[go: up one dir, main page]

JP6337863B2 - 表示装置及びこれを含む画像形成装置 - Google Patents

表示装置及びこれを含む画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337863B2
JP6337863B2 JP2015202997A JP2015202997A JP6337863B2 JP 6337863 B2 JP6337863 B2 JP 6337863B2 JP 2015202997 A JP2015202997 A JP 2015202997A JP 2015202997 A JP2015202997 A JP 2015202997A JP 6337863 B2 JP6337863 B2 JP 6337863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
page
content
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015202997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076228A (ja
Inventor
伊藤 聡
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015202997A priority Critical patent/JP6337863B2/ja
Priority to US15/287,160 priority patent/US20170109031A1/en
Priority to CN201610884098.0A priority patent/CN107037961B/zh
Publication of JP2017076228A publication Critical patent/JP2017076228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337863B2 publication Critical patent/JP6337863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ページを表示する表示装置とこれを含む画像形成装置に関する。
スマートフォン、タブレットコンピューターのような表示パネルとタッチパネル部の組み合わせを含み、使用者の操作に応じて各種情報、画面を表示する表示装置が普及している。このような表示装置では、ウェブサイトにアクセスして画像や文字列のようなコンテンツを取得してウェブページを表示させたり、文書や画像のようなコンテンツを含むファイルを開いてファイル内容(ページ)を表示させたりすることができる。このような表示装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、Webページにおいて表示させたい箇所の条件(文字列、画像、テキストボックス、ボタン、座標点)に優先順位を付けて記憶部14に格納しておき、処理部17の制御によりWebページの表示部16への表示時に、条件に一致する箇所で優先順位が最も高いものを検出し、検出箇所が表示部中の所定の位置(左上、上中央、右上、左、中央、右、左下、下中央、右下など)に表示されるよう表示範囲を移動させる携帯端末が記載されている。この構成により、携帯端末のような小さな表示部しか持たない情報機器でもスクロール操作などを何度も行うことなく、優先的に表示させたい情報が含まれる部分をすばやく表示しようとする(特許文献1:段落[0051]、[0089]等参照)。
特開2006−209553号公報
縦幅や横幅の大きいページは、1画面内にページ全体を表示できない。例えば、PC用のウェブページは、スマートフォンの1画面で表示できる領域よりも広い場合がある。また、ウェブページには、PCのディスプレイよりも広いものもある。この場合、表示領域(画面)をスクロールさせて表示されていなかった領域を新たに表示させる。ページ全体を閲覧するとき、このスクロールが繰り返される。表示領域のスクロールのため、スクロールバーが画面に表示されることがある。
見たいコンテンツ(画像、文章、文字列のような情報)を探すとき、使用者は表示領域をスクロールしながら探す。しかし、コンテンツがページ全体に(端から端まで)ぎっしり詰め込まれているとは限らない。レイアウトの都合上、コンテンツが配されない余白部分(背景画像のみの部分)がページ内に存在する。
従来、スクロールしてみないと、スクロール先にコンテンツがあるか否かを確認することができないという問題がある。例えば、ページは基本的に左詰めで記述される。そして、現在の表示領域よりも右側にコンテンツが存在しているのか否かわからないので、右スクロールをしてみることになる。右端までの右スクロールの過程で新たに表示されたのが余白のみのとき、右スクロールは結果的に無駄な操作である。
なお、特許文献1記載の発明は、優先条件に基づきページ内で表示する領域の位置を自動的に決定する。しかし、使用者が求める情報はその都度変わるので、所望しない部分への自動的な表示位置の移動が行われる。また、特許文献1記載の技術では、現在の表示領域よりも右側にコンテンツが存在しているか否かはスクロールしてみないとわからない問題は解決できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、現在の表示領域を含むページの左右方向の帯領域のうち、これ以上右方向にコンテンツは無いことを示す情報を表示させ、無駄な右方向への表示領域のスクロールを無くす。
上記課題解決のため請求項1に係る表示装置は、表示パネル、入力受付部、処理部を含む。前記表示パネルは、ページの内容を表示するとともに、つまみ画像と前記つまみ画像のスライド範囲を示す溝画像を含む横スクロールバーを表示する。前記入力受付部は、前記表示パネルに対して設けられ、表示されている画像への操作を受け付ける。前記処理部は、前記表示パネルの表示を制御し、前記入力受付部の出力に基づき表示された画像への操作の内容を認識し、前記横スクロールバーの前記つまみ画像を移動させる方向と移動量に応じて前記表示パネルの表示領域を横方向で移動させる。ページの横幅が前記表示パネルの表示領域の横幅よりも広いとき、前記処理部は、上端と下端が前記表示パネルの表示領域の上端と下端に対応しページの左端から右端までのページ内の領域である帯領域において、コンテンツの右端のうち最も右側の位置であるコンテンツ終了位置を判定し、前記コンテンツ終了位置を示す前記横スクロールバーを前記表示パネルに表示させる。
上述したように、本発明によれば、現在の表示領域を含むページの左右方向の帯領域のうち、これ以上右方向にコンテンツは無いことを示す情報を表示する。これにより、無駄な右方向への表示領域のスクロールを無くすことができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の外観の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置の一例を示す説明図である。 ページ全体と表示装置の表示領域の関係の一例を示す図である。 横スクロールバーの一例を示す図である。 実施形態に係る横スクロール設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係るマーク画像の表示の流れの一例を示す図である。 ページ全体に対する表示領域の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置でのマーク画像の表示の一例を示す図である。 ページ全体に対する表示領域の一例を示す図である。 実施形態に係る表示装置でのマーク画像の表示の一例を示す図である。 実施形態に係るスクロール規制処理の一例を示す図である。 実施形態に係る溝画像変更モードでの表示の流れの一例を示す図である。 ページ全体に対する表示領域の一例を示す図である。 実施形態に係る溝画像の横幅変更の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図15を用いて説明する。尚、本実施形態では、表示装置1を含む画像形成装置として複合機100を例に挙げ説明する。但し、本実施の形態に記載される構成、配置等の各要素は発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(複合機100の概略)
図1に基づき、実施形態に係る複合機100を説明する。図1は実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は、表示装置1を含む。また、複合機100は、主制御部2と記憶部3を含む(図1参照)。主制御部2は、CPU21、画像処理部22のような回路を含む。主制御部2は、複合機100の動作を制御する。記憶部3は、ROM、HDDのような不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置を組み合わせである。記憶部3は、複合機100の制御用の各種のプログラムやデータ、設定データ、画像データのような各種データを記憶する。CPU21は、記憶部3に記憶されるプログラム、データに基づき複合機100の制御、各種の演算、求められる信号処理を行う。画像処理部22は、印刷や送信に用いる画像データへの画像処理のような処理や演算を行う。
図1に示すように、複合機100は、表示装置1を含む。各使用者が所持するスマートフォンやタブレットコンピューター200を表示装置1として用いることができる。この場合、各使用者の表示装置1には、複合機100の設定や、複合機100と通信を行うためのアプリケーション6がインストールされる。また、表示装置1は、複合機100を設定するための専用のもの(表示パネルやタッチパネル部を含み、複合機100に同梱される携帯型端末)でもよい。つまり、スマートフォン、タブレットコンピューター200、複合機100専用の表示装置1を、設定用の操作パネルとして用いることができる。主制御部2は、無線通信部23を介し表示装置1と通信を行う。そして、主制御部2は、表示装置1でなされた操作に基づく設定内容を認識する。なお、複合機100に表示装置1を固定し主制御部2と表示装置1を有線で接続してもよい。
複合機100は、原稿搬送部4aと画像読取部4bを含む。主制御部2は、セットされた原稿を読み取り位置に向けて原稿搬送部4aに搬送させる。主制御部2は、原稿搬送部4aが搬送する原稿や、載置読取用コンタクトガラス(不図示)にセットされた原稿を画像読取部4bに読み取らせる。そして、主制御部2は、画像データを画像読取部4bに生成させる。主制御部2は、スキャン、印刷、送信のようなジョブのとき、原稿搬送部4aと画像読取部4bを動作させる。
印刷部5(給紙部5a、搬送部5b、画像形成部5c、定着部5d)は、トナーを用いて画像データに基づき用紙に印刷を行う。印刷を伴うジョブのとき、主制御部2は、用紙を1枚ずつ搬送部5bに向けて給紙部5aに用紙を供給させる。主制御部2は、給紙部5aから供給された用紙を搬送部5bに搬送させる。主制御部2は、画像データに基づきトナー像を画像形成部5cに形成させ、搬送される用紙への転写を画像形成部5cに行わせる。主制御部2は、用紙に転写されたトナー像を定着部5dに定着させる。トナー定着後の用紙は、機外に排出される。
また、複合機100は、通信部24を含む。通信部24は、各種コネクタ、ソケット、通信用チップを備える。通信部24は、ネットワークやケーブルを介し、PCやサーバーのようなコンピューター200やファクシミリ装置300と通信可能に接続される。通信部24はコンピューター200やファクシミリ装置300からデータを受信する。主制御部2は、通信部24が受信したデータに基づき印刷部5に印刷を行わせる(プリントジョブ)。また、通信部24はコンピューター200やファクシミリ装置300にむけてデータを送信する(送信ジョブ)。例えば、主制御部2は、原稿の読み取りで得られた画像データを通信部24に送信させる。
(表示装置1)
以下、図2、図3を用いて、実施形態に係る表示装置1の概要を説明する。図2は、実施形態に係る表示装置1の外観の一例を示す図である。図3は、実施形態に係る表示装置1の一例を示す説明図である。
図2は表示装置1の一例を示す。図2の表示装置1はスマートフォンである。図2に示すように、表示装置1は、表示パネル11を含む。表示パネル11に対してタッチパネル部12(入力受付部に相当)が設けられる。使用者は、タッチパネル部12をタッチすることにより様々な操作を行うことができる。
図3に示すように、表示装置1は、処理部10(制御用チップ)、ROM13a、RAM13b、フラッシュメモリー13c、表示パネル11、タッチパネル部12、I/F部14、撮像部16、音声処理部17、マイクロフォン17a、再生処理部18、スピーカー18a、無線通信部19(通信部24に相当)を含む。なお、表示装置1が複合機100と同梱される専用機の場合、撮像部16、音声処理部17、マイクロフォン17a、再生処理部18、スピーカー18aを含める必要はなく、ハードキーのような別の部材、回路を含めることがある。
処理部10は、演算処理回路、画像処理回路、表示制御回路のような複数の回路を含むSoCのようなチップである。処理部10は、表示装置1のOSやアプリケーション6に基づき、表示装置1の動作を制御する。また、処理部10は、表示パネル11の表示を制御する。
ROM13a、フラッシュメモリー13cは、表示装置1の制御プログラム、制御データ、アプリケーション6を記憶する。処理部10は、ROM13aやフラッシュメモリー13cに記憶される制御プログラム、制御データ、アプリケーション6に従って、表示装置1の各部を制御する。又、フラッシュメモリー13cには、ダウンロードしたアプリケーション6を複数記憶させることができる(尚、図4では便宜上、アプリケーション6を1つのみ図示)。タッチパネル部12を通じた使用者のアプリケーション6の起動要求に応じ、処理部10は、フラッシュメモリー13cからアプリケーション6やプログラムをRAM13bに読み出し、実行できる。
処理部10は、各種情報を表示パネル11に表示させる。タッチパネル部12は処理部10と接続される。処理部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、タッチされた位置を認識する。そして、処理部10は、表示パネル11が表示しているアイコンやボタンやキーなどのうち、タッチされた対象を認識する。アイコンやボタンやキーのような操作用の画像を押すことにより、アプリケーション6の起動のような表示装置1の動作を指示することができる。
I/F部14は、各種規格に基づくコネクタやソケットや通信用チップを実装する。I/F部14は、I/F部14に挿入されたメモリーカードのような記録媒体に関し、データやプログラムの読み出しや書き込みを行なう。撮像部16は、表示装置1に設けられたカメラである。撮像部16は、撮像により得られたアナログ信号を処理してディジタルの画像データを生成する。
無線通信部19は、アンテナや通信回路を含む。無線通信部19は、処理部10の指示に応じて、データ通信網のようなネットワークや複合機100と通信を行う。例えば、無線通信部19を介して、複合機100と複合機100の設定に関するデータ通信や、ネットワークを介したアプリケーション6のダウンロードを行うことができる。又、無線通信部19は、音声データの送受信を行い、相手方の電話との通話にも用いることができる。
音声処理部17は、マイクロフォン17aから入力された音声に対して、無線通信部19から送信できる形態への信号処理を行う。再生処理部18は、無線通信部19で受信した相手型の音声データを再生し、スピーカに再生させる。
表示装置1では、複合機100の設定用のアプリケーション6を起動し、起動により表示パネル11に表示された画像の表示位置をタッチすることにより。複合機100の印刷や送信のようなジョブに関する設定や複合機100のシステム設定を行うことができる。タッチパネル部12に設定完了の入力がなされたとき、処理部10は、複合機100の無線通信部23に向けて設定内容データを表示装置1の無線通信部19に送信させる。複合機100の主制御部2は、受信した設定内容データに基づいたジョブを実行したり、受信した設定内容データに基づいてシステム設定を変更したりする。
また、表示装置1では、ブラウザを起動してタッチパネル部12に入力することにより、ウェブサイトにアクセスし、ウェブページを閲覧することができる。具体的に、ブラウザが起動され、タッチパネル部12への操作によりアクセスするウェブサイト(URL)が指定されたとき、処理部10は、指定されたウェブサイトへのアクセスを無線通信部19に行わせる。そして、処理部10は、そのウェブサイトの情報(文字列や画像のようなコンテンツ、記述言語、リソースのような各種情報)を無線通信部19に取得させる。そして、処理部10は、ブラウザに基づき取得された情報を解析する。また、処理部10は、ブラウザと解析結果に基づき、文字列や画像を配置したページPを表示パネル11に表示させる。
また、表示装置1では、文書ファイルや画像ファイルを開き、その内容(ページP)を閲覧することもできる。具体的に、文書ファイルや画像ファイルの閲覧のためのアプリケーション6が起動され、タッチパネル部12への操作により閲覧するファイルが指定されたとき、処理部10は、指定されたファイルを解析し、文字列や画像を含むファイル(ページP)を表示パネル11に表示させる。
(ページ表示でのスクロール)
図4、図5を用いてページ表示でのスクロールを説明する。図4は、ページ全体と表示装置1の表示領域Fの関係の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る横スクロールバー7の一例を示す図である。
図4のうち、大きい方の矩形は、表示装置1で閲覧するページ全体を示す。このページP内に、文章、文字列、記号列、画像(静止画、動画)のようなコンテンツが配される。そして、図4は、表示パネル11の表示領域Fの左上隅とページPの左上隅を合わせた状態(ページ閲覧時の初期状態)の一例を示している。
表示パネル11の表示領域FよりもページPの方が大きいとき、処理部10は、ページPの一部を表示パネル11に表示させる。図4は、縦幅及び横幅のいずれも、ページPの方が表示領域Fよりも大きい例を示す。このような場合、使用者は、スクロールにより表示領域Fを移動させてページPに配されたコンテンツを確認する。閲覧にスクロールが必要なとき、処理部10は、表示パネル11の右端に縦方向でのスクロールのための縦スクロールバー70を表示させる。また、処理部10は、表示パネル11の下端に横方向(左右方向)でのスクロールのために横スクロールバー7を表示させる。
処理部10は、タッチパネル部12の出力に基づき縦スクロールバー70への操作を認識し、操作内容に応じて表示領域Fを上下方向で移動させる。また、処理部10は、タッチパネル部12の出力に基づき横スクロールバー7への操作を認識し、操作内容に応じて表示領域Fを上下方向で移動させる。
次に、図5を用いて横スクロールバー7を説明する。横スクロールバー7は、矢印画像71(スクロールアロー、右方向と左方向のものが1つずつ)、つまみ画像72(スクロールサム)、溝画像73(スクロールトラック)を含む。溝画像73はつまみ画像72のスライド範囲を示す。溝画像73の範囲でつまみ画像72をスライド移動させることができる。つまみ画像72は、ドラッグ操作(タッチしたままタッチ位置を移動させる操作)で移動させることができる。つまみ画像72をタッチし、タッチしたまま左、又は、右方向にタッチ位置が移動されたとき、処理部10は、つまみ画像72の移動方向と同じ方向への表示領域Fのスクロールを表示パネル11に行わせる。また、処理部10は、つまみ画像72の移動量が多いほど、表示領域Fのスクロール量(移動量)を大きくする。
ここで、処理部10は、表示領域Fの横幅W1をページPの横幅W2(図4参照)で除して第1比率(W1/W2)を求める。ページPの横幅W2の方が大きいので、求められる第1比率は、1以下となる。そして、処理部10は、溝画像73の横幅W4に第1比率を乗じて得られる長さ(W4×W1/W2)をつまみ画像72の横幅W3とする。これにより、横スクロールバー7におけるつまみ画像72の横幅W3と溝画像73の横幅W4の比と、表示領域Fの横幅W1とページPの横幅W2の比が一致する。
また、ページPの左端から表示領域Fの横方向の中央までの距離をページPの横幅W2で除して得られる比は、溝画像73の左端からつまみ画像72の横方向の中央までの距離を溝画像73の横幅W4で除して得られる比と一致又はほぼ一致する。また、ページPの左端から表示領域Fの左端までの距離をページPの横幅W2で除して得られる比は、溝画像73の左端からつまみ画像72の左端までの距離を溝画像73の横幅W4で除して得られる比と一致又はほぼ一致する。また、ページPの左端から表示領域Fの右端までの距離をページPの横幅W2で除して得られる比は、溝画像73の左端からつまみ画像72の右端までの距離を溝画像73の横幅W4で除して得られる比と一致又はほぼ一致する。言い換えると、溝画像73の幅は、上端と下端が表示パネル11の表示領域Fの上端と下端に対応しページPの左端から右端までのページP内の領域である帯領域Bの幅と対応し、つまみ画像72の幅は表示領域Fの幅と対応し、つまみ画像72の位置は、帯領域B中の表示領域Fの位置と対応する。
(横スクロールバー7のモード設定)
次に、図6を用いて、実施形態に係る表示装置1の横スクロールバー7の表示モードを説明する。図6は、実施形態に係る横スクロール設定画面8の一例を示す図である。
ページ中、コンテンツが存在していない領域は、使用者にとって有効な情報が記載されていない領域である。そこで、ページPの横幅が表示パネル11の表示領域Fの横幅よりも広いとき、帯領域Bにおいて、コンテンツの右端のうち最も右側の位置であるコンテンツ終了位置E(図8、図10参照)を判定し、コンテンツ終了位置Eを示す横スクロールバー7を表示パネル11に表示させる。具体的に、表示装置1には、コンテンツ終了位置Eを示すマーク画像9を付した横スクロールバー7を表示パネル11に表示させるマーク画像モード(詳細は後述)と、溝画像73の横幅を短くした横スクロールバー7を表示パネル11に表示させる溝画像変更モード(詳細は後述)が搭載される。モードの選択は、横スクロール設定画面8で設定を行うことができる(図6参照)。タッチパネル部12に所定の操作が行われたとき、処理部10は、横スクロール設定画面8を表示パネル11に表示させる。
横スクロール設定画面8には、マーク画像9を表示するか否かを設定するためのマーク画像モードボタン81が設けられる。マーク画像モードボタン81をタッチしたまま横方向にタッチ位置をスライドさせることにより、マーク画像モードのON/OFFを切り替えることができる。つまり、タッチパネル部12は、マーク画像モードで表示を行うか否かを定める設定を受け付ける。マーク画像9の表示を行う設定(マーク画像モードONの設定)がなされているとき、処理部10は、マーク画像9を表示パネル11に表示させる。マーク画像9の表示を行わない設定(マーク画像モードOFFの設定)がなされているとき、処理部10は、マーク画像9を表示パネル11に表示させない。
また、横スクロール設定画面8には、コンテンツ終了位置Eに応じて溝画像73の横幅を変化させるか否かを設定するための溝画像変更モードボタン82も設けられる。溝画像変更モードボタン82をタッチしたまま横方向にタッチ位置をスライドさせることにより、溝画像変更モードのON/OFFを切り替えることができる。つまり、タッチパネル部12は、コンテンツ終了位置Eに応じて溝画像73の横幅を変化させるか否かを定める設定を受け付ける。処理部10は、設定がONのときコンテンツ終了位置Eに応じて溝画像73の横幅を変化させ、設定がOFFのとき、コンテンツ終了位置Eに応じて溝画像73の横幅を変化させない。
なお、マーク画像モードボタン81をON状態とする操作がなされると、溝画像変更モードボタン82は自動的にOFF状態となる。一方、溝画像変更モードボタン82をON状態とする操作がなされると、マーク画像モードボタン81は自動的にOFF状態となる。つまり、マーク画像モードと溝画像変更モードは、何れか一方のみ選択できる。
(マーク画像モード)
次に、図7〜図11を用いて、実施形態に係る表示装置1でのマーク画像モードでの表示の一例を説明する。図7は、実施形態に係るマーク画像9の表示の流れの一例を示す図である。図8、図10は、実施形態に係る表示装置1でのページ全体に対する表示領域Fの一例を示す図である。図9、図11は、実施形態に係る表示装置1でのマーク画像9の表示の一例を示す図である。
図8、図10での破線で囲まれた網点矩形は、表示装置1の表示領域Fを図示している。そして、図8、図10での実線の外枠(矩形)は、ページ全体を示している。また、図8、図10での斜線網掛領域は、ページ中でコンテンツが存在している領域を示す。図8、図10でのページP内の白地部分は、コンテンツが存在していない領域(余白部分、背景画像のみの部分)を示す。
以下、図7を用いて、マーク画像9の表示の流れを説明する。図7は、ウェブページのようなページPの閲覧を表示装置1で開始した時点である。また、図7のフローチャートは、ページPの閲覧が終了するまで(別の画面に切り替えられるまで)繰り返される。
まず、処理部10は、表示パネル11の表示領域Fと重なるページPの左端から右端までの帯領域Bのうち、コンテンツがある最も右側の位置であるコンテンツ終了位置Eを判定する(ステップ♯11)。
まず、処理部10は、ページ中の領域であって、表示パネル11が表示している領域と重なる左右方向の帯領域Bを確定する。そして、処理部10は、帯領域Bに含まれる左右方向のラインごとにコンテンツの右端の位置を認識する。図8、図10では、ページPにおけるコンテンツの右端の位置を示すラインを破線で図示している。この破線のラインを処理部10は認識する。そして、各ラインのコンテンツの右端の位置のうち最も右側にある位置をコンテンツ終了位置Eと判定する。
また、ページPの表示を開始するとき、処理部10は、ページPの構成を解析して文章や画像のコンテンツをページP内に配置する。そこで、処理部10は、ページPを構成、配置する時点で、ページPに含まれる左右方向のラインごとにコンテンツの右端(画像や文章の右端)の位置を認識しておき、各ラインの右端の位置を示すデータをRAM13bに記憶させてもよい。この場合、処理部10は、RAM13bのデータを参照し、ページPのうち表示パネル11に表示されている部分の各ラインのコンテンツの右端の位置のうち最も右側にある位置をコンテンツ終了位置Eと判定する。
そして、処理部10は、マーク画像9を表示すべきか否かを判定する(ステップ♯12)。処理部10は、コンテンツ終了位置EがページPの右端と重なっているとき、マーク画像9を表示しないと判定する。処理部10は、コンテンツ終了位置EがページPの右端よりも内側にあるとき(右端とは重なっていないとき)、マーク画像9を表示すると判定する。マーク画像9を表示するとき(ステップ♯12のYes)、マーク画像9の表示位置を定めるため、処理部10は、ページPの横幅とページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離の比率を求める(ステップ♯13)。
図8は、表示パネル11にページ中の左上部分を表示させている状態の一例を示している。図10は、表示パネル11に表示させる領域を図8よりも下にずらした状態の一例を示す。図10の状態の方が、図8の状態よりもコンテンツ終了位置Eが右端寄りである。
図8、図10において、表示パネル11の表示領域Fの左右幅(全幅)を横幅W1で図示している。また、図8、図10において、ページ全体の左右幅(全幅)は、横幅W2である。また、図8では、ページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離を横幅W5で図示している。また、図10では、ページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離を横幅W6で図示している。
処理部10は、ステップ♯13において、図8の状態では横幅W5/横幅W2を比率として求める。また、処理部10は、ステップ♯13において、図10の状態では横幅W6/横幅W2を比率として求める。
続いて、処理部10は、溝画像73の全幅に比率を乗じて長さを求める(ステップ♯14)。図9、図11において、溝画像73の全幅(左右幅)を横幅W4で図示している。また、図9では、溝画像73の全幅に求めた比率を乗じて得られる幅(長さ)を横幅W7で示している。図9では、横幅W4×(横幅W5/横幅W2)=横幅W7の関係となっている。また、図11では、溝画像73の全幅に求めた比率を乗じて得られる幅を横幅W8で示している。図11では、横幅W4×(横幅W6/横幅W2)=横幅W8の関係となっている。つまり、処理部10は、溝画像73の全幅に求めた比率を乗じて長さを求める。
そして、処理部10は、溝画像73の左端から求めた長さ分離れた位置にマーク画像9を表示させる(ステップ♯15)。これにより、マーク画像9により、右端まではコンテンツが無いことや、コンテンツ終了位置Eを知らせることができる。
図9、図11は、太目の縦線のマーク画像9を表示する例を示している。マーク画像9は、赤色のような注意を引く色としてもよい。また、縦線のマーク画像9の上端や下端に三角、丸、四角、星のような線画像以外の画像を付してもよい。ページ中の表示パネル11の表示領域Fの縦方向での位置により、コンテンツ終了位置Eが変わる場合がある。そこで、図9、図11に示すように、処理部10は、マーク画像9の表示位置をコンテンツ終了位置Eに応じた位置とする。
ステップ♯12のNoの場合(マーク画像9を表示する必要がないとき)、及び、ステップ♯15の後、フローは、ステップ♯11に戻る。処理部10は、ページPの表示中、一定の周期でステップ♯11を行う。これにより、表示パネル11の表示領域Fが移動しても、マーク画像9の表示位置は、移動後の表示領域Fのコンテンツ終了位置Eに応じた位置となる。
(スクロール規制処理)
次に、図6、図12を用いて、実施形態に係るマーク画像モードでのスクロール規制処理を説明する。図12は、実施形態に係るスクロール規制処理の一例を示す図である。
コンテンツ終了位置Eよりも右側は、コンテンツが無い。そのため、コンテンツ終了位置Eよりも右側にスクロールしても有益な情報は表示されず、そのような横スクロールは無駄である。そこで、コンテンツ終了位置Eよりも右側へのスクロールを規制する(できないようにする)ことが考えられる。
横スクロールバー7のうち、溝画像73に付されるマーク画像9の表示位置は、ページPの帯領域Bでのコンテンツ終了位置Eと対応する。そのため、つまみ画像72の右端がマーク画像9と重なっている状態(図12参照)は、現在の表示パネル11の表示領域Fよりも右側にコンテンツは無い状態である。そこで、表示装置1では、マーク画像9が表示されている状態でつまみ画像72を移動させる操作がなされたとき、つまみ画像72の右端をマーク画像9よりも右側に移動させないスクロール規制処理を処理部10に行わせることができる。
スクロール規制処理を行う設定がなされているとき、処理部10は、マーク画像9よりも右側につまみ画像72を移動させる操作がなされても、受け付けず、無視する。具体的に、つまみ画像72の右端がマーク画像9と重なっている状態(図12の状態)で、さらにつまみ画像72を右側に移動させる操作がなされても、処理部10はコンテンツ終了位置Eから右側への移動を表示パネル11に行わせない。
ここで、スクロール規制処理を行うか否かは、横スクロール設定画面8で設定を行うことができる(図6参照)。横スクロール設定画面8には、スクロール規制処理を行うか否かを設定するためのスクロール規制処理設定ボタン83が設けられる。スクロール規制処理設定ボタン83をタッチしたまま横方向にタッチ位置をスライドさせることにより、スクロール規制処理のON/OFFを切り替えることができる。タッチパネル部12は、スクロール規制処理を行うか否かを定める設定を受け付ける。処理部10は、スクロール規制処理を行う設定がなされているときスクロール規制処理を行い、スクロール規制処理を行わない設定がなされているときスクロール規制処理を行わない。
(溝画像変更モード)
次に、図6、図13〜図15を用いて、実施形態に係る溝画像変更モードを説明する。図13は、実施形態に係る溝画像変更モードでの表示の流れの一例を示す図である。図14は、実施形態に係る表示装置1でのページ全体に対する表示領域Fの一例を示す図である。図15は、実施形態に係る溝画像73の横幅変更の一例を示す図である。
表示装置1には、コンテンツ終了位置Eに応じ、溝画像73の横幅を変化させるモード(溝画像変更モード)も搭載されている。図13を用いて、溝画像変更モードの流れを説明する。図13のスタートは、ウェブページのようなページPの閲覧を表示装置1で開始した時点である。また、図13のフローチャートは、そのページPの閲覧が終了するまで(別の画面に切り替えられるまで)繰り返される。
まず、処理部10は、表示パネル11の表示領域Fと重なるページPの左端から右端までの帯領域Bのうち、コンテンツがある最も右側の位置であるコンテンツ終了位置Eを判定する(ステップ♯21、図7のステップ♯11と同様)。図14では、ページPにおけるコンテンツの右端の位置を示すラインを破線で図示している。この破線のラインを処理部10は認識する。そして、帯領域B内の各ラインのコンテンツの右端の位置のうち最も右側にある位置をコンテンツ終了位置Eと判定する。また、ページPを構成、配置する時点で、ページPに含まれる左右方向のそれぞれのラインにおいて、コンテンツの右端の位置を認識、記憶しておいてもよい点は、ステップ♯11と同様である。
そして、処理部10は、溝画像73の横幅の変更が必要か否かを判定する(ステップ♯22)。処理部10は、コンテンツ終了位置EがページPの右端であるとき(右端と重なっているとき)、溝画像73の横幅の変更が必要ないと判定する。処理部10は、コンテンツ終了位置EがページPの右端よりも内側にあるとき(右端とは重なっていないとき)、溝画像73の横幅の変更が必要と判定する。
溝画像73の横幅を変更するとき(ステップ♯22のYes)、処理部10は、ページPの横幅とページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離の比率を求める(ステップ♯23)。図14では、ページPのうち、表示領域Fを矩形網点図形で図示している。図14は、表示パネル11にページ中の左上部分を表示させている状態の一例を示している。
図14において、表示パネル11の表示領域Fの左右幅(全幅)を横幅W1で図示している。また、図14、図14において、ページ全体の左右幅(全幅)は、横幅W2である。また、図14では、ページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離を横幅W9で図示している。処理部10は、ステップ♯23において、図14の状態では横幅W9/横幅W2を比率として求める。
続いて、処理部10は、溝画像73の全幅に1から比率を減じた値を乗じた長さを求める(ステップ♯24)。図15において、変更前(通常時)の溝画像73の全幅(左右幅)を横幅W4で図示している。また、図15では、溝画像73の全幅に1から比率を減じた値を乗じた長さを横幅W10で示している。図15では、W4×(1−(横幅W9/横幅W2))=横幅W10の関係となっている。また、図15では、溝画像73の全幅に求めた比率を乗じて得られる幅を横幅W11で示している。
そして、処理部10は、溝画像73の基準横幅を、求めた長さ分短くした溝画像73を表示パネル11に表示させる(ステップ♯25)。これにより、マーク画像9により、右端まではコンテンツが無いことや、コンテンツ終了位置Eを知らせることができる。
基準横幅は、通常時(変更前)の溝画像73の横幅である。言い換えると、基準横幅は、コンテンツ終了位置EがページPの右端であり、横幅を変更しないときの溝画像73の横幅である。なお、つまみ画像72の横幅は変更しない。言い換えると、つまみ画像72の横幅は、溝画像73が基準横幅であるときの横幅である(溝画像73の基準横幅×表示領域Fの横幅/ページPの横幅)。
図15は、溝画像73のうち、求めた長さ分、右端を短くする例を示している。短くすることにより矢印画像71の位置を移動させる。短くすることにより溝画像73でなくなった領域は、灰色で塗りつぶされる(グレーアウトされる)。
ステップ♯22のNoの場合(溝画像73の横幅の変更の必要がないとき)、及び、ステップ♯25の後、フローは、ステップ♯21に戻る。処理部10は、ページPの表示中、一定の周期でステップ♯21を行う。これにより、表示パネル11の表示領域Fが移動しても、溝画像73の横幅はコンテンツ終了位置Eに応じた位置となる。
このようにして、実施形態に係る表示装置1は、ページPの内容を表示するとともに、つまみ画像72とつまみ画像72のスライド範囲を示す溝画像73を含む横スクロールバー7を表示する表示パネル11と、表示パネル11に対して設けられ、表示されている画像への操作を受け付ける入力受付部(タッチパネル部12)と、表示パネル11の表示を制御し、入力受付部の出力に基づき表示された画像への操作の内容を認識し、横スクロールバー7のつまみ画像72を移動させる方向と移動量に応じて表示パネル11の表示領域Fを横方向で移動させる処理部10と、を含む。ページPの横幅が表示パネル11の表示領域Fの横幅よりも広いとき、処理部10は、上端と下端が表示パネル11の表示領域Fの上端と下端に対応しページPの左端から右端までのページP内の領域である帯領域Bにおいて、コンテンツの右端のうち最も右側の位置であるコンテンツ終了位置Eを判定し、コンテンツ終了位置Eを示す横スクロールバー7を表示パネル11に表示させる。
これにより、使用者は、現在の表示パネル11の表示領域Fの右端までコンテンツはないことを知ることができる。つまり、右端までスクロールしても途中からは、新たに表示されるコンテンツは無いことも知ることができる。これにより、使用者は、右端に到達するまでの右スクロールは無駄であることを使用者に知らせることができる。従って、新たなコンテンツが表示されないような無駄な右スクロールを減らすことができる。
又、処理部10は、コンテンツ終了位置Eを示す情報としてマーク画像9を表示パネル11に表示させ、つまみ画像72の右端がマーク画像9と重なった状態は表示領域Fの右端がコンテンツ終了位置Eと重なった状態となるように、マーク画像9を表示パネル11に表示させる。これにより、現在の帯領域Bにおけるコンテンツ終了位置Eを使用者に認識させることができる。また、横スクロールバー7を見ることで、表示領域Fがコンテンツの最も右端に位置しているか確認することができる。
又、処理部10は、溝画像73の枠内にマーク画像9を表示させ、また、ページPの横幅に対するページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離の比率を求め、溝画像73の全幅に比率を乗じて長さを求め、溝画像73の左端から求めた長さ分右側の位置にマーク画像9を表示させる。これにより、共通の比率を用いるので、つまみ画像72がマーク画像9と重なった状態で右スロールしても新たに表示されるコンテンツはないと知ることができる。また、つまみ画像72と重ねられる溝画像73上にマーク画像9を表示し、つまみ画像72の右端とマーク画像9が一致した状態は、これ以上右側にコンテンツがない状態となる。そのため、表示領域Fの右端がコンテンツ終了位置Eと重なっている、又は、近くにあることを視覚的に示すことができる。
又、マーク画像9を表示している状態でつまみ画像72を移動させる操作がなされたとき、処理部10は、つまみ画像72の右端をマーク画像9よりも右側に移動させないスクロール規制処理を行う。これにより、新たなコンテンツが表示されない右スクロールを強制的に防止することができる。従って、無駄な右スクロール操作を無くすことができる。
又、入力受付部(タッチパネル部12)は、マーク画像9が表示されている状態でつまみ画像72を移動させる操作がなされたときにスクロール規制処理を行うか否かを定める設定を受け付ける。処理部10は、スクロール規制処理を行う設定がなされているときスクロール規制処理を行い、スクロール規制処理を行わない設定がなされているときスクロール規制処理を行わない。これにより、スクロール規制処理を行うか否かを使用者が選択することができる。従って、思い通りの動作を表示装置1に行わせることができる。
又、処理部10は、つまみ画像72が溝画像73の右端に到達した状態は表示領域Fの右端がコンテンツ終了位置Eと重なった状態となるように、帯領域Bの右端までコンテンツがあるときの溝画像73の横幅である基準横幅よりも溝画像73の横幅を短くする。これにより、帯領域Bの右端領域までコンテンツがなく、帯領域Bの右端領域は余白であることを視覚的に使用者に示すことができる。また、新たなコンテンツが表示されない右スクロールを強制的に防止することができる。従って、無駄な右スクロール操作を無くすことができる。
又、処理部10は、ページPの横幅に対するページPの左端からコンテンツ終了位置Eまでの距離の比率を求め、溝画像73の全幅に1から比率を減じた値を乗じて長さを求め、溝画像73の横幅を求めた長さ分基準横幅よりも短い横スクロールバー7を表示パネル11に表示させる。これにより、共通の比率を用いて溝画像73を短くする量を定めるので、つまみ画像72が溝画像73の右端に到達した状態は、右スロールしても新たに表示されるコンテンツはない状態であると知ることができる。また、スクロールバーに含まれる溝画像73の右端は、帯領域Bのコンテンツ終了位置Eと対応する。従って、横スクロールバー7を用いる場合、表示領域Fをコンテンツ終了位置Eよりも右側に移動(スクロール)できないようにすることができる。従って、新たなコンテンツが表示されない無駄な右スクロールを防止することができる。
又、画像形成装置(複合機100)は、実施形態に係る表示装置1を含む。そのため、現在の帯領域BではページPの右端までコンテンツはないこと、コンテンツ終了位置Eよりも右側(余白部分のみの領域)への表示領域Fのスクロールは無駄であることを使用者に視認させる画像形成装置(複合機100)を提供することができる。
上記の例では、タッチパネル部12を有するスマートフォン、タブレットコンピューター、複合機100専用の表示装置1での横スクロールバー7の表示について説明した。しかし、本発明は、スマートフォン、タブレットコンピューター、複合機100専用の表示装置1だけではなく、PCのような情報処理装置にも適用することができる。この場合、情報処理装置のディスプレイは、ページPの内容を表示するとともに、つまみ画像72とつまみ画像72のスライド範囲を示す溝画像73を含む横スクロールバー7を表示する表示パネル11に該当する。タッチパネルに限らず、マウスやキーボードのような入力デバイスが表示されている画像への操作を受け付ける入力受付部に該当する。PC内の制御基板がディスプレイの表示を制御し、マウスのような入力受付部の出力に基づき表示された画像への操作の内容を認識し、横スクロールバー7のつまみ画像72を移動させる方向と移動量に応じてディスプレイの表示領域Fを横方向で移動させる処理部10に該当する。そして、ページPの横幅がディスプレイの表示領域Fの横幅よりも広いとき、制御基板は、上端と下端がディスプレイの表示領域Fの上端と下端に対応しページPの左端から右端までのページP内の領域である帯領域Bにおいて、コンテンツの右端のうち最も右側の位置であるコンテンツ終了位置Eを判定し、コンテンツ終了位置Eを示す横スクロールバー7をディスプレイに表示させる。
又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、ウェブページやファイルのページを表示する表示装置や、この表示装置を含む画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 表示装置
11 表示パネル 12 タッチパネル部(入力受付部)
10 処理部 7 横スクロールバー
72 つまみ画像 73 溝画像
9 マーク画像 B 帯領域
E コンテンツ終了位置 F 表示領域
P ページ

Claims (8)

  1. ページの内容を表示するとともに、つまみ画像と前記つまみ画像のスライド範囲を示す溝画像を含む横スクロールバーを表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに対して設けられ、表示されている画像への操作を受け付ける入力受付部と、
    前記表示パネルの表示を制御し、前記入力受付部の出力に基づき表示された画像への操作の内容を認識し、前記横スクロールバーの前記つまみ画像を移動させる方向と移動量に応じて前記表示パネルの表示領域を横方向で移動させる処理部と、を含み、
    ページの横幅が前記表示パネルの表示領域の横幅よりも広いとき、
    前記処理部は、上端と下端が前記表示パネルの表示領域の上端と下端に対応しページの左端から右端までのページ内の領域である帯領域において、コンテンツの右端のうち最も右側の位置であるコンテンツ終了位置を判定し、前記コンテンツ終了位置を示す前記横スクロールバーを前記表示パネルに表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記処理部は、前記コンテンツ終了位置を示す情報としてマーク画像を前記表示パネルに表示させ、前記つまみ画像の右端が前記マーク画像と重なった状態は前記表示領域の右端が前記コンテンツ終了位置と重なった状態となるように、前記マーク画像を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記処理部は、前記溝画像の枠内に前記マーク画像を表示させ、また、ページの横幅に対するページの左端から前記コンテンツ終了位置までの距離の比率を求め、前記溝画像の全幅に前記比率を乗じて長さを求め、前記溝画像の左端から求めた長さ分右側の位置に前記マーク画像を表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記マーク画像が表示されている状態で前記つまみ画像を移動させる操作がなされたとき、
    前記処理部は、前記つまみ画像の右端を前記マーク画像よりも右側に移動させないスクロール規制処理を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。
  5. 前記入力受付部は、前記マーク画像が表示されている状態で前記つまみ画像を移動させる操作がなされたときに前記スクロール規制処理を行うか否かを定める設定を受け付け、
    前記処理部は、前記スクロール規制処理を行う設定がなされているとき前記スクロール規制処理を行い、前記スクロール規制処理を行わない設定がなされているとき前記スクロール規制処理を行わないことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記処理部は、前記つまみ画像が前記溝画像の右端に到達した状態は前記表示領域の右端が前記コンテンツ終了位置と重なった状態となるように、前記帯領域の右端までコンテンツがあるときの前記溝画像の横幅である基準横幅よりも前記溝画像の横幅を短くすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記処理部は、ページの横幅に対するページの左端から前記コンテンツ終了位置までの距離の比率を求め、前記溝画像の全幅に1から前記比率を減じた値を乗じて長さを求め、前記溝画像の横幅を求めた前記長さ分前記基準横幅よりも短い前記横スクロールバーを前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2015202997A 2015-10-14 2015-10-14 表示装置及びこれを含む画像形成装置 Expired - Fee Related JP6337863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202997A JP6337863B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 表示装置及びこれを含む画像形成装置
US15/287,160 US20170109031A1 (en) 2015-10-14 2016-10-06 Display device, image forming apparatus, and method for controlling display device
CN201610884098.0A CN107037961B (zh) 2015-10-14 2016-10-10 显示装置、图像形成装置和显示装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202997A JP6337863B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 表示装置及びこれを含む画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076228A JP2017076228A (ja) 2017-04-20
JP6337863B2 true JP6337863B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58523953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202997A Expired - Fee Related JP6337863B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 表示装置及びこれを含む画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170109031A1 (ja)
JP (1) JP6337863B2 (ja)
CN (1) CN107037961B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107168621A (zh) * 2017-04-28 2017-09-15 努比亚技术有限公司 一种视图滑动控制方法及移动终端
JP2019168518A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 液晶制御回路、電子時計、及び液晶制御方法
JP7196675B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324462A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp ウインドウ状態表示方式
JP2516287B2 (ja) * 1990-05-31 1996-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション デ―タ表示方法及び装置
US5771032A (en) * 1994-09-30 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method, system, and memory for modifying a window as information is being scrolled
JPH08314906A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Niigata Nippon Denki Software Kk スクロールバー表示制御システム
GB2341069A (en) * 1998-08-22 2000-03-01 Ibm Slider bar with added information content
JP2000172401A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Casio Comput Co Ltd ウィンドウ表示装置及び記憶媒体
US7793230B2 (en) * 2006-11-30 2010-09-07 Microsoft Corporation Search term location graph
JP5228537B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-03 日本電気株式会社 テキスト表示装置、開発システム、テキスト表示方法及びプログラム
JP2010157047A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd 入力装置
US20110258577A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Ryan Steelberg High Volume Scrollbar and Method for Using Same
CN102637201A (zh) * 2012-03-14 2012-08-15 南京新与力文化传播有限公司 基于异步数据传输的网页加载方法
JP5609914B2 (ja) * 2012-04-17 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 文書閲覧装置およびプログラム
JP5971033B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20140365886A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Microsoft Corporation Using Scrollbars as Live Notification Areas
US9606713B1 (en) * 2013-12-13 2017-03-28 Amazon Technologies, Inc. Utilizing dynamic granularity for application controls

Also Published As

Publication number Publication date
CN107037961B (zh) 2020-08-11
CN107037961A (zh) 2017-08-11
US20170109031A1 (en) 2017-04-20
JP2017076228A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US9292173B2 (en) Non-transitory computer readable medium, information processing apparatus and method for managing multi-item files
CN101750928B (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
JP4807403B2 (ja) ウェブページ表示制御装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6337863B2 (ja) 表示装置及びこれを含む画像形成装置
JP6354642B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
JP2019219792A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム
CN105721732B (zh) 显示输入装置、图像形成装置、显示输入装置的控制方法
US10282816B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions, mobile terminal, and image processing apparatus
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
JP6323390B2 (ja) 電子機器及び表示制御プログラム
US20090033684A1 (en) On-screen marker to assist usability while scrolling
JP2015072546A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置
US9215339B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and image processing apparatus
CN104461341B (zh) 输入装置、图像形成装置以及电子设备
JP6217508B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2019062415A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10809951B2 (en) Image processing device having an add-on program and communicatable with a mobile terminal, method of controlling image processing device, non-transitory computer readable recording medium therefor, and image processing system
US20200272385A1 (en) Information processing apparatus
JP6260177B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2018056835A (ja) 携帯端末で実行されるプログラム及び携帯端末
JP6613794B2 (ja) プログラム
JP2020115395A (ja) 印刷プログラム及び情報処理端末
JP2017019228A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees