[go: up one dir, main page]

JP6334720B2 - シアノメタレート正極電池、及び製造方法 - Google Patents

シアノメタレート正極電池、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334720B2
JP6334720B2 JP2016550658A JP2016550658A JP6334720B2 JP 6334720 B2 JP6334720 B2 JP 6334720B2 JP 2016550658 A JP2016550658 A JP 2016550658A JP 2016550658 A JP2016550658 A JP 2016550658A JP 6334720 B2 JP6334720 B2 JP 6334720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
positive electrode
negative electrode
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016550658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017505981A (ja
Inventor
ユーハオ ル
ユーハオ ル
ワン ロン
ロン ワン
ジョンジャン リー
ジョンジャン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/432,993 external-priority patent/US9269953B2/en
Priority claimed from US13/449,195 external-priority patent/US9559358B2/en
Priority claimed from US13/523,694 external-priority patent/US8956760B2/en
Priority claimed from US13/603,322 external-priority patent/US9159502B2/en
Priority claimed from US13/752,930 external-priority patent/US9099718B2/en
Priority claimed from US13/872,673 external-priority patent/US9246164B2/en
Priority claimed from US13/897,492 external-priority patent/US9099719B2/en
Priority claimed from US13/907,892 external-priority patent/US8968925B2/en
Priority claimed from US14/059,599 external-priority patent/US9083041B2/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2017505981A publication Critical patent/JP2017505981A/ja
Publication of JP6334720B2 publication Critical patent/JP6334720B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/008Pyrolysis reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/02Elemental selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/003Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/08Simple or complex cyanides of metals
    • C01C3/12Simple or complex iron cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D1/00Oxides or hydroxides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0495Chemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • H01M4/0497Chemical precipitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、一般的に、電気化学セルに関し、より具体的には、製造方法、及び容量が向上した関連するシアノメタレート正極電池に関する。
再充電可能なリチウムイオン電池(LIB)は、その高いエネルギー密度、長いサイクル寿命、及び、環境への適合性により、携帯式の電気機器に革新を引き起こした。再充電可能なLIBは、カソード(正極)とアノード(負極)とからなり、それらはLiイオン透過性膜によって隔離されている。リチウムイオンを含む溶液又はポリマーは、電池の中でも使用されており、Liイオンは、正極と負極との間を自由に行き来できるようになっている。正極の材料は、典型的には、酸化リチウムコバルト(LiCoO)、酸化リチウムマンガン(LiMn)、リン酸リチウム鉄(LiFePO)、及びそれらの誘導体のような、遷移金属の酸化物である。リチウムイオンは、それらの間隙を自由に、かつ可逆的に移動することができる。負極の材料としては、リチウム金属、合金、及び炭素質材料を使用できる。放電の間、Liイオンは、負極から引き抜かれ、正極に入る。その間、電子は、外部の回路を負極から正極に向かって移動して、電力を発生する。充電の間、イオンと電子とは、逆方向に向かって移動して、元の場所へ戻る。
LIBは、成功裏に用いられてきたが、リチウムの需要とその希少性との間の矛盾がLIBのコストを押し上げ、大規模なリチウムイオン電池の更なる利用を妨げている。従って、低コストの再充電可能な電池が、高価なLiBの代替として、緊急に求められている。このような状況下、ナトリウムがリチウムに非常に似た性質をもち、しかも、より安価であるため、ナトリウムイオン電池が、より多くの関心を引いている。リチウムイオン電池のように、ナトリウムイオン電池は、電極としてNaホスト材料を必要とする。ナトリウムイオン電池のNaホスト電極材料を使用して、Liホスト構造を直接模倣するために、多くの努力が払われた。例えば、NaCoO、NaMnO、NaCrO、及びNa0.85Li0.17Ni0.21Mn0.64の全てはLiCoOに似た層構造を有し、これらの物質が、ナトリウムイオン電池のために開発された。同様に、スピネル構造を有するCo、NASICON構造を有するNa(PO、カンラン石の構造を有するNaFePOが、ナトリウム電池に使用されてきた。加えて、フルオロリン酸ナトリウム(例えば、NaPOF、NaVPOF、及びNa1.5VOPO0.5)もまた、ナトリウム電池の正極として使用されてきた。
しかし、Naホスト化合物、又はKホスト化合物として、Liホスト化合物の構造をまねることは、実際的ではない。ナトリウムイオン、及びカリウムイオンは、リチウムイオンよりもはるかに大きく、Liホスト化合物の構造を大きくゆがめる。従って、ナトリウム/カリウムイオン電池の進歩にとって、ナトリムイオン/カリウムイオンが容易に可逆的に移動できる大きな間隙を備えた新しいNa/Kホスト物質を開発することは、非常に重要である。Na/Kイオンは、シアン化金属化合物の中に挿入(intercalation)することが観測されてきた。大きな間隙を有する遷移金属であるヘキサシアノフェレート(TMHCFs)が、再充電可能なリチウムイオン電池(非特許文献1−2)、ナトリウムイオン電池(非特許文献3−4)、カリウムイオン電池(非特許文献5)の正極の材料として研究されてきた。適切なアルカリイオン又はアンモニウムイオンを含む水性電解質を使った、銅及びニッケルヘキサシアノフェレート[(Cu,Ni)−HCFs]では、17Cの充電/放電電流での40,000サイクルの後、83%容量が維持される堅牢なサイクル寿命を実証された(非特許文献6−8)。この事実にもかかわらず、(1)Cu−HCF、又はNi−HCF化学式ごとに、1つのナトリウムイオンのみが、それらへ挿入され、又は、それらから引き抜かれること、及び(2)これらTM−HCFs電極は、水における電気化学的制限により、1.23V未満で稼働されなければならないこと、により、この材料は、低い容量とエネルギー密度とを示した。物質の電気化学的制限とは、その物質が酸化も還元も受けない範囲の間の電圧のことである。この範囲は電極の効率にとって重要であり、この範囲の外では、水は電気分解され、別の電気化学的反応に使用されるはずの電気エネルギーを無駄にしてしまう。
そのような短所を補うため、マンガンヘキサシアノフェレート(Mn−HCF)、及び鉄ヘキサシアノフェレート(Fe−HCF)が、非水系電解質において正極材料として使用されてきた(非特許文献9−10)。ナトリウム金属負極と組み合わされたときに、Mn−HCF電極とFe−HCF電極とは、2.0Vと4.2Vとの間でサイクルし、約110mAh/gの容量を達成した。
図1は、金属・ヘキサシアノメタレート(MHCM)(先行技術)の結晶構造を描いた図である。先に述べたTMCHFsは、示されているような開放型の骨格を有する、より一般的なMHCMグループに分類され得る。MHCMは、AM1M2(CN)・mHOとして表され、ここで、Aは、限定されるものではないが、アルカリ及びアルカリ金属から選択され得、M1及びM2は、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)等のような遷移金属である。M1及びM2は、同一又は異なる金属であり得る。使用される材料に応じて、M1及びM2の比率(x:n)は、変わり得る。加えて、様々な量の水(HO)が、MHCMsの間隙又は格子点(lattice position)を占め得る。
MHCSの大きい間隙は、様々な種類の金属イオン電池で電極の材料として使用できる、様々な種類のイオンを収容する。電池における電気化学的反応は以下のように表され得る。つまり、
Figure 0006334720
Figure 0006334720
MHCM電池では、金属Aは、単に対電極(負極)として機能し得る。しかし、金属負極の使用は、必然的に、充電/放電の間に樹状突起(dendrite)を生じさせる。金属の樹状突起は、負極と正極との間の電気的絶縁を通り抜けて、電池を短絡させ得る。結果的に、上記電気化学反応においてファイ(phi)として表されている、非金属材料、合金、及びインターカレーション(intercalation)化合物が、金属電極と置き換えるために、開発されてきた。例えば、リチウムイオン電池では、グラファイトがリチウム金属の負極の代替として使用されてきた。
V. D. Neff, Some Performance Characteristics of a Prussian Blue Battery, Journal of Electrochemical Society 1985, 132, 1382-1384 N. Imanishi, T. Morikawa, J. Kondo, Y. Takeda, O.Yamamoto, N. Kinugasa, and T. Yamagishi, Lithium Intercalation Behavior into Iron Cyanide Complex as Positive Electrode of Lithium Secondary Battery, Journal of Power Sources 1999, 79, 215-219 Y. Lu, L. Wang, J. Cheng, and J. B. Goodenough, Prussian Blue: a New Framework for Sodium Batteries, Chemistry Communications 2012, 48, 6544-6546 L. Wang, Y. Lu, J. Liu, M. Xu, J. Cheng, D. Zhang, and J. B. Goodenough, A Superior Low-Cost Cathode for a Na-ion Battery, Angewandte Chemie International Edition 2013, 52, 1964-1967 A. Eftekhari, Potassium Secondary Cell Based on Prussian Blue Cathode, Journal of Power Sources 2004, 126, 221-228 C. D. Wessells, R. A. Huggins, and Y. Cui, Copper Hexacyanoferrate Battery Electrodes with Long Cycle Life and High Power, Nature Communications 2011, 2, Article number: 550 C. D. Wessells, S. V. Peddada, R. A. Huggins, and Y. Cui, Nickel Hexacyanoferrate Nanoparticle Electrodes for Aqueous Sodium and Potassium Ion Batteries, Nano Letters 2011, 11, 5421-5425 C. D. Wessells, S. V. Peddada, M. T. McDowell, R. A. Huggins, and Y. Cui, The Effect of Insertion Species on Nanostructured Open Framework Hexacyanoferrate Battery Electrodes, Journal of the Electrochemical Society 2012, 159, A98-A103 T. Matsuda, M. Takachi, and Y. Moritomo, A Sodium Manganese Ferrocyanide Thin Film for Na-ion Batteries, Chemical Communications 2013, 49, 2750-2752 S-H. Yu, M. Shokouhimehr, T. Hyeon, and Y-E. Sung, Iron Hexacyanoferrate Nanoparticles as Cathode Materials for Lithium and Sodium Rechargeable Batteries, ECS Electrochemistry Letters 2013, 2, A39-A41
MHCM電池による高電圧を得るために、負極は、その付近で電解質が還元され得る程度の低い電位を有することが期待される。一方、不動態化された層(passivating layer)(固体電解質界面(SEI)と呼ばれるもの)が、さらに電極の反応が起こるのを防ぐために、負極材料上に形成される。同時に、正極由来のインターカレーションする金属イオンは、不可逆的に消耗される。インターカレーションするイオンが負荷されない負極(non-intercalating ion loaded anode)が使用されるときに、これらのイオンが補給され得ない場合には、この電池は、低いエネルギー密度を示す。
インターカレーションするイオンが負荷されない負極の使用は、別の問題を引き起こす。インターカレーションするイオンが主に正極で貯蔵されない場合、当該正極と、インターカレーションするイオンが負荷されない負極とを有する電池を組み立てることは不可能である。例えば、たとえ、ベルリングリーン(Berlin green)が電池の中で有用な正極であることが証明されているとしても、ベルリングリーン(Fe(CN))正極と硬い炭素(hard carbon , HC)負極とを備える電池には、容量の問題が存在する。
電池のエネルギー密度を安全に向上させるために、正極又は負極由来のインターカレーションするイオンを使い尽くすことなく、負極を活性化し、かつ、SEI層を形成できるように、シアノメタレート正極電池が製造されるならば、好都合であろう。
正の電極(正極)の材料は、AM1M2(CN)・mHOとして表され得る。Aは、アリカリ及びアルカリ土類金属イオンであり得るが、これらに限定されない。M1とM2とは、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)等からなる群から選択される、同一又は異なる金属イオンである。典型的にアルカリ(B)金属イオンを含む第3の電極が、組み立ての際に、電池に導入される。この電池は、数回、異なる様式でサイクルを受けて、正極及び/又は負極へB金属イオンを負荷しても良い。同時に、特定のタイプの負極材料及び正極材料により、負極及び/又は正極の上にSEI層が形成されても良い。金属負極は必要ないので、この方法は、殆どあるいは全く、金属の樹状突起を形成しない。残存するB金属イオンを有する第3の電極は、最終的な電池製品に保持されても良いし、最終的な電池製品から除かれても良い。
従って、シアノメタレート正極電池を製造する方法が提供される。本方法は、AM1M2(CN)・mHOの正極であって、Aは第1のグループの金属から選択され、M1とM2とは遷移金属であり、Xは2以下の数であり、Yは1以下の数であり、Zは1以下の数であり、Nは6以下の数であり、mは20以下の数である正極、を提供する。
本方法は、負極と、負極と正極とを分離する金属イオン透過性膜と、を提供する。第1のグループの金属から選択されるB金属イオンを含む第3の電極も、提供される。典型的には、第1のグループの金属は、アルカリ、及びアルカリ金属を含む。本方法は、負極、正極、又は負極と正極との両者へ第3の電極由来のB金属イオンをインターカレーションして、完成された電池を形成する。一局面では、B金属イオンを含むSEI層が、負極、正極、又は負極と正極との両者の表面を覆う。
電池の完成の後で、本電池は、正極と負極との間に電池外部の電位差を形成することに応答して、放電しても良く、これにより、BX’M1M2(CN)・mHOの正極であって、d>0であり、X’はX以下の数である正極、を形成する。
または、本電池は、負極と正極との間に電池外部の電位差を形成することに応答して、充電してもよく、これにより、インターカレーションするB金属イオンを含む負極を形成する。
より具体的には、製造における一局面において、本方法は、第3の電極と負極とを電解質に浸漬し、負極と第3の電極との間に電池外部の電位差を形成する。このようにして、本方法は、第3の電極由来のB金属イオンを、負極へインターカレーションする。または、本方法は、第3の電極と正極とを電解質に浸漬し、正極と第3の電極との間に電池外部の電位差を形成する。その結果、本方法は、第3の電極由来のB金属イオンを、正極へインターカレーションする。
シアノメタレート正極電池もまた提供され、これは、電解質と、電池の充電状態で表わせばAX’M1M2(CN)・mHOとなる正極とから形成される。上記のとおり、Aは第1のグループの金属から選択され、M1とM2とは遷移金属であり、X’は2以下の数であり、Yは1以下の数であり、Zは1以下の数であり、Nは6以下の数であり、mは20以下の数である。
電池の充電状態において、負極は、第1のグループの金属から選択されるB金属イオンを含む。電池の放電状態では、正極は、BX’M1M2(CN)・mHOであり、ここでd>0である。
上記方法、及び電池の更なる詳細を、以下に述べる。
本明細書には、シアノメタレート正極電池を製造する方法が開示されている。本方法は、負極と正極とを活性化し、SEI層を形成するが、インターカレーションするイオンを使い尽くすことはない。このことは、高いエネルギー密度で電池が安全に稼働することを保証する。
図1は、金属ヘキサシアノメタレート(MHCM)(先行技術)の結晶構造を表す図である。 図2Aは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。 図2Bは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。 図2Cは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。 図2Dは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。 図2Eは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。 図2Fは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。 図3は、REI層(先行技術)の形成に要する条件を示した概略図である。 図4は、電池の放電曲線を示すグラフである。 図5は、シアノメタレート正極電池を製造する方法を説明するフローチャートである。
図2Aから図2Fは、シアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。電池200は、電解質202と正極204とを含んでいる。充電状態の電池において、正極204は、AX’M1M2(CN)・mHOとして表され、ここで、Aは第1のグループの金属から選択され、M1とM2とは遷移金属であり、X’は2以下の数であり、Yは1以下の数であり、Zは1以下の数であり、Nは6以下の数であり、mは20以下の数である。
充電された状態の電池において、負極206は、B金属イオン208を含み、B金属イオン206は、第1のグループの金属から選択される。金属イオン透過性膜212は、負極206と正極204とを分離する。第1のグループの金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの組み合わせを含む。さらに明らかには、第1のグループの金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、又はそれらの組み合わせであっても良い。M1とM2とは、それぞれ独立に選ばれ、それらは、同一又は異なる遷移金属であり得、典型的には、以下の一つである。例えば、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、Ca、及びMgである。負極206は、例えば、炭素(C)、ケイ素(Si),アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、又はリン(P)によって形成され得る。
いくつかの局面では、電池200は、さらに、B金属イオン208を含む固体電解質界面(SEI)層210を含み、この層は、図2Bに示されているように負極の表面を覆い、正極の表面を覆い(図2C)、又は、負極と正極との両方の表面を覆う(図2D)。
放電された状態の電池では、2Eに描かれているように、正極204は、BX’M1M2(CN)・mHO、ここでd>0、と表すことができる。
言い換えれば、電池の放電の過程にて(つまり、正極と負極とが外部負荷に接続されている)、負極由来のB金属イオン208は、負極206から正極204へインターカレーションする。
(簡単にするために)図2Eでは明らかにされていないが、放電状態の電池では、SEI層は、負極、正極、又は負極と正極との両者の上に形成され得る。SEI層が電池製造時に形成されたなら、電池が充電状態/放電状態にあるかに拘わらず、SEI層は維持されることが理解されるべきである。また、示されてはいないが、全体的な物理的安定性を向上させるために、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリビニリデンジフルオリド(PVDF)のような高分子性の結合剤が、電極材料と集電体との間を接着させるために使用されても良い。
電解質202は、有機液体電解質、又はゲル電解質、ポリマー電解質、固体(無機)電解質等のような、非水性のものであっても良い。非水性(液体)電解質の一般的な例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の有機カーボネートを挙げることができるが、多くの他の有機カーボネートと有機カーボネートの代替物が存在する。典型的には、ゲル電解質は、液体電解質の存在下で膨潤された重合体材料からなる。ゲル電解質として使用される重合体の例としては、ポリ(エチレン)オキシド(PEO)、及び、フッ素化ポリマー(例えば、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)−ベースポリマー、及びコポリマー等)が挙げられるが、これらに限定されない。それに対し、(固体)ポリマー電解質は、ゲル電解質を形成するためのポリマーと同一のクラスのポリマーを使用して調製されても良い。しかし、液体電解質中でのポリマーの膨潤は行わない。最後に、固体無機(又はセラミック)材料は、電解質として考えられても良い。これは液体電解質と組み合わせて使用されても良い。全体的に、適当な電解のシステムは、様々な形態の上記クラスの材料の種々の組み合わせ(ハイブリッド)からなっても良い。示されていないある例においては、イオン透過性膜212と電解質202とは、ポリマーゲル、ポリマー及び固体電解質の場合のように、同一の材料であっても良い。
図2Fは、第3の電極を含む、充電されたシアノメタレート正極電池の部分的な断面図である。以下にさらに詳細に述べられるように、図2A−図2Eに描かれた電池は、B金属イオンを含む第3の電極を使用して製造される。図2A−図2Eに示されているように、製造後、第3の電極は、電池から取り除かれても良い。または、図2Fに示されているように、第3の電極214は、適当な位置に残されても良い。さらに、第3の電極214は、電池の充電状態に拘わらず、適当な位置に残されても良い。第3の電極は、負極206及び正極204からイオン透過性膜212によって分離されているように示されているが、その他のある局面においては、第3の電極は、負極又は正極と、イオン透過性膜の同じ側に配置されても良い。示されていない別の局面では、電極とイオン透過性膜とは、各電極が一枚のイオン透過性膜によって、互いに他の電極から分離されるように配列される。図示されてはいないが、負極、正極、又は負極と正極との両者は、使用される材料に応じてREI層を有し得る。
図3は、REI層の形成に求められる条件を描いた概略図である。正極は、電位ミューC(mu-c)の電気化学的電位を有し、負極は、ミューA(mu-A)の電気化学的電位を有している。最低非占分子軌道(LUMO)よりも上にあるミューAを有する負極は、電解質を還元する。一方、LUMOよりも下にあるミューCを有する正極は、電解質を酸化する。ある正極材料のミューCがLUMOよりも小さい場合には、速度論的安定性を得るために、正極にSEI層を形成することが必要である。同様に、ある負極材料のミューAがLUMOよりも大きい場合には、SEI層が負極表面に形成される。
図1に示されるように、電池正極材料であるAX’M1M2(CN)・mHOは、M1−N−C−M2骨格と大きい間隙とからなるより大きい間隙を有する格子(framework)を有している。製造後、B金属イオンは、容易にかつ可逆的に、正極の間隙の中を動くことができる。負極材料は、炭素含有材料、酸化物、硫化物、窒化物、リンまたは合金などのうちの一つであり得る。高電圧の電池を得るため、非水性電解質(例えば、有機電解質、ゲル電解質、高分子電解質、固体電解質など)が電池内で使用される。
電池の理論的容量は、正極内の金属イオンの量によって計算できる。従来、その様な電池の理論的容量は、その試験結果よりも大きい。なぜなら、金属イオンの多くが、SEI層の形成において不可逆的に使い尽くされるからである。加えて、正極の間隙が、A金属イオンによって占有されていないとき、又は単に部分的に占有されているときに、そのような正極とA金属イオンが充填されていない負極とを用いて電池を製造することは実際的ではない。その理由は、電池の容量が、エネルギー貯蔵のためにはあまりにも低いためである。例えば、ベルリングリーン(Fe(CN))正極と硬い炭素(hard carbon)負極とで形成された電池内に、インターカレーションのための金属イオンが存在しないと、その容量はほとんどゼロになる。
これらの問題を解決するために、図2A−図2Fに記載の電池は、第3の電極を、用いて製造される。第3の電極は、A金属イオンと同じ種類の金属から選択されるB金属イオンを含む材料を含むが、A金属とB金属とは必ずしも同じである必要はない。この方法の主な機構は、第3の電極が、B金属イオンの貯蔵体として働き、(i)SEI層形成ために、不可逆的なB金属イオンを供給すること、及び/または、(ii)充電及び放電中に負極と正極との間のインターカレーションのために、可逆的なB金属イオンを供給すること、である。
この過程を実現するための多くの方法がある。最も単純な方法は、負極が安定するまで負極と第3の電極とでサイクルを行い、そして、最適な容量を得るために、電池中のB金属イオンの量を調整することである。他の方法においては、3個全ての電極が、この過程を行うために使用されることである。B金属イオンは、第3の電極から、負極を経て正極へ移され得、又は、正極を経て負極に移され得る。この過程が終了した後、残存したB含有材料を含む第3の電極は、電池内に保持されるか、又は、電池から除かれ得る。
例えば、ある電池では、ベルリングリーン(BG,Fe(CN))正極と硬い炭素(HC)負極とを用いる製造工程から始めても良い。どちらの電極にも使用できるイオンが無いと、このタイプの装置はエネルギーを蓄えることができない、という事実に注目すべきである。これらの電極を有する稼働可能なナトリウムイオン電池を得るために、ナトリウム金属を有する第3の電極が導入される。電池を形成する一つの方法は、硬い炭素電極、及びナトリウム金属電極を単にバッテリーテスターに接続して電位を形成し、電位の極性を変えることにより、これら2つの電極にサイクルを与え、Naイオンを硬い炭素負極の中へ挿入し、かつ硬い炭素負極の表面上にSEI層を形成すること、である。硬い炭素電極が十分にナトリウムイオンで充填された後、ナトリウム電極は、接続を解かれる。ナトリウム化された硬い炭素電極とベルリングリーン電極とは、それぞれ、ナトリウムイオン電池の負極と正極とになる。
この方法の別の態様において、ナトリウム−金属(第3)電極とBG電極とは、電池試験機(battery tester)を介して接続される。電位の極性を変更することにより、ナトリウムイオンは、BGの間隙にインターカレーションする。次いで、ナトリウム化されたBG電極とHC電極とは、電池試験器を介して接続され、サイクルしてSEI層を形成し、そして、電極を安定化する。サイクルの間、HC電極、又はBG電極は、ナトリウム電極と接続され得、不可逆反応(例えば、SEI形成)で使用されたNaイオンを補給する。この工程の後、ナトリウム電極は、接続から外され、硬い炭素電極とBG電極とが、それぞれナトリウムイオン電池の負極と正極とになる。ナトリウムイオンは、この電池形成工程の後、HC負極、又はBG正極のいずれかに蓄えられる。
BG−HC電池を形成する第3の方法は、2個の外部電極のみを使用する。ナトリウム金属は、HC電極に直接に接続される。一例では、ナトリウム金属は、HC材料と直接に接続している。電池形成工程は、以下のとおりである。つまり:
