[go: up one dir, main page]

JP6328513B2 - ウエーハの加工方法 - Google Patents

ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328513B2
JP6328513B2 JP2014152961A JP2014152961A JP6328513B2 JP 6328513 B2 JP6328513 B2 JP 6328513B2 JP 2014152961 A JP2014152961 A JP 2014152961A JP 2014152961 A JP2014152961 A JP 2014152961A JP 6328513 B2 JP6328513 B2 JP 6328513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
axis direction
cutting
height
chuck table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031982A (ja
Inventor
健輔 長岡
健輔 長岡
雄輝 小川
雄輝 小川
翼 小幡
翼 小幡
祐人 伴
祐人 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2014152961A priority Critical patent/JP6328513B2/ja
Priority to TW104118620A priority patent/TWI657493B/zh
Priority to MYPI2015001700A priority patent/MY180842A/en
Priority to SG10201505185XA priority patent/SG10201505185XA/en
Priority to KR1020150102550A priority patent/KR102275113B1/ko
Priority to US14/805,037 priority patent/US9293372B2/en
Priority to CN201510440970.8A priority patent/CN105321880B/zh
Priority to DE102015214136.5A priority patent/DE102015214136B4/de
Publication of JP2016031982A publication Critical patent/JP2016031982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328513B2 publication Critical patent/JP6328513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、基板の表面に積層された機能層に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハを、分割予定ラインに沿って分割するウエーハの加工方法に関する。
当業者には周知の如く、半導体デバイス製造工程においては、シリコン等の基板の表面に絶縁膜と機能膜が積層された機能層によって複数のIC、LSI等のデバイスをマトリックス状に形成した半導体ウエーハが形成される。このように形成された半導体ウエーハは上記デバイスが格子状に形成された分割予定ラインによって区画されており、この分割予定ラインに沿って分割することによって個々の半導体デバイスを製造している。
近時においては、IC、LSI等の半導体チップの処理能力を向上するために、シリコン等の基板の表面にSiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low−k膜)が積層された機能層によって半導体デバイスを形成せしめた形態の半導体ウエーハが実用化されている。
このような半導体ウエーハの分割予定ラインに沿った分割は、通常、ダイサーと呼ばれている切削装置によって行われている。この切削装置は、被加工物である半導体ウエーハを保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された半導体ウエーハを切削するための切削手段と、チャックテーブルと切削手段とを相対的に移動せしめる移動手段とを具備している。切削手段は、高速回転せしめられる回転スピンドルと該スピンドルに装着された切削ブレードを含んでいる。切削ブレードは円盤状の基台と該基台の側面外周部に装着された環状の切れ刃からなっており、切れ刃は例えば粒径3μm程度のダイヤモンド砥粒を電鋳によって固定して幅が30μm程度に形成されている。
しかるに、上述したLow−k膜は、切削ブレードによって切削することが困難である。即ち、Low−k膜は雲母のように非常に脆いことから、切削ブレードにより分割予定ラインに沿って切削すると、Low−k膜が剥離し、この剥離が回路にまで達しデバイスに致命的な損傷を与えるという問題がある。
上記問題を解消するために、半導体ウエーハに形成された分割予定ラインの幅方向における両側に分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射し、分割予定ラインに沿って2条のレーザー加工溝を形成することによって機能層を除去して分断し、この2条のレーザー加工溝の外側間に切削ブレードを位置付けて切削ブレードと半導体ウエーハを相対移動することにより、半導体ウエーハを分割予定ラインに沿って切断するウエーハの分割方法が下記特許文献1に開示されている。
特開2005−64231号公報
而して、上記特許文献1に記載されたように半導体ウエーハに形成された分割予定ラインの両側に分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射することにより分割予定ラインに沿って2条のレーザー加工溝を形成して機能層を分断し、この2条のレーザー加工溝の外側間に切削ブレードを位置付けて半導体ウエーハを分割予定ラインに沿って切断するウエーハの分割方法は、次のような問題がある。
(1)切削ブレードの幅を超えて機能層を分断するためには、少なくとも2条のレーザー加工溝を分割予定ラインに沿って形成する必要があり生産性が悪い。
(2)レーザー加工溝を形成する際に機能層の分断が不十分であると切削ブレードのズレや倒れが発生したり、切削ブレードに偏摩耗が生ずる。
(3)ウエーハの表面からレーザー加工溝を形成するとデブリが飛散するので、ウエーハの表面に保護膜を被覆する必要がある。
(4)2条のレーザー加工溝を形成するためにレーザー光線を少なくとも2度照射することでウエーハに熱歪が残留し、デバイスの抗折強度が低下する。
(5)切削ブレードの幅を超える範囲で2条のレーザー加工溝を形成するために、分割予定ラインの幅を広くする必要があり、ウエーハに形成されるデバイスの数が減少する。
(6)機能層の表面にはSiO2、SiN等を含むパシベーション膜が形成されているため、レーザー光線を照射するとパシベーション膜を透過して機能層の内部に達する。この結果、機能層の内部に達したレーザー光線のエネルギーが逃げ場を失い、回路が形成され密度が低いデバイス側に加工が広がる所謂アンダーカット現象が発生する。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、基板の表面に積層された機能層に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハを、上記問題を解消して個々のデバイスに分割することができるウエーハの加工方法を提供することである。
上記主たる技術的課題を解決するため、本発明によれば、基板の表面に積層された機能層に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハを、分割予定ラインに沿って分割するウエーハの加工方法であって、
ウエーハを構成する機能層の表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
該保護部材貼着工程が実施されたウエーハの該保護部材側をチャックテーブルに保持し、基板の裏面側から分割予定ラインと対応する領域に切削ブレードを位置付け、チャックテーブルと切削ブレードとを相対的にX軸方向に加工送りすることにより、機能層に至らない一部を残して切削溝を形成する切削溝形成工程と、
該切削溝形成工程が実施されたウエーハの裏面側から該切削溝の底に沿ってレーザー光線を照射し、分割予定ラインに沿って分割するレーザー加工工程と、を含み、
該切削溝形成工程を実施する前に、該チャックテーブルをX軸方向に相対的に加工送りしつつ該チャックテーブルに保持されたウエーハの裏面側から分割予定ラインに対応する表面のZ軸方向の高さ位置を検出し、分割予定ラインのX座標と高さのZ座標を記録する高さ記録工程を実施し、
該高さ記録工程は、高さ測定器によって該チャックテーブルに保持されたウエーハの裏面の高さ位置(H)を計測する高さ計測工程と、厚み計測器によってウエーハの厚み(t)を計測する厚み計測工程と、該高さ位置(H)および該厚み(t)とに基づいて分割予定ラインに対応する表面のZ軸方向の高さ位置を算出(Z軸方向の高さ位置=H−t)し、機能層には至らない均一な厚み(h)を加算して切削ブレードの外周縁を位置付けるZ座標を算出(Z座標=H−t+h)するZ座標算出工程とを含み、
該切削溝形成工程は、該高さ記録工程において記憶されたX座標と高さのZ座標とに基づいて切削ブレードをZ軸方向に移動させて機能層に至らない均一な厚み(h)を残存させる、
ことを特徴とするウエーハの加工方法が提供される。
上記高さ記録工程は、切削溝形成工程において切削ブレードが位置付けられるX座標と同じX座標で実施される。
本発明によるウエーハの加工方法においては、ウエーハを構成する機能層の表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、該保護部材貼着工程が実施されたウエーハの保護部材側をチャックテーブルに保持し、基板の裏面側から分割予定ラインと対応する領域に切削ブレードを位置付け、チャックテーブルと切削ブレードとを相対的にX軸方向に加工送りすることにより、機能層に至らない一部を残して切削溝を形成する切削溝形成工程と、該切削溝形成工程が実施されたウエーハの裏面側から切削溝の底に沿ってレーザー光線を照射し、分割予定ラインに沿って分割するレーザー加工工程とを含み、切削溝形成工程を実施する前に、チャックテーブルをX軸方向に相対的に加工送りしつつチャックテーブルに保持されたウエーハの裏面側から分割予定ラインに対応する表面のZ軸方向の高さ位置を検出し、分割予定ラインのX座標と高さのZ座標を記録する高さ記録工程を実施し、高さ記録工程は、高さ測定器によって該チャックテーブルに保持されたウエーハの裏面の高さ位置(H)を計測する高さ計測工程と、厚み計測器によってウエーハの厚み(t)を計測する厚み計測工程と、高さ位置(H)および厚み(t)とに基づいて分割予定ラインに対応する表面のZ軸方向の高さ位置を算出(Z軸方向の高さ位置=H−t)し、機能層には至らない均一な厚み(h)を加算して切削ブレードの外周縁を位置付けるZ座標を算出(Z座標=H−t+h)するZ座標算出工程とを含み、切削溝形成工程は、高さ記録工程において記憶されたX座標と高さのZ座標とに基づいて切削ブレードをZ軸方向に移動させて機能層に至らない均一な厚み(h)を残存させるので、次の作用効果が得られる。
(1)機能層を分断するために複数のレーザー加工溝を分割予定ラインに沿って形成する必要がないため生産性が向上する。
(2)機能層にレーザー加工溝を形成しないので、切削ブレードのズレや倒れ、切削ブレードに偏摩耗が生ずることはない。
(3)ウエーハの表面からレーザー光線を照射しないので、ウエーハの表面に保護膜を被覆する必要がない。
(4)切削溝の底にレーザー光線を照射するので、エネルギーが小さくウエーハに熱歪が残留させることがなく、デバイスの抗折強度を低下させることはない。
(5)基板の裏面側から切削溝を形成するので、幅広い分割予定ラインが不要となり、ウエーハに形成することができるデバイスの数を増大することができる。
(6)ウエーハの表面からレーザー光線を照射しないので、パシベーション膜を透過して機能層が加工され一時的に熱の逃げ場を失うことによりデバイス側に剥離が発生することはない。
本発明によるウエーハの加工方法によって分割される半導体ウエーハを示す斜視図および要部拡大断面図。 本発明によるウエーハの加工方法における保護部材貼着工程の説明図。 本発明によるウエーハの加工方法における切削溝形成工程を実施するための切削装置の斜視図。 図3に示す切削装置に装備される制御手段のブロック構成図。 本発明によるウエーハの加工方法における高さ計測工程の説明図。 本発明によるウエーハの加工方法における厚み計測工程の説明図。 分割予定ラインに対応する表面のX軸方向位置(X座標)に対応する切削ブレードの外周縁を位置付けるZ座標(H−t+h)に関する制御マップ。 本発明によるウエーハの加工方法における切削溝形成工程の説明図。 本発明によるウエーハの加工方法におけるレーザー加工工程を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明によるウエーハの加工方法におけるレーザー加工工程の説明図。
以下、本発明によるウエーハの加工方法について添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
図1の(a)および(b)には、本発明によるウエーハの加工方法によって個々のデバイスに分割される半導体ウエーハの斜視図および要部拡大断面図が示されている。図1の(a)および(b)に示す半導体ウエーハ10は、厚みが140μmのシリコン等の基板110の表面110aに絶縁膜と回路を形成する機能膜が積層された機能層120が形成されており、この機能層120に格子状に形成された複数の分割予定ライン121によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス122が形成されている。なお、図示の実施形態においては、機能層120を形成する絶縁膜は、SiO2膜または、SiOF、BSG(SiOB)等の無機物系の膜やポリイミド系、パリレン系等のポリマー膜である有機物系の膜からなる低誘電率絶縁体被膜(Low−k膜)からなっており、厚みが10μmに設定されている。このようにして構成された機能層120は、表面にSiO2、SiN等を含むパシベーション膜が形成されている。
上述した半導体ウエーハ10を分割予定ラインに沿って分割するウエーハの加工方法について説明する。
先ず、半導体ウエーハ10を構成する基板110に積層された機能層120の表面120aに、デバイス122を保護するために図2に示すように保護部材11を貼着する(保護部材貼着工程)。なお、保護部材11は、ポリエチレンフィルム等の樹脂シートやガラス基板等の剛性を有するハードプレートを用いることができる。
上述した保護部材貼着工程を実施したならば、半導体ウエーハ10の保護部材11側をチャックテーブルに保持し、基板110の裏面側から分割予定ライン121と対応する領域に切削ブレードを位置付けて機能層に至らない一部を残して切削溝を形成する切削溝形成工程を実施する。この切削溝形成工程は、図3に示す切削装置2を用いて実施する。図3に示す切削装置2は、静止基台20を具備している。この静止基台20上には、被加工物を保持し矢印Xで示す切削送り方向に移動せしめるチャックテーブル機構3が配設されている。
図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、静止基台20の上面に矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に沿って配設された案内レール31を備えている。この案内レール31上には、支持基台32が案内レール31に沿って移動可能に配設されている。支持基台32上にはそれぞれ円筒部材33が配設され、この円筒部材33の上端に被加工物保持手段としての保持面34aを備えたチャックテーブル34が回転可能に配設されている。このチャックテーブル34は、図示しない吸引手段によって保持面34a上に載置された被加工物を吸引保持する。なお、チャックテーブル34は、円筒部材33内に配設されたパルスモータ(図示せず)によって適宜回動せしめられるようになっている。
図3に基づいて説明を続けると、図示の実施形態におけるチャックテーブル機構3は、チャックテーブル34を案内レール31に沿って矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)に移動させるための加工送り手段35を備えている。加工送り手段35は、周知のボールスクリュー機構からなっている。
図示の実施形態における切削装置2は、上記チャックテーブル34のX軸方向位置を検出するためのX軸方向位置検出手段36を備えている。X軸方向位置検出手段36は、案内レール31に沿って配設されたリニアスケール361と、支持基台32に配設され支持基台32とともにリニアスケール261に沿って移動する読み取りヘッド362とからなっている。このX軸方向位置検出手段36の読み取りヘッド362は、図示の実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、チャックテーブル34のX軸方向位置を検出する。
図示の切削装置2は、上記静止基台20上に案内レール31を跨いで配設された門型の支持フレーム4を備えている。この門型の支持フレーム4は、第1の柱部41と第2の柱部42と、第1の柱部41と第2の柱部42の上端を連結し矢印Xで示す加工送り方向(X軸方向)と直交する矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に沿って配設された支持部43とからなり、中央部には上記チャックテーブル34の移動を許容する開口44が設けられている。上記支持部43の一方の面には矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に沿って案内レール431が設けられている。
図示の切削装置2は、上記支持フレーム4の支持部43に設けられた案内レール431に沿って移動可能に配設された切削手段5が配設されている。切削手段5は、割り出し移動基台51と、該割り出し移動基台51に矢印Zで示す切り込み送り方向(Z軸方向)に移動可能に支持された切り込み移動基台52と、該切り込み移動基台52に装着されたスピンドルユニット支持部材53と、該スピンドルユニット支持部材53に装着されたスピンドルユニット54を具備している。割り出し移動基台51は、周知のボールスクリュー機構からなる割り出し送り手段510によって案内レール431に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に移動せしめられるように構成されている。上記切り込み移動基台52は、周知のボールスクリュー機構からなる切り込み送り手段520によって割り出し移動基台51に設けられた図示しない案内溝に沿って矢印Zで示す切り込み送り方向(Z軸方向)に移動せしめられるように構成されている。上記スピンドルユニット支持部材53は、上下方向に延びる被支持部531と、該被支持部531の下端から直角に水平に延びる装着部532とからなっており、被支持部531が切り込み移動基台52に装着される。このように構成されたスピンドルユニット支持部材53の装着部532の下面にスピンドルユニット54が装着される。
スピンドルユニット54は、スピンドルハウジング541と、該スピンドルハウジング541に回転可能に支持された回転スピンドル542と、該回転スピンドル542の一端に装着された切削ブレード543と、回転スピンドル542を回転駆動するサーボモータ544を具備しており、回転スピンドル542の軸線方向が矢印Yで示す割り出し送り方向(Y軸方向)に沿って配設されている。
図示の実施形態における切削装置2は、上記切削手段5のY軸方向位置を検出するためのY軸方向位置検出手段55を備えている。Y軸方向位置検出手段55は、支持フレーム4の支持部43に沿って配設されたリニアスケール551と、割り出し移動基台51に配設され割り出し移動基台51とともにリニアスケール551に沿って移動する読み取りヘッド552とからなっている。このY軸方向位置検出手段55の読み取りヘッド552は、図示の実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、切削手段55のY軸方向位置を検出する。
図示の実施形態における切削装置2は、上記スピンドルユニット54が装着されたスピンドルユニット支持部材53のZ軸方向位置を検出するためのZ軸方向位置検出手段56を備えている。Z軸方向位置検出手段56は、割り出し移動基台51に沿って配設されたリニアスケール561と、スピンドルユニット支持部材53に配設されスピンドルユニット支持部材53とともにリニアスケール561に沿って移動する読み取りヘッド562とからなっている。このZ軸方向位置検出手段56の読み取りヘッド562は、図示の実施形態においては1μm毎に1パルスのパルス信号を後述する制御手段に送る。そして後述する制御手段は、入力したパルス信号をカウントすることにより、スピンドルユニット54のZ軸方向位置を検出する。
図示の切削装置2は、上記支持フレーム4の支持部43に設けられた案内レール431に沿って移動可能に配設された計測手段6が配設されている。計測手段6は、Y軸方向移動基台61と、該Y軸方向移動基台61に矢印Zで示すZ軸方向に移動可能に支持されたZ軸方向移動基台62と、該Z軸方向移動基台62に装着された計測ユニット支持部材63と、該計測ユニット支持部材63に装着された計測ユニット64を具備している。Y軸方向移動基台61は、周知のボールスクリュー機構からなるY軸方向送り手段610によって案内レール431に沿ってY軸方向に移動せしめられるように構成されている。上記Z軸方向移動基台62は、周知のボールスクリュー機構からなるZ軸方向送り手段620によってY軸方向移動基台61に設けられた図示しない案内溝に沿ってZ軸方向に移動せしめられるように構成されている。上記計測ユニット支持部材63は、上下方向に延びる被支持部631と、該被支持部631の下端から直角に水平に延びる装着部632とからなっており、被支持部631がZ軸方向移動基台62に装着される。このように構成された計測ユニット支持部材63の装着部632の下面に計測ユニット64が装着される。
計測ユニット64は、ユニットハウジング641と、該ユニットハウジング641に配設された高さ位置測定器642および厚み測定器643とからなっている。高さ位置測定器642は、例えば特開2009−262219号公報に記載された高さ位置測定器を用いることができる。なお、その他高さ位置測定器642としては、レーザー変位計、背圧センサー、マイクロゲージ等の測定器を用いることができる。また、厚み測定器643としては、特開2006−38744号公報に開示された厚み測定器を用いることができる。なお、厚み測定器643としては、その他超音波厚さ計やレーザー干渉計などを用いることができる。
図示の切削装置2は、図4に示す制御手段7を具備している。制御手段7はコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)71と、制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)72と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)73と、入力インターフェース74および出力インターフェース75とを備えている。制御手段7の入力インターフェース74には、上記X軸方向位置検出手段36の読み取りヘッド362、Y軸方向位置検出手段55の読み取りヘッド552、Z軸方向位置検出手段56の読み取りヘッド562、高さ位置測定器642、厚み測定器643等からの検出信号が入力される。そして、制御手段7の出力インターフェース75からは、上記加工送り手段35、割り出し送り手段510、切り込み送り手段520、Y軸方向送り手段610、Z軸方向送り手段620等に制御信号を出力する。
図示の切削装置2は以上のように構成されており、以下切削装置2を用いて上記半導体ウエーハ10の基板110の裏面側から分割予定ライン121と対応する領域に切削ブレードを位置付けて機能層に至らない一部を残して切削溝を形成する切削溝形成工程について説明する。
先ず、上記図2に示すように基板110に積層された機能層120の表面120aに保護部材11が貼着された半導体ウエーハ10の保護部材11を図3に示す切削装置2のチャックテーブル34上に載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより半導体ウエーハ10は、保護部材11を介してチャックテーブル34上に吸引保持される。従って、半導体ウエーハ10は、基板110の裏面110bを上側にして保持される。このようにしてチャックテーブル34上に保護部材11を介して吸引保持された半導体ウエーハ10は、周知のアライメント作業を実施することにより所定の方向に形成された分割予定ライン121が矢印Xで示す切削送り方向と平行に位置付けられる。
次に、半導体ウエーハ10を吸引保持したチャックテーブル34を作業領域に移動する。そして、図5の(a)に示すようにチャックテーブル34に吸引保持された半導体ウエーハ10の所定の分割予定ライン121と対応する領域を作業領域に位置付けられた計測手段6の高さ位置測定器642の直下に位置付ける。このとき、図5の(a)で示すように半導体ウエーハ10は分割予定ライン121と対応する領域の一端(図5の(a)において左端)が高さ位置測定器642の直下に位置するように位置付けられる。次に、高さ位置測定器642を作動するとともに加工送り手段35を作動してチャックテーブル34を矢印X1で示す方向に移動する。そして、図5の(b)で示すように半導体ウエーハ10は分割予定ライン121と対応する領域の他端(図5の(b)において右端)が高さ位置測定器642の直下に達したら、加工送り手段35の作動を停止するとともに高さ位置測定器642の作動を停止する(高さ計測工程)。この高さ計測工程を実施することにより、高さ位置測定器642によってチャックテーブル34に吸引保持された半導体ウエーハ10の所定の分割予定ライン121と対応する裏面の高さ位置(H)が検出され、検出された高さ位置信号が上記X軸方向位置検出手段36によるX軸方向位置とともに制御手段7に送られる。そして制御手段7は、X軸方向位置に対応する高さ位置(H)をランダムアクセスメモリ(RAM)73に格納する。上述した高さ計測工程を半導体ウエーハ10に形成された全ての分割予定ライン121と対応する領域に対して実施する。
上述した高さ計測工程を実施したならば、図6の(a)に示すようにチャックテーブル34に吸引保持された半導体ウエーハ10の所定の分割予定ライン121と対応する領域を厚み測定器643の直下に位置付ける。このとき、図6の(a)で示すように半導体ウエーハ10は分割予定ライン121と対応する領域の一端(図6の(a)において左端)が厚み測定器643の直下に位置するように位置付けられる。次に、厚み測定器643を作動するとともに加工送り手段35を作動してチャックテーブル34を矢印X1で示す方向に移動する。そして、図6の(b)で示すように半導体ウエーハ10は分割予定ライン121と対応する領域の他端(図6の(b)において右端)が厚み測定器643の直下に達したら、加工送り手段35の作動を停止するとともに厚み測定器643の作動を停止する(厚み計測工程)。この厚み計測工程を実施することにより、厚み測定器643によってチャックテーブル34に吸引保持された半導体ウエーハ10の所定の分割予定ライン121と対応する領域の厚み(t)が検出され、検出された厚み信号が上記X軸方向位置検出手段36によるX軸方向位置とともに制御手段7に送られる。そして制御手段7は、X軸方向位置に対応する厚み(t)をランダムアクセスメモリ(RAM)73に格納する。上述した厚み計測工程を半導体ウエーハ10に形成された全ての分割予定ライン121と対応する領域に対して実施する。
上述したように、高さ計測工程および厚み計測工程を実施したならば、制御手段7はランダムアクセスメモリ(RAM)73に格納されたX軸方向位置に対応する高さ位置(H)およびX軸方向位置に対応する厚み(t)に基づいて、各分割予定ライン121に対応する表面のZ軸方向の高さ位置を算出(Z軸方向の高さ位置=H−t)し、機能層120には至らない均一な厚み(h)を加算して切削ブレード543の外周縁(下端)を位置付けるZ座標を算出(Z座標=H−t+h)するZ座標算出工程を実施する。なお、切削ブレード543の下端が半導体ウエーハ10を構成する機能層120に至らない位置(例えば、機能層120が積層されている基板110の表面110aから裏面110b側に10μmの位置)に設定されている。従って、切削ブレード543の外周縁(下端)を位置付けるZ座標は、半導体ウエーハ10を構成する厚みが10μmの機能層120の表面120aから基板110の裏面110b側に20μmの位置となる。このように、X軸方向位置に対応する高さ位置(H)およびX軸方向位置に対応する厚み(t)に基づいて、各分割予定ライン121に対応する表面のZ軸方向の高さ位置を算出(Z軸方向の高さ位置=H−t)し、機能層120には至らない均一な厚み(h)を加算して切削ブレード543の外周縁(下端)を位置付けるZ座標を算出(Z座標=H−t+h)したならば、制御手段7は図7に示すように分割予定ライン121に対応する表面のX軸方向位置(X座標)に対応する切削ブレード543の外周縁(下端)を位置付けるZ座標(H−t+h)に関する制御マップを各分割予定ライン121毎に作成し、ランダムアクセスメモリ(RAM)73に格納する。
以上のようにして、高さ計測工程と厚み計測工程およびZ座標算出工程とからなる分割予定ライン121のX座標と高さのZ座標を記録する高さ記録工程を実施したならば、制御手段7は半導体ウエーハ10を構成する基板110の裏面側から分割予定ライン121と対応する領域に切削ブレード543を位置付け、チャックテーブル34と切削ブレード543とを相対的にX軸方向に加工送りすることにより、機能層120に至らない一部を残して切削溝を形成する切削溝形成工程を実施する。
切削溝形成工程を実施するには、制御手段7は上記計測手段6を作業領域から退避位置に移動するとともに、切削手段5を作業領域に位置付ける。そして制御手段7は、加工送り手段35を作動して上記高さ記録工程が実施された半導体ウエーハ10を保持したチャックテーブル34を作業領域の切削開始位置に移動する。このとき、図8の(a)で示すように半導体ウエーハ10は切削すべき分割予定ライン121と対応する領域の一端(図8の(a)において左端)が切削ブレード543の直下より所定量右側に位置するように位置付けられる。
このようにしてチャックテーブル34が作業領域の切削開始位置に位置付けられたならば、切削ブレード543を図8(a)において2点鎖線で示す待機位置から矢印Z1で示すように下方に切り込み送りし、図8の(a)において実線および図8の(c)において破線で示すように所定の切り込み送り位置に位置付ける。この切り込み送り位置は、上記高さ記録工程において算出されたZ座標(H−t+h)(例えば、機能層120が積層されている基板110の表面110aから裏面110b側に10μmの位置、即ち、半導体ウエーハ10を構成する厚みが10μmの機能層120の表面120aから基板110の裏面110b側に20μmの位置)に設定されている。
次に、切削ブレード543を図8の(a)において矢印543aで示す方向に所定の回転速度で回転せしめ、チャックテーブル34を図8の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、チャックテーブル34が図8の(b)で示すように分割予定ライン121に対応する位置の他端(図8の(b)において右端)が切削ブレード543の直下より所定量左側に位置するまで達したら、チャックテーブル34の移動を停止する(切削溝形成工程)。この切削溝形成工程においては、制御手段7はX軸方向位置検出手段36およびZ軸方向位置検出手段56からの検出信号と、ランダムアクセスメモリ(RAM)73に格納された上記図7に示すZ座標(H−t+h)に関する制御マップに基づいて、切り込み移動基台52(切削ブレード543を備えたスピンドルユニット54が装着されたスピンドルユニット支持部材53を支持している)をZ軸方向に移動する切り込み送り手段520を制御する。
このように、X軸方向位置検出手段36およびZ軸方向位置検出手段56からの検出信号と上記図7に示すZ座標(H−t+h)に関する制御マップに基づいて切り込み送り手段520を制御することにより、図8の(d)で示すように半導体ウエーハ10の基板110には裏面110bから表面110a側に機能層120に至らない均一な厚み(h)を残存させた切削溝112が形成される(切削溝形成工程)。従って、図示の実施形態においては切削ブレード543の切り込み送り位置が半導体ウエーハ10を構成する厚みが10μmの機能層120の表面120aから基板110の裏面110b側に20μmの位置に設定されているので、基板110には裏面110bから表面110a側に厚みが10μmの一部111を残して切削溝112が形成される。特に、上述した実施形態においては、上記高さ記録工程が上述したようにチャックテーブル34に保持された状態で切削溝形成工程において切削ブレード543が位置付けられるX座標と同じX座標で実施されるので、ボールスクリュー機構からなる加工送り手段35の構造上チャックテーブル34が上下方向(Z軸方向)にヨーイングしたり、半導体ウエーハ10を構成する基板110に積層された機能層120の表面120aに貼着された保護部材11の厚みにバラツキがあっても、機能層120に至らない均一な厚みを残存させた一部111を残して切削溝112を形成することができる。
次に制御手段7は、切り込み送り手段520を作動して切削ブレード543を図8の(b)において矢印Z2で示すように上昇させて2点鎖線で示す待機位置に位置付け、加工送り手段35を作動してチャックテーブル34を図8の(b)において矢印X2で示す方向に移動して、図8の(a)に示す位置に戻す。そして制御手段7は、割り出し送り手段510を作動してチャックテーブル34を紙面に垂直な方向(割り出し送り方向)に分割予定ライン121の間隔に相当する量だけ割り出し送りし、次に切削すべき分割予定ライン121に対応する領域を切削ブレード543と対応する位置に位置付ける。このようにして、次に切削すべき分割予定ライン121に対応する領域を切削ブレード543と対応する位置に位置付けたならば、上述した切削溝形成工程を実施する。
なお、上記分割溝形成工程は、例えば以下の加工条件で行われる。
切削ブレード :外径52mm、厚み40μm
切削ブレードの回転速度:30000rpm
切削送り速度 :50mm/秒
上述した切削溝形成工程を半導体ウエーハ10に形成された全ての分割予定ライン121に対応する領域に実施する。
上述したように切削溝形成工程を実施したならば、半導体ウエーハ10を構成する基板110には裏面110bから切削溝112の底に沿ってレーザー光線を照射し、分割予定ライン121に沿って分割するレーザー加工工程を実施する。このレーザー加工工程は、図9に示すレーザー加工装置8を用いて実施する。図9に示すレーザー加工装置8は、被加工物を保持するチャックテーブル81と、該チャックテーブル81上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段82と、チャックテーブル81上に保持された被加工物を撮像する撮像手段83を具備している。チャックテーブル81は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り手段によって図9において矢印Xで示す加工送り方向に移動せしめられるとともに、図示しない割り出し送り手段によって図9において矢印Yで示す割り出し送り方向に移動せしめられるようになっている。
上記レーザー光線照射手段82は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング821を含んでいる。ケーシング821内には図示しないパルスレーザー光線発振器や繰り返し周波数設定手段を備えたパルスレーザー光線発振手段が配設されている。上記ケーシング821の先端部には、パルスレーザー光線発振手段から発振されたパルスレーザー光線を集光するための集光器822が装着されている。なお、レーザー光線照射手段82は、集光器822によって集光されるパルスレーザー光線の集光点位置を調整するための集光点位置調整手段(図示せず)を備えている。
上記レーザー光線照射手段82を構成するケーシング821の先端部に装着された撮像手段83は、被加工物を照明する照明手段と、該照明手段によって照明された領域を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた像を撮像する撮像素子(CCD)等を備え、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。
上述したレーザー加工装置8を用いて、半導体ウエーハ10を構成する基板110には裏面110bから切削溝112の底に沿ってレーザー光線を照射し、分割予定ライン121に沿って分割するレーザー加工工程を実施するには、先ず、図9に示すレーザー加工装置8のチャックテーブル81上に上述した切削溝形成工程が実施され半導体ウエーハ10を構成する基板110に積層された機能層120の表面120aに貼着された保護部材11側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、保護部材11を介して半導体ウエーハ10をチャックテーブル81上に保持する(ウエーハ保持工程)。従って、チャックテーブル81に保持された半導体ウエーハ10は、基板110の裏面110bが上側となる。このようにして、半導体ウエーハ10を吸引保持したチャックテーブル81は、図示しない加工送り手段によって撮像手段83の直下に位置付けられる。
チャックテーブル81が撮像手段83の直下に位置付けられると、撮像手段83および図示しない制御手段によって半導体ウエーハ10のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段83および図示しない制御手段は、半導体ウエーハ10を構成する基板110の裏面110b側から所定方向に形成された切削溝112と、該切削溝112に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段82の集光器822との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する(アライメント工程)。また、半導体ウエーハ10に上記所定方向と直交する方向に形成された切削溝112に対しても、同様にレーザー光線照射位置のアライメントが遂行される。
上述したアライメント工程を実施したならば、図10で示すようにチャックテーブル81をレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段82の集光器822が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定の切削溝112を集光器822の直下に位置付ける。このとき、図10の(a)で示すように半導体ウエーハ10は、切削溝112の一端(図10の(a)において左端)が集光器822の直下に位置するように位置付けられる。そして、図10の(c)に示すように集光器822から照射されるパルスレーザー光線LBの集光点Pを切削溝112の底面付近に合わせる。次に、レーザー光線照射手段82の集光器822から基板110および機能層120に対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル81を図10の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、図10の(b)で示すように切削溝112の他端(図10の(b)において右端)が集光器822の直下位置に達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル81の移動を停止する(レーザー加工工程)。
次に、チャックテーブル81を紙面に垂直な方向(割り出し送り方向)に切削溝112の間隔だけ(分割予定ライン121の間隔に相当する)移動する。そして、レーザー光線照射手段82の集光器822からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル81を図10の(b)において矢印X2で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめ、図10の(a)に示す位置に達したらパルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル81の移動を停止する。
上述したレーザー加工工程を実施することにより、図10の(d)に示すように半導体ウエーハ10には上記切削溝形成工程において残存されている基板110の一部111および機能層120にレーザー加工溝130が形成される。この結果、上記切削溝形成工程において残存されている基板110の一部111および機能層120は、レーザー加工溝130によって破断される。このレーザー加工工程においては、上記切削溝形成工程において残存されている半導体ウエーハ10を構成する基板110の一部111は均一な厚みに形成されているので、レーザー光線の照射によって機能層120が均一に破断されデバイスの品質が安定する。
なお、上記レーザー加工工程は、例えば以下の加工条件で行われる。
レーザー光線の波長 :355nm
繰り返し周波数 :200kHz
出力 :1.5W
集光スポット径 :φ10μm
加工送り速度 :300mm/秒
照射回数 :1回
上述したように所定の分割予定ライン121に沿って上記レーザー加工工程を実施したら、チャックテーブル81を矢印Yで示す方向に半導体ウエーハ10に形成された分割予定ライン121の間隔だけ割り出し送りし(割り出し送り工程)、上記レーザー加工工程を遂行する。このようにして所定方向に形成された全ての分割予定ライン121に沿って上記レーザー加工工程を実施したならば、チャックテーブル81を90度回動せしめて、上記所定方向に形成された分割予定ライン121に対して直交する方向に延びる分割予定ライン121に沿って上記レーザー加工工程を実行する。
上述したレーザー加工工程において基板110の一部111および機能層120に形成されるレーザー加工溝130は切削溝112の幅より狭く、上記切削ブレード543の幅を超える幅のレーザー加工溝を形成する必要がないので、分割予定ライン121の幅を狭くすることができ、ウエーハに形成することができるデバイスの数を増大することができる。
また、機能層120の表面にSiO2、SiN等を含むパシベーション膜が形成されていても、レーザー加工工程において機能層120に分割予定ライン121に沿ってレーザー光線を照射すると、基板110の裏面側から形成された切削溝112にエネルギーが逃げるので、所謂アンダーカットの問題が解消する。
2:切削装置
3:チャックテーブル機構
34:チャックテーブル
35:加工送り手段
36:X軸方向位置検出手段
5:切削手段
520:切り込み送り手段
54:スピンドルユニット
543:切削ブレード
55:Y軸方向位置検出手段
56:Z軸方向位置検出手段
6:計測手段
610:Y軸方向送り手段
620:Z軸方向送り手段
642:高さ位置測定器
643:厚み測定器
7:制御手段
8:レーザー加工装置
81:レーザー加工装置のチャックテーブル
82:レーザー光線照射手段
822:集光器
10:半導体ウエーハ
110:基板
120:機能層
121:分割予定ライン
122:デバイス
111:切削溝
112:レーザー加工溝
11:保護部材

Claims (2)

  1. 基板の表面に積層された機能層に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域にデバイスが形成されたウエーハを、分割予定ラインに沿って分割するウエーハの加工方法であって、
    ウエーハを構成する機能層の表面に保護部材を貼着する保護部材貼着工程と、
    該保護部材貼着工程が実施されたウエーハの該保護部材側をチャックテーブルに保持し、基板の裏面側から分割予定ラインと対応する領域に切削ブレードを位置付け、チャックテーブルと切削ブレードとを相対的にX軸方向に加工送りすることにより、機能層に至らない一部を残して切削溝を形成する切削溝形成工程と、
    該切削溝形成工程が実施されたウエーハの裏面側から該切削溝の底に沿ってレーザー光線を照射し、分割予定ラインに沿って分割するレーザー加工工程と、を含み、
    該切削溝形成工程を実施する前に、該チャックテーブルをX軸方向に相対的に加工送りしつつ該チャックテーブルに保持されたウエーハの裏面側から分割予定ラインに対応する表面のZ軸方向の高さ位置を検出し、分割予定ラインのX座標と高さのZ座標を記録する高さ記録工程を実施し、
    該高さ記録工程は、高さ測定器によって該チャックテーブルに保持されたウエーハの裏面の高さ位置(H)を計測する高さ計測工程と、厚み計測器によってウエーハの厚み(t)を計測する厚み計測工程と、該高さ位置(H)および該厚み(t)とに基づいて分割予定ラインに対応する表面のZ軸方向の高さ位置を算出(Z軸方向の高さ位置=H−t)し、機能層には至らない均一な厚み(h)を加算して切削ブレードの外周縁を位置付けるZ座標を算出(Z座標=H−t+h)するZ座標算出工程とを含み、
    該切削溝形成工程は、該高さ記録工程において記憶されたX座標と高さのZ座標とに基づいて切削ブレードをZ軸方向に移動させて機能層に至らない均一な厚み(h)を残存させる、
    ことを特徴とするウエーハの加工方法。
  2. 該高さ記録工程は、該切削溝形成工程において切削ブレードが位置付けられるX座標と同じX座標で実施される、請求項1記載のウエーハの加工方法。
JP2014152961A 2014-07-28 2014-07-28 ウエーハの加工方法 Active JP6328513B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152961A JP6328513B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 ウエーハの加工方法
TW104118620A TWI657493B (zh) 2014-07-28 2015-06-09 晶圓之加工方法
SG10201505185XA SG10201505185XA (en) 2014-07-28 2015-06-30 Wafer processing method
MYPI2015001700A MY180842A (en) 2014-07-28 2015-06-30 Wafer processing method
KR1020150102550A KR102275113B1 (ko) 2014-07-28 2015-07-20 웨이퍼의 가공 방법
US14/805,037 US9293372B2 (en) 2014-07-28 2015-07-21 Wafer processing method
CN201510440970.8A CN105321880B (zh) 2014-07-28 2015-07-24 晶片的加工方法
DE102015214136.5A DE102015214136B4 (de) 2014-07-28 2015-07-27 Waferbearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152961A JP6328513B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031982A JP2016031982A (ja) 2016-03-07
JP6328513B2 true JP6328513B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55065790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152961A Active JP6328513B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 ウエーハの加工方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9293372B2 (ja)
JP (1) JP6328513B2 (ja)
KR (1) KR102275113B1 (ja)
CN (1) CN105321880B (ja)
DE (1) DE102015214136B4 (ja)
MY (1) MY180842A (ja)
SG (1) SG10201505185XA (ja)
TW (1) TWI657493B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138556B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-31 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US9136243B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
JP6325279B2 (ja) * 2014-02-21 2018-05-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR20160045299A (ko) 2014-10-17 2016-04-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 연계 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP2016192494A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP6422388B2 (ja) * 2015-04-09 2018-11-14 株式会社ディスコ 切削溝の形成方法
JP6532273B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6607639B2 (ja) * 2015-12-24 2019-11-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6696842B2 (ja) * 2016-06-22 2020-05-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6730124B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-29 株式会社ディスコ 厚み計測装置
JP6727719B2 (ja) * 2016-08-18 2020-07-22 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
CN107790894B (zh) * 2016-08-30 2019-06-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种激光切割系统及方法
JP6720043B2 (ja) * 2016-10-05 2020-07-08 株式会社ディスコ 加工方法
JP2018125479A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6955893B2 (ja) * 2017-04-25 2021-10-27 株式会社ディスコ レーザー加工装置の高さ位置検出ユニットの評価用治具及びレーザー加工装置の高さ位置検出ユニットの評価方法
JP6829149B2 (ja) * 2017-05-22 2021-02-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 オイルポンプ用モータ駆動装置及びオイルポンプ用モータの駆動制御方法
JP6482618B2 (ja) * 2017-08-22 2019-03-13 Towa株式会社 加工装置及び加工方法
CN108044355B (zh) * 2017-12-22 2024-01-23 沈阳芯嘉科技有限公司 一种激光砂轮划片机及复合材料切割方法
JP7083654B2 (ja) * 2018-02-05 2022-06-13 株式会社ディスコ 分割予定ラインの検出方法
JP7144200B2 (ja) * 2018-06-05 2022-09-29 株式会社ディスコ 矩形被加工物の加工方法
JP7162986B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-31 株式会社ディスコ 測定装置、及び加工装置
JP7306859B2 (ja) * 2019-04-09 2023-07-11 株式会社ディスコ 透明板の加工方法
JP7368098B2 (ja) * 2019-04-17 2023-10-24 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2021125592A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社東京精密 ダイシング装置
JP7394712B2 (ja) * 2020-06-24 2023-12-08 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163687A (ja) 1992-11-18 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のダイシング方法及び装置
JPH06232258A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
KR19990062044A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 구본준 웨이퍼 소잉방법
JP2004022936A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法および分割装置
JP2005064231A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
JP2005064321A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品およびそれを搭載した電子機器
JP4464668B2 (ja) * 2003-12-03 2010-05-19 株式会社ディスコ ダイシング方法,及びダイシング装置
JP2006038744A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Disco Abrasive Syst Ltd 厚み計測器及び研削装置
JP2007134454A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4791843B2 (ja) * 2006-02-14 2011-10-12 株式会社ディスコ 接着フィルム付きデバイスの製造方法
US7494900B2 (en) * 2006-05-25 2009-02-24 Electro Scientific Industries, Inc. Back side wafer dicing
JP2008053500A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009182178A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Disco Abrasive Syst Ltd デバイスの製造方法
JP5117920B2 (ja) 2008-04-28 2013-01-16 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US8043940B2 (en) * 2008-06-02 2011-10-25 Renesas Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor chip and semiconductor device
JP5583981B2 (ja) * 2010-01-25 2014-09-03 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP6261844B2 (ja) 2012-02-20 2018-01-17 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP6078272B2 (ja) * 2012-09-10 2017-02-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9165832B1 (en) * 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser

Also Published As

Publication number Publication date
US20160027696A1 (en) 2016-01-28
CN105321880B (zh) 2020-06-19
KR102275113B1 (ko) 2021-07-07
KR20160013812A (ko) 2016-02-05
DE102015214136B4 (de) 2023-06-15
SG10201505185XA (en) 2016-02-26
CN105321880A (zh) 2016-02-10
JP2016031982A (ja) 2016-03-07
DE102015214136A1 (de) 2016-01-28
TW201608618A (zh) 2016-03-01
TWI657493B (zh) 2019-04-21
MY180842A (en) 2020-12-10
US9293372B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328513B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6532273B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5000944B2 (ja) レーザー加工装置のアライメント方法
JP6189178B2 (ja) レーザー加工装置
JP5912293B2 (ja) レーザー加工装置
JP4694845B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6178077B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP5902540B2 (ja) レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP5122378B2 (ja) 板状物の分割方法
JP4813985B2 (ja) ウエーハの加工条件設定方法
JP5869259B2 (ja) 穿孔方法およびレーザー加工装置
KR102303131B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP5122880B2 (ja) レーザー加工装置のアライメント方法
JP5964604B2 (ja) レーザー加工装置
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
JP6912267B2 (ja) レーザ加工方法
JP6215069B2 (ja) 切削装置
JP5722071B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法およびレーザー加工装置
JP4579066B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6305867B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2012094591A (ja) ビアホールの加工方法およびレーザー加工装置
US20130056857A1 (en) Device chip and manufacturing method therefor
JP2012054273A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013035003A (ja) レーザー加工装置
JP2025032465A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250