B2 JP2015240745A JP2015240745A JP6337877B2 JP 6337877 B2 JP6337877 B2 JP 6337877B2 JP 2015240745 A JP2015240745 A JP 2015240745A JP 2015240745 A JP2015240745 A JP 2015240745A JP 6337877 B2 JP6337877 B2 JP 6337877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
combustion chamber
ceiling surface
spark plug
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015240745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106385A (ja
Inventor
光則 早田
光則 早田
山本 剛
剛 山本
康志 中原
康志 中原
養祖 隆
隆 養祖
博聴 阿部
博聴 阿部
高皓 長野
高皓 長野
井上 淳
淳 井上
和弘 長津
和弘 長津
隆史 神長
隆史 神長
藤川 竜也
竜也 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015240745A priority Critical patent/JP6337877B2/ja
Priority to US15/361,511 priority patent/US10012134B2/en
Priority to CN201611115944.9A priority patent/CN106917666B/zh
Priority to DE102016014645.1A priority patent/DE102016014645A1/de
Publication of JP2017106385A publication Critical patent/JP2017106385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337877B2 publication Critical patent/JP6337877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/28Other pistons with specially-shaped head
    • F02F3/285Other pistons with specially-shaped head the head being provided with an insert located in or on the combustion-gas-swept surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B2023/085Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition using several spark plugs per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

ここに開示する技術は、内燃機関の燃焼室構造に関する。
特許文献1には、燃焼室内に強いタンブル流を発生させることによって、燃費向上を図るよう構成されたエンジンが記載されている。つまり、このエンジンは、吸気ポートから
シリンダ内に流入する吸気によって燃焼室内に強いタンブル流を発生させることで、吸気ポートに噴射した燃料の均質化を図ると共に、燃焼を促進するようにしている。
このエンジンでは、シリンダヘッドの天井面におけるシリンダの軸心上に点火プラグを配置しており、強いタンブル流によって、点火プラグの火花が消炎しないように、点火プラグの側方電極の向きを、タンブル流に対して直交する方向に伸びる向きにしている。こうすることで、点火プラグによって発生した火花が、タンブル流に流されたときに、側方電極に衝突することが防止される。
実開平7−42433号公報
特許文献1に記載されたエンジンは、吸気ポートからシリンダ内に流入する吸気流れを利用することによって、燃焼室内に強いタンブル流を発生させるようにしている。燃焼室内の流動はタンブル流に限らない。例えば特許文献1とは異なり、燃焼室内に燃料を直接噴射するように構成すると共に、その燃料の噴射によって、燃焼室内に所定の流動を発生させることも考えられる。燃焼室内に発生させる流動状態に応じて、点火プラグの配置等を工夫することにより、混合気の着火性を最適化させる必要がある。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、点火プラグの配置を工夫することによって、混合気の着火性を向上させることにある。
ここに開示する技術は、シリンダの周壁と、前記シリンダに内挿されたピストンの頂面と、シリンダヘッドの天井面とによって区画される燃焼室内に、燃料を直接噴射するよう構成されたインジェクタと、燃焼室内の混合気に点火を行うよう中心電極と側方電極とを有して構成された点火プラグと、を備えた内燃機関の燃焼室構造に係る。
前記ピストンは、その頂面に、前記シリンダの軸心に対し略対称な形状のキャビティを有し、前記インジェクタは、前記天井面における前記シリンダの軸心上に配置されかつ、前記ピストンが圧縮上死点付近に位置するときに、前記キャビティの面に沿って燃料と空気との混合気が流れるように前記燃料を噴射するよう構成され、前記インジェクタが燃料を噴射することによって前記燃焼室内には、前記キャビティの面に沿って、前記シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後、前記シリンダヘッドの前記天井面に沿って、前記径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れが形成される。
そして、前記点火プラグは、前記中心電極と前記側方電極とのギャップが、前記天井面に沿って前記径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように、前記ギャップが、前記天井面における、前記シリンダの軸心から前記径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、前記キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置し、前記側方電極が、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされ、前記キャビティは、前記混合気が前記天井面の前記ギャップよりも径方向外方に指向するよう、前記キャビティの中心から前記開口縁まで内径が次第に拡大して形成されており、前記ギャップの中心位置が、前記天井面よりも前記燃焼室の内方でかつ、当該天井面の近傍に位置している。
この構成によると、シリンダヘッドの天井面における、シリンダの軸心上に配置されたインジェクタから、ピストンの頂面に設けたキャビティに向かって燃料が噴射される。この燃料噴射によって、燃焼室内には、キャビティの面に沿って、シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後、天井面に沿って、径方向の外方からシリンダの軸心に向かう流れが形成される。このガス流動によって、噴射した燃料の均質化と、燃焼の促進が図られる。
点火プラグは、中心電極と側方電極とのギャップが、シリンダヘッドの天井面に沿って径方向の外方からシリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように配置されている。具体的に点火プラグは、天井面における、シリンダの軸心から径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置している。キャビティの面に沿って、シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後、天井面に沿って、径方向の外方からシリンダの軸心に向かう流れに沿って移動する燃料が、点火プラグ付近に到達するまでの間に、燃料は十分に気化すると共に、空気と十分に混合する。これにより、サイクル毎又は気筒間での混合気の濃度ばらつきを防止することが可能になる。所定の位置に配置された点火プラグによって、均質な混合気に着火が行われる。
また、点火プラグの側方電極は、その向きが、天井面に沿って径方向の外方からシリンダ軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされる。これにより、側方電極がガス流動を阻害することが防止される。尚、側方電極の向きは、L字状の側方電極において、中心電極に向かい合う部分が伸びる方向によって定義される。側方電極の向きは、「天井面に沿って径方向の外方からシリンダ軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向き」を基準として、±30°の範囲とすることが好ましい。
さらに、点火プラグのギャップが、天井面よりも燃焼室の内方でかつ、天井面の近傍に位置している。これにより、天井面に沿って流れる混合気に対して効果的に点火エネルギを付与して、混合気の着火性を高めることが可能になる。ここで、「点火プラグのギャップが、天井面の近傍に位置している」とは、ピストンが圧縮上死点に位置している状態で、点火プラグのギャップ中心が、ピストンの頂面のキャビティの面よりも、シリンダヘッドの天井面に近い位置に位置していると定義してもよい。
これらの結果、前記の構成では混合気に対し、安定的な着火が実現すると共に、前述した燃焼室内のガス流動によって燃焼が促進する。
前記インジェクタは、前記ピストンが圧縮上死点近傍にある時に燃料を噴射する。
圧縮上死点近傍で燃料を噴射することで、ピストンのキャビティ形状に沿った混合気流れを作ることができ、燃料を点火プラグのギャップ付近に確実に導くことができる。
前記内燃機関の燃焼室構造は、前記シリンダの軸心を挟んだ第1の前記点火プラグの逆側に配設されかつ、中心電極と側方電極とを有して構成された第2の点火プラグを備え、前記第2の点火プラグは、前記中心電極と前記側方電極とのギャップが、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように、前記ギャップが、前記天井面における、前記シリンダの軸心から径方向の外方に前記所定距離だけ離れた位置でかつ、前記キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置し、前記側方電極が、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされ、前記ギャップの中心位置が、前記天井面よりも前記燃焼室の内方でかつ、当該天井面の近傍に位置している、としてもよい。
第1の点火プラグ及び第2の点火プラグは、シリンダの軸心を挟んだ一側と他側とに配設されている。また、第1の点火プラグも、第2の点火プラグも、インジェクタから径方向の外方に、同じ所定距離だけ離れた位置に位置している。さらに好ましくは、前記第2の点火プラグは、シリンダ軸心方向視した時のギャップの中心位置が前記第1の点火プラグのギャップの中心位置とシリンダ中心軸とを結ぶ直線の延長線上に配置される。第1の点火プラグの付近に到達する混合気が、前述の通り、均質混合気となるのと同様に、第2の点火プラグの付近に到達する混合気も、燃料がここに到達する間に、十分に気化すると共に、空気と十分に混合する。こうして、サイクル毎又は気筒間での混合気の濃度ばらつきを防止することが可能になる。
また、第2の点火プラグも、第1の点火プラグと同様に、側方電極の向きが、天井面に沿って径方向の外方からシリンダ軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされるため、第2の点火プラグの側方電極が、ガス流動を阻害することが防止される。また、第2の点火プラグのギャップも、天井面よりも燃焼室の内方でかつ、天井面の近傍に位置しているため、混合気に対して効果的に点火エネルギを付与して、混合気の着火性を高めることが可能になる。
こうして、第1及び第2の点火プラグのそれぞれについて、安定的な着火が実現すると共に、シリンダの軸心を挟んだ一側及び他側に配置された、2つの点火プラグのそれぞれで着火を行うことにより、急速燃焼が実現する。これによって、内燃機関の熱効率が高まる。
前記シリンダヘッドには、2つの吸気ポートと、2つの排気ポートとが形成され、前記第1の点火プラグ及び前記第2の点火プラグの一方は、前記2つの吸気ポートの間に配設され、前記第1の点火プラグ及び前記第2の点火プラグの他方は、前記2つの排気ポートの間に配設されている、としてもよい。
シリンダの軸心上にインジェクタを配置すると共に、2つの点火プラグを、シリンダの軸心に対し対称となるように、吸気側と排気側とのそれぞれに配置することにより、シリンダヘッドにおける、インジェクタ及び2つの点火プラグのレイアウト性が良好になる。
前記第1の点火プラグの前記側方電極の向きと、前記第2の点火プラグの前記側方電極の向きとは、互いに反対向きである、としてもよい。
シリンダの軸心上に配置されたインジェクタから噴射される燃料によって形成される燃焼室内の流動は、キャビティの壁に沿ってシリンダの軸心を中心とした360°の全周にわたって、放射状に拡がると共に、シリンダヘッドの天井面に沿ってシリンダの軸心を中心とした360°の全周から、シリンダの軸心に向かって集中するように流れる。シリンダヘッドの天井面に配置した2つの点火プラグの側方電極の向きを、互いに反対向きとすることによって、燃焼室内の全周的なガス流れに対応することが可能になり、混合気の着火性がさらに安定化すると共に、燃焼の安定化にも有利になる。
前記点火プラグは、前記インジェクタから前記シリンダの内周面までの間の、中央に位置している、としてもよい。
こうすることで、前述したように、燃料が点火プラグ付近に到達するまでの間に、混合気の均質化が図られ、混合気の着火の安定化に有利になる。また、点火プラグとシリンダの内周面との距離も離れるため、点火プラグによって着火された火炎が、点火プラグを中心として燃え広がり易くなる。これは、燃焼の安定化に有利になる。特に、第1及び第2の点火プラグを備えた構成においては、急速燃焼に有利になる。
前記キャビティは、前記シリンダの軸心上で上向きに凸となった凸部と、前記凸部の周囲で凹陥すると共に、前記キャビティの底部から開口に向かって拡径するように、周側面が前記シリンダの軸心に対して傾斜した凹陥部とを有している、としてもよい。
こうすることで、シリンダの軸心上に配置されたインジェクタから噴射された燃料は、キャビティの凸部に沿うように流れ、凸部の周囲で凹陥する凹陥部に到る。そして、燃料は、キャビティの面に沿って、シリンダの軸心から径方向の外方に向かって放射状に拡がる。前記の構成は、燃焼室内に、キャビティの面に沿って、シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がるガス流れを形成する上で有利であり、ひいては、シリンダヘッドの天井面に沿って、径方向の外方からシリンダの軸心に向かう流れを形成する上で有利である。
前記天井面は、吸気側及び排気側のそれぞれから、前記シリンダの軸心に向かって上り勾配となったペントルーフ形状である、としてもよい。
こうすることで、キャビティの面に沿って、シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後の、シリンダヘッドの天井面に沿って、径方向の外方からシリンダの軸心に向かう流れを形成する上で有利になる。上り勾配となった天井面の途中に、点火プラグを配置することによって、混合気の着火性が安定化すると共に、燃焼の安定化も図られる。
前記ギャップの中心位置と、前記天井面との間隔は、0mm以上2mm以下に設定されている、としてもよい。
点火プラグの電極を、天井面から突出させすぎると、電極が高温に曝されて熱を持つようになり、点火プラグの電極がホットスポットとなって熱源プリイグニッションが発生してしまう。一方、点火プラグの電極の突出量が小さすぎると(つまり、ギャップの中心位置と天井面との間隔が0mm未満であると)、混合気が電極間を通過しなくなり、着火ができない、又は、着火し難くなる。
点火プラグの電極のギャップの中心位置と、天井面との間隔を0mm以上2mm以下に設定することによって、点火プラグの電極の突き出し量が適正化する。
尚、点火プラグのギャップは、0.7mm以上1.5mm以下に設定することが好ましい。点火プラグのギャップが大き過ぎると、放電に大電流が必要になる。点火プラグのギャップが小さ過ぎると、電極が火炎の熱を吸収して火炎が消えてしまう消炎作用が生じ、着火し難くなる。
ここに開示する内燃機関の燃焼室構造は、シリンダの周壁と、前記シリンダに内挿されたピストンの頂面と、シリンダヘッドの天井面とによって区画される燃焼室内に、燃料を直接噴射するよう構成されたインジェクタと、燃焼室内の混合気に点火を行うよう中心電極と側方電極とを有して構成された点火プラグと、を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、前記ピストンは、その頂面に、前記シリンダの軸心に対し対称でかつ、前記シリンダの軸線上に円錐状に形成されて前記シリンダヘッドの方に凸となった凸部を備えるキャビティを有し、前記インジェクタは、前記天井面における前記シリンダの軸心上に配置されかつ、前記ピストンが圧縮上死点付近に位置するときに、混合気が前記凸部の表面に沿う方向に前記キャビティ内に向かって前記燃料を噴射するよう構成され、前記インジェクタが燃料を噴射することによって前記燃焼室内には、前記キャビティの面に沿って、前記シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後、前記シリンダヘッドの前記天井面に沿って、径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れが形成され、前記点火プラグは、前記中心電極と前記側方電極とのギャップが、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように、前記ギャップが、前記天井面における、前記シリンダの軸心から径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、前記キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置し、前記側方電極が、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされ、前記キャビティは、前記混合気が前記天井面の前記ギャップよりも径方向外方に指向するよう、前記キャビティの中心から前記開口縁まで内径が次第に拡大して形成されており、前記ギャップの中心位置が、前記天井面よりも前記燃焼室の内方でかつ、当該天井面の近傍に位置している。
以上説明したように、前記の内燃機関の燃焼室構造によると、燃料噴射によって燃焼室内に形成されるガス流れに対し、点火プラグを所定の配置にすることで、着火の安定化を図ることができる。
図1は、内燃機関の燃焼室の構成を示す断面図である。 図2の上図は、シリンダヘッドの天井面を示す図、下図は、燃焼室部分を拡大して示す断面図である。 図3は、ピストンの頂面に設けたキャビティの形状と、燃焼室内の流動を説明する斜視説明図である。 図4は、点火プラグの電極の配置を説明する拡大図である。 図5は、図2とは異なる点火プラグの配置を示す燃焼室部分の拡大断面図である。
以下、ここに開示する内燃機関の燃焼室構造について、図面を参照しながら説明をする。尚、以下の説明は、例示である。図1は、内燃機関の燃焼室の構造を示している。火花点火式の内燃機関として構成されているエンジン1は、図示は省略するが、自動車等の車両における前部のエンジンルーム内で、例えば横置きに搭載される。エンジン1の出力軸であるクランクシャフトは、図示を省略する変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジン1の出力を駆動輪に伝達することによって車両が走行する。尚、エンジン1は縦置きであってもよい。
エンジン1は、シリンダブロック21と、シリンダブロック21の上に載置されるシリンダヘッド22と、を備えている。シリンダブロック21の内部には、複数のシリンダ23が設けられている。この例では、エンジン1は、4つのシリンダ23を有する。4つのシリンダ23は、図1における紙面に垂直な方向であるクランクシャフト方向に並んで配置されている。尚、エンジン1のシリンダ数、及び、シリンダの配列は、特定の数及び配列に限定されない。
各シリンダ23内には、図外のクランクシャフトに対しコネクティングロッド26を介して連結されるピストン24が内挿されている。ピストン24は、シリンダ23内で往復動可能に構成される。ピストン24の頂面241と、シリンダヘッド22の天井面221と、シリンダ23の周面とは、燃焼室25を区画形成する。
ピストン24の頂面241には、頂面241から凹陥するキャビティ242が形成されている。キャビティ242は、図1、図2の下図、及び図3に示すように、シリンダ23の軸心Xに対して、対称な形状を有している。
キャビティ242は、凸部2421を有している。凸部2421は、シリンダ23の軸心X上に設けられている。凸部2421は、略円錐状である。凸部2421は、キャビティ242の底部から、シリンダ23の軸心Xに沿って上向きに(言い換えるとシリンダヘッド22の天井面221に向かって)伸びている。凸部2421の上端は、図1及び図2の下図に示すように、キャビティ242の頂面241とほぼ同じ高さとなるように構成されている。
キャビティ242はまた、凸部2421の周囲に設けられた凹陥部2422を有している。凹陥部2422は、凸部2421の全周囲を囲むように構成されている。凹陥部2422は、キャビティ242の底部から、ピストン24の頂面241におけるキャビティ242の開口に向かって、キャビティ242の内径が次第に拡大するように、周側面がシリンダ23の軸心Xに対して傾いている。
ピストン24は、キャビティ242の周囲に平らな頂面241を有している。頂面241には、図3に示すように、その一部に、後述する吸気バルブ31及び排気バルブ32のためのバルブリセス243、243が設けられている。
図1及び図2において仮想的に示すように、シリンダヘッド22には、シリンダ23毎に、2つの吸気ポート231、231が形成されている。各吸気ポート231は、燃焼室25に連通する。図2に示すように、吸気ポート231には、燃焼室25と吸気ポート231との間を遮断可能な吸気バルブ31が配設されている。2つの吸気バルブ31は、エンジン1のクランクシャフト方向に並んで配置される。吸気バルブ31は、図示を省略する吸気動弁機構によって駆動され、所定のタイミングで吸気ポート231を開閉する。
シリンダヘッド22にはまた、図1及び図2において仮想的に示すように、シリンダ23毎に、2つの排気ポート232、232が形成されている。各排気ポート232は、燃焼室25に連通する。排気ポート232には、燃焼室25と排気ポート232との間を遮断可能な排気バルブ32が配設されている。2つの排気バルブ32は、エンジン1のクランクシャフト方向に並んで配置される。排気バルブ32は、図示を省略する排気動弁機構によって駆動され、所定のタイミングで排気ポート232を開閉する。
シリンダヘッド22の天井面221は、図2に示すように、吸気側からシリンダ23の軸心Xに向かって上り勾配となった傾斜面2211と、排気側からシリンダの軸心Xに向かって上り勾配となった傾斜面2212とを含んでいる。シリンダヘッド22の天井面221は、いわゆるペントルーフ形状である。シリンダヘッド22の天井面221はまた、吸気側の傾斜面2211の外側、及び、排気側の傾斜面2212の外側のそれぞれに、ピストン24の頂面241に向かい合う平坦面2213を含んでいる。
ここで、このエンジン1は、熱効率の向上を目的として、幾何学的圧縮比εが高くなるように構成されている(例えばε≧15)。図1に示すように、ピストン24が上死点
に到達したときの燃焼室25の容積は小さい。但し、ここに開示する技術は、幾何学的圧縮が低いエンジンに対しても適用可能である。エンジン1の幾何学的圧縮比εは、10以上とすればよい。
シリンダヘッド22には、シリンダ23毎にインジェクタ43が取り付けられている。インジェクタ43は、シリンダ23の軸心X上に配設されている。インジェクタ43の噴射口は、シリンダヘッド22の天井面221における、吸気側の傾斜面2211と排気側の傾斜面2212とが交わる箇所に位置している。インジェクタ43は、シリンダ23内に直接、燃料(ここでは、ガソリン、又は、ガソリンを含む燃料)を噴射するように構成されている。インジェクタ43の構成は、どのようなものであってもよいが、例えば多噴口型のインジェクタとしてもよい。インジェクタ43は、図示を省略するエンジン制御部からの燃料噴射パルスに従って、所定の量の燃料を、所定のタイミングで、シリンダ23内に噴射する。エンジン1の運転状態によっては、インジェクタ43は、圧縮上死点付近のタイミングで、燃焼室25内に燃料を噴射する。これにより、インジェクタ43は、図2の下図及び図3に矢印で示すように、圧縮上死点付近に位置するピストン24のキャビティ242に向かって、燃料を下向きに噴射することになる。インジェクタ43が燃料を噴射することに伴い、燃焼室25内にはガスの流動が生じる。このガスの流れは、図2の下図及び図3に矢印で示すように、キャビティ242における、シリンダ23の軸心X上の凸部2421に沿って下向きに流れると共に、キャビティ242の凹陥部2422におけるキャビティ面に沿って、シリンダ23の軸心Xから、径方向の外方に放射状に拡がって流れる。その後、キャビティ242の開口に至り、ペントルーフ形状である、シリンダヘッド22の天井面221、つまり、吸気側の傾斜面2211、及び、排気側の傾斜面2212に沿って、径方向の外方から、シリンダ23の軸心Xに向かって流れるようになる。
シリンダヘッド22にはまた、シリンダ23毎に、点火プラグ41、42が取り付けられている。このエンジン1では、1つのシリンダ23につき、第1及び第2の2つの点火プラグ41、42が設けられる。第1及び第2の点火プラグ41、42の熱価は、互いに同じとなっている。但し、熱価が異なる2つの点火プラグを用いるようにしてもよい。第1の点火プラグ41は、シリンダ23の軸心Xを挟んだ、排気側に配設され、第2の点火プラグ42は、シリンダ23の軸心Xを挟んだ吸気側に配設されている。第1及び第2の点火プラグ41、42はそれぞれ、エンジン制御部からの点火信号に従って、所定のタイミングで、例えば同時に、混合気に着火する。
第1の点火プラグ41は、図2の上図に示すように、2つの排気ポート232、232の間に位置している。第1の点火プラグ41は、図1に示すように、上方から下方に向かって、シリンダ23の軸心Xに近づく方向に傾いて、シリンダヘッド22に取り付けられている。第1の点火プラグ41の、中心電極411及び側方電極412の間のギャップは、シリンダ23の軸心Xから径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、図2の上図において一点鎖線で示すキャビティ242の開口縁に相対する位置よりも径方向の内方の位置に配設されている。より詳細に第1の点火プラグ41のギャップは、シリンダ23の軸心Xからシリンダ23の内周面までの間における中央に位置している。シリンダ23の内径をdとしたときに、シリンダ23の軸心Xからd/4だけ離れた位置に、第1の点火プラグ41のギャップは位置している。
第1の点火プラグ41のギャップはまた、シリンダヘッド22の天井面221よりも燃焼室25の内方において、天井面221の近傍に位置している。つまり、第1の点火プラグ41のギャップ中心は、ピストン24が圧縮上死点に位置している状態で、ピストン24の頂面のキャビティ242の面よりも、シリンダヘッド22の天井面221に近い位置に位置している。より詳細には、図4に拡大して示すように、第1の点火プラグ41のギャップの中心位置Cと、シリンダヘッド22の天井面(ここでは、排気側の傾斜面2212)との距離Lが、所定距離となるように、第1の点火プラグ41は、シリンダヘッド22に取り付けられている。ギャップの中心位置Cと、シリンダヘッド22の天井面(つまり、傾斜面2212)との距離Lは、1±1mmに設定される。尚、点火プラグ41のギャップの大きさGは、0.7〜1.5mmに設定される。ギャップが大き過ぎると、放電に大電流が必要になる。ギャップが小さ過ぎると、電極が火炎の熱を吸収して火炎が消えてしまう消炎作用が生じ、着火し難くなる。
第1の点火プラグ41はさらに、L字状の側方電極412の向き(尚、側方電極412の向きは、側方電極412において中心電極411に向かい合う部分が伸びる方向によって定義される)が、図2の上図に示すように、天井面221に沿って径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かうガス流れに対して直交する方向に伸びる向きとなるように、シリンダヘッド22に取り付けられている。つまり、図2の上図において、第1の点火プラグ41の電極付近におけるガス流れは、図2の紙面における左から右に向かう方向となるが、このガス流れに対し、側方電極412において、中心電極411に相対する部分の向きが、図2の上図において紙面における下から上に向かう向きとなるように、第1の点火プラグ41の側方電極412の向きが設定されている。尚、第1の点火プラグ41は、側方電極412の向きが、前述した「天井面221に沿って径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かうガス流れに対して直交する方向に伸びる向き」を基準として、±30°の範囲に収まるように、シリンダヘッド22に取り付けられる。
第2の点火プラグ42は、図2の上図に示すように、2つの吸気ポート231、231の間に位置している。第2の点火プラグ42は、図1に示すように、上方から下方に向かって、シリンダ23の軸心Xに近づく方向に傾いて、シリンダヘッド22に取り付けられている。第2の点火プラグ42の電極ギャップは、第1の点火プラグ41と同様に、シリンダ23の軸心Xから径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、図2において一点鎖線で示すキャビティ242の開口縁に相対する位置よりも径方向の内方の位置に配設されている。より詳細に第2の点火プラグ42のギャップは、シリンダ23の軸心Xからシリンダ23の内周面までの間における中央に位置しており、シリンダ23の軸心Xからd/4だけ離れた位置に、第2の点火プラグ42のギャップは位置している。従って、第1の点火プラグ41と第2の点火プラグ42とは、インジェクタ43に対して等距離だけ離れており、第1の点火プラグ41のギャップと第2の点火プラグ42のギャップとは、シリンダ23の軸心Xを中心とした同一の円周上に位置している。
第2の点火プラグ42のギャップも、第1の点火プラグ41のギャップと同様に、シリンダヘッド22の天井面221よりも燃焼室25の内方において、天井面221の近傍に位置している。詳細な図示は省略するが、第2の点火プラグ42のギャップの中心位置と、シリンダヘッド22の天井面(つまり、吸気側の傾斜面2211)との距離が、所定距離となるように、第2の点火プラグ42は、シリンダヘッド22に取り付けられている。第2の点火プラグ42においても、ギャップの中心位置と、シリンダヘッド22の天井面221との距離は、1±1mmに設定される。
第2の点火プラグ42はさらに、L字状の側方電極422の向きが、図2に示すように、天井面221に沿って径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かうガス流れに対して直交する方向に伸びる向きとなるように、シリンダヘッド22に取り付けられている。つまり、図2の上図において、第2の点火プラグ42の電極付近におけるガス流れは、図2の紙面における右から左に向かう方向となるが、このガス流れに対し、側方電極422において、中心電極421に相対する部分の向きが、図2の上図において紙面における上から下に向かう向きとなるように、第2の点火プラグ42の側方電極422の向きが設定されている。これにより、第1の点火プラグ41の側方電極412の向きと、第2の点火プラグ42の側方電極422の向きとは、互いに逆向きとなっている(つまり、向きが180°異なる)。尚、第2の点火プラグ42も、側方電極422の向きが、前述した「天井面221に沿って径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かうガス流れに対して直交する方向に伸びる向き」を基準として、±30°の範囲に収まるように、シリンダヘッド22に取り付けられる。
このエンジン1においては、シリンダヘッド22の天井面221における、シリンダ23の軸心X上に配置されたインジェクタ43から、ピストン24の頂面241に設けたキャビティ242に向かって燃料が噴射される。特に、ピストン24が圧縮上死点付近にあるときに、インジェクタ43から燃料が噴射されると、図2及び図3に矢印で示すように、燃焼室25内には、キャビティ242の面に沿って、シリンダ23の軸心Xから径方向の外方に放射状に拡がった後、シリンダヘッド22の天井面221に沿って、径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かう流れが形成される。
ここで、キャビティ242は、シリンダ23の軸心X上で上向きに凸となった凸部2421と、凸部2421の周囲で凹陥すると共に、キャビティ242の底部から開口に向かって拡径するように、周側面がシリンダ23の軸心Xに対して傾斜した凹陥部2422とを有している。一方、シリンダヘッド22の天井面221は、吸気側及び排気側のそれぞれから、シリンダ23の軸心Xに向かって上り勾配となったペントルーフ形状である。このような燃焼室形状は、燃料噴射によって、前述したガス流れを発生し易くする。
第1及び第2の2つの点火プラグ41、42はそれぞれ、中心電極411,421と側方電極412、422とのギャップが、シリンダヘッド22の天井面221に沿って径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かう流れ内に位置するように、配置されている。これによって、安定した着火が実現する。
つまり、第1及び第2の点火プラグ41、42のギャップは、天井面221における、シリンダ23の軸心Xから径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、キャビティ242の開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置している。詳細には、第1及び第2の点火プラグ41、42のギャップは、シリンダ23の軸心Xから、d/4だけ離れた位置に位置する。キャビティ242の面に沿って、シリンダ23の軸心Xから径方向の外方に放射状に拡がった後、天井面221に沿って、径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かう流れに沿って移動する燃料が、点火プラグ41、42付近に到達するまでの間に、燃料は十分に気化すると共に、空気と十分に混合する。これにより、サイクル毎の混合気の濃度ばらつきを防止することが可能になる。第1及び第2の点火プラグ41、42によって、可燃混合気に、安定的に着火が行われる。
また、第1及び第2の点火プラグ41、42のギャップを、シリンダ23の軸心Xから、d/4だけ離れた位置に位置させることで、当該ギャップはシリンダ23の内周面からもd/4だけ離れるようになる。これにより、点火プラグ41、42によって着火された火炎が、点火プラグ41、42を中心として燃え広がり易くなり、燃焼の安定化に有利になる。第1及び第2の点火プラグ41、42による複数の安定的な着火及び燃焼と、前述した燃焼室25内のガス流動とによって、急速燃焼を実現することができる。急速燃焼は、エンジン1の熱効率を高める。
また、第1及び第2の点火プラグ41、42の側方電極412,422は、その向きが、天井面221に沿って径方向の外方からシリンダ23の軸心Xに向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされる。これにより、第1及び第2の点火プラグ41、42の、L字状の側方電極412、422の根元部分が、図2の上図に示すように、中心電極411、421に対し、流れ方向に直交する方向に並ぶようになるから、側方電極412、422がガス流動を阻害することが防止される。
また、燃焼室25内のガス流動は、図3に示すように、シリンダ23の軸心Xを中心とした360°の全周にわたるが、第1の点火プラグ41の側方電極412の向きと、第2の点火プラグ42の側方電極422の向きとを互いに反対にすることで、シリンダ23の軸心Xを中心とした360°の全周にわたるガス流れに対応することが可能になり、混合気の着火性がさらに安定化すると共に、燃焼の安定化にも有利になる。
さらに、第1及び第2の点火プラグ41、42のギャップが、天井面221よりも燃焼室25の内方でかつ、天井面221の近傍に位置していることで、天井面221に沿って流れる混合気に対して効果的に点火エネルギを付与して、混合気の着火性を高めることが可能になる。
ここで、点火プラグ41、42の電極を、天井面221から突出させすぎると、電極が高温に曝されて熱を持つようになり、点火プラグ41、42の電極がホットスポットとなって熱源プリイグニッションが発生してしまう。一方、点火プラグ41、42の電極の突出量が小さすぎると、混合気が電極間を通過しなくなり、着火ができない、又は、着火し難くなる。
点火プラグ41、42のギャップの中心位置と、天井面221との間隔を、0mm以上2mm以下に設定することによって、点火プラグ41、42の電極の突き出し量を適正化することができる。尚、エンジン1の圧縮比が高くなればなるほど、点火プラグ41、42の突き出し量が大きいときの熱源プリイグニッションの発生が顕著になることが、本願発明者等の検討によって判明した。従って、幾何学的圧縮比が高いエンジン1においては、点火プラグ41、42の突き出し量の管理は、より一層、重要になる。
また、インジェクタ43をシリンダ23の軸心X上に配置すると共に、第1の点火プラグ41を、2つの排気ポート232、232の間に配置しかつ、第2の点火プラグ42を、2つの吸気ポート231、231の間に配置することで、シリンダヘッド22における、インジェクタ43及び2つの点火プラグ41、42のレイアウト性が良好になる。
尚、第1及び第2の点火プラグ41、42の取り付けに関し、例えば図5に示すように、第1の点火プラグ41の側方電極412の向きと、第2の点火プラグ42の側方電極422の向きとを、同じ向きとなるように構成してもよい。
また、前記の構成では、第1の点火プラグ41をシリンダ23の軸心Xに対して排気側に、第2の点火プラグ42をシリンダ23の軸心Xに対して吸気側に配設しているが、第1の点火プラグ41及び第2の点火プラグ42を、シリンダ23の軸心Xを挟んで、クランクシャフトの伸びる方向(図2の上図における紙面上下方向)の両側に、それぞれ配設するようにしてもよい。
加えて、1つのシリンダ23に対して2つの点火プラグ41、42を取り付ける構成に限らず、1つのシリンダ23に対して、1つの点火プラグを取り付けるようにしてもよい。1つの点火プラグは、シリンダ23の軸心Xを挟んだ吸気側に取り付けてもよいし、排気側に取り付けてもよい。また、1つの点火プラグは、シリンダ23の軸心Xを挟んだクランクシャフト方向の一側に取り付けてもよいし、他側に取り付けてもよい。
1 エンジン(内燃機関)
22 シリンダヘッド
221 天井面
23 シリンダ
231 吸気ポート
232 排気ポート
24 ピストン
242 キャビティ
2421 凸部
2422 凹陥部
25 燃焼室
41 第1の点火プラグ
411 中心電極
412 側方電極
42 第2の点火プラグ
421 中心電極
422 側方電極
43 インジェクタ
X 軸心

Claims (9)

  1. シリンダの周壁と、前記シリンダに内挿されたピストンの頂面と、シリンダヘッドの天井面とによって区画される燃焼室内に、燃料を直接噴射するよう構成されたインジェクタと、燃焼室内の混合気に点火を行うよう中心電極と側方電極とを有して構成された点火プラグと、を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
    前記ピストンは、その頂面に、前記シリンダの軸心に対し対称な形状のキャビティを有し、
    前記インジェクタは、前記天井面における前記シリンダの軸心上に配置されかつ、前記ピストンが圧縮上死点付近に位置するときに、前記キャビティの面に沿って燃料と空気との混合気が流れるように前記燃料を噴射するよう構成され、
    前記インジェクタが燃料を噴射することによって前記燃焼室内には、前記キャビティの面に沿って、前記シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後、前記シリンダヘッドの前記天井面に沿って、径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れが形成され、
    前記点火プラグは、前記中心電極と前記側方電極とのギャップが、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように、
    前記ギャップが、前記天井面における、前記シリンダの軸心から径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、前記キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置し、
    前記側方電極が、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされ、
    前記キャビティは、前記混合気が前記天井面の前記ギャップよりも径方向外方に指向するよう、前記キャビティの中心から前記開口縁まで内径が次第に拡大して形成されており、
    前記ギャップの中心位置が、前記天井面よりも前記燃焼室の内方でかつ、当該天井面の近傍に位置している内燃機関の燃焼室構造。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記シリンダの軸心を挟んだ第1の前記点火プラグの逆側に配設されかつ、中心電極と側方電極とを有して構成された第2の点火プラグを備え、
    前記第2の点火プラグは、前記中心電極と前記側方電極とのギャップが、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように、
    前記ギャップが、前記天井面における、前記シリンダの軸心から径方向の外方に前記所定距離だけ離れた位置でかつ、前記キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置し、
    前記側方電極が、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされ、
    前記ギャップの中心位置が、前記天井面よりも前記燃焼室の内方でかつ、当該天井面の近傍に位置している内燃機関の燃焼室構造。
  3. 請求項に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記シリンダヘッドには、2つの吸気ポートと、2つの排気ポートとが形成され、
    前記第1の点火プラグ及び前記第2の点火プラグの一方は、前記2つの吸気ポートの間に配設され、前記第1の点火プラグ及び前記第2の点火プラグの他方は、前記2つの排気ポートの間に配設されている内燃機関の燃焼室構造。
  4. 請求項2又は3に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記第1の点火プラグの前記側方電極の向きと、前記第2の点火プラグの前記側方電極の向きとは、互いに反対向きである内燃機関の燃焼室構造。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記点火プラグは、前記インジェクタから前記シリンダの内周面までの間の、中央に位置している内燃機関の燃焼室構造。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記キャビティは、前記シリンダの軸心上で前記天井面に向かって凸となった凸部と、前記凸部の周囲で凹陥すると共に、前記キャビティの底部から開口に向かって拡径するように、周側面が前記シリンダの軸心に対して傾斜した凹陥部とを有している内燃機関の燃焼室構造。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記天井面は、吸気側及び排気側のそれぞれから、前記シリンダの軸心に向かって上り勾配となったペントルーフ形状である内燃機関の燃焼室構造。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼室構造において、
    前記ギャップの中心位置と、前記天井面との間隔は、0mm以上2mm以下に設定されている内燃機関の燃焼室構造。
  9. シリンダの周壁と、前記シリンダに内挿されたピストンの頂面と、シリンダヘッドの天井面とによって区画される燃焼室内に、燃料を直接噴射するよう構成されたインジェクタと、燃焼室内の混合気に点火を行うよう中心電極と側方電極とを有して構成された点火プラグと、を備えた内燃機関の燃焼室構造であって、
    前記ピストンは、その頂面に、前記シリンダの軸心に対し対称でかつ、前記シリンダの軸線上に円錐状に形成されて前記シリンダヘッドの方に凸となった凸部を備えるキャビティを有し、
    前記インジェクタは、前記天井面における前記シリンダの軸心上に配置されかつ、前記ピストンが圧縮上死点付近に位置するときに、混合気が前記凸部の表面に沿う方向に前記キャビティ内に向かって前記燃料を噴射するよう構成され、
    前記インジェクタが燃料を噴射することによって前記燃焼室内には、前記キャビティの面に沿って、前記シリンダの軸心から径方向の外方に放射状に拡がった後、前記シリンダヘッドの前記天井面に沿って、径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れが形成され、
    前記点火プラグは、前記中心電極と前記側方電極とのギャップが、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れ内に位置するように、
    前記ギャップが、前記天井面における、前記シリンダの軸心から径方向の外方に所定距離だけ離れた位置でかつ、前記キャビティの開口縁に相対する位置よりも径方向の内方に位置し、
    前記側方電極が、前記天井面に沿って径方向の外方から前記シリンダの軸心に向かう流れに直交する方向に伸びる向きとされ、
    前記キャビティは、前記混合気が前記天井面の前記ギャップよりも径方向外方に指向するよう、前記キャビティの中心から前記開口縁まで内径が次第に拡大して形成されており、
    前記ギャップの中心位置が、前記天井面よりも前記燃焼室の内方でかつ、当該天井面の近傍に位置している内燃機関の燃焼室構造。
JP2015240745A 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の燃焼室構造 Expired - Fee Related JP6337877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240745A JP6337877B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の燃焼室構造
US15/361,511 US10012134B2 (en) 2015-12-10 2016-11-28 Internal combustion engine
CN201611115944.9A CN106917666B (zh) 2015-12-10 2016-12-07 内燃机的燃烧室结构
DE102016014645.1A DE102016014645A1 (de) 2015-12-10 2016-12-08 Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240745A JP6337877B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の燃焼室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106385A JP2017106385A (ja) 2017-06-15
JP6337877B2 true JP6337877B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58773216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240745A Expired - Fee Related JP6337877B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 内燃機関の燃焼室構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10012134B2 (ja)
JP (1) JP6337877B2 (ja)
CN (1) CN106917666B (ja)
DE (1) DE102016014645A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432788B2 (ja) * 2015-07-29 2018-12-05 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
FR3071879B1 (fr) * 2017-09-29 2022-03-11 Ifp Energies Now Moteur a combustion interne a deux soupapes
CN110206655A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 钟良 一种增大发动机压缩比的活塞以及设计活塞形状方法
CN112177804B (zh) * 2020-09-16 2021-10-29 上海空间推进研究所 适用于空间装置的低温发动机
CN116181543B (zh) * 2023-04-12 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 一种多点火系统、火花塞位置的确定方法和相关装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436721Y2 (ja) 1973-07-05 1979-11-06
JPS5425561B2 (ja) * 1973-07-13 1979-08-29
US4901687A (en) * 1988-07-27 1990-02-20 Jones Charles E Spark plug index plate for combustion engines
JP3105235B2 (ja) * 1990-03-30 2000-10-30 マツダ株式会社 エンジン
US4989557A (en) * 1990-04-25 1991-02-05 General Motors Corporation Spark plug assembly for internal combustion engine
JP2855557B2 (ja) 1993-07-30 1999-02-10 株式会社大井製作所 自動車用ドアロック装置
JPH0742433U (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 富士重工業株式会社 エンジンの点火プラグ取付け構造
US5960767A (en) * 1996-02-09 1999-10-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Combustion chamber of in-cylinder direct fuel injection engine
DE69924432T2 (de) * 1998-06-26 2005-08-18 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Brennkraftmaschine
DE19911023C2 (de) * 1999-03-12 2001-07-05 Daimler Chrysler Ag Direkteinspritzende Otto-Brennkraftmaschine
US6267107B1 (en) * 2000-02-01 2001-07-31 Michael A. V. Ward Squishinduced turbulence generating colliding flow coupled spark discharge in an IC engine
JP2002004865A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジン
JP3852310B2 (ja) * 2000-08-07 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2002188448A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2002327674A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用点火装置
US6832589B2 (en) * 2001-06-06 2004-12-21 Textron Lycoming, A Division Of Avco Corporation Cylinder assembly for an aircraft engine
DE10212998A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
AU2003228585A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Combustion Electromagnetics, Inc. Improved two-valve high squish flow i.c. engine
JP4075453B2 (ja) * 2002-05-16 2008-04-16 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
JP4075471B2 (ja) * 2002-06-04 2008-04-16 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
US6739309B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection internal combustion engine
JP4048937B2 (ja) * 2002-12-10 2008-02-20 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
US6814046B1 (en) * 2003-04-25 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection engine
DE102004017990B4 (de) * 2004-04-14 2015-10-01 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
JP2006052666A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2006083765A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toyota Motor Corp 火花点火内燃機関
DE102004053051A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Brennraumgestaltung einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
DE102004053050A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine
DE102004053049A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP4539879B2 (ja) * 2005-01-06 2010-09-08 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃機関
US7207312B2 (en) 2005-03-28 2007-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP4158779B2 (ja) * 2005-03-28 2008-10-01 日産自動車株式会社 多点点火エンジン
JP4412490B2 (ja) * 2005-04-18 2010-02-10 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP4342481B2 (ja) * 2005-06-28 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4722129B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007170273A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 筒内燃料噴射式内燃機関及び筒内燃料噴射式内燃機関の制御手段
JP2007297989A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4762110B2 (ja) * 2006-10-24 2011-08-31 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグ
JP4762109B2 (ja) * 2006-10-24 2011-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関用スパークプラグ
US8082908B2 (en) * 2008-01-18 2011-12-27 Ward Michael A V 2-valve, 2-plug, 2-intake lean burn engine with squish flow with about 2/3 the combustion chamber under the exhaust valve
US8288931B2 (en) * 2008-06-18 2012-10-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug having a center electrode and a ground electrode provided with no noble metal member
JP2010001830A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mazda Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
US8468998B2 (en) * 2010-04-01 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Engine having fuel injection induced combustion chamber mixing
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US9920684B2 (en) * 2012-11-07 2018-03-20 Dave Schouweiler Fuel-stratified combustion chamber in a direct-injected internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016014645A1 (de) 2017-06-14
CN106917666A (zh) 2017-07-04
CN106917666B (zh) 2019-07-12
US10012134B2 (en) 2018-07-03
JP2017106385A (ja) 2017-06-15
US20170167360A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337877B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JP6551457B2 (ja) 内燃機関
JP6432788B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
KR20180063892A (ko) 프리챔버 배열체
WO2018110326A1 (ja) 副室式ガスエンジン
KR20170070750A (ko) 가솔린-디젤 혼합 연소 엔진
JP2016128667A (ja) エンジンの燃焼室構造
KR102442441B1 (ko) 프리챔버 배열체
JP2017227164A (ja) 内燃機関の点火装置
JP2008169695A (ja) 内燃機関
JP2020159238A (ja) デュアルフューエルエンジン
JP2020139441A (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JP2005139988A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造
JPH11182249A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
CN222045936U (zh) 发动机缸盖及车辆
JP2019082168A (ja) 吸気の運動方向に直接燃料噴射を行う内燃機関
JP2004332554A (ja) 直憤式火花点火機関
JP6489157B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP3468055B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP6620785B2 (ja) エンジン
JP2007273421A (ja) 点火プラグ
JP2009270542A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP6620784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2024089275A (ja) 内燃機関
JP2022118759A (ja) 内燃機関の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees