JP6331383B2 - 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 - Google Patents
画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331383B2 JP6331383B2 JP2013268718A JP2013268718A JP6331383B2 JP 6331383 B2 JP6331383 B2 JP 6331383B2 JP 2013268718 A JP2013268718 A JP 2013268718A JP 2013268718 A JP2013268718 A JP 2013268718A JP 6331383 B2 JP6331383 B2 JP 6331383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- light
- information
- unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/04—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
- G09G3/16—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
- G09G3/18—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0693—Calibration of display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
以下、画像表示装置の第1の実施形態として、光源から射出された光を画像情報(画像信号)に基づいて変調し、この変調された光を外部のスクリーン等に投写して画像を表示するプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置11、フライアイレンズ(均一照明手段)12a,12b、偏光変換装置13、ダイクロイックミラー(色分離手段)14a,14b、反射ミラー15a,15b,15c、第2の光変調装置としての調光用液晶ライトバルブ17R2,17G2,17B2、第1の光変調装置としての表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1,イメージセンサー51R,51G,51B,クロスダイクロイックプリズム18、投写レンズ(投写手段)19等を備えている。
調光機能を持たない従来のプロジェクターの場合、入力された画像情報(映像信号)は適当な補正処理を経て、そのまま液晶駆動部(液晶パネルドライバー)に供給される。しかし、本実施形態のように調光機能を有するプロジェクターの場合、画像情報に基づいて各色光強度を制御する必要がある。
図2に示すように、プロジェクター1は、表示部としての画像投写部10、制御部20、操作受付部21、画像情報入力部31、画像処理部32、ライトバルブ制御部40、撮像検出部50等を備えている。
図3は、調光用液晶ライトバルブ17R2および表示用液晶ライトバルブ17R1の配置を表す斜視図である。
図4は、調光用液晶ライトバルブ17R2および表示用液晶ライトバルブ17R1の正面図であり、(a)は、調光用液晶ライトバルブ17R2の正面図であり、(b)は、表示用液晶ライトバルブ17R1の正面図である。
図5に示すように、照明範囲SAの各表示画素には、照明強度Sが記載されている。照明強度Sは、中心に近いほど高く、周辺になるほど低い値となる。この照明強度Sは、調光用液晶ライトバルブ17R2と表示用液晶ライトバルブ17R1の配置関係によって定まるものである。ここで、各表示画素の照明強度Sは、「0」以上で「1」以下の値で表現される。
イメージセンサー51R,51G,51Bは、プロジェクター1が通常に画像投写を行っている場合には、各表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1の入射面を覆わない状態となっている。ユーザーが、プロジェクター1に備わる操作パネルなどの操作受付部21を操作し、メニュー画像等を表示させて、照明分布を検出するためのモードである照明分布検出モード(図示せず)を選択すると、イメージセンサー51R,51G,51Bは、各表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1の入射面を覆い、照明範囲SA1およびその強度分布の検出を開始する。
図6に示すように、照明分布検出モードでは、イメージセンサー51Rは、調光用液晶ライトバルブ17R2の所定の調光画素(本実施形態では、P2(2,3))から射出された光によって照明される表示用液晶ライトバルブ17R1の表示画素を検出する。図6では図示していないが、調光画素P2(2,3)を通過した照明光は、広がって、調光画素に対応する表示画素の周辺の表示画素も照明する。
図7は、プロジェクター1が照明分布検出モードにおいて行う、照明分布を検出するための処理(照明分布検出処理)のフローチャートである。
照明分布検出モードが開始されると、制御部20からの指示により、撮像検出部50は、各色光のライトバルブについて、ステップS101からステップS108までの処理を順次行う(ループ)(ステップS101)。
0≦In_P1(i,j)≦1 , (i,j)∈SA(m,n)… (1)
F(m,n)=max(In_P1(i,j)) … (2)
A(m,n)=F(m,n) … (3)
L(i,j) = ΣA(m,n)×S(i,j,m,n) … (4)
ここで、0≦L(i,j)≦1とする。また、m,n∈SB(i,j)とする。
SB(i,j)は、注目表示画素(i,j)を照明する調光画素(m,n)の集合であり、このSB(i,j)に含まれる全ての調光画素(m,n)についてのΣ(シグマ)を算出する。
Out_P1(i,j) = In_P1(i,j)/L(i,j) … (5)
ここで、0≦Out_P1(i,j)≦1とする。
図8は、プロジェクター1のライトバルブ制御部40が行う処理のフローチャートである。
(1)プロジェクター1は、調光用液晶ライトバルブ17R2,17G2,17B2の調光画素を通過した光が、表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1の表示画素を照明する照明範囲SAおよび照明強度Sを照明分布の情報として、照明分布記憶部41に記憶する。この照明範囲SAおよび照明強度Sは、各調光用液晶ライトバルブと対応する表示用液晶ライトバルブの配置関係によって定まるものであり、製品の開発時に予め測定を行い、照明分布記憶部41に記憶しておく。しかしながら、このような照明範囲SAおよび照明強度Sは、製品の組み立て誤差や経時変化等によって変化する。プロジェクター1では、撮像検出部50のイメージセンサー51R,51G,51B、検出部52、および、制御部20によって、照明分布記憶部41を書き換えることが可能である。これにより、照明分布が初期状態から変化した場合にも、照明分布記憶部41の照明範囲SAおよび照明強度S、つまり照明分布の情報を書き換えることで、プロジェクター1は、正確な階調再現を実現することが可能になるため有益である。
以下、第2の実施形態として、表示用液晶ライトバルブにおける照明分布の変化を、投写画像を撮像することで検出可能なプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
図9に示すように、プロジェクター2の構成は、撮像検出部60以外は、第1の実施形態のプロジェクター1(図2参照)と同様である。よって、撮像検出部60以外の説明は省略する。ここで、第1の実施形態と同一の構成部については、同一の符号を使用する。
ユーザーが、プロジェクター2に備わる操作パネルなどの操作受付部21を操作し、メニュー画像等を表示させて、照明分布検出モード(図示せず)を選択すると、撮像検出部60は、照明範囲SA1およびその強度分布の検出を行う照明分布検出モードを開始する。
図10は、プロジェクター2が照明分布検出モードにおいて行う照明分布検出処理のフローチャートである。
照明分布検出モードが開始されると、制御部20からの指示により、撮像検出部60は、各色光のライトバルブについて、ステップS301からステップS306までの処理を順次行う(ループ)(ステップS301)。このとき、1つの色光について当該処理を行う際には、他の色光のライトバルブからの投写は遮断、即ち、黒投写とする。
(1)プロジェクター2は、調光用液晶ライトバルブ17R2,17G2,17B2の調光画素を通過した光が、表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1の表示画素を照明する照明範囲SA、および、照明強度Sを照明分布の情報として照明分布記憶部41に記憶する。この照明範囲SAおよび照明強度Sは、各調光用液晶ライトバルブと対応する表示用液晶ライトバルブの配置関係によって定まるものであり、製品の開発時に予め測定を行い、照明分布記憶部41に記憶しておく。しかしながら、このような照明範囲SAおよび照明強度Sは、製品の組み立て誤差や経時変化等によって変化する。プロジェクター2では、撮像検出部60のイメージセンサー61および検出部62によって、照明分布の情報を検出して、制御部20に通知する。そして、制御部20が照明分布記憶部41を書き換えることが可能である。このように、照明分布が初期状態から変化した場合にも、照明分布記憶部41の照明範囲SAおよび照明強度S、つまり照明分布を書き換えることで、プロジェクター2は、正確な階調再現を実現することが可能になるため有益である。
また、本実施形態で示したプロジェクター2のイメージセンサー61を用いた照明分布の検出方法は、インタラクティブ機能を備えるプロジェクター(インタラクティブシステム)に適用することが可能であるため、有益である。
以下、第3の実施形態として、調光用液晶ライトバルブと表示用液晶ライトバルブとの距離の変化を計測して、照明分布を検出可能なプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
図11に示すように、プロジェクター3の構成は、距離検出部70以外は、第1の実施形態のプロジェクター1(図2参照)と同様である。よって、距離検出部70以外の説明は省略する。ここで、第1の実施形態と同一の構成部については、同一の符号を使用する。
ユーザーが、プロジェクター3に備わる操作パネルなどの操作受付部21を操作し、メニュー画像等を表示させて、照明分布検出モード(図示せず)を選択すると、距離検出部70は、照明範囲SA1およびその強度分布の検出を行う照明分布検出モードを開始する。
図12、図13、図14は、照明分布の情報を表す説明図である。
本実施形態においては、図12では、調光用液晶ライトバルブと表示用液晶ライトバルブとの距離が近い場合に、照明分布記憶部41に記憶させる照明分布T1の情報を表している。図13では、調光用液晶ライトバルブと表示用液晶ライトバルブとの距離が中程度の場合に、照明分布記憶部41に記憶させる照明分布T2の情報を表している。図14では、調光用液晶ライトバルブと表示用液晶ライトバルブとの距離が離れている場合に、照明分布記憶部41に記憶させる照明分布T3の情報を表している。
図15に示すような拡散特性を用いて、拡散していない照明特性にフィルター処理を行うことで、距離に応じた照明分布を算出することができる。
制御部20の指示に基づき、検出部72は、拡散していない照明特性(照明分布T1)に、調光用液晶ライトバルブと表示用液晶ライトバルブとの距離に応じたフィルター処理を施す(ステップS401)。そして、検出部72は、制御部20に得られた照明分布を通知し、制御部20が照明分布記憶部41に記憶させる(ステップS402)。
(1)プロジェクター3は、調光用液晶ライトバルブ17R2,17G2,17B2の調光画素を通過した光が、表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1の表示画素を照明する照明範囲SA、および、照明強度Sを照明分布の情報として照明分布記憶部41に記憶する。この照明範囲SAおよび照明強度Sは、各調光用液晶ライトバルブと対応する表示用液晶ライトバルブの配置関係によって定まるものであり、製品の開発時に予め測定を行い、照明分布記憶部41に記憶しておく。しかしながら、このような照明範囲SAおよび照明強度Sは、製品の組み立て誤差や経時変化等によって変化する。プロジェクター3では、距離検出部70の距離センサー71R,71G,71B、検出部72、および、制御部20によって、照明分布記憶部41を書き換えることが可能である。これにより、照明分布が初期状態から変化した場合にも、照明分布記憶部41の照明範囲SAおよび照明強度S、つまり照明分布を書き換えることで、プロジェクター3は、正確な階調再現を実現することが可能になるため有益である。
以下、第4の実施形態として、調光用液晶ライトバルブおよび表示用液晶ライトバルブの周辺温度を計測して、照明分布を検出可能なプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
図17に示すように、プロジェクター4の構成は、温度検出部80以外は、第1の実施形態のプロジェクター1(図2参照)と同様である。よって、温度検出部80以外の説明は省略する。ここで、第1の実施形態と同一の構成部については、同一の符号を使用する。
ユーザーが、プロジェクター4に備わる操作パネルなどの操作受付部21を操作し、メニュー画像等を表示させて、照明分布検出モード(図示せず)を選択すると、温度検出部80は、照明範囲SA1およびその強度分布の検出を行う照明分布検出モードを開始する。
(1)プロジェクター4は、調光用液晶ライトバルブ17R2,17G2,17B2の調光画素を通過した光が、表示用液晶ライトバルブ17R1,17G1,17B1の表示画素を照明する照明範囲SA、および、照明強度Sを照明分布の情報として照明分布記憶部41に記憶する。この照明範囲SAおよび照明強度Sは、各調光用液晶ライトバルブと対応する表示用液晶ライトバルブの配置関係によって定まるものであり、製品の開発時に予め測定を行い、照明分布記憶部41に記憶しておく。しかしながら、このような照明範囲SAおよび照明強度Sは、製品の組み立て誤差や経時変化、温度変化等によって変化する。プロジェクター4では、温度検出部80の温度センサー81、検出部82、および、制御部20によって、照明分布記憶部41を書き換えることが可能である。これにより、照明分布が初期状態から変化した場合にも、照明分布記憶部41の照明範囲SAおよび照明強度S、つまり照明分布を書き換えることで、プロジェクター4は、正確な階調再現を実現することが可能になるため有益である。
図18は、LEDアレイの斜視図である。図18に示すように、LEDアレイ90は、発光部(LED)L1がマトリクス状に複数配置されて形成されている。このようなLEDアレイ90を、プロジェクター1,2,3,4の調光用液晶ライトバルブ17R2,17G2,17B2の代わりに設置した構成としてもよい。また、画像表示装置がFPD(Flat Panel Display)等である場合には、FPDの液晶パネル等の背面側に、このようなLEDアレイ90を照明部として設置した構成としてもよい。この場合は、LEDアレイ90に含まれる複数の発光部L1のそれぞれが調光要素に相当する。
Claims (12)
- 複数の表示画素を有し、入力される第1の画像情報に基づいて光を変調する第1の光変調装置と、
複数の調光要素を有し、調光された光を前記第1の光変調装置へ射出する照明部と、
1つの前記調光要素から射出された光が、前記第1の光変調装置の表示画素を照明する照明範囲の情報を記憶する照明分布記憶部と、
前記照明分布記憶部に記憶された前記照明範囲の表示画素に対応する前記第1の画像情報の特徴量に基づいて、前記照明部の前記調光要素を制御するための調光情報を決定する調光情報決定部と、
前記照明部の前記調光要素から射出された光が、前記第1の光変調装置の表示画素を照明する照明分布を検出する照明分布検出部と、
前記照明分布検出部が検出した前記照明分布の情報に基づいて、前記照明分布記憶部の前記照明範囲の情報を更新する照明分布更新部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1に記載の画像表示装置であって、
前記照明分布記憶部は、前記1つの調光要素から射出された光が、前記第1の光変調装置の表示画素を照明する照明強度の分布情報をさらに記憶し、
前記照明分布更新部は、前記照明分布検出部が検出した前記照明分布の情報に基づいて、前記照明分布記憶部の前記照明強度の分布情報を更新し、
前記照明部の前記調光情報と前記照明強度の分布情報とに基づいて、前記第1の光変調装置の前記表示画素毎に到達する光の照明値を算出する照明値算出部と、
前記照明値算出部によって算出された前記照明値と前記第1の画像情報とに基づいて、前記第1の光変調装置に設定するための第2の画像情報を生成する画像情報生成部と、
をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2に記載の画像表示装置であって、
前記画像情報生成部において、前記第1の画像情報の画素値を前記照明値で除した値を前記第2の画像情報の画素値とすることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
前記調光情報決定部における前記第1の画像情報の前記特徴量は、前記照明範囲における前記第1の画像情報の画素値の最大値とすることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
前記照明分布検出部は、
光画像の撮像を行うイメージセンサー部と、
前記イメージセンサー部が撮像した撮像画像データに基づいて、前記照明分布の情報を検出する情報検出部と、
を有して構成されることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置であって、
前記イメージセンサー部は、前記照明部の前記調光要素から射出されて前記第1の光変調装置に到達する光を撮像して撮像画像データを生成することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項5に記載の画像表示装置であって、
前記イメージセンサー部は、前記画像表示装置が表示した画像を含む範囲を撮像して撮像画像データを生成することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
前記照明分布検出部は、
照明分布に影響を与える第2特徴量を検出する第2特徴量検出部と、
前記第2特徴量検出部が検出した前記第2特徴量に基づいて、前記照明分布の情報を検出する情報検出部と、
を有して構成されることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8に記載の画像表示装置であって、
前記第2特徴量検出部は、第2特徴量として、前記照明部と前記第1の光変調装置との距離を検出することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項8に記載の画像表示装置であって、
前記第2特徴量検出部は、第2特徴量として、前記照明部および前記第1の光変調装置の周辺温度を検出することを特徴とする画像表示装置。 - 複数の表示画素を有し、入力される第1の画像情報に基づいて光を変調する第1の光変調装置と、複数の調光要素を有し、調光された光を前記第1の光変調装置へ射出する照明部と、1つの前記調光要素から射出された光が、前記第1の光変調装置の表示画素を照明する照明範囲の情報を記憶する照明分布記憶部と、を有する画像表示装置の制御方法であって、前記照明分布記憶部に記憶された前記照明範囲の表示画素に対応する前記第1の画像情報の特徴量に基づいて、前記照明部の前記調光要素を制御するための調光情報を決定する調光情報決定ステップと、
前記照明部の前記調光要素から射出された光が、前記第1の光変調装置の表示画素を照明する照明分布を検出する照明分布検出ステップと、
前記照明分布検出ステップによって検出された前記照明分布の情報に基づいて、前記照明分布記憶部の前記照明範囲の情報を更新する照明分布更新ステップと、を備えることを
特徴とする画像表示装置の制御方法。 - 請求項11に記載の画像表示装置の制御方法であって、
前記照明分布記憶部は、前記1つの調光要素から射出された光が、前記第1の光変調装置の表示画素を照明する照明強度の分布情報をさらに記憶し、
前記照明分布更新ステップは、前記照明分布検出ステップによって検出された前記照明分布の情報に基づいて、前記照明分布記憶部の前記照明強度の分布情報を更新し、
前記照明部の前記調光情報と前記照明強度の分布情報とに基づいて、前記第1の光変調装置の前記表示画素毎に到達する光の照明値を算出する照明値算出ステップと、
前記照明値算出ステップによって算出された前記照明値と前記第1の画像情報とに基づいて、前記第1の光変調装置に設定するための第2の画像情報を生成する画像情報生成ステップと、
をさらに備えることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268718A JP6331383B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 |
US14/575,400 US9898947B2 (en) | 2013-12-26 | 2014-12-18 | Image display device and control method of image display device |
CN201410826907.3A CN104749864B (zh) | 2013-12-26 | 2014-12-25 | 图像显示装置及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268718A JP6331383B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126335A JP2015126335A (ja) | 2015-07-06 |
JP6331383B2 true JP6331383B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=53482457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268718A Expired - Fee Related JP6331383B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9898947B2 (ja) |
JP (1) | JP6331383B2 (ja) |
CN (1) | CN104749864B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6237020B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-11-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 |
CN107580779B (zh) | 2015-05-06 | 2020-01-03 | 杜比实验室特许公司 | 图像投影中的热补偿 |
EP3136149B1 (en) * | 2015-08-24 | 2024-12-25 | Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. | Illumination and observation system for an ophthalmic microscope, ophthalmic microscope comprising such a system, and microscopying method |
DE102015121017A1 (de) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Beobachtungsvorrichtung, insbesondere medizinische Beobachtungsvorrichtung, mit einer Bedieneinheit sowie Verwendung eines Eingabemoduls |
CN108447452B (zh) * | 2018-03-28 | 2020-03-27 | 惠科股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6445884B1 (en) * | 1995-06-22 | 2002-09-03 | 3Dv Systems, Ltd. | Camera with through-the-lens lighting |
AU2002234470A1 (en) | 2001-02-27 | 2002-09-12 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
WO2004111724A1 (ja) * | 2003-06-13 | 2004-12-23 | Sony Corporation | 投射型表示装置 |
JP4893004B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
CN100374905C (zh) * | 2005-03-24 | 2008-03-12 | 精工爱普生株式会社 | 投影机 |
JP2007206143A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型表示装置 |
JP5332155B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2013-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2008203292A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置、及び画像表示方法 |
JP5272659B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-08-28 | 船井電機株式会社 | 液晶表示装置の画素値補正方法 |
JP5437923B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-03-12 | シャープ株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268718A patent/JP6331383B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-12-18 US US14/575,400 patent/US9898947B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-25 CN CN201410826907.3A patent/CN104749864B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015126335A (ja) | 2015-07-06 |
US20150187246A1 (en) | 2015-07-02 |
CN104749864A (zh) | 2015-07-01 |
CN104749864B (zh) | 2018-07-06 |
US9898947B2 (en) | 2018-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331382B2 (ja) | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 | |
JP6237020B2 (ja) | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 | |
JP6331383B2 (ja) | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 | |
US9286860B2 (en) | Image display device | |
JP2015158659A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
CN100374905C (zh) | 投影机 | |
US20050093995A1 (en) | Video recording method, video recording apparatus, video recording medium, video display method, and video display apparatus | |
JP2006284982A (ja) | 調光情報生成装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および画像表示装置 | |
JP2008089836A (ja) | プロジェクタ | |
JP5392345B2 (ja) | プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法 | |
US9386260B2 (en) | Projector with variable synchronization timing | |
JP2016181865A (ja) | 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法 | |
JP2009175771A (ja) | プロジェクタの制御方法 | |
JP2021105643A (ja) | プロジェクターの動作方法およびプロジェクター | |
JP2004325645A (ja) | プロジェクタ | |
JP4661822B2 (ja) | 映像記録装置、映像記録方法、記録媒体 | |
JP5605038B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法 | |
US8077223B2 (en) | Image recording method, image recording apparatus, image recording medium, image display method, and image display apparatus for reading and recording actual brightness | |
JP2007256830A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2013062760A (ja) | 画像表示システム及びその制御方法 | |
JP2011248308A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2012150262A (ja) | 差分算出回路、プロジェクター、および差分算出回路の制御方法 | |
JP2010224361A (ja) | 制御装置及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |