[go: up one dir, main page]

JP6333874B2 - 導光装置、導光方法、及びldモジュール - Google Patents

導光装置、導光方法、及びldモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6333874B2
JP6333874B2 JP2016041481A JP2016041481A JP6333874B2 JP 6333874 B2 JP6333874 B2 JP 6333874B2 JP 2016041481 A JP2016041481 A JP 2016041481A JP 2016041481 A JP2016041481 A JP 2016041481A JP 6333874 B2 JP6333874 B2 JP 6333874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
partial
partial beam
laser
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016041481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157756A (ja
Inventor
洋平 葛西
洋平 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016041481A priority Critical patent/JP6333874B2/ja
Priority to CN201680083016.0A priority patent/CN108701957A/zh
Priority to PCT/JP2016/085711 priority patent/WO2017149873A1/ja
Priority to US16/079,684 priority patent/US10473869B2/en
Priority to EP16892708.5A priority patent/EP3425753A4/en
Publication of JP2017157756A publication Critical patent/JP2017157756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333874B2 publication Critical patent/JP6333874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザビームを導光する導光装置及び導光方法に関する。また、そのような導光装置を備えたLDモジュールに関する。
レーザダイオードと光ファイバとを備え、レーザダイオードから出力されたレーザビームを光ファイバに入力するLDモジュールが広く用いられている。このようなLDモジュールの信頼性を向上させるためには、レーザダイオードの平均故障時間を長くする必要がある。
レーザダイオードの平均故障時間を長くするための技術としては、例えば、特許文献1〜2に記載の技術が知られている。特許文献1に記載の技術は、表面準位の発生を抑制する作用を有する処理液でLDの端面を処理することによって、COD(Catastrophic Optical Damage)の発生を抑制するものである。また、特許文献2に記載の技術は、縦方向の光密度を分散させることによって、活性層における光閉じ込め係数(Γファクター)を低下させるものである。
特開平9−162501号(1997年6月20日公開) 国際公開第2010/050071号(2010年5月6日公開)
ところで、レーザダイオードの平均故障時間は、そのレーザダイオードのエミッタ幅と関係している。相対的にエミッタ幅が狭い第1のレーザダイオードの平均故障時間をMTTF、相対的にエミッタ幅が広い第2のレーザダイオードの平均故障時間をMTTFとすると、これらの間には、以下の関係がある。
Figure 0006333874
上記式において、Pは光出力、nはパワー加速係数、Tはジャンクション温度、Eaは活性化エネルギー、kはボルツマン定数を表す。添え字Sの付いた量は、第1のレーザダイオードに関するものであり、添え字Lの付いた量は、第2のレーザダイオードに関するものである。
エミッタ幅を広げれば、光密度が小さくなると共に、ジャンクション温度Tが低くなる(電気抵抗及び熱抵抗が小さくなり発熱が抑制されるため)ので、平均故障時間MTTFは長くなる。したがって、LDモジュールの信頼性を向上させるためには、レーザダイオードのエミッタ幅を広げればよい。
しかしながら、レーザダイオードのエミッタ幅を広げると、レーザダイオードの出力ビームパラメータ積(レーザダイオードのエミッタ幅とビーム広がり角との積)が大きくなる。そして、レーザダイオードの出力BPPが光ファイバの入力ビームパラメータ積(光ファイバのコア径と最大受光角との積)を超えると、レーザダイオードから出力されたレーザビームの全てをコアに受光させることができなくなり、レーザダイオードと光ファイバとの結合効率が低下する。また、光ファイバに受光させることができなかったレーザビームは、光ファイバの被覆を劣化あるいは焼損させるなど、LDモジュールの信頼性を低下させる別の要因となる。
このため、光ファイバとの結合効率の低下を伴わないレーザダイオードのエミッタ幅には、上限(以下、「上限エミッタ幅」と記載)が存在する。例えば、レーザダイオードのビーム広がり角と光ファイバの最大受光角とが同程度である場合、光ファイバのコア径が上限エミッタ幅となる。従来のLDモジュールにおいては、エミッタ幅拡大による信頼性向上が、この上限エミッタ幅により限界づけられていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、LDモジュールにおいて、レーザダイオードと光ファイバとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードのエミッタ幅を上限エミッタ幅よりも広くすることを可能ならしめ、もって従来よりも信頼性の高いLDモジュールを実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る導光装置は、レーザビームを分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系と、上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系と、を備え、上記部分ビーム束のS軸径は、前記レーザビームのS軸径よりも小さい、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記レーザビームを、S軸径が上記レーザビームのS軸径よりも小さい上記部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードと光ファイバとを備えたLDモジュールに上記導光装置を搭載し、上記レーザダイオードから出力されたレーザビームを上記導光装置により上記光ファイバに導光する構成を採用すれば、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記レーザダイオードのエミッタ幅を広げることができる。これにより、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記LDモジュールの信頼性を向上させることができる。
本発明に係る導光装置において、上記分割光学系は、上記レーザビームを、該レーザビームのF軸と平行な分割線で分割し、上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面において、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部とが互いに重なり合うように、上記部分ビーム群を合成する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、S軸径が上記レーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束を確実に生成することができる。
本発明に係る導光装置において、上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面において、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面の少なくとも一部と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面の少なくとも一部とが互いに重なり合うように、上記部分ビーム群を偏波合成又は波長合成する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記レーザビームのビーム断面が十分に扁平でない場合であっても、S軸径が上記レーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束を確実に生成することができる。
本発明に係る導光装置において、上記複数の部分ビームを空間合成する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、偏波合成に必要な偏波回転素子や波長合成に必要な波長変換素子を用いることなく、S軸径が上記レーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束を確実に生成することができる。
本発明に係る導光装置において、上記合成光学系は、上記複数の部分ビームの光路長が一致するように構成されている、ことが好ましい。
上記の構成よれば、上記レーザビームがシングルモードであっても、上記複数の部分ビームが弱め合うように干渉するという事態を回避することができる。
本発明に係る導光装置において、上記分割光学系は、上記レーザビームをn分割することによって、n個の部分ビームを生成し、上記合成光学系は、上記n個の部分ビームを合成することによって、S軸径が上記レーザビームのS軸径の1/nとなる部分ビーム束を生成する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記レーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径の1/nとなる上記部分ビーム束に変換することができる。このため、上記LDモジュールに上記導光装置を搭載し、上記レーザダイオードから出力されたレーザビームを上記導光装置を用いて上記光ファイバに導光する構成を採用すれば、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記レーザダイオードのエミッタ幅を従来(上記導光装置を搭載していないLDモジュール)のn倍程度にまで広げることができる。これにより、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記LDモジュールの信頼性を飛躍的に向上させることができる。
上記課題を解決するために、本発明に係るLDモジュールは、上記導光装置と、レーザダイオードと、光ファイバとを備えており、上記導光装置は、上記レーザダイオードから出力されたレーザビームを上記光ファイバに導光する、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記レーザダイオードのエミッタ幅を広げることができる。これにより、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記LDモジュールの信頼性を向上させることができる。
本発明に係るLDモジュールにおいて、上記レーザダイオードのエミッタ幅は、上記光ファイバのコア径よりも大きい、ことが好ましい。
上記の構成によれば、レーザダイオードのエミッタ幅が光ファイバのコア径よりも小さい従来のLDモジュールと比べて、より信頼性の高いLDモジュールを実現することができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る導光方法は、レーザビームを分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割工程と、上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成工程と、を含み、上記部分ビーム束のS軸径は、前記レーザビームのS軸径よりも小さい、ことを特徴とする。
上記の工程によれば、レーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードと光ファイバとを備えたLDモジュールに上記導光方法を適用し、上記レーザダイオードから出力されたレーザビームを上記導光方法により上記光ファイバに導光する構成を採用すれば、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記レーザダイオードのエミッタ幅を広げることができる。これにより、上記レーザダイオードと上記光ファイバとの結合効率を低下させることなく、上記LDモジュールの信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、LDモジュールにおいて、レーザダイオードと光ファイバとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードのエミッタ幅を上限エミッタ幅よりも広くすることができる。これにより、LDモジュールの信頼性向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係るLDモジュールの構成を示す平面図である。 図1に示すLDモジュールの各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るLDモジュールの構成を示す平面図である。 図3に示すLDモジュールの各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係るLDモジュールの構成を示す平面図である。(b)は、そのLDモジュールが備える二連反射ミラーの構成例を示す斜視図である。 図5に示すLDモジュールの各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。 (a)は、本発明の第4の実施形態に係るLDモジュールの構成を示す平面図である。(b)は、そのLDモジュールが備える二連反射ミラーの構成例を示す斜視図である。 図7に示すLDモジュールの各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係るLDモジュールの構成を示す平面図である。 図9に示すLDモジュールの各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係るLDモジュールの構成を示す平面図である。 図11に示すLDモジュールの各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
〔用語の定義〕
本明細書において、あるビームの「ビーム断面」とは、そのビームの進行方向に直交する平面においてそのビームの等パワー曲線に囲まれた領域であって、そのビームの総パワーの95%を含む領域のことを指す。また、あるビームの「S軸径」とは、そのビームの進行方向に直交する面に含まれる、そのビームのS軸に平行な辺を有する長方形のうち、そのビームのビーム断面に外接する長方形において、そのビームのS軸に平行な辺の長さのことを指す。一方、あるビームの「F軸径」とは、上記長方形において、そのビームのF軸に平行な辺の長さのことを指す。例えば、ビーム断面がS軸を長軸とする楕円である場合、その楕円の長軸の長さがS軸径となり、その楕円の短軸の長さがF軸径となる。また、「ビーム束」とは、S軸が特定の空間軸に平行な複数のビームの集合のことを指す。ビーム束を構成する各ビームの進行方向は、全て上記特定の空間軸に直交する特定の方向に一致してもよいし、上記特定の空間軸に直交する面内で特定の方向を中心に分布していてもよい。いずれの場合であっても、上記特定の方向を「ビーム束」の進行方向と見做すことができる。あるビーム束の「S軸径」とは、そのビーム束の進行方向に直交する面に含まれる、上記特定の空間軸に平行な辺を有する長方形のうち、そのビーム束を構成する各ビームのビーム断面の和集合に外接する長方形において、上記特定の空間軸に平行な辺の長さのことを指す。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係るLDモジュール1について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、LDモジュール1の構成を示す平面図である。図2は、LDモジュール1の各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
LDモジュール1は、図1に示すように、レーザダイオードLD、コリメートレンズCL1、分割光学系11(分割ミラーDM)、合成光学系12(第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC)、集光レンズCL2、及び光ファイバOFを備えている。LDモジュール1において、コリメートレンズCL1、分割光学系11、合成光学系12、及び集光レンズCL2は、レーザダイオードLDから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く導光装置を構成している。
レーザダイオードLDは、レーザビームを出力する。レーザダイオードLDは、図示した座標系において、活性層がzx面と平行になるように、かつ、出射端面がz軸正方向を向くように配置されている。このため、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームは、S軸(Slow軸)がx軸と平行になり、F軸(Fast軸)がy軸と平行になり、偏波方向がx軸に平行になる。レーザダイオードLDから出力されたレーザビームの進行方向は、z軸正方向である。
レーザダイオードLDにて生成されたレーザビームの光路上には、コリメートレンズCL1が配置されている。コリメートレンズCL1は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームをコリメートする。すなわち、コリメートレンズCL1を透過する前のレーザビームは、S軸径及びF軸径が次第に大きくなる拡散光であるのに対して、コリメートレンズCL1を透過した後のレーザビームは、S軸径及びF軸径が一定の平行光となる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのビーム断面(AA’断面)を図2の(a)に示す。コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームは、図2の(a)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸に平行になる。なお、図2に示す各ビーム断面(黒塗りの長方形)は、実際のビーム断面の形状を近似的に表現したものあり、実際のビーム断面の形状を正確に表現したものではない。また、図2に示す各ビーム断面上に描かれた白線は、そのビームの偏波方向を表す。図4、6、8、10、12についても同様である。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームの光路上には、分割ミラーDMが配置されている。分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する。本実施形態において用いられる分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分をx軸正方向に反射する反射面を有しており、このレーザビームのx軸負方向側半分を遮らないように配置されている。このため、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分は、分割ミラーDMの反射面にて反射されることなく、第1部分ビームとしてz軸正方向に進行する。第1部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になり、第1部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。一方、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分は、分割ミラーDMの反射面にて反射され、第2部分ビームとしてx軸正方向に進行する。第2部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になり、第2部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面(BB’断面)を図2の(b)に示し、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面(DD’断面)を図2の(d)に示す。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面は、図2の(b)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面は、図2の(d)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームの光路上には、第1反射ミラーRM1が配置されている。第1反射ミラーRM1は、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームを反射することによって、その進行方向をz軸正方向からx軸正方向に変換する。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面(CC’断面)を図2の(c)に示す。第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図2の(c)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がz軸と平行になる。
分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームの光路上には、第2反射ミラーRM2が配置されている。第2反射ミラーRM2は、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームを反射することによって、その進行方向をx軸正方向からz軸正方向に変換する。
第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームのビーム断面(EE’断面)を図2の(e)に示す。第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームのビーム断面は、図2の(e)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームの光路上には、偏波回転素子PREが配置されている。偏波回転素子PREは、第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームの偏波方向を90度回転させる。偏波回転素子PREを透過する前の第2部分ビームは、偏波方向がx軸と平行であるのに対して、偏波回転素子PREを透過した後の第2部分ビームは、偏波方向がy軸と平行になる。
偏波回転素子PREにて偏波回転された第2部分ビームのビーム断面(FF’断面)を図2の(f)に示す。偏波回転素子PREにて偏波回転された第2部分ビームのビーム断面は、図2の(f)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がy軸と平行になる。偏波回転素子PREを透過する前後で、第2部分ビームの偏波方向がx軸と平行な状態からy軸と平行な状態へと回転している点に留意されたい。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームの光路と、偏波回転素子PREを透過した第2部分ビームの光路との交差点には、偏波ビームコンバイナPBCが配置されている。偏波ビームコンバイナPBCは、第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームの進行方向と偏波回転素子PREを透過した第2部分ビームとを偏波合成することによって、進行方向及びS軸方向の等しい第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する。本実施形態において用いられる偏波ビームコンバイナPBCは、第1反射ミラーRM1にて反射された、偏波方向がzx面と平行な第1部分ビーム(S軸がz軸に平行であり、かつ、x軸正方向に進行する)を透過すると共に、偏波回転素子PREを透過した、偏波方向がzx面と垂直な第2部分ビーム(S軸がy軸に平行であり、かつ、z軸正方向に進行する)をx軸正方向に反射する機能面を有している。このため、偏波ビームコンバイナPBCにて生成される部分ビーム束は、S軸がz軸に平行であり、かつ、x軸正方向に進行する第1部分ビーム及び第2部分ビームにより構成される。
本実施形態において用いられる第1反射ミラーRM1及び第2反射ミラーRM2は、第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームと、第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームとが、偏波ビームコンバイナPBCの機能面の共通の領域に入射するように配置されている。このため、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束において、第1部分ビームのビーム断面全体と第2部分ビームのビーム断面全体とが互いに過不足なく重なり合う。したがって、部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径に一致し、レーザビームのS軸径の約1/2になる。また、部分ビーム束のF軸径は、第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径に一致し、レーザビームのF軸径に一致する。
偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束のビーム断面(GG’断面)を図2の(g)に示す。偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面は、図2の(g)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。上述したように、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束のS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になる。また、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束のF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束の光路上には、集光レンズCL2が配置されている。集光レンズCL2は、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束を集光する。すなわち、集光レンズCL2を透過する前の部分ビーム束は、S軸径及びF軸径が一定の平行光であるのに対して、集光レンズCL2を透過した後の部分ビーム束は、S軸径及びF軸径が次第に小さくなる収束光となる。
集光レンズCL2にて集光された部分ビーム束の光路上には、光ファイバOFの入射端面が配置されている。光ファイバOFの入射端面は、部分ビーム束のS軸径が最小となる点において、光ファイバOFのコアの中心と部分ビーム束のビーム断面の中心とが一致するように位置決めされている。これにより、部分ビーム束のビーム断面は、光ファイバOFの入射端面において、光ファイバOFのコアに包摂される。
以上のように、LDモジュール1は、(1)コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、z軸正方向に進行する第1部分ビーム及びx軸正方向に進行する第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系(分割ミラーDM)と、(2)上記部分ビーム群を合成することによって、x軸正方向に進行する第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系(第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC)と、を含む導光装置を備えている。
上記分割光学系は、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で2等分する。このため、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、上記レーザビームのS軸径の1/2となり、第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、上記レーザビームのF軸径と一致する。一方、上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面(GG’断面)において、(1)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸が第1空間軸(z軸)と平行になり、(2)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面全体とが互いに過不足なく重なり合うように、上記部分ビーム群を偏波合成する。このため、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/2になり、上記部分ビーム束のF軸径は、上記レーザビームのF軸径と一致する。
このような導光装置を用いることによって、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を広げることができる。これにより、LDモジュール1の結合効率を低下させることなく、LDモジュール1の信頼性を向上させることができる。
特に、本実施形態に係るLDモジュール1が備える導光装置は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径の1/2となる部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を2倍に広げることがでる。これにより、LDモジュール1の結合効率を低下させることなく、LDモジュール1の信頼性を飛躍的に向上させることができる。
なお、本実施形態においては、上記部分ビーム群を偏波合成する構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、例えば、上記部分ビーム群を波長合成する構成を採用してもよい。なお、上記部分ビーム群を偏波合成するとは、この部分ビーム群を構成する部分ビームの偏波方向を偏波回転素子により異ならせた後、これらの部分ビームをビーム断面が重なり合うように合成することを指す。一方、部分ビーム群を波長合成するとは、この部分ビーム群を構成する部分ビームの波長を波長変換素子により異ならせた後、これらの部分ビームをビーム断面が重なり合うように合成することを指す。
また、本実施形態においては、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で等分割し、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径とを一致させる構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で不等分割し、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径とを異ならせる構成を採用してもよい。この場合、上記部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径とのうち、大きい方のS軸径に一致する。したがって、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/2よりは大きくなるが、上記レーザビームのS軸径よりは小さくなる。
また、本実施形態においては、上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面全体とが互いに過不足なく重なり合うという条件を満たすように上記部分ビーム群を合成する構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、この条件は、(1)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸(z軸)への射影全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影全体とが互いに重なり合うという第1の条件と、(2)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸に直交する第2空間軸(y軸)への射影全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第2空間軸への射影全体とが互いに重なり合うという第2の条件とに分解することができる。そして、上記レーザビームのビーム断面が十分に扁平である場合、第1の条件さえ満たしていれば、本実施形態と同様、上記部分ビームのS軸径を上記レーザビームのS軸径の1/2とすることができる。なお、第1の条件は、上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影の一部と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影の一部とが互いに重なり合うという条件に置き換えることもできる。この場合、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/2よりは大きくなるが、上記レーザビームのS軸径よりは小さくなる。
また、本実施形態においては、上記部分ビーム群及び上記部分ビーム束を構成する部分ビームの個数を2としているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、上記部分ビーム群及び上記部分ビーム束を構成する部分ビームの個数は、2以上の自然数nに一般化可能である。この場合、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/nとなる。
また、本実施形態においては、分割ミラーDMから光ファイバOFの入射端面に至る2つの部分ビームの光路長を互いに等しくする構成が採用されている。これにより、レーザダイオードLDから出力されるレーザビームがシングルモードの場合であっても、2つの部分ビームが弱め合うように干渉するという事態を回避することができる。なお、レーザダイオードLDから出力されるレーザビームがマルチモードの場合には、2つの部分ビームが弱め合うように干渉するという事態が起こり得ないので、分割ミラーDMから光ファイバOFの入射端面に至る2つの部分ビームの光路長を互いに等しくする構成を採用する必要はない。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るLDモジュール2について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、LDモジュール2の構成を示す平面図である。図4は、LDモジュール2の各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
LDモジュール2は、図3に示すように、レーザダイオードLD、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、集光レンズCL2、及び光ファイバOFを備えている。LDモジュール2において、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2は、レーザダイオードLDから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く導光装置を構成している。
レーザダイオードLDは、レーザビームを出力する。レーザダイオードLDは、図示した座標系において、活性層がzx面と平行になるように、かつ、出射端面がz軸正方向を向くように配置されている。このため、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームは、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸に平行になる。レーザダイオードLDから出力されたレーザビームの進行方向は、z軸正方向である。
レーザダイオードLDにて生成されたレーザビームの光路上には、コリメートレンズCL1が配置されている。コリメートレンズCL1は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームをコリメートする。すなわち、コリメートレンズCL1を透過する前のレーザビームは、S軸径及びF軸径が次第に大きくなる拡散光であるのに対して、コリメートレンズCL1を透過した後のレーザビームは、S軸径及びF軸径が一定の平行光となる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのビーム断面(AA’断面)を図4の(a)に示す。コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームは、図4の(a)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームの光路上には、分割ミラーDMが配置されている。分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する。本実施形態において用いられる分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分をx軸負方向に反射する第1反射面と、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分をx軸正方向に反射する第2反射面とを有している。このため、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分は、分割ミラーDMの第1反射面にて反射され、第1部分ビームとしてx軸負方向に進行する。第1部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になり、第1部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。一方、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分は、分割ミラーDMの第2反射面により反射され、第2部分ビームとしてx軸正方向に進行する。第2部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になり、第2部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面(BB’断面)を図4の(b)に示し、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面(EE’断面)を図4の(e)に示す。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面は、図4の(b)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面は、図4の(e)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームの光路上には、第1反射ミラーRM1が配置されている。第1反射ミラーRM1は、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームを反射することによって、その進行方向をx軸負方向からz軸正方向に変換する。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面(CC’断面)を図4の(c)に示す。第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図4の(c)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームの光路上には、第2反射ミラーRM2が配置されている。第2反射ミラーRM2は、第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームを反射することによって、その進行方向をz軸正方向からx軸正方向に変換する。
第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームのビーム断面(DD’断面)を図4の(d)に示す。第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図4の(d)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がz軸と平行になる。
分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームの光路上には、第3反射ミラーRM3が配置されている。第3反射ミラーRM3は、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームを反射することによって、その進行方向をx軸正方向からz軸正方向に変換する。
第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームのビーム断面(FF’断面)を図4の(f)に示す。第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームのビーム断面は、図4の(f)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームの光路上には、偏波回転素子PREが配置されている。偏波回転素子PREは、第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームの偏波方向を90度回転させる。偏波回転素子PREを透過する前の第2部分ビームは、偏波方向がx軸と平行であるのに対して、偏波回転素子PREを透過した後の第2部分ビームは、偏波方向がy軸と平行になる。
偏波回転素子PREにて偏波回転された第2部分ビームのビーム断面(GG’断面)を図4の(g)に示す。偏波回転素子PREにて偏波回転された第2部分ビームのビーム断面は、図4の(g)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がy軸と平行になる。偏波回転素子PREを透過する前後で、第2部分ビームの偏波方向がx軸と平行な状態からy軸と平行な状態へと回転している点に留意されたい。
第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームの光路と、偏波回転素子PREを透過した第2部分ビームの光路との交差点には、偏波ビームコンバイナPBCが配置されている。偏波ビームコンバイナPBCは、第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームと偏波回転素子PREを透過した第2部分ビームとを偏波合成することによって、進行方向及びS軸方向の等しい第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する。本実施形態において用いられる偏波ビームコンバイナPBCは、第2反射ミラーRM2にて反射された、偏波方向がzx面と平行な第1部分ビーム(S軸方向がz軸に平行であり、かつ、x軸正方向に進行する)を透過すると共に、偏波回転素子PREを透過した、偏波方向がzx面と垂直な第2部分ビーム(S軸がy軸に平行であり、かつ、z軸正方向に進行する)をx軸正方向に反射する機能面を有している。このため、偏波ビームコンバイナPBCにて生成される部分ビーム束は、S軸がz軸に平行であり、かつ、x軸正方向に進行する第1部分ビーム及び第2部分ビームにより構成される。
本実施形態において用いられる第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、及び第3反射ミラーは、第1ミラー及び第2反射ミラーにて反射された第1部分ビームと、第3反射ミラーにて反射された第2部分ビームとが、偏波ビームコンバイナPBCの機能面の共通の領域に入射するように配置されている。このため、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束において、第1部分ビームのビーム断面全体と第2部分ビームのビーム断面全体とが互いに過不足なく重なり合う。したがって、部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径に一致し、レーザビームのS軸径の約1/2になる。また、部分ビーム束のF軸径は、第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径に一致し、レーザビームのF軸径に一致する。
偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束のビーム断面(HH’断面)を図4の(h)に示す。偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面は、図4の(h)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。上述したように、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束のS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になる。また、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束のF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束の光路上には、集光レンズCL2が配置されている。集光レンズCL2は、偏波ビームコンバイナPBCにて生成された部分ビーム束を集光する。すなわち、集光レンズCL2を透過する前の部分ビーム束は、S軸径及びF軸径が一定の平行光であるのに対して、集光レンズCL2を透過した後の部分ビーム束は、S軸径及びF軸径が次第に小さくなる収束光となる。
集光レンズCL2にて集光された部分ビーム束の光路上には、光ファイバOFの入射端面が配置されている。光ファイバOFの入射端面は、部分ビーム束のS軸径が最小となる点において、光ファイバOFのコアの中心と部分ビーム束のビーム断面の中心とが一致するように位置決めされている。これにより、部分ビーム束のビーム断面は、光ファイバOFの入射端面において、光ファイバOFのコアに包摂される。
以上のように、LDモジュール2は、(1)コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、x軸負方向に進行する第1部分ビーム及びx軸正方向に進行する第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系(分割ミラーDM)と、(2)上記部分ビーム群を合成することによって、x軸正方向に進行する第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系(第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC)と、を含む導光装置を備えている。
上記分割光学系は、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で2等分する。このため、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、上記レーザビームのS軸径の1/2となり、第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、上記レーザビームのF軸径と一致する。一方、上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面(HH’断面)において、(1)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸が第1空間軸(z軸)と平行になり、(2)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面全体とが互いに過不足なく重なり合うように、上記部分ビーム群を偏波合成する。このため、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/2になり、上記部分ビーム束のF軸径は、上記レーザビームのF軸径と一致する。
このような導光装置を用いることによって、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を広げることができる。これにより、LDモジュール2の結合効率を低下させることなく、LDモジュール2の信頼性を向上させることができる。
特に、本実施形態に係るLDモジュール2が備える導光装置は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径の1/2となる部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を2倍に広げることがでる。これにより、LDモジュール2の結合効率を低下させることなく、LDモジュール2の信頼性を飛躍的に向上させることができる。
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態に係るLDモジュール3について、図5及び図6を参照して説明する。図5において、(a)は、LDモジュール3の構成を示す平面図であり、(b)は、LDモジュール3が備える二連反射ミラーDRMの構成を示す斜視図である。図6は、LDモジュール3の各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
LDモジュール3は、図5の(a)に示すように、レーザダイオードLD、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、第4反射ミラーRM4、二連反射ミラーDRM、集光レンズCL2、及び光ファイバOFを備えている。LDモジュール3において、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、第4反射ミラーRM4、二連反射ミラーDRM、及び集光レンズCL2は、レーザダイオードLDから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く導光装置を構成している。
レーザダイオードLDは、レーザビームを出力する。レーザダイオードLDは、図示した座標系において、活性層がzx面と平行になるように、かつ、出射端面がz軸正方向を向くように配置されている。このため、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームは、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸に平行になる。レーザダイオードLDから出力されたレーザビームの進行方向は、z軸正方向である。
レーザダイオードLDにて生成されたレーザビームの光路上には、コリメートレンズCL1が配置されている。コリメートレンズCL1は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームをコリメートする。すなわち、コリメートレンズCL1を透過する前のレーザビームは、S軸径及びF軸径が次第に大きくなる拡散光であるのに対して、コリメートレンズCL1を透過した後のレーザビームは、S軸径及びF軸径が一定の平行光となる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのビーム断面(AA’断面)を図6の(a)に示す。コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームは、図6の(a)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームの光路上には、分割ミラーDMが配置されている。分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する。本実施形態において用いられる分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分をx軸負方向に反射する第1反射面と、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分をx軸正方向に反射する第2反射面とを有している。このため、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分は、分割ミラーDMの第1反射面にて反射され、第1部分ビームとしてx軸負方向に進行する。第1部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になり、第1部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。一方、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分は、分割ミラーDMの第2反射面により反射され、第2部分ビームとしてx軸正方向に進行する。第2部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になり、第2部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面(BB’断面)を図6の(b)に示し、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面(EE’断面)を図6の(e)に示す。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面は、図6の(b)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面は、図6の(e)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームの光路上には、第1反射ミラーRM1が配置されている。第1反射ミラーRM1は、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームを反射することによって、そのy軸正方向から見た進行方向をx軸負方向からz軸正方向に変換する。なお、第1反射ミラーRM1は、第1部分ビームを仰角を付けて反射するよう、傾けられている。このため、第1反射ミラーRM1にて反射された後の第1部分ビームは、進行するに従ってビーム断面の位置がy軸正方向に次第にシフトする。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面(CC’断面)を図6の(c)に示す。第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図6の(c)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸のxy面への射影がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームの光路上には、第2反射ミラーRM2が配置されている。第2反射ミラーRM2は、第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームを反射することによって、そのy軸正方向から見た進行方向をz軸正方向からx軸正方向に変換する。
第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームのビーム断面(DD’断面)を図6の(d)に示す。第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図6の(d)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸のyz面への射影がy軸と平行になり、偏波方向がz軸と平行になる。
分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームの光路上には、第3反射ミラーRM3が配置されている。第3反射ミラーRM3は、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームを反射することによって、そのy軸正方向から見た進行方向をx軸正方向からz軸正方向に変換する。なお、第3反射ミラーRM3は、第2部分ビームを俯角を付けて反射するよう、傾けられている。このため、第3反射ミラーRM3にて反射された後の第2部分ビームは、進行するに従ってビーム断面の位置がy軸負方向に次第にシフトする。
第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームのビーム断面(FF’断面)を図6の(f)に示す。第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームのビーム断面は、図6の(f)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸のxy面への射影がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームの光路上には、第4反射ミラーRM4が配置されている。第4反射ミラーRM4は、第3反射ミラーRM3にて反射された第2部分ビームを反射することによって、そのy軸正方向から見た進行方向をz軸正方向からx軸負方向に変換する。
第4反射ミラーRM4にて反射された第2部分ビームのビーム断面(GG’断面)を図6の(g)に示す。第4反射ミラーRM4にて反射された第2部分ビームのビーム断面は、図6の(g)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸のyz面への射影がy軸と平行になり、偏波方向がz軸と平行になる。
第2反射ミラーRM2と第4反射ミラーRM4との中点には、二連反射ミラーDRMが配置されている。二連反射ミラーDRMは、第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームと第4反射ミラーRM4にて反射された第2部分ビームとを空間合成することによって、y軸正方向から見た進行方向及びS軸方向の等しい第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する。本実施形態において用いられる二連反射ミラーDRMは、第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビーム(y軸正方向から見てx軸正方向に進行する)をy軸正方向から見てz軸正方向に反射する第1反射面と、第4反射ミラーRM4にて反射された第2部分ビーム(y軸正方向から見てx軸負方向に進行する)をy軸正方向から見てz軸正方向に反射する第2反射面とを有している。このため、2連反射ミラーDRMにて生成される部分ビーム束は、S軸がx軸に平行であり、y軸正方向から見てz軸正方向に進行する第1部分及び第2部分ビームにより構成される。
本実施形態において、二連反射ミラーDRMの第1反射面及び第2反射面は、y軸に沿って並んでおり、第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、及び第4反射ミラーRM4は、第1部分ビーム及び第2部分ビームがそれぞれ二連反射ミラーDRMの第1反射面及び第2反射面に入射するように配置されている。したがって、偏波ビームコンバイナPBCにて生成される部分ビーム束を第1部分ビーム及び第2部分ビームのビーム断面は、S軸がx軸と平行に配置され、x軸への射影の少なくとも一部が互いに重なり合うようにy軸に沿って並ぶ。このため、偏波ビームコンバイナPBCにて生成される部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径との和よりも小さくなる。特に本実施形態においては、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径が何れもレーザビームのS軸径の約1/2になり、第1部分ビーム及び第2部分ビームのビーム断面のx軸への射影全体が過不足なく重なり合うので、部分ビーム束のS軸径もレーザビームのS軸径の約1/2になる。なお、二連反射ミラーDRMは、例えば図5の(b)に示すように、第1反射面を有する三角柱状のミラーの上に、第2反射面を有する三角柱状のミラーを載置することにより構成することができる。
二連反射ミラーDRMにて生成された部分ビーム束のビーム断面(HH’断面)を図6の(h)に示す。二連反射ミラーDRMにて生成された部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面は、図6の(h)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸のxy面への射影がy軸と平行になる。上述したように、二連反射ミラーDRMにて生成された部分ビーム束のS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になる。
二連反射ミラーDRMにて生成された部分ビーム束の光路上には、集光レンズCL2が配置されている。集光レンズCL2は、二連反射ミラーDRMにて生成された部分ビーム束を集光する。すなわち、集光レンズCL2を透過する前の部分ビーム束を構成する各部分ビームは、S軸径及びF軸径が一定の平行光であるのに対して、集光レンズCL2を透過した後の部分ビーム束を構成する各部分ビームは、S軸径及びF軸径が次第に小さくなる収束光となる。また、集光レンズCL2を透過する前の部分ビーム束は、当該部分ビーム束を構成する部分ビーム同士の間隔が一定のビーム束であるのに対して、集光レンズCL2を透過した後の部分ビーム束は、当該部分ビーム束を構成する部分ビーム同士の間隔が次第に小さくなるビーム束となる。
集光レンズCL2にて集光された部分ビーム束の光路上には、光ファイバOFの入射端面が配置されている。光ファイバOFの入射端面は、部分ビーム束を構成する各部分ビームのS軸径が最小となる(又は、部分ビーム束を構成する部分ビーム同士の間隔が最小になる)点において、光ファイバOFのコアの中心と部分ビーム束を構成する2つの部分ビームのビーム断面の中心の中点とが一致するように位置決めされている。これにより、部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面は、光ファイバOFの入射端面において、光ファイバOFのコアに包摂される。
以上のように、LDモジュール3は、(1)コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、x軸負方向に進行する第1部分ビーム及びx軸正方向に進行する第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系(分割ミラーDM)と、(2)上記部分ビーム群を合成することによって、y軸正方向から見てz軸正方向に進行する第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系(第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第3反射ミラーRM3、第4反射ミラーRM4、二連反射ミラーDRM)と、を含む導光装置を備えている。
上記分割光学系は、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で2等分する。このため、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、上記レーザビームのS軸径の1/2となり、第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、上記レーザビームのF軸径と一致する。一方、上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面(HH’断面)において、(1)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸が第1空間軸(x軸)と平行になり、(2)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影全体とが互いに過不足なく重なり合うように、上記部分ビーム群を空間合成する。このため、上記部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径に一致し、上記レーザビームのS軸径の1/2になる。
このような導光装置を用いることによって、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を広げることができる。これにより、LDモジュール3の結合効率を低下させることなく、LDモジュール3の信頼性を向上させることができる。
特に、本実施形態に係るLDモジュール3が備える導光装置は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径の1/2となる部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を2倍に広げることがでる。これにより、LDモジュール3の結合効率を低下させることなく、LDモジュール3の信頼性を飛躍的に向上させることができる。
なお、本実施形態においては、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で等分割し、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径とを一致させる構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で不等分割し、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径とを異ならせる構成を採用してもよい。この場合、上記部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径とのうち、大きい方のS軸径に一致する。したがって、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/2よりは大きくなるが、上記レーザビームのS軸径よりは小さくなる。
また、本実施形態においては、上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸(x軸)への射影全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影全体とが互いに過不足なく重なり合うという条件を満たすように部分ビーム群を合成する構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、この条件は、上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影の一部と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影の一部とが互いに重なり合うという条件に置き換えることもできる。この場合、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/2よりは大きくなるが、上記レーザビームのS軸径よりは小さくなる。
また、本実施形態においては、上記部分ビーム群及び上記部分ビーム束を構成する部分ビームの個数を2としているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、上記部分ビーム群及び上記部分ビーム束を構成する部分ビームの個数は、2以上の自然数nに一般化可能である。この場合、上記部分ビーム束のS軸径は、上記レーザビームのS軸径の1/nとなる。
また、本実施形態においては、分割ミラーDMから光ファイバOFの入射端面に至る2つの部分ビームの光路長を互いに等しくする構成が採用されている。これにより、レーザダイオードLDから出力されるレーザビームがシングルモードの場合であっても、2つの部分ビームが弱め合うように干渉するという事態を回避することができる。なお、レーザダイオードLDから出力されるレーザビームがマルチモードの場合には、2つの部分ビームが弱め合うように干渉するという事態が起こり得ないので、分割ミラーDMから光ファイバOFの入射端面に至る2つの部分ビームの光路長を互いに等しくする構成を採用する必要はない。
〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態に係るLDモジュール4について、図7及び図8を参照して説明する。図7において、(a)は、LDモジュール4の構成を示す平面図であり、(b)は、LDモジュール4が備える第2二連反射ミラーDRM2の構成を示す斜視図である。図8は、LDモジュール4の各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
LDモジュール4は、図7の(a)に示すように、レーザダイオードLD、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、第1反射ミラーRM1、第1二連反射ミラーDRM1、第2反射ミラーRM2、第2二連反射ミラーDRM2、合成ミラーCM、集光レンズCL2、及び光ファイバOFを備えている。LDモジュール4において、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、第1反射ミラーRM1、第1二連反射ミラーDRM1、第2反射ミラーRM2、第2二連反射ミラーDRM2、合成ミラーCM、及び集光レンズCL2は、レーザダイオードLDから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く導光装置を構成している。
レーザダイオードLDは、レーザビームを出力する。レーザダイオードLDは、図示した座標系において、活性層がzx面と平行になるように、かつ、出射端面がz軸正方向を向くように配置されている。このため、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームは、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸に平行になる。レーザダイオードLDから出力されたレーザビームの進行方向は、z軸正方向である。
レーザダイオードLDにて生成されたレーザビームの光路上には、コリメートレンズCL1が配置されている。コリメートレンズCL1は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームをコリメートする。すなわち、コリメートレンズCL1を透過する前のレーザビームは、S軸径及びF軸径が次第に大きくなる拡散光であるのに対して、コリメートレンズCL1を透過した後のレーザビームは、S軸径及びF軸径が一定の平行光となる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのビーム断面(AA’断面)を図8の(a)に示す。コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームは、図8の(a)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。
コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームの光路上には、分割ミラーDMが配置されている。分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する。本実施形態において用いられる分割ミラーDMは、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分をx軸負方向に反射する第1反射面と、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分をx軸正方向に反射する第2反射面とを有している。このため、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸負方向側半分は、分割ミラーDMの第1反射面にて反射され、第1部分ビームとしてx軸負方向に進行する。第1部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になり、第1部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。一方、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのx軸正方向側半分は、分割ミラーDMの第2反射面により反射され、第2部分ビームとしてx軸正方向に進行する。第2部分ビームのS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になり、第2部分ビームのF軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面(BB’断面)を図8の(b)に示し、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面(EE’断面)を図8の(e)に示す。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームのビーム断面は、図8の(b)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームのビーム断面は、図8の(e)に示すように、S軸がz軸と平行になり、F軸がy軸と平行になる。分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の1/2になる。一方、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのF軸径に一致する。
分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームの光路上には、第1反射ミラーRM1が配置されている。第1反射ミラーRM1は、分割ミラーDMにて生成された第1部分ビームを反射することによって、その進行方向をx軸負方向からz軸正方向に変換する。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面(CC’断面)を図8の(c)に示す。第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図8の(c)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームの光路上には、第1二連反射ミラーDRM1が配置されている。第1二連反射ミラーDRM1は、第1反射ミラーRM1にて反射された、z軸正方向に進行する第1部分ビームをy軸正方向に反射する第1反射面と、この第1反射面にて反射された、y軸正方向に進行する第1部分ビームをx軸正方向に反射する第2反射面とを有している。第1二連反射ミラーDRM1は、第1反射ミラーRM1にて反射された第1部分ビームをこれら2つの反射面で続けて反射することによって、その進行方向をz軸正方向からx軸正方向に変換すると共に、S軸方向及びF軸方向を90°回転させる。
第1二連反射ミラーDRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面(DD’断面)を図8の(d)に示す。第1二連反射ミラーDRM1にて反射された第1部分ビームのビーム断面は、図8の(d)に示すように、S軸がy軸と平行になり、F軸がz軸と平行になり、偏波方向がy軸と平行になる。
分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームの光路上には、第2反射ミラーRM2が配置されている。第2反射ミラーRM2は、分割ミラーDMにて生成された第2部分ビームを反射することによって、その進行方向をx軸正方向からz軸正方向に変換する。
第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームのビーム断面(FF’断面)を図8の(f)に示す。第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームのビーム断面は、図8の(f)に示すように、S軸がx軸と平行になり、F軸がy軸と平行になり、偏波方向がx軸と平行になる。
第2反射ミラーRM2にて反射された第2部分ビームの光路上には、第2二連反射ミラーDRM2が配置されている。第2二連反射ミラーDRM2は、第2反射ミラーRM2にて反射された、z軸正方向に進行する第2部分ビームをy軸正方向に反射する第1反射面と、この第1反射面にて反射された、y軸正方向に進行する第2部分ビームをx軸負方向に反射する第2反射面とを有している。第2二連反射ミラーDRM2は、第2反射ミラーRM2にて反射された第1部分ビームをこれら2つの反射面で続けて反射することによって、その進行方向をz軸正方向からx軸負方向に変換すると共に、S軸方向及びF軸方向を90°回転させる。なお、第2二連反射ミラーDRM2は、例えば図7の(b)に示すように、第1反射面として機能する全反射表面と第2反射面として機能する全反射表面とを有するプリズムにより実現することができる。上述した第1二連反射ミラーDRM1についても同様である。
第2二連反射ミラーDRM2にて反射された第2部分ビームのビーム断面(GG’断面)を図8の(g)に示す。第2二連反射ミラーDRM2にて反射された第2部分ビームのビーム断面は、図8の(g)に示すように、S軸がy軸と平行になり、F軸がz軸と平行になり、偏波方向がy軸と平行になる。
第1二連反射ミラーDRM1と第2二連反射ミラーDRM2との中点には、合成ミラーCMが配置されている。合成ミラーCMは、第1二連反射ミラーDRM1にて反射された第1部分ビームと第2二連反射ミラーDRM2にて反射された第2部分ビームとを空間合成することによって、進行方向及びS軸方向の等しい第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する。本実施形態において用いられる合成ミラーCMは、第1二連反射ミラーDRM1にて反射された第1部分ビーム(x軸正方向に進行する)をz軸正方向に反射する第1反射面と、第2二連反射ミラーDRM2にて反射された第2部分ビーム(x軸負方向に進行する)をz軸正方向に反射する第2反射面とを有している。このため、合成ミラーCMにて生成される部分ビーム束は、S軸がy軸に平行であり、z軸正方向に進行する第1部分及び第2部分ビームにより構成される。
本実施形態において、合成ミラーCMの第1反射面及び第2反射面は、x軸に沿って並んでおり、第1反射ミラーRM1、第2反射ミラーRM2、第1二連反射ミラーDRM1、及び第2二連反射ミラーDRM2は、第1部分ビーム及び第2部分ビームがそれぞれ合成ミラーCMの第1反射面及び第2反射面に入射するように配置されている。したがって、偏波ビームコンバイナPBCにて生成される部分ビーム束を第1部分ビーム及び第2部分ビームのビーム断面は、S軸がy軸と平行に配置され、y軸への射影の少なくとも一部が互いに重なり合うようにx軸に沿って並ぶ。このため、偏波ビームコンバイナPBCにて生成される部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビームのS軸径と第2部分ビームのS軸径との和よりも小さくなる。特に本実施形態においては、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径が何れもレーザビームのS軸径の約1/2になり、第1部分ビーム及び第2部分ビームのビーム断面のy軸への射影全体が過不足なく重なり合うので、部分ビーム束のS軸径もレーザビームのS軸径の約1/2になる。なお、合成ミラーCMは、例えば、互いに直交する2つの側面を有する三角柱状のミラーにより構成することができる。
合成ミラーCMにて生成された部分ビーム束のビーム断面(HH’断面)を図8の(h)に示す。合成ミラーCMにて生成された部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面は、図8の(h)に示すように、S軸がy軸と平行になり、F軸がx軸と平行になる。上述したように、合成ミラーCMにて生成された部分ビーム束のS軸径は、コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームのS軸径の約1/2になる。
合成ミラーCMにて生成された部分ビーム束の光路上には、集光レンズCL2が配置されている。集光レンズCL2は、合成ミラーCMにて生成された部分ビーム束を集光する。すなわち、集光レンズCL2を透過する前の部分ビーム束を構成する各部分ビームは、S軸径及びF軸径が一定の平行光であるのに対して、集光レンズCL2を透過した後の部分ビーム束を構成する各部分ビームは、S軸径及びF軸径が次第に小さくなる収束光となる。また、集光レンズCL2を透過する前の部分ビーム束は、部分ビーム同士の間隔が一定のビーム束であるのに対して、集光レンズCL2を透過した後の部分ビーム束は、部分ビーム同士の間隔が次第に小さくなるビーム束となる。
集光レンズCL2にて集光された部分ビーム束の光路上には、光ファイバOFの入射端面が配置されている。光ファイバOFの入射端面は、部分ビーム束を構成する各部分ビームのS軸径が最小となる(又は、部分ビーム束を構成する部分ビーム同士の間隔が最小になる)点において、光ファイバOFのコアの中心と部分ビーム束を構成する2つの部分ビームのビーム断面の中心の中点とが一致するように位置決めされている。これにより、部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面は、光ファイバOFの入射端面において、光ファイバOFのコアに包摂される。
以上のように、LDモジュール4は、(1)コリメートレンズCL1にてコリメートされたレーザビームを分割することによって、x軸負方向に進行する第1部分ビーム及びx軸正方向に進行する第2部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系(分割ミラーDM)と、(2)上記部分ビーム群を合成することによって、z軸正方向に進行する第1部分ビーム及び第2部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系(第1反射ミラーRM1、第1二連反射ミラーDRM1、第2反射ミラーRM2、第2二連反射ミラーDRM2、合成ミラーCM)と、を含む導光装置を備えている。
上記分割光学系は、上記レーザビームのビーム断面を該レーザビームのF軸と平行な分割線で2等分する。このため、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径は、それぞれ、上記レーザビームのS軸径の1/2となり、第1部分ビーム及び第2部分ビームのF軸径は、それぞれ、上記レーザビームのF軸径と一致する。一方、上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面(HH’断面)において、(1)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸が第1空間軸(y軸)と平行になり、(2)上記部分ビーム束を構成する第1部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影全体と上記部分ビーム束を構成する第2部分ビームのビーム断面の第1空間軸への射影全体とが互いに過不足なく重なり合うように、上記部分ビーム群を空間合成する。このため、上記部分ビーム束のS軸径は、第1部分ビーム及び第2部分ビームのS軸径に一致し、上記レーザビームのS軸径の1/2になる。
このような導光装置を用いることによって、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径よりも小さい部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を広げることができる。これにより、LDモジュール4の結合効率を低下させることなく、LDモジュール4の信頼性を向上させることができる。
特に、本実施形態に係るLDモジュール4が備える導光装置は、レーザダイオードLDから出力されたレーザビームを、S軸径がこのレーザビームのS軸径の1/2となる部分ビーム束に変換することができる。このため、レーザダイオードLDと光ファイバOFとの結合効率を低下させることなく、レーザダイオードLDのエミッタ幅を2倍に広げることがでる。これにより、LDモジュール4の結合効率を低下させることなく、LDモジュール4の信頼性を飛躍的に向上させることができる。
〔第5の実施形態〕
本発明の第5の実施形態に係るLDモジュール5について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、LDモジュール5の構成を示す平面図である。図10は、LDモジュール5の各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
LDモジュール5は、第1の実施形態に係るLDモジュール1においてレーザダイオードLD、コリメートレンズCL1、分割ミラーDM、及び第1反射ミラーRM1を複数化したものである。すなわち、LDモジュール5は、図9に示すように、複数のレーザダイオードLDa〜LDc、同数のコリメートレンズCL1a〜CL1c、同数の分割ミラーDMa〜DMc、同数の第1反射ミラーRM1a〜RM1c、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、集光レンズCL2、及び光ファイバOFを備えている。なお、レーザダイオードLDa〜LDcの個数は、図9において3としているが、2以上の任意の自然数であり得る。
LDモジュール5において、コリメートレンズCL1a、分割ミラーDMa、第1反射ミラーRM1a、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2により構成される第1の導光装置は、第1の実施形態に係るLDモジュール1の導光装置と同様、第1のレーザダイオードLDaから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く機能を担う。
また、LDモジュール5において、コリメートレンズCL1b、分割ミラーDMb、第1反射ミラーRM1b、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2により構成される第2の導光装置は、第1の実施形態に係るLDモジュール1の導光装置と同様、第2のレーザダイオードLDbから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く機能を担う。
また、LDモジュール5において、コリメートレンズCL1c、分割ミラーDMc、第1反射ミラーRM1c、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2により構成される第3の導光装置は、第1の実施形態に係るLDモジュール1の導光装置と同様、第3のレーザダイオードLDcから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く機能を担う。
なお、LDモジュール5においては、レーザダイオードLDa〜LDcの位置をy軸方向に異ならせている。これにより、各レーザダイオードLDa〜LDcから出力されたレーザビームは、互いに干渉することなく光ファイバOFに導かれる。
〔第6の実施形態〕
本発明の第6の実施形態に係るLDモジュール6について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、LDモジュール6の構成を示す平面図である。図12は、LDモジュール6の各部におけるレーザビーム、部分ビーム、又は部分ビーム束のビーム断面を示す断面図である。
LDモジュール6は、第5の実施形態に係るLDモジュール5において、分割ミラーDMa〜DMcを第1二連反射ミラーDRM1a〜DRM1cに置き換えると共に、第1反射ミラーRM1a〜RM1cを第2二連反射ミラーDRM2a〜DRM2cに置き換えたものである。すなわち、LDモジュール6は、図11に示すように、複数のレーザダイオードLDa〜LDc、同数のコリメートレンズCL1a〜CL1c、同数の第1二連反射ミラーDRM1a〜DRM1c、同数の第2二連反射ミラーDRM2a〜DRM2c、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、集光レンズCL2、及び光ファイバOFを備えている。なお、レーザダイオードLDa〜LDcの個数は、図11において3としているが、2以上の任意の自然数であり得る。
LDモジュール6において、コリメートレンズCL1a、第1二連反射ミラーDRM1a、第2二連反射ミラーDRM2a、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2により構成される第1の導光装置は、第5の実施形態に係るLDモジュール5の第1の導光装置と同様、第1のレーザダイオードLDaから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く機能を担う。ただし、第1二連反射ミラーDRM1a及び第2二連反射ミラーDRM2aは、部分ビームのビーム断面を90°回転させる機能を有しているので、部分ビームのS軸は、y軸と平行になる。
また、LDモジュール6において、コリメートレンズCL1b、第1二連反射ミラーDRM1b、第2二連反射ミラーDRM2b、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2により構成される第2の導光装置は、第5の実施形態に係るLDモジュール5の第2の導光装置と同様、第2のレーザダイオードLDbから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く機能を担う。ただし、第1二連反射ミラーDRM1b及び第2二連反射ミラーDRM2bは、部分ビームのビーム断面を90°回転させる機能を有しているので、部分ビームのS軸は、y軸と平行になる。
また、LDモジュール6において、コリメートレンズCL1c、第1二連反射ミラーDRM1c、第2二連反射ミラーDRM2c、第2反射ミラーRM2、偏波回転素子PRE、偏波ビームコンバイナPBC、及び集光レンズCL2により構成される第3の導光装置は、第5の実施形態に係るLDモジュール5の第3の導光装置と同様、第3のレーザダイオードLDcから出力されたレーザ光を光ファイバOFに導く機能を担う。ただし、第1二連反射ミラーDRM1c及び第2二連反射ミラーDRM2cは、部分ビームのビーム断面を90°回転させる機能を有しているので、部分ビームのS軸は、y軸と平行になる。
なお、LDモジュール6においては、第1二連反射ミラーDRM1a〜DRM1cの位置をz軸方向に異ならせると共に、第2二連反射ミラーDRM2a〜DRM2cの位置をz軸方向に異ならせている。これにより、各レーザダイオードLDa〜LDcから出力されたレーザビームは、互いに干渉することなく光ファイバOFに導かれる。
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1〜6 LDモジュール
LD レーザダイオード
CL1 コリメートレンズ
DM 分割ミラー
RM1 第1反射ミラー
RM2 第2反射ミラー
PRE 偏波回転素子
PBC 偏波ビームコンバイナ
CL2 集光レンズ
OF 光ファイバ

Claims (10)

  1. レーザダイオードから出力されたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系と、
    上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系と、を備え、
    上記部分ビーム束のS軸径は、前記レーザビームのS軸径よりも小さく、
    上記合成光学系は、上記複数の部分ビームの光路長が一致するように構成されている、
    ことを特徴とする導光装置。
  2. 上記分割光学系は、上記レーザビームを、該レーザビームのF軸と平行な分割線で分割し、
    上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面において、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部とが互いに重なり合うように、上記部分ビーム群を合成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  3. 上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面において、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面の少なくとも一部と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面の少なくとも一部とが互いに重なり合うように、上記部分ビーム群を偏波合成又は波長合成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の導光装置。
  4. 上記合成光学系は、上記複数の部分ビームを空間合成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の導光装置。
  5. 上記分割光学系は、上記レーザビームをn(nは2以上の自然数)分割することによって、n個の部分ビームを生成し、
    上記合成光学系は、上記n個の部分ビームを合成することによって、S軸径が上記レーザビームのS軸径の1/nとなる部分ビーム束を生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の導光装置。
  6. レーザダイオードから出力されたレーザビームを該レーザビームのF軸と平行な分割線で分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系と、
    上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系と、を備え、
    上記部分ビーム束のS軸径は、前記レーザビームのS軸径よりも小さく、
    上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面において、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部とが互いに重なり合うように、かつ、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面とが互いに重なり合わないように、上記部分ビーム群を空間合成する、
    ことを特徴とする導光装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の導光装置と、上記レーザダイオードと、光ファイバとを備えており、
    上記導光装置は、上記レーザダイオードから出力されたレーザビームを上記光ファイバに導光する、
    ことを特徴とするLDモジュール。
  8. 上記レーザダイオードのエミッタ幅は、上記光ファイバのコア径よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項7に記載のLDモジュール。
  9. レーザダイオードから出力されたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割工程と、
    合成光学系を用いて上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成工程と、を含み、
    上記部分ビーム束のS軸径は、前記レーザビームのS軸径よりも小さく、
    上記合成光学系は、上記複数の部分ビームの光路長が一致するように構成されている、
    ことを特徴とする導光方法。
  10. レーザダイオードから出力されたレーザビームを分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割工程と、
    合成光学系を用いて上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成工程と、を含み、
    上記部分ビーム束のS軸径は、前記レーザビームのS軸径よりも小さく、
    上記合成光学系は、上記部分ビーム束の各断面において、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面の上記特定の空間軸への射影の少なくとも一部とが互いに重なり合うように、かつ、上記部分ビーム束を構成する各部分ビームのビーム断面と上記部分ビーム束を構成する他の部分ビームのビーム断面とが互いに重なり合わないように、上記部分ビーム群を空間合成する、
    ことを特徴とする導光方法。
JP2016041481A 2016-03-03 2016-03-03 導光装置、導光方法、及びldモジュール Expired - Fee Related JP6333874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041481A JP6333874B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 導光装置、導光方法、及びldモジュール
CN201680083016.0A CN108701957A (zh) 2016-03-03 2016-12-01 导光装置、导光方法以及ld模块
PCT/JP2016/085711 WO2017149873A1 (ja) 2016-03-03 2016-12-01 導光装置、導光方法、及びldモジュール
US16/079,684 US10473869B2 (en) 2016-03-03 2016-12-01 Light guide device, light guide method, and LD module
EP16892708.5A EP3425753A4 (en) 2016-03-03 2016-12-01 LIGHTING DEVICE, LIGHTING PROCESS AND LD MODULE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041481A JP6333874B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 導光装置、導光方法、及びldモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157756A JP2017157756A (ja) 2017-09-07
JP6333874B2 true JP6333874B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59743686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041481A Expired - Fee Related JP6333874B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 導光装置、導光方法、及びldモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10473869B2 (ja)
EP (1) EP3425753A4 (ja)
JP (1) JP6333874B2 (ja)
CN (1) CN108701957A (ja)
WO (1) WO2017149873A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333874B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-30 株式会社フジクラ 導光装置、導光方法、及びldモジュール
US10739538B2 (en) * 2017-01-31 2020-08-11 Fujikura Ltd. Light guiding device, laser module, and method for manufacturing light guiding device
DE102020118421B4 (de) * 2020-07-13 2023-08-03 Focuslight Technologies Inc. Laservorrichtung
JP7603452B2 (ja) 2021-01-12 2024-12-20 三菱電機株式会社 レーザモジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257662B2 (ja) 1995-12-11 2002-02-18 日本電信電話株式会社 半導体レーザ端面のパッシベーション方法及び治具
JP3917491B2 (ja) * 2002-03-08 2007-05-23 株式会社ジェイテクト レンズアレイ及びレーザ集光装置
JP3930405B2 (ja) * 2002-03-19 2007-06-13 株式会社ジェイテクト レーザ集光装置
JP2005084252A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Japan Science & Technology Agency 集光装置および集光方法
JP2005107319A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 光モジュール、光ファイバレーザ装置、映像表示装置
JP2007286481A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Jtekt Corp 分割合波ユニット及び半導体レーザ集光装置
US8437375B2 (en) 2008-10-31 2013-05-07 Optoenergy, Inc Semiconductor laser element
US8340151B2 (en) * 2010-12-13 2012-12-25 Ut-Battelle, Llc V-shaped resonators for addition of broad-area laser diode arrays
US8861082B2 (en) * 2012-02-21 2014-10-14 Corning Incorporated Method and apparatus for combining laser array light sources
US8599485B1 (en) * 2012-05-25 2013-12-03 Corning Incorporated Single-emitter etendue aspect ratio scaler
CN103199434B (zh) * 2013-03-04 2015-09-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种实现半导体激光相干偏振合成的方法
CN104767118A (zh) * 2015-01-22 2015-07-08 北京凯普林光电科技有限公司 一种光纤耦合半导体激光器
JP6333874B2 (ja) * 2016-03-03 2018-05-30 株式会社フジクラ 導光装置、導光方法、及びldモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149873A1 (ja) 2017-09-08
EP3425753A1 (en) 2019-01-09
US10473869B2 (en) 2019-11-12
JP2017157756A (ja) 2017-09-07
EP3425753A4 (en) 2019-03-20
US20190049676A1 (en) 2019-02-14
CN108701957A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9594252B2 (en) LD module
US9596034B2 (en) High brightness dense wavelength multiplexing laser
US6005717A (en) Diode laser beam combiner system
US6778732B1 (en) Generation of high-power, high brightness optical beams by optical cutting and beam-shaping of diode lasers
JP3607211B2 (ja) 光導波路、光モジュール、光ファイバレーザ装置
JP6333874B2 (ja) 導光装置、導光方法、及びldモジュール
JP2008501144A (ja) 光ファイバへの2次元のレーザアレイスタックの出力の最適な整合
WO2013150864A1 (ja) 半導体レーザ光学装置
WO2018142657A1 (ja) 導光装置、レーザモジュール、及び導光装置の製造方法
EP1752812A1 (en) Laser diode bar beam reformatting prism array
JP2008028019A (ja) 集光ブロック
JPWO2018037663A1 (ja) レーザモジュール
CN107306007A (zh) 激光装置
JP5926340B2 (ja) Ldモジュール
JP2009271206A (ja) レーザ光整形光学系及びそれを用いたレーザ光供給装置
JP2002148562A (ja) 半導体レーザ加工装置
US7376168B2 (en) Semiconductor laser device
US12235495B2 (en) Light source comprising at least one semiconductor chip bearing at least one diode
CN101414053B (zh) 多路组束光纤激光器
US20070036482A1 (en) Optical multiplexer
JP2018072608A (ja) レーザモジュール
Ma et al. Coupling multi-beam laser diode to multimode fiber by wedge prism combiner
JP6145194B2 (ja) Ldモジュール
JP3956030B2 (ja) 結合光学糸
JP2009080407A (ja) 光束形状変換光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6333874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees