[go: up one dir, main page]

JP6329049B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6329049B2
JP6329049B2 JP2014195083A JP2014195083A JP6329049B2 JP 6329049 B2 JP6329049 B2 JP 6329049B2 JP 2014195083 A JP2014195083 A JP 2014195083A JP 2014195083 A JP2014195083 A JP 2014195083A JP 6329049 B2 JP6329049 B2 JP 6329049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
light
vehicular lamp
led module
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066528A (ja
Inventor
健二 駒野
健二 駒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014195083A priority Critical patent/JP6329049B2/ja
Publication of JP2016066528A publication Critical patent/JP2016066528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329049B2 publication Critical patent/JP6329049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、光源であるLEDモジュールをクリップ状の固定部材によって保持部材に固定する方式を採用する車両用灯具に関するものである。
例えば、車両の前部左右に配置されるフォグランプ等の車両用灯具として、LEDとこれを実装する基板によって構成されるLEDモジュールをクリップ状の固定部材によって挟み込むようにしてハウジング等の保持部材に固定して成るものが提案されている(特許文献1参照)。斯かる車両用灯具においてLEDモジュールの固定に使用される固定部材は、金属によって図11に示すように構成されている。
即ち、図11は従来の固定部材の斜視図であって、図示の固定部材109は、バネ性を有する金属板を図11に示す形状に屈曲成形して構成されており、これには、不図示のLEDモジュールを上下方向に固定する左右一対の第1固定部109B,109C及び前後方向に固定する第2固定部109Dと、光源モジュールのLEDから出射される直接光のうち配光形成に寄与しない雑光を遮蔽する遮光部109Fが設けられている。
特開2013−110044号公報
しかしながら、図11に示すような固定部材109を用いてLEDモジュールをハウジング等の保持部材に固定する方式を採用する車両用灯具においては、基板に実装された各種電子部品が固定部材109によって覆われることなく露出するため、非点灯時に電子部品がリフレクタに移り込んで当該車両用灯具の意匠性を害するという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、非点灯時の意匠性を高めることができる車両用灯具を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、LEDとこれを実装する基板によって構成されるLEDモジュールと、該LEDモジュールを保持してその光を反射させるリフレクタ部を有する保持部材と、前記LEDモジュールを前記保持部材に固定する固定部材を備え、
前記固定部材に、前記LEDモジュールを上下方向に固定する第1固定部及び前後方向に固定する第2固定部と、前記光源モジュールから出射される直接光のうち配光形成に寄与しない雑光を遮蔽する遮光部を設けて成る車両用灯具において、
前記基板に実装された電子部品を前記遮光部で覆って非点灯時における該電子部品の前記リフレクタ部への写り込みを防ぐよう構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記遮光部の前記リフレクタ部に対向する面を着色したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1叉は2記載の発明において、前記遮光部の一部に文字や数字又は絵柄の抜き取り部を形成したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記固定部材に、前記基板の放熱に寄与する放熱部を設けたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記固定部材に、給電コードの当該固定部材のエッジとの干渉を防ぐコード保護部を設けたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、基板に実装された電子部品が固定部材の遮光部によって覆われるため、当該車両用灯具の非点灯時に電子部品が保持部材のリフレクタ部に写り込むことがなく、非点灯時の車両用灯具の意匠性が高められる。
請求項2記載の発明によれば、遮光部のリフレクタ部に対向する面を着色したため、車両用灯具が非点灯時に着色されたように見え、当該車両用灯具の意匠性が更に高められる。
請求項3記載の発明によれば、遮光部の一部に文字や数字又は絵柄の抜き取り部を形成したため、車両用灯具の点灯時にLEDからの直射光が遮光部の抜き取り部を透過する。このため、その抜き取り部の形状(文字や数字又は絵柄)が路面に投影されて当該車両用灯具の意匠性が更に高められる。
請求項4記載の発明によれば、固定部材に設けられた放熱部によって基板の放熱が促進されるため、該基板に実装されたLEDの温度上昇が低く抑えられる。
請求項5記載の発明によれば、固定部材に設けられたコード保護部によって給電コードの固定部材のエッジとの干渉が防がれるため、該給電コードの断線等が防がれてその耐久性が高められる。
本発明に係る車両用灯具の正面図である。 本発明に係る車両用灯具のアウタレンズとエクステンションを取り外した状態の正面図である。 図1のAーA線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明に係る車両用灯具の固定部材とLEDモジュールとの関係を示す正面図である。 図5の矢視C方向の図である。 図5の矢視D方向の図である。 本発明に係る車両用灯具の固定部材を斜め上方から見た斜視図である。 本発明に係る車両用灯具の固定部材を斜め下方から見た斜視図である。 本発明に係る車両用灯具の別形態に係る固定部材を斜め下方から見た斜視図である。 従来の固定部材の斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る車両用灯具の正面図、図2は同車両用灯具のアウタレンズとエクステンションを取り外した状態の正面図、図3は図1のAーA線断面図、図4は図2のB−B線断面図、図5は同車両用灯具の固定部材とLEDモジュールとの関係を示す正面図、図6は図5の矢視C方向の図、図7は図5の矢視D方向の図、図8は固定部材を斜め上方から見た斜視図、図9は同固定部材を斜め下方から見た斜視図である。
本実施の形態に係る車両用灯具1は、車両の前部左右に配置されるフォグランプとして使用されるものであって、その基本構成は左右で同じであるため、以下、一方の車両用灯具1についてのみ図示及び説明する。
本実施の形態に係る車両用灯具1は、図3に示すように、ハウジングとリフレクタを兼ねる保持部材2とその前面開口部を覆う透明なアウタレンズ3によって画成された灯室4内に、光源であるLED5(図7参照)とこれゐ実装する平板状の基板6によって構成されるLEDモジュール7を収容して構成されており、アウタレンズ3の一部はエクステンション8によって覆われている。
上記保持部材2は、光不透過性樹脂によって一体成形されており、その前面に開口する円形の開口部の周縁に前記アウタレンズ3の外周縁が固着されることによって前記灯室4が形成されている。この保持部材2の下半部は、楕円曲面状のリフレクタ部2Aを構成しており、該リフレクタ部2Aの内面は、アルミ蒸着等の反射処理が施されることによって反射面2aを形成している。又、保持部材2のリフレクタ部2Aの上方には、水平な基板保持部2Bが一体に形成されており、この基板保持部2Bに前記LEDモジュール7の基板6がクリップ状の固定部材9によって固定されている。尚、基板保持部2Bは、必ずしも水平である必要はない。
上記固定部材9は、バネ性を有する金属板の屈曲成形によって図8及び図9に示すように側面視コの字状に構成されており、その前端の垂直部9Aの左右両端には、後方に向かって直角に折り曲げられた上下の第1アーム9Bto第2アーム9Cがそれぞれ設けられており、左右の上下一対の第1アーム部9Bと第2アーム9Cは、LEDモジュール7を上下から挟持することによって該LEDモジュール7を保持部材2に対して上下方向に固定する第1固定部を構成している。ここで、第1固定部を構成する左右の第1アーム2Bには、係止爪9aが切り起こしによってそれぞれ形成されており、左右の各第2アーム2Cは、横くの字状に屈曲しており、その屈曲部近傍の上面には半球状の押圧突起9bがそれぞれ一体に突設されている。又、左右の各第2アーム2Cの先端部には、所定の角度で折り返された係合部9cがそれぞれ形成されている。
又、固定部材9の垂直部9Aの幅方向中央上端からは押圧片9Dが内側にU字状に折り曲げられて下方に向かって略垂直に延びており、この押圧片9Dは、LEDモジュール7を保持部材2に対して前後方向に固定する第2固定部を構成している。
更に、固定部材9の垂直部9Aの上端であって、左右の第1アーム9Bと中央の押圧片9Dとの間からは、左右一対の矩形平板状の放熱部9Eが後方に向かって直角に折り返されることによって設けられている。
ところで、固定部材9の垂直部9Aは、正面視T字状に成形されており、その下端部からは矩形平板状の遮光部9Fが後方に向かって直角に折り曲げられて第2アーム9Cの下方を水平に延びている。この遮光部9Fは、図7に示すように、LEDモジュール7の基板6に実装された電子部品10やコネクタ11を下方から覆うとともに、LED5から下方に向かって出射する直接光のうち配光形成に寄与しない雑光を遮蔽する機能を果たす。
又、固定部材9の垂直部9Aも側端には、図8及び図9に示すように、後方に向かって直角に折り曲げられたコード保護部9Gが設けられている。このコード保護部9Gは、図2に示すように、不図示の電源から延びて前記コネクタ11に接続される2本の給電コード12と固定部材9のエッジ(垂直部9Aの側端縁)との干渉による給電コード12の断線等を防いで該給電コード12を保護するためのものである。
而して、LEDユニット7は、固定部材9によって保持部材2に以下のようにして固定される。
即ち、アウタレンズ3を保持部材2の前面開口部に被着する前に、保持部材2の前面開口部からLEDモジュール7を保持部材9の内部に挿入し、その基板6の上面が保持部材の基板保持部の下面に当接させた状態で保持し、その後端面を図3に示すように保持部材2の基板保持部2Bの後端部に形成された位置決め用の段部2bに押し当てて該LEDモジュール7を保持部材2に対して位置決めする。
次に、上記状態から、固定部材9を保持部材2に前方から差し込んでこれを固定する。即ち、固定部材9の第1固定部を構成する左右一対の第1アーム9Bと第2アーム9CによってLEDモジュール7を保持部材2と共に上下から挟持した状態で、該固定部材9をその第2固定部を構成する押圧片9Dが基板6の前端面を押圧するまで後方へと押し込む。すると、図4に示すように、固定部材9の左右一対の第1アーム9Bの各係止爪9aが保持部材2の係止部2cに係止されるとともに、左右一対の第2アーム2Cの先端の係合部9cが保持部材2の係合部2dに係合し、該第2アーム9Cが屈曲して押圧突起9bが基板6の下面を上方へと押圧する。このため、LEDモジュール7は、固定部材9の第1アーム9Bと第2アーム9Cによって保持部材2と共に上下から挟持され、該LEDモジュール7が保持部材2に対して上下方向に固定される。又、固定部材9の押圧片9Dが基板6の前端面を後方へと押圧することによって、基板6が保持部材2の基板保持部2Bの後端部に形成された段部2bと押圧片9Dによって前後方向に挟持されるため、LEDモジュール7が保持部材2に対して前後方向に固定される。
而して、以上のように構成された車両用灯具1において、LEDモジュール7のLED5に不図示の電源から給電コード12を経て電流が供給されると、該LED5が発光し、その光は、下方に向かって出射する。このように下方に向かう光は、保持部材2のリフレクタ部2Aの反射面2aで反射して車両前方(図3の左方)に向かい、透明なアウタレンズ3を透過して車両前方に向かって照射される。この場合、LED5から出射する直接光のうち配光形成に寄与しない雑光は、固定部材9の遮光部9Fによって遮光される。
而して、フォグランプとして機能する本実施の形態に係る車両用灯具1においては、基板6に実装された電子部品10が固定部材9の遮光部9Fによって下方から覆われるため、当該車両用灯具1の非点灯時に電子部品10が保持部材2のリフレクタ部2Aに写り込むことがなく、非点灯時の車両用灯具1の意匠性が高められる。
ここで、固定部材9の遮光部9Fの保持部材2のリフレクタ部2Aに対向する下面を着色すれば、車両用灯具1が非点灯時に着色されたように見え、当該車両用灯具1の意匠性が更に高められる。又、図10に示すように、固定部材9の遮光部9Fの一部に例えば「123」等の数字の抜き取り部9dを形成すれば、車両用灯具1の点灯時にLED5からの直射光が抜き取り部9dを透過するため、その抜き取り部9dの数字「123」が路面に投影されて当該車両用灯具1の意匠性が更に高められる。尚、固定部材9の遮光部9Fに形成される抜き取り部9dは、数字に限らず、文字や絵柄等であっても良い。
又、本実施の形態では、固定部材9に設けられた放熱部9Eによって基板6の放熱が促進されるため、該基板6に実装されたLED5の温度上昇が低く抑えられ、該LED5の発光効率や寿命の低下が防がれる。
更に、本実施の形態では、固定部材9にコード保護部9Gを設けたため、給電コード12の固定部材9のエッジとの干渉が防がれ、該給電コード12の断線等が防がれてその耐久性が高められるという効果も得られる。
尚、以上は本発明をフォグランプとして使用される車両用灯具に対して適用した形態について説明したが、本発明は、フォグランプ以外の他の任意の用途に供される車両用灯具に対しても同様に提供可能であることは勿論である。
1 車両用灯具
2 保持部材
2A 保持部材のリフレクタ部
2B 保持部材の基板保持部
3 アウタレンズ
4 灯室
5 LED
6 基板
7 LEDモジュール
8 エクステンション
9 固定部材
9A 固定部材の垂直部
9B 固定部材の第1アーム(第1固定部)
9C 固定部材の第2アーム(第1固定部)
9D 固定部材の押圧片(第2固定部)
9E 固定部材の放熱部
9F 固定部材の遮光部
9G 固定部材のコード保護部
9d 遮光部の打ち抜き部
10 電子部品
11 コネクタ
12 給電コード

Claims (5)

  1. LEDとこれを実装する基板によって構成されるLEDモジュールと、該LEDモジュールを保持してその光を反射させるリフレクタ部を有する保持部材と、前記LEDモジュールを前記保持部材に固定する固定部材を備え、
    前記固定部材に、前記LEDモジュールを上下方向に固定する第1固定部及び前後方向に固定する第2固定部と、前記光源モジュールから出射される直接光のうち配光形成に寄与しない雑光を遮蔽する遮光部を設けて成る車両用灯具において、
    前記基板に実装された電子部品を前記遮光部で覆って非点灯時における該電子部品の前記リフレクタ部への写り込みを防ぐよう構成したことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記遮光部の前記リフレクタ部に対向する面を着色したことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 前記遮光部の一部に文字や数字又は絵柄の抜き取り部を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用灯具。
  4. 前記固定部材に、前記基板の放熱に寄与する放熱部を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の車両用灯具。
  5. 前記固定部材に、給電コードの当該固定部材のエッジとの干渉を防ぐコード保護部を設けたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の車両用灯具。
JP2014195083A 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具 Active JP6329049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195083A JP6329049B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195083A JP6329049B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066528A JP2016066528A (ja) 2016-04-28
JP6329049B2 true JP6329049B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55805770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195083A Active JP6329049B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122479A1 (fr) * 2021-04-29 2022-11-04 Psa Automobiles Sa Module d’illumination pour projecteur de véhicule automobile

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343720B2 (ja) * 2004-01-23 2009-10-14 株式会社小糸製作所 灯具
JP5833935B2 (ja) * 2011-06-13 2015-12-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5811675B2 (ja) * 2011-08-09 2015-11-11 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2013045680A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具のled基板固定構造
JP2013110044A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066528A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582087B2 (ja) 発光ダイオードの固定構造
CN108027127B (zh) 车辆用灯具
JP5937388B2 (ja) 車輌用灯具
JP5986424B2 (ja) 車両用前照灯
CN110220164B (zh) 车辆用灯具
JP5883169B1 (ja) 車両用ledランプモジュール
KR101087744B1 (ko) 차량용 램프
JP2017059316A (ja) 車輌用灯具
JP5854703B2 (ja) 車両用灯具のカプラ固定構造
JP5690764B2 (ja) 照明装置
JP6329049B2 (ja) 車両用灯具
KR101700155B1 (ko) 차량용 램프
EP3168528B1 (en) Vehicle lighting fixture
JP5073617B2 (ja) 車両用灯具
KR102031832B1 (ko) 차량용 램프 어셈블리
JP6545975B2 (ja) 車輌用灯具
JP2017059315A (ja) 車輌用灯具
KR101577999B1 (ko) 차량용 led 램프 모듈
KR20130136742A (ko) 차량용 램프
EP2985180A1 (en) Light source unit and vehicle lamp
JP6214422B2 (ja) 光源ユニットの光学レンズ位置決め固定構造
KR200480827Y1 (ko) 차량용 램프 어셈블리
KR101608349B1 (ko) 차량용 전조등
JP2013110044A (ja) 車両用灯具
CN211232746U (zh) 车辆用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250