(1)電池の放電。ナトリウム金属は、負極側でナトリウムイオンを発生させ、イオンは、電解質を通ってBG正極にインターカレーションする。
(2)電池の充電。ナトリウムイオンは、BG電極から脱インターカレーションし、負極側へ移動する。負極は、硬い炭素とナトリウム金属とからなり、ナトリウムイオンと硬い炭素との反応の電位は、ナトリウム金属上へのナトリウムの堆積の電位よりも高いので、ナトリウムイオンは、硬い炭素と反応することを好む。
(3)上記2つの工程を数回繰り返して、形成工程は完了する。
図4は、電池放電曲線を描くグラフである。上記第3の方法の試験結果は、上記サイクルが、より高い電池電圧と、より大きな電池容量とを生成することを示している。当初、ナトリウム電極が直接に硬い炭素電極と接触している「電池」(つまり、調製前(pre-fabiricated)の電池)は、2.54Vの開回路電圧(OCV)を示す。BG正極とナトリウム負極とを有する電池のOCVが約3.50Vであることは、注目に値する。したがって、HC電極にナトリウム金属が存在すると、BG−HC電池の混合電圧を生じる。BG正極とHC負極との間の電圧は、約1Vである。負極が硬い炭素とナトリウム金属からなるとき、BG正極を有する電池は、2.54Vの電圧を示し、これは、純粋なHC負極又は純粋なナトリウム金属負極のいずれの電圧にも等しくない。この状況下では、電圧は、HCとナトリウム金属負極の混合物に帰され得る。従って、電圧は、混合電圧(mixed voltage)と呼ばれ得る。
この場合、BG正極が電位容量を制限し、そのため、ここに示された容量密度は、BGの質量に基づいて計算される。低いOCVのため、この電池は、最初の放電において、わずかに、1グラム当たり約86ミリアンプ−時間(mAh/g)の容量を実現する。連続してサイクルを行うと、より多くのナトリウムイオンが硬い炭素負極に挿入されるので、電池のOCV電圧は、より高くなり、電池の容量は、より大きくなる。3度目のサイクルの後、BG−HC電池は、安定な状態に達し、132mAh/gの容量を実現する。
電池の種類は、正極におけるイオンAよりも、第3の電極によって決まる。例えば、電池は、K0.1FeMn(CN)の正極と、硬い炭素の負極を有していても良い。ナトリウム金属は、第3の電極として使用され、正極又は負極を加工する。第3の電極を取り除いた後、放電された電池は、最終的に、Na0.1−xFeMn(CN)の正極と、硬い炭素の負極とからなる。結果として、電池の種類は、カリウムイオン(当初の正極由来のA金属イオン)電池というよりは、ナトリウムイオン(第3の電極由来のB金属イオン)電池である。正極のM1及びM2のように、Aは、正極分子を構成する元素に過ぎない。第3の電極のBが、Aと同じである必要はない。
調製の間、当初の正極内のA金属イオンは、正極に留まることも可能であるし、正極から出ることも可能である。B金属イオンを有する第3の電極が、より多くのイオンを電池に導入して、その容量を増すことが、より重要である。例えば、電池は、K0.1FeMn(CN)(A=K)の正極と、硬い炭素の負極とからなっていても良い。負極や正極を加工する第3の電極が無い場合、電池の容量は、正極(K0.1FeMn(CN))のカリウム含量(0.1K)によって決定される。材料に欠陥と水がない場合には、Na金属(B=Na)が第3の電極へ導入された後、1.9Naが正極へ導入され、Na1.90.1FeMn(CN)を形成する。可逆的なNaイオンの導入は、正極の容量を大きく向上させる。もちろん、第3の電極は、カリウムであり得る(B=K)。その場合、「A=B」である。
したがって、B金属イオンは、エネルギー貯蔵と、エネルギー転換とに重要である。放電された負極は、B金属イオンが可逆的にインターカレーションされ得る、B金属イオンホストとして機能するといえる。そうでない場合には、充電された正極が、B金属イオンホストとして考えられ得る。最初に、負極は、ある量のB化合物を含んでいても良い。しかし、これらのB金属イオンは、インターカレーション又はSEI形成のために、これらの化合物から放出されない。
別の例として、当初の調製前の正極は、AlxMnFe(CN)であっても良い。Alは、Mn及びFeとの強い相互作用を有する3価のイオンであり、正極から脱インターカレーションできない3価のイオンである。Al、Mn、及びM2は、正極材料を構成している。形成過程において、ナトリウムイオンは、正極又は負極にインターカレーションできる。たとえ、Alが初めに負極に含まれていても、この過程では、Alイオンは、インターカレーションも、脱インターカレーションもしない。
電池容量は、いくつのイオンが、正極と負極との間で可逆的にインターカレーション/脱インターカレーションするか、によって決定される。電池内でインターカレーションするイオンの増加を定量するために、第3の電極が除去された完全に調製された電池の放電において形成される、BX’M1M2(CN).m’HO正極を特定する(D>0)。「B=A」ならば、正極は、放電においてAX’’M1M2(CN)・m’’HO(X’’>X’)である。例えば、調製前の電池は、Al0.1MnFe(CN)正極と硬い炭素の負極とを有しても良い。ナトリウム金属の第3の電極を形成し、第3の電極を電池から除いた後、Naが正極内に貯蔵されるならば、NaAl0.1MnFe(CN)(d>0)が得られる。「d>0」は、より多くの可逆的なNaイオンが電池に貯蔵されて、その容量が大きくなることを意味している。Naが硬い炭素の負極内に貯蔵されるならば、一度電池が放電された後、NaD’Al0.1MnFe(CN)が得られ、d’>0であり、これは、電池の容量の増加を示す。
図5は、シアノメタレート正極電池を製造する方法を示すフローチャートである。この方法は、明確化のため、番号を付した工程の連続として描かれているが、番号は、必ずしも工程の順序を指定するものではない。一連の工程の順序を厳密に維持する必要はなく、これらの工程のいくつかは、省略されても良いし、並行してなされても良い。しかし、一般的には、この方法は、描かれた工程の順番に従う。本方法は、工程500から始まる。
工程502は、AM1M2(CN).mHOである正極を提供し、ここで、Aは第1のグループの金属から選択され、M1とM2とは遷移金属であり、Xは2以下の数であり、Yは1以下の数であり、Zは1以下の数であり、Nは6以下の数であり、mは20以下の数である。
第1のグループの金属としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの組み合わせが挙げられる。第1のグループの金属のいくつかの具体的な例としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)が挙げられる。M1とM2とは、それぞれ独立に選ばれ(それらは、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn),Ca、又はMgのような、遷移金属であっても良い。
工程504は、負極を提供する。負極は、炭素(C)、ケイ素(Si)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、リン(P)、又は、上記物質の組み合わせのような物質を含んでいてもよい。
工程506は、正極から負極を分離する金属イオン透過性膜を提供する。工程508は、第1のグループの金属から選択されるB金属イオンを含む第3の電極を提供する。工程510は、第3の電極から、負極、正極、又は負極と正極との両者へ、B金属イオンをインターカレーションする。工程512は、完成された電池を形成する。一局面では、工程511aは、負極、正極、又は負極と正極との両者の表面を覆う、B金属イオンを含むSEI層を形成する。別の局面では、工程510にて、第3の電極から選択された電極へB金属イオンをインターカレーションした後で、工程511bにて、第3の電極を除去する。
工程512にて、完成した電池を形成した後で、工程514にて、正極と負極との間に電池外部の電位差を形成することに応答して、電池を放電する。電池は、使用される調製工程に応じて、電池の外部の電圧源を用いて負極と正極との間に電位差を形成することによって、工程514の前、及び工程512の完了時に、充電される必要があるかもしれないことを、注意すべきである。工程516にて、BX’M1M2(CN)・mHOを形成し、ここで、d>0であり、かつ、X’はX以下の数である。
別の局面では、工程512にて完成した電池を形成した後で、工程518にて、負極と正極との間に電池外部の電位差を形成することに応答して、電池を充電する。電池は、使用される調製工程に応じて、電池の外部の電圧源を用いて負極と正極との間に電位差を形成することによって、工程518の前、及び工程512の完了時に、放電される必要があるかもしれないことを、注意すべきである。工程520にて、インターカレーションするB金属イオンを含む負極を形成する。
ある局面では、工程509aにて、第3の電極と負極とを、電解質に浸漬する。工程509bにて、負極と第3の電極との間に、電池外部の電位差を形成する。次に、工程510にて、第3の電極から負極へ、B金属イオンをインターカレーションする。別の局面では、工程509cにて、第3の電極と正極とを、電解質に浸漬する。工程509dにて、正極と第3の電極との間に、電池外部の電位差を形成する。次に、工程510にて、第3の電極から正極へ、B金属イオンをインターカレーションする。本方法は、負極と正極とを電解質に浸漬することにより、工程511cにおいて継続されても良い。工程511dにて、負極と正極との間に、電池外部の電位差を形成する。工程511eにて、正極からB金属イオンを脱インターカレーションし、当該B金属イオンを負極へインターカレーションする。工程509cから工程511eは、所望の数のB金属イオンを電池へ組み入れるために、数回繰り返されても良い。
別の態様では、工程509eにて、負極と第3の電極との間に、直接の、かつ、低抵抗の接続を形成する。工程509fにて、負極と正極とを電解質に浸漬する。工程509gにて、正極と負極との間に、電池外部の電位差を形成する。次に、工程510にて、負極からのB金属イオンを正極へインターカレーションすることによって、B金属イオンを第3の電極からインターカレーションする。
下記の全ての出願は、参照により本明細書に組み入れられる。
(1)SODIUM IRON(II)-HEXACYANOFERRATE(II) BATTERY ELECTRODE AND SYNTHESIS METHOD、Yuhao Luらによる発明、シリアル番号14/067,038、出願2013年10月30日、アトーニドケット No.SLA3315(2)TRANSITION Metal HexacyanoMETALLATE-CONDUCTIVE POLYMER COMPOSITE、Sean Vail らによる発明、シリアル番号14/059,599、出願2013年10月22日、アトーニドケット No.SLA3336(3)Metal-Doped Transition Metal Hexacyanoferrate (TMHCF) Battery Electrode、Yuhao, Luらによる発明、シリアル番号13/907,892、出願2013年6月1日、アトーニドケット No.SLA3287(4)HEXACYANOFERRATE BATTERY ELECTRODE MODIFIED WITH FERRPCYANIDES OR FERRICYANIDES、Yuhao Luらによる発明、シリアル番号13/897,492、出願2013年5月20日、アトーニドケット No.SLA3286(5)PROTECTED TRANSITION METAL HEXACYANOFERRATE BATTERY ELECTRODE、Yuhao Luらによる発明、シリアル番号13/872,673、出願2013年4月29日、アトーニドケット No.SLA3285(6)TRANSITION METAL HEXCYANOFERRATE BATTERY CATHODE WITH SINGLE PLATEAU CHARGE/DISCHARGE CURVE、Yuhao Luらによる発明、シリアル番号13/752,930、出願2013年1月29日、アトーニドケット No.SLA3265(7)SUPERCAPACITOR WITH HEXACYANOMETALLATE CATHODE, ACTIVATED CARBON ANODE, AND AQUEOUS ELECTROLYTE、Yuhao Luらによる発明、シリアル番号13/603,322、出願2012年9月4日、アトーニドケット No.SLA3212(8)IMPROVEMENT OF ELECTRON TRASPORT IN HEXACYANOMETALLATE ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL APPLICATIONS、Yuhao らによる発明、シリアル番号13/523,694、出願2012年6月14日、アトーニドケット No.SLA3152(9)ALKALI AND ALKALINE-EARTH ION BATTERIES WITH HEXACYANOMETALLATE CATHODE AND NON-METAL ANODE、Yuhao Luらによる発明、シリアル番号13/449,195、出願2012年4月17日、アトーニドケット No.SLA3151(10)Electrode Forming Process for Matal-Ion Battery with HEXAcyanometallate Electrode、Yuhaho Luらによる発明、シリアル番号13/432,993、出願2012年3月28日、アトーニドケット No.SLA3146。
シアノメタレート正極電池、及び関連する製造工程が提供された。本発明を説明するために、特定の材料、及び工程の例が提示された。しかし、本発明は、これらの例にのみに限定されるものではない。本発明の他の変更と実施態様は、当業者にも想到されるであろう。

Claims (17)

  1. シアノメタレート正極電池を製造する方法であって、
    前記方法は、
    M1M2(CN)・mHOの正極を提供する工程であって、Aは第1のグループの金属から選択され、M1とM2とは遷移金属であり、Xは2以下の数であり、Yは1以下の数であり、Zは1以下の数であり、Nは6以下の数であり、mは20以下の数である工程、
    負極を提供する工程、
    前記正極から前記負極を分離する金属イオン透過性膜を提供する工程、
    前記第1のグループの金属から選択されるB金属イオンを含む第3の電極を提供する工程、
    前記第3の電極から、前記正極、または前記負極と正極との両者に、B金属イオンをインターカレーションする工程、及び、
    完成された電池を提供する工程を含む、方法。
  2. さらに、前記正極、または前記負極と正極との両者の表面を覆う、前記B金属イオンを含む固体電解質界面(SEI)を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記完成された電池を形成する工程の後に、
    前記正極と前記負極との間に電池外部の電位差を形成することに応答して、前記電池を放電する工程、及び、
    X’M1M2(CN)・mHOの正極を形成工程であって、d>0であり、X’はX以下の数である工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記完成された電池を形成する工程の後に、
    前記負極と前記正極との間に電池外部の電位差を形成することに応答して、前記電池を充電する工程、及び、
    インターカレーションされたB金属イオンを含む負極を形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のグループの金属が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属とアルカリ土類金属との組み合わせからなる群から選択されるものである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のグループの金属が、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、及びマグネシウム(Mg)からなる金属の群から選択されるものである、請求項5に記載の方法。
  7. M1とM2とは、それぞれ、独立に、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、Ca、及びMgからなる群から選択されるものである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第3の電極から前記選択された電極へB金属イオンをインターカレーションする工程の後に、さらに、前記第3の電極を除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第3の電極と前記正極とを電解質に浸漬する工程、及び、
    前記正極と前記第3の電極との間に電池外部の電位差を形成する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第3の電極と前記正極とを電解質に浸漬する工程、
    前記正極と前記第3の電極との間に電池外部の電位差を生じさせる工程、
    前記負極と前記正極とを電解質に浸漬する工程、
    前記負極と前記正極との間に電池外部の電位差を生じさせる工程、及び、
    前記正極からB金属イオンを脱インターカレーションし、かつ、前記負極へ前記B金属イオンを前記負極へインターカレーションする工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記負極と前記第3の電極との間に、直接の、低抵抗の接触を形成する工程、
    前記負極と前記正極とを電解質に浸漬する工程、及び、
    前記正極と前記負極との間に電池外部の電位差を形成する工程をさらに含み、
    前記第3の電極から前記選択された電極へB金属イオンをインターカレーションする工程は、前記負極から前記正極へB金属イオンをインターカレーションすることを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記負極を提供する工程は、炭素(C)、ケイ素(Si)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、及びリン(P)からなる群から選択された材料から作られた負極を提供することを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 電解質、
    電池充電状態においてAX’M1M2(CN)・mHOである正極であって、Aは第1のグループの金属から選択され、M1とM2とは遷移金属であり、X’は2以下の数であり、Yは1以下の数であり、Zは1以下の数であり、Nは6以下の数であり、mは20以下の数である正極、
    前記電池充電状態において、前記第1のグループの金属から選択されるB金属イオンを含む負極、及び、
    前記正極から前記負極を分離する金属イオン透過性膜を含み、
    前記正極は、電池放電状態において、BX’M1M2(CN)・mHO、d>0であり、
    前記正極、または前記負極と前記正極との両者の表面を覆う、前記B金属イオンを含む固体電解質界面(SEI)を含む、シアノメタレート正極電池。
  14. 前記第1のグループの金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及びアルカリ金属とアルカリ土類金属との組み合わせからなる群から選択されるものである、請求項13に記載の電池。
  15. 前記第1のグループの金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、及びマグネシウム(Mg)からなる金属の群から選択されるものである、請求項14に記載の電池。
  16. M1とM2とは、それぞれ、独立に、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)、及びマグネシウム(Mg)からなる群から選択されるものである、請求項13に記載の電池。
  17. 前記負極は、炭素(C)、ケイ素(Si)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、及びリン(P)からなる群から選択された材料を含むものである、請求項13に記載の電池。
JP2016550658A 2012-03-28 2015-02-03 シアノメタレート正極電池、及び製造方法 Expired - Fee Related JP6334720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/432,993 US9269953B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Electrode forming process for metal-ion battery with hexacyanometallate electrode
US13/449,195 US9559358B2 (en) 2012-03-28 2012-04-17 Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode
US13/523,694 US8956760B2 (en) 2012-03-28 2012-06-14 Electron transport in hexacyanometallate electrode for electrochemical applications
US13/603,322 US9159502B2 (en) 2012-03-28 2012-09-04 Supercapacitor with hexacyanometallate cathode, activated carbon anode, and non-aqueous electrolyte
US13/752,930 US9099718B2 (en) 2012-03-28 2013-01-29 Transition metal hexacyanoferrate battery cathode with single plateau charge/discharge curve
US13/872,673 US9246164B2 (en) 2012-03-28 2013-04-29 Protected transition metal hexacyanoferrate battery electrode
US13/897,492 US9099719B2 (en) 2012-03-28 2013-05-20 Hexacyanoferrate battery electrode modified with ferrocyanides or ferricyanides
US13/907,892 US8968925B2 (en) 2012-03-28 2013-06-01 Metal-doped transition metal hexacyanoferrate (TMHCF) battery electrode
US14/059,599 US9083041B2 (en) 2012-03-28 2013-10-22 Transition metal hexacyanometallate-conductive polymer composite
US14/067,038 US9450224B2 (en) 2012-03-28 2013-10-30 Sodium iron(II)-hexacyanoferrate(II) battery electrode and synthesis method
US14/174,171 2014-02-06
US14/174,171 US9455431B2 (en) 2012-03-28 2014-02-06 Cyanometallate cathode battery and method for fabrication
PCT/JP2015/000475 WO2015118857A1 (en) 2012-03-28 2015-02-03 Cyanometallate Cathode Battery and Method for Fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505981A JP2017505981A (ja) 2017-02-23
JP6334720B2 true JP6334720B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=50100260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550658A Expired - Fee Related JP6334720B2 (ja) 2012-03-28 2015-02-03 シアノメタレート正極電池、及び製造方法
JP2016572942A Pending JP2017507472A (ja) 2012-03-28 2015-03-04 予め充填された金属を有する電池の負極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572942A Pending JP2017507472A (ja) 2012-03-28 2015-03-04 予め充填された金属を有する電池の負極

Country Status (3)

Country Link
US (10) US9450224B2 (ja)
JP (2) JP6334720B2 (ja)
WO (1) WO2015118857A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9379368B2 (en) 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
JP6270718B2 (ja) 2011-07-11 2018-01-31 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 電気化学システム用のセパレータシステムおよび電気化学セル
US10714724B2 (en) 2013-11-18 2020-07-14 California Institute Of Technology Membranes for electrochemical cells
WO2015074065A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 California Institute Of Technology Electrochemical separators with inserted conductive layers
KR101631701B1 (ko) * 2013-12-30 2016-06-24 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물 및 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
EP3103156B1 (en) 2014-02-06 2019-06-12 Gelion Technologies PTY LTD Gelated ionic liquid film-coated surfaces and uses thereof
TWI599092B (zh) 2014-08-08 2017-09-11 Kureha Corp Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Negative Carbonaceous Material
TWI565654B (zh) 2014-08-08 2017-01-11 Kureha Corp Production method of carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery and carbonaceous material for negative electrode of nonaqueous electrolyte secondary battery
TWI604655B (zh) * 2014-08-08 2017-11-01 Kureha Corp Non-aqueous electrolyte secondary battery negative carbonaceous material
CN105098129A (zh) * 2015-07-10 2015-11-25 长兴东方红包装有限公司 一种两层复合型聚烯烃隔膜及其制备方法
CN105006539A (zh) * 2015-07-10 2015-10-28 长兴东方红包装有限公司 一种锂离子电池用复合有纤维素的聚乙烯隔膜及其制备方法
US10177406B2 (en) 2015-07-21 2019-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and/or electroactive material
US9985315B1 (en) * 2015-10-22 2018-05-29 Caterpillar Inc. Hydrothermal carbon anode, polymer stabilized, sodium-ion cell
FR3043697B1 (fr) * 2015-11-16 2020-01-24 Hutchinson Procede de fabrication de phase intermetallique snsb et materiau obtenu par ce procede
WO2017096258A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 California Institute Of Technology Three-dimensional ion transport networks and current collectors for electrochemical cells
WO2017119171A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 ソニー株式会社 非水系二次電池、並びに、非水系二次電池用の正極活物質及びその製造方法
WO2017180059A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 National University Of Singapore Monoclinic sodium iron hexacyanoferrate
WO2017195330A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
KR101950730B1 (ko) * 2016-07-04 2019-02-21 한국원자력연구원 자성 세슘 흡착제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 세슘 제거방법
SE540226C2 (en) * 2016-09-22 2018-05-02 Altris Ab Method of producing a sodium iron (II) -hexacyanoferrate (II) material
JP6489095B2 (ja) * 2016-10-17 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US20200058922A1 (en) * 2016-11-02 2020-02-20 Vanderbilt University Electrochemical cells and methods of making and using thereof
CN106449126B (zh) * 2016-11-09 2018-03-30 清华大学 一种采用第三电极对锂离子电容器的嵌锂方法
CN106409529B (zh) * 2016-11-09 2018-03-30 清华大学 一种锂离子电容器的嵌锂方法
US20180366778A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Ioxus, Inc. Systems and methods for preparing solid electrolyte interphases for electrochemical energy storage devices
CN107364874A (zh) * 2017-06-22 2017-11-21 全球能源互联网研究院 一种普鲁士蓝正极材料制备方法及钠离子电池
CN107316967A (zh) * 2017-06-26 2017-11-03 上海空间电源研究所 一种包含活性夹层的隔膜、其制备方法及用途
CN107369846B (zh) * 2017-07-14 2020-10-27 北京理工大学 电极片及其制备方法和铝离子电池
CN107732100B (zh) * 2017-09-11 2020-06-02 武汉惠强新能源材料科技有限公司 一种三层共挤锂离子电池隔膜及其制备方法
CN107482208B (zh) * 2017-10-10 2019-09-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种镍锰酸锂的改性方法
CN109950536B (zh) * 2017-12-20 2023-05-23 苏州大学 一种制备磷酸钒钠纳米纤维正极材料的方法
TWI678833B (zh) * 2017-12-27 2019-12-01 日商日本碍子股份有限公司 層狀雙氫氧化合物隔離膜及鋅二次電池
CN108134131B (zh) * 2017-12-29 2019-11-05 成都新柯力化工科技有限公司 一种动力锂离子电池固态聚合物电解质及制备方法
US11349117B2 (en) 2018-01-17 2022-05-31 The Research Foundation For The State University Of New York Magnetite (Fe3O4)—multiwalled carbon nanotube composite structures with performance as high rate electrode materials for Li-ion batteries
US11018372B2 (en) * 2018-03-09 2021-05-25 The Regents Of The University Of California Interlayer sodium electrodes for sodium ion batteries
KR102734102B1 (ko) * 2018-06-22 2024-11-25 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109103395A (zh) * 2018-08-23 2018-12-28 河北金力新能源科技股份有限公司 电池用隔膜及其制备方法
CN110858643B (zh) * 2018-08-24 2021-09-14 湖南杉杉新能源有限公司 一种快离子导体改性锂离子电池正极材料及其制备方法
CN109437240B (zh) * 2018-10-22 2020-05-08 清华大学深圳研究生院 一种钾离子电池高电位正极材料的制备方法
CN109686903A (zh) * 2018-12-07 2019-04-26 上海空间电源研究所 一种活性材料修饰隔膜及其制备方法
CN109830674B (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 哈尔滨理工大学 一种氧化锡/碳化气凝胶核壳结构复合硫电极材料及其制备方法与应用
US10916771B2 (en) * 2019-05-03 2021-02-09 The Hong Kong Polytechnic University Metallic sodium and sodium-tin binary alloy electrode
KR102255576B1 (ko) * 2019-07-23 2021-05-25 한국과학기술원 탄소 나노튜브와 nasicon 의 복합체로 구성된 나트륨 이온 선택적 흡/탈착이 가능한 투과형 축전식 탈염전극 제조 및 운전방법
CN112448021B (zh) * 2019-08-27 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 一种复合固态电解质及固态锂电池
KR20210029477A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 엘지화학 전극의 전리튬화 방법 및 장치
KR20210029552A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 엘지화학 음극 전극의 전리튬-전소듐화 방법, 전리튬-전소듐화 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210029547A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 엘지화학 음극 전극의 전소듐화 방법, 전소듐화 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210029556A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 주식회사 엘지화학 음극 전극의 전리튬-전소듐화 방법, 전리튬-전소듐화 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110911681B (zh) * 2019-11-29 2023-02-28 合肥工业大学 钙离子电池正极活性材料、正极材料及其制法和应用
RU2762737C1 (ru) * 2021-04-21 2021-12-22 Автономная некоммерческая образовательная организация высшего образования "Сколковский институт науки и технологий" (Сколковский институт науки и технологий) Способ химической обработки анодов на основе неграфитизируемого углерода и химически обработанные таким способом аноды на основе неграфитизируемого углерода для калий-ионных аккумуляторов
WO2022251751A2 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Innovasion Labs Pinc, Inc. Intertwined electrode network
CN113690483A (zh) * 2021-08-24 2021-11-23 昆明理工大学 一种等离子体改性钠超离子导体型固态电解质的方法
CN114212803B (zh) * 2021-10-28 2023-09-12 广东邦普循环科技有限公司 掺杂氟的普鲁士蓝类钠离子电池正极材料的制备方法
CN114496592B (zh) * 2021-12-20 2024-07-12 安徽贯一食品有限公司 以厨房用纸为原料的超级电容器电极材料的制备方法
CN114447290B (zh) * 2021-12-21 2023-04-11 西安理工大学 锂离子电池富锂锰基正极材料的改性方法及应用
CN114933317B (zh) * 2022-05-27 2023-12-12 南方锰业集团有限责任公司 钾掺杂钠锰铁基普鲁士白材料及制备方法和应用
CN115385320B (zh) * 2022-08-24 2023-07-07 广东邦普循环科技有限公司 水热制备磷酸锰铁的方法及其应用
US11912581B1 (en) 2023-03-13 2024-02-27 Natron Energy, Inc. Low vacancy Fe-substituted Mn-based Prussian blue analogue
CN116443894B (zh) * 2023-04-12 2024-08-20 上海汉行科技有限公司 一种钠离子电池正极材料及其制备方法和应用
DE102023116259A1 (de) * 2023-06-21 2024-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Natriumionenbatterie, Verfahren zum Herstellen einer Natriumionenbatterie und Verwendung einer Natriumionenbatterie
CN117038966A (zh) * 2023-08-08 2023-11-10 江苏华钠新能源有限公司 正极材料、制备方法、应用、电池正极及钠离子电池

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK118255B (da) 1966-07-11 1970-07-27 Kontor Kemi Ak For Elektrisk perforerbar stencil.
US3562008A (en) 1968-10-14 1971-02-09 Ppg Industries Inc Method for producing a ruthenium coated titanium electrode
US4029012A (en) * 1975-12-18 1977-06-14 Identicator Corporation Two-part inkless applicator for fingerprints
US4977007A (en) * 1986-09-19 1990-12-11 Matsushita Electrical Indust. Co. Solid electrochemical element and production process therefor
US5427872A (en) 1993-11-17 1995-06-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dendrite preventing separator for secondary lithium batteries
JPH07312219A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池と充電法
JP3579989B2 (ja) * 1995-11-01 2004-10-20 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3719277B2 (ja) * 1995-11-20 2005-11-24 宇部興産株式会社 非水二次電池
US20050044778A1 (en) * 1997-12-08 2005-03-03 Orr William C. Fuel compositions employing catalyst combustion structure
KR100621309B1 (ko) * 2004-04-20 2006-09-14 삼성전자주식회사 황 전구체로서 싸이올 화합물을 이용한 황화 금속나노결정의 제조방법
US20060129215A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Helmus Michael N Medical devices having nanostructured regions for controlled tissue biocompatibility and drug delivery
JP4928824B2 (ja) 2006-05-02 2012-05-09 Fdk株式会社 リチウムイオン蓄電素子の製造方法
US7807296B2 (en) * 2006-08-23 2010-10-05 Roval, Inc. Copper-manganese mixed oxide cathode material for use in alkaline cells having high capacity
US20100003601A1 (en) 2006-11-14 2010-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical energy source with a cathodic electrode comprising at least one non-oxidic active species and electric device comprising such an electrochemical energy source
US8593714B2 (en) * 2008-05-19 2013-11-26 Ajjer, Llc Composite electrode and electrolytes comprising nanoparticles and resulting devices
JP5491085B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 日本碍子株式会社 セラミックスシートの製造方法
EP2524408A4 (en) * 2010-01-11 2014-11-05 Amprius Inc CENTRALIZATION OF VARIABLE CAPACITY
JP5474596B2 (ja) 2010-02-15 2014-04-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
JP2011192474A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
KR20130103333A (ko) * 2010-04-23 2013-09-23 리옥스 파워, 인코퍼레이티드 재충전가능한 금속-공기 배터리용의 가용성 산소 발생 촉매
JP5605616B2 (ja) 2010-05-26 2014-10-15 独立行政法人産業技術総合研究所 プルシアンブルー類似体を用いたリチウムイオン2次電池電極材料
CN103119758A (zh) 2010-08-11 2013-05-22 株式会社Kri 锂的预掺杂方法、电极的制造方法和利用这些方法的蓄电器件
JP5714283B2 (ja) 2010-09-28 2015-05-07 株式会社Kri プリドープ型電極の製造方法及び蓄電デバイス
US8951673B2 (en) * 2011-06-22 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High rate, long cycle life battery electrode materials with an open framework structure
US9130234B2 (en) * 2011-06-22 2015-09-08 Alveo Energy, Inc. Stabilization of battery electrodes
US9735423B2 (en) 2011-06-29 2017-08-15 Nitto Denko Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and cathode sheet therefor
US9379368B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
JP2013062242A (ja) 2011-08-24 2013-04-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜固体二次電池用の薄膜の製造方法とそれに用いる塗布液、及び薄膜、並びにそれを用いた薄膜固体二次電池
US8785034B2 (en) * 2011-11-21 2014-07-22 Infineon Technologies Austria Ag Lithium battery, method for manufacturing a lithium battery, integrated circuit and method of manufacturing an integrated circuit
JP5482858B2 (ja) 2011-11-24 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
WO2013106782A2 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 Energ2 Technologies, Inc. Hard carbon materials
JP2013191330A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 非水電解質二次電池および車両
EP2839529B1 (en) * 2012-04-17 2018-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode
JP2013254682A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プルシアンブルー類似体を用いたマグネシウムイオン2次電池用電極材料
JP5904543B2 (ja) 2012-06-15 2016-04-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コンバージョン反応により充放電を行うリチウム二次電池用活物質、該活物質を用いたリチウム二次電池
CN106025257B (zh) 2012-07-06 2020-09-15 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物、正极活性物质、正极及非水电解质二次电池
JP5756068B2 (ja) * 2012-09-07 2015-07-29 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP5937941B2 (ja) 2012-10-04 2016-06-22 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP2015064932A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 住友電気工業株式会社 カリウム溶融塩電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140178761A1 (en) 2014-06-26
US20140154575A1 (en) 2014-06-05
US20140186719A1 (en) 2014-07-03
US9406919B2 (en) 2016-08-02
US9583751B2 (en) 2017-02-28
US9450224B2 (en) 2016-09-20
US20140186706A1 (en) 2014-07-03
US20140186707A1 (en) 2014-07-03
US9531003B2 (en) 2016-12-27
US9761866B2 (en) 2017-09-12
WO2015118857A1 (en) 2015-08-13
US20160336588A1 (en) 2016-11-17
JP2017507472A (ja) 2017-03-16
US9455431B2 (en) 2016-09-27
US9660241B2 (en) 2017-05-23
US20140050982A1 (en) 2014-02-20
US20170149053A1 (en) 2017-05-25
JP2017505981A (ja) 2017-02-23
US9634317B2 (en) 2017-04-25
US20140205883A1 (en) 2014-07-24
US20140176077A1 (en) 2014-06-26
US9627671B2 (en) 2017-04-18
US9537131B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334720B2 (ja) シアノメタレート正極電池、及び製造方法
US8999584B2 (en) Method for pre-lithiation of the negative electrode in lithium ion batteries
US10483543B2 (en) Lithium ion cell having improved ageing behavior
JP6083078B2 (ja) 再充電可能電気化学バッテリセル
US10727472B2 (en) Cathode, cathode-containing lithium ion battery in the state prior to the first charging process, method for forming a lithium ion battery, and lithium ion battery after formation
KR101876826B1 (ko) 양극복합소재 및 그를 포함하는 전고체 리튬 이차전지
CN104835982B (zh) 用于锂硫电池的电解质组合物
US9531002B2 (en) Transition metal cyanometallate cathode battery with metal plating anode
KR20140004640A (ko) 충전가능한 전기화학 에너지 저장 장치
CN1349669A (zh) 含锂磷酸盐的活性物质
WO2016147607A1 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
WO2015133139A1 (en) Battery anode with preloaded metals
US11043702B2 (en) Zinc ion secondary battery including aqueous electrolyte
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
CN102947980B (zh) 镁基蓄电池
CN102947974A (zh) 具有特定双极架构的锂电化学蓄电池
KR101953228B1 (ko) 이차 전지
KR102710516B1 (ko) 다중음이온 기반 포타슘이온 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 포타슘 이차전지
Ni et al. Anode property of carbon coated LiFePO4 nanocrystals
US9419278B2 (en) Rechargeable metal-ion battery with non-aqueous hybrid ion electrolyte
CN105981211A (zh) 氰合金属酸盐阴极电池和制造方法
CN111902975A (zh) 锂硫二次电池用阳极活性物质及其制备方法
WO2016152055A1 (en) Transition metal cyanometallate cathode battery with metal plating anode
JP6667622B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees