JP6330215B2 - 表示装置、駆動方法および電子機器 - Google Patents
表示装置、駆動方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330215B2 JP6330215B2 JP2013270872A JP2013270872A JP6330215B2 JP 6330215 B2 JP6330215 B2 JP 6330215B2 JP 2013270872 A JP2013270872 A JP 2013270872A JP 2013270872 A JP2013270872 A JP 2013270872A JP 6330215 B2 JP6330215 B2 JP 6330215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- driving
- unit
- pixel
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/046—Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/103—Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本開示の第2の表示装置は、表示部と、駆動部とを備えている。表示部は、複数の単位画素を有するものである。駆動部は、各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行うものである。第1の駆動および第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、初期化駆動、書込駆動、および発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、第1の駆動と第2の駆動との間で互いに異なり、第3の駆動は、第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含んでいる。上記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有する。各表示画素は、複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含んでいる。この2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を表すものである。表示装置1は、有機EL素子を用いた、アクティブマトリックス方式の表示装置である。なお、本開示の実施の形態に係る駆動方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
続いて、本実施の形態の表示装置1の動作および作用について説明する。
まず、図1などを参照して、表示装置1の全体動作概要を説明する。検出部20は、映像信号Sdispに基づいて、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、および平均輝度レベルALLを生成する。温度検出部14は、表示部40の温度(パネル温度)を検出する。外光検出部15は、表示装置1が配置された環境の明るさ(外光照度)を検出する。制御部17は、映像信号Sdisp、静止レベルLS、焼き付きレベルLB、平均輝度レベルALL、温度情報Stemp、外光情報Si、およびモード情報Smodeに基づいて、映像信号処理部18および駆動部30を制御する。具体的には、制御部17は、間欠書込動作Bを行う際に、輝度情報IR,IG,IBの値を低くするように映像信号処理部18に対して指示するとともに、発光期間を長くするように制御信号CTLを介して駆動部30に対して指示する。また、制御部17は、静止レベルLSおよび輝度情報IR,IG,IBに基づいて、セグメント領域RDごとに、書込停止フレーム数NFを設定する。また、制御部17は、書込停止フレーム数NF、焼き付きレベルLB、温度情報Stemp、および外光情報Siに基づいて、間欠書込動作Bを行う場合における発光デューティ比DUTYを設定し、制御信号CTLを介して駆動部30に対して指示する。映像信号処理部18は、制御部17からの指示に基づいて、映像信号Sdispに対して所定の映像信号処理を行い、その処理結果を映像信号Sdisp2として出力する。駆動部30は、映像信号処理部18から供給された映像信号Sdisp2、および制御部17から供給された制御信号CTLに基づいて、表示部40を駆動する。表示部40は、駆動部30による駆動に基づいて映像を表示する。
次に、サブ画素9の詳細動作を説明する。まず最初に、通常動作A1について説明し、その後に、書込停止動作B2について説明する。なお、通常動作A2、停止前動作B1、およびリフレッシュ動作B3は、通常動作A1と同様であるので、説明を省略する。
以上のように本実施の形態では、間欠書込動作を行うとともに、通常動作と書込停止動作との間に停止前動作を行うようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
上記実施の形態では、図3に示したように表示部40の表示領域を4つのセグメント領域RDに区分したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について、いくつかの例を挙げて詳細に説明する。
上記実施の形態では、各セグメント領域RDの静止レベルLSを求めたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について、いくつかの例を挙げて詳細に説明する。
上記実施の形態では、図13に示したように、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、書込・μ補正期間P3の直後に発光期間P4を設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、図31に示す表示装置1Fのように、書込・μ補正期間P3の後に、しばらく経過してから、発光期間P4を設けてもよい。この場合、表示装置1Fの駆動部30Fは、書込・μ補正期間P3の終了時に電源信号DSを電圧Vccpから電圧Vextに変化させる。そして、その後しばらく経過してから、駆動部30Fは、電源信号DSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させることにより、発光期間P4を開始させる。すなわち、駆動部30Fは、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、書込停止期間B2(図14)と同様に、電源信号DSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させることにより、発光期間P4を開始させる。これにより、表示装置1Fでは、停止前動作B1やリフレッシュ動作B3において、通常動作A1,A2おける発光特性と、書込停止動作B2における発光特性との中間の発光特性を実現することができ、急激に発光特性が変化するおそれを低減することができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
上記実施の形態では、図15に示したように、書込停止動作B2において、駆動部30が、電源信号WSを電圧Vextから電圧Vccpに変化させることにより発光動作を開始させたが、これに限定されるものではない。これに代えて、図32に示す表示装置1Gのように、タイミングt52において電源信号DSを電圧Vextから電圧Viniに一旦変化させた後に、タイミングt53において、電源信号DSを電圧Viniから電圧Vccpに変化させることにより発光動作を開始させてもよい。なお、このとき、走査信号WSは低レベルを維持する(図32(A))ため、サブ画素9が初期化動作を行うことはない。これにより、表示装置1Gでは、書込停止動作B2における発光特性を、通常動作A1,A2、停止前動作B1、リフレッシュ動作B3における発光特性に近づけることができるため、画質が低下するおそれを低減することができる。
上記実施の形態では、各セグメント領域RDにおいて、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、複数のセグメント領域RDのうちの所定のセグメント領域RDにおいてのみ、静止レベルLSに基づいて動的に書込停止フレーム数NFを設定してもよい。以下に、本変形例に係る表示装置1Hについて、詳細に説明する。
上記実施の形態では、映像信号Sdispに基づいて静止レベルLSを求めたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図36に示す表示装置1Jのように、外部から静止レベルLSの供給を受けるようにしてもよい。表示装置1Jは、検出部20Jを備えている。検出部20Jは、上記実施の形態に係る検出部20から、ノイズフィルタ21および静止レベル算出部22を省いたものである。そして、制御部17には、外部から静止レベルLSが供給されるようになっている。静止レベルLSは、例えば、前段の回路によって生成される。前段の回路としては、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダや、フレームレート変換回路が挙げられる。
上記実施の形態では、電源信号DSは、3つの電圧Vccp,Vext,Viniの間で遷移するものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図37に示す表示装置1Kのように、間欠書込動作Bでは、電圧Vccpをより低い電圧Vccp2にしてもよい。ここで、電圧Vccpは、本開示における「第2の電圧」の一具体例に対応し、電圧Vccp2は、本開示における「第3の電圧」の一具体例に対応する。これにより、表示装置1Kでは、間欠書込動作Bにおいて、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。すなわち、間欠書込動作Bでは、図8に示したように、発光デューティ比DUTYを大きくするとともに、画素電圧Vsigを低くしている。よって、発光期間P4における駆動トランジスタDRTrのゲート電圧もまた低くなるため、電圧Vccpをより低い電圧Vccp2に変更しても、駆動トランジスタDRTrは、飽和領域での動作を維持することができ、画質が低下するおそれを低減することができる。このように、表示装置1Kでは、間欠書込動作Bにおいて、電圧Vccpをより低い電圧Vccp2に変更することにより、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。なお、これにより、表示部40のガンマ特性が変化する場合には、ガンマ補正の設定を変更することが望ましい。
上記実施の形態では、通常動作A1,A2と書込停止動作B2との間に、停止前動作B1を1回だけ行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図38に示す表示装置1Lのように、停止前動作B1を複数回(この例では2回)行ってもよい。
上記実施の形態では、サブ画素9を、2つのトランジスタ(書込トランジスタWSTr、駆動トランジスタDRTr)および1つの容量素子Csを用いて構成したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る表示装置1Mについて、詳細に説明する。
また、複数の表示装置を用いて、タイリングパネルを構成してもよい。図45は、本変形例に係る表示システム100を表すものである。表示システム100は、複数(この例では8枚)の表示装置1を並設したものである。この表示システム100では、表示装置1のそれぞれが、セグメント領域RDごとに、書込動作を制御する。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば図46に示す表示システム110のように、複数のセグメント領域RDに区分されていない表示装置1Xを用いてもよい。この場合には、各表示装置1Xは、それぞれの表示領域において静止レベルLSを求め、その静止レベルLSに基づいて、その表示装置1Xの書込動作を制御する。
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
次に、第2の実施の形態に係る表示装置2について説明する。本実施の形態は、各画素に属する複数のサブ画素が独立して書込動作をすることができるように構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図47は、本実施の形態に係る表示装置2の一構成例を表すものである。表示装置2は、映像信号Sdispに基づいて、映像を表示するものである。表示装置2は、表示部70と、駆動部60と、制御部51と、RGBW変換部52と、映像信号処理部53とを備えている。
続いて、本実施の形態の表示装置2の動作および作用について説明する。
図57は、駆動部60の駆動動作のタイミング図を表すものであり、(A),(B)はサブ画素9Rに対する駆動動作を示し、(C),(D)はサブ画素9Wに対する駆動動作を示し、(E),(F)はサブ画素9Gに対する駆動動作を示し、(G),(H)はサブ画素9Bに対する駆動動作を示す。この図57において、(A),(C),(E),(G)は走査信号WSの波形を示し、(B),(D),(F),(H)は信号Sigの波形を示す。
映像信号処理部53は、書込停止動作C2におけるサブ画素9R,9G,9Bのリークによる輝度変化を、サブ画素9Wの輝度で補正する。以下に、この動作について、詳細に説明する。
このように、表示装置2では、表示部70に4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを設け、各サブ画素9R,9G,9B,9Wに対して、選択的に書込駆動を行うようにしたので、消費電力を低減することができる。さらに、表示装置2では、間欠書込動作Cを行う際に、ユーザが視認できない範囲内で、サブ画素9R,9G,9B,9Wの輝度を変更するようにしたので、画質が低下するおそれを低減しつつ、消費電力を低減することができる。
以上のように本実施の形態では、各サブ画素に対して、選択的に書込駆動を行うようにしたので、消費電力を低減することができる。
上記実施の形態では、画素Pix2内の4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、互いに異なる走査線に接続したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図61に示す表示部70Aのように、サブ画素9R,9Wを同じ走査線に接続し、サブ画素9G,9Bを同じ走査線に接続してもよい。この例では、領域42A内の1つの画素Pix2において、サブ画素9R,9Wを走査線WSLARWに接続し、サブ画素9G,9Bを走査線WSLAGBに接続している。また、同様に、領域42B内の1つの画素Pix2において、サブ画素9R,9Wを走査線WSLBRWに接続し、サブ画素9G,9Bを走査線WSLBGBに接続している。
上記実施の形態では、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、画素Pix2において2行2列で配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図62,63に示すように、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、所定の方向に並設してもよい。図62に示す表示部70Bでは、領域42A内の1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、互いに異なる走査線WSLAR,WSLAG,WSLAB,WSLAWにそれぞれ接続し、領域42B内の1つの画素Pix2に属する4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを、互いに異なる走査線WSLBR,WSLBG,WSLBB,WSLBWにそれぞれ接続している。また、図63に示す表示部70Cでは、領域42A内の1つの画素Pix2に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを走査線WSLARGBに接続し、サブ画素9Wを走査線WSLAWに接続している。また、領域42B内の1つの画素Pix2に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを走査線WSLBRGBに接続し、サブ画素9Wを走査線WSLBWに接続している。
上記実施の形態では、白色(W)のサブ画素9Wを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば黄色など、他の色のサブ画素を設けてもよい。
上記実施の形態では、4つのサブ画素9R,9G,9B,9Wを設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図64に示す表示部70Dのように、3つのサブ画素9R,9G,9Bを設けてもよい。この例では、領域42A内の1つの画素Pix3に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを、互いに異なる走査線WSLAR,WSLAG,WSLABにそれぞれ接続し、領域42B内の1つの画素Pix3に属する3つのサブ画素9R,9G,9Bを、互いに異なる走査線WSLBR,WSLBG,WSLBBにそれぞれ接続している。
上記第2の実施の形態に係る表示装置2に、上記第1の実施の形態の各変形例を適用してもよい。
次に、上述した実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置、電子ブック、スマートフォン、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、ヘッドマウントディスプレイなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
図66は、テレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、本体部110および表示部120を有しており、表示部120が、上記の表示装置により構成されている。
図67は、スマートフォンの外観を表すものである。このスマートフォンは、例えば、本体部310および表示部320を有しており、表示部320が上記の表示装置により構成されている。
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を備え、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含む
表示装置。
前記(1)に記載の表示装置。
前記第1の駆動において、書込駆動の直後に発光駆動を行い、
前記第2の駆動において、書込駆動の後、所定の時間を経過した後に発光駆動を行う
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
表示素子と、
ドレインと、ゲートと、前記表示素子に接続されたソースとを有する第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前駆第1のトランジスタのゲート電圧を設定する第2のトランジスタと、
前記ゲートと前記ソースとの間に挿設された容量素子と
を有する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の表示装置。
前記第1の駆動および前記第2の駆動における初期化駆動において、前記第2のトランジスタをオン状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第1の電圧を印加し、
前記第3の駆動は、発光駆動の前に、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに前記第1の電圧を印加する発光準備駆動を含む
前記(4)に記載の表示装置。
前記第1の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第2の電圧を印加し、
前記第2の駆動および第3の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ、前記第1のトランジスタのドレインに、前記第2の電圧よりも低い第3の電圧を印加する
前記(4)または(5)に記載の表示装置。
前記第2の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
前記(1)から(6)のいずれかに記載の表示装置。
前記第3の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
前記(1)から(7)のいずれかに記載の表示装置。
前記(1)から(8)のいずれかに記載の表示装置。
前記駆動部は、前記第3の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて、発光駆動を行う期間の長さを決定する
前記(1)から(9)のいずれかに記載の表示装置。
前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
前記(1)から(10)のいずれかに記載の表示装置。
前記駆動部は、各セグメント領域における動き量に基づいて、そのセグメント領域に属する単位画素についての前記所定回数を決定する
前記(11)に記載の表示装置。
前記(11)に記載の表示装置。
前記(11)から(13)のいずれかに記載の表示装置。
前記(11)から(14)のいずれかに記載の表示装置。
前記(11)から(15)のいずれかに記載の表示装置。
前記駆動部は、前記視線検出部の検出結果に基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
前記(11)から(16)のいずれかに記載の表示装置。
前記(11)から(17)のいずれかに記載の表示装置。
各表示画素は、前記複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含む
前記(1)に記載の表示装置。
前記(19)に記載の表示装置。
前記(20)に記載の表示装置。
前記(20)または(21)に記載の表示装置。
前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
前記(22)に記載の表示装置。
前記(23)に記載の表示装置。
前記(23)または(24)に記載の表示装置。
前記(25)に記載の表示装置。
前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて画素電圧を変更する
前記(23)から(26)のいずれかに記載の表示装置。
前記(23)から(27)のいずれかに記載の表示装置。
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含む
駆動方法。
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を有し、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含む
電子機器。
Claims (29)
- 複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を備え、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
表示装置。 - 前記駆動部は、
前記第1の駆動において、書込駆動の直後に発光駆動を行い、
前記第2の駆動において、書込駆動の後、所定の時間を経過した後に発光駆動を行う
請求項1に記載の表示装置。 - 前記単位画素は、
表示素子と、
ドレインと、ゲートと、前記表示素子に接続されたソースとを有する第1のトランジスタと、
オン状態になることにより前駆第1のトランジスタのゲート電圧を設定する第2のトランジスタと、
前記ゲートと前記ソースとの間に挿設された容量素子と
を有する
請求項1または請求項2に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第1の駆動および前記第2の駆動における初期化駆動において、前記第2のトランジスタをオン状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第1の電圧を印加し、
前記第3の駆動は、発光駆動の前に、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに前記第1の電圧を印加する発光準備駆動を含む
請求項3に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、
前記第1の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ前記第1のトランジスタのドレインに第2の電圧を印加し、
前記第2の駆動および第3の駆動における発光駆動において、前記第2のトランジスタをオフ状態にしつつ、前記第1のトランジスタのドレインに、前記第2の電圧よりも低い第3の電圧を印加する
請求項3または請求項4に記載の表示装置。 - 前記第2の駆動において発光駆動を行う期間は、前記第1の駆動において発光駆動を行う期間よりも長く、
前記第2の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記第3の駆動において発光駆動を行う期間は、前記第1の駆動において発光駆動を行う期間よりも長く、
前記第3の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルは、前記第1の駆動における前記画素電圧が示す輝度レベルよりも低い
請求項6に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第2の駆動および前記第3の駆動のそれぞれにおいて、発光駆動を複数回行う
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。 - 外光照度、温度、表示画像の平均輝度レベルのうちの少なくとも1つを検出する検出部をさらに有し、
前記駆動部は、前記第3の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて、発光駆動を行う期間の長さを決定する
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第2の駆動の後に、所定回数の前記第3の駆動と、第4の駆動とを交互に繰り返し行い、
前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記表示部の表示領域は、複数のセグメント領域に区分され、
前記駆動部は、各セグメント領域における動き量に基づいて、そのセグメント領域に属する単位画素についての前記所定回数を決定する
請求項10に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記表示部の全表示領域における動き量に基づいて、前記表示部の表示領域を、その動き量に応じた数の複数のセグメント領域に区分し、これらの複数のセグメント領域に対して巡回的に前記第4の駆動を行う
請求項10に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記所定回数および前記画素電圧に応じて、前記第3の駆動における発光駆動を行う期間の長さ、および前記第4の駆動における発光駆動を行う期間の長さを決定する
請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記第4の駆動における画素電圧を徐々に小さくする
請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記表示部に表示されるコンテンツに基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の表示装置。 - ユーザの視線を検出する視線検出部をさらに備え、
前記駆動部は、前記視線検出部の検出結果に基づいて、各単位画素についての前記所定回数を決定する
請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記表示部における画像表示領域の位置を変更する
請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の表示装置。 - 複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を備え、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有し、
各表示画素は、前記複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含み、
前記2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む
表示装置。 - 前記駆動部は、前記第2の駆動において、前記基本色光のうちの視感度が低い基本色光を発する基本色画素に供給する画素電圧を低くする
請求項18に記載の表示装置。 - 前記2以上の単位画素は、前記基本色光以外の色光を発する非基本色画素をさらに含む
請求項18または請求項19に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第2の駆動の後に、所定回数の前記第3の駆動と、第4の駆動とを交互に行い、
前記第4の駆動は、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第1の駆動と前記第4の駆動とは、前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部が互いに異なる
請求項20に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記基本色画素および前記非基本色画素に供給する画素電圧をそれぞれ変更する
請求項21に記載の表示装置。 - 非基本色画素についての前記所定回数は、基本色画素についての前記所定回数よりも小さい
請求項21または請求項22に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第4の駆動を1または複数回繰り返す度に、前記非基本色画素に供給する画素電圧を順次高くする
請求項23に記載の表示装置。 - 外光照度、温度、表示画像の平均輝度レベルのうちの少なくとも1つを検出する検出部をさらに有し、
前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記検出部における検出結果に基づいて画素電圧を変更する
請求項21から請求項24のいずれか一項に記載の表示装置。 - 前記駆動部は、前記第4の駆動において、前記所定回数および前記画素電圧に応じて、画素電圧を変更する
請求項21から請求項25のいずれか一項に記載の表示装置。 - 複数の単位画素のそれぞれに対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行い、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
駆動方法。 - 表示装置と
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を有し、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記第2の駆動において初期化駆動を行う期間は、前記第1の駆動において初期化駆動を行う期間よりも短い
電子機器。 - 表示装置と
前記表示装置に対して動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示装置は、
複数の単位画素を有する表示部と、
各単位画素に対して、第1の駆動、第2の駆動、および第3の駆動をこの順に行う駆動部と
を有し、
前記第1の駆動および前記第2の駆動は、それぞれ、初期化駆動、画素電圧の書込駆動、およびその書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記初期化駆動、前記書込駆動、および前記発光駆動にわたる一連の駆動のうちの一部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動との間で互いに異なり、
前記第3の駆動は、前記第2の駆動における書込駆動により書き込まれた画素電圧に基づく発光駆動を含み、
前記表示部は、複数の表示画素と、走査信号を伝える複数の走査線とを有し、
各表示画素は、前記複数の単位画素のうち、互いに異なる走査線に接続された2以上の単位画素を含み、
前記2以上の単位画素は、互いに異なる基本色光を発する3つの基本色画素を含む
電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270872A JP6330215B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 表示装置、駆動方法および電子機器 |
US14/541,733 US9299291B2 (en) | 2013-12-27 | 2014-11-14 | Display unit, driving method and electronic apparatus |
KR1020140158608A KR102127249B1 (ko) | 2013-12-27 | 2014-11-14 | 표시 장치, 구동 방법 및 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270872A JP6330215B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 表示装置、駆動方法および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125356A JP2015125356A (ja) | 2015-07-06 |
JP2015125356A5 JP2015125356A5 (ja) | 2016-10-13 |
JP6330215B2 true JP6330215B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=53482472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270872A Active JP6330215B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 表示装置、駆動方法および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9299291B2 (ja) |
JP (1) | JP6330215B2 (ja) |
KR (1) | KR102127249B1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9257665B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-02-09 | Universal Display Corporation | Lifetime OLED display |
US9881541B2 (en) * | 2014-04-27 | 2018-01-30 | Douglas Pollok | Apparatus, system, and method for video creation, transmission and display to reduce latency and enhance video quality |
US9654693B2 (en) | 2014-10-29 | 2017-05-16 | Gvbb Holdings S.A.R.L. | Degradation control of display pixels for a high definition display |
CN104361862A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-02-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置 |
JP6660155B2 (ja) * | 2015-11-13 | 2020-03-04 | 株式会社Joled | 表示装置および電子機器 |
JP6817789B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2021-01-20 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示ドライバ及び半導体装置 |
KR102636682B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2024-02-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 구동방법 |
EP3413294B1 (en) * | 2017-06-08 | 2020-07-29 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Method, controller and display device of rgb image content |
KR102356992B1 (ko) * | 2017-08-03 | 2022-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US10070123B1 (en) * | 2017-08-14 | 2018-09-04 | Oculus Vr, Llc | Apparatuses, systems, and methods for characterizing and calibrating displays |
KR102370442B1 (ko) * | 2017-08-17 | 2022-03-03 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 |
JP2019035925A (ja) | 2017-08-22 | 2019-03-07 | 株式会社Joled | 輝度制御装置、発光装置および輝度制御方法 |
CN111052216B (zh) * | 2017-09-12 | 2022-06-21 | 夏普株式会社 | 显示装置及其驱动方法 |
KR102372103B1 (ko) * | 2018-02-12 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치의 화소 및 유기 발광 표시 장치 |
KR102533763B1 (ko) * | 2018-03-27 | 2023-05-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2020012934A (ja) | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 株式会社Joled | 表示パネルの駆動方法、駆動回路および表示装置 |
US10964262B1 (en) * | 2018-08-30 | 2021-03-30 | Apple Inc. | Systems and methods for reducing visual artifacts in displays due to refresh rate |
KR102638182B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2024-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시장치 |
EP3985988A4 (en) * | 2019-07-25 | 2023-09-27 | Shenzhen Skyworth-Rgb Electronic Co., Ltd | DETECTION METHOD FOR STILL IMAGE OF A VIDEO, TERMINAL DEVICE AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM |
US11961450B2 (en) * | 2020-01-09 | 2024-04-16 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Display controller, head-mounted display, and image displaying method |
EP4145435A4 (en) * | 2020-05-01 | 2023-10-25 | Sony Group Corporation | SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING METHOD AND DISPLAY DEVICE |
JP2022035402A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | シャープ株式会社 | 表示装置、表示駆動方法、及び表示駆動プログラム |
JP7123097B2 (ja) | 2020-08-20 | 2022-08-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR102708859B1 (ko) * | 2020-11-09 | 2024-09-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 영상 처리 방법 |
JP2022172980A (ja) * | 2021-05-07 | 2022-11-17 | シャープ株式会社 | 表示制御装置、電子機器、制御プログラムおよび表示制御方法 |
TW202326653A (zh) * | 2021-10-26 | 2023-07-01 | 日商索尼集團公司 | 資訊處理系統及資訊處理方法 |
WO2024117490A1 (ko) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 삼성전자주식회사 | 서로 다른 주파수들에 따른 표시를 위한 전자 장치 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923410B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
KR101230311B1 (ko) * | 2006-04-10 | 2013-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
JP2008033066A (ja) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sony Corp | 表示動作制御装置、表示装置、電子機器、表示動作制御方法及びコンピュータプログラム |
JP4168290B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2008-10-22 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2008203478A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sony Corp | 表示装置とその駆動方法 |
US8854343B2 (en) * | 2008-09-10 | 2014-10-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving the same |
JP5446216B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
JP5446217B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 表示装置と電子機器 |
JP2011022462A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Sony Corp | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
KR101742777B1 (ko) | 2009-12-10 | 2017-06-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치 |
JP2012013741A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Sony Corp | 表示装置、表示駆動方法 |
KR101761794B1 (ko) * | 2010-09-13 | 2017-07-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
KR101797161B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2017-11-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치 |
TWI591611B (zh) | 2011-11-30 | 2017-07-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體顯示裝置 |
JP2013231920A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Samsung R&D Institute Japan Co Ltd | 電気光学装置およびその駆動方法 |
JP5939135B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-06-22 | ソニー株式会社 | 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 |
KR101961424B1 (ko) * | 2012-10-26 | 2019-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013270872A patent/JP6330215B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-14 US US14/541,733 patent/US9299291B2/en active Active
- 2014-11-14 KR KR1020140158608A patent/KR102127249B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9299291B2 (en) | 2016-03-29 |
KR20150077285A (ko) | 2015-07-07 |
KR102127249B1 (ko) | 2020-06-26 |
JP2015125356A (ja) | 2015-07-06 |
US20150187277A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330215B2 (ja) | 表示装置、駆動方法および電子機器 | |
TWI621879B (zh) | 用於個人沉浸式裝置之顯示裝置 | |
CN106920499B (zh) | 显示装置及其驱动方法和个人沉浸式装置 | |
US10847097B2 (en) | Display device | |
US9495901B2 (en) | Display unit, drive circuit, driving method, and electronic apparatus | |
JP5939076B2 (ja) | 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 | |
JP2010085874A (ja) | 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法 | |
KR20170077912A (ko) | 개인 몰입형 장치의 표시장치 | |
JP2016091003A (ja) | 有機発光表示装置およびそれの駆動方法 | |
US11532283B2 (en) | Display device and image processing method thereof | |
US10621917B2 (en) | Display device, driver circuit, and driving method | |
JP2011118300A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
WO2014106929A1 (ja) | 表示装置、駆動装置、駆動方法、および電子機器 | |
JP5716292B2 (ja) | 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法 | |
US20190019451A1 (en) | Display unit, driving method, and electronic apparatus | |
JP6387509B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器 | |
JP6561413B2 (ja) | 表示装置、駆動方法、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6330215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |