JP6334106B2 - シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム - Google Patents
シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6334106B2 JP6334106B2 JP2013146633A JP2013146633A JP6334106B2 JP 6334106 B2 JP6334106 B2 JP 6334106B2 JP 2013146633 A JP2013146633 A JP 2013146633A JP 2013146633 A JP2013146633 A JP 2013146633A JP 6334106 B2 JP6334106 B2 JP 6334106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- alignment
- processing
- post
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/36—Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3009—Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
- B65H31/3018—Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/38—Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/002—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2220/00—Function indicators
- B65H2220/09—Function indicators indicating that several of an entity are present
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/114—Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
- B65H2405/1142—Projections or the like in surface contact with handled material
- B65H2405/11425—Projections or the like in surface contact with handled material retractable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
図1に本発明にかかわる画像形成システムの全体構成を示す。同図の画像形成システムは画像形成装置Aと後処理装置Bで構成され、画像形成装置Aで画像形成したシートを後処理装置Bで一時的に部揃え収納してステープル綴じした後にスタックトレイに収納する。そして、画像形成装置Aにおいて画像形成条件と共に後処理(仕上げ処理)モードを設定することで、後処理装置Bは、設定された後処理モードに応じて仕上げ処理した後にシートをスタックトレイに収納するよう構成されている。以下、画像形成装置A及び後処理装置Bについて説明する。
画像形成装置Aは、シート上に静電印刷機構で画像を形成する場合を示し、給紙部2と画像形成部3と排紙部4とで構成されている。装置ハウジング1には画像形成するシートを収納した給紙部2が内蔵され、この給紙部2は、ハウジング1に着脱自在で給紙カセット2a、2b、2cによって構成されており、給紙カセット2a、2b、2cは各シートサイズに対応している。
そして、給紙部2からレジストローラ7に搬送されたシートに感光ドラム8に形成した画像インクを転写チャージャ11で転写する。転写チャージャ11の下流側には定着ローラ12が配置されシート上の画像を加熱定着して排紙部4に搬送する。排紙部4は装置ハウジング1に配置された排紙口13と、排紙ローラ15とで構成される。
本発明に係わる後処理装置Bは、図1に示すように画像形成装置Aから搬送されてくる画像形成済のシートが搬入されると、シートを処理トレイ25に部揃えして収納した後、仕上げの後処理(ステープル綴じ処理、ジョグ区分け処理、折り処理等)を施し、処理したシート(束)をスタックトレイ30に収納する。
排紙経路22は、装置ハウジング21を横断する略水平方向に直線状に形成されており、入口側には画像形成装置Aの本体排紙口13に連結する搬入口23が設けられて、画像形成装置Aから搬送されてくるシートを処理トレイ25に案内するよう構成されている。
排紙口24の下流側には段差Dxを置いた下方に処理トレイ25が配置されている。処理トレイ25は、シートの排紙方向での後端部を支持する紙載台25aを備えて、スタックトレイ30との間で排紙口24から搬送されたシートを略水平方向にブリッジ支持するように配置されている。
処理トレイ25には、図20で示すように、排紙口24から搬送されてくるシートの搬送方向と直交する方向に進退して位置決めする第1の整合手段である整合機構35が配置されている。図3は、整合機構35を平面図で示しており、整合機構35は、排紙口24から処理トレイ25に搬入されたシートのセンターを基準に位置合わせを行うために、処理トレイ25上のシートの左側縁と係合する左整合板35Lと、シートの右側縁と係合する右整合板35Rとを備える。
図1及び図2の説明に戻って、処理トレイ25には、排紙口24からシートを紙載台25a上に搬送する反転ローラ32と、紙載台25a上のシートを規制ストッパ29に送るシート掻き込み手段である掻き込みローラ33とが配置されている。反転ローラ32は、排紙口24から搬送されてくるシートを排紙方向に搬送した後、次に逆方向にスイッチバックして送る正逆転ローラで構成されている。
スタックトレイ30は、排紙方向の下流側が高く上流側が低くなるように傾斜させた紙載面30aを備えて、紙載面30a上にシートを積載収納する。本実施形態では、スタックトレイ30には、排紙口24から処理トレイ25に搬送されて後処理されたシートが導入されているが、排紙口24から排出されたシートが直接導入される場合もある。
スタックトレイ30の上方には、反転ローラ32から繰り出されたシートをその幅方向に整合する第2の整合手段である整合機構38が設けられている。整合機構38は、処理トレイ25へ導入されるシートの幅方向に移動可能な整合部材38R及び38Lを有する点では整合機構35と同様であるが、整合機構38の整合部材38R及び38Lは、これ以外にも、処理トレイ25で後処理されたシート(束)のスタックトレイ30へのガイド及びスタックトレイ30に集積したシートの抑えや幅寄せを行う。そのため、整合部材38R及び38Lは、図5及び図6で示すように、羽根形状のプレートを折曲げ加工して、サイド規制面38xとシート支持面38yとを有する構造となっている。そして、サイド規制面38xは、シート支持面38yを境にして上方と下方との2通りのサイド規制面38x1及び38x2(図6参照)とに分けられ、第1サイド規制面38x1によって処理トレイ25上のシートを幅規制し、第2サイド規制面38x2によってスタックトレイ30上のシートを幅規制する。この整合部材38R及び38Lは、互いに左右対称で同一構造なため、図5及び図6(a)では、整合部材38Rのみを側面図と搬送方向から見た正断面図とでそれぞれ示している。
整合機構38の整合部材38R及び38Lをシート幅方向に移動させる幅方向シフト手段について説明する。図6及び図7において、ガイドレール36は、第1ガイドロッド36aと第2ガイドロッド36bとで構成され、装置フレーム21の左右側板にシート幅方向に装架され支持されている。ロッド36a及び36bには、左ブラッケト37Lと右ブラケット37R(図7参照)がシート幅方向にそれぞれスライドして移動可能なように嵌合されて、この左右のブラケット37R及び37Lには整合部材38R及び38Lがそれぞれ取り付けられている。そして、第1ガイドロッド36aは断面が矩形又は凸形状等の非円形の軸で構成されて、装置フレーム21に回転可能に軸支されている。また、第2ガイドロッド36bは断面が円形の軸で構成されて、装置フレーム21に固定で支持されている。
整合部材38R及び38Lは、シート幅方向にシフト可能な一方で、図5で示す「第1の高さ位置h1」と「第2の高さ位置h2」と「第3の高さ位置h3」の異なる高さ位置に上下動可能となっている。この高さ方向シフト手段について説明する。
次に、本発明に係わる後処理装置Bの制御構成を図13のブロック図に従って説明する。制御CPU50は、ROM51に記憶されているプログラムを実行して、画像形成されたシートを部揃えして後処理(ステープル綴じ)を施し、綴じ処理したシート(束)をスタックトレイ30に搬出する後処理装置Bの動作全体を制御する制御手段である。このとき、制御CPU50は、画像形成装置Aの本体制御部45からシートサイズ(搬送方向と直交する方向の長さも含む)情報と、シート性状(紙厚さ、材質、カール度合い)情報と、給紙経路情報、搬送経路情報とジョブ終了信号を受信すると、RAM52に記憶されている制御データに基づき後処理動作を制御する。
上記構成による後処理装置Bにおいて、本発明は排紙口24から送出されるシートの中心線C(図4参照)が搬送方向と平行となるように整合機構35及び38による整合動作を制御するものである。以下、制御CPU50による整合機構35及び38の制御をフローチャートに基づいて説明する。
図14のフローチャートによると、シート整合制御部50bは、整合板35R及び35Lが整合位置Ap2となるようにシフトモータMZ1及びMZ2の駆動を制御(ステップS8)した後、高速搬送モードの場合には、整合部材38R及び38Lが予備整合位置Ap1からシート受け入れ位置Hpへと移動するように、シフトモータSM1及びSM2の駆動を制御(ステップS12)しているが、反転ローラ駆動モータ57によりシートを規制ストッパ29に向けて搬送した後、すなわち、整合板35R及び35Lが整合位置Ap2となる前に、整合部材38R及び38Lがシート受け入れ位置Hpとなるようにしてもよい。
図14のフローチャートで整合板35R及び35Lが予備整合位置Ap1から整合位置Ap2となる動作(ステップS8)に併せて、整合部材38R及び38Lが予備整合位置Ap1からシート受け入れ位置Hpとなる動作(ステップS12)を行ってもよい。
図14のフローチャートで後処理動作(ステップS14)の実行後に整合部材38R及び38Lが予備整合位置Ap1からシート受け入れ位置Hpとなる動作(ステップS12)を行ってもよい。
図14のフローチャートにおいて処理される整合板35R及び35Lの整合動作(ステップS8)と、整合部材38R及び38Lの整合動作(ステップS11)とを同時に行ってもよい。
図14のフローチャートで、整合部材38R及び38Lが整合動作(ステップS11)を行った後に、整合板35R及び35Lが整合動作(ステップS8)を行ってもよい。
25 処理トレイ
26 搬入ローラ(搬送手段)
27 搬送ローラ(搬送手段)
28 排紙ローラ(搬送手段)
29 規制ストッパ
30 スタックトレイ
32 反転ローラ(排出手段)
31 シート後処理手段
33 掻き込みローラ(シート掻き込み手段)
35 第1の整合手段
38 第2の整合手段
44 揺動アーム(高さ方向シフト手段)
50 制御手段
Ap1 予備整合位置
Ap2 整合位置
Hp ホームポジション(シート受け入れ位置)
Claims (20)
- 排紙口を有する排紙経路と、
前記排紙経路に沿ってシートを所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、
前記排紙口から搬送されたシートを後処理するための処理トレイと、
前記処理トレイに搬送されたシートの前記搬送方向での後端部に当接する規制ストッパと、
前記処理トレイ上に搬送されたシートを前記規制ストッパに向けて掻き込んで移動する掻き込み処理を施すシート掻き込み手段と、
前記処理トレイ上に搬送されたシートを、前記搬送方向と直交する幅方向に整合する一対の整合部材を有する第1の整合手段と、
前記第1の整合手段に対して前記搬送方向下流側に配置され、前記排紙口から前記処理トレイ上に搬送されたシートを前記幅方向に整合する一対の整合部材を有する第2の整合手段と、
前記処理トレイ上のシートに所定の後処理を施すシート後処理手段と、
前記シート後処理手段により前記後処理を施されたシートを前記処理トレイから排出する排出手段と、
前記排出手段によって排出される前記後処理を施されたシートを集積するスタックトレイと、
前記排紙口から前記処理トレイに搬送されたシートのサイズを認識する認識手段と、
前記認識手段により認識される前記シートのサイズに応じて、前記シート掻き込み手段が前記掻き込み処理を開始する前に、前記第1の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔又は前記第2の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔の何れかを前記シートの前記幅方向の寸法より長い間隔とする予備整合動作をさせるべく、前記第1の整合手段及び前記第2の整合手段を制御する制御手段と、
を備えたシート後処理装置。 - 前記制御手段は、前記処理トレイに搬送されたシートが前記掻き込み手段の前記掻き込み処理により前記規制ストッパに到達した後に、前記第1の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔を前記シートの前記幅方向の寸法と略等しい間隔とする整合動作をさせるべく、前記第1の整合手段及び前記第2の整合手段を制御する請求項1記載のシート後処理装置。
- 前記搬送手段の搬送速度を高速にする高速搬送モードにおいて、
前記制御手段は、前記第2の整合手段に前記予備整合動作をさせた場合、前記シート掻き込み手段の前記掻き込み処理が完了した後に、次シートを受け入れるために、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔を前記予備整合動作時の前記一対の整合部材同士の間隔よりも長い間隔とする受け入れ位置に前記第2の整合手段の前記一対の整合部材を移動する請求項2に記載のシート後処理装置。 - 前記制御手段は、前記第2の整合手段に前記予備整合動作をさせ、更に前記第1の整合手段に前記整合動作をさせた後に、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材を前記受け入れ位置に移動する請求項3に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記シート掻き込み手段が前記掻き込み処理を開始した後に、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材を前記受け入れ位置に移動する請求項3に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記第1の整合手段による前記整合動作に合わせて、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材を前記受け入れ位置に移動する請求項3に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記認識手段により認識された前記シートのサイズが所定サイズよりも大きい場合、前記第1の整合手段に前記整合動作をさせた後に、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔を前記シートの前記幅方向の寸法と略等しい間隔とする整合動作を前記第2の整合手段にさせる請求項2に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記認識手段により認識された前記シートのサイズが所定サイズよりも大きい場合、前記処理トレイに搬送されたシートが前記掻き込み手段の前記掻き込み処理により前記規制ストッパに到達した後に、前記第1の整合手段と共に前記第2の整合手段に前記整合動作をさせる請求項2に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記認識手段により認識された前記シートのサイズが所定サイズよりも大きい場合、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔を前記シートの前記幅方向の寸法と略等しい間隔とする整合動作を前記第2の整合手段にさせた後に、前記第1の整合手段に前記整合動作させることを特徴とする請求項2に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記スタックトレイにシートを排出する際には、前記第2の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔を前記予備整合動作時の前記一対の整合部材同士の間隔よりも長い間隔とする受け入れ位置に前記第2の整合手段の前記一対の整合部材を移動する、請求項7乃至9の何れかに記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記受け入れ位置に前記第2の整合手段の前記一対の整合部材を移動した後に、前記第1の整合手段の前記一対の整合部材同士の間隔を前記予備整合動作時の前記一対の整合部材同士の間隔よりも長い間隔とする受け入れ位置に前記第1の整合手段の前記一対の整合部材を移動する請求項10に記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記認識手段により認識された前記シートのサイズが所定サイズよりも大きい場合、前記第2の整合手段に前記予備整合動作をさせた後に、前記第1の整合手段に前記予備整合動作をさせる請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
- 前記第2の整合手段は、少なくとも一方が前記幅方向に移動する一対の整合部材を備えて、
前記整合部材は、前記排紙口から前記処理トレイに搬送されるシートの下面を支持するシート支持面と、前記処理トレイ上に搬送されたシートの側端を整合するサイド規制面と、を有する請求項1乃至12の何れかに記載のシート後処理装置。 - 前記第2の整合手段の前記一対の整合部材の少なくとも一方を高さ方向に上下動させる高さ方向シフト手段を備え、
前記制御手段は、前記排紙口から前記処理トレイにシートを搬送する際には前記シート支持面が第1の高さ位置となり、前記処理トレイから前記スタックトレイにシートを搬送する際には前記シート支持面が第2の高さ位置となるよう前記高さ方向シフト手段を制御する請求項13に記載のシート後処理装置。 - 前記シート支持面は、前記第1の高さ位置ではシートを前記処理トレイの紙載面とほぼ同一の高さ姿勢で支持し、前記第2の高さ位置ではシートを前記処理トレイの紙載面から下方に湾曲させる姿勢で支持する請求項14に記載のシート後処理装置。
- 前記第2の整合手段の前記一対の整合部材の少なくとも一方は、前記第1の高さ及び前記の第2の高さ位置の間を揺動可能に軸支持されている請求項15に記載のシート後処理装置。
- 前記第2の整合手段の前記一対の整合部材の少なくとも一方は、前記第1の高さ位置で前記スタックトレイ上の最上シート面を押圧するようにスタックトレイ上の最上シートの積載量に応じて上下動可能に構成されている請求項14乃至16の何れかに記載のシート後処理装置。
- 前記制御手段は、前記高さ方向シフト手段を制御して、前記整合部材を前記排紙口から前記処理トレイに搬送されるシート又は前記処理トレイから前記スタックトレイに搬送されるシートの何れの移動軌跡からも退避している第3の高さ位置に移動可能にする請求項14乃至17の何れかに記載のシート後処理装置。
- 前記シート後処理手段は、前記処理トレイに積載されたシートを綴じ処理する請求項1乃至18の何れかに記載のシート後処理装置。
- シート上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置から搬送されてきたシートに後処理を施してスタックトレイに収納するシート後処理装置とから構成され、前記シート後処理装置は請求項1乃至19の何れかに記載のシート後処理装置である画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146633A JP6334106B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
US14/319,665 US10351383B2 (en) | 2013-07-12 | 2014-06-30 | Sheet post-processing apparatus and image formation system using the apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146633A JP6334106B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015016980A JP2015016980A (ja) | 2015-01-29 |
JP2015016980A5 JP2015016980A5 (ja) | 2016-08-25 |
JP6334106B2 true JP6334106B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52276515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146633A Active JP6334106B2 (ja) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10351383B2 (ja) |
JP (1) | JP6334106B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6711577B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6623728B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2019-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置および画像形成装置 |
JP6601370B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2019-11-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP7035456B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2022-03-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2020066494A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙搬送方法、用紙搬送装置および画像形成システム |
JP7273506B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-05-15 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP7326910B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置 |
JP7486029B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2024-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体排出装置、後処理装置、及び記録装置 |
JP7434836B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2024-02-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 後処理装置、画像形成装置、後処理方法 |
CN111283891B (zh) * | 2020-03-05 | 2021-10-22 | 苏州许本科技有限公司 | 一种大理石切割下料辅助设备 |
JP7505234B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体積載装置及び後処理装置 |
JP7578438B2 (ja) | 2020-08-28 | 2024-11-06 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート搬送装置、シート給送装置及び画像形成システム |
JP7615596B2 (ja) * | 2020-10-01 | 2025-01-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 記録材処理装置および画像形成システム |
JP7642395B2 (ja) * | 2021-02-22 | 2025-03-10 | キヤノン株式会社 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4154088B2 (ja) * | 1999-08-05 | 2008-09-24 | グラドコ株式会社 | シート後処理装置 |
JP4819636B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | シート処理装置と画像形成装置 |
US7862025B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-01-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet post-processing apparatus |
JP4645633B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 排紙装置及び画像形成装置 |
JP4497207B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2010-07-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置 |
JP5298772B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP5065191B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 用紙処理装置 |
JP2011126620A (ja) | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Canon Inc | シート処理装置 |
JP5569793B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5772084B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 用紙後処理装置と画像形成装置 |
JP5713954B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP5804829B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5988792B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP6128829B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 後処理装置及びその制御方法 |
JP2013166612A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 後処理装置および画像形成装置 |
JP6403449B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
US9692334B2 (en) * | 2013-12-20 | 2017-06-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Phase management and power saving mode in an image forming apparatus |
JP6262525B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-17 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート処理装置、画像形成装置並びに画像形成システム |
-
2013
- 2013-07-12 JP JP2013146633A patent/JP6334106B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-30 US US14/319,665 patent/US10351383B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10351383B2 (en) | 2019-07-16 |
JP2015016980A (ja) | 2015-01-29 |
US20150014916A1 (en) | 2015-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6334106B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
US8172224B2 (en) | Sheet discharge apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP6074282B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP5917876B2 (ja) | シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP4444653B2 (ja) | 画像形成装置の製本装置及びその制御方法 | |
JP6396514B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP5288377B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム | |
US6910688B2 (en) | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2012041134A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2013189277A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
US10351382B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP6191946B2 (ja) | シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム | |
JP4081075B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP6097585B2 (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP6072475B2 (ja) | シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム | |
JP2019023142A (ja) | シート集積装置、シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP2011068465A (ja) | シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム | |
JP2013159415A (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP2018184302A (ja) | シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP2007145515A (ja) | シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP5336316B2 (ja) | シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム | |
JP6621107B2 (ja) | シート収納装置 | |
JP5918506B2 (ja) | シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2020104999A (ja) | シート処理装置 | |
JP6101547B2 (ja) | シート搬送機構及びこれを用いたシート収納装置並びに画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170629 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170720 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6334106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |