JP6328004B2 - 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 - Google Patents
圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6328004B2 JP6328004B2 JP2014165476A JP2014165476A JP6328004B2 JP 6328004 B2 JP6328004 B2 JP 6328004B2 JP 2014165476 A JP2014165476 A JP 2014165476A JP 2014165476 A JP2014165476 A JP 2014165476A JP 6328004 B2 JP6328004 B2 JP 6328004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- cycle operation
- heat exchanger
- compressor
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 138
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 339
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 37
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 37
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 29
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 15
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 7
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWWYREKLGMILGW-UHFFFAOYSA-N δline Chemical compound COC1C2C3C4(C5C6OC(C)=O)C(OC)CCC5(C)CN(CC)C4C46OCOC42CC(OC)C1C3 OWWYREKLGMILGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
詳しくは、運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置に関する。
運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を成り行きとする前記ポンプサイクル運転において、前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定上限値より高くなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にし、
さらに前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えるとき、前記冷媒ポンプの出力を低下させることで前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度を高める過熱度確保モードで前記ポンプサイクル運転を実施し、
この過熱度確保モードでの前記ポンプサイクル運転において、前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度が設定許容値に上昇したときに、又は、設定時間が経過したときに、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある点にある。
そしてまた、この第1特徴構成では、前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えるとき、前記冷媒ポンプの出力を低下させることで前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度を高める過熱度確保モードで前記ポンプサイクル運転を実施し、この過熱度確保モードでの前記ポンプサイクル運転において、前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度が設定許容値に上昇したときに、又は、設定時間が経過したときに、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にするから、次の作用効果も奏する。
即ち、過熱度確保モードでのポンプサイクル運転において負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度を十分に上昇させた状態で圧縮機サイクル運転への切り換えを行うから、その過熱度確保モードでのポンプサイクル運転を実施するまでのポンプサイクル運転において負荷側熱交換器から液相混じりの冷媒が送出されていたとしても、切り換え後の圧縮機サイクル運転において液相混じりの冷媒が圧縮機に吸入される所謂液バックを確実に防止することができる。
また、ポンプサイクル運転から圧縮機サイクル運転への切り換え時にのみ過熱度確保モードでのポンプサイクル運転を実施して負荷側熱交換器の冷媒出口での冷媒の過熱度を上昇させるから、負荷側熱交換器の冷媒出口での冷媒の過熱度を計測し、その計測結果に基づいて負荷側熱交換器の冷媒出口での冷媒の過熱度を調整する過熱度制御をポンプサイクル運転において常時実施するのに比べ、装置の制御構成を簡略化することができ、また、ポンプサイクル運転での負荷媒体に対する冷却機能が常時の過熱度制御により制限されることも回避することができる。
なお、過熱度確保モードでのポンプサイクル運転において設定時間が経過したときにポンプサイクル運転から圧縮機サイクル運転への切り換えを行う場合は、圧縮機の冷媒吸入側にアキュムレータ(気液分離器)を装備して、液バックの防止を一層確実にするのが望ましい。
運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記ポンプサイクル運転での前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量との相関に基づいて、前記ポンプサイクル運転での前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力に対応する前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量を演算し、
この演算冷却量を判定用冷却能力として、前記ポンプサイクル運転での負荷媒体の負荷熱量が前記判定用冷却能力より大きくなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある点にある。
運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記ポンプサイクル運転での前記負荷側熱交換器における冷媒の蒸発圧力と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量との相関に基づいて、前記ポンプサイクル運転での前記負荷側熱交換器における冷媒の計測蒸発圧力に対応する前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量を演算し、
この演算冷却量を判定用冷却能力として、前記ポンプサイクル運転での負荷媒体の負荷熱量が前記判定用冷却能力より大きくなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある点にある。
前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えるとき、前記冷媒ポンプの出力を低下させることで前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度を高める過熱度確保モードで前記ポンプサイクル運転を実施し、
この過熱度確保モードでの前記ポンプサイクル運転において、前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度が設定許容値に上昇したときに、又は、設定時間が経過したときに、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある点にある。
前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えた後、設定過渡時間が経過するまでは、前記圧縮機の出力を制限するとともに前記膨張弁の開度を設定制限開度に保持する安定化モードで前記圧縮機サイクル運転を実施し、
前記設定過渡時間が経過したとき前記圧縮機サイクル運転における前記安定化モードを解除する構成にしてある点にある。
前記制御器は、前記圧縮機サイクル運転において前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定下限値未満となる状況では、前記外気熱交換器に対する外気の通風量を調整することで前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を設定下限値に調整する外気風量制御を実施する構成にし、
前記制御器には、前記外気風量制御の実施下での前記外気熱交換器に対する外気の通風量と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量と外気温度との三者の相関において予め設定したポンプサイクル運転領域を記憶させておき、
この構成において前記制御器は、前記外気風量制御の実施下において負荷媒体の負荷熱量と前記外気熱交換器に対する外気の通風量とを座標値とする状態点が前記ポンプサイクル運転領域に入ったとき、前記圧縮機サイクル運転から前記ポンプサイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある点にある。
本発明の第7特徴構成は、圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置に係り、その特徴は、
運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を成り行きとする前記ポンプサイクル運転において、前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定上限値より高くなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にし、
さらに前記制御器は、前記圧縮機サイクル運転において前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定下限値未満となる状況では、前記外気熱交換器に対する外気の通風量を調整することで前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を設定下限値に調整する外気風量制御を実施する構成にし、
前記制御器には、前記外気風量制御の実施下での前記外気熱交換器に対する外気の通風量と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量と外気温度との三者の相関において予め設定したポンプサイクル運転領域を記憶させておき、
この構成において前記制御器は、前記外気風量制御の実施下において負荷媒体の負荷熱量と前記外気熱交換器に対する外気の通風量とを座標値とする状態点が前記ポンプサイクル運転領域に入ったとき、前記圧縮機サイクル運転から前記ポンプサイクル運転への切り換えを実行する構成にしてあるにある。
前述したように(図15参照)、ポンプサイクル運転では、ある時点の外気温度に対して、外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力は、外気熱交換器における伝熱面が通常であるか、塵埃等で汚れているか、あるいは、降雨等で濡れているかによって異なるものになる。
したがって、外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力について適当な上限値を設定して、上記の如く、外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定上限値より高くなったとき、ポンプサイクル運転から圧縮機サイクル運転への切り換えを実行するようにすれば、外気温度のみを切り換え基準とする先述の従来装置に比べ、外気熱交換器における伝熱面の汚れや濡れにかかわらず、常に適切なタイミングでポンプサイクル運転から圧縮機サイクル運転へ切り換えることができる。
さらにまた、これも前述したように(図17参照)、圧縮機サイクル運転において外気通風量の調整により外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力が設定下限値に保持されている状況では、外気温度が一定でも、ある時点の外気通風量に対する冷却能力(即ち、負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量)は、外気熱交換器における伝熱面が通常であるか、塵埃等で汚れているか、あるいは、降雨等で濡れているかによって異なるものになる。
この為、外気温度のみを基準として圧縮機サイクル運転からポンプサイクル運転への切り換えを行うのでは、外気熱交換器における伝熱面が汚れている場合、未だポンプサイクル運転では負荷媒体の負荷熱量を未だ処理できない状況で、圧縮機サイクル運転からポンプサイクル運転への切り換えが行われてしまう虞がある。
また、外気熱交換器における伝熱面が濡れている場合では逆に、既にポンプサイクル運転でも負荷媒体の負荷熱量を十分に処理できる状況にあるのに、圧縮機サイクル運転からポンプサイクル運転への切り換えが行われない虞がある。
これに対し、負荷媒体の負荷熱量(即ち、必要冷却量)と外気熱交換器に対する外気の通風量とを座標値とする状態点が予め設定したポンプサイクル運転領域に入ったとき、圧縮機サイクル運転からポンプサイクル運転への切り換えを実行する上記第7特徴構成によれば、外気温度のみを切り換え基準とする方式に比べ、外気熱交換器における伝熱面の汚れや濡れにかかわらず、常に適切なタイミングで圧縮機サイクル運転からポンプサイクル運転へ切り換えることができる。
pe:負荷側熱交換器2(冷媒蒸発器)における冷媒Rの蒸発圧力
pc:外気熱交換器5(冷媒凝縮器)における冷媒Rの凝縮圧力
SH:負荷側熱交換器2(冷媒蒸発器)の冷媒出口における冷媒Rの過熱度
SC:外気熱交換器5(冷媒凝縮器)の冷媒出口における冷媒Rの過冷却度
pe′:負荷側熱交換器2(冷媒蒸発器)における冷媒Rの蒸発圧力
pc′:外気熱交換器5(冷媒凝縮器)における冷媒Rの凝縮圧力
SC′:冷媒冷却器7の冷媒出口における冷媒Rの過冷却度
なお、図18では、状態点(q,fo)がポンプサイクル運転領域D1に入った後、暫くしてポンプサイクル運転への切り換えが行われているが、これは状態点(q,fo)がポンプサイクル運転領域D1に入ったことを確認した上でポンプサイクル運転への切り換えが行われていることによる。
4 圧縮機
5 外気熱交換器
10 膨張弁
2 負荷側熱交換器
R 冷媒
1 冷媒循環路
15 制御器
OA 外気
IA 負荷媒体
pc′ 凝縮圧力
pcmax′ 設定上限値
Q 冷却量(冷却能力)
Qs 判定用冷却能力
q 負荷熱量(必要冷却量)
pe′ 蒸発圧力
SH 過熱度
SHm 設定許容値
Tc 設定過渡時間
pcmin 設定下限値
fo 外気通風量
to 外気温度
D1 ポンプサイクル運転領域
Claims (7)
- 運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を成り行きとする前記ポンプサイクル運転において、前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定上限値より高くなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にし、
さらに前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えるとき、前記冷媒ポンプの出力を低下させることで前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度を高める過熱度確保モードで前記ポンプサイクル運転を実施し、
この過熱度確保モードでの前記ポンプサイクル運転において、前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度が設定許容値に上昇したときに、又は、設定時間が経過したときに、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。 - 運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記ポンプサイクル運転での前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量との相関に基づいて、前記ポンプサイクル運転での前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力に対応する前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量を演算し、
この演算冷却量を判定用冷却能力として、前記ポンプサイクル運転での負荷媒体の負荷熱量が前記判定用冷却能力より大きくなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。 - 運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記ポンプサイクル運転での前記負荷側熱交換器における冷媒の蒸発圧力と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量との相関に基づいて、前記ポンプサイクル運転での前記負荷側熱交換器における冷媒の計測蒸発圧力に対応する前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量を演算し、
この演算冷却量を判定用冷却能力として、前記ポンプサイクル運転での負荷媒体の負荷熱量が前記判定用冷却能力より大きくなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。 - 前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えるとき、前記冷媒ポンプの出力を低下させることで前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度を高める過熱度確保モードで前記ポンプサイクル運転を実施し、
この過熱度確保モードでの前記ポンプサイクル運転において、前記負荷側熱交換器の冷媒出口における冷媒の過熱度が設定許容値に上昇したときに、又は、設定時間が経過したときに、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある請求項2又は3記載の圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。 - 前記制御器は、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転に切り換えた後、設定過渡時間が経過するまでは、前記圧縮機の出力を制限するとともに前記膨張弁の開度を設定制限開度に保持する安定化モードで前記圧縮機サイクル運転を実施し、
前記設定過渡時間が経過したとき前記圧縮機サイクル運転における前記安定化モードを解除する構成にしてある請求項1又は4記載の圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。 - 前記制御器は、前記圧縮機サイクル運転において前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定下限値未満となる状況では、前記外気熱交換器に対する外気の通風量を調整することで前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を設定下限値に調整する外気風量制御を実施する構成にし、
前記制御器には、前記外気風量制御の実施下での前記外気熱交換器に対する外気の通風量と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量と外気温度との三者の相関において予め設定したポンプサイクル運転領域を記憶させておき、
この構成において前記制御器は、前記外気風量制御の実施下において負荷媒体の負荷熱量と前記外気熱交換器に対する外気の通風量とを座標値とする状態点が前記ポンプサイクル運転領域に入ったとき、前記圧縮機サイクル運転から前記ポンプサイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある請求項1〜5のいずれか1項に記載した圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。 - 運転停止した冷媒ポンプを迂回させる状態で圧縮機と外気熱交換器と膨張弁と負荷側熱交換器との順に冷媒を前記圧縮機により循環させる圧縮機サイクル運転と、
運転停止した前記圧縮機を迂回させる状態で前記冷媒ポンプと前記負荷側熱交換器と前記外気熱交換器との順に冷媒を前記冷媒ポンプにより循環させるポンプサイクル運転との切り換え実施が可能な冷媒循環路を設けるとともに、
前記圧縮機サイクル運転と前記ポンプサイクル運転との切り換えを自動的に実行する制御器を設け、
前記圧縮機サイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を凝縮させることで外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を蒸発させることで負荷媒体を冷却し、
前記ポンプサイクル運転では、前記外気熱交換器において冷媒を低温外気と熱交換させることで、冷媒を冷却して凝縮させるとともに外気に放熱し、これに併行して、前記負荷側熱交換器において冷媒を負荷媒体と熱交換させることで、冷媒を加熱して蒸発させるとともに負荷媒体を冷却する圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置であって、
前記制御器は、前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を成り行きとする前記ポンプサイクル運転において、前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定上限値より高くなったとき、前記ポンプサイクル運転から前記圧縮機サイクル運転への切り換えを実行する構成にし、
さらに前記制御器は、前記圧縮機サイクル運転において前記外気熱交換器における冷媒の計測凝縮圧力が設定下限値未満となる状況では、前記外気熱交換器に対する外気の通風量を調整することで前記外気熱交換器における冷媒の凝縮圧力を設定下限値に調整する外気風量制御を実施する構成にし、
前記制御器には、前記外気風量制御の実施下での前記外気熱交換器に対する外気の通風量と前記負荷側熱交換器における負荷媒体の冷却量と外気温度との三者の相関において予め設定したポンプサイクル運転領域を記憶させておき、
この構成において前記制御器は、前記外気風量制御の実施下において負荷媒体の負荷熱量と前記外気熱交換器に対する外気の通風量とを座標値とする状態点が前記ポンプサイクル運転領域に入ったとき、前記圧縮機サイクル運転から前記ポンプサイクル運転への切り換えを実行する構成にしてある圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165476A JP6328004B2 (ja) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165476A JP6328004B2 (ja) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016041987A JP2016041987A (ja) | 2016-03-31 |
JP6328004B2 true JP6328004B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=55591822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165476A Active JP6328004B2 (ja) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6328004B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201610977D0 (en) * | 2016-06-23 | 2016-08-10 | Sunamp Ltd | A thermal energy storage system |
JP6781268B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2020-11-04 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US11384965B2 (en) | 2017-04-04 | 2022-07-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus performing a refrigerant circulation operation using a liquid pump |
US10883750B2 (en) * | 2017-12-11 | 2021-01-05 | Vertiv Corporation | Air conditioning systems and methods with cooling capacity modulation via fixed pump operation and variable condenser fan operation |
JP7067288B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-05-16 | 日本電気株式会社 | 冷却装置および圧縮ユニット |
CN110594897B (zh) | 2018-06-12 | 2021-08-27 | 美的集团股份有限公司 | 移动空调 |
CN115962554B (zh) * | 2022-12-20 | 2024-09-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种氟泵制冷系统及其控制方法、装置和存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57136062A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-21 | Hitachi Ltd | Air-cooled turbo refrigerating machine |
JPH1082566A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | N T T Facilities:Kk | 空冷パッケージ空調機 |
JP3334601B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2002-10-15 | 三菱電機株式会社 | 自然循環併用式空気調和機 |
JP3995824B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2007-10-24 | 株式会社Nttファシリティーズ | 空調機 |
JP2004169942A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Ntt Power & Building Facilities Inc | 空調システム |
JP4860267B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-01-25 | 株式会社神戸製鋼所 | ヒートポンプ装置 |
ES2535031T3 (es) * | 2006-12-22 | 2015-05-04 | Carrier Corporation | Sistemas de aire acondicionado y métodos que tienen secuencias de arranque de bomba de enfriamiento natural |
JP5351097B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2013-11-27 | 株式会社日立製作所 | 冷媒循環装置 |
JP5506620B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-05-28 | 株式会社Nttファシリティーズ | 空調機の運転制御方法 |
JP5667956B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-02-12 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和装置 |
JP5639984B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-12-10 | 日立アプライアンス株式会社 | 空気調和装置 |
JP2013167368A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和装置 |
-
2014
- 2014-08-15 JP JP2014165476A patent/JP6328004B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016041987A (ja) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328004B2 (ja) | 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 | |
JP6580149B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
KR101106383B1 (ko) | 냉동장치 | |
JP6370545B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP6004670B2 (ja) | 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法並びに空気調和装置のプログラム、それを備えた空気調和装置 | |
WO2018110185A1 (ja) | 冷媒回路システムおよび冷媒回路システムの制御方法 | |
JP2008096033A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009085501A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2012067958A (ja) | 空気調和装置 | |
WO2012032699A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
EP3199889B1 (en) | Air conditioner | |
EP3690356A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2013076541A (ja) | ヒートポンプ | |
KR101336720B1 (ko) | 공기조화 시스템 | |
JP6328014B2 (ja) | 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 | |
JP6758506B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011007482A (ja) | 空気調和装置 | |
WO2013084510A1 (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
JP6327986B2 (ja) | 圧縮機/ポンプ切換式の冷却装置 | |
JP6191490B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN104736944B (zh) | 空调机 | |
JP5517891B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5601885B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯・空調装置 | |
JP5790675B2 (ja) | ヒートポンプ | |
JP5544840B2 (ja) | コンテナ用冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6328004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |