[go: up one dir, main page]

JP6334503B2 - 潤滑油組成物及びその製造方法 - Google Patents

潤滑油組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6334503B2
JP6334503B2 JP2015238806A JP2015238806A JP6334503B2 JP 6334503 B2 JP6334503 B2 JP 6334503B2 JP 2015238806 A JP2015238806 A JP 2015238806A JP 2015238806 A JP2015238806 A JP 2015238806A JP 6334503 B2 JP6334503 B2 JP 6334503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
mass
calcium
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105886A (ja
Inventor
和志 田村
和志 田村
耕輝 伊藤
耕輝 伊藤
豊治 金子
豊治 金子
山守 一雄
一雄 山守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58722540&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6334503(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2015238806A priority Critical patent/JP6334503B2/ja
Priority to CN201611080345.8A priority patent/CN106967479A/zh
Priority to DE102016224036.6A priority patent/DE102016224036B4/de
Priority to US15/367,765 priority patent/US20170158982A1/en
Publication of JP2017105886A publication Critical patent/JP2017105886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334503B2 publication Critical patent/JP6334503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/048Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution, non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/087Boron oxides, acids or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/08Amides [having hydrocarbon substituents containing less than thirty carbon atoms]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/086Imides [having hydrocarbon substituents containing less than thirty carbon atoms]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • C10M2215/26Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
    • C10M2215/24Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbased sulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/44Boron free or low content boron compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/68Shear stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、例えば、ガソリンエンジンにて使用される内燃機関用潤滑油組成物に関する。
近年、環境規制が強化され、自動車用エンジンの低燃費化が要求されているため、直噴機構及び過給機構を搭載した過給直噴エンジンの導入が進められている。過給直噴エンジンでは、低速回転でのトルクを高めることで、出力を維持しながら排気量を低下させることができるため、燃費を向上させることができる。
一方で、自動車エンジンに使用されるエンジンオイルには、通常、種々の添加剤が配合されており、例えば、金属間摩擦係数を低減させ燃費を向上させるために、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンを配合することが知られている。また、清浄性の確保、摩耗防止、スラッジ発生の防止等を目的として、カルシウムやマグネシウムを含有する金属系清浄剤、各種のリン含有化合物、ホウ酸化分散剤等の無灰清浄分散剤が配合されることも知られている。
ガソリンエンジンの中でも、過給直噴エンジンでは、低速プレイグニッションと呼ばれる異常燃焼が発生しやすいため、従来、低速プレイグニッションの発生頻度を抑えることを目的として、エンジンオイルでも種々の改良がなされている。例えば、特許文献1では、エンジンオイルに含有されるカルシウム量、マグネシウム量、モリブデン量、リン量、及び窒素量が特定の関係式を満足するように各種添加剤の配合量を調整することが知られている。ここで、特許文献1に開示されたエンジンオイルの具体例では、カルシウム量又はマグネシウム量を一定量にしつつ、モリブデンの配合量が0.01〜0.04質量%に抑えられている。
WO2015/114920号
しかしながら、特許文献1に開示される具体例のように、モリブデンの配合量を抑えると、金属間摩擦係数を低減させることが難しくなることがある。
また、低速プレイグニッションを抑制するためには、エンジンオイル中のカルシウム分を低減させることが有効であることが知られている。しかし、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンを含有しているエンジンオイルにおいては、カルシウム分を低減すると、摩擦係数が増大することがある。さらに、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンを含有し、モリブデン分が所定量以上であるエンジンオイルでは、高温清浄性が悪化することが多く、そのため、清浄分散剤を多く配合することがあるが、清浄分散剤は、摩擦係数を増大させるものが多い。
すなわち、モリブデン分が所定量以上で、かつカルシウム分を低減させたエンジンオイルにおいては、高温清浄性の向上と、摩擦係数の低下の両立を図ることが難しい。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンを含有しモリブデン分が所定量以上で、かつ低カルシウム分でありながらも、高温清浄性を確保しつつ、低い摩擦係数を実現することができる潤滑油組成物を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物を含有しモリブデン分が所定量以上で、かつ低カルシウム分である潤滑油組成物において、カルシウム系清浄剤由来の石けん分、マグネシウム系清浄剤由来のマグネシウム量、ホウ素含有化合物由来のホウ素量、及び無灰摩擦調整剤の含有量を所定の関係式を満たすように調整することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、以下の潤滑油組成物を提供する。
潤滑油基油、金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を含有する潤滑油組成物であって、
前記金属系清浄剤は、
カルシウムサリシレートと、
カルシウムスルホネート及びマグネシウム系清浄剤からなる群から選択される少なくとも1種とを含有し、
潤滑油組成物が、無灰摩擦調整剤を任意で含有し、
潤滑油組成物において、カルシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.12〜0.16質量%であるとともに、モリブデン原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.05〜0.10質量%であり、
かつ、下記式(1)で算出されるXが0.050未満である潤滑油組成物。
X=3.8×10−2−2.7×10−4×[A]−4.2×10−1×[B]+5.4×10−1×[C]−5.2×10−3×[D]+7.3×10−3×[E]・・・(1)
(上記式(1)中、
[A]は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、カルシウムスルホネート由来の石けん分が占める割合(質量%)、
[B]は、マグネシウム系清浄剤のマグネシウム原子換算の含有量(質量%)、
[C]は、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量(質量%)、
[D]は、無灰摩擦調整剤の含有量(質量%)、
[E]は、下記式(2)で算出されるE
E=([A]+1)×([B]+0.001)・・・(2)
を表す。なお、[B]〜[D]の値は、潤滑油組成物全量基準の値である。)
また、さらに本発明は、以下の潤滑油組成物の製造方法も提供する。
潤滑油基油に、少なくとも金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を配合して潤滑油組成物を得る潤滑油組成物の製造方法であって、
前記金属系清浄剤は、
カルシウムサリシレートと、
カルシウムスルホネート及びマグネシウム系清浄剤からなる群から選択される少なくとも1種とを含有し、
潤滑油基油には、さらに無灰摩擦調整剤を任意で配合し、
前記潤滑油組成物において、カルシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.12〜0.16質量%であるとともに、モリブデン原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.05〜0.10質量%であり、
かつ、下記式(1)で算出されるXが0.050未満となるように調整した潤滑油組成物の製造方法。
X=3.8×10−2−2.7×10−4×[A]−4.2×10−1×[B]+5.4×10−1×[C]−5.2×10−3×[D]+7.3×10−3×[E]・・・(1)
(上記式(1)中、
[A]は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、カルシウムスルホネート由来の石けん分が占める割合(質量%)、
[B]は、マグネシウム系清浄剤のマグネシウム原子換算の含有量(質量%)、
[C]は、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量(質量%)、
[D]は、無灰摩擦調整剤の含有量(質量%)、
[E]は、下記式(2)で算出されるE
E=([A]+1)×([B]+0.001)・・・(2)
を表す。なお、[B]〜[D]は、潤滑油組成物全量基準の値である。)
本発明においては、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物を含有しモリブデン分が所定量以上で、かつ低カルシウム分でありながらも、高温清浄性を確保しつつ低い摩擦係数を実現することができる潤滑油組成物を提供する。
以下、本発明について、実施形態を用いて説明する。
本実施形態の潤滑油組成物は、潤滑油基油、金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を含有し、さらに、無灰摩擦調整剤を任意で含有するものであり、上記金属系清浄剤が、カルシウムサリシレートと、カルシウムスルホネート及びマグネシウム系清浄剤からなる群から選択される少なくとも1種とを含有するものである。
そして、潤滑油組成物は、該組成物中のカルシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.12〜0.16質量%であるとともに、該組成物中のモリブデン原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.05〜0.10質量%であり、かつ、下記式(1)で算出されるXが、0.050未満となるように各種添加剤の含有量が調整されたものである。
X=3.8×10−2−2.7×10−4×[A]−4.2×10−1×[B]+5.4×10−1×[C]−5.2×10−3×[D]+7.3×10−3×[E]・・・(1)
(上記式(1)中、
[A]は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、カルシウムスルホネートに由来する石けん分が占める割合(質量%)、
[B]は、マグネシウム系清浄剤のマグネシウム原子換算の含有量(質量%)、
[C]は、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量(質量%)、
[D]は、無灰摩擦調整剤の含有量(質量%)、
[E]は、下記式(2)で算出されるE
E=([A]+1)×([B]+0.001)・・・(2)
を表す。なお、[B]〜[D]の値は、潤滑油組成物全量基準の値である。)
本実施形態では、組成物中のカルシウム量及びモリブデン量が上記した一定範囲内となる場合において、上記式(1)において算出される“X”の値が、後述するブロックオンリング試験で測定される金属間摩擦係数に近似した値となるものである。すなわち“X”の値が小さくなればなるほど、金属間の摩擦係数を低くすることが可能になり、良好な燃費特性を得やすくなる。一方で、Xの値が、0.050以上となると、摩擦係数も高くなって、燃費を改善することが難しくなる。
ここで、Xの値は低くしたほうが摩擦係数を低減させる効果は大きくなり、そのため、Xは0.045以下であることが好ましく、0.042以下であることがより好ましく、0.040以下であることがさらに好ましい。
また、Xは、その下限値が特に限定されるものではないが、潤滑油組成物に要求される他の性能とのバランス等の観点から、0.015以上であることが好ましく、0.030以上であることがより好ましい。
また、本実施形態では、カルシウム原子の含有量又はモリブデン原子の含有量が上記した範囲外となると、Xの値が摩擦係数に近似した値とならずに、Xの値を0.050未満としても、摩擦係数の値が十分に低くならないことがある。
さらに、カルシウム量が上記上限値より多くなると、例えば過給直噴エンジンのエンジンオイルとして使用した場合に、低速プレイグニッションの発生頻度を抑えることが難しくなる。また、モリブデン量が上記上限値より多くなると、高温清浄性が悪化する等の不具合が生じやすくなる。
これら観点から、潤滑油組成物全量基準で、潤滑油組成物中のカルシウム原子の含有量は0.12〜0.16質量%であることが好ましく、0.12〜0.15質量%であることがより好ましく、0.12〜0.14質量%であることがさらに好ましい。また、潤滑油組成物中のモリブデン原子の含有量が0.05〜0.09質量%であることが好ましく、0.05〜0.08質量%であることがさらに好ましい。
さらに、潤滑油組成物全量基準で、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量は、摩擦係数を十分に低いものに維持しつつ、高温清浄性を良好に確保する観点から、0.01〜0.15質量%であることが好ましく、0.01〜0.10質量%がより好ましく、0.01〜0.05質量%がさらに好ましい。潤滑油組成物中のホウ素原子は、全て後述するホウ素含有化合物(ホウ素系清浄分散剤)由来のものであることが好ましい。
また、潤滑油組成物中のカルシウム原子とマグネシウム原子の含有量の合計は、潤滑油組成物全量基準で0.3質量%以下であることが好ましい。これら含有量合計が0.3質量%以下であることで、灰分が低くなるため、ガソリン・パティキュレート・フィルターのような排ガス浄化後処理装置を目詰まりさせるおそれもない。また、これら含有量合計は、より好ましくは0.25質量%以下、さらに好ましくは0.20質量%以下である。
なお、組成物中におけるカルシウム原子とマグネシウム原子の含有量合計は、0.12質量%以上となるが、0.13質量%以上が好ましく、0.14質量%以上がより好ましい。この含有量合計を高くすることで後述する潤滑油組成物の塩基価を4mgKOH/g以上にしやすくなる。
なお、潤滑油組成物におけるマグネシウム原子の含有量は、潤滑油組成物全量基準で好ましくは0.14質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下、さらに好ましくは0.08質量%以下である。
なお、潤滑油組成物におけるカルシウム原子、及びマグネシウム原子は、その全量が後述する金属系清浄剤由来であることが好ましい。
以下、潤滑油組成物に含有される各成分についてさらに詳細に説明する。
[潤滑油基油]
潤滑油基油は、鉱油であってもよく、合成油であってもよく、鉱油と合成油との混合油を用いてもよい。
鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等のうちの1つ以上の処理を行って精製した鉱油、あるいは鉱油系ワックスやフィッシャー・トロプシュ法等により製造されるワックス(GTLワックス)を異性化することによって製造される鉱油等が挙げられる。
一方、合成油としては、ポリブテン、α−オレフィン単独重合体や共重合体(例えばエチレン−α−オレフィン共重合体)などのポリオレフィン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステルなどの各種のエステル、ポリフェニルエーテルなどの各種のエーテル、ポリグリコール、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンなどが挙げられる。
潤滑油基油は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
潤滑油基油の100℃における動粘度は、好ましくは2〜15mm2/s、より好ましくは2〜10mm2/s、更に好ましくは3〜5mm2/sである。
当該基油の100℃における動粘度が上記下限値以上であれば、蒸発損失が少ないため好ましい。一方、当該動粘度が上記上限値以下であれば、粘性抵抗による動力損失があまり大きくないため、燃費改善効果が得られやすくなる。
また、潤滑油基油は、n−d−M環分析によるパラフィン分(%Cpと記載することがある)が70%以上であることが好ましく、75%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。潤滑油基油は、パラフィン分が上記下限値以下となることで、酸化安定性等を良好にしやすくなる。さらに、潤滑油基油は、100℃における動粘度が3〜5mm/sであり、かつ%Cpが80%以上であることで酸化安定性を良好にしやすくなる。
さらに、潤滑油基油の粘度指数は、温度変化による粘度変化を抑えつつ省燃費性を向上させるために、好ましくは80以上、より好ましくは90以上、更に好ましくは100以上である。
なお、潤滑油組成物において、2種以上の基油を組み合わせた混合油を用いる場合も、当該混合油の動粘度、粘度指数、及び%Cpが上記範囲であることが好ましい。
潤滑油組成物における潤滑油基油の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは65〜95質量%、より好ましくは70〜95質量%、さらに好ましくは70〜90質量%である。
[金属系清浄剤]
本実施形態で使用される金属系清浄剤は、カルシウムサリシレートを含む。本実施形態では、カルシウムサリシレートを使用することで、高温清浄性を向上させやすくなる。
カルシウムサリシレートのカルシウム原子換算の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、0.08〜0.16質量%が好ましく、0.10〜0.16質量%がより好ましく、0.10〜0.14質量%がさらに好ましい。
また、金属系清浄剤は、カルシウムサリシレートに加えて、さらに、カルシウムスルホネート及びマグネシウム系清浄剤の少なくとも一方を含有する。本実施形態では、金属系清浄剤として、カルシウムスルホネート及び/又はマグネシウム系清浄剤を使用することで、高温清浄性を良好にしつつ、摩擦係数を低減させやすくなる。
なお、カルシウムスルホネート及びマグネシウム系清浄剤は、これら2つを併用してもよいが、いずれか一方のみを使用してもよい。
マグネシウム系清浄剤としては、マグネシウムサリシレート、マグネシウムスルホネート、マグネシウムフェネートが挙げられ、マグネシウムスルホネートを使用することが好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合してもよい。マグネシウム系清浄剤の塩基価は、特に限定されないが、好ましくは10〜500mgKOH/g、より好ましくは200〜450mgKOH/g、さらに好ましくは300〜450mgKOH/gである。
ここで、カルシウムスルホネートが潤滑油組成物に含有される場合、カルシウムスルホネートのカルシウム原子換算の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜0.05質量%が好ましく、0.01〜0.04質量%がより好ましく、0.01〜0.03質量%がさらに好ましい。
また、マグネシウム系清浄剤が潤滑油組成物に含有される場合、マグネシウム系清浄剤のマグネシウム原子換算の含有量は、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜0.14質量%が好ましく、0.01〜0.10質量%がより好ましい。そして、マグネシウム原子換算の含有量は、カルシウムスルホネートと併用する場合には、0.02〜0.06質量%がさらに好ましく、カルシウムスルホネートと併用せずに単独使用する場合には、0.04〜0.08質量%であることがさらに好ましい。
また、金属系清浄剤は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート、マグネシウム系清浄剤以外の金属系清浄剤を含有していてもよい。そのような金属系清浄剤としては、カルシウムフェネート、並びに、カルシウム系清浄剤及びマグネシウム系清浄剤以外の金属系清浄剤が挙げられる。カルシウム系清浄剤及びマグネシウム系清浄剤以外の金属系清浄剤としては、バリウム系清浄剤、ナトリウム系清浄剤、カリウム系清浄剤が挙げられる。
ただし、潤滑油組成物に含有される金属系清浄剤は、カルシウム系清浄剤及びマグネシウム系清浄剤からなる群から選択される金属系清浄剤からなることが好ましい。
本実施形態では、上記のうちカルシウム系清浄剤に含まれる石けん分の量を調整することで摩擦係数の値を調整することが可能である。具体的には、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、カルシウムスルホネートに由来する石けん分が占める割合(以下、単に「スルホネート石けん分」ともいう)を高くすることで、摩擦係数を低くすることが可能である。
そのため、上記式(1)において、スルホネート石けん分を表す[A]には、マイナスの係数が付され、Xの値から減じている。なお、係数[A]に乗ぜられる係数“−2.7×10−4”は、実験及びその解析により、本実施形態の潤滑油組成物においてスルホネート石けん分が摩擦係数に与える影響を勘案して算出したものである。
スルホネート石けん分(すなわち、カルシウムスルホネート)は、摩擦係数を低くしやすくするため、潤滑油組成物に含有されることが好ましいが、潤滑油組成物に含有されていなくてもよい。潤滑油組成物は、スルホネート石けん分を含有しなくても、[B]〜[E]を調整することで、Xを上記した範囲内とすることが可能である。
なお、スルホネート石けん分を含有する場合、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、スルホネート石けん分が占める割合は、10〜75質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましく、25〜65質量%がさらに好ましい。
また、潤滑油組成物において、マグネシウム系清浄剤は、摩擦係数を低減させる傾向にある。そのため、上記式(1)において、マグネシウム系清浄剤由来のマグネシウム量を表す[B]には、マイナスの係数を付してXの値から減じている。なお、係数[B]に乗ぜられる係数“−4.2×10−1”は、実験及びその解析により、本実施形態の潤滑油組成物においてマグネシウムが摩擦係数に与える影響を勘案して算出したものである。
さらに、潤滑油組成物は、スルホネート石けん分(すなわち、カルシウムスルホネート)と、マグネシウム系清浄剤の両方を含有する場合、これら成分の相互作用により、摩擦係数が高くなる傾向にある。式(1)におけるファクター[E]は、この相互作用を示すものであり、本潤滑油組成物では、ファクター[E]に、7.3×10−3を乗じた分だけ概ね摩擦係数が高くなることを実験及びその解析により見出し、式(1)において値“X”には、7.3×10−3×[E]を加算している。
上記したカルシウムスルホネート又はマグネシウムスルホネートとしては、好ましくは重量平均分子量が300〜1,500、より好ましくは400〜700のアルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得られるアルキル芳香族スルホン酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられる。
また、カルシウムフェネート又はマグネシウムフェネートとしては、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられる。
さらに、カルシウムサリシレート又はマグネシウムサリシレートとしては、アルキルサリチル酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられる。
これら各カルシウム系清浄剤又はマグネシウム系清浄剤に含有されるアルキル基としては、炭素数4〜30のものが好ましく、より好ましくは炭素数10〜26のものがより好ましく、これらは直鎖でも分枝でもよい。これらは1級アルキル基、2級アルキル基又は3級アルキル基でもよい。
なお、上記各カルシウム系清浄剤又はマグネシウム系清浄剤としては、上記のアルキル芳香族スルホン酸、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物、アルキルサリチル酸等を、直接アルカリ土類金属(すなわち、カルシウム又はマグネシウム)の酸化物や水酸化物等と反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させたりすること等により得た実質的に中性のもの(中性塩)を使用することができる。
或いは、上記のようにして得た中性塩と、過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基とを水の存在下で加熱することにより得られたものであってもよいし、上記のようにして得た中性塩を、炭酸ガスの存在下で、アルカリ土類金属の炭酸塩又はホウ酸塩と反応させること等により得られるものであってもよい。
カルシウム系清浄剤は、上記したもののうち、中性塩のものを使用すると、カルシウム系清浄剤における石けん分の割合を高くすることが可能である。また、カルシウム系スルホネート、カルシウム系フェネート、カルシウム系サリシレートに作用させるカルシウム塩、カルシウム塩基、ホウ酸塩、炭酸ガスの使用量等を調整することによって、カルシウム系清浄剤に含有される石けん分の量を調整することも可能である。
[ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物]
本実施形態で使用されるジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物(以下、単に“モリブデン化合物”ともいう)としては、具体的には、以下の式(I)で表される化合物が挙げられる。

[式(I)中、R〜Rは炭素数4〜22のアルキル基を表し、R〜Rは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。X1〜X4は、硫黄原子又は酸素原子を表す。]
一般式(I)において、炭素数が4以上となることで、モリブデン化合物の油溶性が良好になる。また、22以下となることで融点が比較的低くなりハンドリング性が良好になり、摩擦低減能も高くなる。これら観点から、R〜Rの炭素数は好ましくは4〜18、さらに好ましくは8〜13である。
〜Rのアルキル基は、分枝鎖または直鎖のアルキル基のいずれでもよい。好ましいアルキル基の例としては、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、n−デシル基、イソデシル基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基等が挙げられる。
また、基油への溶解性、貯蔵安定性及び摩擦低減能の観点から、一般式(I)にモリブデン化合物は、R及びRが同一のアルキル基、R及びRが同一のアルキル基であって、R及びRのアルキル基とR及びRのアルキル基が異なることが好ましい。
また、一般式(I)において、X〜Xは硫黄原子又は酸素原子を表すが、X〜Xは同一であってもよいし、異なっていてもよい。好ましくは硫黄原子と酸素原子の比が、硫黄原子/酸素原子=1/3〜3/1、より好ましくは1.5/2.5〜3/1である。上記範囲内であれば、耐腐食性や、潤滑油基油に対する溶解性の面で良好な性能が得られる。また、X〜Xの全てが硫黄原子又は酸素原子であってもよい。
本実施形態では、潤滑油組成物中のモリブデン原子は、全て上記モリブデン化合物由来であることが好ましい。そのため、潤滑油組成物における上記モリブデン化合物は、モリブデン原子換算の含有量が、潤滑油組成物全量基準で0.05〜0.10質量%であることが好ましく、0.05〜0.09質量%であることがより好ましく、0.05〜0.08質量%であることがさらに好ましい。
[ホウ素含有化合物]
本実施形態で使用されるホウ素含有化合物は、清浄分散剤(ホウ素系清浄分散剤)であればよいが、具体的には、ホウ酸化分散剤、アルカリ金属ホウ酸塩、ホウ酸化エポキシド、ホウ酸エステル、ホウ酸化脂肪アミン、及びホウ酸化アミドが挙げられる。ホウ素含有化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
これらホウ素含有化合物を使用することで、潤滑油組成物の高温清浄性を良好にすることができる。
ホウ酸化分散剤は、無灰の分散剤であり、より具体的には、例えばホウ酸化ポリアルケニルコハク酸無水物;ポリアルキレンコハク酸無水物の非窒素含有ホウ酸化誘導体;コハク酸イミド類、カルボン酸アミド類、炭化水素モノアミン類、炭化水素ポリアミン類、マンニッヒ塩基類、ホスホノアミド類、チオホスホノアミド類およびホスホルアミド類、チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類(例えば、例えば2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール類)およびそれらの誘導体、トリアゾール類(例えばアルキルトリアゾール類およびベンゾトリアゾール類)、アミン、アミド、イミン、イミド等を含む一以上の付加極性官能基を持つカルボン酸エステルを含む共重合体(例えば長鎖アルキルアクリレート又はメタクリレート類と上記官能基を持つ単量体との共重合により製造された生成物)からなる群より選ばれる塩基性窒素化合物のホウ酸化物(ホウ酸化塩基性窒素化合物);およびこれらの混合物を挙げることができる。
好ましいホウ酸化分散剤としては、ホウ酸化コハク酸イミド類が挙げられる。
ホウ酸化コハク酸イミド類としては、アルケニル又はアルキルコハク酸モノイミド、あるいは、アルケニル又はアルキルコハク酸ビスイミドをホウ酸化したものが挙げられる。
アルケニル又はアルキルコハク酸モノイミドとしては、下記一般式(II)で示される化合物が挙げられる。また、アルケニル又はアルキルコハク酸ビスイミドとしては、下記一般式(III)で示される化合物が挙げられる。
一般式(II)及び式(III)において、R21、R23及びR24は、アルケニル基又はアルキル基であり、重量平均分子量が、それぞれ、好ましくは500〜3,000、より好ましくは900〜3,000である。
21、R23及びR24の重量平均分子量が500以上であると、潤滑油基油への溶解性を良好にできる。また、3,000以下であると、本化合物により得られる効果を適切に発揮することが期待される。R23及びR24は同一でも異なっていてもよい。
22、R25及びR26は、それぞれ炭素数2〜5のアルキレン基であり、R25及びR26は同一でも異なっていてもよい。aは1〜10の整数を示し、bは0又は1〜10の整数を示す。
ここで、aは、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜4である。aが2以上であると、ホウ酸化コハク酸イミド類により得られる効果が得やすくなることが期待される。aが5以下であると、潤滑油基油に対する溶解性がより一層良好となる。
また、bは好ましくは1〜6であり、より好ましくは2〜6である。bが1以上であると、本化合物により得られる効果を適切に発揮することが期待される。bが6以下であると、潤滑油基油に対する溶解性がより一層良好となる。
アルケニル基としては、ポリブテニル基、ポリイソブテニル基、エチレン−プロピレン共重合体を挙げることができ、アルキル基としてはこれらを水添したものが挙げられる。好適なアルケニル基としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基が挙げられる。ポリブテニル基は、1−ブテンとイソブテンの混合物あるいは高純度のイソブテンを重合させたものが好適に用いられる。また、好適なアルキル基の代表例としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基を水添したものが挙げられる。
ホウ酸化コハク酸イミド類は、例えば、ポリオレフィンを無水マレイン酸と反応させてアルケニルコハク酸無水物を得て、さらに、ポリアミンと、ホウ素化合物とを反応させて中間体を得た後、この中間体とアルケニルコハク酸無水物とを反応させてイミド化することにより得ることができる。モノイミド又はビスイミドは、アルケニルコハク酸無水物若しくはアルキルコハク酸無水物とポリアミンとの比率を変えることによって製造することが可能である。
また、ホウ酸化コハク酸イミド類は、ホウ素未含有のアルケニル又はアルキルコハク酸モノイミドや、アルケニル又はアルキルコハク酸ビスイミドを、ホウ素化合物で処理しても製造できる。
ここで使用されるホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸塩及びホウ酸エステル等が挙げられる。ホウ酸としては、オルトホウ酸、メタホウ酸及びパラホウ酸等が挙げられる。また、ホウ酸塩としては、メタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム及び八ホウ酸アンモニウム等のホウ酸アンモニウム等が挙げられる。また、ホウ酸エステルとしては、ホウ酸モノメチル、ホウ酸ジメチル、ホウ酸トリメチル、ホウ酸モノエチル、ホウ酸ジエチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸モノプロピル、ホウ酸ジプロピル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジブチル及びホウ酸トリブチル等が挙げられる。
アルカリ金属ホウ酸塩に含まれるアルカリ金属原子としては、アルカリ金属原子であれば特に限定されないが、カリウム原子又はナトリウム原子が好ましく、カリウム原子がより好ましい。
また、ホウ酸塩は、ホウ素と酸素とを含み、且つ任意で水和された電気的に陽性な化合物(塩)である。ホウ酸塩の例として、ホウ酸イオン(BO 3−)の塩やメタホウ酸イオン(BO )の塩等が挙げられる。なお、ホウ酸イオン(BO 3−)は、例えば、三ホウ酸イオン(B )、四ホウ酸イオン(B 2−)、五ホウ酸イオン(B )等の様々な多量体イオン(polymer ion)を形成し得る。
具体的なアルカリ金属ホウ酸塩としては、例えば、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、三ホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホウ酸カリウム等が挙げられる。また、アルカリ金属ホウ酸塩は、水和物であってもよい。アルカリ金属ホウ酸塩の中でも、高温での清浄性の向上の観点、及び基油への溶解性の観点から、三ホウ酸カリウム(KB)及びその水和物(KB・nHO(nは0.5〜2.4の数))が好ましい。
ホウ酸化エポキシド類としては、ホウ素化合物のうちの一種以上と、少なくとも一種のエポキシドとの反応生成物から得られたものが挙げられる。エポキシドは、一般に炭素数8〜30、好ましくは炭素数10〜24、より好ましくは炭素数約12〜20の脂肪族エポキシドである。好適な脂肪族エポキシド類としては、ドデセンオキシド、ヘキサデセンオキシド等およびそれらの混合物が挙げられる。
ホウ酸エステル類の例としては、ホウ素化合物のうちの一種以上と、一種以上の好適な親油性のアルコールとを反応させることにより得られるものが挙げられる。アルコール類は、一般に炭素数6〜30、好ましくは炭素数8〜24のものを使用できる。ホウ酸エステル類はホウ酸化リン脂質であってもよい。
ホウ酸化脂肪アミン類としては、ホウ素化合物のうちの一種以上と、炭素数14〜18のアミンなど脂肪アミン類のうちの一種以上とを反応させることにより得られたものが挙げられる。アミンとホウ素化合物を50〜300℃、好ましくは100〜250℃の範囲の温度で、アミンの当量対ホウ素化合物の当量比3:1〜1:3で反応させることにより、ホウ酸化脂肪アミン類を製造することができる。
ホウ酸化アミド類としては、直鎖又は分枝、飽和又は不飽和の炭素数8〜22の一価脂肪酸、尿素およびポリアルキレンポリアミンの反応生成物と、ホウ酸化合物とから得られたホウ酸化アミド類等が挙げられる。
なお、ホウ酸化エポキシド類、ホウ酸エステル類、ホウ酸化脂肪アミン類、ホウ酸化アミド類を生成する際に使用されるホウ素化合物の具体例としては、酸化ホウ素、酸化ホウ素水和物、三酸化ホウ素、三フッ化ホウ素、三臭化ホウ素、三塩化ホウ素、ホウ素酸、例えばボロン酸、ホウ酸、四ホウ酸およびメタホウ酸、ホウ素アミド類、およびホウ素酸の各種エステル類を挙げることができる。
以上のホウ素含有化合物の中では、ホウ酸化分散剤が好ましく、中でもホウ酸化コハク酸イミド類を使用することが好ましい。ホウ酸化コハク酸イミド類は、単独で使用してもよいが、ホウ酸化コハク酸イミド類と、ホウ酸化コハク酸イミド類以外の上記ホウ素含有化合物から選択される少なくとも1種とを組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の潤滑油組成物では、ホウ素含有化合物は、高温清浄性を向上させる一方、ホウ素分は摩擦係数を上昇させる要因となるが、式(1)の関係式を満たす限り、摩擦係数を十分に低いものに維持することが可能である。なお、ホウ素分は、ホウ素原子の含有量[C]に5.4×10−1を乗じた分だけ概ね摩擦係数を上昇させることを実験及びその解析により見出し、そのため、値“X”には、式(1)のように5.4×10−1×[C]の値を加算している。
潤滑油組成物における上記ホウ素含有化合物のホウ素原子換算の含有量は、摩擦係数を十分に低いものに維持しつつ、高温清浄性を良好に確保する観点から、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜0.15質量%であることが好ましく、0.01〜0.10質量%がより好ましく、0.01〜0.05質量%がさらに好ましい。
さらに、摩擦係数を低くしつつ高温清浄性を確保する観点から、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量は、潤滑油組成物中のモリブデン原子の含有量に対して、0.1〜0.8であることが好ましく、0.2〜0.7であることがより好ましく、0.3〜0.6であることがより好ましい。
[無灰摩擦調整剤]
本実施形態における潤滑油組成物は、無灰摩擦調整剤を含有していてもよいが、含有していなくてもよい。潤滑油組成物は、無灰摩擦調整剤を含有することで摩擦係数をより低くすることが可能である。一方で無灰摩擦調整剤を含有させないことで、高温清浄性を良好にしやすくなる。
無灰摩擦調整剤としては、エステル系無灰摩擦調整剤、アミン系無灰摩擦調整剤が挙げられる。無灰摩擦調整剤としては、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
エステル系無灰摩擦調整剤としては、脂肪酸と脂肪族アルコールのエステルが挙げられる。脂肪酸としては、直鎖状又は分岐状の炭素数6〜30の炭化水素基を有する脂肪族モノカルボン酸が挙げられ、この炭化水素基の炭素数は好ましくは8〜24、より好ましくは10〜20である。なお、ここでいう炭化水素基とは、脂肪酸のカルボキシル基を除いた炭化水素部分をいう。
また、脂肪族アルコールとしては、脂肪族多価アルコールが使用される。そして、脂肪酸と脂肪族アルコールのエステルは、アルコールの一部のみがエステル化された部分エステルであってもよいし、全てのアルコールがエステル化された完全エステルでもよいが、通常、部分エステルが使用される。
上記直鎖状又は分岐状の炭素数6〜30の炭化水素基としては、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ペンタイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基及びトリアコンチル基等のアルキル基や、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基及びトリアコンテニル基等のアルケニル基や、二重結合を2つ以上有する炭化水素基等を挙げることができる。なお、上記アルキル基、アルケニル基、二重結合を2つ以上有する炭化水素基には、考えられる全ての直鎖状構造及び分岐状構造が含まれ、また、アルケニル基および二重結合を2つ以上有する炭化水素基における二重結合の位置は任意である。
脂肪酸としては、具体的には、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、およびリグノセリン酸等の飽和脂肪酸やミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、およびリノレン酸等の不飽和脂肪酸が挙げられ、不飽和脂肪酸が好ましく、オレイン酸がより好ましい。
上記脂肪族多価アルコールは2〜6価のアルコールであり、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられ、グリセリンが好ましい。
すなわち、エステル系無灰摩擦調整剤としては、グリセリンと、上記した脂肪族モノカルボン酸とのエステルが好ましい。そのエステルは、完全エステルであってもよいが、部分エステルが好ましく、中でも、グリセリンと上記不飽和脂肪酸との反応で得られる部分エステルがより好ましい。具体的には、グリセリンモノミリストレート、グリセリンモノパルミトレート、グリセリンモノオレート等のモノエステルや、グリセリンジミリストレート、グリセリンジパルミトレート、グリセリンジオレート等のジエステルが挙げられる。
アミン系無灰摩擦調整剤としては、脂肪族アミン化合物が挙げられ、その脂肪族アミン化合物としては、直鎖状又は分岐状の炭素数6〜30の炭化水素基を有するアミン化合物である。このアミン化合物の炭化水素基は、好ましくは炭素数8〜24、より好ましくは炭素数10〜20を有する。炭素数6〜30の炭化水素基としては、上記の脂肪酸の炭化水素基として例示されているものが該当する。
脂肪族アミン化合物としては、脂肪族モノアミン又はそのアルキレンオキシド付加物、アルカノールアミン、脂肪族ポリアミン、イミダゾリン化合物等を例示できる。具体的には、ラウリルアミン、ラウリルジエチルアミン、ラウリルジエタノールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン、オレイルアミン、オレイルプロピレンジアミン、オレイルジエタノールアミン、及びN−ヒドロキシエチルオレイルイミダゾリン等の脂肪族アミン化合物や、これら脂肪族アミン化合物のN,N−ジポリオキシアルキレン−N−アルキル(又はアルケニル)(炭素数6〜28)等のアミンアルキレンオキシド付加物が挙げられる。
無灰摩擦調整剤としては、エステル系無灰摩擦調整剤が好ましく、中でも上記したようにグリセリンと脂肪酸のエステルがより好ましく、特に、グリセリンとオレイン酸の部分エステルであるグリセリンモノオレート、グリセリンジオレートがさらに好ましい。
本実施形態における潤滑油組成物において無灰摩擦調整剤は、その含有量[D]に5.2×10−3を乗じた分だけ概ね摩擦係数を下げることを実験及びその解析により見出し、そのため式(1)において“X”には、5.2×10−3×[D]の値を減じている。
無灰摩擦調整剤は、潤滑油組成物に含有される場合、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.2〜1.8質量%、より好ましくは0.2〜1.7質量%、さらに好ましくは0.2〜1.5質量%である。
[ホウ素非含有無灰系清浄分散剤]
本実施形態における潤滑油組成物は、ホウ素非含有の無灰系清浄分散剤として、ホウ素非含有コハク酸イミド類を含有していてもよい。ホウ素非含有コハク酸イミド類を含有することで、高温清浄性をさらに向上させやすくなる。
コハク酸イミド類としては、アルケニル又はアルキルコハク酸モノイミド、あるいは、アルケニル又はアルキルコハク酸ビスイミドが挙げられる。アルケニル又はアルキルコハク酸モノイミドとしては、上記した一般式(II)で示される化合物が挙げられる。また、アルケニル又はアルキルコハク酸ビスイミドとしては、上記した一般式(III)で示される化合物が挙げられる。
ホウ素非含有コハク酸イミド類は、潤滑油組成物全量基準で、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%、さらに好ましくは1〜4質量%である。
[その他の添加剤]
潤滑油組成物は、さらに、粘度指数向上剤、流動点降下剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、消泡剤等の潤滑油用添加剤を含有してもよい。これらは1種以上使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(粘度指数向上剤)
粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート系、エチレン−プロピレン共重合体などのオレフィン系共重合体、スチレン−ジエン水素化共重合体などのスチレン系共重合体などが挙げられるが、これらの中ではポリメタクリレート系が好ましい。ポリメタクリレート系としては、分散型、非分散型のいずれでもよい。
ポリメタクリレート系粘度指数向上剤の重量平均分子量は、好ましくは1万〜100万、より好ましくは10万〜80万、さらに好ましくは30万〜60万である。なお、重量平均分子量は、GPCによって測定され、ポリスチレンを検量線として得られる値である。
粘度指数向上剤は、潤滑油組成全量基準で好ましくは0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜12質量%、さらに好ましくは1〜12質量%である。
(流動点降下剤)
流動点降下剤としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられる。
流動点降下剤は、潤滑油組成物全量基準において、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.05〜1質量%、さらに好ましくは0.1〜0.5質量%含有される。
(耐摩耗剤)
耐摩耗剤としては、ジチオリン酸亜鉛、リン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸亜鉛、ジスルフィド類、チオカーボネート類、チオカーバメート類等の硫黄含有化合物;亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩等のリン含有化合物;チオ亜リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、チオホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩等の硫黄及びリン含有化合物などが挙げられる。これらの中では、ジチオリン酸亜鉛が好ましく、より好ましい具体例としてジアルキルジチオリン酸亜鉛が挙げられる。
耐摩耗剤は、潤滑油組成物全量基準において、好ましくは0.01〜4質量%、より好ましくは0.05〜3質量%、さらに好ましくは0.1〜2質量%含有される。
(酸化防止剤)
潤滑油組成物は、さらに、酸化防止剤を含有していてもよい。酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられ、これらのなかではアミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤が好ましい。これらは、従来潤滑油の酸化防止剤として使用されている公知の酸化防止剤の中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。
アミン系酸化防止剤としては、例えばジフェニルアミン、炭素数3〜20のアルキル基を有するジアルキルジフェニルアミン等のジフェニルアミン系のもの;α−ナフチルアミン、炭素数3〜20のアルキル置換フェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系のものが挙げられる。
また、フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのモノフェノール系のもの;4,4'−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系のもの等を挙げられる。
また硫黄系酸化防止剤としてジラウリル−3,3'−チオジプロピオネイト等、リン系酸化防止剤としてはホスファイト等が挙げられる。
これらの酸化防止剤は単独で又は複数種を任意に組合せて含有させることができるが、通常2種以上を組み合わせて使用するのが好ましく、アミン系酸化防止剤とフェノール系酸化防止剤とを組み合わせることがより好ましい。
酸化防止剤の含有量は、組成物全量基準で0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜3質量%がより好ましい。
(消泡剤)
また、消泡剤としては、例えば、シリコーン油およびフルオロシリコーン油等が挙げられる。消泡剤の含有量は、シリコーン換算量で好ましくは0.1〜30質量ppm、より好ましくは0.5〜15質量ppm、さらに好ましくは1〜10質量ppmである。
<潤滑油組成物の物性>
本実施形態の潤滑油組成物は、塩基価が4〜10mgKOH/g以上であることが好ましい。潤滑油組成物の塩基価を4mgKOH/g以上とすることにより、高温運転時のエンジン内部のデポジットの生成を抑制し、スラッジの堆積を防止してエンジン内部を清浄に保つことが可能になる。また、エンジン油の劣化等を原因として生じる酸性物質を中和し、腐食摩耗を防止することができる。また、塩基価を10mgKOH/g以下とすることで、潤滑油組成物中のカルシウム原子、マグネシウム原子の含有量を低くしやすくなる。
以上の観点から、潤滑油組成物の塩基価は、より好ましくは5〜10mgKOH/g、さらに好ましくは6〜10mgKOH/gである。
本実施形態の潤滑油組成物は、100℃における動粘度が12.5mm/s未満であるとともに、150℃における高温高せん断粘度(HTHS粘度)が3.5mPa・s未満であることが好ましい。このような粘度範囲とすることで、過給直噴エンジン等における潤滑性を確保することが可能になる。
また、潤滑油組成物の100℃における動粘度は、6.1〜12.5mm/sであることがより好ましく、6.1〜9.3mm/sであることがさらに好ましい。さらに、150℃におけるHTHS粘度は、1.7〜3.2mPa・sがより好ましく、2.0〜2.9mPa・sがさらに好ましい。
[潤滑油組成物の製造方法]
本発明の一実施形態に係る潤滑油組成物の製造方法は、潤滑油基油に金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を少なくとも配合して潤滑油組成物を得るものであって、カルシウム原子の含有量、モリブデン原子の含有量、及び式(1)で算出されるXが上記した所定範囲になるように調整したものである。本製造方法では、潤滑油基油には、無灰摩擦調整剤を配合してもよいし、配合しなくてもよい。さらに、ホウ素非含有コハク酸イミド類や、その他の添加剤を配合してもよい。これら各成分の詳細、及び配合量等については上記した各成分の詳細、及び各成分の含有量と同じであるので、その説明は省略する。
また、上述したように、Xの値は、ブロックオンリング試験にて測定される金属間摩擦係数の値に近似するものである。したがって、式(1)を用いると実際に潤滑油組成物を製造しなくても、潤滑油組成物の処方により、得られる潤滑油組成物の摩擦係数を予測することが可能である。そのため、式(1)により予めXの値を算出し、Xの値が上記した所定範囲になるように潤滑油組成物の処方を決定して、その後、潤滑油組成物を製造することも可能である。
[潤滑油組成物の用途]
上記潤滑油組成物は、各種用途の潤滑油に使用可能であるが、内燃機関における潤滑に使用することが好ましく、中でもガソリンエンジン用としてより好ましく用いられ、とりわけ直噴機構と過給機構が搭載された過給直噴エンジンに好適である。上記潤滑油組成物は、このような用途に用いられることで、低速プレイグニッションを防止しつつ、優れた清浄性及び省燃費性能を発揮することができる。
[内燃機関の摩擦低減方法]
また、本発明の一実施形態に係る内燃機関の摩擦低減方法は、内燃機関に、上述した潤滑油組成物を添加して、内燃機関の摺動面に生じる摩擦を低減するものである。上記摺動面は、金属面−金属面であることが好ましい。
本実施形態の内燃機関の摩擦低減方法によれば、潤滑油組成物中のカルシウム原子及びモリブデン原子を一定量にしつつ、式(1)で算出されるXを上記した所定範囲に調整することで、優れた清浄性を確保しつつ、摩擦低減効果を良好にして優れた省燃費性を実現することができる。また、内燃機関がガソリンエンジンである場合に好適であり、とりわけ過給直噴エンジンである場合には、低速プレイグニッションを防止することも可能である。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
本明細書における各種性状の測定方法、評価方法は以下のとおりである。
(1)動粘度
JIS K2283:2000に準じ、ガラス製毛管式粘度計を用いて測定した値である。
(2)粘度指数
JIS K 2283:2000に準拠して測定した値である。
(3)150℃におけるHTHS粘度
ASTM D4683の方法により、TBS粘度計(Tapered Bearing Simulator Viscometer)を用い、せん断速度106sec-1、回転数(モーター)3000rpm、ローター/ステーター間隔3μm、油温150℃の条件で測定したものである。
(4)環分析によるパラフィン分(%Cp)
環分析n−d−M法にて算出したパラフィン分の割合(百分率)を示し、ASTMD−3238に従って測定されたものである。
(5)石けん分
カルシウム系清浄剤に対してゴム膜透析を行い、透析後のゴム膜残分を塩酸で処理した後、ジエチルエーテルにより抽出された成分を石けん分として定量した。
(6)カルシウム原子、マグネシウム原子、リン原子、モリブデン原子、ホウ素原子の含有量の測定方法
JPI−5S−38−92に準拠して測定した。
(7)塩基価
潤滑油組成物の塩基価は、JIS K2501:2003の過塩素酸法に準拠して測定した。また、金属系清浄剤の塩基価は、JIS K2501:2003の過塩素酸法に従って測定したものである。
(8)摩擦係数(LFW−1試験)
ブロックオンリング試験機(LFW−1)を用いて金属間摩擦係数を測定した。具体的な試験条件は以下のとおりである。
・試験器具:
リング:S−10標準材
ブロック:SUJ−2
・試験条件:
油温:80℃
荷重:30kgf
回転数:160rpm
(9)ホットチューブ試験
JPI−5S−55−99に基づいて行った。具体的には、280℃の温度に保たれた内径2mmのガラス管中に潤滑油組成物を0.3ml/時、空気を10ml/分で16時間流し続けた。ガラス管中に付着したラッカーと色見本とを比較し、透明の場合は10点、黒の場合は0点として評点を付けた。評点が高いほど清浄性が高いことを示す。
[実施例3及び5〜9、参考例1,2,及び4、比較例1〜3]
表1に示す処方により、各実施例、参考例、比較例の潤滑油組成物を調製した。得られた潤滑油組成物について、各性状、及び潤滑油組成物中の各原子の含有量を測定した。また、LFW−1試験により摩擦係数を測定するとともに、ホットチューブ試験も実施した。これら結果を表1に示す。
なお、実施例、参考例および比較例の潤滑油組成物の150℃におけるHTHS粘度が2.3mPa・sとなるよう粘度指数向上剤の配合量を調整した。
なお、表1における各成分の詳細は、以下のとおりである。
潤滑油基油:動粘度(100℃)4.0mm/s、粘度指数130、%Cp:87質量%の鉱物油
カルシウム系清浄剤1:カルシウムサリシレート
カルシウム系清浄剤2:カルシウムスルホネート
マグネシウム系清浄剤:マグネシウムスルホネート、塩基価:410mgKOH/g
摩擦調整剤:ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物
無灰系摩擦調整剤:グリセリンモノオレート
粘度指数向上剤:重量平均分子量30万のポリメタクリレート
流動点降下剤:重量平均分子量5万のポリメタクリレート
添加剤パッケージA:ホウ素系清浄分散剤、ホウ素非含有アルケニルコハク酸イミド、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤、及びアミン系酸化防止剤の混合物
添加剤パッケージB:添加剤パッケージAのうち、ホウ素系清浄分散剤を増量したもの
添加剤パッケージC:ホウ素非含有アルケニルコハク酸イミド、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤、及びアミン系酸化防止剤の混合物
表1の結果から明らかなように、実施例3及び5〜9では、潤滑油組成物に金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を含有させ、かつ組成物中のカルシウム原子量及びモリブデン原子量を所定の範囲にしつつ、Xの値を0.050未満とすることで、清浄性を維持しつつ摩擦係数の値を低くすることができた。
それに対して、比較例1、2では、潤滑油組成物に金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を含有させ、かつ組成物中のカルシウム原子量及びモリブデン原子量を所定の範囲にしたが、Xの値が0.050以上であったため、摩擦係数も大きくなり、良好な省燃費性を有する潤滑油組成物を提供できなかった。
また、比較例3に示すように、Xの値を0.050未満としても、ホウ素含有化合物を含有しないと、ホットチューブ試験の評点が低くなり、十分な清浄性を得ることができなかった。

Claims (9)

  1. 潤滑油基油、金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を含有し、直噴機構と過給機構が搭載された過給直噴エンジンに用いられる潤滑油組成物であって、
    前記潤滑油基油は、100℃における動粘度が3〜5mm /sであり、且つ、n−d−M環分析によるパラフィン分(%Cp)が80%以上であり、
    前記金属系清浄剤は、
    カルシウムサリシレート及びマグネシウムスルホネート、又は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート、及びマグネシウムスルホネートを含有し、
    前記潤滑油組成物が、無灰摩擦調整剤を任意で含有し、
    前記潤滑油組成物において、カルシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.12〜0.16質量%であるとともに、モリブデン原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.05〜0.10質量%であり、
    前記潤滑油組成物において、前記金属系清浄剤としてカルシウムスルホネートをマグネシウムスルホネートと併用する場合、マグネシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.02〜0.06質量%であり、前記金属系清浄剤としてカルシウムスルホネートをマグネシウムスルホネートと併用しない場合、マグネシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.04〜0.08質量%であり、
    前記潤滑油組成物における前記ホウ素含有化合物のホウ素原子の含有量が、前記潤滑油組成物中のモリブデン原子の含有量に対して、0.3以上であり、
    かつ、下記式(1)で算出されるXが0.050未満である潤滑油組成物。
    X=3.8×10−2−2.7×10−4×[A]−4.2×10−1×[B]+5.4×10−1×[C]−5.2×10−3×[D]+7.3×10−3×[E]・・・(1)
    (上記式(1)中、
    [A]は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、カルシウムスルホネート由来の石けん分が占める割合(質量%)、
    [B]は、マグネシウムスルホネートのマグネシウム原子換算の含有量(質量%)、
    [C]は、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量(質量%)、
    [D]は、無灰摩擦調整剤の含有量(質量%)、
    [E]は、下記式(2)で算出されるE
    E=([A]+1)×([B]+0.001)・・・(2)
    を表す。なお、[B]〜[D]の値は、潤滑油組成物全量基準の値である。)
  2. 潤滑油組成物における、カルシウム原子の含有量とマグネシウム原子の含有量の合計が、潤滑油組成物全量基準で0.3質量%以下である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. 前記ホウ素含有化合物が、ホウ酸化分散剤、アルカリ金属ホウ酸塩、ホウ酸化エポキシド、ホウ酸エステル、ホウ酸化脂肪アミン、及びホウ酸化アミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
  4. さらにホウ素非含有コハク酸イミド類を含有する請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  5. 前記無灰摩擦調整剤が、エステル系無灰摩擦調整剤及びアミン系無灰摩擦調整剤からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  6. さらに、粘度指数向上剤、流動点降下剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、及び消泡剤からなる群から選ばれる1種以上の潤滑油用添加剤を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  7. 100℃における動粘度が12.5mm/s未満であり、かつ、150℃における高温高せん断粘度(HTHS粘度)が3.5mPa・s未満である、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  8. 塩基価が4〜10mgKOH/gである、請求項1〜のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
  9. 潤滑油基油に、少なくとも金属系清浄剤、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン化合物、及びホウ素含有化合物を配合し、直噴機構と過給機構が搭載された過給直噴エンジンに用いられる潤滑油組成物を得る潤滑油組成物の製造方法であって、
    前記潤滑油基油は、100℃における動粘度が3〜5mm /sであり、且つ、n−d−M環分析によるパラフィン分(%Cp)が80%以上であり、
    前記金属系清浄剤は、
    カルシウムサリシレート及びマグネシウムスルホネート、又は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート、及びマグネシウムスルホネートを含有し、
    潤滑油基油には、さらに無灰摩擦調整剤を任意で配合し、
    前記潤滑油組成物において、カルシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.12〜0.16質量%であるとともに、モリブデン原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.05〜0.10質量%であり、
    前記潤滑油組成物において、前記金属系清浄剤としてカルシウムスルホネートをマグネシウムスルホネートと併用する場合、マグネシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.02〜0.06質量%であり、前記金属系清浄剤としてカルシウムスルホネートをマグネシウムスルホネートと併用しない場合、マグネシウム原子の含有量が潤滑油組成物全量基準で0.04〜0.08質量%であり、
    前記潤滑油組成物における前記ホウ素含有化合物のホウ素原子の含有量が、前記潤滑油組成物中のモリブデン原子の含有量に対して、0.3以上であり、
    かつ、下記式(1)で算出されるXが0.050未満となるように調整した潤滑油組成物の製造方法。
    X=3.8×10−2−2.7×10−4×[A]−4.2×10−1×[B]+5.4×10−1×[C]−5.2×10−3×[D]+7.3×10−3×[E]・・・(1)
    (上記式(1)中、
    [A]は、カルシウムサリシレート、カルシウムスルホネート及びカルシウムフェネートに由来する石けん分の総質量のうち、カルシウムスルホネート由来の石けん分が占める割合(質量%)、
    [B]は、マグネシウムスルホネートのマグネシウム原子換算の含有量(質量%)、
    [C]は、潤滑油組成物に含まれるホウ素原子の含有量(質量%)、
    [D]は、無灰摩擦調整剤の含有量(質量%)、
    [E]は、下記式(2)で算出されるE
    E=([A]+1)×([B]+0.001)・・・(2)
    を表す。なお、[B]〜[D]は、潤滑油組成物全量基準の値である。)
JP2015238806A 2015-12-07 2015-12-07 潤滑油組成物及びその製造方法 Active JP6334503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238806A JP6334503B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 潤滑油組成物及びその製造方法
CN201611080345.8A CN106967479A (zh) 2015-12-07 2016-11-30 润滑油组合物及其制造方法
DE102016224036.6A DE102016224036B4 (de) 2015-12-07 2016-12-02 Schmiermittelölzusammensetzung, Verwendung und Verfahren zu deren Herstellung
US15/367,765 US20170158982A1 (en) 2015-12-07 2016-12-02 Lubricating oil composition and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238806A JP6334503B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 潤滑油組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105886A JP2017105886A (ja) 2017-06-15
JP6334503B2 true JP6334503B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58722540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238806A Active JP6334503B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 潤滑油組成物及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170158982A1 (ja)
JP (1) JP6334503B2 (ja)
CN (1) CN106967479A (ja)
DE (1) DE102016224036B4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421922B2 (en) 2015-07-16 2019-09-24 Afton Chemical Corporation Lubricants with magnesium and their use for improving low speed pre-ignition
US10550349B2 (en) 2015-07-16 2020-02-04 Afton Chemical Corporation Lubricants with titanium and/or tungsten and their use for improving low speed pre-ignition
JP6235549B2 (ja) * 2015-12-07 2017-11-22 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
US10377963B2 (en) 2016-02-25 2019-08-13 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
US11155764B2 (en) * 2016-05-05 2021-10-26 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
JP6716360B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-01 Jxtgエネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP3263676B1 (en) * 2016-06-30 2023-07-19 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
JP6730123B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-29 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
US10370615B2 (en) 2017-01-18 2019-08-06 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium-containing detergents and their use for improving low-speed pre-ignition
US10443011B2 (en) * 2017-01-18 2019-10-15 Afton Chemical Corporation Lubricants with overbased calcium and overbased magnesium detergents and method for improving low-speed pre-ignition
CN110785477A (zh) * 2017-06-30 2020-02-11 雪佛龙奥伦耐有限责任公司 包含清净剂化合物的润滑油组合物
WO2019003179A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Chevron Oronite Company Llc LOW VISCOSITY ENGINE OIL CONTAINING DETERGENTS BASED ON ISOMERIZED PHENOLIC COMPOUNDS
EP3461877B1 (en) * 2017-09-27 2019-09-11 Infineum International Limited Improvements in and relating to lubricating compositions08877119.1
JP2019066002A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社豊田中央研究所 摺動システム
CN111164191A (zh) * 2017-10-20 2020-05-15 雪佛龙日本有限公司 低粘度润滑油组合物
CA3104063A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions for heavy duty diesel engines
US11193084B2 (en) * 2018-11-16 2021-12-07 Chevron Japan Ltd. Low viscosity lubricating oil compositions
JP7457695B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP6913704B2 (ja) 2019-03-29 2021-08-04 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US20220356409A1 (en) * 2019-04-01 2022-11-10 Shell Oil Company Method for reducing low speed pre-ignition
WO2021132518A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US20230151295A1 (en) * 2020-02-04 2023-05-18 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions and methods of operating an internal combustion engine
US11912955B1 (en) * 2022-10-28 2024-02-27 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for reduced low temperature valve train wear
CN117757553A (zh) * 2023-12-29 2024-03-26 正大国际科技(常德)集团有限公司 一种节能润滑油及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889647A (en) * 1985-11-14 1989-12-26 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Organic molybdenum complexes
US4844829A (en) * 1987-08-19 1989-07-04 Pennzoil Products Company Methacrylate pour point depressants and compositions
JP3992369B2 (ja) * 1998-07-17 2007-10-17 出光興産株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
JP2005220197A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nippon Oil Corp 鉛含有金属材料と接触する潤滑油組成物
JP5203590B2 (ja) * 2006-10-27 2013-06-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
EP2371934B1 (en) * 2010-03-31 2017-03-15 Infineum International Limited Lubricating oil composition
US9018149B2 (en) * 2010-05-12 2015-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for reducing one or more of deposits and friction of a lubricating oil
JP5823329B2 (ja) * 2012-03-26 2015-11-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
US10208269B2 (en) * 2013-12-23 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Low viscosity ester lubricant and method for using
JP6300686B2 (ja) 2014-01-31 2018-03-28 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
JP6572581B2 (ja) * 2015-03-24 2019-09-11 出光興産株式会社 火花点火式内燃機関用潤滑油組成物、該潤滑油組成物の製造方法、該潤滑油組成物を用いた火花点火式内燃機関、及び該内燃機関の潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016224036A1 (de) 2017-06-08
CN106967479A (zh) 2017-07-21
DE102016224036B4 (de) 2021-02-25
US20170158982A1 (en) 2017-06-08
JP2017105886A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334503B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JP5203590B2 (ja) 潤滑油組成物
CN109913293B (zh) 汽油发动机用润滑油组合物及其制造方法
JP5167140B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6500271B2 (ja) 潤滑油組成物
JP7444782B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
CN109563431B (zh) 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
WO2016159258A1 (ja) ガソリンエンジン用潤滑油組成物、及びその製造方法
JPWO2011068137A1 (ja) 潤滑油組成物
US20190048284A1 (en) Lubricant composition
JP6730122B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2016193997A (ja) 潤滑油組成物
CN105121613A (zh) 润滑油组合物
WO2015133529A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2013141077A1 (ja) アルミ合金製エンジン用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP6741239B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2016193992A (ja) 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
JP2020026488A (ja) 潤滑油組成物
JP2018188549A (ja) 潤滑油組成物
WO2016159215A1 (ja) 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
JP7164764B1 (ja) 潤滑油組成物
US20180142180A1 (en) Automatic transmission fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250