JP6327279B2 - Preventing the pedal from moving backward - Google Patents
Preventing the pedal from moving backward Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327279B2 JP6327279B2 JP2016064293A JP2016064293A JP6327279B2 JP 6327279 B2 JP6327279 B2 JP 6327279B2 JP 2016064293 A JP2016064293 A JP 2016064293A JP 2016064293 A JP2016064293 A JP 2016064293A JP 6327279 B2 JP6327279 B2 JP 6327279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- shaft
- support
- support shaft
- auxiliary support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
この発明は、車両に設けられるブレーキペダルやクラッチペダル等の操作ペダルの後退防止構造に関する。 The present invention relates to a structure for preventing a reverse operation of an operation pedal such as a brake pedal or a clutch pedal provided in a vehicle.
ブレーキペダルやクラッチペダル等のドライバ(運転者)の足によって操作される操作ペダルは、ペダルブラケットを介してダッシュパネルに支持されている。すなわち、操作ペダルは、その上端部のペダル軸(支軸)がダッシュパネルに固定されたペダルブラケットの軸受(支持部)に枢支されている。 An operation pedal operated by a driver (driver) such as a brake pedal or a clutch pedal is supported by a dash panel via a pedal bracket. That is, the operating pedal is pivotally supported by a bearing (supporting portion) of the pedal bracket in which the pedal shaft (support shaft) at the upper end portion is fixed to the dash panel.
そして、車両の前方衝突時(前突時)に、ペダル操作しているドライバの足が操作ペダルから衝撃を受けないように、該操作ペダルの後退を防止するペダル後退防止構造として、ペダルブラケットに回動自在に取り付けられた回動レバーを備え、前突によりダッシュパネルとともに後方移動した回動レバーが、その後側に設けられた車体側部材に当接することで回動し、この回動した回動レバーによってペダル軸を下側に押圧することで軸受から離脱させるものが知られている。 Then, when the front collision of the vehicle (frontal collision), as legs of the driver that the pedal operation is not impacted by the operation pedal, the pedal retraction preventing structure for preventing the retraction of the operation pedal, the pedal bracket comprising a pivoting lever mounted rotatably, by the front crash pivoting lever moves backward with the dash panel, and then rotated by abutting the vehicle body member provided on the side, and the rotation times There is known a mechanism in which a pedal shaft is pressed downward by a moving lever to be detached from a bearing.
さらに、このようなペダル後退防止構造の中には、前突時にペダル踏込部に載置されたドライバの足元に入力される負荷軽減のためや、ドライバの足元周辺のスペースを確保するために、ブレーキブースタを駆動するプッシュロッドを支点として操作ペダルの上部を車体の後方側へ変位させることによって、操作ペダルの下端部に設けられたペダル踏込部を車体の前方側に変位させることができるように工夫されたものも知られている(特許文献1,2参照)。
Furthermore, in such a pedal retraction prevention structure, in order to reduce the load input to the driver's feet placed on the pedal stepping part at the time of the front collision, and to secure a space around the driver's feet, By displacing the upper part of the operation pedal to the rear side of the vehicle body with the push rod that drives the brake booster as a fulcrum, the pedal stepping part provided at the lower end of the operation pedal can be displaced to the front side of the vehicle body A device that has been devised is also known (see
特許文献1のものは、ペダルブラケットに相当する固定ペダル支持部材(17,18)と、該固定ペダル支持部材(17,18)に揺動可能に取り付けられるとともにペダル軸としての第1支軸(28)を介してブレーキペダル(11)を揺動自在に支持する揺動ペダル支持部材(19,20)と、前突に伴って回動して該揺動ペダル支持部材(19,20)を下方に押圧する回動レバー(21)とを備えたものである(特許文献1中の図5参照)。
特許文献1の構成によれば、前突時には、回動レバー(21)にて揺動ペダル支持部材(19,20)を下方へ押下げることで、第1支軸(28)が後方下方へ降下して、ブレーキペダル(11)の踏込部を前下に移動させることができるものである。
According to the configuration of
また、特許文献2のものは、ペダル軸としての第1支軸(13)を支持する脆弱部(20)が設けられたペダルブラケット(3)と、第1支軸(13)の設置部よりも車体前方側に延びる延出部(28a)が設けられた回動レバー(5)とを備えたものであり、前突時に、ペダル本体の第1支軸(13)の下方部に上記回動レバー(5)の延出部(28a)を当接させる構成としたものである(特許文献2中の図8参照)。
Moreover, the thing of the
特許文献2の構成によれば、前突時に第1支軸(13)の脱落後に、回動レバー(5)のレバー比を変化させることにより、プッシュロッドを支点としてペダル本体の上部を大きく車体の後方側に変位させるとともに、ペダル踏込部を車体の前方側に大きく移動させることができるものである。
According to the configuration of
このように特許文献1,2のものは何れも、前突時に、ペダル軸を軸受から離脱させる際に、プッシュロッドを支点として、操作ペダルの踏込部を車体の前方側に移動させるために、ペダル本体の上部が車体の後方側に変位するように回動部材によって直接的、または、間接的にペダル軸を押圧するものである。
Thus nothing Re also those of
しかしながら、特許文献1のものは、第1支軸(28)が軸受から離脱するまでの僅かな時間においてのみ、回動レバー(21)が揺動ペダル支持部材(19,20)を介して第1支軸(28)を押圧するものであるため、第1支軸(28)は軸受から離脱後においては揺動ペダル支持部材(19,20)等によってガイド(変位コントロール)されないことになる。
However , in
また、特許文献2のものは、第1支軸(13)を脆弱部(20)から離脱後においても回動レバー(5)に設けられた延出部(28a)によって所望の方向へ変位するようにある程度はガイドすることが期待できるかもしれないが、この延出部(28a)は回動レバー(5)に一体に設けられており、回動レバー(5)の回動軌道の範囲でしか離脱後の第1支軸(13)をガイド(変位コントロール)することができないという制約を受けることになる。
Moreover, the thing of the
一方、特許文献2のものを例に採り説明すると、回動レバー(5)によって、その回動軌道の範囲で離脱後の第1支軸(13)を所望のガイド方向である、例えば、より後方向へ強引にガイドしようとすると、回動レバー(5)をペダルブラケット(3)に対してより上方へ突き出すように配置したり、回動レバー(5)における、脆弱部(20)に支持された第1支軸(13)を押圧可能に突出した突出部分の突出長さを、より長く形成するなどの必要があり、レイアウト性が低下するおそれがあった。
On the other hand, when described by taking the in
すなわち、従来のペダル後退防止構造は、レイアウト性と離脱後のペダル変位コントロール性の両立に改善の余地があった。 In other words, the conventional pedal retraction preventing structure has room for improvement in both the layout and the pedal displacement controllability after separation.
そこで、この発明は、コンパクトでありながら、ペダル後退時に、軸離脱後のペダル変位をコントロールして、操作ペダルの踏込部を、プッシュロッドを支点として十分に前方変位させることができるペダル後退防止構造の提供を目的とする。 Therefore , the present invention is a compact, pedal-reverse prevention structure that can control the displacement of the pedal after the shaft is disengaged while the pedal is retracted, and can sufficiently displace the stepping portion of the operating pedal forward using the push rod as a fulcrum. The purpose is to provide.
この発明によるペダル後退防止構造は、車体の車室前部に対して操作ペダルを揺動可能にペダル軸を介して支持する軸受を有するペダルブラケットと、該ペダルブラケットに回動自在に取り付けられ、ペダル後退時に回動して前記ペダル軸を押圧する回動レバーと、を備えたペダル後退防止構造であって、前記軸受から離脱する方向に変位する前記ペダル軸をペダル操作可能に受け止め、ペダル後退時に曲げ変形して該ペダル軸の離脱を許容する補助支持部が、前記ペダルブラケットから前記軸受よりも後方に突設されたものである。 The pedal retraction prevention structure according to the present invention includes a pedal bracket having a bearing that supports an operation pedal through a pedal shaft so as to be swingable with respect to a front part of a vehicle body of the vehicle body, and is rotatably attached to the pedal bracket. A pedal reversing prevention structure that includes a pivot lever that pivots when the pedal is retracted to press the pedal shaft. The pedal shaft that is displaced in a direction to be disengaged from the bearing is received so that the pedal can be operated. An auxiliary support portion that is sometimes bent and deformed to allow the pedal shaft to be detached is projected rearward from the pedal bracket from the pedal bracket.
上記構成によれば、補助支持部の曲げ変形によるペダル軸の離脱の際に操作ペダルの踏込部を、プッシュロッドを支点として十分に前方揺動できる。 According to the above configuration, when the pedal shaft is detached due to bending deformation of the auxiliary support portion, the stepped portion of the operation pedal can be sufficiently swung forward with the push rod as a fulcrum.
この発明の一実施態様においては、前記回動レバーを、前記補助支持部による前記ペダル軸のガイド方向よりも前下側に該ペダル軸を押し出すように回動する構成としたものである。 According to another embodiment of the present invention, the pivoting lever, in which a configuration that rotates to push the pedal shaft on the lower front of the guide direction of the pedal shaft by the auxiliary supporting unit.
上記構成によれば、回動レバーの設計自由度を向上させることができる。 According to the said structure, the design freedom of a rotation lever can be improved.
また、この発明の一実施態様においては、前記回動レバーによる前記ペダル軸の押出し方向が真下乃至前下に設定され、前記補助支持部は前記軸受から下方に離間して配置され、該補助支持部と前記軸受との間にペダル軸の軸径(直径)よりも大きな大径部位が形成されたものである。 Further, in one embodiment of the invention, the extrusion direction of the pedal shaft by the rotating lever is set to the lower front to directly below, the auxiliary supporting unit is spaced downwardly from said bearing, said auxiliary support A large-diameter portion larger than the shaft diameter (diameter) of the pedal shaft is formed between the portion and the bearing .
上記構成によれば、非ペダル後退時には、軸受の緩みをペダル軸のガタつきによってユーザに認識させることができ、ペダル後退時には、離脱初期に操作ペダル全体を真下乃至前下に離脱させることで、操作ペダルの踏込部を、プッシュロッドを支点としてより確実に前方揺動させることができる。 According to the above configuration, when the pedal is not retracted, the looseness of the bearing can be recognized by the rattling of the pedal shaft, and when the pedal is retracted, the entire operation pedal is disengaged from directly below to the front lower at the initial stage of disengagement . The stepped portion of the operation pedal can be more reliably rocked forward with the push rod as a fulcrum.
この発明によれば、コンパクトでありながら、ペダル後退時にペダル変位をコントロールして、軸離脱後の操作ペダルの踏込部を、プッシュロッドを支点として十分に前方変位させることができる。 According to the present invention, while being compact, the pedal displacement can be controlled when the pedal is retracted, and the stepped portion of the operating pedal after the shaft is detached can be sufficiently displaced forward using the push rod as a fulcrum.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は右ハンドルの自動車に組み込んだペダル後退防止構造を示し、図1は本実施例のペダル後退防止構造を車両に組み込んだ状態の概略図、図2(a)は図1の要部拡大図であり、ペダル非後退時における正常状態のペダル後退防止構造を示す図、図2(b)はペダル後退防止構造の規制手段周辺を示す要部斜視図である。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The drawing shows a pedal retraction preventing structure incorporated in a right-hand drive automobile, FIG. 1 is a schematic view showing a state in which the pedal retreating prevention structure of this embodiment is incorporated in a vehicle, and FIG. 2 (a) is an enlarged view of a main part of FIG. FIG. 2B is a perspective view of the main part showing the periphery of the restricting means of the pedal retraction preventing structure. FIG.
なお、図1および図2(b)以外の図面では第1支軸S1および第2支軸S2を構成するボルト頭部の図示を省略している。さらに、以下の実施例においては、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INはペダル後退防止構造の車幅方向の内側(車両左側)を示し、矢印OUTはペダル後退防止構造の車幅方向の外側(車両右側)を示し、矢印Uは車両上方を示す。 In the drawings other than FIG. 1 and FIG. 2B, illustration of bolt heads constituting the first support shaft S1 and the second support shaft S2 is omitted. Further, in the following embodiments, in the drawings, arrow F indicates the front of the vehicle, arrow R indicates the rear of the vehicle, arrow IN indicates the inner side (vehicle left side) of the pedal reverse prevention structure, and arrow OUT Indicates the outside in the vehicle width direction of the pedal retraction prevention structure (the vehicle right side), and the arrow U indicates the vehicle upper side.
図1中の符号1は、前方のエンジンルームEと後方の車室Cとを区画するダッシュパネル1であり、このダッシュパネル1には、ブレーキペダル2と、ブレーキペダル2を車両前後方向に揺動自在に支持するペダル後退防止構造3と、ブレーキブースタ4とが取り付けられている。
ペダル後退防止構造3は、主にペダルブラケット5と回動レバー6とを備え、上記ペダルブラケット5は、ダッシュパネル1に後方からボルト止めされた取付基板51と、この取付基板51の左右両端縁部から車両後方に車幅方向に互いに対向するように延びる左右一対の側板52,52とを有している。なお、図面では車幅方向内側の側板52のみを示している。
The pedal
さらに、ペダルブラケット5には、該ペダルブラケット5の基部から後方に向けて延出した後方延出部53を形成している。この後方延出部53は、左右一対の側板52,52の後方へ延出する後側上部分52aと、これら左右一対の後側上部分52a、52aの後端を車幅方向に連結する後側縦壁部54とで形成している。
Further, the
後方延出部53を構成する側板52,52の基部には、それぞれ略円形の第1支持孔H1が形成され(図2(a)参照)、これら左右の第1支持孔H1,H1には、車幅方向に延びる第1支軸S1が挿通され、第1支軸S1は左右の側板52,52間に架け渡された状態で、第1支持部として、これら左右の軸受(支持部)としての第1支持孔H1,H1の周縁H1a,H1aによって支持されている。なお、図面では車幅方向内側の第1支持孔H1およびその周縁H1aのみを示している。
A substantially circular first support hole H1 is formed in each of the base portions of the
図1、図2(a)に示すように、第1支軸S1は車体側に取り付けたペダルブラケット5に対してブレーキペダル2をその上端において揺動可能に支持するものであり、本実施例においては、ペダルブラケット5の左右一対の側板52,52間に架け渡した車幅方向に延びるボルトをこの第1支軸S1の主要部品として採用している。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the first support shaft S1 supports the
ブレーキペダル2は、図示省略するがその上端部に設けられた挿通孔に円筒状に形成されたスリーブが該上端部の車幅方向両側からボス状に突出するように一体に嵌挿され、該スリーブに第1支軸S1が適宜、ブッシュ等を介して挿通され、該スリーブを支持している。これにより、ブレーキペダル2は、車幅方向に延びる第1支軸S1を中心に前後に揺動可能にその上端が第1支軸S1を介してペダルブラケット5に支持された状態となる。
Although not shown, the
上記ブレーキブースタ4は、図1に示すように、ダッシュパネル1に対して前方側から取り付けられ、ブレーキペダル2にプッシュロッド7を介して連結されており、ブレーキペダル2の下端部つまりペダル踏込部31をドライバが足で前方に押すことにより、ブレーキペダル2が第1支軸S1を中心に前方動してプッシュロッド7を前方に押すことで車両を制動することができる。
As shown in FIG. 1 , the brake booster 4 is attached to the
上記プッシュロッド7は、ブレーキブースタ4(図1参照)に備えたマスタシリンダ(図示省略)とブレーキペダル2との間に、ブレーキブースタ4の入力軸として前後方向に備えている。
The push rod 7 is provided in the front-rear direction as an input shaft of the brake booster 4 between a master cylinder (not shown) provided in the brake booster 4 (see FIG. 1) and the
このプッシュロッド7の後端(ペダル側端)に設けられた連結ピンは、ブレーキペダル2の上下方向の中間位置に枢結され、プッシュロッド7の後端軸7bを構成している(図3(a)参照)。
A connecting pin provided at the rear end (pedal side end) of the push rod 7 is pivotally connected to an intermediate position in the vertical direction of the
一方、プッシュロッド7の前端(マスタシリンダ側端)に設けられた連結ピンは、受け部19に枢結され、プッシュロッド7の前端軸7aを構成している(図3(a)参照)。なお、受け部19は、マスタシリンダ内をスライド可能なシリンダロッド9の後端に設けられ、後方へ向けて開口する凹状に形成されたものである(同図参照)。
On the other hand, the connecting pin provided at the front end (master cylinder side end) of the push rod 7 is pivotally connected to the receiving
すなわち、本実施例においてプッシュロッド7は、何れも車幅方向軸回りに揺動可能な前端軸7aと後端軸7bとを有している。
That is, the push rod 7 in the present embodiment, nothing Re is also and a pivotable
図2(a)に示すように、第1支持孔H1の下側には、該第1支持孔H1が下方に向けて開放するように該第1支持孔H1とペダルブラケット5の後方延出部53の下方の空間とを上下方向に連通する開口部8が形成されており、これにより第1支持孔H1は、該開口部8を通じて下方に向けて開放するように形成されている。
2A, below the first support hole H1, the first support hole H1 and the
この開口部8は、その前後幅が第1支軸S1の軸径(直径)および第1支持孔H1の孔径(内径)よりも小さく狭められて形成され、この開口部8の前後両縁部には、互いに近接するように突き出して開口部8を隔てて前後各側で対向する一対の突起部11,11(脆弱部)が形成されている。これら一対の突起部11,11は、加締めにより第1支軸S1を支持可能に第1支持孔H1の周縁H1aの下側を形成するとともに、これら一対の突起部11,11によって開口部8が画成されている。 The opening 8 is formed such that the front-rear width is narrower than the shaft diameter (diameter) of the first support shaft S1 and the hole diameter (inner diameter) of the first support hole H1, and both front and rear edges of the opening 8 are formed. Is formed with a pair of protrusions 11 and 11 (fragile portions) that protrude so as to be close to each other and face each other on the front and rear sides with the opening 8 therebetween. The pair of protrusions 11 and 11 form a lower side of the peripheral edge H1a of the first support hole H1 so that the first support shaft S1 can be supported by caulking, and the pair of protrusions 11 and 11 open the opening 8. Is defined.
上述した第1支持孔H1の周縁H1aにおける突起部11,11は、ペダル非後退時(非衝突時)に第1支軸S1が第1支持孔H1から下方に離脱するのを規制して、第1支軸S1が不用意に第1支持孔H1から開口部8を通じて下方に離脱するのを防止する一方、第1支軸S1を介して第1支持孔H1の周縁H1aに対して主に下方に向けて設定値以上の大きな荷重が加わったときには、突起部11,11の塑性変形を伴って実質的に拡開した開口部8を通じて第1支軸S1が第1支持孔H1から下方に離脱することができる。なお、図示の例では、突起部11は、開口部8の前後両縁部に設けてあるが、前後両縁部のうち何れか一方の縁部に設けてもよい。 The protrusions 11 and 11 on the peripheral edge H1a of the first support hole H1 described above restrict the first support shaft S1 from detaching downward from the first support hole H1 when the pedal is not retracted (non-collision). While preventing the first support shaft S1 from inadvertently detaching downward from the first support hole H1 through the opening portion 8, the first support shaft S1 is mainly used with respect to the peripheral edge H1a of the first support hole H1 through the first support shaft S1. When a large load equal to or greater than a set value is applied downward, the first support shaft S1 moves downward from the first support hole H1 through the opening 8 that substantially expands with plastic deformation of the protrusions 11 and 11. You can leave. In the illustrated example, the protrusion 11 is is provided on both edges the front and rear of the opening 8 may be provided on one edge What Re or of the front and rear edges.
図1、図2(a)に示すように、ペダルブラケット5の後方延出部53よりも下部には、第1支持孔H1から離脱して下方向に変位する第1支軸S1を受け止めて支持する補助支持部12を設けている。
As shown in FIGS. 1 and 2 (a), a lower part of the
詳しくは、補助支持部12は、ペダルブラケット5における第1支持孔H1よりも前側、かつ後方延出部53の後述する下縁辺53aに対して下方に離間した位置から後方へ水平かつ直線状に延出しており、第1支持孔H1よりも後方に有する後述する第2支軸S2の下方に至るまで延出している。
Specifically, the
すなわち、補助支持部12は、その前端(基端)をペダルブラケット5の本体部分と一体に形成するとともに、第1支持孔H1の下方を通るように後方に延びるとともに、その後端(先端)を自由端とした片持ち状(一端支持状)に形成している。
That is, the
後方延出部53を構成する側板52の下縁辺53aと、補助支持部12の上縁辺12aとの間には、隙間14を構成している。本実施例において、後方延出部53の下縁辺53aと補助支持部12の上縁辺12aとは、互いに略平行に前後方向に延設している。
A
図2(a)に示すように、後方延出部53の下縁辺53aにおける、第1支持孔H1よりも後方位置、詳しくは、開口部8の後縁側の突起部11よりも後方位置には、該後方位置から隙間14(下方)へ突出した移動規制突起15が設けられている。
As shown in FIG. 2 (a), the
この移動規制突起15は、ペダル非後退時(非衝突時)に第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1が、ブレーキペダル2の操作荷重に対して後方へ移動することを規制するものである。
The
また、上記の隙間14は、この移動規制突起15の配設箇所を除いて前後方向において上下方向の間隔を略一定としている。本実施例において、この隙間14は、その上下方向の間隔が、第1支軸S1の軸径および第1支持孔H1の内径よりも小さく形成されている(図2(a)参照)。
ここで、この隙間14のうち移動規制突起15よりも前側を前側隙間14fに設定する。
Further , the
Here, the front side of the
また、第1支持孔H1の周縁H1aと補助支持部12との隙間には、第1支軸S1の軸径よりも大きな大径部位13が形成されている。すなわち、本実施例において、この大径部位13は、前側隙間14fと、第1支持孔H1からの第1支軸S1の離脱に伴って押し広げられた開口部8とで形成されている(図3(b)参照)。
A large-
ところで、上記補助支持部12は、上述したように、第1支持孔H1から下方へ離脱したブレーキペダル2を操作可能に該ブレーキペダル2の上端の第1支軸S1をその上縁辺12aによって受け止める。このとき、大径部位13には、第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1が配置された状態となる。そして、大径部位13は、上述したように、第1支軸S1よりも大径としているため、補助支持部12によって受け止めた第1支軸S1が前後方向に変位可能な大きさを確保している(図3(b)参照)。
By the way , as described above, the
但し、第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1は、大径部位13の前後方向において第1支持孔H1の周縁H1aによる第1支軸S1の支持位置(すなわち、第1支持孔H1の位置)よりも前に移動してもよいが、該支持位置よりも後に移動しないことが、第1支軸S1の前方移動によるドライバへの不具合の認知性を高めつつ、ブレーキペダル2の操作性を確保する観点で好ましい。
However, the first support shaft S1 separated from the first support hole H1 is supported at the position where the first support shaft S1 is supported by the peripheral edge H1a of the first support hole H1 in the front-rear direction of the large-diameter portion 13 (that is, the first support hole H1). Although position) may be moved before the, not to move later than the support position, while increasing troubles cognitive to the driver by the forward movement of the first support shaft S1, operation of the
このため、実施例の移動規制突起15は、上述したように、ペダルブラケット5の後方延出部53の下縁辺53aにおける第1支持孔H1よりも若干後方位置から隙間14(下方)に向けて突出形成している。これにより、移動規制突起15は、第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1が大径部位13よりも後方へ移動しないように規制してブレーキ操作可能としている。
For this reason, as described above, the
また、上記の移動規制突起15は、図2(a)に示すように、補助支持部12に支持された第1支軸S1の重心c(図3(b)参照)よりも若干下方まで突出している。
Further, as shown in FIG. 2A, the
換言すると、移動規制突起15は、少なくとも補助支持部12に支持された第1支軸S1の重心cよりも下方に突出しつつも該移動規制突起15の下縁辺15aと補助支持部12の上縁辺12aとの隙間14mの上下幅を出来るだけ確保するように形成している。
In other words, the
さらに、移動規制突起15の前縁辺15bは、下部が上部に対して前方に突出した下前上後状に形成している(図3(b)参照)。
また、図2(a)、(b)に示すように、補助支持部12の後端(自由端)には、ペダル非後退時(非前突時)に補助支持部12に受け止められている第1支軸S1が該補助支持部12から離脱しないように回動レバー6側に設けた後述する係止部18に係止される被係止部17が設けられている。なお、図2(a)、(b)に示すように、この被係止部17の下縁辺17aは、回動レバー6側の係止部18との係止を解除する際に抉ることがなく、互い17,18の係止が解除され易いように前下後上状に傾斜して形成している。
Furthermore, the
Further, as shown in FIGS. 2A and 2B, the rear end (free end) of the
このように、回動レバー6に支持された状態の補助支持部12の第1支軸S1に対する支持限界荷重は、第1支持孔H1の離脱荷重よりも大きく設定されるのが好ましい。
Thus, it is preferable that the support limit load for the first support shaft S1 of the
一方、ペダル後退時(前突時)には被係止部17と係止部18との係合が解除され、上述した補助支持部12は、第1支軸S1からの荷重を受けて後述する軸離脱位置P1(図6参照)まで変形する。詳しくは、補助支持部12は、ペダル後退時にその基部が曲げ変形して水平姿勢から後下前上状に傾斜した姿勢となり、該第1支軸S1の離脱を許容する(図6参照)。
On the other hand, when the pedal is retracted (front collision), the engagement between the locked
図1、図2(a)に示すように、回動レバー6は、左右一対の側板62,62(図面では車幅方向内側のみ図示)と、これら左右一対の側板62,62の上端を車幅方向に連結する天板63(図1参照)とを有している。回動レバー6は、左右の側板62,62に備えた第2支軸S2を介してペダルブラケット5の左右の側板52,52に対して車幅方向内側から回動可能に取り付けられており、左右の側板62,62の第2支軸S2よりも前縁辺には第1支軸S1に対して径方向外側から対向する円弧状縁辺部61,61が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2 (a), the turning
この第2支軸S2は、図2(a)に示すように、第1支軸S1よりも後方、かつ該第1支軸S1と略同じ高さに位置しており、第2支軸S2を中心に回動レバー6が反時計回りに回転したとき、回動レバー6の円弧状縁辺部61が第1支軸S1を押圧する位置に配置している(図4(a)、(b)参照)。
As shown in FIG. 2A, the second support shaft S2 is located behind the first support shaft S1 and substantially at the same height as the first support shaft S1, and the second support shaft S2 When the
なお、第2支軸S2についても第1支軸S1と同様に、その主要部品として側板62,62間に架設されたボルトを採用している。さらに回動レバー6の左右一対の側板62,62間には、円筒状の軸受(支持部)としてのスペーサ64(図2(a)参照)が横架され、この円筒状のスペーサ64内にボルトが挿通されており、回動レバー6が第2支軸S2を中心として回動可能に軸支された状態としている。
Similarly to the first support shaft S1 for the second shaft S2, it employs a bolt which is installed between the
さらに、回動レバー6の第2支軸S2よりも下方には、図2(a)、(b)に示すように、補助支持部12の先端(後端)よりも下方へ延出した下方延出部65を設けている。この下方延出部65は、回動レバー6が反時計回りに回動時にペダルブラケット5の後方延出部53の後側縦壁部54に干渉せずに該後側縦壁部54の前方を通過可能な長さで延出している。
Further , below the second support shaft S2 of the
下方延出部65の下端部には、上記被係止部17と係止可能にブレーキペダル2の側と反対側へ延出する係止部18が設けられている。係止部18は、回動レバー6の反時計回りの回動に伴って被係止部17との係止が解除可能に該被係止部17に対して下側から係止する。
A locking
すなわち、補助支持部12側の上記被係止部17と回動レバー6側の上記係止部18とによって規制手段16を構成している。この規制手段16は、ペダル非後退時に片持ち状に延出する補助支持部12の自由端を支持するものであり、補助支持部12に支持されている第1支軸S1が該補助支持部12から離脱することを規制するものである。
That is, the restricting
ペダル非後退時には、通常、図1、図2(a)に示すように、第1支軸S1は、一対の突起部11,11を含めた第1支持孔H1の周縁H1aによって支持され、その離脱荷重は想定されるペダル操作力に対し、十分な余裕をもって設定されているため、第1支持孔H1から離脱することがない。 When the pedal is not retracted, normally, as shown in FIGS. 1 and 2A, the first support shaft S1 is supported by the peripheral edge H1a of the first support hole H1 including the pair of protrusions 11 and 11, Since the detachment load is set with a sufficient margin with respect to the assumed pedal operation force, it does not detach from the first support hole H1.
しかし、ペダル非後退時であっても、ペダル踏込部31への回動レバー6からの入力荷重に匹敵するような想定を大幅に超える大きな荷重が第1支軸S1から第1支持孔H1の周縁H1aに加わった場合には、一対の突起部11,11等の製造公差等の影響により、開口部8に第1支軸S1が入り込み易くなる等して一対の突起部11,11が拡開変形し、第1支軸S1が第1支持孔H1から離脱するという誤作動が生じることが否定できない。
However, even when the pedal is not retracted, a large load that greatly exceeds the assumption that is comparable to the input load from the
ペダル非後退時に、第1支軸S1が、このような第1支持孔H1から離脱状態となっても、補助支持部12は、第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1を受け止めることができる。
このような軸離脱状態を示す側面図が図3(a)であり、図3(b)は図3(a)中の領域X1の拡大図を示す。
When the brake pedal is not retracted, first support shaft S1 is also becomes disengaged from such first support hole H1, the
FIG. 3A is a side view showing such a shaft disengagement state, and FIG. 3B is an enlarged view of a region X1 in FIG.
そして、補助支持部12は、図3(a)、(b)に示すように、第1支軸S1が上述のような軸離脱状態となっても、その後端に設けた被係止部17と回動レバー6側に設けた係止部18とが係止しているため、前後方向に略水平に延びる補助支持部12が曲げ変形するなどして第1支軸S1をそれ以上落下しないように、しっかりと受け止めるものである。
Then, the
また、第1支軸S1は、ペダル非後退時に第1支持孔H1から軸離脱状態となっても、大径部位13において前後方向に遊動可能に補助支持部12によって支持される。このため、ドライバがペダル操作をする際のブレーキペダル2のガタつきによって、第1支持孔H1から第1支軸S1が離脱した状態であるという異変を認知することができる。
The first support shaft S1 is also a shaft disengaged from the first support hole H1 when the brake pedal is not retracted, it is supported by floatably
一方、ブレーキペダル2は、ペダル非後退時に第1支軸S1が第1支持孔H1から軸離脱状態となり、大径部位13において前後方向に遊動可能な状態となっても操作可能としている。具体的には、ペダル非後退時における第1支軸S1の離脱状態の時に、ドライバがペダル踏込部31を前方へ踏み込んだとき、プッシュロッド7が前方へ押されることにより、このプッシュロッド7を中心としたペダル反力が第1支軸S1に後方向に作用するが、このペダル反力は移動規制突起15によって受け止められる。
On the other hand, the
すなわち、大径部位13における前側隙間14fの後側に配設された移動規制突起15によってブレーキペダル2の操作荷重に対する第1支軸S1の後方への移動を規制することにより、ブレーキペダル2は、第1支軸S1を支点としてプッシュロッド7を前方へ押し込むことができるため、該ブレーキペダル2の操作を可能としている。
That is, by restricting the rearward movement of the first support shaft S1 with respect to the operation load of the
この移動規制突起15と補助支持部12との間には隙間14mを有しているが、上述したように、移動規制突起15は、補助支持部12に支持された第1支軸S1の重心cよりも下方へ突出し、さらにその前縁辺15bを、該前縁辺15bの下部を前方へ突出させた下前上後状の傾斜形状としている。このため、移動規制突起15の下縁辺15aと補助支持部12の上縁辺12aとの隙間14mに第1支軸S1が楔のように入り込むことがなく、移動規制突起15によって第1支軸S1が後方移動することを確実に規制することができる。
Although there is a
ここで、移動規制突起15は重心cよりも若干下方へ位置する程度の突出量で形成し、移動規制突起15と補助支持部12との間には隙間14mを確保して形成しているため、ペダル後退時には補助支持部12を十分に前上後下状に傾けなくても、移動規制突起15による後方への移動規制を解除することができる。
Here, the
次にペダル後退時(前突時)におけるペダル後退防止構造3の作用について、図4(a)、(b)〜図7(a)、(b)を用いて説明する。
図4(a)はペダル後退直後における軸離脱状態のペダル後退防止構造の側面図、図4(b)は図4(a)中の領域X2の拡大図、図5(a)はペダル後退初期における軸離脱状態のペダル後退防止構造の側面図、図5(b)は図5(a)中の領域X3の拡大図、図6(a)はペダル後退中期における軸離脱状態のペダル後退防止構造の側面図、図6(b)は図6(a)中の領域X4の拡大図、図7(a)はペダル後退後期における軸離脱状態のペダル後退防止構造の側面図、図7(b)は図7(a)中の領域X5の拡大図である。
Next, the operation of the pedal
4A is a side view of the structure for preventing the pedal from retreating immediately after the pedal is retracted, FIG. 4B is an enlarged view of a region X2 in FIG. 4A, and FIG. 5B is an enlarged view of a region X3 in FIG. 5A, and FIG. 6A is a pedal retraction preventing structure in the shaft disengagement state in the middle of the pedal retraction. 6 (b) is an enlarged view of the region X4 in FIG. 6 (a), FIG. 7 (a) is a side view of the pedal retraction preventing structure in a shaft disengagement state in the late stage of the pedal retraction, and FIG. 7 (b). These are the enlarged views of the area | region X5 in Fig.7 (a).
図4(a)、(b)に示すように、車両が前方衝突してダッシュパネル1(図1参照)、および、ペダルブラケット5が後方に変位したときには(図4(a)中の大矢印D参照)、回動レバー6の側板52,52の力点である後部が、車体側部材90に衝突し、これに伴って回動レバー6が、図4(a)中の仮想線で示す状態から第2支軸S2を中心として、回動レバー6の後端部が上方に跳ね上がるようにして反時計回りに回動する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, when the vehicle collides forward and the dash panel 1 (see FIG. 1) and the
図4(b)に示すように、この回動レバー6の回動に伴って該回動レバー6に備えた係止部18が略後方へ移動するように回動することで、被係止部17との係合が解除される。
すなわち、規制手段16は、ペダル非後退時においては第1支持孔H1から軸離脱した第1支軸S1が補助支持部12に受け止められた状態からさらに軸離脱しないように、補助支持部12の曲げ変形を規制するが、ペダル後退時においては回動レバー6の回動に連動することで、この規制が解除され、補助支持部12は片持ち状になる。
FIG 4 (b) as shown in, by the locking
That is, restricting
そして、回動レバー6の円弧状縁辺部61が第1支軸S1を下方に押し下げ、これにより、ブレーキペダル2を軸支する第1支軸S1は、ペダルブラケット5の第1支持孔H1から開口部8に楔のように入り込み、突起部11,11の塑性変形を伴いながら開口部8を通過して第1支持孔H1から下方へ離脱する。
Then, the arc-shaped
回動レバー6の円弧状縁辺部61による押出しによって第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1は、図5(a)(b)に示すように、一旦、補助支持部12によって受け止められ、移動規制突起15よって後方移動が規制されるが、回動レバー6の円弧状縁辺部61は、引続き第1支軸S1を押圧する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the first support shaft S1 separated from the first support hole H1 by the pushing by the arc-shaped
これにより、図6(a)(b)に示すように、回動レバー6の回動に伴って補助支持部12は、第1支軸S1に押圧されながら該補助支持部12の基部が時計回りに曲げ変形していき、略水平な姿勢から徐々に前上後下状に傾いた姿勢となる(図6(b)中の大矢印参照)。
Accordingly, as shown in FIGS. 6A and 6B, the
ここで、このような回動レバー6の回動によって、回動レバー6の円弧状縁辺部61は、第1支軸S1を第1支持孔H1から補助支持部12の軸ガイド方向d1(図6(b)参照)よりも前下方向に押し出すことが好ましい。
Here, due to the rotation of the
すなわち、この前下方向とは、第1支軸S1の第1支持孔H1からの押出し方向のうち、図6(b)中の範囲αに含まれる押出し方向であり、回動レバー6の円弧状縁辺部61は、後述する軸離脱位置P1まで曲げ変形した補助支持部12の軸ガイド方向d1(延出方向)である後下方向よりも前下方向に第1支軸S1を押し出すことが好ましい。
That is, the front downward direction is an extrusion direction included in the range α in FIG. 6B among the extrusion directions of the first support shaft S1 from the first support hole H1, and the circle of the
さらに、回動レバー6の円弧状縁辺部61による第1支持孔H1からの第1支軸S1の押し出し方向は、図6(b)中の範囲αに含まれる押出し方向の中でも、車体側部材90や不図示のフロアパネル等を基準として真下(鉛直下方)乃至前下の方向に設定する、すなわち、図6(b)中の範囲βに含まれる方向に設定することがより好ましい。
本実施例では、図6(b)に示すように、第1支軸S1の押し出し方向d2は、真下(鉛直下方)に設定している。
Further, the pushing direction of the first support shaft S1 from the first support hole H1 by the arc-shaped
In the present embodiment, as shown in FIG. 6B, the pushing direction d2 of the first support shaft S1 is set directly below (vertically below).
具体的には、回動レバー6は、上述したように、回動支点である第2支軸S2が第1支軸S1と略同じ高さになるようにペダルブラケット5に取り付けており(図2(a)参照)、作用点である円弧状縁辺部61を第2支軸S2の前方に設けることで、円弧状縁辺部61によって第1支軸S1を、第1支持孔H1から上述した前下方向(図6(b)中の範囲αに含まれる押出し方向)の中でも真下(鉛直下方)に押し出す構成としている。
Specifically, as described above, the
また、上述したように、回動レバー6の回動に伴って規制手段16による第1支軸S1の離脱規制が解除されているため、補助支持部12は、第1支軸S1が第1支持孔H1からの離脱荷重よりも低い押圧荷重を第1支軸S1から受けて変形する。
Further, as described above, the restriction of the first support shaft S1 by the restricting
補助支持部12は、図6(b)中の大矢印に示すように、第1支軸S1からの荷重を受けて徐々に曲げ変形していき、やがて前上後下状に傾いた姿勢に曲げ変形した該補助支持部12の上縁辺12aと移動規制突起15の下縁辺15aとの隙間14mが第1支軸S1の軸径よりも大きくなる軸離脱位置P1まで傾くと、移動規制突起15による第1支軸S1の後方への移動規制が解除される。図6(a)、(b)に示す補助支持部12の位置が上記軸離脱位置P1を示し、補助支持部12がこの軸離脱位置P1まで傾くと、第1支軸S1は、移動規制突起15の下を通過しながら補助支持部12に沿って後下方向へ移動する。
As shown by the large arrow in FIG. 6B, the
ここで、上述したように、移動規制突起15はペダル非後退時において、大径部位13に有する第1支軸S1の重心cよりも若干下方へ突出する突出し量に留めて形成することで(図2(a)、図3(b)参照)、移動規制突起15の下縁辺15aと曲げ変形前の補助支持部12の上縁辺12aとの間には隙間14mを確保して形成している。
Here, as described above, when the pedal is not retracted, the
このような隙間14mを確保することで、ペダル後退時において、移動規制突起15を、例えば、補助支持部12の上縁辺12aに達する程度まで下方へ突き出して形成した場合と比較して、補助支持部12を急勾配で前上後下状に傾けなくてもよく、延びるように傾けた補助支持部12に沿って第1支軸S1を後下方へしっかりと後方へ移動させることができる。
By securing such a
そして、図7(a)、(b)に示すように、補助支持部12は、移動規制突起15による第1支軸S1の後方移動規制が解除される軸離脱位置P1まで曲げ変形しても第1支軸S1を後下方向へ変位するようにガイドし続けるため、ブレーキペダル2は、その慣性力を利用してペダル踏込部31を前方にしっかりと変位させながら脱落することができる(図7(a)中の大矢印Df参照)。
Then, as shown in FIGS. 7A and 7B, the
ここで、上述したように、回動レバー6は、第2支軸S2が第1支軸S1と略同じ高さになるようにペダルブラケット5に取り付けているため、回動レバー6の円弧状縁辺部61によって第1支軸S1を押圧する際、第1支軸S1を補助支持部12の軸ガイド方向d1である後下方向よりも前下方向である真下に押し出したが(図6(b)中の矢印d2参照)、このような押出し方向に押し出しても、第1支軸S1は、補助支持部12によって後下方向へガイドすることができる。
Here, as described above, the
上述した本実施例の自動車のペダル後退防止構造3は、車体の車室前部に対して操作ペダルとしてのブレーキペダル2を揺動可能に第1支軸S1(ペダル軸)を介して支持する第1支持孔H1の周縁H1a(軸受)を有するペダルブラケット5と、該ペダルブラケット5に回動自在に取り付けられ(図1参照)、ペダル後退時に後側に設けられた車体側部材90に当接することで回動して第1支軸S1を押圧することで第1支持孔H1から離脱させる押出部材としての回動レバー6と、を備えたペダル後退防止構造であって(図4(a)、(b)参照)、第1支持孔H1から離脱する方向に変位する第1支軸S1をペダル操作可能に受け止め、ペダル後退時に曲げ変形して該第1支軸S1の離脱を許容する補助支持部12が、ペダルブラケット5から第1支持孔H1よりも後方に突設されたものである(図2(a)、(b)、図3(a)、(b)参照)。
The above-described pedal
上記構成によれば、補助支持部12の曲げ変形による第1支軸S1の離脱の際にブレーキペダル2のペダル踏込部31を、プッシュロッド7の後端軸7bを支点として十分に前方揺動させることができる。
According to the above configuration, when the first support shaft S1 is detached due to bending deformation of the
詳述すると、ペダル後退時には、回動レバー6が第1支軸S1を押圧することによって第1支持孔H1から離脱させるとともに、第1支軸S1を介してペダルブラケット5から第1支持孔H1よりも後方に突設された補助支持部12を押圧する。
More specifically, when the pedal is retracted, the
これにより、補助支持部12は、前上後下状に折れ曲がりながら該第1支軸S1が該補助支持部12から離脱することを許容しつつ、第1支軸S1を後下方向へガイドすることで、プッシュロッド7の後端軸7bを支点としてブレーキペダル2のペダル踏込部31を十分に前方変位(前方揺動)させることができる(図7(a)中の大矢印Df参照)。
As a result, the
より詳しくは、従来のペダル後退防止構造は、第1支軸の第1支持孔からの離脱時に、回動レバーによる第1支軸の押し出によってのみ該第1支軸の第1支持孔からの離脱方向が決定されるものが殆どであった。 More specifically, the conventional pedal retraction prevention structure is configured such that when the first support shaft is detached from the first support hole, the first support shaft is pushed out of the first support hole only by pushing the first support shaft by the turning lever. In most cases, the direction of detachment was determined.
そして、このように、第1支軸の第1支持孔からの離脱時に、第1支軸の離脱方向を決定する従来のペダル後退防止構造の場合、回動レバーの押圧によって第1支持孔から離脱した第1支軸は、回動レバーの回動範囲外に直ぐに達することになり、第1支軸を第1支持孔の周縁に支持されている時のみならず、第1支持孔から離脱後においても継続して回動レバーにより第1支軸を押圧することは困難であった。すなわち、回動レバーは、第1支軸を第1支持孔から押出しにより離脱させる以外にもガイド用に用いることは困難であり、空振りするおそれがあった。 And thus, when detached from the first support hole of the first support shaft, the case of the conventional pedal anti-intrusion determining the detachment direction of the first shaft, a first support hole by pressing of the rotating lever first support shaft that has left will become possible to reach immediately outside the rotation range of the rotating lever, not only when being supported first support shaft to the periphery of the first support hole, disengaged from the first support hole It was difficult to continuously press the first support shaft with the rotating lever afterwards. That is , it is difficult to use the rotating lever for guiding other than pushing the first support shaft out of the first support hole by pushing out, and there is a possibility that the rotating lever may be swung.
これに対して本実施例においては、第1支持孔H1から離脱後の第1支軸S1を補助支持部12によって受け止めてガイドすることができるため、第1支持孔H1から第1支軸S1が離脱しても回動レバー6が空振りすることなく、回動レバー6によって曲げ変形した補助支持部12のガイド方向に沿って第1支軸S1を押し出すことができるものである。
On the other hand, in the present embodiment, the first support shaft S1 that has been detached from the first support hole H1 can be received and guided by the
このため、従来のペダル後退防止構造に対して、脱落後のブレーキペダル2がドライバの安全性の観点から好ましい態様(姿勢、位置)となるように、すなわち、ブレーキペダル2のペダル踏込部31を、プッシュロッド7の後端軸7bを支点としてより確実に前方揺動するようにコントロールすることができる。
For this reason, with respect to the conventional pedal retraction prevention structure, the
また、本実施例では、補助支持部12を、ペダルブラケット5の第1支持孔H1よりも前側位置から該第1支持孔H1の下方を通るように後方へ延びるとともに、第1支持孔H1の周縁H1a、すなわち後方延出部53の下縁辺53aに対して下方に離間するようにペダルブラケット5の本体部分に対して一体に延設したものである。
Further, in this embodiment, the
この構成により、補助支持部12は、ペダル非後退時に第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1を支持しつつ、ペダル後退時には曲げ変形して第1支軸S1を後下へガイドして、ペダルのペダル踏込部31の前方への変位を促進させることができる。
With this configuration, the
このように、補助支持部12は、それ自体のみによって、ペダル非後退時における、第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1の支持機能と、ペダル後退時における第1支軸S1の後下へのガイド機能とを担うことができるため、別々に設ける場合と比較してコンパクトな構成とすることができる。
As described above, the
しかも、上述したように補助支持部12を、ペダルブラケット5の第1支軸S1よりも下部かつ前方位置から第1支軸S1よりも後方に延びるように該ペダルブラケット5の本体部分に対して一体に形成することにより、例えば、特許文献1のように、ペダルブラケット5に相当する固定ペダル支持部材(17,18)や回動レバー(21)とは別部材の揺動ペダル支持部材(19,20)を備えたり、揺動ペダル支持部材(19,20)を固定ペダル支持部材(17,18)にピン(27,27)で軸支せずとも、ブレーキペダル(11)のペダル踏込部が前方変位するように第1支軸(28)を離脱させることができ、構成および組立工数を簡素化するとともに部品点数を削減することができる。
In addition , as described above, the
この発明の態様として、上記の回動レバー6を、補助支持部12による第1支軸S1のガイド方向である後下方向よりも前下側である図6(b)中の範囲αに含まれる押出し方向に該第1支軸S1を押し出すように回動する構成としたものである(図6(a)、(b)参照)。
As an aspect of the present invention, the
上記構成によれば、回動レバー6の設計自由度を向上させることができる。
According to the said structure, the design freedom of the
詳述すると、回動レバー6によって第1支軸S1を第1支持孔H1から離脱させる時点で、より後下に向けて離脱させようとすると、第1支軸S1に対してより上方に配置した第2支軸S2を回動支点として回動レバー6を回動させる必要がある。
More specifically, when the first support shaft S1 is separated from the first support hole H1 by the turning
しかし、回動レバー6は、ペダル後退時に車体側部材90に干渉させる必要があるので、これを満たすために車体側部材90との相対位置関係上、第2支軸S2を上述のように上方に配置するには限界があった。
However, the turning
また、第2支軸S2の位置をより上方に設定すると、回動レバー6がペダルブラケット5に対して上方へより突き出して取り付けられることになるため、ペダル後退防止構造3は、レイアウト上の制約を受けるおそれもあった。
Further , if the position of the second support shaft S2 is set to be higher, the
このような課題が生じないようにするために、第2支軸S2の位置を上げすぎない、すなわち、第2支軸S2を第1支軸S1に対して略同じ高さ、あるいは、下に配置することが有効である。 In order to prevent such a problem from occurring, the position of the second support shaft S2 is not raised too much, that is , the second support shaft S2 is substantially the same height or lower than the first support shaft S1. It is effective to arrange.
しかしそうすると、回動レバー6の円弧状縁辺部61によって第1支軸S1はより前下に押し出されることになり、このように第1支軸S1を前下に押し出して第1支軸S1から離脱させてもプッシュロッド7の後端軸7bを支点としてペダル踏込部31を前方変位させることができなかった。
However, if it does so, the 1st spindle S1 will be pushed further forward and downward by the arc-shaped
なお、第2支軸S2を第1支軸S1に対して略同じ高さの下で、強引に回動レバー6によって第1支軸S1を第1支持孔H1から後下に向けて離脱させようとすると、第1支軸S1を該第1支軸S1に対してより前方から回動レバー6によって押圧する必要があるため、回動レバー6の前部をより前方へ延設する必要があるが、レイアウト上の制約を受けるおそれもあった。
The second support shaft S2 is forcibly separated from the first support hole H1 downward and rearward by the turning
これに対して本実施例では、図5(a)、(b)〜図7(a)、(b)に示すように、ペダル後退時に第1支軸S1が回動レバー6の円弧状縁辺部61によって第1支持孔H1から前下に押し出されても、その第1支軸S1を補助支持部12によって一旦受け止めた後、後下方向へガイドするものである。
これにより、プッシュロッド7を支点としてブレーキペダル2のペダル踏込部31を前方変位させることができる。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIGS. 5A, 5B to 7A, 7B, the first support shaft S1 is the arcuate edge of the
Thereby, the
そして、このように、回動レバー6の回動によって第1支持孔H1から前下に押し出された第1支軸S1を補助支持部12によって後方へガイドしてペダル踏込部31を前方変位させることができるため、第2支軸S2は第1支軸S1に対して出来るだけ上方の位置になるように設定する必要がなく、回動レバー6をペダル後退時に車体側部材90に確実に干渉させることができるとともに、コンパクトに構成することができる。すなわち、回動レバー6の設計自由度を向上させることができる。
And thus, to the
この発明の態様として、回動レバー6による第1支軸S1の押出し方向が真下乃至前下である図6(b)中の範囲βに含まれる押出し方向に設定され、補助支持部12は第1支持孔H1の周縁H1a、すなわち後方延出部53の下縁辺53aから下方に離間して配置され(図1〜図3(a)、(b)参照)、第1支持孔H1の周縁H1aと補助支持部12の間に第1支軸S1の軸径よりも大きな大径部位13が形成されたものである(図3(a)、(b)、図5(a)、(b)参照)。
As an aspect of the present invention, the pushing direction of the first support shaft S1 by the
上記構成によれば、ペダル非後退時には、第1支持孔H1の周縁H1aの緩みを第1支軸S1のガタつきによってユーザに認識させることができ(図3(a)、(b)参照)、ペダル後退時には、第1支軸S1の第1支持孔H1からの離脱初期にブレーキペダル2全体を真下乃至前下の方向、すなわち、図6(b)中の範囲βに含まれる押出し方向(本実施例では真下)に離脱させることで、ブレーキペダル2のペダル踏込部31を、プッシュロッド7の後端軸7bを支点としてより確実に前方揺動させることができる。
According to the above configuration, when the pedal is not retracted, the looseness of the peripheral edge H1a of the first support hole H1 can be recognized by the backlash of the first support shaft S1 (see FIGS. 3A and 3B). When the pedal is retracted, the
詳述すると、上記構成によれば、ペダル非後退時に、ブレーキペダル2の踏み込みに起因して第1支軸S1が第1支持孔H1から離脱した場合であっても、ペダル操作可能としつつ、第1支軸S1を大径部位13によって遊びを有した状態(ガタつきのある状態)で補助支持部12によって支持することができる。
More specifically, according to the above configuration, the pedal can be operated even when the first support shaft S1 is detached from the first support hole H1 due to depression of the
よって、メインの軸支持構造である第1支持孔H1の周縁H1aに緩み等の不具合が生じると、その緩みをドライバは通常のペダル操作が可能でありつつ、ペダル操作を通じて生じる第1支軸S1のガタつきによって不具合を確実に認知することができる。 Therefore, when a defect such as a slack occurs in the peripheral edge H1a of the first support hole H1 which is the main shaft support structure, the driver can perform the normal pedal operation while the driver can perform the normal pedal operation, and the first support shaft S1 generated through the pedal operation. It is possible to reliably recognize the malfunction by the rattling.
すなわち、第1支軸S1が第1の軸支持構造である第1支持孔H1の周縁H1aによって適切に支持されない不具合が生じても、その不具合を車検等を待たずにドライバに素早く認知させることができ、また、その不具合を、センサ等を設けることなく、ドライバに直接認知させることができるため、修理が遅れることもない。 That is, even if a problem occurs in which the first support shaft S1 is not properly supported by the peripheral edge H1a of the first support hole H1, which is the first shaft support structure, the driver can quickly recognize the problem without waiting for a vehicle inspection or the like. In addition, since the driver can directly recognize the malfunction without providing a sensor or the like, the repair is not delayed.
また、ペダル後退時においては、第1支軸S1を第1支持孔H1から離脱させるためには、回動レバー6が第1支軸S1を押圧することによって第1支持孔H1の突起部11,11を塑性変形させて、第1支軸S1の加締めを外して互いに離間させる必要がある。このため、第1支軸S1の第1支持孔H1からの離脱初期においては、回動レバー6と第1支軸S1との間には非常に大きな摩擦力が作用するため、回動レバー6に対して第1支軸S1が回動不能な状態となる。
Further, when the pedal is retracted, in order to disengage the first support shaft S1 from the first support hole H1, the
そして、このような第1支持孔H1から離脱直後の回動不能な状態の第1支軸S1を補助支持部12によって強引に後下へガイドしようとしても、ブレーキペダル2全体が回動レバー6に押圧時の姿勢の状態を保ったまま揺動せずに落下し、仮にその後、補助支持部12によって第1支軸S1を後下へガイドしてもブレーキペダル2のペダル踏込部31を前方変位させることができないおそれがあった。
Then, The first also support hole H1 first support shaft S1 of the unrotatable state immediately after withdrawal from trying to guide the lower rear assertive by the
そこで、本実施例においては、ペダル後退時における、第1支軸S1が第1支持孔H1からの離脱初期には、第1支軸S1を補助支持部12に受け止めるまでブレーキペダル2全体が真下乃至前下に離脱させることで、回動レバー6との摩擦力を低減させておき、そのうえで、曲げ変形する補助支持部12によって第1支軸S1を後下へガイドしながら離脱させることができる。これにより、第1支軸S1を後方移動させながらブレーキペダル2のペダル踏込部31を、プッシュロッド7の後端軸7bを支点としてより確実に前方へ変位させることができる。すなわちブレーキペダル2を時計回りにより確実に揺動させることができる。
Therefore, in the present embodiment, when the first support shaft S1 is detached from the first support hole H1 when the pedal is retracted, the
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、この発明の操作ペダルは、実施例のブレーキペダル2に対応し、
以下同様に、
ペダル軸は、第1支軸S1に対応し、
軸受は、第1支持孔H1の周縁H1aに対応し、
ペダル軸のガイド方向は、後下方向d1に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
Configuration of the present invention, in correspondence with the above embodiments, the operating pedal of the invention corresponds to the
Similarly,
The pedal shaft corresponds to the first support shaft S1,
The bearing corresponds to the peripheral edge H1a of the first support hole H1,
The guide direction of the pedal shaft corresponds to the rear lower direction d1,
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
例えば、本発明の大径部位は、上述した実施例のように、前側隙間14fと、拡開した開口部8とで構成される空間に限らず、第1支持孔H1も含めた空間、あるいは、第1支持孔H1や開口部8は含まない前側隙間のみで構成した空間であってもよい。
For example, the large diameter portion position of the present invention, as in the above embodiment, a
前者の構成の具体例について図8を用いて説明する。
図8は本発明の他の実施形態のペダル後退防止構造の構成説明図であり、図2(a)に相当する図である。
A specific example of the former configuration will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram for explaining the structure of a pedal retraction preventing structure according to another embodiment of the present invention, and corresponds to FIG.
図8に示す他の実施例のペダル後退防止構造3Aは、第1支持孔H1の周縁H1aすなわち後方延出部53の下縁辺53aと、補助支持部12の上縁辺12aとの間に隙間14Aを有しているが、その隙間14Aは上述した実施例の隙間14よりも僅かな上下方向の間隔となるように構成している。これにより、本実施例の大径部位13Aは、前側隙間14fと拡開した開口部8と第1支持孔H1とで構成される空間としている。
具体的に、このペダル後退防止構造は、前側隙間14Afを第1支軸S1の軸径に対して、例えば、半分以下の上下方向の間隔となるように構成している。
The pedal
Specifically, the pedal retreat prevention structure is configured such that the front gap 14Af is spaced in the vertical direction , for example, less than half of the shaft diameter of the first support shaft S1.
図8に示すペダル後退防止構造3Aのように、前側隙間14fの上下の間隔が僅かであっても、回動レバー6の円弧状縁辺部61によって第1支軸S1を押圧時に、第1支軸S1を補助支持部12に受け止めるまで第1支持孔H1から離脱する方向に変位させることができるため、回動レバー6による第1支軸S1の押し出によってのみ第1支軸S1の第1支持孔H1からの離脱方向が決定されることがない。
As in the case of the pedal
従って、本実施例においても、補助支持部12の曲げ変形による第1支軸S1の離脱の際にブレーキペダル2のペダル踏込部31を、プッシュロッド7の後端軸7bを支点として十分に前方揺動させることができる。
Thus, also in this embodiment, sufficiently forward pedaling
なお、図8に示すペダル後退防止構造3Aのように、前側隙間14Afの上下間隔を僅かに形成することによって、移動規制突起15を配設していなくても、第1支持孔H1から離脱後の第1支軸S1がペダル操作可能に移動規制できるのであれば、該移動規制突起15は必須ではない。
In addition, as with the pedal
また、上述した実施例では、ペダル非後退時において補助支持部12は、その先端に設けた被係止部17が回動レバー6に設けた係止部18に係止された形態としたが、該ペダル非後退時において第1支持孔H1から離脱した第1支軸S1をペダル操作可能に受け止めるとともに、ペダル後退時に回動レバー6による第1支軸S1を介した押圧によって曲げ変形する形態であれば、該補助支持部12が回動レバー6に係止されていない実施形態、すなわち、規制手段16を設けない実施形態としてもよい。
In the above-described embodiment, when the pedal is not retracted, the
さらにまた、補助支持部12による第1支軸S1のガイド方向は、本実施例では後下方向d1に設定したが、これに限らず、真下あるいは前下のガイド方向を排除するものではない。
Furthermore, the guide direction of the first support shaft S1 by the
以上説明したように、本発明は、車体の車室前部に対して操作ペダルを揺動可能にペダル軸を介して支持する軸受を有するペダルブラケットと、該ペダルブラケットに回動自在に取り付けられ、ペダル後退時に回動してペダル軸を押圧することで軸受から離脱させる回動レバーと、を備えた自動車のペダル後退防止構造について有用である。 As described above, the present invention includes a pedal bracket having a bearing that supports the operating pedal via a pedal shaft so as to be swingable with respect to a front portion of the vehicle body of the vehicle body, and is rotatably attached to the pedal bracket. Further, the present invention is useful for a structure for preventing pedal retreat of an automobile , which includes a turning lever that is turned when the pedal is retracted and is turned away from the bearing by pressing the pedal shaft.
2…ブレーキペダル(操作ペダル)
3,3A…ペダル後退防止構造
5…ペダルブラケット
6…回動レバー
12…補助支持部
13,13A…大径部位
14,14A…隙間
S1…第1支軸(ペダル軸)
H1…第1支持孔
H1a…第1支持孔の周縁(軸受)
d1…後下方向(ペダル軸のガイド方向)
d2…ペダル軸の真下の押出し方向
2. Brake pedal (operating pedal)
3, 3A ... Pedal
H1 ... 1st support hole H1a ... The periphery (bearing) of a 1st support hole
d1 ... rear lower direction (pedal shaft guide direction)
d2: Extrusion direction directly below the pedal shaft
Claims (3)
前記軸受から離脱する方向に変位する前記ペダル軸をペダル操作可能に受け止め、ペダル後退時に曲げ変形して該ペダル軸の離脱を許容する補助支持部が、前記ペダルブラケットから前記軸受よりも後方に突設された
自動車のペダル後退防止構造。 A pedal bracket having a bearing for supporting an operation pedal through a pedal shaft so as to be swingable with respect to a front part of a vehicle body of the vehicle body, and is pivotally attached to the pedal bracket, and rotates when the pedal is retracted. A pedal retreat prevention structure comprising a pivot lever for pressing the shaft,
An auxiliary support portion that receives the pedal shaft that is displaced in a direction away from the bearing so as to be pedal-operable and bends and deforms when the pedal is retracted to allow the pedal shaft to be separated protrudes rearward from the bearing from the pedal bracket. Prevents the pedals from moving backwards.
請求項1に記載の自動車のペダル後退防止構造。 2. The structure for preventing the reverse movement of an automobile pedal according to claim 1, wherein the pivot lever is pivoted so as to push the pedal shaft forward and lower than a guide direction of the pedal shaft by the auxiliary support portion.
該補助支持部と前記軸受との間にペダル軸の軸径よりも大きな大径部位が形成された
請求項2に記載の自動車のペダル後退防止構造。 The pushing direction of the pedal shaft by the rotating lever is set from right below to the front bottom, and the auxiliary support portion is arranged to be spaced downward from the bearing,
Pedal anti-intrusion vehicle according to claim 2, big large-diameter portion position than the shaft diameter of the pedal shaft is formed between the bearing and the auxiliary support.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064293A JP6327279B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Preventing the pedal from moving backward |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064293A JP6327279B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Preventing the pedal from moving backward |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182187A JP2017182187A (en) | 2017-10-05 |
JP6327279B2 true JP6327279B2 (en) | 2018-05-23 |
Family
ID=60007378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064293A Active JP6327279B2 (en) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | Preventing the pedal from moving backward |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327279B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6569710B2 (en) | 2017-09-22 | 2019-09-04 | マツダ株式会社 | Engine exhaust purification system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4664806B2 (en) * | 2005-11-17 | 2011-04-06 | マツダ株式会社 | Operation pedal support structure |
JP4764704B2 (en) * | 2005-11-17 | 2011-09-07 | マツダ株式会社 | Operation pedal support structure |
JP4893074B2 (en) * | 2006-04-11 | 2012-03-07 | マツダ株式会社 | Operation pedal support structure |
KR101704084B1 (en) * | 2012-10-25 | 2017-02-07 | 현대자동차주식회사 | Pedal apparatus for protection automobile driver |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016064293A patent/JP6327279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017182187A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080006119A1 (en) | Support structure for control pedal of vehicle | |
US9821777B2 (en) | Vehicle brake pedal device | |
JP6327279B2 (en) | Preventing the pedal from moving backward | |
JP2007276729A (en) | Supporting structure of operation pedal | |
JP2008077150A (en) | Support structure for operation pedal | |
JP5650973B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP4764704B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP5262484B2 (en) | Structure for preventing the operation pedal from moving backward | |
JP4764702B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP2002053017A (en) | Pedal supporting structure of automobile | |
JP2011037309A (en) | Brake pedal device of automobile | |
JP6380443B2 (en) | Preventing the pedal from moving backward | |
JP2006091957A (en) | Automobile pedal support structure | |
JP2005285066A (en) | Pedal support structure of vehicle | |
JP4664806B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP2002274432A (en) | Retraction prevention structure of foot pedal | |
JP4814036B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP4014929B2 (en) | Pedal retraction control device | |
JP4670759B2 (en) | Operation pedal support structure | |
JP4591763B2 (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP2010023611A (en) | Structure of supporting brake pedal | |
JP5233900B2 (en) | Automobile pedal operation support structure | |
JP4385904B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP2008062864A (en) | Operating pedal support structure | |
JP4721948B2 (en) | Operation pedal support structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |