[go: up one dir, main page]

JP6332262B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6332262B2
JP6332262B2 JP2015500173A JP2015500173A JP6332262B2 JP 6332262 B2 JP6332262 B2 JP 6332262B2 JP 2015500173 A JP2015500173 A JP 2015500173A JP 2015500173 A JP2015500173 A JP 2015500173A JP 6332262 B2 JP6332262 B2 JP 6332262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
vibration
state
processing apparatus
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015500173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014125910A1 (ja
Inventor
雅行 鵜野
雅行 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014125910A1 publication Critical patent/JPWO2014125910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332262B2 publication Critical patent/JP6332262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1636Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1638Computer housing designed to operate in both desktop and tower orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
携帯電話、スマートフォン、又は音楽プレイヤなど、小型の情報処理装置が開発されている。従来、これらの情報処理装置の操作は、装置本体に設けられているキーボードやタッチパネルなどを用いて行われる。
装置本体に設けられているキーボードやタッチパネルを利用した操作方法は、ユーザにとって不便な場合がある。例えば、ポケットに入っている携帯電話を操作する場合、ポケットから携帯電話を取り出す必要がある。さらに、例えば交通量の多い場所で携帯電話をポケットから取り出して操作するという動作は、危険な場合がある。
そこで、小型の情報処理装置の操作を容易にする技術が開発されている。そのような技術を開示する先行文献として、特許文献1及び2がある。下記先行技術文献記載の装置はいずれも、装置がユーザに叩かれた場合に、所定の処理を実行する。
特許文献1記載の音楽プレイヤは、ヘッドフォンが叩かれた場合に、所定の処理を実行する。具体的には、この音楽プレイヤは、ユーザがヘッドフォンを叩いた際に、1)音楽プレイヤの状態、2)ヘッドフォンの叩かれた領域、3)ヘッドフォンが叩かれた回数の3つを判別する。そして、この音楽プレイヤは、この3つの判別結果に基づいて、実行する処理を決定する。例えば、この音楽プレイヤは、音楽再生中に、ヘッドフォンが1回叩かれると、音楽の再生を停止する処理を行う。また、この音楽プレイヤは、音楽停止中に、ヘッドフォンが1回叩かれると、音楽の再生を開始する処理を行う。
特許文献2記載の携帯電子機器は、ユーザが叩いた面に設けられている表示部を用いて、情報の表示を行う。
特開2010−213099号公報 特開2009−33651号公報
本発明者は、ユーザによって振動が加えられた場合に所定処理を実行する情報処理装置において、より多彩な操作方法を提供する方法を検討した。具体的には、本発明者は、ユーザによって振動が加えられた場合に所定処理を実行する情報処理装置において、情報処理装置の状態をさらに考慮して、実行する所定処理を決定する方法を検討した。上述した特許文献記載の装置は、いずれも、実行する所定処理を決定する際に、装置の状態を考慮しない。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、情報処理装置の直感的かつ多彩な操作を可能にする技術を提供することである。
本発明が提供する第1の情報処理装置は、複数の面を有し、かつアプリケーションを実行する。当該情報処理装置は、当該情報処理装置に加えられた振動を検出する振動検出手段と、振動検出手段が検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出手段と、当該情報処理装置の姿勢を検出する装置状態検出手段と、前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出手段と、当該情報処理装置の姿勢及び前記操作面に基づいて、前記検出された振動が加えられた時に前記操作面が向いている方向を決定し、前記決定された方向及び前記アプリケーションの状態の組み合わせに基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定手段を有する
本発明が提供する情報処理プログラムは、複数の面を有し、かつアプリケーションを実行するコンピュータを制御する。当該情報処理プログラムは、前記コンピュータに、本発明が提供する情報処理装置が有する各機能構成部の機能を実現させる。
本発明が提供する第1の情報処理方法は、複数の面を有し、かつアプリケーションを実行するコンピュータによって、実行される。当該情報処理方法は、前記コンピュータに加えられた振動を検出する振動検出ステップと、振動検出ステップが検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出ステップと、前記コンピュータの姿勢を検出する装置状態検出ステップと、前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出ステップと、前記コンピュータの姿勢及び前記操作面に基づいて、前記検出された振動が加えられた時に前記操作面が向いている方向を決定し、前記決定された方向及び前記アプリケーションの状態の組み合わせに基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定ステップを有する
本発明によれば、情報処理装置の直感的かつ多彩な操作を可能にする技術が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る情報処理装置を示すブロック図である。 情報処理装置が有する面を例示する図である。 情報処理装置の姿勢を例示する図である。 情報処理装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。 実施形態1に係る情報処理装置が行う処理の流れを例示するフローチャートである。 実施例1における情報処理装置の操作方法を示す図である。 実施例2における情報処理装置の操作方法を示す図である。 実施例3における情報処理装置の操作方法を示す図である。 実施形態2に係る情報処理装置を示すブロック図である。 実施形態2に係る情報処理装置が行う処理の流れを例示するフローチャートである。 実施形態3に係る情報処理装置を示すブロック図である。 情報処理装置が有する複数の部分領域を例示する図である。 操作領域の違いによる振動方向の違いを例示する図である。 実施形態3に係る情報処理装置が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、ブロック図において、矢印は情報の流れを示している。さらに、ブロック図において、各ブロックは、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る情報処理装置2000を示すブロック図である。
情報処理装置2000は、複数の面を有する。図2は、情報処理装置2000が有する面を例示する図である。図2において、情報処理装置2000は、面2201〜2206の6つの面を有している。
情報処理装置2000は、種々のアプリケーションを実行する。情報処理装置2000が実行するアプリケーションは、例えば音声通話を実行するアプリケーション(以下、通話アプリケーション)や、音楽の再生又は録音を行うアプリケーション(以下、音楽アプリケーション)などである。
情報処理装置2000は、以下の3つの指標に基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する。第1の指標は、情報処理装置2000が有する面のうち、振動が加えられた面である。以下、振動が加えられた面を、操作面と表記する。第2の指標は、情報処理装置2000の状態である。第3の指標は、アプリケーションの状態である。以下、情報処理装置2000が有する機能について、詳細に説明する。
<振動検出部2020>
情報処理装置2000は、振動検出部2020を有する。振動検出部2020は、情報処理装置2000に加えられた振動を検出する。振動検出部2020は、例えば振動センサや加速度センサを用いて、振動を検出する。
<操作面検出部2040>
情報処理装置2000は、操作面検出部2040を有する。操作面検出部2040は、振動検出部2020が検出した振動に基づいて、操作面を検出する。例えば操作面検出部2040は、振動検出部2020が3軸加速度センサを用いて振動を検出する場合、3軸それぞれについて測定された加速度の比率から、振動が加えられた面を検出する。
<装置状態検出部2060>
情報処理装置2000は、装置状態検出部2060を有する。装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の状態を検出する。情報処理装置2000の状態は、例えば情報処理装置2000の姿勢である。情報処理装置2000の姿勢は、例えば、情報処理装置2000が有する各面が向いている方向によって表される。
図2及び図3を用いて、情報処理装置2000の姿勢について説明する。図2における情報処理装置2000は、面2201が+Z方向を向いており、面2202が−Z方向を向いている姿勢である。なおかつ、図2における情報処理装置2000は、面2203が+X方向を向いており、面2204が−X方向を向いている姿勢である。さらに、図2における情報処理装置2000は、面2205が+Y方向を向いており、面2206が−Y方向を向いている姿勢である。
一方、図3における情報処理装置2000は、面2201が−X方向を向いており、面2202が+X方向を向いている姿勢である。なおかつ、図3における情報処理装置2000は、面2203が+Z方向を向いており、面2204が−Z方向を向いている姿勢である。さらに、図3における情報処理装置2000は、面2205が+Y方向を向いており、面2206が−Y方向を向いている姿勢である。
情報処理装置2000は、操作面及び情報処理装置2000の姿勢から、どの方向を向いている面に対して振動が加えられたかを検出することができる。例えば、情報処理装置2000の姿勢が、図2に示されている姿勢であるとする。そして、面2201に対して振動が加えられたとする。この場合、情報処理装置2000は、操作面検出部2040により、面2201が操作面であることを検出する。また、情報処理装置2000は、装置状態検出部2060により、情報処理装置2000の姿勢が、図2に示されている姿勢であることを検出する。その結果、情報処理装置2000は、振動が加えられた面が、+Z方向を向いている面であることを検出する。
装置状態検出部2060は、例えば、加速度センサなどを用いて、情報処理装置2000の姿勢を検出する。ここで、振動検出部2020も同様のセンサを用いる場合、振動検出部2020と装置状態検出部2060は、同一のセンサを共有してもよいし、各々別のセンサを利用してもよい。
その他にも例えば、情報処理装置2000の状態は、情報処理装置2000の所在位置である。例えば装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の所在位置が、情報処理装置2000に対して所定の強さ以上の光が当たる場所であるか否かを検出する。
情報処理装置2000の所在位置が、情報処理装置2000に対して所定の強さ以上の光が当たる場所である場合、例えば情報処理装置2000は、ユーザの手によって保持されていたり、机上に置かれていたりする。一方、情報処理装置2000の所在位置が、情報処理装置2000に対して所定の強さ以上の光が当たらない場所である場合、例えば情報処理装置2000は、ユーザの衣服のポケット内部に位置している。
装置状態検出部2060は、例えば、光センサを用いて、情報処理装置2000の所在位置を検出する。装置状態検出部2060は、光センサが検出した光の強さが、所定の強さ以上であるか否かを判断する。
その他にも例えば、装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の温度に基づいて、情報処理装置2000の所在位置を検出してもよい。例えば、情報処理装置2000の温度が人の体温に近い場合、情報処理装置2000の所在位置は、人の身の回り(胸ポケットの中など)であることが分かる。このように、装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の温度に基づいて、情報処理装置2000がユーザの身の回りに位置しているか否かを判断する。
装置状態検出部2060は、例えば温度センサを用いて、情報処理装置2000の温度を検出する。
その他にも例えば、装置状態検出部2060は、人の脈拍や心音等を検出することで、情報処理装置2000の所在位置が人の身の回りか否かを検出してもよい。装置状態検出部2060は、例えば振動センサや加速度センサを用いて、人の脈拍や心音等を検出する。この場合も、装置状態検出部2060は、振動検出部2020とセンサを共有してもよいし、振動検出部2020が用いるセンサとは異なるセンサを利用してもよい。
さらに例えば、装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の状態として、情報処理装置2000の姿勢と、情報処理装置2000の所在位置との組み合わせを検出してもよい。また、例えば装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の所在位置として、「所定の強さ以上の光が当たる位置か否か」と、「人の身の回りか否か」との組み合わせを検出してもよい。
<アプリケーション状態検出部2080>
情報処理装置2000は、アプリケーション状態検出部2080を有する。アプリケーション状態検出部2080は、アプリケーションの状態を検出する。
アプリケーション状態検出部2080が検出するアプリケーションの状態は様々である。例えば、情報処理装置2000が音楽アプリケーションを実行している場合、アプリケーション状態検出部2080は、アプリケーションの状態として、音楽再生中の状態や、音楽停止中の状態を検出する。その他にも例えば、情報処理装置2000が音声通話アプリケーションを実行している場合、アプリケーション状態検出部2080は、アプリケーションの状態として、着信中の状態や、通話中の状態を検出する。
<処理決定部2100>
情報処理装置2000は、処理決定部2100を有する。処理決定部2100は、操作面検出部2040によって検出された操作面、装置状態検出部2060によって検出された情報処理装置2000の状態、及びアプリケーション状態検出部2080によって検出されたアプリケーションの状態に基づいて、実行する所定処理を決定する。
このように、実施形態1の情報処理装置2000は、アプリケーションの状態及び操作面に加え、情報処理装置2000の状態を考慮して、実行する所定処理を決定する。したがって、実施形態1の情報処理装置2000によれば、情報処理装置2000の状態を考慮せずに実行する処理を決定する場合と比較し、より多彩な操作方法が提供される。
<ハードウエア構成>
図4は、情報処理装置2000のハードウエア構成を例示するブロック図である。図4において、情報処理装置2000は、バス1020、プロセッサ1040、メモリ1060、及びストレージ1080を有する。ただし、情報処理装置2000のハードウエア構成は、図4に示す構成に限定されない。
バス1020は、プロセッサ1040、メモリ1060、ストレージ1080が相互に情報を送受信するための伝送路である。プロセッサ1040は、例えば CPU (Central Processing Unit) や GPU (Graphics Processing Unit) などの演算処理装置である。メモリ1060は、RAM (Random Access Memory) や ROM (Read Only Memory) などのメモリである。ストレージ1080は、例えばハードディスク、USB (Universal Serial Bus) メモリ、又は SSD (Solid State Drive) などの記憶装置である。また、ストレージ1080は、RAM や ROM 等のメモリであってもよい。
振動検出モジュール1220は、情報処理装置2000に、振動検出部2020の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、振動検出モジュール1220を実行することで、振動検出部2020の機能を実現する。
操作面検出モジュール1240は、情報処理装置2000に、操作面検出部2040の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、操作面検出モジュール1240を実行することで、操作面検出部2040の機能を実現する。
装置状態検出モジュール1260は、情報処理装置2000に、装置状態検出部2060の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、装置状態検出モジュール1260を実行することで、装置状態検出部2060の機能を実現する。
アプリケーション状態検出モジュール1280は、情報処理装置2000に、アプリケーション状態検出部2080の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、アプリケーション状態検出モジュール1280を実行することで、アプリケーション状態検出部2080の機能を実現する。
処理決定モジュール1300は、情報処理装置2000に、処理決定部2100の機能を持たせるためのプログラムである。プロセッサ1040は、処理決定モジュール1300を実行することで、処理決定部2100の機能を実現する。
振動検出モジュール1220、操作面検出モジュール1240、装置状態検出モジュール1260、アプリケーション状態検出モジュール1280、及び処理決定モジュール1300は、例えばストレージ1080に格納される。そして、上記各モジュールは、プロセッサ1040により、例えばメモリ1060に読み出される。ここで、上記各モジュールは、メモリ1060に格納されていてもよい。
<処理の流れ>
図5は、実施形態1に係る情報処理装置2000が行う処理の流れを例示するフローチャートである。ステップS102において、振動検出部2020は、情報処理装置2000に加えられた振動を検出する。ステップS104において、操作面検出部2040は、振動検出部2020が検出した振動に基づいて、操作面を検出する。ステップS106において、装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の状態を検出する。ステップS108において、アプリケーション状態検出部2080は、アプリケーションの状態を検出する。ステップS110において、処理決定部2100は、情報処理装置2000の状態、アプリケーションの状態、及び操作面に基づいて、実行する所定処理を決定する。
<詳細な説明>
以下、実施形態1の情報処理装置2000について、より詳細に説明する。
<所定処理の例>
情報処理装置2000が実行する所定処理は様々である。例えば所定処理は、アプリケーションの動作を開始する処理、アプリケーションの動作を終了する処理、アプリケーションの動作を停止する処理、又はアプリケーションの動作を再開する処理を含む。
さらに例えば、所定処理は、アプリケーションが処理対象とするコンテンツを変更する処理である。例えば、音楽アプリケーションの場合、処理対象とするコンテンツを変更する処理は、再生する音楽コンテンツを変更する処理である。
さらに例えば、所定処理は、アプリケーションが処理しているコンテンツの処理位置を変更する処理を含む。例えば、音楽アプリケーションの場合、アプリケーションが処理しているコンテンツの処理位置を変更する処理は、音楽コンテンツの再生位置を変更する処理(頭出し、早送り、又は巻き戻しなど)である。
さらに例えば、所定処理は、出力する音声の音量を増加させる処理、出力する音声の音量を減少させる処理、取得する音声の音量を増加させる処理、又は取得する音声の音量を減少させる処理を含む。さらに例えば、所定処理は、音声出力を有効にする処理、音声出力を無効にする処理、音声取得を有効にする処理、又は音声取得を無効にする処理を含む。
さらに例えば、所定処理は、音声通話の状態を着信状態から通話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から終話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から保留状態に変更する処理を含む。さらに例えば、所定処理は、音声通話の状態を着信状態にしたまま、着信音の出力を停止する処理を含む。
<実施例1>
情報処理装置2000の具体的な操作方法を、実施例1として示す。実施例1の情報処理装置2000は、音楽アプリケーションを実行する。また、実施例1の装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の状態として、各面の向きを検出する。
図6は、実施例1の情報処理装置2000が提供する操作方法を例示する図である。ユーザは、音楽停止中に+X方向の面を叩くことで、音楽を再生することができる。また、ユーザは、音楽再生中に、+Y方向の面を叩くことで、再生する音楽を、次の楽曲に変更することができる。さらに、ユーザは、音楽再生中に、+X方向の面を叩くことで、音楽を停止することができる。
<実施例2>
さらに、情報処理装置2000の操作方法の別の例を、実施例2として示す。実施例2の情報処理装置2000は、音声通話アプリケーションを実行する。また、実施例2の装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の状態として、各面の向きを検出する。
図7は、実施例2の情報処理装置2000が提供する操作方法を例示する図である。例えばユーザは、着信中に+X方向の面を叩くことで、着信に応答できる。また、ユーザは、着信中に−X方向の面を叩くことで、着信を拒否できる。また、ユーザは、通話中に+Y方向の面を叩くことで、音量を上げることができる。さらに、ユーザは、通話中に、+Z方向の面を叩くことで、別の着信に応答することができる。
<実施例3>
さらに、情報処理装置2000の操作方法の別の例を、実施例3として示す。実施例3の情報処理装置2000は、音声通話アプリケーションを実行する。また、実施例3の装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の状態として、情報処理装置2000の所在位置を検出する。具体的には、装置状態検出部2060は、情報処理装置2000の所在位置として、「強い光が当たる位置か否か」と、「人の身の回りにあるか否か」との組み合わせを検出する。
図8は、実施例3の情報処理装置2000が提供する機能を例示する図である。ここで、図8は、例として、操作面検出部2040が検出した操作面が、図2における面2003である場合を示している。ユーザは、情報処理装置2000の所在位置が、「強い光が当たり、かつ、人の身の回りである」という位置である時に着信があった場合、面2003を叩くことで、通常の通話モードで着信に応答することができる。ここで、「強い光が当たり、かつ、人の身の回りである」という位置は、例えば、ユーザの手の中である。
また、ユーザは、情報処理装置2000の所在位置が、「強い光が当たり、かつ、人の身の回りでない」という位置である時に着信があった場合、面2003を叩くことで、ハンズフリーの通話モードで着信に応答することができる。ここで、「強い光が当たり、かつ、人の身の回りでない」という位置は、例えば、机の上である。
また、ユーザは、情報処理装置2000の所在位置が、「強い光が当たらず、かつ、人の身の回りである」という位置である時に着信があった場合、面2003を叩くことで、ハンズフリーの通話モードで着信に応答することができる。ここで、「強い光が当たらず、かつ、人の身の回りである」という位置は、例えば、ユーザの衣服のポケットの中である。
また、ユーザは、情報処理装置2000の所在位置が、「強い光が当たらず、かつ、人の身の回りでない」という位置である時に着信があった場合、面2003を叩くことで、留守番電話機能を実行することができる。ここで、「強い光が当たらず、かつ、人の身の回りでない」という位置は、例えば、ユーザの鞄の中である。
<その他のアプリケーション>
その他にも例えば、実施形態1の情報処理装置2000は、各面を叩くことで、マナーモードの切り替えや、カメラのモード切り替えなどを行うことができる。
<作用・効果>
以上の構成により、実施形態1の情報処理装置2000は、アプリケーションの状態及び操作面に加え、情報処理装置2000の状態を考慮して、実行する所定処理を決定する。したがって、実施形態1の情報処理装置2000によれば、装置の状態を考慮せずに実行する処理を決定する場合と比較し、より多彩な操作方法が提供される。
さらに、情報処理装置2000によれば、情報処理装置2000の状態を考慮することで、より直感的な操作が提供される。例えば、情報処理装置2000が、情報処理装置2000の姿勢を考慮する場合、情報処理装置2000は、「どの方向から振動が加えられたか」によって、実行する処理を判断する。そのため、ユーザは、情報処理装置2000をどのような姿勢で保持していても、情報処理装置2000に対して同じ方向から振動を加えれば、情報処理装置2000に同じ処理を実行させることができる。これにより、ユーザは、より直感的に情報処理装置2000を利用することができる。
また、ユーザは、情報処理装置2000の所在位置に応じて、情報処理装置2000に対して行わせたい処理が異なる場合が多いと考えられる。例えば、ユーザが、ポケットに入れている情報処理装置2000をポケットから取り出した場合、ポケットに入れている時とは違う処理を情報処理装置2000に行わせたい故に、情報処理装置2000を取り出したと考えられる。そこで、例えば、情報処理装置2000の所在位置に応じて、情報処理装置2000が実行する所定処理を変更することで、ユーザは、より直感的に情報処理装置2000を操作できる。
情報処理装置2000を利用する具体的な状況として、ランニング中に、アームバンドを用いて腕に取り付けてある情報処理装置2000を用いて、音楽を聴く場合が挙げられる。一般に、ランニング中は、画面を見ることが煩わしいと考えられる。また、ランニング中に脇見をすると、他の通行者、自転車、及び自動者等を把握できなくなる。そのため、ディスプレイやキーボードを見て装置を操作することは、危険であると考えられる。
実施形態1の情報処理装置2000を用いて音楽アプリケーションを実行すれば、例えば図6に挙げたように、直感的かつ多彩な操作が可能となる。これにより、ランニング中のユーザは、煩わしい思いをせず、かつ、脇見をすることなく、音楽アプリケーションを操作することができる。
その他にも例えば、情報処理装置2000を利用する具体的な状況として、倉庫で作業しているユーザが、胸ポケットに入っている情報処理装置2000に対する音声通話の着信に応答する場合が考えられる。一般に、倉庫での作業中、ユーザは手袋をしていることが多い。そのため、ユーザは、キー入力など、細かな動作を要する操作を行うことが難しい。また、倉庫での作業は指先が汚れやすいため、ユーザは、情報処理装置2000を指で操作することを嫌うと考えられる。
実施形態1の情報処理装置2000を用いて音声通話のアプリケーションを実行することで、例えば図7に挙げたように、直感的かつ多彩な操作が可能となる。例えば、このような操作は、指を用いず、握り拳などで行うことも容易である。そのため、ユーザは、細かな動作をすることなく、かつ、情報処理装置2000を汚すことなく、音声通話のアプリケーションを操作することができる。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係る情報処理装置2000を示すブロック図である。
実施形態2の情報処理装置2000は、情報処理装置2000に対して振動が加えられた回数をさらに考慮して、実行する所定処理を決定する。
<振動回数検出部2120>
情報処理装置2000は、振動回数検出部2120を有する。振動回数検出部2120は、振動検出部2020が検出した振動に基づいて、情報処理装置2000に加えられた振動の回数(以下、振動回数)を検出する。
例えば振動回数検出部2120は、振動検出部2020が所定時間内に検出した振動の回数を、振動回数とする。その他にも例えば、振動回数検出部2120は、情報処理装置2000が有する面のうち、同一の面に対し、連続して加えられた振動の回数を、振動回数とする。例えば、図2に示すように、情報処理装置2000が、面2201〜2206を有しているとする。そして、情報処理装置2000に対し、面2201、面2201、面2202という順序で、振動が加えられたとする。この場合、振動回数検出部2120は、面2201に対して加えられた振動の回数が2回であることを検出する。続いて、面2203に対して振動が加えられたとする。この場合、振動回数検出部2120は、面2202に対して加えられた振動の回数が1回であることを検出する。
<処理決定部2100>
処理決定部2100は、情報処理装置2000の状態、アプリケーションの状態、操作面、及び操作面に加えられた振動の回数に基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する。
<処理の流れ>
図10は、実施形態2に係る情報処理装置2000が実行する処理の流れを例示するフローチャートである。図10において、ステップS102〜S108の処理は、図5のフローチャートに示す処理と同様である。
ステップS202において、振動回数検出部2120は、操作面に加えられた振動の回数を検出する。ステップS204において、処理決定部2100は、情報処理装置2000の状態、アプリケーションの状態、操作面、及び操作面に加えられた振動の回数に基づいて、実行する所定処理を決定する。
<作用・効果>
実施形態2の情報処理装置2000によれば、情報処理装置2000の状態、アプリケーションの状態、及び操作面に加え、操作面に加えられた振動の回数をさらに考慮して、複数の所定処理の中から、実行する所定処理が決定される。したがって、実施形態2の情報処理装置2000によれば、実施形態1の情報処理装置2000と比較し、より多彩な操作方法が提供される。
[実施形態3]
図11は、実施形態3に係る情報処理装置2000を示すブロック図である。
実施形態3の情報処理装置2000が有する各面は、複数の部分領域を有する。
<操作領域検出部2140>
情報処理装置2000は、操作領域検出部2140を有する。操作領域検出部2140は、操作面検出部2040によって検出された操作面が有する複数の部分領域のうち、どの部分領域に対して振動が加えられたのかを検出する。以下、操作面が有する複数の部分領域のうち、振動が加えられた部分領域を、操作領域と表記する。
図12は、実施形態3の情報処理装置2000が有する複数の部分領域を例示する図である。図12において、面2203は、部分領域2221〜2223を有している。操作面検出部2040によって、面2203が操作面であると検出された後、操作領域検出部2140は、部分領域2221〜2223のうち、どの部分領域に対して振動が加えられたかを検出する。
操作領域検出部2140は、例えば、振動検出部2020が検出した振動の方向に基づいて、操作領域を検出する。図13は、操作領域の違いによる振動方向の違いを例示する図である。図13(a)は、部分領域2223が叩かれた場合を示す。図13(a)の場合、振動検出部2020は、部分領域2223から遠ざかる方向の振動を検出する。一方、図13(b)は、部分領域2221が叩かれた場合を示す。図13(b)の場合、振動検出部2020は、部分領域2221から遠ざかる方向の振動を検出する。このように、叩かれた部分領域が異なると、振動検出部2020が検出する振動の方向が異なる。そこで、操作領域検出部2140は、操作面検出部2040が検出した操作面、及び振動検出部2020が検出した振動の方向に基づいて、操作領域を検出できる。
<処理の流れ>
図14は、実施形態3に係る情報処理装置2000が実行する処理の流れを例示するフローチャートである。図14において、ステップS102〜S108の処理は、図5のフローチャートに示す処理と同様である。
ステップS302において、操作領域検出部2140は、操作領域を検出する。ステップS304において、処理決定部2100は、情報処理装置の状態、アプリケーションの状態、操作面、及び操作領域に基づいて、実行する所定処理を決定する。
<作用・効果>
実施形態3の情報処理装置2000によれば、情報処理装置2000の状態、アプリケーションの状態、及び操作面に加え、操作領域をさらに考慮して、複数の所定処理の中から、情報処理装置2000が実行する所定処理が決定される。したがって、実施形態3の情報処理装置2000によれば、実施形態1の情報処理装置2000と比較し、より多彩な操作方法が提供される。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記実施形態の組み合わせ、及び上記実施形態以外の様々な構成を採用することもできる。例えば、実施形態2と実施形態3を組み合わせることで、情報処理装置2000の状態、アプリケーションの状態、操作面、操作領域、及び振動回数に基づいて、実行する処理を決定する情報処理装置2000となる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 複数の面を有し、かつアプリケーションを実行する情報処理装置であって、
当該情報処理装置に加えられた振動を検出する振動検出手段と、
振動検出手段が検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出手段と、
当該情報処理装置の状態を検出する装置状態検出手段と、
前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出手段と、
前記アプリケーションの状態、当該情報処理装置の状態、及び前記操作面に基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定手段と、
を有する情報処理装置。
2. 前記装置状態検出手段が検出する当該情報処理装置の状態は、当該情報処理装置の姿勢、又は当該情報処理装置の所在位置であることを特徴とする1.記載の情報処理装置。
3. 前記振動検出手段が検出した振動に基づいて、当該情報処理装置に対して振動が加えられた回数である振動回数を検出する振動回数検出手段をさらに有し、
前記処理決定手段は、前記振動回数をさらに用いて、前記所定処理を決定する1.又は2.に記載の情報処理装置。
4. 当該情報処理装置が有する面は、複数の部分領域を有し、
当該情報処理装置は、前記操作面検出手段によって検出された操作面が有する複数の部分領域の中から、振動が加えられた部分領域である操作領域を検出する操作領域検出手段を有し、
前記処理決定手段は、前記操作領域をさらに用いて、前記所定処理を決定する1.乃至3.いずれか一つに記載の情報処理装置。
5. 前記所定処理は、前記アプリケーションの動作を開始する処理、前記アプリケーションの動作を終了する処理、前記アプリケーションの動作を停止する処理、又は前記アプリケーションの動作を再開する処理を含む1.乃至4.いずれか一つに記載の情報処理装置。
6. 前記所定処理は、前記アプリケーションが処理対象とするコンテンツを変更する処理、又は前記アプリケーションが処理しているコンテンツの処理位置を変更する処理を含む1.乃至5.いずれか一つに記載の情報処理装置。
7. 前記所定処理は、出力する音声の音量を増加させる処理、出力する音声の音量を減少させる処理、取得する音声の音量を増加させる処理、取得する音声の音量を減少させる処理、音声出力を有効にする処理、音声出力を無効にする処理、音声取得を有効にする処理、又は音声取得を無効にする処理を含む1.乃至6.いずれか一つに記載の情報処理装置。
8. 前記所定処理は、音声通話の状態を着信状態から通話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から終話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から保留状態に変更する処理、又は音声通話の状態を着信状態にしたまま、着信音の出力を停止する処理を含む1.乃至7.いずれか一つに記載の情報処理装置。
9. 複数の面を有し、かつアプリケーションを実行するコンピュータを、制御する情報処理プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記コンピュータに加えられた振動を検出する振動検出機能と、
前記振動検出機能が検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出機能と、
前記コンピュータの状態を検出する装置状態検出機能と、
前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出機能と、
前記アプリケーションの状態、前記コンピュータの状態、及び前記操作面に基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定機能と、
を持たせる情報処理プログラム。
10. 前記装置状態検出機能が検出する前記コンピュータの状態は、前記コンピュータの姿勢、又は前記コンピュータの所在位置であることを特徴とする9.記載の情報処理プログラム。
11. 前記コンピュータに、前記振動検出機能が検出した振動に基づいて、前記コンピュータに対して振動が加えられた回数である振動回数を検出する振動回数検出機能をさらに持たせ、
前記処理決定機能は、前記振動回数をさらに用いて、前記所定処理を決定する9.又は10.に記載の情報処理プログラム。
12. 前記コンピュータが有する面は、複数の部分領域を有し、
当該情報処理プログラムは、前記コンピュータに、前記操作面検出機能によって検出された操作面が持たせる複数の部分領域の中から、振動が加えられた部分領域である操作領域を検出する操作領域検出機能を持たせ、
前記処理決定機能は、前記操作領域をさらに用いて、前記所定処理を決定する9.乃至11.いずれか一つに記載の情報処理プログラム。
13. 前記所定処理は、前記アプリケーションの動作を開始する処理、前記アプリケーションの動作を終了する処理、前記アプリケーションの動作を停止する処理、又は前記アプリケーションの動作を再開する処理を含む9.乃至12.いずれか一つに記載の情報処理プログラム。
14. 前記所定処理は、前記アプリケーションが処理対象とするコンテンツを変更する処理、又は前記アプリケーションが処理しているコンテンツの処理位置を変更する処理を含む9.乃至13.いずれか一つに記載の情報処理プログラム。
15. 前記所定処理は、出力する音声の音量を増加させる処理、出力する音声の音量を減少させる処理、取得する音声の音量を増加させる処理、取得する音声の音量を減少させる処理、音声出力を有効にする処理、音声出力を無効にする処理、音声取得を有効にする処理、又は音声取得を無効にする処理を含む9.乃至14.いずれか一つに記載の情報処理プログラム。
16. 前記所定処理は、音声通話の状態を着信状態から通話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から終話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から保留状態に変更する処理、又は音声通話の状態を着信状態にしたまま、着信音の出力を停止する処理を含む9.乃至15.いずれか一つに記載の情報処理プログラム。
17. 複数の面を有し、かつアプリケーションを実行するコンピュータによって、実行される情報処理方法であって、
前記コンピュータに加えられた振動を検出する振動検出ステップと、
前記振動検出ステップが検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出ステップと、
前記コンピュータの状態を検出する装置状態検出ステップと、
前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出ステップと、
前記アプリケーションの状態、前記コンピュータの状態、及び前記操作面に基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定ステップと、
を有する情報処理方法。
18. 前記装置状態検出ステップが検出する前記コンピュータの状態は、前記コンピュータの姿勢、又は前記コンピュータの所在位置であることを特徴とする17.記載の情報処理方法。
19. 前記振動検出ステップが検出した振動に基づいて、前記コンピュータに対して振動が加えられた回数である振動回数を検出する振動回数検出ステップをさらに有し、
前記処理決定ステップは、前記振動回数をさらに用いて、前記所定処理を決定する17.又は18.に記載の情報処理方法。
20. 前記コンピュータが有する面は、複数の部分領域を有し、
当該情報処理方法は、
前記操作面検出ステップによって検出された操作面が持たせる複数の部分領域の中から、振動が加えられた部分領域である操作領域を検出する操作領域検出ステップを有し、
前記処理決定ステップは、前記操作領域をさらに用いて、前記所定処理を決定する17.乃至19.いずれか一つに記載の情報処理方法。
21. 前記所定処理は、前記アプリケーションの動作を開始する処理、前記アプリケーションの動作を終了する処理、前記アプリケーションの動作を停止する処理、又は前記アプリケーションの動作を再開する処理を含む17.乃至20.いずれか一つに記載の情報処理方法。
22. 前記所定処理は、前記アプリケーションが処理対象とするコンテンツを変更する処理、又は前記アプリケーションが処理しているコンテンツの処理位置を変更する処理を含む17.乃至21.いずれか一つに記載の情報処理方法。
23. 前記所定処理は、出力する音声の音量を増加させる処理、出力する音声の音量を減少させる処理、取得する音声の音量を増加させる処理、取得する音声の音量を減少させる処理、音声出力を有効にする処理、音声出力を無効にする処理、音声取得を有効にする処理、又は音声取得を無効にする処理を含む17.乃至22.いずれか一つに記載の情報処理方法。
24. 前記所定処理は、音声通話の状態を着信状態から通話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から終話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から保留状態に変更する処理、又は音声通話の状態を着信状態にしたまま、着信音の出力を停止する処理を含む17.乃至23.いずれか一つに記載の情報処理方法。
この出願は、2013年2月13日に出願された日本出願特願2013−025901号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 複数の面を有し、かつアプリケーションを実行する情報処理装置であって、
    当該情報処理装置に加えられた振動を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段が検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出手段と、
    当該情報処理装置の姿勢を検出する装置状態検出手段と、
    前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出手段と、
    当該情報処理装置の姿勢及び前記操作面に基づいて、前記検出された振動が加えられた時に前記操作面が向いている方向を決定し、前記決定された方向及び前記アプリケーションの状態の組み合わせに基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記振動検出手段が検出した振動に基づいて、当該情報処理装置に対して振動が加えられた回数である振動回数を検出する振動回数検出手段をさらに有し、
    前記処理決定手段は、前記振動回数をさらに用いて、前記所定処理を決定する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 当該情報処理装置が有する面は、複数の部分領域を有し、
    当該情報処理装置は、前記操作面検出手段によって検出された操作面が有する複数の部分領域の中から、振動が加えられた部分領域である操作領域を検出する操作領域検出手段を有し、
    前記処理決定手段は、前記操作領域をさらに用いて、前記所定処理を決定する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定処理は、前記アプリケーションの動作を開始する処理、前記アプリケーションの動作を終了する処理、前記アプリケーションの動作を停止する処理、又は前記アプリケーションの動作を再開する処理を含む請求項1乃至いずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記所定処理は、前記アプリケーションが処理対象とするコンテンツを変更する処理、又は前記アプリケーションが処理しているコンテンツの処理位置を変更する処理を含む請求項1乃至いずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定処理は、出力する音声の音量を増加させる処理、出力する音声の音量を減少させる処理、取得する音声の音量を増加させる処理、取得する音声の音量を減少させる処理、音声出力を有効にする処理、音声出力を無効にする処理、音声取得を有効にする処理、又は音声取得を無効にする処理を含む請求項1乃至いずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定処理は、音声通話の状態を着信状態から通話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から終話状態に変更する処理、音声通話の状態を通話状態から保留状態に変更する処理、又は音声通話の状態を着信状態にしたまま、着信音の出力を停止する処理を含む請求項1乃至いずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 複数の面を有し、かつアプリケーションを実行するコンピュータを制御する情報処理プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記コンピュータに加えられた振動を検出する振動検出機能と、
    前記振動検出機能が検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出機能と、
    前記コンピュータの姿勢を検出する装置状態検出機能と、
    前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出機能と、
    前記コンピュータの姿勢及び前記操作面に基づいて、前記検出された振動が加えられた時に前記操作面が向いている方向を決定し、前記決定された方向及び前記アプリケーションの状態の組み合わせに基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定機能と、
    を持たせる情報処理プログラム。
  9. 複数の面を有し、かつアプリケーションを実行するコンピュータによって、実行される情報処理方法であって、
    前記コンピュータに加えられた振動を検出する振動検出ステップと、
    前記振動検出ステップが検出した振動に基づいて、前記複数の面の中から、振動が加えられた面である操作面を検出する操作面検出ステップと、
    前記コンピュータの姿勢を検出する装置状態検出ステップと、
    前記アプリケーションの状態を検出するアプリケーション状態検出ステップと、
    前記コンピュータの姿勢及び前記操作面に基づいて、前記検出された振動が加えられた時に前記操作面が向いている方向を決定し、前記決定された方向及び前記アプリケーションの状態の組み合わせに基づいて、複数の所定処理の中から、実行する所定処理を決定する処理決定ステップと、
    を有する情報処理方法。
JP2015500173A 2013-02-13 2014-01-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6332262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025901 2013-02-13
JP2013025901 2013-02-13
PCT/JP2014/051635 WO2014125910A1 (ja) 2013-02-13 2014-01-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014125910A1 JPWO2014125910A1 (ja) 2017-02-02
JP6332262B2 true JP6332262B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=51353920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500173A Expired - Fee Related JP6332262B2 (ja) 2013-02-13 2014-01-27 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9996180B2 (ja)
EP (1) EP2957988A4 (ja)
JP (1) JP6332262B2 (ja)
CN (1) CN105009029B (ja)
WO (1) WO2014125910A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892738B2 (en) 2007-11-07 2014-11-18 Numecent Holdings, Inc. Deriving component statistics for a stream enabled application
JP2017049720A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置を備える電子機器、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP6416995B1 (ja) * 2017-07-12 2018-10-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、携帯型情報処理装置のコマンド入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US11589175B2 (en) 2020-04-30 2023-02-21 Google Llc Frustration-based diagnostics

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591873A3 (en) 2004-04-29 2006-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for entering information into an portable electronic device
KR100994774B1 (ko) * 2004-04-29 2010-11-16 삼성전자주식회사 키 입력 장치 및 방법
JP2006245799A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Saitama Ltd 電子機器、該電子機器における警報出力制御方法及び警報出力制御プログラム
JP4360334B2 (ja) * 2005-03-14 2009-11-11 ソニー株式会社 電子機器
US20090265671A1 (en) 2008-04-21 2009-10-22 Invensense Mobile devices with motion gesture recognition
US20090262074A1 (en) * 2007-01-05 2009-10-22 Invensense Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
JP4853302B2 (ja) * 2007-01-19 2012-01-11 日本電気株式会社 携帯端末用コマンド入力装置および携帯端末用コマンド入力方法
JP4671055B2 (ja) * 2007-11-26 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 叩きコマンド処理システム、電子機器の操作システム及び電子機器
US20080184797A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Seiko Epson Corporation Hit command processing system, operation system for electronic instrument, and electronic instrument
JP4885807B2 (ja) 2007-07-30 2012-02-29 京セラ株式会社 携帯電子機器
TW200934207A (en) * 2008-01-21 2009-08-01 Inventec Appliances Corp Method of automatically playing text information in voice by an electronic device under strong light
US8676224B2 (en) * 2008-02-19 2014-03-18 Apple Inc. Speakerphone control for mobile device
US8775023B2 (en) * 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
JP2010213099A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
KR20110049080A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 삼성전자주식회사 물리적 접촉에 따른 동작 제어 방법 및 이를 구현하는 휴대용 디바이스
US8972892B2 (en) * 2010-01-05 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Notification in immersive applications
US8432368B2 (en) 2010-01-06 2013-04-30 Qualcomm Incorporated User interface methods and systems for providing force-sensitive input
US8181874B1 (en) * 2010-11-04 2012-05-22 MCube Inc. Methods and apparatus for facilitating capture of magnetic credit card data on a hand held device
US8723699B2 (en) * 2010-11-09 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for controlling a device
JP5722147B2 (ja) 2011-07-15 2015-05-20 日本光電工業株式会社 電池収納装置
US9113317B2 (en) * 2012-12-19 2015-08-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Intelligent streaming to a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105009029B (zh) 2018-09-11
CN105009029A (zh) 2015-10-28
EP2957988A4 (en) 2016-10-05
WO2014125910A1 (ja) 2014-08-21
EP2957988A1 (en) 2015-12-23
US9996180B2 (en) 2018-06-12
US20150355770A1 (en) 2015-12-10
JPWO2014125910A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272700B2 (ja) 両面ディスプレーを使用する電子装置のマルチタスキング制御方法及びその装置
AU2012232659B2 (en) Method and apparatus for providing sight independent activity reports responsive to a touch gesture
TWI573074B (zh) 用以提供自鎖定螢幕對功能取用的方法與裝置以及相關電腦程式產品
RU2605359C2 (ru) Способ управления касанием и портативный терминал, поддерживающий его
JP5649240B2 (ja) タッチスクリーンユーザインターフェース上でコマンドを修正する方法
US20170187865A1 (en) Terminal Control Method and Apparatus, and Terminal
US10764415B2 (en) Screen lighting method for dual-screen terminal and terminal
JP3910541B2 (ja) 画像格納装置
US20090124286A1 (en) Portable hands-free device with sensor
US10191645B2 (en) Controlling a touch panel display during scrolling operations
JP2017519256A (ja) メディアを再生するための方法および端末
CN103634717B (zh) 一种利用耳机控制的方法、装置及终端设备
JP2017084086A (ja) 携帯電子機器および携帯電子機器の表示方法
KR102075117B1 (ko) 사용자 기기 및 그 동작 방법
CN103780749A (zh) 行动装置与控制其应用程序的方法
JP6332262B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN106791109A (zh) 一种声音提醒方法及移动终端
WO2018082657A1 (zh) 一种查找图标的方法及终端
CN104252226A (zh) 一种信息处理的方法及电子设备
US20130303144A1 (en) System and Apparatus for Controlling a Device with a Bone Conduction Transducer
JP2014229302A (ja) 電子装置の機能の実行方法及びその電子装置
JP5410830B2 (ja) 電子機器、入力処理方法および入力装置
US20240393937A1 (en) Method for playing back multimedia resource and terminal
TW201601048A (zh) 電子設備以及電子設備的工作方法
CN108388396A (zh) 一种界面切换方法及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees