JP6332798B2 - シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 - Google Patents
シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332798B2 JP6332798B2 JP2014130083A JP2014130083A JP6332798B2 JP 6332798 B2 JP6332798 B2 JP 6332798B2 JP 2014130083 A JP2014130083 A JP 2014130083A JP 2014130083 A JP2014130083 A JP 2014130083A JP 6332798 B2 JP6332798 B2 JP 6332798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- sintering
- cooling
- chamber
- sintered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 71
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 64
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 39
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 39
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 15
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 12
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 8
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 3
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009770 conventional sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
鉄とクロムとモリブデンと炭素を含有する粉末材料を圧縮成形して形成されたワークを1200℃以上の温度に加熱して焼結する焼結工程と、
その焼結工程の後、前記ワークを900℃よりも低く、かつ、オーステナイト変態点よりも高い温度に冷却保持する冷却保持工程と、
その冷却保持工程の後、前記ワークに冷却ガスを吹き付けることで、前記ワークをマルテンサイト変態点よりも低い温度に急冷してマルテンサイト化するガス急冷工程と、
を有するシンターハードニング方法である。
(1)本発明の一態様に係るシンターハードニング方法は、
鉄とクロムとモリブデンと炭素を含有する粉末材料を圧縮成形して形成されたワークを1200℃以上の温度に加熱して焼結する焼結工程と、
その焼結工程の後、前記ワークを900℃よりも低く、かつ、オーステナイト変態点よりも高い温度に冷却保持する冷却保持工程と、
その冷却保持工程の後、前記ワークに冷却ガスを吹き付けることで、前記ワークをマルテンサイト変態点よりも低い温度に急冷してマルテンサイト化するガス急冷工程と、
を有するシンターハードニング方法である。
このようにすると、ワークを一般的な焼結温度よりも高い1200℃以上の温度で焼結するので、粉末材料の粒子間の結合が強くなり、高強度の焼結部品を得ることができる。そして、この焼結工程の後、いったんワークを900℃よりも低い温度に冷却保持し、その後ワークを急冷するので、ワークを1200℃以上の温度から一気に急冷する場合と比べて、冷却ムラの発生を抑制して、ワークを均一に冷却することができる。そのため、冷却ムラによる歪みの発生を防止し、高い寸法精度の焼結部品を得ることが可能である。しかも、冷却ガスを吹き付けることで、ワークの組織をマルテンサイトに変態させるので、極めて高い硬度のワークを得ることができる。
(2)前記粉末材料として、2〜4質量%のクロムと、0.3〜0.7質量%のモリブデンと、0.3〜0.8質量%の炭素と、残部の鉄とを含有するものを用いると好ましい。
クロムを2質量%以上とすると、ワークの組織を効果的にマルテンサイト化することができ、クロムを4質量%以下とすると、ワークを焼結して得られる焼結部品の密度を確保することができる。モリブデンを0.3質量%以上とすると、ワークを焼結して得られる焼結部品の靱性を効果的に高めることができ、モリブデンを0.7質量%以下とすると、焼結部品の材料コストを実用的な範囲に抑えることができる。炭素を0.3質量%以上とすると、ワークの組織を効果的にマルテンサイト化することができ、炭素を0.8質量%以下とすると、ワークを焼結して得られる焼結部品の密度を確保することができる。
(3)前記ガス急冷工程での前記ワークの冷却速度は2〜5℃/秒とすると好ましい。
ワークの冷却速度を2℃/秒以上とすると、ワークの組織を効果的にマルテンサイト化することができ、ワークの冷却速度を5℃/秒以下とすると、冷却ムラの発生を抑制して、効果的にワークを均一に冷却することができる。
(4)また、本発明の一態様に係るシンターハードニング方法で製造される焼結部品として、以下の構成の焼結部品を提供する。
鉄とクロムとモリブデンと炭素を含有する焼結体であり、
焼結後の急冷により表面および内部がマルテンサイト化しており、
冷却後に再圧縮を施さないサイジングレスにより表面気孔率と内部気孔率が同じとされた、
シンターハードニング焼結部品。
すなわち、本発明の一態様に係るシンターハードニング方法で得られる焼結部品は、浸炭焼入れを行なうことでワークの表面のみがマルテンサイト化したものとは異なり、ワークの焼結工程の後にワークを急冷することでワークの表面および内部がマルテンサイト化したものとなる。
また、本発明の一態様に係るシンターハードニング方法により得られる焼結部品は、高い寸法精度をもつので、サイジングが不要である。すなわち、従来のシンターハードニングで製造された焼結部品は、熱処理によるワークの歪みを矯正するために、通常、サイジングが行なわれ、このサイジングにより焼結部品の表面気孔率が内部気孔率よりも小さくなるが、本発明の一態様に係るシンターハードニング方法で製造された焼結部品は、冷却ムラの抑制効果により高い寸法精度をもつのでサイジングが不要であり、表面気孔率と内部気孔率が同じとなる。
(5)上記シンターハードニング焼結部品として、2〜4質量%のクロムと、0.3〜0.7質量%のモリブデンと、0.3〜0.8質量%の炭素と、残部の鉄とを含有するものを採用することができる。
本発明の実施形態にかかるシンターハードニング方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ワーク1を載せたカーボントレイ17が脱ガス室11に入ると、ワーク1は500〜700℃程度の温度になるまで加熱される(図5の時刻t1〜t2参照)。このとき、ワーク1に存在するワックス成分等がガスになって除去される。ワーク1から生じたガスは排ガス燃焼炉(図示せず)で処理される。
次に、ワーク1を載せたカーボントレイ17は、脱ガス室11から予熱室12に移動する。予熱室12では、ワーク1が焼結温度よりも低い800〜1000℃程度の温度に加熱される(図5の時刻t2〜t3)。
その後、ワーク1を載せたカーボントレイ17は、予熱室12から焼結室13に移動する。焼結室13は、室内の雰囲気温度が一般的な焼結温度(1130℃程度)よりも高い1200〜1350℃(好ましくは1220〜1280℃)に保たれるように温度制御されている。ワーク1を載せたカーボントレイ17は、この焼結室13内に15分〜30分程度滞在するようにローラ18で搬送される。これにより、ワーク1は、1200〜1350℃(好ましくは1220〜1280℃)の焼結温度になるまで加熱して保持され(図5の時刻t3〜t4)、その結果、ワーク1を構成する粉末材料が焼結して一体化する。
その後、ワーク1を載せたカーボントレイ17は、焼結室13から徐冷室14に移動する。徐冷室14は、室内の雰囲気温度が900℃よりも低く、かつ、オーステナイト変態点(いわゆるA3変態点)よりも高い温度(例えば、840〜870℃の温度範囲)に保たれるように温度制御されている。ワーク1を載せたカーボントレイ17は、この徐冷室14内に10分〜20分程度滞在するようにローラ18で搬送される。これにより、ワーク1は、900℃よりも低く、かつ、オーステナイト変態点よりも高い温度に冷却して保持される(図5の時刻t4〜t5)。
その後、ワーク1を載せたカーボントレイ17は、徐冷室14から急冷室15に移動する。カーボントレイ17が急冷室15に入ると、急冷室15の入口のシャッター24と出口のシャッター25をいずれも閉じ、その状態で急冷ファン27を作動させてワーク1に冷却ガスを吹き付け、ワーク1をマルテンサイト変態点(いわゆるMs点)よりも低い温度(例えば、250〜350℃の温度範囲)に急冷する(図5の時刻t5〜t6)。急冷時のワーク1の冷却速度は、2〜5℃/秒(好ましくは3〜5℃/秒)である。この急冷によりワーク1は焼入れされ、ワーク1の組織がマルテンサイトに変態する(図6参照)。急冷時のワーク1の冷却速度を2℃/秒以上(好ましくは3℃/秒以上)とすることにより、ワーク1の組織を効果的にマルテンサイト化することができ、極めて高い硬度の焼結部品を得ることができる。急冷時のワーク1の冷却速度を5℃/秒以下とすることにより、冷却ムラ(ワーク1の急冷時にワーク1の温度分布が不均一となること)を抑制して、効果的にワーク1を均一に冷却することができる。ここで、ワーク1の冷却速度は、ワーク1が800℃を下回ってから400℃に至るまでの平均の冷却速度である。
その後、ワーク1を載せたカーボントレイ17は、急冷室15から冷却室16に移動する。冷却室16では、ワーク1が150℃以下の低温(例えば100℃程度)に冷却される(図5の時刻t6以降)。冷却室16でのワーク1の冷却が完了すると、ワーク1を載せたカーボントレイ17は、冷却室16の下流側に隣接する図示しない置換室に排出される。
2 貫通孔
3 ボス部
4 外歯部
5 リム部
7 内歯
8 外歯
9 切欠き
10 連続焼結炉
11 脱ガス室
12 予熱室
13 焼結室
14 徐冷室
15 急冷室
16 冷却室
17 カーボントレイ
18 ローラ
19 ヒータ
20〜26 シャッター
27 急冷ファン
28 クーラー
29 循環ファン
30 セラミックス板
31 ガス抜け穴
32 ガス排出穴
Claims (3)
- 連続焼結炉の焼結室で鉄とクロムとモリブデンと炭素を含有する粉末材料を圧縮成形して形成されたワークを1200℃以上の温度に加熱して焼結する焼結工程と、
その焼結工程の後、前記焼結室の下流側に位置する連続焼結炉の徐冷室に前記ワークを載せたトレイを移動することにより、前記ワークがオーステナイト変態点以下に温度低下しないよう前記焼結工程の後に連続して行なわれ、前記ワークを900℃よりも低く、かつ、オーステナイト変態点よりも高い温度に冷却保持する冷却保持工程と、
その冷却保持工程の後、前記徐冷室の下流側に位置する連続焼結炉の急冷室に前記トレイを移動し、前記ワークに冷却ガスを吹き付けることで、前記ワークをマルテンサイト変態点よりも低い温度に急冷してマルテンサイト化するガス急冷工程と、
を有するシンターハードニング方法。 - 前記粉末材料として、2〜4質量%のクロムと、0.3〜0.7質量%のモリブデンと、0.3〜0.8質量%の炭素と、残部の鉄とを含有するものを用いた請求項1に記載のシンターハードニング方法。
- 前記ガス急冷工程での前記ワークの冷却速度を2〜5℃/秒とした請求項1または2に記載のシンターハードニング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130083A JP6332798B2 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130083A JP6332798B2 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008330A JP2016008330A (ja) | 2016-01-18 |
JP6332798B2 true JP6332798B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=55226119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130083A Active JP6332798B2 (ja) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6332798B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4783032B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2011-09-28 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結高速度鋼とその製造方法とその焼結高速度鋼で作られた摺動部品 |
US20080025866A1 (en) * | 2004-04-23 | 2008-01-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Iron-Based Sintered Alloy, Iron-Based Sintered-Alloy Member and Production Process for Them |
JP2006219706A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Sumitomo Denko Shoketsu Gokin Kk | 熱処理鉄系焼結部品およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014130083A patent/JP6332798B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016008330A (ja) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135558B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品 | |
JP2020007603A (ja) | 浸炭焼入れ装置および浸炭焼入れ方法 | |
JPH11335727A (ja) | 焼入れ鋼部品の製造方法 | |
CN107835862A (zh) | 轴承部件的制造方法 | |
JP4676993B2 (ja) | ブッシュの製法 | |
JP5779887B2 (ja) | 軌道部材の熱処理方法 | |
JP6332798B2 (ja) | シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 | |
JP2016023346A (ja) | 歯車の浸炭処理方法 | |
JP6350866B2 (ja) | シンターハードニング方法 | |
WO2021140853A1 (ja) | 転がり軸受の軌道輪およびその製造方法 | |
KR101539314B1 (ko) | 내연기관용 캠샤프트의 제조 방법 | |
KR101557086B1 (ko) | 자동차용 강재의 냉간단조 전 페라이트 펄라이트 어닐링 열처리 방법 | |
JP2019514699A (ja) | 成形体を生成するための方法 | |
JP6417573B2 (ja) | 焼結材料 | |
KR20100133734A (ko) | 내마모 내식 합금강 장축 부재의 열처리 방법 및 이에 대한 장치 | |
KR101613040B1 (ko) | 밀폐형 무산화 등온냉각장치 및 이를 이용한 열처리 공정 | |
JP6381036B2 (ja) | 温間サイジング設備および温間サイジング方法 | |
JP2006219706A (ja) | 熱処理鉄系焼結部品およびその製造方法 | |
JP6273519B2 (ja) | 粉末成形体の焼結方法 | |
KR20200052823A (ko) | 차량용 가변 오일펌프의 슬라이드 및 그 제조방법 | |
WO2024042744A1 (ja) | 浸炭焼結体の製造方法、及び浸炭焼結体の製造装置 | |
JP5817173B2 (ja) | ガス焼入れ方法 | |
KR20140021775A (ko) | 강의 가스 질화처리방법 | |
JP2021011606A (ja) | 軸受の構成部品の製造方法 | |
JP2007239039A (ja) | 高周波焼入方法、高周波焼入設備および高周波焼入品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |