JP6335639B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6335639B2 JP6335639B2 JP2014105571A JP2014105571A JP6335639B2 JP 6335639 B2 JP6335639 B2 JP 6335639B2 JP 2014105571 A JP2014105571 A JP 2014105571A JP 2014105571 A JP2014105571 A JP 2014105571A JP 6335639 B2 JP6335639 B2 JP 6335639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner image
- image forming
- laser beam
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 110
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 109
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 60
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
- G03G15/5058—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0164—Uniformity control of the toner density at separate colour transfers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1は、画像形成システムの構成図である。画像形成システムは、原稿画像を読み取る画像読取装置700及び画像形成装置701を備える。画像読取装置700は、原稿台を備えており、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取り、読み取った画像を画像データとして画像形成装置701に送信する。
図2は、レーザスキャナ707Yの構成図である。他のレーザスキャナ707M、707C、707Kも同様の構成を有しているため、ここでは説明を省略する。レーザスキャナ707Yは、光源802、コリメータレンズ803、シリンドリカルレンズ804、ポリゴンミラー805、走査レンズ806a、806b、同期検知用ミラー809、BDセンサ810、及びレーザスキャナ制御部314を備える。
図3は、画像形成装置701全体の動作を制御するためのコントローラの構成図である。コントローラは、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、及びRAM(Random Access Memory)303により、画像形成装置701の動作を制御する。この他にコントローラは、外部インタフェース(I/F)部304、操作部305、モータ制御部311、高圧制御部312、I/O制御部313、及びレーザスキャナ制御部314を備える。
画像形成装置701は、画像形成時に稼働する各部のモータや定着部724のヒータ、電源等の様々な熱源及び周囲の環境変化により、感光体708Y、708M、708C、708Kへのレーザ光の露光位置が変動する。これにより各感光体708Y、708M、708C、708Kのトナー像の形成位置がずれて、いわゆる「色ずれ」が発生する。そのために、画像形成装置701は、定期的に色ずれ補正を行って色ずれを解消する必要がある。色ずれ補正は、色ずれ(各色の画像形成位置の位置ずれ量)を測定するためのテスト画像を用いて行われる。このテスト画像を、以降「色ずれ検知用トナー像」という。色ずれ検知用トナー像により、各色のトナー像間の相対位置関係が検知できる。
(主走査ずれ量) = {(102Ya-101Ya)/2-(102Yb-101Yb)/2}/2
(副走査ずれ量) = {(102Ya-101Ya)/2+(102Yb-101Yb)/2}/2
用紙Sが斜行したまま二次転写部に搬送されると、トナー像が中間転写ベルト711から用紙S上の正しい位置に転写されない。そのために、コントローラは、トナー像を用紙Sの斜行量に整合するように傾けて形成するように画像データを補正することで、斜行補正を行う。本実施形態では、用紙Sの斜行量をユーザが測定して画像形成装置701に入力する。ここで「整合」とは、二次転写部に搬送される用紙Sの斜行量と中間転写ベルト711に転写されたトナー像の斜行量とが一致する状態である。斜行量が一致した状態で用紙Sに転写されたトナー像は、斜行量が一致しない(補正しない)場合に比べて用紙Sに対して斜行量が抑制される。図6は、斜行していない用紙Sに対して主走査方向に伸びる直線L3、L4及び副走査方向に伸びる直線L1、L2を形成した図である。図7は、斜行する用紙Sに対して主走査方向に伸びる直線L3、L4及び副走査方向に伸びる直線L1、L2を形成した図である。直線L1〜L4は、用紙Sの斜行量を測定するためのテストパターンである。図7では、直線L1〜L4が用紙Sの辺に対して斜めに形成されるために、ユーザは、用紙Sが斜行していることを確認することができる。ユーザは、直線L2と用紙Sの辺との距離i、jを測定し、これを操作部305によりコントローラに入力する。コントローラは、入力された距離i、jを用紙Sの斜行量に関するデータとしてRAM303に記憶し、用紙Sの斜行補正に用いる。なお、画像形成装置の用紙Sの排出口近傍にセンサを設け、このセンサにより距離i、jを測定するようにしてもよい。
画像形成装置701は、環境温度や湿度の変化により、形成する画像の濃度階調特性が変化する。そのために画像形成装置701は、感光体708Y、708M、708C、708Kや中間転写ベルト711に形成した濃度補正用のテスト画像から各色の画像の濃度を検知して、検知結果に応じて階調特性を補正することで画像の濃度補正制御を行う。濃度補正用のテスト画像を、以降、「濃度検知用トナー像」という。図11は、濃度検知用トナー像の例示図である。
図12は、副走査方向の書き出しタイミングの説明図である。副走査方向の書き出しタイミングにより、画像の副走査方向の形成位置が決まる。本実施形態では、ポリゴンミラーの一面で4本のレーザ光(副走査方向に4画素)分の走査を一度に行う場合について説明する。
図15は、副走査方向の書き出しタイミングを判断して画像形成を行う処理を表すフローチャートである。
用紙Sは、用紙の坪量や表面状態等の要因で、用紙毎に斜行量が異なることがある。用紙毎に斜行量が異なる場合、ポリゴンミラー805の回転位相を1枚毎に制御する必要がある。例えば、坪量の異なる用紙に、1枚毎に交互に画像形成を行う場合、1枚毎にポリゴンミラー805の回転位相を制御する必要がある。これは、ポリゴンミラー805が安定した回転するまでの待機時間が発生するために、生産性が低下する。そのために、用紙毎に斜行補正を行う場合には、ポリゴンミラー805の回転位相の変更により副走査方向の書き出しタイミングを変更するのではなく、1画素単位の副走査方向の書き出しタイミングの変更を行う。これにより、ポリゴンミラー805の回転位相を制御することによる生産性の低下を防止することができる。
Claims (11)
- 第1の感光体と、第1のレーザ光を出射する第1の光源および前記第1のレーザ光が前記第1の感光体を走査するように前記第1のレーザ光を反射する第1の回転多面鏡を有する第1のレーザスキャナとを有し、前記第1のレーザ光の走査によって前記第1の感光体に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して第1のトナー像を形成する第1の画像形成手段と、
第2の感光体と、第2のレーザ光を出射する第2の光源および前記第2のレーザ光が前記第2の感光体を走査するように前記第2のレーザ光を反射する第2の回転多面鏡を有する第2のレーザスキャナとを有し、前記第2のレーザ光の走査によって前記第2の感光体に形成された静電潜像を、前記第1の画像形成手段と異なる色のトナーを用いて現像して第2のトナー像を形成する第2の画像形成手段と、
前記第1の感光体に形成された前記第1のトナー像および前記第2の感光体に形成された前記第2のトナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を、転写部において前記転写部に搬送された記録媒体に転写する転写手段と、
前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を検知する第1の光学センサと、
前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向において前記第1の光学センサと異なる位置に配置され、前記中間転写体に形成された前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を検知する第2の光学センサと、
前記転写部に搬送される前記記録媒体の斜行量に関するデータを記憶する記憶手段と、
前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記斜行量に関するデータを用いた形成位置の補正を行うことなく前記第1のトナー像と前記第2のトナー像との相対位置関係を検知するための色ずれ検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させ、
前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成され、かつ前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれが抑制されるように、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御し、
前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段が形成する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像の濃度を検知するための濃度検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させることを特徴とする、
画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングおよび前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合させるとともに、前記記録媒体の搬送方向における前記第1のトナー像と前記第2のトナー像の形成位置を走査ラインの間隔未満の単位で補正することを特徴とする、
請求項1記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングおよび前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記記録媒体の搬送方向における前記第1のトナー像と前記第2のトナー像の形成位置を走査ラインの間隔単位で補正することを特徴とする、
請求項1または2記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記記録媒体に転写する画像及び前記濃度検知用トナー像を形成する直前に前記色ずれ検知用トナー像を形成していれば、前記第1のレーザ光の出射タイミングと第2のレーザ光の出射タイミングおよび前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係を制御してから、前記記録媒体に転写する画像及び前記濃度検知用トナー像を形成することを特徴とする、
請求項1または2記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、斜行量の異なる複数の記録媒体に交互に画像形成を行うときに、前記複数の記録媒体に交互に転写する画像の形成位置を、画素単位で移動するように、前記第1のレーザスキャナの前記第1のレーザ光の出射のタイミングおよび前記第2のレーザスキャナの前記第2のレーザ光の出射のタイミングを制御することを特徴とする、
請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。 - 前記斜行量に関するデータを入力するための操作手段を備えており、
前記制御手段は、前記斜行量に関するデータを用いずに前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段それぞれにテストパターンを形成させ、
前記記憶手段は、前記記録媒体に形成されたテストパターンに基づいて前記操作手段から入力された斜行量に関するデータを記憶することを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置。 - 前記出射タイミングの制御は、1枚の記録媒体に転写するトナー像を形成するためのレーザ光の出射を前記レーザ光の走査周期単位で遅延または早める制御であることを特徴とする、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1の画像形成手段は、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像のいずれかを形成し、前記第2の画像形成手段は、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像のうち前記第1の画像形成手段とは異なる色のトナー像を形成することを特徴とする、
請求項1乃至7のいずれか1項に画像形成装置。 - 前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成されるように画像データを補正することを特徴とする、
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向は、前記移動方向に略直交する方向であることを特徴とする、
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 第1の感光体と、第1のレーザ光を出射する第1の光源および前記第1のレーザ光が前記第1の感光体を走査するように前記第1のレーザ光を反射する第1の回転多面鏡を有する第1のレーザスキャナとを有し、前記第1のレーザ光の走査によって前記第1の感光体に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して第1のトナー像を形成する第1の画像形成手段と、
第2の感光体と、第2のレーザ光を出射する第2の光源および前記第2のレーザ光が前記第2の感光体を走査するように前記第2のレーザ光を反射する第2の回転多面鏡を有する第2のレーザスキャナとを有し、前記第2のレーザ光の走査によって前記第2の感光体に形成された静電潜像を、前記第1の画像形成手段と異なる色のトナーを用いて現像して第2のトナー像を形成する第2の画像形成手段と、
前記第1の感光体に形成された前記第1のトナー像および前記第2の感光体に形成された前記第2のトナー像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を、転写部において前記転写部に搬送された記録媒体に転写する転写手段と、
前記中間転写体に転写された前記第1のトナー像および前記第2のトナー像を検知する第1の光学センサと、
前記中間転写体表面の移動方向に交差する方向において前記第1の光学センサと異なる位置に配置され、前記中間転写体に形成された前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を検知する第2の光学センサと、
前記転写部に搬送される前記記録媒体の斜行量に関するデータを記憶する記憶手段と、
前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段を制御する制御手段と、を備える画像形成装置により実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記斜行量に関するデータを用いた形成位置の補正を行うことなく前記第1のトナー像と前記第2のトナー像との相対位置関係を検知するための色ずれ検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させ、
前記記録媒体に転写する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像が前記転写部に搬送される記録媒体の斜行量に整合して前記中間転写体に形成され、かつ前記第1のトナー像と前記第2のトナー像とのずれが抑制されるように、前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記第1の回転多面鏡と前記第2の回転多面鏡の回転位相関係、および前記記録媒体の搬送方向における前記記録媒体に転写する画像形成位置を補正するための前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御し、
前記斜行量に関するデータと前記第1の光学センサおよび前記第2の光学センサによる前記色ずれ検知用トナー像の検知結果に基づいて、前記回転位相関係を制御することなく、前記第1のレーザ光の出射タイミングと前記第2のレーザ光の出射タイミングを制御することによって、前記第1の画像形成手段および前記第2の画像形成手段が形成する前記第1のトナー像および前記第2のトナー像の濃度を検知するための濃度検知用トナー像を前記第1の画像形成手段と前記第2の画像形成手段に形成させることを特徴とする、
画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014105571A JP6335639B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US14/711,573 US9696673B2 (en) | 2014-05-21 | 2015-05-13 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014105571A JP6335639B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219509A JP2015219509A (ja) | 2015-12-07 |
JP6335639B2 true JP6335639B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=54556011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014105571A Active JP6335639B2 (ja) | 2014-05-21 | 2014-05-21 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9696673B2 (ja) |
JP (1) | JP6335639B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308846B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6661300B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10586238B2 (en) * | 2016-06-22 | 2020-03-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automation of image validation |
JP6469067B2 (ja) | 2016-11-18 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7508902B2 (ja) * | 2020-07-06 | 2024-07-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2023031884A (ja) * | 2021-08-25 | 2023-03-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3164002B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2001-05-08 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP3428913B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2003-07-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体 |
US6343202B1 (en) * | 1999-05-28 | 2002-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for correcting image formation timing of plural image forming units |
US7075561B2 (en) * | 2003-05-29 | 2006-07-11 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image printing apparatus and color misregistration correction method |
EP1575258A3 (en) * | 2004-03-09 | 2007-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge |
US7233761B2 (en) * | 2005-07-13 | 2007-06-19 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for transferring multiple toner images and image forming apparatus |
JP2007041128A (ja) | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP5100174B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4311753B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5038106B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び方法、並びにプログラム |
US8170456B2 (en) * | 2008-09-18 | 2012-05-01 | Xerox Corporation | Method and system for improving image on paper registration in an image printing system |
JP2010139619A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5765915B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2015-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5585335B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像形成装置 |
JP2012123265A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP6112800B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP5821863B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-05-21 JP JP2014105571A patent/JP6335639B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-13 US US14/711,573 patent/US9696673B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015219509A (ja) | 2015-12-07 |
US20150338809A1 (en) | 2015-11-26 |
US9696673B2 (en) | 2017-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5546553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101646821B1 (ko) | 레이저 빔 간의 상대 위치를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 | |
JP6335639B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8659629B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program product | |
JP5400920B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8437671B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method for image forming apparatus, and computer program product | |
US8929783B2 (en) | Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium | |
US8730522B2 (en) | Image forming apparatus having plural deflection units and to perform positional shift correction | |
JP2010173109A (ja) | 画像形成装置 | |
CN103293672A (zh) | 光学单元、光扫描装置以及图像形成装置 | |
JP5484614B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6726046B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018194654A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6308846B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005173253A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6486430B2 (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
JP6304067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5793954B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6987583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015052731A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016004116A (ja) | レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置 | |
JP2007296782A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018116144A (ja) | 画像形成装置及び画像形成制御プログラム | |
JP6758906B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016018193A (ja) | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6335639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |