JP6327330B2 - 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム - Google Patents
認証処理装置、認証処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327330B2 JP6327330B2 JP2016247321A JP2016247321A JP6327330B2 JP 6327330 B2 JP6327330 B2 JP 6327330B2 JP 2016247321 A JP2016247321 A JP 2016247321A JP 2016247321 A JP2016247321 A JP 2016247321A JP 6327330 B2 JP6327330 B2 JP 6327330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- information
- comparison
- arrangement
- areas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
請求項4は、表示上における指定操作により認証処理を行う認証処理装置であって、前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出する検出手段と、前記複数の表示エリアに対するユーザ操作を、複数種類の認証方法の内で、予め選択された認証方法に基づいた認証用の基準情報と比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記ユーザ操作の正当性を認証する認証手段と、を具備し、前記複数種類の認証方法は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較する認証方法と、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較する認証方法と、を含み、前記認証手段は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証することを特徴とする。
図1は、認証処理装置として適用した携帯端末装置(タブレット端末装置)の基本的な構成要素を示したブロック図である。
CPU1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこのタブレット端末装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部3は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、図7〜図10に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ3aと、このタブレット端末装置が動作するために必要となる各種の情報(例えば、フラグなど)を一時的に記憶するワークメモリ3b、後述する基準認証情報メモリ3c、情報配置メモリ3d、部分認証方法メモリ3eを有している。
タッチ表示部5上の認証情報入力画面には、認証情報などを入力するのに使用される情報一覧領域LT及び情報配置領域ARを有している。情報一覧領域LTは、複数桁の認証情報を構成する各桁の情報(図示の例では“1”〜“9”の数値)を一覧表示する画面であり、その各数値“1”〜“9”の個々は、移動可能な矩形の小片部(数値パーツ)Pによって構成されている。ここで、ユーザは、“1”〜“9”の数値パーツPの中から任意の数値パーツPを選択しながら、マウス操作のドラッグ・アンド・ドロップ方式に相当するタッチ操作(タッチしながら移動して手を離す操作)を行って数値パーツPを移動し、情報配置領域AR上の任意のエリア内にその選択した数値パーツPを次々に配置して認証情報を順次入力するようにしている。
図示の例では、1行1列目の配置エリアAに数値“2”が配置され、2行1列目の配置エリアBに数値“7”が配置され、3行1列目の配置エリアCに数値“4”が配置され、また、1行2列目の配置エリアDに数値“9”、2行2列目の配置エリアEに数値“1”、3行2列目の配置エリアFに数値“4”が配置され、更に、1行3列目の配置エリアGに数値“5”、2行3列目の配置エリアHに数値“3”、3行3列目の配置エリアIに数値“8”が配置された場合である。
基準認証情報メモリ3cは、予めユーザ操作によって任意に設定された照合基準用の認証情報(基準情報)を記憶するメモリで、全体認証用領域3c1、配置除外確認用領域3c2、部分認証用領域3c3の各領域を有している。全体認証用領域3c1は、照合基準用の認証情報(基準パスワード)としてその全桁数(例えば、9桁)を記憶する領域で、CPU1は、情報配置領域AR上に配置入力された全桁数分の認証情報と、この全体認証用領域3c1内に予め任意に設定されている全桁数分の基準情報とを1桁毎に順次照合比較することによって本人確認などの認証処理(全体認証)を行うようにしている。このような全体認証の結果、全桁数分の情報がその順序も含めて一致していれば、認証OK(肯定)となるが、1桁でも相違していれば、認証NG(否定)となる。なお、図示の例では、全体認証用の基準情報として、“538916274”を設定した場合を例示している。
情報配置メモリ3dは、情報配置領域AR上に配置された認証情報の各桁の配置状態を一時記憶するメモリで、「配置順序」、「情報内容」、「配置エリア」の各項目を有している。図中、矢印方向は、配置順序(いわゆるZオーダの前後関係)として古い順を示している。「配置順序」の“No.1〜No.9”は、全桁に対して何番目(1〜9番目)に配置されたのかの全体順を示している。なお、図中、欄外に付した二重丸は、上述した部分認証用の基準情報として設定されている部分認証の対象を示し、米印は、上述した配置除外確認の対象であることを示している。
部分認証方法メモリ3eは、部分認証の処理の仕方が異なる複数種の部分認証方法の中から予め任意に選択された部分認証方法を指定するメモリであり、「部分認証方法」、「選択」の各項目を有している。「部分認証方法」は、その認証方法を定義する項目で、本実施形態では7種類の部分認証方法を有し、その中からいずれか一つの部分認証方法をユーザ操作により任意に選択可能としている。この7種類の部分認証方法は、「配置エリア」、「情報内容」、「配置順序(部分順又は全体順)」の各要素のうち、その2以上の要素(2つの要素又は3つの要素)をどのように組み合わせるかの組み合わせ状態に応じて決められたもので、「選択」の二重丸は、予めユーザ操作によって任意に選択指定された部分認証方法であることを示している。
先ず、CPU1は、認証情報設定処理がユーザ操作により指定されると、タッチ表示部5上に図2に示すような認証情報入力画面を表示する(ステップA1)。この入力画面内の情報一覧領域LTと情報配置領域ARを使用してユーザは、情報一覧領域LT内から数値パーツPを選びながら全体認証用の基準情報を構成する各数値をその1桁目から順に情報配置領域ARに移動する操作(マウス操作のドラッグ・アンド・ドロップ方式に相当するタッチ操作)を行った後、確定ボタンOKを操作する(ステップA2)。これによってCPU1は、この情報配置領域AR内に配置入力された全体認証用の基準情報の桁数を計数し(ステップA3)、この全体認証用の基準情報をその桁数と共に基準認証情報メモリ3cの全体認証用領域3c1に設定する処理(ステップA4)を行う。その後、認証情報入力画面を元の状態(配置入力前の空状態)に初期化しておく(ステップA5)。
先ず、CPU1、タッチ表示部5上に図2に示すような認証情報入力画面を表示する(図8のステップB1)。この入力画面内の情報一覧領域LTと情報配置領域ARを使用してユーザは、全桁数分の認証情報を配置入力するために情報一覧領域LT内から配置対象の数値パーツPを選び、それをタッチしながら移動して情報配置領域ARに配置する操作を行う。例えば、全桁数分(9桁分)の認証情報として“538916274”を1桁毎に順次配置するために、最初は、その先頭数値“5”の数値パーツPをタッチしながら情報配置領域ARへ移動し、この情報配置領域ARの配置エリア内に配置してタッチを離す操作を行う。ここで、CPU1は、情報の移動操作が開始されたか(数値パーツPがタッチされたか)を調べたり(ステップB2)、移動中フラグ(図示省略)がオンされているか(数値パーツPが移動中であるか)を調べたり(ステップB5)、移動終了操作が行われたか(数値パーツPからタッチが離されたか)を調べたりする(ステップB7)。
先ず、CPU1は、判別した部分認証方法の種類は、部分認証方法メモリ3eの“No.1”又は“No.4”であるかを調べ(ステップC1)、“No.1”又は“No.4”の部分認証方法が選択されている場合には(ステップC1でYES)、基準認証情報メモリ3cの部分認証用領域3c3を参照し、部分認証用の基準情報に該当するものとして、情報配置領域ARから「配置順位」、「配置エリア」、「情報内容」の各要素を取得する(ステップC2)。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
認証情報を構成する所定個数の情報を所定の配置領域内に配置入力する操作に応答して認証処理を行う認証処理装置であって、
前記所定の配置領域内での情報の配置状態として、任意に指定された指定部分での配置状態を認証用の基準情報として設定する設定手段と、
前記認証情報を構成する所定個数の情報を前記配置領域内に配置入力する操作が行われた場合に、前記配置領域内での全体の配置状態の中から前記指定部分の配置状態を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された指定部分の配置状態と前記設定手段によって基準情報として設定されている指定部分の配置状態とを照合する処理を部分認証として実行する部分認証手段と、
を備えたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の認証処理装置において、
前記設定手段は、前記所定の配置領域内において前記所定個数よりも少ない複数のエリアを部分認証の対象となるエリアとして任意に指定すると共に、その複数の指定エリアの個々に情報を配置する場合の配置順序を任意に指定し、前記指定されたエリアと前記指定された配置順序を要素とする配置状態を前記基準情報として設定し、
前記検出手段は、前記配置領域内での全体の配置状態の中から前記指定されたエリアと前記指定された配置順序を要素として、どのエリアにどのような順序で情報が配置されたかの配置状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の認証処理装置において、
前記設定手段は、更に、前記複数の指定エリアの個々に対応して配置される各情報内容を部分認証の対象となる情報として任意に指定し、前記指定されたエリア、前記指定された情報内容、前記指定された配置順序を要素とする配置状態を前記基準情報として設定し、
前記検出手段は、前記指定されたエリア、前記指定された情報内容、前記指定された部分順を要素として、どのエリアにどの内容の情報がどのような順序で配置されたかの配置状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の認証処理装置において、
前記設定手段は、前記認証情報を構成する所定個数の情報よりも少ない複数の情報を部分認証の対象となる情報として任意に指定すると共に、その複数の指定情報の個々に対応して各情報を配置する場合の配置順序を任意に指定し、前記指定された情報と前記指定された配置順序を要素とする配置状態を前記基準情報として設定し、
前記検出手段は、前記配置領域内での全体の配置状態の中から前記指定された情報と前記指定された配置順序を要素として、どの情報をどのような順序で配置されたかの配置状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記配置順序は、部分認証の対象同士の並びに対して各対象が何番目であるかの順位を示す部分順である、
ことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記配置順序は、前記所定個数分の認証情報全体の並びに対して部分認証の各対象が何番目であるかの順位を示す全体順である、
ことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の認証処理装置において、
前記設定手段は、前記所定の配置領域内において前記所定個数よりも少ない複数のエリアを部分認証の対象となるエリアとして任意に指定すると共に、その複数の指定エリアの個々に対応して配置される各情報内容を指定し、前記指定されたエリアと前記指定された情報を要素とする配置状態を前記基準情報として設定し、
前記検出手段は、前記配置領域内での全体の配置状態の中から前記指定されたエリアと前記指定された情報内容を要素として、どのエリアにどのような情報が配置されたかの配置状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記部分認証手段は、前記認証情報を構成する所定個数の情報を所定の配置領域内に配置入力する操作に応答して認証処理を行った場合に、その認証処理の結果が否定であることを条件として部分認証を開始する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記所定の配置領域内に情報が配置入力された場合に、予め任意に指定された一部のエリアに対して配置が禁止されている情報が配置されたか否かを判別する禁止判別手段と、
前記禁止判別手段によって配置が禁止されている情報が配置されたことが判別された場合に、前記配置領域内に配置された認証情報全体の入力を無効とする入力制御手段と、
を更に備える、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記部分認証手段は、部分認証の処理の仕方が異なる複数種の部分認証方法の中から予め任意に選択された部分認証方法に応じて部分認証を実行する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記認証情報を所定の配置領域内に配置入力する操作は、情報一覧領域内の情報を移動して前記配置領域内に配置入力する移動操作、前記配置領域内に情報を入力するキー操作、前記配置領域内に情報を手書き入力する操作のいずれかである、
ことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の認証処理装置において、
前記認証情報を構成する所定個数の情報を前記配置領域内に配置し終わったか否かを判別する終了判別手段を更に備え、
前記検出手段は、前記終了判別手段によって所定個数の情報を配置し終わったことが判別された際に前記配置状態を検出する、
ようにしたことを特徴とする認証処理装置である。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、
コンピュータに対して、
認証情報を構成する所定個数の情報を所定の配置領域内に配置入力する操作に応答して認証処理を行う機能と、
前記所定の配置領域内での情報の配置状態として、任意に指定された指定部分での配置状態を認証用の基準情報として設定する機能と、
前記認証情報を構成する所定個数の情報を前記配置領域内に配置入力する操作が行われた場合に、前記配置領域内での全体の配置状態の中から前記指定部分の配置状態を検出する機能と、
前記検出された指定部分の配置状態と前記基準情報として設定されている指定部分の配置状態とを照合する処理を部分認証として実行する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
3 記憶部
3a プログラムメモリ
3c 基準認証情報メモリ
3d 情報配置メモリ
3e 部分認証方法メモリ
3c1 全体認証用領域
3c2 配置除外確認用領域
3c3 部分認証用領域
5 タッチ表示部
LT 情報一覧領域
AR 情報配置領域
Claims (9)
- 表示上におけるユーザによる任意操作により認証処理を行う認証処理装置であって、
前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出する検出手段と、
前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として、その全てのエリアに対するユーザ操作を、全エリア認証用の第1基準情報と比較する第1比較手段と、
前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として、その特定部分エリアに対するユーザ操作を、部分エリア認証用の第2基準情報と比較する第2比較手段と、
前記第1比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するか、あるいは前記第2比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するか、を制御する認証制御手段と、を具備し、
前記認証制御手段は、前記第1比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記第2比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するよう制御する、
ことを特徴とする認証処理装置。 - 前記部分エリア認証用の第2基準情報は、前記複数の表示エリアの内で前記特定部分エリアに対して配置すべき情報として特定して設定された特定情報であり、
前記第2比較手段は、前記特定部分エリアに対してユーザによる指定操作で配置された情報を、その特定部分エリアに対して設定された特定情報と比較する、
ことを特徴とする請求項1に記載の認証処理装置。 - 前記部分エリア認証用の第2基準情報は、前記複数の表示エリアの内で前記特定部分エリアを何れの順序で指定するかが設定された順序情報であり、
前記第2比較手段は、前記特定部分エリアに対してユーザが指定操作した順序を、その特定部分エリアに対して設定された順序情報の順序と比較する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の認証処理装置。 - 表示上における指定操作により認証処理を行う認証処理装置であって、
前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出する検出手段と、
前記複数の表示エリアに対するユーザ操作を、複数種類の認証方法の内で、予め選択された認証方法に基づいた認証用の基準情報と比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記ユーザ操作の正当性を認証する認証手段と、を具備し、
前記複数種類の認証方法は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較する認証方法と、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較する認証方法と、を含み、
前記認証手段は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証する
ことを特徴とする認証処理装置。 - 前記複数種類の認証方法は、前記複数の表示エリアに対して配置される情報の比較による認証方法と、前記複数の表示エリアを指定操作する順序の比較による認証方法と、前記複数の表示エリアに対して配置される情報と指定操作される順序との比較により認証方法と、を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の認証処理装置。 - 表示上におけるユーザによる任意操作により認証処理を行う方法であって、
前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出するステップと、
前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として、その全てのエリアに対するユーザ操作を、全エリア認証用の第1基準情報と比較するステップと、
前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として、その特定部分エリアに対するユーザ操作を、部分エリア認証用の第2基準情報と比較するステップと、
前記第1基準値情報との比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するか、あるいは前記第2基準情報との比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するか、を制御するステップと、を有し、
前記制御ステップは、前記全エリア認証用の第1基準情報と比較するステップによる比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記部分エリア認証用の第2基準情報と比較するステップによる比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するよう制御する、
ことを特徴とする認証処理方法。 - 表示上におけるユーザによる任意操作により認証処理を行う方法であって、
前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出するステップと、
前記複数の表示エリアに対するユーザ操作を、複数種類の認証方法の内で、予め選択された認証方法に基づいた認証用の基準情報と比較するステップと、
前記比較結果に基づいて、前記ユーザ操作の正当性を認証するステップと、
を有し、
前記複数種類の認証方法は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較する認証方法と、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較する認証方法と、を含み、
前記認証ステップは、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証する
ことを特徴とする認証処理方法。 - 表示上におけるユーザによる任意操作により認証処理を行う認証処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出する検出手段、
前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として、その全てのエリアに対するユーザ操作を、全エリア認証用の第1基準情報と比較する第1比較手段、
前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として、その特定部分エリアに対するユーザ操作を、部分エリア認証用の第2基準情報と比較する第2比較手段、
前記第1比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するか、あるいは前記第2比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するか、を制御する認証制御手段、
として機能させ、
前記認証制御手段は、前記第1比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記第2比較手段による比較に基づいて前記ユーザ操作の正当性を認証するよう制御するようにしたプログラム。 - 表示上におけるユーザによる任意操作により認証処理を行う認証処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記表示上の複数の表示エリアに対するユーザによる任意操作を検出する検出手段、
前記複数の表示エリアに対するユーザ操作を、複数種類の認証方法の内で、予め選択された認証方法に基づいた認証用の基準情報と比較する比較手段、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記ユーザ操作の正当性を認証する認証手段、
として機能させ、
前記複数種類の認証方法は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較する認証方法と、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較する認証方法と、を含み、
前記認証手段は、前記複数の表示エリアの全てのエリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証できない場合に、前記複数の表示エリアの内の一部の特定部分エリアを比較対象として比較して前記ユーザ操作の正当性を認証するようにしたプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247321A JP6327330B2 (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247321A JP6327330B2 (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015156306A Division JP6153097B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017102936A JP2017102936A (ja) | 2017-06-08 |
JP6327330B2 true JP6327330B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=59015579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016247321A Active JP6327330B2 (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327330B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821933A (en) * | 1995-09-14 | 1998-10-13 | International Business Machines Corporation | Visual access to restricted functions represented on a graphical user interface |
JP4251715B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2009-04-08 | 株式会社ケンウッド | 暗証番号確認方法及び装置 |
JP2007264929A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Pioneer Electronic Corp | ユーザ認証システム、ユーザ認証方法、操作端末及びサーバ等 |
JP2012108796A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 自動取引システム、自動取引方法、および自動取引装置 |
-
2016
- 2016-12-21 JP JP2016247321A patent/JP6327330B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017102936A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796725B2 (ja) | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム | |
CN104036177B (zh) | 智能终端指纹解锁装置及方法 | |
US8997215B2 (en) | Authentication using multi-tier multi-class objects | |
US20180114003A1 (en) | Authentication Device, Authentication Method, and Electronic Device That Reduce Password Peeking by Third Person | |
CN103975325A (zh) | 安全授权 | |
CN104182678A (zh) | 密码验证装置及密码验证方法 | |
KR20150050666A (ko) | 패턴 입력 장치 및 방법과 이를 이용한 기록 매체 | |
TWI581122B (zh) | 電子設備及其密碼輸入方法 | |
JP2019522277A (ja) | 端末機器のパスワードロック解除方法、装置および端末機器 | |
US20120291123A1 (en) | Method and electronic device for inputting passwords | |
US9397992B1 (en) | Authentication using color-shape pairings | |
JP6153097B2 (ja) | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム | |
US9613201B1 (en) | Access control by a mobile device using an image | |
JP5433812B1 (ja) | 認証装置及び認証プログラム | |
KR102160253B1 (ko) | 단말기 및 단말기의 잠금 상태 해제 방법 | |
JP6327330B2 (ja) | 認証処理装置、認証処理方法及びプログラム | |
CZ309308B6 (cs) | Způsob zadávání tajné informace do elektronických digitálních zařízení | |
CN106845180A (zh) | 验证身份的方法、应用及计算设备 | |
JP2016001426A (ja) | タッチパネルを用いた情報入力装置および入力情報判定方法 | |
JP6852508B2 (ja) | 携帯端末装置、その認証方法、およびプログラム | |
JP5805034B2 (ja) | 入力情報認証装置および装置のプログラム | |
JP6870485B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6613778B2 (ja) | ユーザ認証装置、ユーザ認証方法およびプログラム | |
JP5797231B2 (ja) | 入力情報認証装置及びプログラム | |
WO2018189718A1 (en) | Configurable multi-dot based authentication system and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |