JP6325284B2 - インナーフォーカス式レンズ - Google Patents
インナーフォーカス式レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6325284B2 JP6325284B2 JP2014039818A JP2014039818A JP6325284B2 JP 6325284 B2 JP6325284 B2 JP 6325284B2 JP 2014039818 A JP2014039818 A JP 2014039818A JP 2014039818 A JP2014039818 A JP 2014039818A JP 6325284 B2 JP6325284 B2 JP 6325284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- conditional expression
- refractive power
- inner focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 110
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 105
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 33
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 30
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 20
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Description
(1) −29.0≦f3/f≦−5.4
(5) 0.07≦L1s/L≦0.400
ただし、f3は無限遠物体合焦状態における前記第3レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離、L1sは前記第1レンズ群の最物体側面から開口絞りまでの軸上距離、Lは光学系全長(最物体側のレンズ面頂点から結像面までの空気換算光路長)を示す。
(2) 0.18≦f1/f≦0.99
ただし、f1は無限遠物体合焦状態における前記第1レンズ群の焦点距離を示す。
(3) 0.51≦βinf/βmod≦2.07
ただし、βinfは無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率、βmodは最至近距離物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率を示す。
(4) (R1+R2)/(R1−R2)≦0.0
ただし、R1は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の物体側空気境界面の曲率半径、R2は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の像側空気境界面の曲率半径を示す。
(6) −2.12≦f2/f≦−0.18
ただし、f2は無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の焦点距離を示す。
(7) 0.15≦(1−βp)×βr≦4.50
ただし、βpは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率、βrは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率を示す。
(8) 30≦νen
ただし、νenは前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分のe線に対するアッベ数を示す。
(1) −29.0≦f3/f≦−5.4
(1a) −26.0≦f3/f≦−5.4
この条件式(1a)で規定する範囲を満足することにより、小型で、より優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(1b) −24.0≦f3/f≦−5.4
(2) 0.18≦f1/f≦0.99
(2a) 0.22≦f1/f≦0.90
この条件式(2a)で規定する範囲を満足することにより、小型、広角で、より良好な結像性能を備えた明るいインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(2b) 0.30≦f1/f≦0.80
(3) 0.51≦βinf/βmod≦2.07
(3a) 0.60≦βinf/βmod≦1.80
この条件式(3a)で規定する範囲を満足することにより、フォーカシング時の画角変動をより抑制することができる。
(3b) 0.68≦βinf/βmod≦1.60
(3c) 0.80≦βinf/βmod≦1.40
(4) (R1+R2)/(R1−R2)≦0.0
(4a) (R1+R2)/(R1−R2)≦−1.0
この条件式(4a)で規定する範囲を満足することにより、軸外コマ収差のより良好な補正が可能になる。
(4b) −100.00≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.02
(5) 0.07≦L1s/L≦0.400
(5a) 0.07≦L1s/L≦0.300
(6) −2.12≦f2/f≦−0.18
(6a) −1.90≦f2/f≦−0.19
この条件式(6a)で規定する範囲を満足することにより、より小型で、優れた結像性能を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(6b) −1.50≦f2/f≦−0.20
(7) 0.15≦(1−βp)×βr≦4.50
(7a) 0.16≦(1−βp)×βr≦4.30
この条件式(7a)で規定する範囲を満足することにより、小型で、より優れた防振補正能力を備えたインナーフォーカス式レンズを実現することができる。
(7b) 0.16≦(1−βp)×βr≦4.00
(8) 30≦νen
(9) 0≦(R21+R22)/(R21−R22)
(9a) 1≦(R21+R22)/(R21−R22)
この条件式(9a)で規定する範囲を満足することにより、フォーカシング時の像面湾曲の変動をより抑制することができる。
(9b) 1≦(R21+R22)/(R21−R22)≦300
r1=∞
d1=0.6500 ne1=1.51872 νe1=64.00
r2=∞
d2=0.5000
r3=∞(開口絞り)
d3=3.8293
r4=-9.4944
d4=2.8640 ne2=1.83945 νe2=42.47
r5=-5.8201
d5=0.6500 ne3=1.81184 νe3=33.03
r6=-16.1384
d6=0.2000
r7=22.3959(非球面)
d7=3.2615 ne4=1.85639 νe4=39.85
r8=-18.3976(非球面)
d8=D(8)(可変)
r9=19.3324(非球面)
d9=0.6500 ne5=1.82917 νe5=23.86
r10=10.5762(非球面)
d10=D(10)(可変)
r11=-17.1418(非球面)
d11=4.1419 ne6=1.74689 νe6=49.07
r12=-12.0908(非球面)
d12=2.8770
r13=-22.5833
d13=1.0000 ne7=1.83930 νe7=37.09
r14=-77.3086
d14=Bf
(第7面)
k=0,
A4=-4.44632×10-5,A6=-3.60976×10-8,
A8=9.18001×10-9,A10=-2.80183×10-11
(第8面)
k=0,
A4=5.44540×10-5,A6=2.72131×10-7,
A8=3.22891×10-9,A10=9.43255×10-12
(第9面)
k=0,
A4=-2.70854×10-5,A6=-2.61994×10-6,
A8=2.06465×10-8,A10=-1.04244×10-10
(第10面)
k=0,
A4=3.25644×10-5,A6=-3.06186×10-6,
A8=-3.22202×10-9,A10=7.42390×10-11
(第11面)
k=0,
A4=1.76311×10-4,A6=1.34885×10-6,
A8=-1.04265×10-8,A10=3.35661×10-12
(第12面)
k=0,
A4=1.19215×10-4,A6=5.79903×10-7,
A8=2.49765×10-9,A10=-1.46183×10-11
無限遠 最至近距離(物体距離300mm)
D(8) 1.0688 1.8929
D(10) 6.8075 5.9834
f(光学系全系の焦点距離) 27.5462 26.0246
Fno.(Fナンバー) 2.8840 2.8985
ω(半画角) 38.5881 38.3233
Y(像高) 20.29 21.07
Bf(バックフォーカス) 15.6482 15.6482
f3(無限遠物体合焦状態における第3レンズ群G13の焦点距離)=-400.0000
f3/f=-14.52
f1(無限遠物体合焦状態における第1レンズ群G11の焦点距離)=13.6190
f1/f=0.49
βinf(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G12の近軸倍率)=1.87
βmod(最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群G12の近軸倍率)=1.85
βinf/βmod=1.01
R1(負レンズL132の物体側空気境界面の曲率半径)=-22.5833
R2(負レンズL132の像側空気境界面の曲率半径)=-77.3086
(R1+R2)/(R1−R2)=-1.83
L1s(第1レンズ群G11の最物体側面から開口絞りSまでの軸上距離)=1.1500
L(光学系全長)=44.1482
L1s/L=0.03
f2(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G12の焦点距離)=-29.1423
f2/f=-1.06
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G11の正レンズL114である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=-0.33
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=2.02
(1−βp)×βr=2.69
・移動させるレンズ群(防振群)が第3レンズ群G13の正レンズL131である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.76
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1.43
(1−βp)×βr=0.35
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G11の屈折力をもたないレンズL111を除くすべてのレンズである場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1
(1−βp)×βr=1
νen(負レンズL132のe線に対するアッベ数)=37.09
R21(負レンズL121の最物体側面の曲率半径)=19.3324
R22(負レンズL121の最像側面の曲率半径)=10.5762
(R21+R22)/(R21−R22)=3.42
r1=17.9780
d1=3.1723 ne1=1.49845 νe1=81.21
r2=-179.8468
d2=0.5000
r3=∞(開口絞り)
d3=3.7714
r4=-24.8117
d4=1.6114 ne2=1.49845 νe2=81.21
r5=-17.9439
d5=0.6500 ne3=1.73432 νe3=28.10
r6=47.4504
d6=0.6736
r7=28.5683(非球面)
d7=2.9298 ne4=1.88765 νe4=36.97
r8=-23.6412(非球面)
d8=D(8)(可変)
r9=38.5730(非球面)
d9=0.6500 ne5=1.62518 νe5=57.96
r10=12.3652(非球面)
d10=D(10)(可変)
r11=-19.3415(非球面)
d11=1.4124 ne6=2.00912 νe6=28.91
r12=-17.3396(非球面)
d12=8.4378
r13=-13.9954
d13=1.0000 ne7=1.58481 νe7=40.61
r14=-20.2884
d14=Bf
(第7面)
k=0,
A4=-5.31140×10-5,A6=1.77167×10-8,
A8=-2.98858×10-10,A10=2.27493×10-11
(第8面)
k=0,
A4=3.94940×10-6,A6=-5.26041×10-8,
A8=-8.87342×10-11,A10=1.87394×10-11
(第9面)
k=0,
A4=7.42096×10-6,A6=-1.53328×10-6,
A8=1.49734×10-8,A10=-4.71441×10-11
(第10面)
k=0,
A4=1.80928×10-5,A6=-1.60282×10-6,
A8=6.53719×10-9,A10=3.47436×10-12
(第11面)
k=0,
A4=1.40765×10-4,A6=4.99455×10-7,
A8=-1.94373×10-9,A10=-9.37987×10-12
(第12面)
k=0,
A4=1.04350×10-4,A6=3.22665×10-7,
A8=6.06200×10-10,A10=-1.72843×10-11
無限遠 最至近距離(物体距離300mm)
D(8) 1.2021 3.4333
D(10) 6.9558 4.7246
f(光学系全系の焦点距離) 48.4962 40.8401
Fno.(Fナンバー) 2.8840 2.9589
ω(半画角) 21.9113 20.7990
Y(像高) 21.63 21.63
Bf(バックフォーカス) 16.1817 16.1817
f3(無限遠物体合焦状態における第3レンズ群G23の焦点距離)=-263.2280
f3/f=-5.43
f1(無限遠物体合焦状態における第1レンズ群G21の焦点距離)=22.0829
f1/f=0.46
βinf(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G22の近軸倍率)=2.09
βmod(最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群G22の近軸倍率)=2.02
βinf/βmod=1.04
R1(負レンズL232の物体側空気境界面の曲率半径)=-13.9954
R2(負レンズL232の像側空気境界面の曲率半径)=-20.2884
(R1+R2)/(R1−R2)=-5.45
L1s(第1レンズ群G21の最物体側面から開口絞りSまでの軸上距離)=3.6723
L(光学系全長)=49.1482
L1s/L=0.07
f2(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G22の焦点距離)=-29.3910
f2/f=-0.61
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G21の正レンズL214である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=-0.19
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=2.20
(1−βp)×βr=2.62
・移動させるレンズ群(防振群)が第3レンズ群G23の正レンズL231である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.86
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1.22
(1−βp)×βr=0.17
νen(負レンズL232のe線に対するアッベ数)=40.61
R21(負レンズL221の最物体側面の曲率半径)=38.5730
R22(負レンズL221の最像側面の曲率半径)=12.3652
(R21+R22)/(R21−R22)=1.94
r1=16.4363
d1=5.5000 ne1=1.49845 νe1=81.21
r2=-300.0000
d2=0.5000
r3=∞(開口絞り)
d3=1.8212
r4=-44.7468
d4=0.7000 ne2=1.72310 νe2=29.27
r5=373.5699
d5=0.8417
r6=20.8910(非球面)
d6=3.3714 ne3=1.49856 νe3=81.16
r7=-33.7365(非球面)
d7=D(7)(可変)
r8=90.3752(非球面)
d8=0.6500 ne4=1.58547 νe4=59.22
r9=11.0161(非球面)
d9=D(9)(可変)
r10=-23.8098(非球面)
d10=1.3706 ne5=1.82917 νe5=23.86
r11=-18.3476(非球面)
d11=7.8919
r12=-13.3351
d12=0.7000 ne6=1.49845 νe6=81.21
r13=-22.5577
d13=Bf
(第6面)
k=0,
A4=-6.66384×10-5,A6=-3.55330×10-7,
A8=6.24915×10-10,A10=-8.69024×10-12
(第7面)
k=0,
A4=4.36278×10-6,A6=-1.41704×10-7,
A8=-1.53397×10-10,A10=-3.28298×10-12
(第8面)
k=0,
A4=-1.17365×10-5,A6=-9.52960×10-8,
A8=5.84886×10-10,A10=-3.14094×10-12
(第9面)
k=0,
A4=-9.90628×10-6,A6=-6.68574×10-7,
A8=8.71141×10-9,A10=-6.97618×10-11
(第10面)
k=0,
A4=8.76623×10-5,A6=-4.76558×10-7,
A8=1.66193×10-8,A10=-8.96128×10-11
(第11面)
k=0,
A4=5.77887×10-5,A6=-5.30380×10-7,
A8=1.24226×10-8,A10=-7.91033×10-11
無限遠 最至近距離(物体距離300mm)
D(7) 1.2117 3.0915
D(9) 6.4767 4.5969
f(光学系全系の焦点距離) 58.5031 46.1351
Fno.(Fナンバー) 2.8840 3.0166
ω(半画角) 18.4621 17.3034
Y(像高) 21.63 21.63
Bf(バックフォーカス) 20.1130 20.1130
f3(無限遠物体合焦状態における第3レンズ群G33の焦点距離)=-400.0000
f3/f=-6.84
f1(無限遠物体合焦状態における第1レンズ群G31の焦点距離)=21.4980
f1/f=0.37
βinf(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G32の近軸倍率)=2.73
βmod(最至近距離物体合焦状態における第2レンズ群G32の近軸倍率)=2.65
βinf/βmod=1.03
R1(負レンズL332の物体側空気境界面の曲率半径)=-13.3351
R2(負レンズL332の像側空気境界面の曲率半径)=-22.5577
(R1+R2)/(R1−R2)=-3.89
L1s(第1レンズ群G31の最物体側面から開口絞りSまでの軸上距離)=6.0000
L(光学系全長)=51.1482
L1s/L=0.12
f2(無限遠物体合焦状態における第2レンズ群G32の焦点距離)=-21.4928
f2/f=-0.37
・移動させるレンズ群(防振群)が第1レンズ群G31の正レンズL313である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.37
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=2.72
(1−βp)×βr=1.72
・移動させるレンズ群(防振群)が第3レンズ群G33の正レンズL331である場合
βp(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率)=0.76
βr(光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率)=1.32
(1−βp)×βr=0.32
νen(負レンズL332のe線に対するアッベ数)=81.21
R21(負レンズL321の最物体側面の曲率半径)=90.3752
R22(負レンズL321の最像側面の曲率半径)=11.0161
(R21+R22)/(R21−R22)=1.28
G12,G22,G32 第2レンズ群
G13,G23,G33 第3レンズ群
L111 屈折力をもたないレンズ
L112,L114,L131,L211,L212,L214,L231,L311,L313,L331 正レンズ
L113,L121,L132,L213,L221,L232,L312,L321,L332 負レンズ
S 開口絞り
Claims (8)
- 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、からなり、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態までのフォーカシングを行うインナーフォーカス式レンズであって、
前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、正の屈折力を有するフロントサブレンズ群と、負の屈折力を有するリアサブレンズ群と、により構成され、
前記フロントサブレンズ群と前記リアサブレンズ群との間には該第3レンズ群中で最も広い軸上の空気間隔が形成され、
以下に示す条件式を満足することを特徴とするインナーフォーカス式レンズ。
(1) −29.0≦f3/f≦−5.4
(5) 0.07≦L1s/L≦0.400
ただし、f3は無限遠物体合焦状態における前記第3レンズ群の焦点距離、fは無限遠物体合焦状態における光学系全系の焦点距離、L1sは前記第1レンズ群の最物体側面から開口絞りまでの軸上距離、Lは光学系全長(最物体側のレンズ面頂点から結像面までの空気換算光路長)を示す。 - 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のインナーフォーカス式レンズ。
(2) 0.18≦f1/f≦0.99
ただし、f1は無限遠物体合焦状態における前記第1レンズ群の焦点距離を示す。 - 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のインナーフォーカス式レンズ。
(3) 0.51≦βinf/βmod≦2.07
ただし、βinfは無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率、βmodは最至近距離物体合焦状態における前記第2レンズ群の近軸倍率を示す。 - 前記第3レンズ群の最も像側には負の屈折力を有する単レンズ成分が配置され、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
(4) (R1+R2)/(R1−R2)≦0.0
ただし、R1は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の物体側空気境界面の曲率半径、R2は前記負の屈折力を有する単レンズ成分の像側空気境界面の曲率半径を示す。 - 前記第2レンズ群は負の屈折力を有する単レンズ成分で構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
- 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
(6) −2.12≦f2/f≦−0.18
ただし、f2は無限遠物体合焦状態における前記第2レンズ群の焦点距離を示す。 - 最も物体側に配置されたレンズ以外のレンズにより構成されるレンズ群を光軸に対して垂直方向へ移動させることで像をシフトさせ、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
(7) 0.15≦(1−βp)×βr≦4.50
ただし、βpは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群の横倍率、βrは光軸に対して垂直方向へ移動させるレンズ群よりも像側に配置されたレンズの合成横倍率を示す。 - 前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分は単一の硝材で構成され、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項4〜7のいずれか一つに記載のインナーフォーカス式レンズ。
(8) 30≦νen
ただし、νenは前記第3レンズ群の最も像側に配置された負の屈折力を有する単レンズ成分のe線に対するアッベ数を示す。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039818A JP6325284B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | インナーフォーカス式レンズ |
US14/565,705 US9678305B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-12-10 | Inner focus lens |
CN201410753492.1A CN104880812B (zh) | 2014-02-28 | 2014-12-10 | 内对焦式镜头 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039818A JP6325284B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | インナーフォーカス式レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015163926A JP2015163926A (ja) | 2015-09-10 |
JP6325284B2 true JP6325284B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=53948369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014039818A Active JP6325284B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | インナーフォーカス式レンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9678305B2 (ja) |
JP (1) | JP6325284B2 (ja) |
CN (1) | CN104880812B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI534497B (zh) | 2014-12-30 | 2016-05-21 | 大立光電股份有限公司 | 光學攝像透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
TWI541539B (zh) | 2014-12-30 | 2016-07-11 | 大立光電股份有限公司 | 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置 |
TWI531815B (zh) | 2014-12-30 | 2016-05-01 | 大立光電股份有限公司 | 攝像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置 |
JP6517563B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-22 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
JP6587052B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-10-09 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式レンズ |
TWI548895B (zh) | 2015-07-03 | 2016-09-11 | 大立光電股份有限公司 | 取像鏡片系統、取像裝置及電子裝置 |
CN105487201B (zh) * | 2015-12-14 | 2018-03-20 | 浙江舜宇光学有限公司 | 超薄镜头 |
JP6656196B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-03-04 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR101981775B1 (ko) * | 2017-05-10 | 2019-05-27 | 주식회사 삼양옵틱스 | 렌즈 광학계 및 이를 포함한 촬영 장치 |
JP6615160B2 (ja) | 2017-08-07 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
TWI617834B (zh) | 2017-09-18 | 2018-03-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學攝影鏡頭、取像裝置及電子裝置 |
CN108427179B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-09-18 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
TWI651565B (zh) | 2018-02-22 | 2019-02-21 | Largan Precision Co.,Ltd. | 成像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置 |
WO2020174761A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 交換レンズ、画像投写装置および撮像装置 |
TWI689748B (zh) | 2019-07-19 | 2020-04-01 | 大立光電股份有限公司 | 取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置 |
CN112764221B (zh) * | 2020-12-31 | 2024-05-28 | 深圳纳德光学有限公司 | 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置 |
CN113009673B (zh) * | 2021-03-12 | 2023-09-26 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄像镜头 |
JP7566805B2 (ja) | 2022-01-24 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
KR20230162717A (ko) | 2022-05-05 | 2023-11-28 | 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 | 광학 시스템, 및 광학 시스템을 구비한 촬영 장치 |
JP7579858B2 (ja) | 2022-05-05 | 2024-11-08 | 北京小米移動軟件有限公司 | 光学系、及び光学系を備えた撮像装置 |
CN114755806B (zh) * | 2022-06-10 | 2022-09-02 | 深圳市雷影光电科技有限公司 | 一种大光圈长焦镜头 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5579172A (en) | 1993-07-19 | 1996-11-26 | Nikon Corporation | Zoom lens system |
JP3927670B2 (ja) | 1997-12-01 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4447704B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系及びそれを有するカメラ |
US6560016B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and photographing apparatus using the same |
JP5601598B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-10-08 | コニカミノルタ株式会社 | 内焦式大口径中望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2012198505A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5612515B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2014-10-22 | 株式会社タムロン | 固定焦点レンズ |
JP5822649B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 光学系および撮像装置 |
JP5749629B2 (ja) | 2011-11-01 | 2015-07-15 | 株式会社タムロン | インナーフォーカス式望遠レンズ |
JP5915261B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-05-11 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
WO2013161995A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ、撮像装置、及びデジタル機器 |
JP6308786B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6344965B2 (ja) | 2014-05-08 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014039818A patent/JP6325284B2/ja active Active
- 2014-12-10 US US14/565,705 patent/US9678305B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-10 CN CN201410753492.1A patent/CN104880812B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104880812B (zh) | 2017-07-04 |
CN104880812A (zh) | 2015-09-02 |
US9678305B2 (en) | 2017-06-13 |
US20150247989A1 (en) | 2015-09-03 |
JP2015163926A (ja) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6325284B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5402015B2 (ja) | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 | |
JP2015163928A (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5714925B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5612515B2 (ja) | 固定焦点レンズ | |
JP6378083B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP6216246B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP7094550B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP5891912B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6325285B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP6331673B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2012242504A (ja) | インナーフォーカス式光学系 | |
JP6367707B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6587052B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP6517563B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP2012173435A (ja) | 固定焦点レンズ | |
JP2001033697A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP2007271752A (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法 | |
JP2004333572A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
WO2014069077A1 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP7126986B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2014021341A (ja) | インナーフォーカス式レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |