JP5790675B2 - ヒートポンプ - Google Patents
ヒートポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790675B2 JP5790675B2 JP2013024780A JP2013024780A JP5790675B2 JP 5790675 B2 JP5790675 B2 JP 5790675B2 JP 2013024780 A JP2013024780 A JP 2013024780A JP 2013024780 A JP2013024780 A JP 2013024780A JP 5790675 B2 JP5790675 B2 JP 5790675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- stage
- low
- refrigerant
- compression mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 259
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 186
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 178
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 178
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 143
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 126
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 52
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 44
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 36
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 36
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 13
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 96
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
上記冷媒回路(10)は、二段圧縮二段膨張で冷凍サイクルを行うものである。この冷媒回路(10)は、低段圧縮機(低段圧縮機構)(11)と高段圧縮機(高段圧縮機構)(12)と加熱用熱交換器(高温熱交換器)(13)と高段膨張弁(高段膨張機構)(14)と低段膨張弁(低段膨張機構)(15)と冷却用熱交換器(低温熱交換器)(16)と流量調整弁(流量調整機構)(2)と補助熱交換器(1)とが設けられている。
上記補助熱交換器(1)は、上記冷媒回路(10)に係る冷凍サイクルのヒートバランスを釣り合わせるためのものである。
上記コントローラ(40)は、上記ヒートポンプの運転動作を制御するものである。このコントローラ(40)には、図11に示すように、圧縮機調整部(圧縮機構調整部)(41)と負荷判定部(42)と流量調整弁調整部(流量調整機構調整部)(43)と高段膨張弁調整部(高段膨張機構調整部)(44)と低段膨張弁調整部(低段膨張機構調整部)(45)とが設けられている。又、上記コントローラ(40)には、複数の温度センサ(21〜26)が電気的に接続されている。
上記圧縮機調整部(41)には、上記温水温度センサ(25)及び上記冷水温度センサ(26)の検出値、上記加熱用熱交換器(13)に係る温水出口温度の温水設定値、及び上記冷却用熱交換器(16)に係る冷水出口温度の冷水設定値が入力される。
上記負荷判定部(42)には、上記低段側及び高段側のインバータの周波数指令値が入力される。この負荷判定部(42)では、低段側インバータの周波数指令値に基いて冷却負荷を検出し、高段側インバータの周波数指令値に基いて加熱負荷を検出する。この負荷判定部(42)は、高段側インバータの周波数指令値が低段側インバータの周波数指令値よりも大きい場合には、上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも大きいと判定して加熱過多信号を出力する。又、高段側インバータの周波数指令値が低段側インバータの周波数指令値よりも小さい場合には、上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも小さいと判定して冷却過多信号を出力する。
上記流量調整弁調整部(43)には、第1及び第2の補助熱交温度センサ(23,24)の検出値と、上記負荷判定部(42)の判定信号とが入力される。又、上記補助熱交換器(1)内を流れる冷媒の温度を検出する補助熱交内部温度センサ(図示なし)の検出値が上記流量調整弁調整部(43)へ入力される。
上記高段膨張弁調整部(44)には、上記高段膨張弁温度センサ(21)の検出値と、上記冷却熱交温度センサ(22)の検出値と、上記第2補助熱交温度センサ(24)の検出値と、上記負荷判定部(42)の判定信号とが入力される。
上記低段膨張弁調整部(45)には、上記冷却熱交温度センサ(22)の検出値が入力される。又、上記冷却用熱交換器(16)内を流れる冷媒の温度を検出する冷却熱交内部温度センサ(図示なし)の検出値が低段膨張弁調整部(45)へ入力される。
次に、上記ヒートポンプの運転動作について説明する。このヒートポンプでは、加熱負荷と冷却負荷の状況に応じて、加熱過多運転又は冷却過多運転を切換弁等を用いることなく運転を行うことが可能である。まず、加熱過多運転及び冷却過多運転について説明した後に、加熱単独運転及び冷却単独運転について説明する。
図2に示す加熱過多運転は、上記ヒートポンプに係る加熱負荷が冷却負荷よりも大きい場合の運転である。尚、本実施形態では、外気温度が15℃、上記圧縮機調整部(41)で設定される温水設定値が65℃、冷水設定値が7℃で、上記ヒートポンプの必要加熱能力が90%、必要冷却能力が60%の場合の加熱過多運転について説明する。
図3に示す冷却過多運転は、上記ヒートポンプに係る加熱負荷が冷却負荷よりも小さい場合の運転である。尚、本実施形態では、外気温度が15℃、上記圧縮機調整部(41)で設定される温水設定値が65℃、冷水設定値が7℃で、上記ヒートポンプの必要加熱能力が40%、必要冷却能力が80%の場合の冷却過多運転について説明する。
図4に示す加熱単独運転は、上記冷却負荷がなく上記加熱負荷がある場合に行う運転である。この加熱単独運転では、上記高段圧縮機(12)を起動させて上記低段圧縮機(11)を停止する。又、上記高段膨張弁(14)は全開状態となって上記低段膨張弁(15)は全閉状態となる。
図5に示す冷却単独運転は、上記冷却負荷があり上記加熱負荷がない場合に行う運転である。この冷却単独運転では、上記高段圧縮機(12)を停止させて上記低段圧縮機(11)を起動する。又、上記高段膨張弁(14)は全閉状態となって上記低段膨張弁(15)は全開状態となる。
本実施形態によれば、上記補助熱交換器(1)を上記冷媒回路(10)の中間圧ラインに配置することにより、上記補助熱交換器(1)を高圧ラインや低圧ラインに配置する場合に比べて、上記補助熱交換器(1)へ冷媒を供給するのに用いられる上記冷媒回路(10)の圧縮動力を低減することができる。これにより、上記ヒートポンプの効率を低下させないようにすることができる。また、上記補助熱交換器(1)へは必要な冷媒量だけが制御せずに流れる。これにより、上記ヒートポンプの運転効率を従来よりも向上させることができる。
図6に示す実施形態の変形例1では、特に上記冷媒回路(10)の冷媒の流れを切り換える切換機構(51,52)と該切換機構(51,52)を操作する切換機構操作部(図示なし)とが設けられている点が上記実施形態とは異なる。以下、上記実施形態と同じ部分については説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
図7に示す実施形態の変形例2では、特にエコノマイザ熱交換器(55)が設けられている点が上記実施形態とは異なる。以下、上記実施形態と同じ部分については説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
図8から図10に示す実施形態の変形例3では、上記冷媒回路(10)の冷媒が上記低段圧縮機(11)又は上記高段圧縮機(12)をバイパスすることが可能に構成されている点において上記実施形態とは異なる。以下、上記実施形態と同じ部分については説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
ここで、上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも大きくなって上記補助熱交換器(1)及び上記低温熱交換器(16)の両方が蒸発器として機能する場合において、上記補助熱交換器(1)の蒸発圧力及び上記冷却用熱交換器(16)の蒸発圧力の圧力差が小さくなればなるほど、上記低段圧縮機(11)の吸入圧力及び吐出圧力が近づき、二段圧縮によるヒートポンプの運転効率の向上効果が小さくなる。又、上記補助熱交換器(1)の蒸発圧力が上記冷却用熱交換器(16)の蒸発圧力よりも低くなると、上記低段圧縮機(11)の吸入冷媒に係る圧力と吐出冷媒に係る圧力とが逆転してしまい、上記低段圧縮機(11)が機能しなくなってしまう。
又、上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも小さくなって上記補助熱交換器(1)及び上記加熱用熱交換器(13)の両方が凝縮器として機能する場合において、上記補助熱交換器(1)の凝縮圧力及び上記加熱用熱交換器(13)の凝縮圧力の圧力差が小さくなればなるほど、上記高段圧縮機(12)の吸入圧力及び吐出圧力が近づき、二段圧縮によるヒートポンプの運転効率の向上効果が小さくなる。又、上記補助熱交換器(1)の凝縮圧力が上記加熱用熱交換器(13)の凝縮圧力よりも高くなると、上記高段圧縮機(12)の吸入冷媒に係る圧力と吐出冷媒に係る圧力とが逆転してしまい、上記高段圧縮機(12)が機能しなくなってしまう。
図12に示す実施形態の変形例4では、上述した加熱過多運転、冷却過多運転、加熱単独運転、冷却単独運転、第2加熱過多運転、高段単独圧縮運転、及び低段単独圧縮運転の全ての運転に切り換えることが可能に構成されている点において上記実施形態とは異なる。以下、上記実施形態と同じ部分については説明を省略し、相違点についてのみ説明する。
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
2 流量調整弁(流量調整機構)
10 冷媒回路
11 低段圧縮機(低段圧縮機構)
12 高段圧縮機(高段圧縮機構)
13 加熱用熱交換器(高温熱交換器)
14 高段膨張弁(高段膨張機構)
15 低段膨張弁(低段膨張機構)
16 冷却用熱交換器(低温熱交換器)
17 送風ファン
21 高段膨張弁温度センサ
22 冷却熱交温度センサ
23 第1補助熱交温度センサ
24 第2補助熱交温度センサ
25 温水温度センサ
26 冷水温度センサ
30 温水回路
31 温水ポンプ
32 温水タンク
33 冷水回路
34 冷水ポンプ
35 冷水タンク
40 コントローラ
41 圧縮機調整部(圧縮機構調整部)
42 負荷判定部
43 流量調整弁調整部(流量調整機構調整部)
44 高段膨張弁調整部(高段膨張機構調整部)
45 低段膨張弁調整部(低段膨張機構調整部)
Claims (9)
- 低段圧縮機構(11)と高段圧縮機構(12)と高温熱交換器(13)と高段膨張機構(14)と低段膨張機構(15)と低温熱交換器(16)とが順に冷媒通路で接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(10)を備え、
上記高温熱交換器(13)で冷媒が高温流体へ放熱することによる加熱負荷の処理と、上記低温熱交換器(16)で冷媒が低温流体から吸熱して蒸発することによる冷却負荷の処理とを同時に行うヒートポンプであって、
上記低段圧縮機構(11)及び上記高段圧縮機構(12)の間の冷媒通路と上記低段膨張機構(15)及び上記高段膨張機構(14)の間の冷媒通路とを連通するように接続されて、上記冷媒回路(10)の冷媒を外気と熱交換させる補助熱交換器(1)と、
上記高温熱交換器(13)の加熱負荷に応じて上記高段圧縮機構(12)の運転容量を調整する高段側の容量調整動作と、上記低温熱交換器(16)の冷却負荷に応じて上記低段圧縮機構(11)の運転容量を調整する低段側の容量調整動作とを行う圧縮機構調整部(41)とを備え、
上記圧縮機構調整部(41)が上記高段側の容量調整動作と上記低段側の容量調整動作とを並行して行うことによって、上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも大きい場合に上記補助熱交換器(1)が蒸発器として機能し、上記冷却負荷が上記加熱負荷よりも大きい場合に上記補助熱交換器(1)が凝縮器として機能する
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1において、
上記高温熱交換器(13)及び上記高段膨張機構(14)の間の冷媒配管から分岐して上記低段圧縮機構(11)及び上記高段圧縮機構(12)の間の冷媒配管に接続されるエコノマイザ配管(53)と、
上記エコノマイザ配管(53)の冷媒を減圧する減圧機構(54)と、
上記減圧機構(54)で減圧された上記エコノマイザ配管(53)の冷媒と、上記高温熱交換器(13)から上記高段膨張機構(14)へ向かう高圧冷媒とを熱交換するエコノマイザ熱交換器(55)とを備えている
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1において、
上記低段圧縮機構(11)をバイパスする低段バイパス通路(18)と、
上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも大きい場合に、上記低段圧縮機構(11)及び上記高段圧縮機構(12)の運転調整を、少なくとも高段単独圧縮動作又は二段圧縮動作に切り換えながら行う圧縮機構調整部(41)とを備え、
上記高段単独圧縮動作は、上記補助熱交換器(1)の蒸発圧力及び上記低温熱交換器(16)の蒸発圧力の圧力差が所定値より小さく、又は上記補助熱交換器(1)の蒸発圧力が上記低温熱交換器(16)の蒸発圧力以下のときに上記高温熱交換器(13)の加熱負荷に応じて上記高段圧縮機構(12)の運転容量を調整し、上記低段圧縮機構(11)を停止する動作であり、
上記二段圧縮動作は、上記圧力差が所定値以上且つ上記補助熱交換器(1)の蒸発圧力が上記低温熱交換器(16)の蒸発圧力よりも高いときに、上記高温熱交換器(13)の加熱負荷に応じて上記高段圧縮機構(12)の運転容量を調整し、上記低温熱交換器(16)の冷却負荷に応じて上記低段圧縮機構(11)の運転容量を調整する動作である
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1において、
上記高段圧縮機構(12)をバイパスする高段バイパス通路(19)と、
上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも小さい場合に、上記低段圧縮機構(11)及び上記高段圧縮機構(12)の運転調整を、少なくとも低段単独圧縮動作又は二段圧縮動作に切り換えながら行う圧縮機構調整部(41)とを備え、
上記低段単独圧縮動作は、上記補助熱交換器(1)の凝縮圧力及び上記高温熱交換器(13)の凝縮圧力の圧力差が所定値以下、又は上記補助熱交換器(1)の凝縮圧力が上記高温熱交換器(13)の凝縮圧力以上のときに、上記高段圧縮機構(12)を停止して、上記低温熱交換器(16)の冷却負荷に応じて上記低段圧縮機構(11)の運転容量を調整する動作であり、
上記二段圧縮動作は、上記圧力差が所定値以上且つ上記補助熱交換器(1)の凝縮圧力が上記高温熱交換器(13)の凝縮圧力の凝縮圧力よりも低いときに、上記高温熱交換器(13)の加熱負荷に応じて上記高段圧縮機構(12)の運転容量を調整し、上記低温熱交換器(16)の冷却負荷に応じて上記低段圧縮機構(11)の運転容量を調整する動作である
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1から4の何れか1つにおいて、
上記補助熱交換器(1)を流れる冷媒の流量を調整する流量調整機構(2)と、
上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも大きい場合に、上記補助熱交換器(1)から流出した冷媒の過熱度が所定値となるように上記流量調整機構(2)を調整する流量調整機構調整部(43)とを備えている
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1から4の何れか1つにおいて、
上記補助熱交換器(1)を流れる冷媒の流量を調整する流量調整機構(2)と、
上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも小さい場合に、上記補助熱交換器(1)から流出した冷媒の過冷却度が所定値となるように上記流量調整機構(2)を調整する流量調整機構調整部(43)とを備えている
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1又は2において、
上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも大きい場合に、上記高段膨張機構(14)を全開に設定する高段膨張機構調整部(44)を備えている
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1又は2において、
上記加熱負荷が上記冷却負荷よりも小さい場合に、上記高段膨張機構(14)の冷媒出口温度が上記補助熱交換器(1)の冷媒出口温度と上記低温熱交換器(16)の冷媒出口温度との間の温度となるように上記高段膨張機構(14)を調整する高段膨張機構調整部(44)を備えている
ことを特徴とするヒートポンプ。 - 請求項1において、
上記低段膨張機構(15)と上記高段膨張機構(14)の間の冷媒通路を上記補助熱交換器(1)に接続する配管(3b)に設けられた流量調整弁(2)と、
上記高段圧縮機構(12)の運転容量が上記低段圧縮機構(11)の運転容量よりも大きい場合には、上記補助熱交換器(1)から流出した冷媒の過熱度が所定値となるように上記流量調整弁(2)の開度を調整し、上記高段圧縮機構(12)の運転容量が上記低段圧縮機構(11)の運転容量よりも低い場合には、上記補助熱交換器(1)から流出した冷媒の過冷却度が所定値となるように上記流量調整弁(2)の開度を調整する流量調整弁調整部(43)とを備えている
ことを特徴とするヒートポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024780A JP5790675B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | ヒートポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024780A JP5790675B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | ヒートポンプ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218154A Division JP5375919B2 (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | ヒートポンプ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092369A JP2013092369A (ja) | 2013-05-16 |
JP2013092369A5 JP2013092369A5 (ja) | 2014-08-21 |
JP5790675B2 true JP5790675B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=48615607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013024780A Active JP5790675B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | ヒートポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5790675B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11357342B2 (en) | 2016-12-23 | 2022-06-14 | Conopco, Inc. | Freezer cabinet and method for adapting a freezer cabinet |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7343765B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-09-13 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
WO2024202202A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848824B2 (ja) * | 1976-11-26 | 1983-10-31 | 三菱電機株式会社 | 冷暖房給湯装置 |
US4787211A (en) * | 1984-07-30 | 1988-11-29 | Copeland Corporation | Refrigeration system |
JP2514936B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1996-07-10 | 株式会社東芝 | 冷凍サイクル |
JPH02309157A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二段圧縮冷凍サイクル装置とその運転方法 |
JPH0476357A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍装置 |
JPH04236067A (ja) * | 1991-01-21 | 1992-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二段圧縮冷凍サイクル装置 |
JP2004278824A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Hitachi Ltd | 冷凍サイクル装置及び空気調和機 |
JP4258425B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2009-04-30 | 三菱電機株式会社 | 冷凍・空調装置 |
JP5061929B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-10-31 | ダイキン工業株式会社 | 除湿用ユニット及び空気調和装置 |
JP5593618B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2014-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
-
2013
- 2013-02-12 JP JP2013024780A patent/JP5790675B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11357342B2 (en) | 2016-12-23 | 2022-06-14 | Conopco, Inc. | Freezer cabinet and method for adapting a freezer cabinet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013092369A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375919B2 (ja) | ヒートポンプ | |
JP5120056B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5181813B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6019837B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP4375171B2 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2006013834A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4888256B2 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2007102345A1 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6939936B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6948796B2 (ja) | 冷媒回路システム及び制御方法 | |
JP5790675B2 (ja) | ヒートポンプ | |
JP2013092369A5 (ja) | ||
JP7063940B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP4720641B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2008275249A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2010060181A (ja) | 冷凍装置 | |
JP6926460B2 (ja) | 冷凍装置 | |
AU2020360865B2 (en) | A heat pump | |
JP2014149103A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6024241B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP2010014386A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2015152270A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2010014387A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2014016078A (ja) | ヒートポンプ | |
JP2010014338A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5790675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |