JP6331317B2 - 結合型RFeB系磁石及びその製造方法 - Google Patents
結合型RFeB系磁石及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6331317B2 JP6331317B2 JP2013208937A JP2013208937A JP6331317B2 JP 6331317 B2 JP6331317 B2 JP 6331317B2 JP 2013208937 A JP2013208937 A JP 2013208937A JP 2013208937 A JP2013208937 A JP 2013208937A JP 6331317 B2 JP6331317 B2 JP 6331317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- rfeb
- coupled
- unit
- magnets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/02—Permanent magnets [PM]
- H01F7/0205—Magnetic circuits with PM in general
- H01F7/021—Construction of PM
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
- B23K20/026—Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/16—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/22—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
- B23K20/233—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/0293—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0576—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
Description
磁石における磁化反転現象を詳しく見ると、磁化の反転は最初に結晶粒の粒界付近で発生し、そこから結晶粒の内部に拡がってゆくという特性を有する。従って、最初に粒界における磁化の反転を防ぐことが、磁石全体の磁化反転の防止、すなわち保磁力増大に効果的である。そのため、重希土類元素RHは結晶粒の粒界付近に存在しさえすればよい。
一方、主相粒子全体としては、RHの含有量が増加すると残留磁束密度Brが低下し、それにより最大エネルギー積(BH)maxも低下するという問題を有する。また、RHが資源として希少、高価であり、且つ産出される地域が偏在しているという点からも、RHの含有量を増加させることは望ましくない。従って、RHの含有量を極力抑えつつ、保磁力を高める(逆磁区の形成をできるだけ防止する)ために、RHは結晶粒の内部において少なく、表面付近(粒界の近傍)において多く存在させる(偏在させる)ことが望ましい。
2個以上の単位磁石と、隣接する単位磁石の接合面同士を接合する境界面材を有する結合型RFeB系磁石であって、
前記単位磁石は、Nd及びPrのうちの少なくとも1種から成る軽希土類元素RL、Fe及びBを含有するRFeB系磁石であり、
前記境界面材は、軽希土類元素RLの炭化物、水酸化物及び酸化物のうちの少なくとも1種、並びにDy、Ho及びTbのうちの少なくとも1種から成る重希土類元素R H の合金及び単体のいずれか一方又は両方を含有し、
前記結合型RFeB系磁石は非平面を有する。
前記結合型RFeB系磁石において隣接する2個の単位磁石の接合面を、Dy、Ho及びTbのうちの少なくとも1種から成る重希土類元素RHを含有する金属粉末と有機物を混合したペーストを介して接触させた状態で加熱することにより粒界拡散処理を行う工程を有することを特徴とする。
図1に、本発明に係る結合型RFeB系磁石の一実施例であるリング状結合型RFeB系磁石10、及びリング状結合型RFeB系磁石10における単位磁石11を示す。単位磁石11は、本実施例では軽希土類元素RLとして主にNdを含有する焼結磁石を用いている。リング状結合型RFeB系磁石10は断面がリング状(図1(b))である筒型の磁石である。単位磁石11は、リング状の筒型磁石をその中心軸の方向に延びる面111で、周方向に90°単位で4分割した部分形状を有する。面111は平面であり、この面111が上述の接合面となる。接合面111は、本実施例では前記中心軸を含む面としたが、中心軸方向に延びる面であれば当該中心軸を含んでいなくてもよい。リング状結合型RFeB系磁石10は、リングの周方向に隣接する単位磁石11同士が接合面111において境界面材12により接合された構成を有する。境界面材12は、軽希土類元素RLであるNdの酸化物を含有する。なお、本実施例では、単位磁石11には、後述の粒界拡散処理を行う前の組成がNd:23.3質量%、Pr:5.0質量%、Dy:3.8質量%、B:0.99質量%、Co:0.9質量%、Cu:0.1質量%、Al:0.1質量%、Fe:残部であるものを用いた。また、単位磁石11には、後述の粒界拡散処理により、重希土類元素RLであるTbの原子が拡散している。
次に、図2を用いて、リング状結合型RFeB系磁石10の製造方法を説明する。
まず、特許文献4に記載の方法を用いて、以下の方法により単位磁石11を作製した。特許文献4に記載の方法は、原料の合金粉末を圧縮成形を行うことなく焼結磁石を製造するものであり、PLP(Press-less Process)法と呼ばれている。PLP法は、圧縮成形を行わないことにより、残留磁束密度の低下を抑えつつ保磁力を向上させることができると共に、非平面を有する複雑な形状の焼結磁石を容易に作製することができるという特長を有している。具体的には、始めに、作製しようとする単位磁石11と同じ組成を有するストリップキャスト合金を水素解砕した後にジェットミルで微粉砕することにより、レーザ法で測定された値で平均粒径が0.1μm〜10μm、望ましくは3〜5μmである合金粉末41を作製した。次に、この合金粉末を、単位磁石11と同じ形状であって該単位磁石11よりも大きい、モールド42のキャビティ421に充填し(a-1)、キャビティ421内の合金粉末41を圧縮することなく磁界中で配向させた(a-2)。その後、合金粉末41をキャビティ421内に充填させた状態のまま、圧縮することなく加熱する(加熱温度は典型的には950〜1050℃)ことにより合金粉末41を焼結させた(a-3)。これにより、単位磁石11が得られた。
RH含有金属粉末431には、Tb:92質量%、Ni:4.3質量%、Al:3.7質量%の含有率を有するTbNiAl合金の粉末を使用した。RH含有金属粉末431の粒径は、単位磁石11内にできるだけ均一に拡散させるためには小さい方が望ましいが、小さ過ぎると微細化のための手間やコストが大きくなる。そのため、該粒径は2〜100μmとすることが望ましい。シリコーンは珪素原子と酸素原子が結合したシロキサン結合による主骨格を持つ高分子化合物であることから、シリコーングリース432は粒界拡散処理時にペースト中のRHの原子を酸化させる役割を有する。RH含有金属粉末431とシリコーングリース432の重量混合比は所望のペースト粘度に調整すべく任意に選択できるが、RH含有金属粉末431の比率が低ければ、粒界拡散処理の際にRHの原子が単位磁石11内に侵入する量も低下してしまう。そのため、RH含有金属粉末431の比率は70質量%以上が望ましく、より望ましくは80質量%以上、更に望ましくは90質量%以上とする。なお、シリコーングリース432の量が5質量%未満になると十分にペースト化できないため、シリコーングリース432の量は5質量%以上が望ましい。また、RH含有ペースト43の粘度を調整するために、シリコーングリース432に加えて、シリコーン系の有機溶媒を添加してもよい。
図3〜図8を用いて、本発明に係る結合型RFeB系磁石の他の実施例を説明する。
図3及び図4に、リング状結合型RFeB系磁石の他の実施例を示す。図3に示したリング状結合型RFeB系磁石10Aは、1個のリングを周方向に120°単位で3分割した形状の単位磁石11Aを3個用いたものである。単位磁石11Aは、形状を除いて、上記の例の単位磁石11と同様の構成を有する。また、境界面材12Aは上記の例の境界面材12と同様である。図4に示したリング状結合型RFeB系磁石10Bは、上記のリング状結合型RFeB系磁石10を2個、中心軸方向に積層して境界面材12Bで接合したものである。これら2個のリング状結合型RFeB系磁石10は、境界面材12が周方向に互いに45°ずれるように配置した。境界面材12Bは、平面形状がリング状結合型RFeB系磁石10と同じリング状である。境界面材12Bの組成は境界面材12と同様である。
以下、本実施例で作製したドーム型形状結合型磁石について、磁気特性(残留磁束密度、保磁力)の測定を行った結果を示す。ここでは、ドーム型形状結合型磁石は、図9に示すように、弧面を有する1個の単位磁石と、(a)1個又は(b)3個の平板状の単位磁石を接合したものを用いた。各単位磁石の厚みは、(a)では4mm、(b)では2mmとした。ここで、弧面を有する単位磁石の厚みは、弧面の頂点と下面の距離で定義した。各実施例ではいずれも、単位磁石の厚みの合計は8mmである。これらのドーム型形状結合型磁石から、平板状の単位磁石に平行な面に7mm×7mm、及び上下面を0.5mmずつ研削して厚さ7mmとした試験片51を切り出し、上記測定を行った。ここで、(a)では境界面材が、(b)では3枚の境界面材の内の中央のものが、それぞれ試験片の厚さ方向の中央に配置されるようにした。比較のために、本実施例における単位磁石と同じ材料から作製した板状の焼結磁石基材の上下2面に、本実施例で用いたRH含有ペーストを塗布したうえで、本実施例と同様の方法により粒界拡散処理を行った比較例(図9(c))の試料を用意した。本実施例、比較例共に、RH含有ペーストの面密度ρが異なる複数の試料を作製した。
実施例4の試料につき、EPMA(electron probe microanalysis:電子プローブ微小分析)法を用いて、O(酸素), Fe, Nd, Dy及びTb原子を検出する実験を行った。その結果を図10及び図11に示す。この図では、画像上で暗く(黒に近い色で)示された部分よりも、明るく(白に近い色で)示された方が、原子の含有量が多いことを示す。いずれの元素においても、画像の中央付近において縦方向に、周囲とは色が異なる筋状の領域が見られる。この筋状領域が境界面材62に該当し、それ以外の領域が単位磁石61に該当する。
例えば、ここまでは、PLP法により作製した焼結磁石を用いた例を示したが、従来より広く用いられているプレス法により作製した焼結磁石を用いてもよいし、非特許文献1に記載の熱間塑性加工磁石を用いてもよい。
11、11A、21D〜21G、61…単位磁石
111、211、211A、211B…接合面
12、12A、12B、22、22A、32、62…境界面材
20、20A…ドーム型形状結合型磁石
212…弧面(上面)
213…下面
21A、31A…第1単位磁石
21B、31B…第2単位磁石
21C…第3単位磁石
22、22A…境界面材
30…扇面体結合型磁石
331…第1弧面
332…第2弧面
333…第3弧面
41…合金粉末
42…モールド
421…モールドのキャビティ
43…RH含有ペースト
431…RH含有金属粉末
432…シリコーングリース
51…試験片
Claims (13)
- 2個以上の単位磁石と、隣接する単位磁石の接合面同士を接合する境界面材を有する結合型RFeB系磁石であって、
前記単位磁石は、Nd及びPrのうちの少なくとも1種から成る軽希土類元素RL、Fe及びBを含有するRFeB系磁石であり、
前記境界面材は、軽希土類元素RLの炭化物、水酸化物及び酸化物のうちの少なくとも1種、並びにDy、Ho及びTbのうちの少なくとも1種から成る重希土類元素R H の合金及び単体のいずれか一方又は両方を含有し、
前記結合型RFeB系磁石は非平面を有する
結合型RFeB系磁石。 - 前記接合面が平面である、請求項1に記載の結合型RFeB系磁石。
- 前記非平面には前記軽希土類元素RLの炭化物、水酸化物及び酸化物が付着していない、請求項1又は2に記載の結合型RFeB系磁石。
- 前記接合面が前記非平面と交差していない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の結合型RFeB系磁石。
- 断面がリング状の筒型磁石であり、
前記単位磁石は、該筒型磁石の中心軸方向に延びる前記接合面を有するものである、請求項1又は2に記載の結合型RFeB系磁石。 - 直方体の一面においてのみ弧面であるドーム型形状を有し、
前記単位磁石の前記接合面が前記弧面と交差していない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結合型RFeB系磁石。 - 直方体の一面においてのみ弧面であるドーム型形状を有し、
前記単位磁石の前記接合面が前記弧面と交差している、請求項1又は2に記載の結合型RFeB系磁石。 - 第1弧面及び該第1弧面の反対面である第2弧面を有する扇面体形状を有し、
前記単位磁石の前記接合面が、前記第1弧面と前記第2弧面の間に位置する弧面である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結合型RFeB系磁石。 - 厚み8mm以下の板状の前記単位磁石が複数積層している、請求項1〜8のいずれかに記載の結合型RFeB系磁石。
- Nd及びPrのうちの少なくとも1種から成る軽希土類元素RL、Fe及びBを含有するRFeB系磁石から成る焼結磁石又は熱間塑性加工磁石である単位磁石が複数個、接合面で接合され、非平面を有している結合型RFeB系磁石を製造する方法であって、
前記結合型RFeB系磁石において隣接する2個の単位磁石の接合面を、Dy、Ho及びTbのうちの少なくとも1種から成る重希土類元素RHを含有する金属粉末と有機物を混合したペーストを介して接触させた状態で加熱することにより粒界拡散処理を行う工程を有する、結合型RFeB系磁石の製造方法。 - 前記接合面が平面である、請求項10に記載の結合型RFeB系磁石の製造方法。
- 前記粒界拡散処理において前記非平面には前記ペーストを付着させない、請求項10又は11に記載の結合型RFeB系磁石の製造方法。
- 前記接合面が前記非平面と交差していない、請求項10〜12のいずれかに記載の結合型RFeB系磁石の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208937A JP6331317B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 結合型RFeB系磁石及びその製造方法 |
CN201410513509.6A CN104517697A (zh) | 2013-10-04 | 2014-09-29 | 结合型RFeB系磁体及结合型RFeB系磁体的制造方法 |
US14/501,966 US20150097642A1 (en) | 2013-10-04 | 2014-09-30 | COMBINED TYPE RFeB-BASED MAGNET AND METHOD FOR PRODUCING COMBINED TYPE RFeB-BASED MAGNET |
DE102014114390.6A DE102014114390A1 (de) | 2013-10-04 | 2014-10-02 | Magnet auf RFeB-Basis vom Kombinationstyp und Verfahren zur Herstellung eines Magnets auf RFeB-Basis vom Kombinationstyp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208937A JP6331317B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 結合型RFeB系磁石及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015073046A JP2015073046A (ja) | 2015-04-16 |
JP6331317B2 true JP6331317B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=52776480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013208937A Expired - Fee Related JP6331317B2 (ja) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | 結合型RFeB系磁石及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150097642A1 (ja) |
JP (1) | JP6331317B2 (ja) |
CN (1) | CN104517697A (ja) |
DE (1) | DE102014114390A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6464552B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2019-02-06 | 大同特殊鋼株式会社 | RFeB系磁石及びその製造方法 |
EP3125405B1 (en) * | 2014-03-27 | 2021-01-20 | TDK Corporation | Permanent magnet assembly and motor |
JP2017098456A (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 国立大学法人大阪大学 | 粒界拡散処理剤製造方法及びRFeB系磁石製造方法 |
CN105489367B (zh) * | 2015-12-25 | 2017-08-15 | 宁波韵升股份有限公司 | 一种提高烧结钕铁硼磁体磁性能的方法 |
JP2017157625A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | Tdk株式会社 | 希土類焼結磁石 |
JP7009069B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2022-01-25 | Tdk株式会社 | 磁石積層体およびモータ |
JP7020051B2 (ja) * | 2017-10-18 | 2022-02-16 | Tdk株式会社 | 磁石接合体 |
EP3729475B1 (en) | 2017-12-19 | 2023-09-06 | ABB Schweiz AG | Multicomponent magnet assemblies for electrical machines |
US20190336983A1 (en) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | Anthony Short | Tiered Magnet Modular Collar |
JP2020096484A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | Tdk株式会社 | 永久磁石および回転電機 |
JP7331356B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-08-23 | Tdk株式会社 | 永久磁石および回転電機 |
CN110890210B (zh) * | 2019-11-28 | 2021-04-20 | 烟台首钢磁性材料股份有限公司 | 一种弧形钕铁硼磁体矫顽力提升方法 |
JP7287314B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-06-06 | Tdk株式会社 | 磁石構造体 |
JP7646593B2 (ja) | 2022-03-18 | 2025-03-17 | 株式会社東芝 | 永久磁石、回転電機、車両、及び航空機 |
CN119601329A (zh) * | 2023-09-01 | 2025-03-11 | 福建省金龙稀土股份有限公司 | 钕铁硼磁体及其制备方法和应用 |
JP2025039994A (ja) * | 2023-09-11 | 2025-03-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層磁石及びモーター |
JP2025039995A (ja) * | 2023-09-11 | 2025-03-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層磁石及びモーター |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2911017B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1999-06-23 | 信越化学工業株式会社 | ラジアル異方性希土類焼結磁石の製造方法 |
JP4391897B2 (ja) | 2004-07-01 | 2009-12-24 | インターメタリックス株式会社 | 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置 |
JP4702546B2 (ja) | 2005-03-23 | 2011-06-15 | 信越化学工業株式会社 | 希土類永久磁石 |
JP4618553B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-01-26 | 日立金属株式会社 | R−t−b系焼結磁石の製造方法 |
JP4788427B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-10-05 | 日立金属株式会社 | R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法 |
JP2009027846A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Daido Steel Co Ltd | 永久磁石およびこれを用いた表面磁石型モータ |
JP5251219B2 (ja) | 2008-04-04 | 2013-07-31 | 信越化学工業株式会社 | 永久磁石式回転機用回転子 |
EP2498267B1 (en) * | 2011-03-09 | 2017-06-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Layered magnet |
US9147524B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-09-29 | General Electric Company | High resistivity magnetic materials |
CN103890880B (zh) * | 2011-10-27 | 2016-08-24 | 因太金属株式会社 | NdFeB系烧结磁体的制造方法 |
GB2497573B (en) * | 2011-12-15 | 2016-07-13 | Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg | Method for producing a rare earth-based magnet |
JP5956219B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-07-27 | 富士重工業株式会社 | 車両のパワートレーン支持構造 |
CN105051844A (zh) * | 2013-03-18 | 2015-11-11 | 因太金属株式会社 | RFeB系烧结磁铁制造方法和RFeB系烧结磁铁 |
JP6464552B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2019-02-06 | 大同特殊鋼株式会社 | RFeB系磁石及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-10-04 JP JP2013208937A patent/JP6331317B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-29 CN CN201410513509.6A patent/CN104517697A/zh active Pending
- 2014-09-30 US US14/501,966 patent/US20150097642A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-02 DE DE102014114390.6A patent/DE102014114390A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102014114390A1 (de) | 2015-07-23 |
US20150097642A1 (en) | 2015-04-09 |
CN104517697A (zh) | 2015-04-15 |
JP2015073046A (ja) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6331317B2 (ja) | 結合型RFeB系磁石及びその製造方法 | |
JP6464552B2 (ja) | RFeB系磁石及びその製造方法 | |
US10290407B2 (en) | Grain boundary diffusion process for rare-earth magnets | |
WO2014148355A1 (ja) | RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石 | |
KR101458255B1 (ko) | 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법 | |
JP6245790B2 (ja) | 積層磁石、積層磁石の製造方法、磁石装置および電気機械 | |
US8823478B2 (en) | Rare earth sintered magnet, method for producing same, motor and automobile | |
US10049798B2 (en) | High resistivity magnetic materials | |
KR20110036510A (ko) | 영구자석식 회전기용 회전자 | |
JP2009225608A (ja) | モータ用永久磁石及びモータ用永久磁石の製造方法 | |
JP2005175138A (ja) | 耐熱性希土類磁石及びその製造方法 | |
JP4775566B2 (ja) | 希土類永久磁石及びその製造方法並びに回転機 | |
CN104051104A (zh) | 钕铁硼永磁磁体及其制备方法 | |
JP2005220438A (ja) | Fe−Cr−Al系磁性粉末と、Fe−Cr−Al系磁性粉末成形体およびその製造方法 | |
JP2019075493A (ja) | 磁石接合体 | |
JP4816146B2 (ja) | シート状希土類ボンド磁石およびその製造方法とそれを用いたモータ | |
KR20140112882A (ko) | 연자성 코어 및 이를 구비한 모터 | |
JPWO2014148356A1 (ja) | RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石 | |
JP2012050329A (ja) | モータ用永久磁石及びモータ用永久磁石の製造方法 | |
WO2021033567A1 (ja) | 磁性楔、回転電機、および磁性楔の製造方法 | |
JP2011078166A (ja) | 鉄心の製造方法 | |
JP2014171387A (ja) | 永久磁石式回転機用回転子 | |
JP2010238930A (ja) | 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品 | |
KR20140076282A (ko) | 연자성 코어 및 그 제조방법 | |
JP4784173B2 (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6331317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |