JP6325204B2 - Equipment cooling system - Google Patents
Equipment cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6325204B2 JP6325204B2 JP2013127741A JP2013127741A JP6325204B2 JP 6325204 B2 JP6325204 B2 JP 6325204B2 JP 2013127741 A JP2013127741 A JP 2013127741A JP 2013127741 A JP2013127741 A JP 2013127741A JP 6325204 B2 JP6325204 B2 JP 6325204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- unit
- liquid
- margin
- liquid cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
本発明は、装置冷却システムに関する。 The present invention relates to an apparatus cooling system.
データセンタ等には、収納されたICT装置(情報通信装置)を冷却する空調機が設けられている。空調機は、ICT装置が収納されたラックの近傍まで冷気を送風しており、ICT装置がその冷気を内部に取り込むことにより冷却されている。ICT装置内には、CPU(中央演算ユニット)や、電源トランス等の機器が収納されているのが一般的である。収納された機器から発生した熱は、直接または放熱フィン等を介して上述の冷気に放熱されている(以下、「空冷方式」と表記する。)。 A data center or the like is provided with an air conditioner that cools a stored ICT device (information communication device). The air conditioner blows cold air to the vicinity of the rack in which the ICT device is stored, and is cooled by the ICT device taking in the cold air. In the ICT device, a CPU (Central Processing Unit), a power transformer, and other devices are generally housed. The heat generated from the accommodated equipment is radiated to the above-mentioned cold air directly or via a radiation fin or the like (hereinafter referred to as “air cooling method”).
近年ではICT装置の高密度化が図られており、各機器から発生する熱量は増加する傾向にある。ICT装置を安定して稼働させるためには、各機器を所定の温度に保つ必要がある。そのため発熱量が増加すると、発生した熱を奪いICT装置の外側に運びだす冷気の風量を増加させる必要がある。しかしながら空気を介した放熱方法では、空気の熱伝達率などの物性により限界があることが知られていた。 In recent years, the density of ICT devices has been increased, and the amount of heat generated from each device tends to increase. In order to operate the ICT apparatus stably, it is necessary to keep each device at a predetermined temperature. For this reason, when the amount of heat generation increases, it is necessary to increase the amount of cold air taken away from the ICT device by taking away the generated heat. However, it has been known that the heat dissipation method using air has a limit due to physical properties such as heat transfer coefficient of air.
これに対応する技術として、ICT装置に収納されたCPU等の機器を、循環する水または冷媒で直接冷却する技術(以下、「液冷方式」と表記する。)が提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。液冷方式は空気よりも熱伝達率が高いため、空冷方式よりも放熱量を増やしやすい。さらに液冷方式は、空気を介さずに熱をICT装置の外へ直接搬送できる点、冷媒の温度を高く設定できるため外気冷熱の利用が簡易になる点、および、機器から吸収して回収した熱を他の設備や空間で利用できる点といった利点を有しており、空冷方式よりも省エネルギー性が高いという特徴がある。
As a technique corresponding to this, a technique for directly cooling a device such as a CPU housed in an ICT apparatus with circulating water or a refrigerant (hereinafter referred to as “liquid cooling method”) has been proposed (for example, (See
その一方、空冷式の冷却装置では、複数のICT装置が配置された冷却対象のエリアに対して複数の空調機が設置され、上述のエリアを分割した複数ゾーンのそれぞれに所定の空調機が割り当てられる技術が知られている。この場合に、複数のICT装置におけるデータ処理負荷情報を取得し、ICT装置へのデータ処理分配制御と空調機における冷却能力制御とを連係させて、冷却の省エネルギー化を図る技術も提案されている(例えば、特許文献3から7参照。)。 On the other hand, in an air-cooled cooling device, a plurality of air conditioners are installed in an area to be cooled where a plurality of ICT devices are arranged, and a predetermined air conditioner is assigned to each of a plurality of zones obtained by dividing the above-described area. Technology is known. In this case, a technique has been proposed in which data processing load information in a plurality of ICT devices is acquired, and data processing distribution control to the ICT devices is linked with cooling capacity control in the air conditioner to save energy in cooling. (For example, see Patent Documents 3 to 7.)
上述の特許文献1および2に記載された液冷方式の技術では、空冷方式と比較して高温障害が発生する可能性が高いという問題があった。液冷方式では、CPU等の熱を発生する機器と直接に接触して冷却する構成が一般的となる。この場合、予備の冷却系統を当該機器に直接に接触させることは、ICT装置内の空間的な余裕が少ない等の理由により難しい。そのためICT装置の冷却装置が故障した際にICT装置の冷却を行う予備の冷却装置を配置しにくく、ICT装置に高温障害が発生するリスクを抱えることとなる。
The liquid cooling system techniques described in
これに対して、空冷方式の場合にはフロアの空気を冷却し、冷却した空気をICT装置に取り込ませることにより冷却を行っているため、予備の冷却装置を配置する空間を確保しやすい。そのため、通常時に用いられる冷却装置が故障した場合であっても、予備の冷却装置を用いてICT装置の冷却を継続しやすく、高温障害が発生するリスクを排除しやすい。 On the other hand, in the case of the air cooling method, the air on the floor is cooled, and the cooled air is taken into the ICT device, so that it is easy to secure a space for arranging the spare cooling device. Therefore, even if the cooling device used at normal time fails, it is easy to continue cooling the ICT device using the spare cooling device, and it is easy to eliminate the risk of high temperature failure.
その他に、ICT装置に用いられる機器としては電子・電気機器が多く、水や冷媒などの液体との接触を避けた方が好ましいものが含まれている。そのため、液冷方式の冷却装置のみでICT装置を冷却することは難しいという問題もあった。 In addition, there are many electronic / electrical equipments used in the ICT apparatus, and it is preferable to avoid contact with liquids such as water and refrigerant. For this reason, there is a problem that it is difficult to cool the ICT apparatus only with the liquid cooling type cooling apparatus.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、温度調整の信頼性を確保するとともに、消費電力の削減を図ることができる装置冷却システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an apparatus cooling system capable of ensuring reliability of temperature adjustment and reducing power consumption.
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の装置冷却システムは、所定区画内に配置された複数の演算装置と熱的に接触する液体冷媒を循環させ、前記演算装置を冷却する複数の液冷式冷却部と、前記演算装置の雰囲気であり、前記演算装置の内部に導入され前記演算装置の冷却に用いられる前記所定区画内の空気を冷却する空冷式冷却部と、前記液冷式冷却部および前記空冷式冷却部の冷却能力を制御する冷却制御部と、前記液冷式冷却部における冷却能力の余裕度である液冷余裕度を少なくとも検知する検知部と、前記液冷余裕度がワーニング閾値以上である前記液冷式冷却部が存在する場合には、他の液冷式冷却部と比較して前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置で行われる演算量を増やす制御を行う連係処理部と、が設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
The apparatus cooling system of the present invention circulates a liquid refrigerant that is in thermal contact with a plurality of arithmetic units arranged in a predetermined section, and cools the arithmetic unit, and includes a plurality of liquid-cooled cooling units that cool the arithmetic unit, An air-cooled cooling unit that cools the air in the predetermined compartment that is an atmosphere and is introduced into the computing device and used for cooling the computing device, and the cooling capacity of the liquid-cooled cooling unit and the air-cooled cooling unit A cooling control unit for controlling the liquid cooling type, a detection unit for detecting at least a liquid cooling margin that is a margin of cooling capacity in the liquid cooling type cooling unit, and the liquid cooling type cooling in which the liquid cooling margin is equal to or greater than a warning threshold value. When there is a unit, a linkage process for performing control to increase the amount of calculation performed by the arithmetic unit cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin compared to other liquid cooling type cooling units And is provided with And features.
本発明の装置冷却システムによれば、冷却能力に余裕があり、かつ、その余裕度(液冷余裕度)が所定の閾値であるワーニング閾値以上である液冷式冷却部であって、液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される演算装置で行われる演算量を増やすことにより、温度調整の信頼性を確保するとともに、消費電力の削減を図ることができる。 According to the apparatus cooling system of the present invention, the liquid cooling type cooling unit has a cooling capacity and the margin (liquid cooling margin) is equal to or higher than a warning threshold that is a predetermined threshold. By increasing the amount of calculation performed by the calculation device cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large margin, reliability of temperature adjustment can be ensured and power consumption can be reduced.
つまり、演算量を増やす演算装置を、液冷余裕度が比較的小さな液冷式冷却部により冷却される演算装置とする場合と比較して、液冷余裕度が比較的大きな液冷式冷却部により冷却される演算装置とすることにより、演算装置で発生する熱量が増加しても冷却能力の余裕が大きい分だけ温度調整を行いやすい。言い換えると、温度調整の信頼性を確保しやすい。 That is, the liquid cooling type cooling unit having a relatively large liquid cooling margin as compared with the case where the arithmetic unit that increases the amount of calculation is an arithmetic device that is cooled by the liquid cooling type cooling unit having a relatively small liquid cooling margin. By using the arithmetic device cooled by the above, even if the amount of heat generated by the arithmetic device increases, it is easy to adjust the temperature by the amount of sufficient cooling capacity. In other words, it is easy to ensure the reliability of temperature adjustment.
演算量を増やす演算装置として、空冷式冷却部により冷却される演算装置を選択する場合と比較して、液冷式冷却部により冷却される演算装置を選択することにより、消費される電力の削減が図りやすくなる。 Reduced power consumption by selecting an arithmetic device that is cooled by a liquid-cooled cooling unit as compared to selecting an arithmetic device that is cooled by an air-cooled cooling unit as an arithmetic device that increases the amount of calculation. Is easier to plan.
上記発明において前記連係処理部は、前記複数の演算装置で行われる演算量が増加した場合、前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置に増加した分の演算量を配分することが好ましい。 In the above invention, when the calculation amount performed by the plurality of calculation devices increases, the linkage processing unit calculates the calculation amount corresponding to the increase in the calculation device cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin. Is preferably allocated.
このように複数の演算装置の全体で行われる演算量が増加した場合に、その増加分を液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される演算装置を選択することにより、温度調整の信頼性を確保するとともに、消費電力の削減を図ることができる。 In this way, when the amount of computation performed by the whole of the plurality of computing devices increases, by selecting a computing device that is cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin, the temperature adjustment is performed. It is possible to ensure reliability and reduce power consumption.
上記発明において前記連係処理部は、前記増加した分の演算量が配分された後の前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置に係る前記液冷式冷却部の前記液冷余裕度を推定し、推定した液冷余裕度である推定余裕度が前記ワーニング閾値以上である場合には、前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置に前記増加した分の演算量の配分を行うことが好ましい。 In the above invention, the linkage processing unit includes the liquid cooling type cooling unit according to the arithmetic unit that is cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin after the increased amount of calculation is distributed. The arithmetic unit that estimates the liquid cooling margin and is cooled by a liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin when the estimated margin that is the estimated liquid cooling margin is equal to or greater than the warning threshold. It is preferable to distribute the increased amount of calculation.
このように演算量の増加分を分配する演算装置を選択する際に、分配後の液冷余裕度を推定し、推定した液冷余裕度がワーニング閾値以上である場合にのみ当該演算装置での演算量を増加させることにより、温度調整の信頼性を確保することができる。つまり、演算量の増加分を分配した結果、その演算装置に係る液冷余裕度がワーニング閾値未満となり、言い換えると冷却能力の余裕がなくなり、温度が上昇するという不具合の発生を未然に抑制することができる。 Thus, when selecting an arithmetic device that distributes an increase in the amount of calculation, the liquid cooling margin after distribution is estimated, and only when the estimated liquid cooling margin is equal to or greater than the warning threshold, By increasing the amount of calculation, the reliability of temperature adjustment can be ensured. In other words, as a result of distributing the increase in the calculation amount, the liquid cooling margin related to the calculation device becomes less than the warning threshold value, in other words, there is no margin for the cooling capacity, and the occurrence of the problem that the temperature rises is suppressed in advance. Can do.
上記発明において前記連係処理部は、前記液冷余裕度が前記ワーニング閾値未満、または、前記推定した液冷余裕度が前記ワーニング閾値未満である場合には、前記空冷式冷却部により冷却される前記演算装置に前記増加した分の演算量を配分し、前記増加した分の演算量の配分に応じて、前記空冷式冷却部の冷却能力を増加する制御を行うことが好ましい。 In the above invention, when the liquid cooling margin is less than the warning threshold, or the estimated liquid cooling margin is less than the warning threshold, the linkage processing unit is cooled by the air cooling type cooling unit. It is preferable to perform control for allocating the increased amount of calculation to the arithmetic device and increasing the cooling capacity of the air-cooled cooling unit according to the distribution of the increased amount of calculation.
このように液冷式冷却部における液冷余裕度または推定された液冷余裕度がワーニング閾値未満である場合には、空冷式冷却部により冷却される演算装置へ演算量の増加分を分配することにより、温度調整の信頼性を確保することができる。一般的に、液冷式冷却部は、空冷式冷却部と比較して冷却能力を超える熱量への対処が難しい。そのため、液冷式冷却部の冷却能力と同等またはそれを超える熱負荷が加えられる場合には、空冷式冷却部により冷却される演算装置へ演算量の増加分を分配することにより、温度の上昇を抑制しやすくなる。 As described above, when the liquid cooling margin or the estimated liquid cooling margin in the liquid cooling type cooling unit is less than the warning threshold value, the increased amount of calculation is distributed to the arithmetic device cooled by the air cooling type cooling unit. Thus, the reliability of temperature adjustment can be ensured. In general, it is difficult for the liquid cooling type cooling unit to cope with the amount of heat exceeding the cooling capacity as compared with the air cooling type cooling unit. Therefore, when a heat load equal to or exceeding the cooling capacity of the liquid cooling type cooling unit is applied, the increase in the amount of calculation is distributed to the arithmetic unit cooled by the air cooling type cooling unit to increase the temperature. It becomes easy to suppress.
上記発明において前記検知部は、前記液冷式冷却部から不具合発生時に発報される警報を検知し、前記連係処理部は、前記警報が検知された場合、前記警報に係る前記液冷式冷却部により冷却される前記演算装置から、前記警報に係る前記液冷式冷却部とは別の前記液冷式冷却部の中から前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置、または、前記空冷式冷却部により冷却される前記演算装置へ演算量を配分する制御を行うことが好ましい。 In the above invention, the detection unit detects an alarm issued when a malfunction occurs from the liquid cooling type cooling unit, and the linkage processing unit detects the liquid cooling type cooling related to the alarm when the alarm is detected. The liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin is selected from the liquid cooling type cooling unit different from the liquid cooling type cooling unit related to the alarm from the arithmetic device cooled by the unit. It is preferable to perform control to distribute the calculation amount to the arithmetic device or the arithmetic device cooled by the air-cooling type cooling unit.
このように液冷式冷却部に不具合が発生した場合には、不具合に係る演算装置で行われていた演算を、液冷余裕度の大きな液冷式冷却部により冷却される演算装置、または、空冷式冷却部により冷却される演算装置へ分配することにより、高温障害の発生を抑制することができる。 Thus, when a problem occurs in the liquid cooling type cooling unit, the calculation performed in the calculation device related to the problem, the calculation device cooled by the liquid cooling type cooling unit with a large liquid cooling margin, or By distributing to the arithmetic unit cooled by the air-cooling type cooling unit, it is possible to suppress the occurrence of a high temperature failure.
上記発明において前記液冷式冷却部から不具合発生時に発報される警報が入力されると、警報を報知する報知部が更に設けられていることが好ましい。
このように報知部を設けることにより、装置冷却システムの運用者に液冷式冷却部に不具合が発生したことを知らせることができ、当該不具合を早期に解消することができる。その結果、他の液冷式冷却部や空冷式冷却部への負担が増加することを抑制でき、温度調整の信頼性を確保することができる。
In the above-mentioned invention, it is preferable that a notification unit for notifying the alarm is further provided when an alarm is issued from the liquid cooling type cooling unit when a malfunction occurs.
By providing the notification unit in this manner, it is possible to notify the operator of the apparatus cooling system that a problem has occurred in the liquid cooling type cooling unit, and to solve the problem at an early stage. As a result, it is possible to suppress an increase in the burden on other liquid-cooled cooling units and air-cooled cooling units, and to ensure the reliability of temperature adjustment.
上記発明において前記検知部には、前記液体冷媒を循環させる循環ポンプの駆動周波数を測定する周波数測定部が含まれ、前記液冷余裕度は、少なくとも前記循環ポンプの駆動周波数に基づいて求められることが好ましい。 In the above invention, the detection unit includes a frequency measurement unit that measures a drive frequency of a circulation pump that circulates the liquid refrigerant, and the liquid cooling margin is obtained based on at least the drive frequency of the circulation pump. Is preferred.
このように循環ポンプの駆動周波数に基づいて液冷余裕度を求めることにより、求められる液冷余裕度の精度を高めることができる。そのため、液冷余裕度に基づいて行われる演算量の増加分の分配がより適切に行われ、温度調整の信頼性を確保することができる。 Thus, by calculating | requiring a liquid cooling margin based on the drive frequency of a circulation pump, the precision of the liquid cooling margin calculated | required can be improved. Therefore, the amount of increase in the amount of calculation performed based on the liquid cooling margin is more appropriately distributed, and the reliability of temperature adjustment can be ensured.
上記発明において前記検知部には、前記演算装置における前記液体冷媒と熱的に接触する表面の温度である冷却対象表面温度を測定する表面温度センサが、さらに含まれ、前記液冷余裕度は、少なくとも前記冷却対象表面温度、前記循環ポンプの駆動周波数に基づいて求められることが好ましい。 In the above invention, the detection unit further includes a surface temperature sensor that measures a cooling target surface temperature that is a temperature of a surface that is in thermal contact with the liquid refrigerant in the arithmetic device, and the liquid cooling margin is: It is preferable that it is obtained based on at least the surface temperature to be cooled and the driving frequency of the circulation pump.
このように冷却対象表面温度、および、循環ポンプの駆動周波数に基づいて液冷余裕度を求めることにより、求められる液冷余裕度の精度を高めることができる。そのため、液冷余裕度に基づいて行われる演算量の増加分の分配がより適切に行われ、温度調整の信頼性を確保することができる。 Thus, by calculating | requiring a liquid cooling margin based on the cooling target surface temperature and the drive frequency of a circulation pump, the precision of the liquid cooling margin calculated | required can be raised. Therefore, the amount of increase in the amount of calculation performed based on the liquid cooling margin is more appropriately distributed, and the reliability of temperature adjustment can be ensured.
上記発明において前記検知部には、前記液体冷媒の温度、または、前記演算装置と熱的に接触する前後の前記液知冷媒の温度差である冷媒往還温度差を測定する冷媒温度センサが含まれ、前記液冷余裕度は、少なくとも前記液体冷媒の温度、または、前記冷媒往還温度差に基づいて求められることが好ましい。 In the above invention, the detection unit includes a refrigerant temperature sensor that measures a temperature of the liquid refrigerant or a refrigerant return temperature difference that is a temperature difference between the liquid refrigerant before and after being in thermal contact with the arithmetic device. The liquid cooling margin is preferably obtained based on at least the temperature of the liquid refrigerant or the refrigerant return temperature difference.
このように液体冷媒の温度、または、冷媒往還温度差に基づいて液冷余裕度を求めることにより、求められる液冷余裕度の精度を高めることができる。そのため、液冷余裕度に基づいて行われる演算量の増加分の分配がより適切に行われ、温度調整の信頼性を確保することができる。 Thus, by calculating | requiring a liquid cooling margin based on the temperature of a liquid refrigerant, or a refrigerant | coolant return temperature difference, the precision of the liquid cooling margin calculated | required can be improved. Therefore, the amount of increase in the amount of calculation performed based on the liquid cooling margin is more appropriately distributed, and the reliability of temperature adjustment can be ensured.
上記発明において前記液冷余裕度は、少なくとも前記液体冷媒の温度、前記循環ポンプの駆動周波数、および、前記液体冷媒の比熱に基づいて算出された前記液冷式冷却部の冷却能力に基づいて求められることが好ましい。 In the above invention, the liquid cooling margin is determined based on at least the temperature of the liquid refrigerant, the driving frequency of the circulation pump, and the cooling capacity of the liquid cooling type cooling unit calculated based on the specific heat of the liquid refrigerant. It is preferred that
このように少なくとも液体冷媒の温度、循環ポンプの駆動周波数(言い換えると液体冷媒の流量)、および、液体冷媒の比熱に基づいて算出された前記液冷式冷却部の冷却能力に基づいて液冷余裕度を求めることにより、求められる液冷余裕度の精度を高めることができる。そのため、液冷余裕度に基づいて行われる演算量の増加分の分配がより適切に行われ、温度調整の信頼性を確保することができる。 Thus, the liquid cooling margin based on at least the temperature of the liquid refrigerant, the driving frequency of the circulation pump (in other words, the flow rate of the liquid refrigerant), and the cooling capacity of the liquid cooling type cooling unit calculated based on the specific heat of the liquid refrigerant. By calculating the degree, the accuracy of the required liquid cooling margin can be increased. Therefore, the amount of increase in the amount of calculation performed based on the liquid cooling margin is more appropriately distributed, and the reliability of temperature adjustment can be ensured.
本発明の装置冷却システムによれば、冷却能力に余裕があり、かつ、液冷余裕度がワーニング閾値以上である液冷式冷却部であって、液冷余裕度が大きな演算装置で行われる演算量を増やす制御を行うため、温度調整の信頼性を確保するとともに、消費電力の削減を図ることができるという効果を奏する。 According to the apparatus cooling system of the present invention, the liquid cooling type cooling unit has a sufficient cooling capacity and the liquid cooling margin is equal to or greater than the warning threshold value, and is performed by an arithmetic unit having a large liquid cooling margin. Since the control for increasing the amount is performed, the reliability of the temperature adjustment is ensured and the power consumption can be reduced.
この発明の一実施形態に係る装置冷却システムについて、図1から図4を参照しながら説明する。
本実施形態では、データセンタの空調に本発明に係る装置冷却システム1を用いた例に適用して説明する。図1に示すように、データセンタにはIT(情報技術)装置やICT(情報通信技術)装置を構成する多数のサーバやコンピュータなどの演算装置60Lおよび演算装置60Aが、フロア(所定区画)F内にコールドアイルCおよびホットアイルHを形成するように配置されたラック65L,ラック65Aに収納されている。なお、ラック65Lは演算装置Lを収納するものであり、ラック65Aは演算装置60Aを収納するものである。装置冷却システム1は、これらの演算装置60Lおよび演算装置60Aから発生する大量の熱を処理するために用いられる。
An apparatus cooling system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the present embodiment, description will be made by applying to an example in which the
装置冷却システム1には、演算装置60Lを冷却する液冷式冷却装置(液冷式冷却部)10と、演算装置60Lおよび演算装置60Aを冷却する空冷式冷却装置(空冷式冷却部)30と、演算装置60L,60A、液冷式冷却装置10および空冷式冷却装置30を制御するコントロール部(冷却制御部、連係処理部)40と、が主に設けられている。
The
液冷式冷却装置10は、液体冷媒を循環させて演算装置60Lを冷却するものである。液冷式冷却装置10には、ラック65Lのそれぞれに配置されて液体冷媒が循環する複数のラック側循環系統11と、フロアFの外側に配置され演算装置60Lを冷却する冷熱を発生させる冷却部21と、複数のラック側循環系統11および冷却部21との間を熱的につなぎ、液体冷媒が循環する主循環系統22と、が主に設けられている。
The liquid cooling
ラック側循環系統11は、ラック65LにおけるホットアイルH側の面に配置されている。ラック側循環系統11には、演算装置60LにおけるCPU(中央演算ユニット)などの熱を発生する電子部品と伝熱可能に接触する部分であり、CPU等の熱を循環する冷媒に吸熱させる吸熱部12と、主循環系統22を循環する冷媒との間で熱交換を行う熱交換部13と、冷媒を循環させる循環ポンプ14と、が主に設けられている。
The rack
主循環系統22はラック側循環系統11の熱交換部13と、冷却部21との間で冷媒が循環する流路と、冷媒を循環させる主ポンプ23と、冷却部21において冷媒の熱を放出する放熱部24と、が主に設けられている。本実施形態では、主循環系統22がラック65Lの上側に配置され、同じくラック65Lの上端に配置された熱交換部13において、それぞれの冷媒との間で熱交換が行われる構成に適用して説明する。なお、主循環系統22は、ラック65Lの上側に配置されていてもよいし、ラック65Lの下側に配置されていてもよく、その配置位置を特に限定するものではない。
The
冷却部21としては冷熱を発生させるもの、言い換えると、主循環系統22およびラック側循環系統11を介して運ばれてきたCPU等の熱を外部へ放出するものである。そのため、冷却部21の内部には冷凍サイクルを実現する機器が配置されていてもよいし、単に外気を放熱部24に送る送風手段が設けられたものであってもよく、特にその構成を限定するものではない。
The cooling
空冷式冷却装置30はフロアFの室内空気を冷却し、冷却された室内空気を介して演算装置60Lおよび演算装置60Aを冷却するものである。空冷式冷却装置30には、冷凍サイクルを構成するフロアF内に配置されたAHU(エア・ハンドリング・ユニット)31と、フロアF外に配置された室外機(図示せず)と、が主に設けられている。AHU31には、冷凍サイクルを循環する冷媒が室内空気の熱を奪うことにより蒸発する蒸発器32と、フロアFから室内空気を吸い込むとともに、冷却後の室内空気をフロアFの床下空間FUへ吹出すブロア33と、が主に設けられている。
The air-cooling
言い換えると、演算装置60Lは液冷式冷却装置10および空冷式冷却装置30の両者を用いて冷却されるICT装置等であり、演算装置60Aは空冷式冷却装置30を用いて冷却されるICT装置等である。
In other words, the
ここでフロアFは床下空間FUが設けられた二重床構造を有している。床下空間FUに供給された冷却された室内空気は、コールドアイルCの床面からフロアFの室内空間FRへ吹出している。コールドアイルCに供給された室内空気は、演算装置60Lおよび演算装置60Aに設けられたファン61によってその内部に導かれ、CPU(中央演算ユニット)などの熱を発生する電子部品を冷却する。冷却後の室内空気は、演算装置60Lおよび演算装置60AからホットアイルHへ吹出し、再びAHU31に吸い込まれる。
Here, the floor F has a double floor structure provided with an underfloor space FU. The cooled indoor air supplied to the underfloor space FU is blown out from the floor surface of the cold aisle C to the indoor space FR of the floor F. The indoor air supplied to the cold aisle C is guided to the inside by a
コントロール部40は、装置冷却システム1を統合的に制御するものであり、CPU(中央演算処理ユニット)、ROM、RAM、入出力インタフェース等を有するマイクロコンピュータである。ROM等に記憶されている制御プログラムは、CPUを冷却制御部や連係処理部である演算部41として機能させるものであり、ROM等を記憶部42として機能させるものである。なお、コントロール部40による装置冷却システム1の制御の詳細については後述する。
The
コントロール部40には、表面温度センサ(検知部)51により測定された冷却対象表面温度の測定信号、送り冷媒温度センサ52により測定された冷媒温度の測定信号、戻り冷媒温度センサ53により測定された冷媒温度の測定信号、周波数測定部54により測定される循環ポンプの駆動周波数、および、液冷式冷却装置10から発せられる警報信号が主に入力されている。その一方で、コントロール部40から、演算装置60L、演算装置60A、空冷式冷却装置30、および、液冷式冷却装置10に制御信号が出力されている。
The
表面温度センサ51は、演算装置60LにおけるCPU等の熱を発生する電子機器であって、吸熱部12と熱的に接触する表面の温度を測定するセンサである。送り冷媒温度センサ52は、液冷式冷却装置10のラック側循環系統11を流れる冷媒であって、吸熱部12に向かって流れる冷媒の温度を測定するセンサである。戻り冷媒温度センサ53は、ラック側循環系統11を流れる冷媒であって、吸熱部12から流出した冷媒の温度を測定するセンサである。
The
液冷式冷却装置10から発せられる警報信号には、液冷式冷却装置10の故障を知らせる信号や、非常事態の発生を知らせる信号などが含まれる。故障は液冷式冷却装置10の運転が不能となる状況であり、非常事態は液冷式冷却装置10の各部における温度異常や、冷媒漏れや、各ポンプの停止などが起きた状態である。
The alarm signal issued from the liquid cooling
次に、上記の構成からなる装置冷却システム1における制御について説明する。まず、演算装置60Aおよび演算装置60Lにおけるデータ処理の量が増加した場合の制御について図3のフローチャートを参照しながら説明する。
Next, control in the
演算装置60Aおよび演算装置60Lにおけるデータ処理(言い換えると演算処理)が開始されるとともに装置冷却システム1の運転が開始されると、空冷式冷却装置30による演算装置60Aおよび演算装置60Lの冷却が開始されるとともに、液冷式冷却装置10による演算装置60Lの冷却が開始される。
When data processing (in other words, arithmetic processing) in
上述のように装置冷却システム1の運転が開始されるとコントロール部40の演算部41は、演算装置60Aおよび演算装置60Lにおけるデータ処理量が増加したか否かを判定する処理を行う(S11)。データ処理量が増加していない場合(NOの場合)には、再びS11に戻り、データ処理量の増加の有無の判定を行う。
When the operation of the
データ処理量が増加したと判定された場合(YESの場合)、演算部41は、ワーニング閾値以上の液冷余裕度が存在するか否かを判定する処理を行う(S12)。ここで液冷余裕度は、液冷式冷却装置10における冷却能力の余裕度を表す係数である。ワーニング閾値は予め記憶部42に記憶された閾値であり、演算部41に高温障害が発生する可能性が高くなる警報閾値よりも値が大きなものである。
When it is determined that the data processing amount has increased (in the case of YES), the
上述の液冷余裕度は、下記の式(1)に基づいて演算により求められる。下記の式(1)においてMは液冷余裕度であり、Xaは処理負荷(または循環ポンプ14の駆動周波数)であり、X0は処理負荷の上限(または循環ポンプ14の駆動周波数上限)である。Siは冷却対象表面温度であり、S0は冷却対象表面温度の上限である。αおよびβは係数である。 The liquid cooling margin described above is obtained by calculation based on the following equation (1). M in the formula (1) below is liquid-cooled margin, X a is a processing load (or the driving frequency of the circulation pump 14), the upper limit of X 0 is the processing load (or drive frequency limit of the circulation pump 14) It is. S i is the cooling target surface temperature, and S 0 is the upper limit of the cooling target surface temperature. α and β are coefficients.
演算部41は、記憶部42に記憶された式(1)に基づいて逐次液冷余裕度を演算により求めてもよいし、予め式(1)を用いて求めた液冷余裕度に関するマップを記憶部42に記憶させておき、当該マップを用いて演算部41を求めてもよい。
The
液冷余裕度を求める演算式は上述の式(1)であってもよいし、下記の式(2)を用いてもよく、演算式の内容を特に限定するものではない。式(2)においてP(Si)は罰金関数である。より具体的には、冷却対象表面温度Siが所定の閾値を超えた場合には、P(Si)の値が小さく(例えば0)になる関数である。 The equation for obtaining the liquid cooling margin may be the above equation (1) or the following equation (2), and the content of the equation is not particularly limited. In equation (2), P (S i ) is a fine function. More specifically, the function is a function in which the value of P (S i ) is small (eg, 0) when the cooling target surface temperature S i exceeds a predetermined threshold.
具体的には、コントロール部40の学習能力を用いて推定余裕度が求められる。コントロール部40の記憶部42には、過去にデータ処理量を増加させた際の演算装置60Lにおける液冷余裕度の変化のデータが蓄積されている。蓄積されているデータには、増加したデータ処理の内容や、複数の演算装置60Lの内の個々における液冷余裕度の変化を識別できる内容などが含まれていることが好ましい。
Specifically, the estimated margin is obtained using the learning ability of the
コントロール部40は、増加したデータ処理の内容および処理量、分配先の演算装置60Lを特定する情報等に基づき、記憶部42から類似する状況における液冷余裕度の変化を表すデータを取得する。このデータに基づき、推定余裕度が求められる。
The
その後演算部41は、推定余裕度が上述のワーニング閾値以上であるか否かを判定する処理を行う(S15)。推定余裕度がワーニング閾値以上であると判定された場合(YESの場合)、演算部41は、液冷余裕度が最大の演算装置60Lへ増加したデータ処理量を配分する処理を行う(S16)。分配処理が行われた後は、再びS11に戻り上述の処理が繰り返し行われる。
Thereafter, the
なお、S16の増加したデータ処理量を液冷余裕度が最大の演算装置60Lへ配分する処理を行った後に、当該演算装置60Lに係る循環ポンプ14における駆動周波数を増加させ、循環する冷媒の流量を増やす制御を行ってもよい。さらに、循環ポンプ14における駆動周波数を増加させる制御を行った後に、増加したデータ処理量を配分する処理を行ってもよい。このようにすることで、増加したデータ処理量が配分された演算装置60Lにおける急激な発熱量の増加に対処しやすくなる。
In addition, after performing the process which distributes the increased data processing amount of S16 to the
さらにS16で行うデータ処理の配分処理の際に、液冷余裕度が所定の閾値以上の演算装置60L、言い換えるとデータ処理量が所望量よりも少なく稼働率が低い演算装置60Lが存在する場合には、当該演算装置60Lで行われているデータ処理を、他の演算装置60Lや演算装置60Aに分配してもよい。言い換えると稼働している演算装置60Lの片寄せを行ってもよい。このようにすることで、演算装置60Lや演算装置60Aの冷却効率を高めることができる。
Further, in the data processing distribution process performed in S16, when there is an
その一方で、S12の処理で液冷余裕度がワーニング閾値未満であると判定された場合(NOの場合)、S13の処理で液冷余裕度が最大の演算装置60Lが存在しないと判定された場合(NOの場合)、および、S15の処理で推定余裕度がワーニング閾値未満であると判定された場合(NOの場合)、コントロール部40は演算装置60Aへ増加したデータ処理量を配分する処理を行う(S17)。
On the other hand, when it is determined in step S12 that the liquid cooling margin is less than the warning threshold (in the case of NO), it is determined in step S13 that there is no
その後コントロール部40は、空冷式冷却装置30に対して冷却能力を増やす制御信号を出力する処理を行う(S18)。この処理により増加したデータ処理量が分配された演算装置60Aにおける発熱量が増加しても、フロアFの室内空気を介した冷却能力が高まっているため当該演算装置60Aの温度上昇を抑制できる。
Thereafter, the
なお、上述のようにS17の増加したデータ処理量を配分する処理を行った後に、S18の空冷式冷却装置30の冷却能力を増やす制御を行ってもよいし、逆に空冷式冷却装置30の冷却能力を増やす制御を行った後に、増加したデータ処理量を配分する処理を行ってもよい。このようにすることで、増加したデータ処理量が配分された演算装置60Aにおける急激な発熱量の増加に対処しやすくなる。
In addition, after performing the process which distributes the increased data processing amount of S17 as mentioned above, you may perform control which increases the cooling capacity of the air-cooling
次に、液冷式冷却装置10において不具合が発生した等の理由で液冷余裕度が減少した場合の制御について図4のフローチャートを参照しながら説明する。
装置冷却システム1の運転が開始されるとコントロール部40の演算部41は、全ての演算装置60Lにおける液冷余裕度がワーニング閾値以上であるか否かを判定する処理を行う(S21)。ここで、液冷余裕度は上述した算出方法と同様な方法を用いて求められる。全ての液冷余裕度がワーニング閾値以上であると判定された場合(YESの場合)には、再びS21に戻り、同様な処理が行われる。
Next, the control when the liquid cooling margin is reduced due to the occurrence of a malfunction in the liquid cooling
When the operation of the
なお、S21の処理において、全ての演算装置60Lにおける液冷余裕度がワーニング閾値以上であるか否かを判定してもよいし、全ての演算装置60Lにおける液冷余裕度の平均値を求め、当該平均値がワーニング閾値上であるか否かを判定してもよい。
In the process of S21, it may be determined whether or not the liquid cooling margins in all the
S21において全ての液冷余裕度がワーニング閾値以上でないと判定された場合(NOの場合)、言い換えると、ワーニング閾値未満の液冷余裕度が存在すると判定された場合、演算部41は、液冷余裕度がワーニング閾値となる演算装置60Lが存在するか否かを判定する処理を行う(S22)。
When it is determined in S21 that all the liquid cooling margins are not equal to or greater than the warning threshold (in the case of NO), in other words, when it is determined that there is a liquid cooling margin below the warning threshold, A process is performed to determine whether or not there is an
S22において液冷余裕度がワーニング閾値以上となる演算装置60Lが存在すると判定された場合(YESの場合)には、演算部41は、液冷余裕度がワーニング閾値未満の演算装置60Lで行われているデータ処理を、(ワーニング閾値以上で)液冷余裕度が他のものより高い演算装置60Lへ分配する制御信号を、これらの演算装置60Lへ出力する(S23)。その後、コントロール部40は、S21に戻り上述の処理を繰り返し行う。
When it is determined in S22 that there is an
その一方、S22において液冷余裕度がワーニング閾値以上となる演算装置60Lが存在しないと判定された場合(NOの場合)には、演算部41は、液冷余裕度がワーニング閾値未満の演算装置60Lで行われているデータ処理を、演算装置60Aへ分配する制御信号を、これら演算装置60Lおよび演算装置60Aへ出力する(S24)。
On the other hand, when it is determined in S22 that there is no
次にコントロール部40は、空冷式冷却装置30に対して冷却能力を増やす制御信号を出力する処理を行う(S25)。この処理により増加したデータ処理量が分配された演算装置60Aにおける発熱量が増加しても当該演算装置60Aの温度上昇を抑制できる。その後、コントロール部40は、S21に戻り上述の処理を繰り返し行う。
Next, the
なお、液冷式冷却装置10において不具合が発生した場合、上述の実施形態のように液冷余裕度がワーニング閾値以上の演算装置60Lへデータ処理を分配する制御を行ってもよいし、最初から演算装置60Aへデータ処理を分配する制御を行ってもよく、装置冷却システム1の運用ポリシーに従い適時選択することができる。
When a problem occurs in the liquid cooling
上述の実施形態のS21の処理のように、液冷余裕度の減少によって液冷式冷却装置10の不具合発生を間接的に検知してもよいし、S21の処理の代わりに、液冷式冷却装置10に各部の温度異常や、冷媒の漏れや、循環ポンプ14などの停止をなどの故障や非常事態の発生を検知して警報を発する報知部55を設け、当該警報の報知の有無を判定する処理を行ってもよい。
As in the process of S21 of the above-described embodiment, the occurrence of a malfunction in the liquid cooling
上記の構成の装置冷却システム1によれば、冷却能力に余裕があり、かつ、その液冷余裕度が所定の閾値であるワーニング閾値以上である液冷式冷却装置10であって、液冷余裕度が大きな液冷式冷却装置10により冷却される演算装置60Lで行われる演算量を増やすことにより、温度調整の信頼性を確保するとともに、消費電力の削減を図ることができる。
According to the
つまり、演算量を増やす演算装置60Lを、液冷余裕度が比較的小さな液冷式冷却装置10により冷却される演算装置60Lとする場合と比較して、液冷余裕度が比較的大きな液冷式冷却装置10により冷却される演算装置60Lとすることにより、演算装置60Lで発生する熱量が増加しても冷却能力の余裕が大きい分だけ温度調整を行いやすい。言い換えると、温度調整の信頼性を確保しやすい。
That is, the liquid crystal cooling with a relatively large liquid cooling margin is used as compared with the case where the
演算量を増やす演算装置として、空冷式冷却装置30により冷却される演算装置60Aを選択する場合と比較して、液冷式冷却装置10により冷却される演算装置60Lを選択することにより、消費される電力の削減が図りやすくなる。
Compared to the case where the
複数の演算装置60L,60Aの全体で行われる演算量が増加した場合に、その増加分を液冷余裕度が大きな液冷式冷却装置10により冷却される演算装置60Lを選択することにより、温度調整の信頼性を確保するとともに、消費電力の削減を図ることができる。
When the amount of calculation performed by the plurality of
演算量の増加分を分配する演算装置60Lを選択する際に、分配後の液冷余裕度を推定し、推定した液冷余裕度がワーニング閾値以上である場合にのみ当該演算装置60Lでの演算量を増加させることにより、温度調整の信頼性を確保することができる。つまり、演算量の増加分を分配した結果、その演算装置60Lに係る液冷余裕度がワーニング閾値未満となり、言い換えると冷却能力の余裕がなくなり、温度が上昇するという不具合の発生を未然に抑制することができる。
When selecting the
液冷式冷却装置10における液冷余裕度または推定された液冷余裕度がワーニング閾値未満である場合には、空冷式冷却装置30により冷却される演算装置60Aへ演算量の増加分を分配することにより、温度調整の信頼性を確保することができる。一般的に、液冷式冷却装置10は、空冷式冷却装置30と比較して冷却能力を超える熱量への対処が難しい。そのため、液冷式冷却装置10の冷却能力と同等またはそれを超える熱負荷が加えられる場合には、空冷式冷却装置30により冷却される演算装置60Aへ演算量の増加分を分配することにより、温度の上昇を抑制しやすくなる。
When the liquid cooling margin in the liquid cooling
液冷式冷却装置10に不具合が発生した場合には、不具合に係る演算装置60Lで行われていた演算を、液冷余裕度の大きな液冷式冷却装置10により冷却される演算装置60Lへ分配することにより、高温障害の発生を抑制することができる。
When a failure occurs in the liquid cooling
報知部55を設けることにより、装置冷却システム1の運用者に液冷式冷却装置10に不具合が発生したことを知らせることができ、当該不具合を早期に解消することができる。その結果、他の液冷式冷却装置10や空冷式冷却装置30への負担が増加することを抑制でき、温度調整の信頼性を確保することができる。
By providing the
このように式(1)または式(2)に基づいて液冷余裕度を求めることにより、求められる液冷余裕度の精度を高めることができる。そのため、液冷余裕度に基づいて行われる演算量の増加分の分配がより適切に行われ、温度調整の信頼性を確保することができる。 Thus, by calculating | requiring a liquid cooling margin based on Formula (1) or Formula (2), the precision of the calculated | required liquid cooling margin can be improved. Therefore, the amount of increase in the amount of calculation performed based on the liquid cooling margin is more appropriately distributed, and the reliability of temperature adjustment can be ensured.
なお、上述の実施形態のように式(1)または式(2)に基づいて液冷余裕度を求めてもよいし、液体冷媒の温度、または、冷媒往還温度差に基づいて液冷余裕度に基づいて液冷余裕度を求めてもよいし、液体冷媒の温度、循環ポンプ14の駆動周波数(言い換えると液体冷媒の流量)、および、液体冷媒の比熱に基づいて算出された液冷式冷却装置10の冷却能力に基づいて液冷余裕度を求めてもよく、特に限定するものではない。
Note that the liquid cooling margin may be obtained based on the formula (1) or the formula (2) as in the above-described embodiment, or the liquid cooling margin based on the temperature of the liquid refrigerant or the refrigerant return temperature difference. The liquid cooling margin may be obtained based on the temperature of the liquid refrigerant, or the liquid cooling temperature calculated based on the temperature of the liquid refrigerant, the driving frequency of the circulation pump 14 (in other words, the flow rate of the liquid refrigerant), and the specific heat of the liquid refrigerant. The liquid cooling margin may be obtained based on the cooling capacity of the
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記の実施の形態においては、本発明に係る空調システムをデータセンタに用いる例に適用して説明したが、用いる対象はデータセンタに限られるものではなく、他の設備に適用できるものである。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above embodiment, the air conditioning system according to the present invention is applied to the example of using the data center. However, the object to be used is not limited to the data center, and can be applied to other facilities. is there.
1…装置冷却システム、10…液冷式冷却装置(液冷式冷却部)、14…循環ポンプ、30…空冷式冷却装置(空冷式冷却部)、40…コントロール部(冷却制御部、連係処理部)、51…表面温度センサ(検知部)、54…周波数測定部、55…報知部、60L,60A…演算装置、F…フロア(所定区画)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記演算装置の雰囲気であり、前記演算装置の内部に導入され前記演算装置の冷却に用いられる前記所定区画内の空気を冷却する空冷式冷却部と、
前記液冷式冷却部および前記空冷式冷却部の冷却能力を制御する冷却制御部と、
前記液冷式冷却部における冷却能力の余裕度である液冷余裕度を少なくとも検知する検知部と、
前記液冷余裕度がワーニング閾値以上である前記液冷式冷却部が存在する場合には、他の液冷式冷却部と比較して前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置で行われる演算量を増やす制御を行う連係処理部と、
が設けられ、
前記検知部には、前記液体冷媒を循環させる循環ポンプの駆動周波数を測定する周波数測定部が含まれ、
前記液冷余裕度は、少なくとも前記循環ポンプの駆動周波数に基づいて求められることを特徴とする記載の装置冷却システム。 A plurality of liquid-cooled cooling units that circulate a liquid refrigerant that is in thermal contact with a plurality of arithmetic units arranged in a predetermined section and cool the arithmetic unit;
An air-cooled cooling unit that cools the air in the predetermined section that is the atmosphere of the arithmetic device and is introduced into the arithmetic device and used for cooling the arithmetic device;
A cooling control unit for controlling the cooling capacity of the liquid cooling unit and the air cooling unit;
A detection unit that detects at least a liquid cooling margin that is a margin of cooling capacity in the liquid cooling type cooling unit;
When the liquid cooling type cooling unit having the liquid cooling margin equal to or greater than the warning threshold exists, the liquid cooling type cooling unit has a larger liquid cooling margin than other liquid cooling type cooling units. A linkage processing unit that performs control to increase the amount of computation performed by the computing device;
Is provided,
The detection unit includes a frequency measurement unit that measures a drive frequency of a circulation pump that circulates the liquid refrigerant,
The apparatus cooling system according to claim 1, wherein the liquid cooling margin is obtained based on at least a driving frequency of the circulation pump.
前記液冷余裕度は、少なくとも前記冷却対象表面温度、前記循環ポンプの駆動周波数に
基づいて求められることを特徴とする請求項1記載の装置冷却システム。 The detection unit further includes a surface temperature sensor that measures a surface temperature of a cooling target that is a temperature of a surface that is in thermal contact with the liquid refrigerant in the arithmetic device,
The liquid cooling margin is at least the cooling target surface temperature, device cooling system according to claim 1, characterized in that it is determined based on the driving frequency of the circulation pump.
前記演算装置の雰囲気であり、前記演算装置の内部に導入され前記演算装置の冷却に用いられる前記所定区画内の空気を冷却する空冷式冷却部と、
前記液冷式冷却部および前記空冷式冷却部の冷却能力を制御する冷却制御部と、
前記液冷式冷却部における冷却能力の余裕度である液冷余裕度を少なくとも検知する検知部と、
前記液冷余裕度がワーニング閾値以上である前記液冷式冷却部が存在する場合には、他の液冷式冷却部と比較して前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置で行われる演算量を増やす制御を行う連係処理部と、
が設けられ、
前記検知部には、前記液体冷媒の温度、または、前記演算装置と熱的に接触する前後の前記液体冷媒の温度差である冷媒往還温度差を測定する冷媒温度センサが含まれ、
前記液冷余裕度は、少なくとも前記液体冷媒の温度、または、前記冷媒往還温度差に基づいて求められることを特徴とする装置冷却システム。 A plurality of liquid-cooled cooling units that circulate a liquid refrigerant that is in thermal contact with a plurality of arithmetic units arranged in a predetermined section and cool the arithmetic unit;
An air-cooled cooling unit that cools the air in the predetermined section that is the atmosphere of the arithmetic device and is introduced into the arithmetic device and used for cooling the arithmetic device;
A cooling control unit for controlling the cooling capacity of the liquid cooling unit and the air cooling unit;
A detection unit that detects at least a liquid cooling margin that is a margin of cooling capacity in the liquid cooling type cooling unit;
When the liquid cooling type cooling unit having the liquid cooling margin equal to or greater than the warning threshold exists, the liquid cooling type cooling unit has a larger liquid cooling margin than other liquid cooling type cooling units. A linkage processing unit that performs control to increase the amount of computation performed by the computing device;
Is provided,
The detection unit includes a refrigerant temperature sensor that measures a temperature of the liquid refrigerant or a refrigerant return temperature difference that is a temperature difference between the liquid refrigerant before and after being in thermal contact with the arithmetic device,
The apparatus cooling system according to claim 1, wherein the liquid cooling margin is obtained based on at least a temperature of the liquid refrigerant or a difference between the refrigerant return temperatures.
推定した液冷余裕度である推定余裕度が前記ワーニング閾値以上である場合には、前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置に前記増加した分の演算量の配分を行うことを特徴とする請求項6記載の装置冷却システム。 The linkage processing unit is configured such that the liquid cooling of the liquid cooling type cooling unit according to the arithmetic unit is cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin after the increased amount of calculation is distributed. Estimate the margin,
When the estimated margin, which is the estimated liquid cooling margin, is equal to or greater than the warning threshold, the amount of calculation for the increased amount is added to the arithmetic unit cooled by the liquid cooling type cooling unit having the large liquid cooling margin. 7. The apparatus cooling system according to claim 6, wherein distribution is performed.
前記増加した分の演算量の配分に応じて、前記空冷式冷却部の冷却能力を増加する制御を行うことを特徴とする請求項7記載の装置冷却システム。 When the liquid cooling margin is less than the warning threshold value or the estimated liquid cooling margin is less than the warning threshold value, the linkage processing unit is configured to provide the arithmetic unit cooled by the air cooling type cooling unit. Allocate the increased amount of computation,
The apparatus cooling system according to claim 7 , wherein control is performed to increase a cooling capacity of the air-cooling type cooling unit according to the distribution of the increased amount of calculation.
前記連係処理部は、前記警報が検知された場合、前記警報に係る前記液冷式冷却部により冷却される前記演算装置から、
前記警報に係る前記液冷式冷却部とは別の前記液冷式冷却部の中から前記液冷余裕度が大きな液冷式冷却部により冷却される前記演算装置、または、前記空冷式冷却部により冷却される前記演算装置へ演算量を配分する制御を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置冷却システム。 The detection unit detects an alarm issued when a malfunction occurs from the liquid cooling type cooling unit,
When the alarm is detected, the linkage processing unit, from the arithmetic device cooled by the liquid cooling type cooling unit according to the alarm,
The arithmetic unit cooled by the liquid cooling type cooling unit having a large liquid cooling margin from the liquid cooling type cooling unit different from the liquid cooling type cooling unit related to the alarm, or the air cooling type cooling unit The apparatus cooling system according to any one of claims 1 to 5, wherein control is performed to distribute a calculation amount to the calculation apparatus cooled by the apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127741A JP6325204B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Equipment cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127741A JP6325204B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Equipment cooling system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079147A Division JP6438068B2 (en) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | Equipment cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015001366A JP2015001366A (en) | 2015-01-05 |
JP6325204B2 true JP6325204B2 (en) | 2018-05-16 |
Family
ID=52295992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127741A Active JP6325204B2 (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Equipment cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6325204B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109059194B (en) * | 2018-06-08 | 2020-07-14 | 清华大学 | Energy-saving control method of distributed multi-pump parallel system |
JP7544554B2 (en) | 2020-10-06 | 2024-09-03 | 株式会社Nttファシリティーズ | Information Processing System |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4895266B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-03-14 | 富士通株式会社 | Management system, management program, and management method |
JP4630356B2 (en) * | 2008-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社Nttファシリティーズ | Linkage control method for air conditioning equipment and ICT equipment |
JP5263800B2 (en) * | 2009-09-09 | 2013-08-14 | 株式会社日立製作所 | Information processing system operation management method and information processing system |
JP6002369B2 (en) * | 2011-06-27 | 2016-10-05 | 株式会社Nttファシリティーズ | Server rack cooling system |
JP5869297B2 (en) * | 2011-11-02 | 2016-02-24 | 株式会社Nttファシリティーズ | Air conditioning system, air conditioning system control program, and air conditioning system control method |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127741A patent/JP6325204B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015001366A (en) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11019755B2 (en) | Effectiveness-weighted control of cooling system components | |
US9560794B2 (en) | Cooling device for cooling rack-type server, and data center provided with same | |
TWI597011B (en) | Coolant distribution unit | |
US10912229B1 (en) | Cooling system for high density racks with multi-function heat exchangers | |
JP5611850B2 (en) | Air conditioning control system and air conditioning control method | |
JP6096560B2 (en) | Equipment cooling system | |
US20130098593A1 (en) | Independent computer system zone cooling responsive to zone power consumption | |
JP6295867B2 (en) | Air conditioning control system and air conditioning control method | |
US11523544B2 (en) | Air and liquid cooling of electronic equipment based on a selected hybrid cooling profile | |
US9811129B2 (en) | Method of controlling air conditioning, air-conditioning control system and air-conditioning control apparatus | |
JP2018060884A (en) | Information processing system and control method of the same | |
WO2014104182A1 (en) | Cold water circulation system | |
BRPI0912354B1 (en) | method for allocating a computer server load depending on suitability of environmental conditions | |
US20100101236A1 (en) | Thermal management system having thermoelectric modules | |
JP6052883B2 (en) | Cold water circulation system | |
JP6325204B2 (en) | Equipment cooling system | |
WO2017164326A1 (en) | Cooling apparatus, control method, and storage medium | |
JP6211799B2 (en) | Apparatus cooling system and method for controlling apparatus cooling system | |
JP6438068B2 (en) | Equipment cooling system | |
JP6125836B2 (en) | Cold water circulation system | |
JP2016053443A (en) | Temperature distribution prediction method and air conditioning management system | |
JP6827196B2 (en) | Electronic equipment cooling system using geothermal heat | |
JP6275959B2 (en) | Equipment cooling system | |
JP6650759B2 (en) | Cooling system, air conditioning control device and air conditioning control method | |
JP6570902B2 (en) | Air conditioning system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6325204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |