JP6329281B2 - 特有の物理的特性を有するウレタンアクリレートポリマー - Google Patents
特有の物理的特性を有するウレタンアクリレートポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6329281B2 JP6329281B2 JP2016575243A JP2016575243A JP6329281B2 JP 6329281 B2 JP6329281 B2 JP 6329281B2 JP 2016575243 A JP2016575243 A JP 2016575243A JP 2016575243 A JP2016575243 A JP 2016575243A JP 6329281 B2 JP6329281 B2 JP 6329281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polycarbonate polyol
- acrylate
- polycarbonate
- diol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/675—Low-molecular-weight compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
従来のウレタンアクリレートオリゴマーまたはウレタンアクリレートポリマーは、特定の欠点を有する。ウレタンアクリレートは、典型的には、良好な硬さをもたらす抑制された粘度および低い分子量を有するが、柔軟性または靱性が不足している。ウレタンアクリレートに十分な硬さと伸びの両方を与えることは、非常に困難で相反する事柄であった。
[i]第1のホモポリマー型またはコポリマー型ポリカーボネートポリオールおよび
[ii]有機ジイソシアネートおよび
[iii]一般式
(Acr)y−(A)−OH
(式中、Acrは、アクリレート基またはメタクリレート基であり、Aは、ポリオールA(OH)y+1の残基であり、yは、1から5までの範囲の整数であり、好ましくはAは、C2−C18アルキルおよび、環式エステル、特にカプロラクトンの少なくとも1個の単位によって修飾されていてもよいC2−C18アルキルから選択され、またはAは、C2−C18アルコキシ化アルキルであり、アルコキシはC2−C4であり、好ましくはアクリレートまたはメタクリレートは、アクリレート基またはメタクリレート基中に1から5までの範囲の官能価を有する。)
のヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレート
を含む反応生成物であり、ただし、第1のポリカーボネートポリオールがコポリマー型でない場合、成分が
[iv]第2のホモポリマー型またはコポリマー型ポリカーボネートポリオール
をさらに含む反応生成物を含むウレタンアクリレート化硬化性ポリマーであって、
ポリカーボネートポリオールが、ウレタン結合を介してジイソシアネートに結合しており、
ジイソシアネートが、ウレタン結合を介してヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレートのアルキル部分に結合している、
ウレタンアクリレート化硬化性ポリマーを提供する。
a)iii)による前記ヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレートおよびi)による前記ポリカーボネートポリオールのうちの1つを、モル過剰のii)による前記イソシアネートと反応させて、イソシアネート付加物を形成するステップであり、ウレタン反応触媒および重合阻害剤の存在下における前記イソシアネートii)中へのiii)による前記ヒドロキシ官能性アクリレートもしくはヒドロキシ官能性メタクリレートまたはポリカーボネートポリオールi)の連続的な添加による、ステップ、次いで、
b)得られたステップa)のイソシアネート付加物をiii)およびi)のうちの残りの1つと反応させて、前記ポリマーを得るステップであり、イソシアネート付加物中へのi)およびiii)のうちの残りの1つの、得られた反応性混合物への連続的な添加による、ステップ
を含む、方法を提供する。この実施形態の一態様において、iv)による第2のポリカーボネートポリオールが使用される場合、i)による第1のポリカーボネートポリオールの連続的な添加に続いて、iv)による前記ポリカーボネートポリオールの連続的な添加によりiv)によるポリカーボネートポリオールを用いる連続的なステップを行われ得る。一態様において、反応ステップa)および反応ステップb)は両方とも、バルクで溶媒の非存在下で行われ得る。
本明細書において、「ポリカーボネートポリオール」または「PCポリオール」という用語は、脂肪族ヒドロカルビル鎖または脂環式ヒドロカルビル鎖または芳香族ヒドロカルビル鎖を有するポリカーボネート(PC)ポリオールを意味する。これらのヒドロカルビル鎖は、C1−C18アルキルのようなアルキル基、好ましくはC2−C18アルキル、より好ましくはC2−C12アルキル、さらにより好ましくはC2−C6アルキル;その脂肪族鎖上で置換されていてもよいC6−C18脂環式基のような脂環式基、好ましくはC6−C12脂環式基;C6−C18芳香族基のような芳香族基であり得る。本発明の一実施形態において、PCポリオールは、ラクチド、グリコリドおよびカプロラクトンのような環式エステルによって修飾されていてもよい。この実施形態の一態様において、ポリオールの中でもジオールが好ましいことがあり得る。
(Acr)y(A)(Q)(PC)[(Q)(PC)]x(Q)(A)(Acr)y (I)
(式中、PCは、上記ポリカーボネートジオールの残基である。)
を有し得る。
HO(ROCOO)nROH (II)
を有し得る。
ウレタン化合物は、−NH−C(O)O−のようなウレタン結合を有する骨格を有する。本明細書において、「共反応型ウレタン」または「共反応型ウレタンアクリレート(UA)」という用語は、2つ以上の種類のポリカーボネート部分を含むウレタン化合物またはウレタンアクリレート化合物を意味する。一実施形態において、本硬化性ポリマーは、共反応型ウレタンの化学的構造を有し得る。別の実施形態において、本硬化性ポリマーは、共反応型ウレタン部分および共重合型ポリカーボネートポリオールの残基を含む化学的構造を有し得る。
本ポリマーは、イソシアネート化合物に由来した部分を含む。一実施形態において、本ポリマーは、上記式(I)(式中、Qは、イソシアネートの残基である。)を有し得る。イソシアネートは、ウレタン結合を介してAおよびPCに接続されていてもよい。
本ポリマーは、ヒドロキシアルキルアクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレートのようなヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレートに由来した部分または残基を含み得る。一実施形態において、(メタ)アクリレートから製造された部分は、(Acr)y(A)の式(式中、Acrは、アクリレート部分またはメタクリレート部分であり、Aは、2個から18個までの炭素原子、好ましくは2個から12個までの炭素原子、より好ましくは6個から12個までの炭素原子を有するアルキル部分Aであり得る。)を有するポリマーのキャッピング基または末端基であり得る。Aは、カプロラクトンのような環式エステルの少なくとも1個の単位によって修飾されていてもよい。一態様において、Aは、2個から18個までの炭素原子を有するアルコキシ化アルキルであり得、このアルコキシ化アルキルのアルコキシ部分は、2個から4個までの炭素原子を有する。yの数は、1から5までの整数であり得る。言い換えると、「A」は、ポリオールA(OH)y+1の残基として表すことができ、yは、1から5までの範囲の整数である。
脂肪族ポリカーボネートレタンアクリレートの調製
27.0グラムのイソホロンジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。14.0グラムの2−ヒドロキシエチルアクリレート(Mn:116)を、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、33.0グラムのポリカーボネートジオール(PC1−1:ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:1000;OH価:110±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。PC1−1添加の完了後、25.0グラムのポリカーボネートジオール(c−PC1−2:カプロラクトン共重合型ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:1000;OH価:110±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。最終的な樹脂を、60℃において50000cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。
脂肪族ポリカーボネートレタンアクリレートの調製
22.0グラムのイソホロンジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。34.0グラムのカプロラクトン修飾ヒドロキシヘキシルアクリレート(Mn:344;OH価:165±10KOHmg/g)を、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、21.0グラムのポリカーボネートジオール(PC2−1:ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:1000;OH価:110±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。PC2−1添加の完了後、23.0グラムのポリカーボネートジオール(c−PC2−2:ポリシクロヘキサンジメタノールおよびポリヘキサンジオールの共重合型カーボネート;Mn900;OH価:125±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。最終的な樹脂を、60℃において30000cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。
カラム:KF−804およびCo.SHODEX KF−801、KF−803 Showa Denko
溶離剤:THF
流量:0.45mL/分
検出:RI(示差屈折率計)
脂肪族ポリカーボネートレタンアクリレートの調製
31.0グラムのイソホロンジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。27.0グラムの4−ヒドロキシブチルアクリレートを、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、42.0グラムのポリカーボネートジオール(c−PC3:ポリシクロヘキサンジメタノールおよびポリヘキサンジオールの共重合型カーボネート;Mn:900;OH価:125±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加し、90℃において2時間反応させた。最終的な樹脂を、60℃において23000cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。
脂肪族ポリカーボネートレタンアクリレートの調製
18.0グラムのトルエンジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。36.0グラムのカプロラクトン修飾ヒドロキシヘキシルアクリレートを、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、22.0グラムのポリカーボネートジオール(c−PC4−1:カプロラクトン共重合型ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:1000;OH価:110±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。c−PC4−1添加の完了後、23.5グラムのポリカーボネートジオール(c−PC4−2:ポリシクロヘキサンジメタノールおよびポリヘキサンジオールの共重合型カーボネート;Mn:900;OH価:125±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。最終的な樹脂を、60℃において30000cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。
脂肪族ポリカーボネートレタンアクリレートの調製
24.5グラムのジシクロヘキシルメタン4,4−ジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。32.0グラムのカプロラクトン修飾ヒドロキシヘキシルアクリレート(Mn:344;OH価:165±10KOHmg/g)を、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、43.0グラムのポリカーボネートジオール(c−PC5:カプロラクトン共重合型ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:1000;OH価:110±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加し、90℃において2時間反応させた。最終的な樹脂を、60℃において60000cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。
脂肪族ポリカーボネートレタンアクリレートの調製
33.0グラムのイソホロンジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。16.0グラムの2−ヒドロキシエチルアクリレート(Mn:116)を、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、35.0グラムのポリカーボネートジオール(PC6−1:ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:1000;OH価:110±10KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。PC6−1添加の完了後、17.0グラムのポリカーボネートジオール(c−PC6−2:ポリヘキサンジオールカーボネート;Mn:500;OH価:224±20KOHmg/g)を、この混合物中に添加した。最終的な樹脂を、60℃において25000cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。
従来のウレタンアクリレートポリマー樹脂を、1,6−ヘキサンジオールおよびジメチルエステルからなるホモポリカーボネートジオールならびにヒドロキシエチルアクリレートから製造された重付加化合物として調製した。
PCジオール部分を含有しない従来のポリマー樹脂を、ジエチレングリコール、イソホロンジイソシアネートおよびカプロラクトンアクリレートから製造された重付加化合物として調製した。
22.0グラムのイソホロンジイソシアネート、0.1グラムの4−メトキシフェノール、0.1グラムのジブチルスズジラウレートを、1000mL反応器内に装入した。11.5グラムの2−ヒドロキシエチルアクリレート(Mn:116)を、乾き空気をスパージしながら滴下添加し、50℃から60℃までにおいて2時間反応させた。次いで、これを75℃に加熱し、6.0グラムのポリエーテルポリオール(ポリオキシプロピレントリメチロールプロパンエーテル;Mn:400)を、この混合物中に添加した。ポリオール添加の完了後、60.0グラムのポリエーテルポリオール(ポリオキシプロピレングリコール;Mn:4000)を、この混合物中に添加した。最終的な樹脂を、60℃において2500cpsの粘度を有する透き通った粘性のある物質として得た。最終的な樹脂に、上記実施例2と同じようにGPC測定を施した。得られたGPCチャートを、図5に示している。図5の曲線は、比較例が、本ポリマーと同様のMwを有していたが、下記に示された本ポリマーと異なる特性を有してもいたことを示している。
UV放射線により硬化させたときのポリカーボネート主体型アクリレートオリゴマー
上記において調製した樹脂を、UV放射線により硬化させたときに試験した。ニートな樹脂を、3%液体状光開始剤(Irgacure184、BASF製)と配合した。最終的な配合物を、100ミクロンPETフィルム上に、10番から50番の塗布用ワイヤーロッドによってコーティングした。次いで、コーティングされた基材を、300mJ/cm2Hgランプを装着したUV硬化装置により15mpmの速度において硬化させた。硬化済みコーティングを、伸び試験、引張応力試験、鉛筆硬度試験において試験した。伸び試験および引張強度試験は、JIS K7161およびJIS K7127に従った。鉛筆硬度試験は、JIS K5600−5−4に従った。これらの試験の結果を、下記表2に示している。
耐摩耗性試験
実施例7によって調製したコーティング表面に、一定の荷重(500グラム)および速度において0000番スチールウールによる20回の往復摩擦を施した後、試料を、コーティングにおける引っかき傷について目視検査しておき、引っかき傷の状態に基づいて査定した。
自己修復試験
実施例7によって調製したコーティング表面に、銅ブラシによる10回の往復摩擦を施してから1分経った後、試料を目視検査して、コーティングにおける引っかき傷の回復レベルを点検しておき、引っかき傷が回復された状態を基準にして査定した。引っかき傷を付けた表面の初期状態を、図11に示している。
Claims (19)
- [i]ジオールである第1のコポリマー型ポリカーボネートポリオール、
[ii]有機ポリイソシアネートおよび
[iii]一般式
(Acr)y−(A)−OH
(式中、Acrは、アクリレート基またはメタクリレート基であり、Aは、ポリオールA(OH)y+1の残基であり、yは、1から5までの範囲の整数であり、Aは、C2−C18アルキル、および環式エステルの少なくとも1個の単位によって修飾されていてもよいC2−C18アルキルから選択され、またはAは、C2−C18アルコキシル化アルキルであり、アルコキシはC2−C4であり、アクリレートまたはメタクリレートは1から5までの範囲のアクリレート基またはメタクリレート基中に官能価を有する。)
のヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレート
を含む成分の反応生成物であり、成分が
[iv]i)による第1のコポリマー型ポリカーボネートポリオールと異なる第2のコポリマー型ポリカーボネートポリオール
をさらに含む反応生成物を含むウレタンアクリレート化ポリマーであって、
ポリカーボネートポリオールが、ウレタン結合を介してポリイソシアネートに結合しており、
ポリイソシアネートが、ウレタン結合を介してヒドロキシアルキルアクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレートのアルキル部分に結合している、
ポリマー。 - iv)によるポリカーボネートポリオールがジオールであり、ポリマーが、式(I):
(Acr)y(A)(Q)(PC)[(Q)(PC)]x(Q)(A)(Acr)y (I)
(式中、
(Acr)y(A)は、ヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレートの残基であり、
Qは、ウレタン結合を介してAおよびPCに接続された有機ジイソシアネートの残基であり、
xは、1から20までの整数であり、
PCは、i)およびiv)によるポリカーボネートジオールの残基であり、したがってPCがコポリマー型構造を表す。)
を有する生成物を含む、請求項1に記載のポリマー。 - 第1のポリカーボネートポリオールまたは第2のポリカーボネートポリオールの数平均分子量Mnが、500から3,000までである、請求項1または2に記載のポリマー。
- コポリマー型ポリカーボネートポリオールが、C2−C8アルキレンジオール部分および/またはC6−C8シクロアルキレンジオール部分を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
- コポリマー型ポリカーボネートポリオールが、ポリカーボネートジオールと環式エステル、特にカプロラクトンとの共重合に由来する、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
- 第1のポリカーボネートポリオールおよび/または第2のポリカーボネートポリオールが、脂肪族である、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
- 第1のポリカーボネートポリオールおよび/または第2のポリカーボネートポリオールが、エトキシ化ビスフェノールA、環式脂肪族アルキレンジオール、アルキレンジオールまたはカプロラクトンの開環によるジオールに由来する、請求項1から3のいずれか一項に記載のポリマー。
- 有機ポリイソシアネートが、脂肪族、脂環式または芳香族ジイソシアネートから選択され、6個から18個までの炭素原子を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のポリマー。
- iii)によるヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレートが、環式エステルであるカプロラクトンの少なくとも1個の単位によって修飾されたC2−C18アルキルから選択される、請求項1に記載のポリマー。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載のウレタンアクリレート化ポリマーを調製するための方法であって、
a)iii)によるヒドロキシ官能性アクリレートまたはヒドロキシ官能性メタクリレートおよびi)による第1のポリカーボネートポリオールのうちの1つを、モル過剰のii)によるイソシアネートと反応させて、イソシアネート付加物を形成するステップであり、ウレタン反応触媒および重合阻害剤の存在下におけるイソシアネートii)中へのiii)によるアクリレートもしくはメタクリレートまたは第1のポリカーボネートポリオールi)の連続的な添加による、ステップ、次いで、
b)得られたステップa)のイソシアネート付加物をiii)およびi)のうちの残りの1つと反応させて、ポリマーを得るステップであり、イソシアネート付加物中へのiii)およびi)のうちの残りの1つの、得られた反応性混合物への連続的な添加による、ステップ
を含み、
i)による第1のポリカーボネートポリオールの連続的な添加に続いて、iv)によるポリカーボネートポリオールの連続的な添加によりiv)によるポリカーボネートポリオールを用いる逐次ステップが行われ、
反応ステップa)と反応ステップb)との両方が、バルクで溶媒の非存在下で行われる、
方法。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも1種のポリマーまたは請求項10に記載の方法によって得られた少なくとも1種のポリマーを含む、硬化性組成物。
- UV、LED、EBもしくはレーザー硬化性組成物である放射線硬化性組成物、
過酸化物硬化性組成物、
二重硬化性(放射線硬化性および過酸化物硬化性)組成物から選択され、または
成分iii)がヒドロキシアルキルアクリレートである場合、ポリアミンとのマイケル付加によって硬化させることができる組成物
から選択される、請求項11に記載の組成物。 - 塗料、インク、接着剤、ゲルコートから選択されるコーティング組成物であり、または成形用組成物もしくは複合材料組成物または連続的な層のコーティングおよび硬化手順を施される3D物品用の組成物である、請求項11または12に記載の組成物。
- コーティング組成物、成形用組成物、複合材料組成物および連続的な層のコーティングおよび硬化手順によって調製される3D物品用の組成物から選択される硬化性組成物における、請求項1から9のいずれか一項に記載のポリマーまたは請求項10に記載の方法によって得られるポリマーまたは請求項11もしくは12に記載の組成物の使用。
- 請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも1種のポリマーの硬化または請求項11から13のいずれか一項に記載の少なくとも1種の組成物の硬化によって得られる、硬化生成物。
- コーティング、成形部品もしくは物品、複合材料または連続的な層のコーティングおよび硬化手順によって調製される3D物品から選択される、請求項15に記載の生成物。
- 請求項15に記載の硬化生成物を含む、物品。
- Aが、C2−C18アルキル、および環式エステルであるカプロラクトンの少なくとも1個の単位によって修飾されているC2−C18アルキルから選択される、請求項1に記載のポリマー。
- 第1のポリカーボネートポリオールまたは第2のポリカーボネートポリオールの数平均分子量Mnが、500から2,000までである、請求項3に記載のポリマー。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/067848 WO2015198493A1 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Urethane acrylate polymers with unique physical properties |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017527643A JP2017527643A (ja) | 2017-09-21 |
JP6329281B2 true JP6329281B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=54937612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016575243A Active JP6329281B2 (ja) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | 特有の物理的特性を有するウレタンアクリレートポリマー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170158803A1 (ja) |
EP (1) | EP3157971B1 (ja) |
JP (1) | JP6329281B2 (ja) |
KR (1) | KR101940390B1 (ja) |
CN (1) | CN106471031B (ja) |
WO (1) | WO2015198493A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10492888B2 (en) | 2015-07-07 | 2019-12-03 | Align Technology, Inc. | Dental materials using thermoset polymers |
WO2017005613A1 (en) | 2015-07-08 | 2017-01-12 | Universiteit Gent | Novel urethane based materials, derivatives, methods of their preparation and uses |
US11103330B2 (en) | 2015-12-09 | 2021-08-31 | Align Technology, Inc. | Dental attachment placement structure |
JP6932900B2 (ja) * | 2016-06-13 | 2021-09-08 | 宇部興産株式会社 | ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物 |
EP3312209B1 (en) | 2016-10-20 | 2023-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Self-healing composition, self-healing film, and device including the self-healing film |
JP2020536142A (ja) * | 2017-10-02 | 2020-12-10 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 制御された機械的および化学的特性を有するuv硬化性組成物、方法、およびそれらから得られた物品 |
US11937991B2 (en) | 2018-03-27 | 2024-03-26 | Align Technology, Inc. | Dental attachment placement structure |
JP7437320B2 (ja) * | 2018-05-04 | 2024-02-22 | アライン テクノロジー, インコーポレイテッド | 高温リソグラフィーに基づく光重合プロセスへの使用の為の硬化性組成物及び其れから架橋されたポリマーを生産する方法 |
WO2019213588A1 (en) | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Align Technology, Inc. | Polymerizable monomers and method of polymerizing the same |
CN112384188A (zh) | 2018-06-29 | 2021-02-19 | 3M创新有限公司 | 使用聚碳酸酯二醇制备的正畸制品、可聚合组合物以及制备制品的方法 |
US11225535B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Photopolymerizable compositions including a polyurethane methacrylate polymer prepared using a polycarbonate diol, articles, and methods |
CN112118802B (zh) | 2018-06-29 | 2021-12-07 | 3M创新有限公司 | 使用聚碳酸酯二醇制备的正畸制品及其制造方法 |
WO2020003169A1 (en) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 3M Innovative Properties Company | Orthodontic articles comprising cured free-radically polymerizable composition with improved strength in aqueous environment |
JP2022541473A (ja) | 2019-07-17 | 2022-09-26 | アルケマ フランス | (メタ)アクリレート官能化オリゴマー並びにそのようなオリゴマーを調製及び使用する方法 |
WO2021087061A2 (en) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | Align Technology, Inc. | Crystallizable resins |
CN111117553A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-05-08 | 东莞市德聚胶接技术有限公司 | 一种uv光固和低温热固双重固化胶黏剂及其制备方法 |
WO2022150400A1 (en) * | 2021-01-06 | 2022-07-14 | Basf Se | High heat deflection temperature photocurable resin |
US12209150B2 (en) | 2021-02-08 | 2025-01-28 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Photocurable resin composition with low shrinkage and high accuracy for use in additive manufacturing processes |
US12006401B2 (en) | 2021-04-05 | 2024-06-11 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Resin suitable for three-dimensional printing |
CN113388360B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-10-28 | 杭州之江新材料有限公司 | 一种长开放时间快速固化的双组份聚氨酯胶粘剂 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3820180A (en) | 1973-04-09 | 1974-06-28 | Collins Machinery Corp | Automatic lever controlled die head |
JPS5347958A (en) | 1976-10-13 | 1978-04-28 | Tokyo Shibaura Electric Co | Oil immersed capacitor |
FR2431514A1 (fr) | 1978-07-19 | 1980-02-15 | Poudres & Explosifs Ste Nale | Nouveaux poly (carbonates-urethannes) insatures et leurs applications a la photoreticulation |
DE69030981T2 (de) | 1989-03-30 | 1997-10-23 | Toyo Boseki | Strahlungshärtbares Harz und dieses enthaltende Zusammensetzung |
US5219896A (en) * | 1989-09-06 | 1993-06-15 | Stamicarbon, B.V. | Primary coatings for optical glass fibers including poly(carbonate-urethane) acrylates |
JP2899818B2 (ja) * | 1989-12-13 | 1999-06-02 | ダイセル化学工業株式会社 | ウレタンアクリレートオリゴマーの製造方法 |
JP2885872B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1999-04-26 | 旭化成工業株式会社 | 脂肪族コポリカーボネート及び該単位を含有するポリウレタン |
JPH038081A (ja) | 1990-05-18 | 1991-01-16 | Hitachi Ltd | 現金自動取引装置 |
JPH0431430A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 脂肪族共重合ポリカーボネート |
JP4790104B2 (ja) | 2000-05-17 | 2011-10-12 | 宇部興産株式会社 | 高剛性及び高伸度を有するセグメント化ポリウレタン |
US6451958B1 (en) | 2001-04-06 | 2002-09-17 | Sartomer Technology Company Inc. | Radiation curable acrylate-terminated polymers having polycarbonate repeating units |
US20080257216A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | New urethane (meth)acrylates and their use in curable coating compositions |
CN102159611B (zh) * | 2008-09-23 | 2014-03-26 | 氰特表面技术有限公司 | 可辐射固化的粘合剂 |
JP5558257B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-07-23 | 株式会社昭和インク工業所 | 硬化性組成物 |
JP2012184383A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Ube Industries Ltd | ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物 |
JP2012184385A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Ube Industries Ltd | ポリウレタン化合物、それを含む組成物、及びこれらの硬化物 |
JP2013023521A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ウレタン(メタ)アクリレート |
JP5953130B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-07-20 | 旭化成株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート及びその製造方法 |
JP2014231591A (ja) * | 2013-11-07 | 2014-12-11 | 三菱化学株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体 |
-
2014
- 2014-06-23 EP EP14895510.7A patent/EP3157971B1/en active Active
- 2014-06-23 US US15/321,348 patent/US20170158803A1/en not_active Abandoned
- 2014-06-23 CN CN201480079722.9A patent/CN106471031B/zh active Active
- 2014-06-23 JP JP2016575243A patent/JP6329281B2/ja active Active
- 2014-06-23 WO PCT/JP2014/067848 patent/WO2015198493A1/en active Application Filing
- 2014-06-23 KR KR1020167034328A patent/KR101940390B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015198493A1 (en) | 2015-12-30 |
CN106471031B (zh) | 2020-11-24 |
EP3157971A4 (en) | 2018-02-28 |
KR20170005460A (ko) | 2017-01-13 |
JP2017527643A (ja) | 2017-09-21 |
CN106471031A (zh) | 2017-03-01 |
EP3157971A1 (en) | 2017-04-26 |
EP3157971B1 (en) | 2023-08-09 |
KR101940390B1 (ko) | 2019-04-11 |
US20170158803A1 (en) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6329281B2 (ja) | 特有の物理的特性を有するウレタンアクリレートポリマー | |
US6451958B1 (en) | Radiation curable acrylate-terminated polymers having polycarbonate repeating units | |
CN110099943B (zh) | 聚碳酸酯多元醇和聚氨酯 | |
KR101798089B1 (ko) | 라디칼 경화성 핫 멜트 우레탄 수지 조성물, 및 광학용 성형체 | |
KR101840063B1 (ko) | 폴리카보네이트디올 및 그 제조법, 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄 및 활성 에너지선 경화성 중합체 조성물 | |
KR101752123B1 (ko) | 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄 | |
JP7494887B2 (ja) | ポリカーボネートジオールおよびそれを用いた水系ポリウレタン分散体 | |
WO2000077065A1 (fr) | Oligomere d'urethanne (meth)acrylate, son procede d'elaboration, et composition photodurcissable | |
KR20140045916A (ko) | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 | |
CN114127145B (zh) | (甲基)丙烯酸酯官能化低聚物以及制备和使用这样的低聚物的方法 | |
JP2024003246A (ja) | ポリカーボネートポリオール | |
CN111386325A (zh) | 聚硅氧烷氨基甲酸酯化合物和光学透明粘合剂组合物 | |
KR20170115566A (ko) | 도료용 우레탄 수지 조성물 및 그 조성물을 사용한 촉감 도료 | |
JP2016194061A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
CN111662430A (zh) | 封端多异氰酸酯组合物、水系涂料组合物及涂膜 | |
US20240317925A1 (en) | Urethane (meth)acrylate | |
JP7590806B2 (ja) | イソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及び塗装物品 | |
JP6904076B2 (ja) | ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン、及びポリカーボネートジオールの製造方法 | |
JPH11286531A (ja) | 非結晶性ウレタン(メタ)アクリレート及びその組成物 | |
JP3738477B2 (ja) | 変性ウレタン樹脂及びその製造方法 | |
JP3995191B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含む活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物 | |
WO2023106144A1 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート | |
CN118373963A (zh) | 封端多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物水分散体、水系涂料组合物及涂膜 | |
JP2022092121A (ja) | ポリカーボネートジオール及びその製造方法 | |
JP2017066339A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6329281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |