JP6323664B2 - PRESSING UNIT AND LIQUID DISCHARGE DEVICE - Google Patents
PRESSING UNIT AND LIQUID DISCHARGE DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323664B2 JP6323664B2 JP2014062060A JP2014062060A JP6323664B2 JP 6323664 B2 JP6323664 B2 JP 6323664B2 JP 2014062060 A JP2014062060 A JP 2014062060A JP 2014062060 A JP2014062060 A JP 2014062060A JP 6323664 B2 JP6323664 B2 JP 6323664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- force
- unit
- pressing member
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Description
本発明は、押し付け部材を押し付け対象に押し付けるために用いる押し付けユニット、及び前記押し付けユニットを備える液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a pressing unit used for pressing a pressing member against an object to be pressed, and a liquid ejecting apparatus including the pressing unit.
押し付け部材を押し付け対象に押し付けるために用いる押し付け機構は、下記の特許文献1、2に示すように、搬送用従動ローラーを搬送用駆動ローラーに押し付けることによって媒体を搬送している機構等として利用されている。
特許文献1では、ローラーを保持するホルダー部に形成された凹部と押し付け機構側に設けられる軸部との係合と、該ホルダー部に取り付けられた板バネ状の係止具と押し付け機構側のフレームとの係止作用と、によって押し付け部材を押し付け機構に対して着脱可能に取り付けるようにした構成が開示されている。
特許文献2では、紙押さえローラーをコイルバネとアシスト用コイルバネの2種類のバネを使用して、紙厚の違いによるコイルバネの付勢力の変動を相殺して、紙押さえ力を一定にする構成が開示されている。
The pressing mechanism used for pressing the pressing member against the pressing target is used as a mechanism for transporting the medium by pressing the transport driven roller against the transport driving roller, as shown in
In Patent Document 1, engagement between a concave portion formed in a holder portion that holds a roller and a shaft portion provided on the pressing mechanism side, a leaf spring-like locking tool attached to the holder portion, and a pressing mechanism side A structure is disclosed in which the pressing member is detachably attached to the pressing mechanism by the locking action with the frame.
しかしながら、前記特許文献1では、押し付け部材であるローラーを押し付け機構に対して着脱可能に取り付けられる構成が開示されているのみで、前記ローラーの押し付け力を切り替えるようにする構成については、何ら記載も示唆もされていない。
また、前記特許文献2では、2種類のバネを使用して押し付け力を一定にする構成が開示されているのみで、前記ローラーの押し付け力を切り替えて使用する点については何ら触れられていない。
ここで大型のインクジェットプリンターを例にとると、媒体の幅方向に押し付け部材となる複数の搬送用従動ローラーが配置されており、これらすべての搬送用従動ローラーの押し付け力は一様でなく、搬送用従動ローラーを取り付ける位置によって、その押し付け力は調整される場合がある。
However, Patent Document 1 only discloses a configuration in which a roller as a pressing member is detachably attached to a pressing mechanism, and there is no description about a configuration for switching the pressing force of the roller. There is no suggestion.
Moreover, the said
Here, taking a large ink jet printer as an example, a plurality of transport driven rollers serving as pressing members are arranged in the width direction of the medium, and the pressing force of all these transport driven rollers is not uniform and transport The pressing force may be adjusted depending on the position where the driven roller is attached.
しかし、前記特許文献1、2を含む従来の構成では、押し付け力の切り替えを簡単に行うことができなかった。
However, the conventional configuration including
本発明の目的は、押し付け部材を押し付け対象に押し付けるために用いる押し付けユニットにおいて、該押し付け部材の取り付け位置を変えることで押し付け力が変わるようにすることにある。 An object of the present invention is to change a pressing force by changing a mounting position of a pressing member in a pressing unit used to press the pressing member against a pressing target.
本発明の第1の態様の押し付けユニットは、押し付け部材を押し付け対象に押し付けるために用いる押し付けユニットであって、前記押し付け部材が着脱可能に取り付けられる複数の取り付け部と、前記各取り付け部に異なる押し付け力を発生させる押し付け力発生機構と、を備えることを特徴とする。 The pressing unit according to the first aspect of the present invention is a pressing unit used for pressing a pressing member against a pressing target, and a plurality of mounting portions to which the pressing member is detachably mounted, and different pressings to the mounting portions. And a pressing force generation mechanism for generating a force.
本発明の第2の態様の押し付けユニットは、前記第1の態様において、前記押し付け力発生機構は、異なる複数の付勢部材と、前記複数の付勢部材の付勢力を個別に受けて前記取り付け部に伝達する複数の付勢力伝達部材と、を備え、当該押し付けユニットが前記押し付け部材を押し付け対象に押し付けることで、前記押し付け部材が取り付けられている付勢力伝達部材によって前記付勢力が前記取り付け部に伝達されて前記押し付け力を発生させることを特徴とする。 The pressing unit according to a second aspect of the present invention is the pressing unit according to the first aspect, wherein the pressing force generating mechanism receives the urging forces of the plurality of different urging members and the urging members individually. A plurality of biasing force transmission members that transmit to the part, and the pressing unit presses the pressing member against the pressing target, whereby the biasing force is transmitted by the biasing force transmission member to which the pressing member is attached. And the pressing force is generated.
本発明の第3の態様の押し付けユニットは、前記第2の態様において、支持ベース体と、共通支点軸を介して該支持ベース体と揺動可能に接続される複数の揺動フレームとを備え、前記複数の取り付け部は前記複数の揺動フレームの一端に設けられ、前記複数の付勢部材は前記複数の揺動フレームの他端に設けられ、前記共通支点軸は前記複数の揺動フレームの前記取り付け部が位置する側であって該取り付け部から離れた位置に位置し、前記複数の付勢部材は前記支持ベース体と各揺動フレームとの間に個別に設けられていることを特徴とする。 A pressing unit according to a third aspect of the present invention includes, in the second aspect, a support base body and a plurality of swing frames that are swingably connected to the support base body via a common fulcrum shaft. The plurality of attachment portions are provided at one end of the plurality of swing frames, the plurality of biasing members are provided at the other end of the plurality of swing frames, and the common fulcrum shaft is the plurality of swing frames. The mounting portion is located on the side away from the mounting portion, and the plurality of urging members are individually provided between the support base body and each swing frame. Features.
本発明の第4の態様の押し付けユニットは、前記第3の態様において、前記揺動フレームは、前記押し付け部材が押し付け対象に接していない状態でとる第1揺動位置と、前記押し付け部材が押し付け対象に前記押し付け力にて押し付けられた状態でとる第2揺動位置との間を、前記共通支点軸を支点として揺動可能であることを特徴とする。 The pressing unit according to a fourth aspect of the present invention is the pressing unit according to the third aspect, wherein the swing frame is in a state where the pressing member is not in contact with the pressing target, and the pressing member is pressed. It is possible to oscillate around the common fulcrum shaft as a fulcrum between the second oscillating position taken in a state of being pressed against the object by the pressing force.
本発明の第5の態様の押し付けユニットは、前記第4の態様において、前記支持ベース体は回転軸を支点にして回動し、該回動により前記揺動フレームが前記第2揺動位置に向かって揺動し、前記押し付け部材が押し付け対象に前記押し付け力にて押し付けられることを特徴とする。 A pressing unit according to a fifth aspect of the present invention is the pressing unit according to the fourth aspect, wherein the support base body rotates about a rotation shaft, and the swing frame is moved to the second swing position by the rotation. And the pressing member is pressed against the pressing object by the pressing force.
本発明の第6の態様の押し付けユニットは、前記第5の態様において、前記支持ベース体が前記回転軸を支点にして前記押し付け方向に回動し、前記押し付け部材は押し付け対象に接触した後は同方向への移動が規制されることで、前記揺動フレームに前記共通支点軸に対して前記支持ベース体の前記回動方向と逆方向の動きを生起し、この逆方向の動きによって前記付勢部材の付勢力が作用する状態となり前記押付け力が発生することを特徴とする。 The pressing unit according to a sixth aspect of the present invention is the pressing unit according to the fifth aspect, wherein the support base body rotates in the pressing direction with the rotation shaft as a fulcrum, and the pressing member contacts the pressing target. By restricting the movement in the same direction, a movement of the support base body in the direction opposite to the rotation direction occurs with respect to the common fulcrum shaft in the swing frame, and the movement in the reverse direction causes the attachment to occur. The urging force of the urging member is applied, and the pressing force is generated.
本発明の第7の態様の押し付けユニットは、前記第3の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、前記付勢部材は引張りコイルバネであり、前記押し付けユニットが前記押し付け部材を押し付け対象に押し付けることで、前記揺動フレームが共通支点軸回りに前記引張りコイルバネを引き伸ばす方向に回動し、この引き伸ばしによって付勢力を発生させ、この付勢力が前記押し付け力となって押し付け部材に伝達されることを特徴とする。 The pressing unit according to a seventh aspect of the present invention is the pressing unit according to any one of the third to sixth aspects, wherein the biasing member is a tension coil spring, and the pressing unit presses the pressing member. , The swinging frame rotates about the common fulcrum shaft in the direction of extending the tension coil spring, and the urging force is generated by the extension, and the urging force is transmitted to the pressing member as the pressing force. It is characterized by that.
本発明の第8の態様の押し付けユニットは、前記第3の態様から第7の態様のいずれか一つの態様において、前記押し付け部材が押し付け対象に接する押し付け作用位置は、前記共通支点軸に対して前記取り付け部よりも離れて位置することを特徴とする。 The pressing unit of the eighth aspect of the present invention is the pressing unit according to any one of the third to seventh aspects, wherein the pressing action position where the pressing member contacts the pressing target is relative to the common fulcrum shaft. It is characterized by being located farther from the mounting portion.
本発明の第9の態様の液体吐出装置は、媒体に向けて液体を吐出する液体吐出ヘッドと、該液体が吐出された媒体を支持する媒体支持部と、前記液体吐出ヘッドによる液体吐出領域に向けて媒体を搬送する搬送部とを備え、該搬送部は、第1の態様から第8の態様のいずれか一つの態様に記載の押し付けユニットと押し付け部材とを備え、該押し付け部材は搬送用駆動ローラー又は搬送用従動ローラーであることを特徴とする。 A liquid ejection apparatus according to a ninth aspect of the present invention includes a liquid ejection head that ejects liquid toward a medium, a medium support that supports the medium from which the liquid is ejected, and a liquid ejection area formed by the liquid ejection head. A conveyance unit that conveys the medium toward the medium, and the conveyance unit includes the pressing unit and the pressing member according to any one of the first to eighth aspects, and the pressing member is used for conveyance. It is a drive roller or a driven roller for conveyance.
本発明の第10の態様の押し付けユニットは、前記第4の態様から第9の態様のいずれか一つの態様において、前記押し付けユニットは、前記媒体支持部の幅方向に適宜の間隔を空けて複数組配設されており、前記複数組の押し付けユニットの一部は、押し付け力の強い第1押し付け力発生機構と接続される第1取り付け部に対して前記押し付け部材が取り付けられ、前記複数組の押し付けユニットの他部の全部またはその一部は、押し付け力の弱い第2押し付け力発生機構と接続される第2取り付け部に対して前記押し付け部材が取り付けられていることを特徴とする。 The pressing unit according to a tenth aspect of the present invention is the pressing unit according to any one of the fourth to ninth aspects, wherein the pressing unit includes a plurality of pressing units at an appropriate interval in the width direction of the medium support portion. The pressing members are attached to a first mounting portion connected to a first pressing force generating mechanism having a strong pressing force, and a part of the plurality of pressing units is attached to the plurality of sets. All or part of the other part of the pressing unit is characterized in that the pressing member is attached to a second attachment part connected to a second pressing force generating mechanism having a weak pressing force.
本発明の第11の態様の押し付けユニットは、前記第10の態様において、前記第2押し付け力発生機構には、前記押し付け部材を押し付け対象に当接させるニップ位置と、前記押し付け部材を押し付け対象から離間させるレリース位置と、を個別に切り替え可能にする切り替え機構が設けられており、前記第2押し付け力発生機構のそれぞれの個別切り替え機構は、単一の作動体から動力を受けて同時に作動することを特徴とする。 The pressing unit according to an eleventh aspect of the present invention is the pressing unit according to the tenth aspect, wherein the second pressing force generating mechanism includes a nip position where the pressing member abuts against the pressing target, and the pressing member from the pressing target. There is provided a switching mechanism that enables individual switching between the release positions to be separated from each other, and each individual switching mechanism of the second pressing force generating mechanism is operated simultaneously by receiving power from a single operating body. It is characterized by.
本発明によれば、押し付け部材を押し付け対象に押し付けるために用いる押し付けユニットにおいて、押し付け部材の取り付け位置を変えることで押し付け力が変わるようにすることができる。 According to the present invention, in the pressing unit used to press the pressing member against the pressing target, the pressing force can be changed by changing the mounting position of the pressing member.
以下に、本発明の実施形態に係る押し付けユニット及び液体吐出装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
以下の説明では、最初に本実施形態の押し付けユニットが搭載される本発明の液体吐出装置の概略の構成について説明し、次いで当該押し付けユニットの具体的な構成と、その動作態様とについて説明し、その後、本実施形態に係る押し付けユニットを複数個配設した場合の切り替え機構と作動体の構成及びその動作態様について説明する。
Hereinafter, a pressing unit and a liquid ejection device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
In the following description, the schematic configuration of the liquid ejection apparatus of the present invention in which the pressing unit of the present embodiment is first mounted will be described, and then the specific configuration of the pressing unit and the operation mode thereof will be described. Then, the structure and operation mode of the switching mechanism and the operating body when a plurality of pressing units according to the present embodiment are arranged will be described.
[実施形態](図1〜図12参照)
図3以下に示したように、本実施形態に係る押し付けユニット25は、押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けるために用いるものである。押し付けユニット25は、押し付け部材24が着脱可能に取り付けられる複数の取り付け部31と、各取り付け部31に異なる押し付け力Fを発生させる押し付け力発生機構41と、を備えている。
[Embodiment] (See FIGS. 1 to 12)
As shown in FIG. 3 and subsequent figures, the
また、本実施形態の液体吐出装置1は、図1に示したように、媒体Pに向けて液体を吐出する液体吐出ヘッド3と、該液体が吐出された媒体Pを支持する媒体支持部9と、液体吐出ヘッド3と媒体支持部9の存する液体吐出領域17に向けて媒体Pを搬送する搬送用駆動ローラー13と搬送用従動ローラー15とを有する搬送部11と、を装置本体2内に備えている。
Further, as shown in FIG. 1, the liquid ejection apparatus 1 of the present embodiment includes a liquid ejection head 3 that ejects liquid toward the medium P, and a medium support unit 9 that supports the medium P on which the liquid is ejected. And a
そして、搬送用従動ローラー15は、本実施形態の押し付けユニット25に着脱可能に取り付けられる押し付け部材23ないし該押し付け部材23の構成部材として機能する。搬送用駆動ローラー13は、押し付け部材23の押し付け対象24となる。
また、押し付けユニット25は装置本体2に対して設けられており、この押し付けユニット25に押し付け部材23が着脱可能に取り付けられる構成になっている。
The transport driven
The
図示の液体吐出装置1は、繰出し部18にセットされたロール状に巻かれた媒体Pを液体吐出領域17に導いて、当該媒体Pに対して液体の一例であるインクを吐出して所望の記録を実行し、記録が実行された媒体Pを巻取り部19によって順次巻き取って行くという構成のインクジェットプリンターである。
また、本実施形態では、図2に示したように、押し付けユニット25は、幅方向Bに適宜の間隔を空けて複数個配設されている。
The liquid ejecting apparatus 1 shown in the drawing guides a medium P wound in a roll set in the
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a plurality of
従って、本実施形態では液体はインクであり、電磁波の輻射熱によってインク中の液体成分が加熱乾燥されて媒体Pの表面にインク中の顔料成分が定着する性質を有するものである。
液体吐出領域17に設けられる液体吐出ヘッド3は、媒体Pに向けて直接、液体を吐出して記録を実行する部材で、一例として2本設けられるキャリッジガイド軸5、6に沿って媒体Pの搬送方向Aと交差する幅方向Bを走査方向として往復動するキャリッジ7に搭載されている。
また、媒体Pとしては、各種厚さの紙やフィルムの他、綿、麻、絹等の天然繊維やナイロン、ポリエステル等の化学繊維またはこれらを混合したもの等を原糸とする布や織物等の繊維製品である布帛等が使用できる。
Therefore, in this embodiment, the liquid is ink, and the liquid component in the ink is heated and dried by the radiant heat of electromagnetic waves, and the pigment component in the ink is fixed on the surface of the medium P.
The liquid discharge head 3 provided in the
Further, as the medium P, in addition to paper and films of various thicknesses, natural fibers such as cotton, hemp, and silk, chemical fibers such as nylon and polyester, or a cloth or woven fabric using a mixture thereof as a raw yarn Fabrics and the like that are textile products can be used.
媒体支持部9は、搬送中の媒体Pを支持する支持部材であり、液体吐出ヘッド3の下方に設けられる部位では、該媒体支持部9の支持面と液体吐出ヘッド3の吐出面との間のギャップを規定する役割を有している。
また、図示の実施形態では、液体吐出領域17の媒体Pの搬送方向Aの上流の、前述したキャリッジガイド軸5、6の下方の近傍位置に前述した搬送用駆動ローラー13と搬送用従動ローラー15とを備える搬送用ローラー12が設けられている。そして、液体吐出領域17における媒体Pの搬送方向Aの下流位置に、前記搬送用ローラー12と同様、一対のニップローラーによって構成されている排出用ローラー16が設けられている。
The medium support unit 9 is a support member that supports the medium P being transported, and is provided between the support surface of the medium support unit 9 and the discharge surface of the liquid discharge head 3 at a portion provided below the liquid discharge head 3. Has the role of defining the gap.
Further, in the illustrated embodiment, the
また、図示の実施形態では、前記排出用ローラー16の下流位置に、記録実行後の媒体Pの表面に吐出されたインクを加熱乾燥させるための加熱部39が設けられている。該加熱部39は、一例として赤外線等の電磁波を照射するヒーター35と、該ヒーター35から照射され媒体Pから放出される電磁波の輻射熱を検知するセンサー37とを備えることによって構成されている。
この他、図示の実施形態では、繰出し部18と巻取り部19の間に形成されている媒体搬送経路8上の適宜の位置にガイドローラー20が配置されている。そして、搬送用従動ローラー15の設置部位に対して、以下詳述する本発明の実施形態に係る押し付けユニット25が設けられている。
In the illustrated embodiment, a
In addition, in the illustrated embodiment, a
(2)押し付けユニットの具体的な構成(図3〜図11参照)
図3〜図11に示したように、本実施形態に係る押し付けユニット25は、押し付け力発生機構41が異なる複数の付勢部材95と、該複数の付勢部材95の付勢力を個別に受けて取り付け部31に伝達する複数の付勢力伝達部材として機能する揺動フレーム79とを備えている。
そして、押し付けユニット25が押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けることで、押し付け部材23が取り付けられている揺動フレーム79によって付勢力が取り付け部31に伝達されて押し付け力Fを発生させるように構成されている。
(2) Specific configuration of the pressing unit (see FIGS. 3 to 11)
As shown in FIGS. 3 to 11, the
Then, the
また、本実施形態に係る押し付けユニット25は、複数の取り付け部31と押し付け力発生機構41とを備えている。押し付け部材23は、複数の取り付け部31の一つに取り付けられる被取り付け部27が設けられている。
従って、本実施形態では押し付け部材23側で押し付け力Fの調整を行う必要はなく、押し付け部材23を取り付ける取り付け部31を選択するだけで自動的に押し付け力Fの切り替えが実行される。
Further, the
Therefore, in this embodiment, it is not necessary to adjust the pressing force F on the pressing
また、図3に示したように、本実施形態では、押し付け部材23が被取り付け部27と、押し付け部側移動規制部29とを備えている。一方、押し付けユニット25は、被取り付け部27と係合して支点Oを形成すると共に、押し付け部材23に押し付け力Fを伝達する取り付け部31と、押し付け部側移動規制部29と係合することで押し付け部材23の搬送方向Aへの移動を規制する基体側移動規制部33とを備えている。
そして、押し付け部材23を、押し付けユニット25に向けて差し込むように移動させることによって被取り付け部27と取り付け部31とを係合させ、支点Oを中心にして該押し付け部材23を回動させることによって両移動規制部29、33を係合させて押し付けユニット25に押し付け部材23を取り付けるように構成されている。
Further, as shown in FIG. 3, in this embodiment, the pressing
Then, by moving the pressing
また、被取り付け部27と取り付け部31の係合方向Xは、媒体Pの搬送方向Aに沿う、一例として前方から後方に向う方向に設定されている。一方、押し付け部側移動規制部29と基体側移動規制部33の係合方向Zは、媒体Pの搬送方向Aと交差する、一例として上方から下方に向う方向に設定されている。
また、図9及び図10に示したように、本実施形態では、異なるタイプの搬送用従動ローラー15A、15Bを個別に有する2種類の押し付け部材23A、23Bが用意されている。即ち、このうち一方の押し付け部材23Aは、図10に示したように一例として幅方向Bに並設される2本の搬送用従動ローラー15A、15Aと、これらの搬送用従動ローラー15A、15Aの中心を長手方向に貫く1本の軸部43と、該軸部43を介して2本の搬送用従動ローラー15A、15Aを自由回転可能な状態で保持する単一のホルダー部45と、を備えている。
Further, the engagement direction X between the attached
As shown in FIGS. 9 and 10, in this embodiment, two types of pressing
そして、ホルダー部45は、2本の搬送用従動ローラー15A、15Aを実際に保持する本体部45aと、該本体部45aから係合方向Xに延びる係合部45bとを備えている。また、係合部45bの付け根付近の位置に被取り付け部27を構成する第1係合軸部47が設けられ、係合部45bの先端寄りの位置に押し付け部側移動規制部29を構成する第1係合溝部49が設けられている。
The
このうち、第1係合軸部47は、幅方向Bに延びる1本の棒状の部材で、係合部45bの一例として2ヶ所に形成されている空隙部50、50に露出している部分を利用して、後述する取り付け部31との係合を行っている。
一方、第1係合溝部49は、係合部45bの下面側から形成される所定深さの一例としてU字状の溝部である。該第1係合溝部49には、後述する押し付けユニット25側に設けられる第2係合軸部53を溝内に進入させるための開口部55と、媒体Pの搬送方向Aに沿う方向の押し付け部材23Aの移動を規制する第1規制壁57と第2規制壁59とが設けられている。
Among these, the 1st
On the other hand, the 1st
また、第1係合溝部49よりも先端側には、下方から上方に向って斜めに延びる傾斜面によって一例として構成される誘導案内部61が設けられている。そして、この誘導案内部61は、押し付けユニット25に設けられる第2係合軸部53に当接させることで、第1係合溝部49の開口部55を第2係合軸部53の位置に導く役割を有している。
また、ホルダー部45には、第1係合溝部49と第2係合軸部53との係合状態を解除する方向の力を押し付け部材23Aに伝達するための図示しない取外し用工具の接続部65として、一例として角穴状の係合穴65aが形成されている。
In addition, a
Further, the
また、図9に示したように、他方の押し付け部材23Bは、本実施形態では、ホルダー部45の幅方向Bの中央に短寸の搬送用従動ローラー15Bを1本のみ備えた押し付け部材23である。
そして、押し付け部材23Bには、空隙部50が幅方向Bに並ぶように4ヶ所設けられている。このうち、左右外方の空隙部50A、50Aには、1本ずつ計2本の短寸の第1係合軸部47A、47Aが配置されている。
また、左右内方の空隙部50B、50Bは、後述する第2揺動フレーム79Bの左右の側板部101B、101Bとの干渉を避けるための逃げ部になっている。尚、その他の構成については押し付け部材23A、23Bは、ほぼ同様の構成を有している。
In addition, as shown in FIG. 9, the other pressing
The pressing
The left and right
本実施形態では、図3に示したように、押し付けユニット25は、支持ベース体74と、共通支点軸となる後述する第2係合軸部53を介して該支持ベース体74と揺動可能に接続される付勢力伝達部材として機能する複数の揺動フレーム79とを備えている。
そして、図7、図9及び図10に示したように、複数の取り付け部31は複数の揺動フレーム79の一端に設けられ、複数の付勢部材95は複数の揺動フレーム79の他端に設けられている。共通支点軸53は複数の揺動フレーム79の取り付け部31が位置する側であって取り付け部31から離れた位置に位置する。複数の付勢部材95は支持ベース体74と各揺動フレーム79との間に個別に設けられている。
別の言い方をすると、共通支点軸53は、押し付け部材23が取り付けられる複数の揺動フレーム79のそれぞれの一端D側に位置し、取り付け部31は、共通支点軸53よりも先端の揺動フレーム79の一端D側の端部に設けられている。また、共通支点軸53よりも他端E側の支持ベース体74と各揺動フレーム79との間に、付勢力の違う複数の付勢部材95が個別に設けられている。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the
As shown in FIGS. 7, 9, and 10, the plurality of
In other words, the
本実施形態では、支持ベース体74は回転軸81を支点にして回動し、揺動フレーム79は前記回動により押し付け部材31が押し付け対象24に押し付けられている位置(後述する第2揺動位置)に向かって揺動する。これにより、押し付け部材31が押し付け対象24に前記押し付け力Fにて押し付けられる。
支持ベース体74は、一例として金属製の平板部材によって形成される2枚の側板部75、75と、これら2枚の側板部75、75の間に挟まれるように一体に設けられる、一例として硬質プラスチック製のブロック状の部材によって形成される本体部77とを備えている。
そして、左右に配置される2枚の側板部75、75と本体部77の先端寄りの部位には、支持ベース体74の回転軸81を受け入れる軸受部83が設けられている。回転軸81は、押し付け部材23が取り付けられる一端D側であって、共通支点軸53よりも他端E側の位置に設けられている。支持ベース体74は、回転軸81を中心にして、押し付け部材23が押し付け対象24に接し、更に押し付けられたニップ位置と、押し付け部材23から離間したレリース位置との間を回動可能に設けられている。
In the present embodiment, the
As an example, the
A bearing
また、左右の側板部75、75の後端部には、一例として角丸四角形の傾斜した窓部85、85が形成されており、本体部77の後端部には、窓部85、85の傾斜に沿った所定深さの係合溝87(図4)が形成されている。
そして、係合溝87には、一例として、両端に窓部85、85に係合するフランジ部が形成された円筒形状の係合コマ89が係合しており、この係合コマ89の偏心位置には、一例として6角形断面の係合穴91が長手方向に延びるように形成されている。そして、係合穴91に回動駆動軸93を挿嵌して動力を伝達することにより、回動軸81を中心とする支持ベース体74全体の所定角度の回動を実現して、前記ニップ位置とレリース位置との切り替えを行っている。
In addition, the rear end portions of the left and right
As an example, the engaging
また、左右の側板部75、75の後端部の上部には、後述する押付け力発生機構41の構成部材である付勢部材95の一端を係止するための係止軸97が幅方向Bに延びるように取り付けられている。
また、本実施形態では、揺動フレーム79として幅寸法の大きな第1揺動フレーム79Aと、第1揺動フレーム79Aよりも幅寸法の小さな第2揺動フレーム79Bとの2種類が設けられている。
A locking
In this embodiment, the swing frame 79 is provided with two types, a
これらの揺動フレーム79A、79Bは、底板部99A、99Bと、該底板部99A、99Bの幅方向Bの左右の側縁から上方に向けて立ち上げられている側板部101A、101Aないし側板部101B、101Bと、付勢部材95A、95Bの他端を係止するための係止片103A、103Bと、を備えている。
また、左右の側板部101A、101Aないし側板部101B、101Bの先端部寄りの位置には、共通支点軸となる第2係合軸部53を受け入れる穴部が形成されていて、該穴部の左右外方に第2係合軸部53の両端部が突出するように延長されている。
These swing frames 79A and 79B are composed of
In addition, a hole for receiving the second
また、第1揺動フレーム79Aにおける底板部99Aの幅寸法は、支持ベース体74を構成する左右2枚の側板部75、75と本体部77を、該揺動フレーム79Aにおける左右の側板部101A、101Aの間に収容できる大きさに設定されている。
更に、第2揺動フレーム79Bにおける底板部99Bの幅寸法は、支持ベース体74の本体部77の底部に形成された凹部77a(図6、図11)内に収まる寸法に設定されている。
The width dimension of the
Further, the width dimension of the
そして、これらの揺動フレーム79A、79Bの左右の側板部101A、101Aないし側板部101B、101Bの先端の一端D側の端部に取り付け部31として、被取り付け部27となる第1係合軸部47と係合する一例としてU字状の溝部によって形成されている第2係合溝部51が設けられている。
また、第2係合溝部51には、被取り付け部27となる第1係合軸部47を溝内に進入させるための開口部105と、押し付け対象24となる搬送用駆動ローラー13に対する押付け力Fを搬送用従動ローラー15に伝達するための押付け作用壁107と、第1係合軸部47の進入を案内するための進入案内壁109とが設けられている。
尚、本実施形態では、押し付け部材23の取り外し作業を円滑にするために、押し付け作用壁107の長さを進入案内壁109の長さよりも短めに設定している。
And the 1st engagement shaft used as the
The
In the present embodiment, the length of the
本実施形態では、揺動フレーム79A、79Bは、押し付け部材23が押し付け対象24に当接していない状態でとる第1揺動位置Lと、押し付け部材23が押し付け対象24に当接し、更に押し付け対象24に押し付けられる際にとる第2揺動位置Mと、の間で、共通支点軸となる第2係合軸部53を支点として揺動可能である。
In the present embodiment, the swing frames 79A and 79B have a first swing position L that is taken in a state in which the pressing
第1揺動位置Lは、第1揺動フレーム79Aにあっては、支持ベース体74の左右の側板部75、75の他端E側の下端が、第1揺動フレーム79Aの底板部99Aの上面に当接することで設定されている。
一方、第2揺動フレーム79Bにあっては、支持ベース体74の本体部77の他端E側の底部に形成されている凹部77aから下方に向けて突出している凸部77b(図11)が第2揺動フレーム79Bの底板部99Bの上面に当接することで設定されている。
尚、幅寸法の小さな第2揺動フレーム79Bの後端部には、カムフォロワーとして機能する板状のカムレバー123が、更に後方に向けて延長形成されている。このカムレバー123は後述する個別切り替え機構122を構成する部材になっており、その具体的作動態様については後述する。
In the
On the other hand, in the
A plate-
本実施形態では、支持ベース体74が回転軸81を支点にして前記押し付け方向に回動し、押し付け部材23は押し付け対象24に接触した後は同方向への移動が規制されることで、揺動フレーム79A、79Bに共通支点軸53に対して支持ベース体74の前記回動方向と逆方向の動きを生起し、この逆方向の動きによって付勢部材95の付勢力が作用する状態となり前記押付け力Fが発生するようになっている。
別の言い方をすると、支持ベース体74は、押し付け部材23が押し付け対象24に当接し、更に所定の押し付け力Fで押し付けられているニップ位置に至る直前の状態で、押し付け部材23が押し付け対象24との当接を開始する当接開始位置Nをとるように構成されている。
そして、支持ベース体74が当接開始位置Nに至った後の回動により、取り付け部31と被取り付け部27との接点Tは前記共通支点軸53に対して時計回りに回動するように揺動フレーム79A、79Bが揺動して、第1揺動位置Lから第2揺動位置Mへと移行するように構成されている。
In this embodiment, the
In other words, the
The contact T between the
また、本実施形態では、付勢部材95は引張りコイルバネであり、押し付けユニット25が押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けることで、揺動フレーム79A、79Bが共通支点軸53回りに前記引張りコイルバネを引き伸ばす方向に回動し、この引き伸ばしによって付勢力を発生させ、この付勢力が押し付け力Fとなって押し付け部材23に伝達される。
ここで、比較的大きな押し付け力F2を搬送用従動ローラー15Bに付与する第1押し付け力発生機構41Aと、比較的小さな押し付け力F1を搬送用従動ローラー15Aに付与する第2押し付け力発生機構41Bの2系統の押し付け力発生機構41が設けられている。
このうち第1押し付け力発生機構41Aは、付勢力の大きな2本の引張りコイルバネによって構成される第1付勢部材95A、95Aと、付勢力伝達部材として機能する第1揺動フレーム79Aとを備えている。
一方、第2押し付け力発生機構41Bは、付勢力の小さな1本の引張りコイルバネによって構成される第2付勢部材95Bと、付勢力伝達部材として機能する第2揺動フレーム79Bとを備えている。
Further, in this embodiment, the urging member 95 is a tension coil spring, and the
Here, the first pressing
Among these, the first pressing
On the other hand, the second pressing
そして、第1付勢部材95Aによって生起された付勢力は、第1揺動フレーム79Aを介して押し付け部材23Bに伝達されて、押し付け部材23Bの搬送用従動ローラー15Bに対して、例えば100Nの比較的大きな押付け力F2を伝達する。
一方、第2付勢部材95Bによって生起された付勢力は、第2揺動フレーム79Bを介して押し付け部材23Aに伝達されて、押し付け部材23Aの搬送用従動ローラー15Aに対して、例えば25Nの比較的小さな押付け力F1を伝達する。
Then, the urging force generated by the first urging
On the other hand, the urging force generated by the
即ち、本実施形態に係る押し付けユニット21が押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けることで、揺動フレーム79が共通支点軸53回りに引張りコイルバネ95を引き伸ばす方向に回動し、この引き伸ばしによってバネ力を発生させ、このバネ力が押し付け力Fとなって押し付け部材23に伝達されるように構成されている。
従って、押し付け力Fは、押し付け部材23が押し付け対象24に押し付けられた状態において発生し、押し付け部材23が押し付け対象24に押し付けられていない状態(離間している状態や単に当接しているだけの状態)では、押し付け力Fは発生しない。
That is, when the
Therefore, the pressing force F is generated in a state where the pressing
また、本実施形態では、押し付け部材23が押し付け対象24に接する押し付け作用位置(押し付け対象24との接触位置)Gは、共通支点軸53に対して取り付け部31よりも離れて位置する。
即ち、押し付け部材23が押し付け対象24に当接する押し付け作用位置(押し付け対象24との接触位置)Gは、取り付け部31と被取り付け部27との接点Tよりも先端の一端D側に位置するように設定されている。
因みに、このような位置に押し付け作用位置Gを設定すると、押し付けユニット25に取り付けられた状態の押し付け部材23を所定の押し付け力Fで押し付け対象24に押し付けた場合、押し付け作用位置Gに作用する押し付け力Fの反力が、取り付け部31と被取り付け部27との接点Tを支点として、第1係合溝部49と第2係合軸部53との係合を高める方向に作用するようになる。従って、押し付け部材23の押し付けユニット25からの脱落を低減させることが可能になる。
In this embodiment, the pressing action position (contact position with the pressing target 24) G at which the pressing
That is, the pressing action position (contact position with the pressing target 24) G at which the pressing
Incidentally, when the pressing action position G is set at such a position, when the pressing
この他、本実施形態に係る押し付けユニット21には、第2揺動フレーム79Bの底板部99Bにおける一端D方向の先端寄りの位置に、回動促進構造111として機能する板バネ状の押さえ板121が、前方が高くなるように傾斜させた状態で一例として3枚設けられている。
そして、この回動促進構造111は、第1係合溝部49の開口部55に位置している第2係合軸部53が、第1係合溝部49内に進入するように押し付け部材23に、図5中、矢印Cで示す方向の回動を促す役割を有している。
In addition, the
The
また、図3に示したように、第2揺動フレーム79Bの底板部99Bにおける一端D方向の先端位置には、延長形成した部分を折り返して形成した傾斜面によって構成される誘導案内部62が設けられている。そして、この誘導案内部62は、押し付け部材23を押し付けユニット25に取り付ける際に、第2係合軸部53の中央の太径部54に押し付け部材23の係合部45bが引っ掛からないようにする案内作用を担っている。
Further, as shown in FIG. 3, at the tip position in the one end D direction of the
(3)押し付けユニットの動作態様(図5〜図8参照)
本実施形態に係る押し付けユニット21を、レリース位置からニップ位置に移行させる場合の動作態様は、以下の通りである。
回動駆動軸93を所定の方向に回動させて係合コマ89に動力を伝達すると、支持ベース体74は、係合コマ89の偏心量分の変位量を得て回転軸81を中心にニップ位置に向けて所定の角度、回動する。支持ベース体74が、図5に示すレリース位置Lから図6に示す当接開始位置Nに至ると、押し付けユニット25に取り付けられている押し付け部材23の搬送用従動ローラー15が媒体Pを挟んで押し付け対象24である搬送用駆動ローラー13に当接する。
(3) Operation mode of the pressing unit (see FIGS. 5 to 8)
The operation mode when the
When the
支持ベース体74の回動は更に進むが、搬送用従動ローラー15が搬送用駆動ローラー13に当接しているため、搬送用従動ローラー15の移動は規制される。
これにより、押し付け部材23は、図7及び図8中において、時計方向の回動を開始する。即ち、押し付け部材23は、搬送用従動ローラー15と搬送用駆動ローラー13とのニップ点(押し付け作用位置Gとなる)を支点として被取り付け部27となる第1係合軸部47と、共通支点軸となる第2係合軸部53と係合している第1係合溝部49と、を押し下げる(中折れ状態)。
Although the rotation of the
As a result, the pressing
そして、被取り付け部27となる第1係合軸部47の下方への移動に伴い、付勢力伝達部材として機能する揺動フレーム79の揺動が開始する。即ち、揺動フレーム79は、被取り付け部27と取り付け部31との接点Tから押し付け作用壁107を上方に押し上げる力を受けるため、共通支点軸となる第2係合軸部53を支点として揺動するようになり、揺動フレーム79の他端E側に設けられている係止片103を下方に移動させる。
Then, with the downward movement of the first
これに伴い、係止片103と係止軸97との間隔が広がるため、係止片103と係止軸97との間に張設されている引張りコイルバネ95が引き伸ばされる。そして、この引き伸ばしによって発生した引張りコイルバネ95の付勢力は、係止片103から付勢力伝達部材である揺動フレーム79に伝達され、揺動フレーム79の一端D側の端部に設けられている取り付け部31の押し付け作用壁107から被取り付け部27である第1係合軸部47に伝達されて押し付け作用位置Gに押し付け力Fを作用させる。
尚、押し付け部材23の中折れ状態となる前述した回動によって共通支点軸53が下方に押し下げられる。これにより支持ベース体74は、図7及び図8中、反時計方向に若干回動するが、係合コマ89は係合溝87に対して回転可能な状態で係合しているため、回転駆動軸93にはこれに伴う負荷はかからない。
As a result, the distance between the locking piece 103 and the locking
In addition, the
(4)個別の切り替え機構と作動体の構成と、その作動態様(図2、図7、図8及び図12参照)
図2に示したように、本実施形態に係る押し付けユニット25は、幅方向Bに適宜の間隔を空けて複数個配設されている。そして、複数の押し付けユニット25の一部は、押し付け力Fの強い第1押し付け力発生機構41Aと接続される第1取り付け部31Aに対して押し付け部材23Bが取り付けられている。
一方、複数の押し付けユニット21の他部の全部またはその一部は、押し付け力Fの弱い第2押し付け力発生機構41Bと接続される第2取り付け部31Bに対して押し付け部材23Aが取り付けられている。因みに、図示の実施の形態では、幅方向Bの両端部の押し付けユニット25に対して、強い押し付け力F2を付与することができる押し付け部材23Bを取り付け、中間部の押し付けユニット25に対して、弱い押し付け力F1を付与することができる押し付け部材23Aを取り付けた態様になっている。
(4) Configurations of individual switching mechanisms and operating bodies, and operating modes thereof (see FIGS. 2, 7, 8, and 12)
As shown in FIG. 2, a plurality of
On the other hand, all or a part of the other parts of the plurality of
また、本実施形態では、第2押し付け力発生機構41Bに対して、押し付け部材23Aを押し付け対象24に当接させるニップ位置と、押し付け部材23Aを押し付け対象24から離間させるレリース位置と、を個別に切り替え可能にする個別の切り替え機構122が設けられている。
そして、各切り替え機構122は、単一の作動体126から動力を受けて同時に作動するように構成されている。
In the present embodiment, the nip position where the
Each
切り替え機構122は、第2揺動フレーム79Bの他端E側の端部から更に後方に延長形成されている、カムフォロワーとして機能する板状のカムレバー123によって構成されている。また、作動体126は、揺動軸125に対して偏心状態で取り付けられているカムシャフト127によって構成されており、カムシャフト127の長さは、すべての押し付けユニット21のカムレバー123を同時に押すことができる長さに設定されている。
また、図2及び図12に示したように、揺動軸125の一方の端部には、ピニオンギアー133が取り付けられている。そしてシフトレバー139を所定の方向に回動させると、その動きがリンクアーム137を介して扇形ギアー135に伝達され、扇形ギアー135と噛み合うピニオンギアー133を回転させてカムシャフト127を駆動するように構成されている。
The
As shown in FIGS. 2 and 12, a
このようにして構成される切り替え機構122と作動体126の動作態様は、以下の通りである。
即ち、ニップ位置にある押し付け部材23Aをレリース位置に移動させる場合には、シフトレバー139を操作して揺動軸125を所定の方向に所定の角度回転させる。これによりカムシャフト127の当接位置が変わり、当該カムシャフト127のカム高さに応じたストローク分、カムレバー123を下方に押し下げる。
カムレバー123が下方に押し下げられると、第2揺動フレーム79Bは、共通支点軸となる第2係合軸部53を支点として図7及び図8中、時計方向に揺動するようになる。
The operation modes of the
That is, when the
When the
そして、第2揺動フレーム79Bの揺動に伴い、第2揺動フレーム79Bの一端D側の端部に設けられている取り付け部31が上方に移動するため、被取り付け部27を介して押し付け部材23Aに動力が伝達される。
これにより、押し付け部材23Aは、共通支点軸となる第2係合軸部53と第1係合溝部49との接点を支点として、図8中、時計方向に回動するようになり、ニップ位置からレリース位置に移行する。
As the
As a result, the pressing
尚、この場合、すべての押し付けユニット21の第2揺動フレーム79Bが同時に揺動するが、幅方向Bの両端部に設けられている第1揺動フレーム79Aには動力が伝達されない。そのため、押し付けユニット21に第1揺動フレーム79Aに取り付けられている押し付け部材23Bには動力が伝達されないため、依然としてニップ状態のままである。
因みに、このような動作態様をとるのは、記録実行後の媒体Pをバックフィードさせるような場合であり、媒体Pの中間部では、押し付け部材23Aがレリース位置にあるため、押し付け部材23Aが媒体Pの被記録面に接触しない。従って、媒体Pの被記録面に対してダメージを与えることはない。
一方、媒体Pの両縁部では強い押し付け力F2を作用させても媒体Pに対するダメージはそれほど問題にならない。また、強い押し付け力F2によって良好な媒体Pのバックフィードが実現されるようになる。
In this case, the second swing frames 79B of all the
Incidentally, such an operation mode is adopted in the case where the medium P after recording is back-feeded. Since the
On the other hand, even if a strong pressing force F2 is applied to both edges of the medium P, damage to the medium P does not matter so much. In addition, a good back feed of the medium P is realized by the strong pressing force F2.
[他の実施形態]
本発明の実施形態に係る押し付けユニット21及び液体吐出装置1は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
例えば、被取り付け部27と取り付け部31に適用した「係合軸部」と「係合溝部」の関係を、前記実施形態と逆にして、被取り付け部27を「係合溝部」によって構成し、取り付け部31を「係合軸部」によって構成することが可能である。
[Other Embodiments]
The
For example, the relationship between the “engagement shaft portion” and the “engagement groove portion” applied to the
また、被取り付け部27と取り付け部31の取り付け構造を前記実施形態のような係合構造に代えて、ネジで取り付ける締結構造を採用したり、係合構造にバネ力やマグネットによる磁力を組み合わせた複合的な取り付け構造を採用することも可能である。
また、前記実施形態では押し付け部材23として搬送用従動ローラー15を適用したものを例示したが、搬送用駆動ローラー13を適用してもよいし、表面に粘着層が形成された搬送ベルトで媒体Pを搬送するインクジェット捺染装置等に搭載する場合には、媒体Pを搬送ベルトの表面に貼り付ける目的で使用されるローラーやその他の貼り付け部材等に適用することも可能である。
Further, instead of the engagement structure as in the above embodiment, the fastening structure of the attached
In the above embodiment, the pressing
また、前記実施形態では、押し付け力発生機構41を2系統設けて2種類の押し付け力Fを切り替えるように構成したが、押し付け力発生機構41を3系統以上設けて更に多くの種類の押し付け力Fを切り替えるように構成することも可能である。
更に、本発明の押し付けユニット21は、前記実施形態で述べたインクジェットプリンター等の液体吐出装置1に限らず、レーザープリンターや複写機等の他のタイプの記録装置やシート状の搬送物を搬送している種々の搬送装置に適用することが可能である。
また、押し付け作用位置Gは、取り付け部31と被取り付け部27の接点Tの先端側に設ける他、該接点Tの下方位置等、接点T近傍の適宜の位置に設けることが可能である。
In the above-described embodiment, the two pressing
Furthermore, the
Further, the pressing action position G can be provided at an appropriate position near the contact T, such as a position below the contact T, in addition to being provided on the tip side of the contact T of the
各実施形態において、電磁波の輻射熱によってインク中の液体成分が加熱乾燥されて媒体Pの表面にインク中の顔料成分が定着する性質を有するインクを用いていたが、これに限られるものではない。水性インクや油性インク、電磁波の照射により硬化する電磁波硬化型インクを用いても良い。
また、加熱部39の一例として赤外線等の電磁波を照射するヒーター35を備える構成としていたが、他の加熱機構や定着機構を採用しても良い。例えば、媒体Pの記録面や記録面とは反対側の裏面と接触して媒体Pを加熱する接触式の加熱機構や、電磁波を照射する電磁波照射部を用いても良い。また、加熱部39を設けない構成としてもよい。
In each of the embodiments, the ink having the property that the liquid component in the ink is heated and dried by the radiant heat of electromagnetic waves and the pigment component in the ink is fixed on the surface of the medium P is used, but the present invention is not limited to this. Water-based inks, oil-based inks, and electromagnetic wave curable inks that are cured by irradiation with electromagnetic waves may be used.
Moreover, although it was set as the structure provided with the
また、搬送用従動ローラー15として、搬送物Pに接触して回転するローラーを用いたが、これに限定されるものではない。例えば、回転しないローラーや板状部材を用いてもよい。また、搬送用駆動ローラー13として搬送物Pに接触して回転するローラーを用いたが、これに限定されるものではない。例えば、ベルト式の搬送機構を用いてもよい。
Moreover, although the roller which contacts and rotates the conveyed product P was used as the driven
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内での種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications within the scope of the invention described in the claims are possible, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
以上、本発明について具体的な実施形態に基づいて詳述した。ここで本発明について、もう一度まとめて以下に説明する。
本発明の第1の態様の押し付けユニット25は、押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けるために用いる押し付けユニット25であって、押し付け部材23が着脱可能に取り付けられる複数の取り付け部31と、各取り付け部31に異なる押し付け力Fを発生させる押し付け力発生機構41と、を備えることを特徴とする。
The present invention has been described in detail above based on specific embodiments. Here, the present invention will be described once more collectively.
The
本態様によれば、押し付け部材23の取り付け位置を変えることで、押し付け部材23の押し付け力Fを変えることができる。従って、容易に、そして短時間で押し付け力Fの切り替え作業を行うことが可能になる。
また、押し付け部材23を着脱可能にして押し付け部材23の取り付け位置を選択できるようにしたので、使用する媒体Pの幅寸法等に応じた押し付け力Fの変更や不要な部位の押し付け部材23を取り外す作業等が容易かつ迅速に行えるようになる。
According to this aspect, the pressing force F of the pressing
Further, since the pressing
本発明の第2の態様の押し付けユニット25は、第1の態様において、押し付け力発生機構41は、異なる複数の付勢部材95と、複数の付勢部材95の付勢力を個別に受けて取り付け部31に伝達する複数の付勢力伝達部材79と、を備え、当該押し付けユニット21が押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けることで、押し付け部材23が取り付けられている付勢力伝達部材79によって付勢力が取り付け部31に伝達されて押し付け力Fを発生させることを特徴とする。
The
本態様によれば、付勢部材95と付勢力伝達部材79とを個別に備える複数系統の押し付け力発生機構41が備えられ、これらの押し付け力発生機構41によって発生された押し付け力Fが、対応する取り付け部31に伝達される。従って、押し付け力発生機構41の構成を簡単にし、効率の良い押し付け力Fの伝達が可能になる。
また、押し付け部材23の押し付け力Fは、押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けることで発生するようにしたので、押し付け部材23がレリース位置にある場合は、付勢力伝達部材79を作動させるのに必要となる、付勢部材95からの大きな付勢力はかからない。従って、押し付け力発生機構41の効率的な使用が可能になり、付勢部材95の耐久性も向上する。
According to this aspect, a plurality of systems of pressing
Further, since the pressing force F of the pressing
本発明の第3の態様の押し付けユニット25は、第2の態様において、支持ベース74体と、共通支点軸53を介して支持ベース体74と揺動可能に接続される複数の揺動フレーム79とを備え、前記複数の取り付け部31は前記複数の揺動フレーム79の一端に設けられ、前記複数の付勢部材95は前記複数の揺動フレーム79の他端に設けられ、共通支点軸53は前記複数の揺動フレーム79の取り付け部31が位置する側であって該取り付け部31から離れた位置に位置し、前記複数の付勢部材95は支持ベース体74と各揺動フレーム79との間に個別に設けられていることを特徴とする。
The
本態様によれば、押し付けユニット25は、共通支点軸53によって支持ベース体74と、複数の揺動フレーム79とを回動可能な状態で連結することによって構成されている。従って、複数の揺動フレーム79は、共通支点軸53を支点として支持ベース体74とは別個にそれぞれ独立して揺動することが可能になる。
また、共通支点軸53よりも先端側に取り付け部31を配置し、共通支点軸53よりも後端側の部位に付勢部材95を配置する配置態様を採用したことによって、取り付け部31が上方に移動すると、揺動フレーム79の後端部が下方に移動して付勢部材95の付勢力が発生するようになる。この付勢力が付勢力伝達部材である揺動フレーム79に伝達されて取り付け部31、被取り付け部27を介して押し付け部材23に所定の押し付け力Fを作用させる。
また、本態様では、共通支点軸53を揺動フレーム79の一端D側に位置させたので、揺動フレーム79の揺動に伴う揺動フレーム79の後端部の変位量が大きくなり、付勢部材95によって生起される付勢力の範囲を大きくとることが可能になる。
According to this aspect, the
Further, by adopting an arrangement mode in which the
In this embodiment, since the
本発明の第4の態様の押し付けユニット25は、第3の態様において、揺動フレーム79は、押し付け部材23が押し付け対象24に接していない状態でとる第1揺動位置Lと、押し付け部材23が押し付け対象24に押し付け力Fにて押し付けられた状態でとる第2揺動位置Mとの間を、共通支点軸53を支点として揺動可能であることを特徴とする。
In the
本態様によれば、揺動フレーム79の揺動範囲が押し付け部材23がレリース位置にある際にとる第1揺動位置Lと、押し付け部材23がニップ位置にある際にとる第2揺動位置Mとの範囲に規制される。従って、過剰な揺動フレーム79の揺動が防止され、揺動フレーム79の揺動動作が安定する。
According to this aspect, the swing range of the swing frame 79 is the first swing position L that is taken when the pressing
本発明の第5の態様の押し付けユニット25は、第4の態様において、支持ベース体74は回転軸81を支点にして回動し、該回動により揺動フレーム79が第2揺動位置Mに向かって揺動し、押し付け部材23が押し付け対象24に押し付け力Fにて押し付けられることを特徴とする。
In the
本態様によれば、支持ベース体74は、回転軸81を中心に回動し、ニップ位置とレリース位置と、を切り替えることが可能になる。そして、支持ベース体74が回動すると、揺動フレーム79と押し付け部材23を伴って全体が回動するため、押し付けユニット21が複数組設けられている場合には、すべての押し付けユニット21のニップ位置とレリース位置の切り替えを同時に実行することが可能になる。
According to this aspect, the
本発明の第6の態様の押し付けユニット25は、第5の態様において、支持ベース体74が回転軸81を支点にして前記押し付け方向に回動し、押し付け部材23は押し付け対象24に接触した後は同方向への移動が規制されることで、揺動フレーム79に共通支点軸53に対して支持ベース体74の前記回動方向と逆方向の動きを生起し、この逆方向の動きによって付勢部材95の付勢力が作用する状態となり押し付け力Fが発生することを特徴とする。
In the
本態様によれば、揺動フレーム79の先端部に設けられている取り付け部31を上方に変位させる力が働くようになり、揺動フレーム79の後端部を下方に変位させて付勢部材95の付勢力を発生させ、該付勢力に対応した押し付け力Fを押し付け部材23に作用させることができる。
According to this aspect, a force for displacing the mounting
本発明の第7の態様の押し付けユニット25は、第3の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、付勢部材95は引張りコイルバネであり、押し付けユニット25が押し付け部材23を押し付け対象24に押し付けることで、揺動フレーム79が共通支点軸53回りに前記引張りコイルバネを引き伸ばす方向に回動し、この引き伸ばしによって付勢力を発生させ、この付勢力が押し付け力Fとなって押し付け部材23に伝達されることを特徴とする。
In the
本態様によれば、押し付け部材23が押し付け対象24に押し付けられることによって生起された揺動フレーム79の揺動により、引張りコイルバネ95が所定ストローク引き伸ばされるようになる。これに伴って、引張りコイルバネ95が収縮しようとする方向の付勢力が増加し、該付勢力の増加分に対応した押し付け力Fが押し付け部材23に作用するようになる。また、付勢部材95として引張りコイルバネ95を使用することにより、大きな付勢力を比較的簡単な構成で得られるようになる。
According to this aspect, the tension coil spring 95 is extended by a predetermined stroke due to the swing of the swing frame 79 caused by the pressing
本発明の第8の態様の押し付けユニット25は、第3の態様から第7の態様のいずれか一つの態様において、押し付け部材23が押し付け対象24に接する押し付け作用位置Gは、共通支点軸53に対して取り付け部31よりも離れて位置することを特徴とする。
In the
本態様によれば、押し付けユニット25に取り付けられた状態の押し付け部材23を所定の押し付け力Fで押し付け対象24に押し付けた場合、押し付け作用位置Gに作用する押し付け力Fの反力が、取り付け部31と被取り付け部27との接点Tを支点として、第1係合溝部49と第2係合軸部53との係合を高める方向に作用するようになる。これにより、押し付け部材23の押し付けユニット25からの不用意な脱落を低減させることが可能になる。
According to this aspect, when the pressing
本発明の第9の態様の液体吐出装置1は、媒体Pに向けて液体を吐出する液体吐出ヘッド3と、該液体が吐出された媒体Pを支持する媒体支持部9と、液体吐出ヘッド3による液体吐出領域17に向けて媒体Pを搬送する搬送部11とを備え、搬送部11は、第1の態様から第8の態様のいずれか一つの態様に記載の押し付けユニット25と押し付け部材23とを備え、押し付け部材23は搬送用駆動ローラー13又は搬送用従動ローラー15であることを特徴とする。
The liquid ejection apparatus 1 according to the ninth aspect of the present invention includes a liquid ejection head 3 that ejects liquid toward the medium P, a medium support unit 9 that supports the medium P on which the liquid is ejected, and the liquid ejection head 3. The
本態様によれば、例えば搬送用従動ローラー15等の押し付け力Fを切り替える作業が容易かつ迅速に実行できるようになる。また、媒体Pの幅寸法の違いにも速やかに対応できるようになるから生産性が向上する。
従って、媒体Pの幅寸法や性状の違いあるいは前述したバックフィード等の媒体Pの搬送形態に対応した搬送用従動ローラー15の押し付け力Fの切り替え作業が円滑に実行されるようになる。
According to this aspect, for example, the operation of switching the pressing force F of the transport driven
Accordingly, the switching operation of the pressing force F of the transport driven
本発明の第10の態様の液体吐出装置1は、第9の態様において、押し付けユニット25は、幅方向Bに適宜の間隔を空けて複数個配設されており、複数の押し付けユニット25の一部は、押し付け力Fの強い第1押し付け力発生機構41Aと接続される第1取り付け部31Aに対して押し付け部材23が取り付けられ、複数の押し付けユニット25の他部の全部またはその一部は、押し付け力Fの弱い第2押し付け力発生機構41Bと接続される第2取り付け部31Bに対して押し付け部材23が取り付けられていることを特徴とする。
The liquid ejection apparatus 1 according to the tenth aspect of the present invention is the liquid ejection apparatus 1 according to the ninth aspect, wherein a plurality of
本態様によれば、押し付けユニット25を複数個配設したから種々の媒体Pの幅に対応できるようになる。また、幅広の媒体Pについては、押し付け力Fの弱い押し付けユニット25を多数配設することで媒体Pに与えるダメージを低くしつつ、安定した媒体Pの搬送を実現することが可能になる。
一方、媒体Pに対するダメージの影響が少ない媒体Pの両縁部に作用する押し付けユニット25については、押し付け力Fを強くし、媒体Pに作用するダメージの影響が問題になる媒体Pの中間部に作用する押し付けユニット25については、押し付け力Fを弱くするといった、配置をとることが可能になる。
According to this aspect, since a plurality of the
On the other hand, with respect to the
本発明の第11の態様の液体吐出装置1は、第10の態様において、第2押し付け力発生機構41Bには、押し付け部材23Aを押し付け対象24に当接させるニップ位置と、押し付け部材23Aを押し付け対象24から離間させるレリース位置と、を個別に切り替え可能にする切り替え機構が122設けられており、各切り替え機構122は、単一の作動体126から動力を受けて同時に作動するように構成されていることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the liquid ejection apparatus 1 of the present invention, in the tenth aspect, the second pressing
本態様によれば、従来、押し付けユニット21ごとに行っていたニップ位置とレリース位置の切り替え作業を、押し付け力発生機構41単位で切り替えることが可能になる。従って、媒体Pの両縁部に配置した押し付け力Fの強い押し付けユニット21は、ニップ位置にし、媒体Pの中間部に配置した押し付け力Fの弱い押し付けユニット21には、レリース位置にするといった切り替え作業を単一の作動体126の回動によって一挙に実行することが可能になる。
従って、記録実行後の媒体Pをバックフィードさせるような場合に、媒体Pの被記録面に対して、ダメージを与えることなく円滑にバックフィードさせることが可能になる。
According to this aspect, the switching operation between the nip position and the release position, which has been conventionally performed for each
Therefore, when the medium P after execution of recording is back fed, the recording surface of the medium P can be smoothly back fed without damaging it.
1 液体吐出装置、2 装置本体、3 液体吐出ヘッド、5 キャリッジガイド軸、
6 キャリッジガイド軸、7 キャリッジ、8 媒体搬送経路、9 媒体支持部、
11 搬送部、12 搬送用ローラー、13 搬送用駆動ローラー、
15 搬送用従動ローラー、16 排出用ローラー、17 液体吐出領域、
18 繰出し部、19 巻取り部、20 ガイドローラー、23 押し付け部材、
24 押し付け対象、25 押し付けユニット、27 被取り付け部、
29 押し付け側移動規制部、31 取り付け部、33 基体側移動規制部、
35 ヒーター、37 センサー、39 加熱部、41 押し付け力発生機構、
43 軸部、45 ホルダー部、45a 本体部、45b 係合部、
47 第1係合軸部、49 第1係合溝部、50 空隙部、51 第2係合溝部、
53 第2係合軸部(共通支点軸)、54 太径部、55 開口部、57 第1規制壁、
59 第2規制壁、61 誘導案内部、62 誘導案内部、65 接続構造、
65a 係合穴、74 支持ベース体、75 側板部、77 本体部、77a 凹部、
77b 凸部、79 揺動フレーム(付勢力伝達部材)、81 回転軸、83 軸受部、
85 窓部、87 係合溝、89 係合コマ、91 係合穴、93 回転駆動軸、
95 付勢部材(引張りコイルバネ)、97 係止軸、99 底板部、101 側板部、
103 係止片、105 開口部、107 押し付け作用壁、109 進入案内壁、
111 回動促進構造、121 押さえ板、122 切り替え機構、
123 カムレバー、125 揺動軸、126 作動体、127 カムシャフト、
133 ピニオンギアー、135 扇形ギアー、137 リンクアーム、
139 シフトレバー、P 媒体、O 支点、A 搬送方向、B 幅方向、
F 押し付け力、X 係合方向、Z 係合方向、C 矢印、Q 支点、D 一端、
E 他端、L 第1揺動位置、M 第2揺動位置、N 当接開始位置、T 接点、
G 押し付け作用位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Liquid discharge apparatus, 2 apparatus main body, 3 Liquid discharge head, 5 Carriage guide shaft,
6 Carriage guide shaft, 7 Carriage, 8 Medium transport path, 9 Medium support part,
11 transport unit, 12 transport roller, 13 transport drive roller,
15 Follower roller for conveyance, 16 Roller for discharge, 17 Liquid discharge area,
18 feeding part, 19 winding part, 20 guide roller, 23 pressing member,
24 pressing object, 25 pressing unit, 27 attached part,
29 pressing side movement restricting portion, 31 mounting portion, 33 base side movement restricting portion,
35 heater, 37 sensor, 39 heating unit, 41 pressing force generation mechanism,
43 shaft part, 45 holder part, 45a body part, 45b engagement part,
47 first engagement shaft portion, 49 first engagement groove portion, 50 gap portion, 51 second engagement groove portion,
53 second engagement shaft portion (common fulcrum shaft), 54 large diameter portion, 55 opening portion, 57 first restriction wall,
59 second restriction wall, 61 guide section, 62 guide section, 65 connection structure,
65a engagement hole, 74 support base body, 75 side plate portion, 77 body portion, 77a recess,
77b Convex part, 79 Oscillating frame (urging force transmission member), 81 Rotating shaft, 83 Bearing part,
85 window portion, 87 engagement groove, 89 engagement piece, 91 engagement hole, 93 rotation drive shaft,
95 biasing member (tensile coil spring), 97 locking shaft, 99 bottom plate, 101 side plate,
103 locking pieces, 105 openings, 107 pressing action walls, 109 approach guide walls,
111 rotation promotion structure, 121 holding plate, 122 switching mechanism,
123 Cam lever, 125 Oscillating shaft, 126 Actuator, 127 Camshaft,
133 pinion gear, 135 fan gear, 137 link arm,
139 Shift lever, P medium, O fulcrum, A transport direction, B width direction,
F pressing force, X engagement direction, Z engagement direction, C arrow, Q fulcrum, D one end,
E other end, L first swing position, M second swing position, N contact start position, T contact,
G Pressing action position
Claims (9)
前記押し付け部材が着脱可能に取り付けられる複数の取り付け部と、
異なる複数の付勢部材と、前記複数の付勢部材の付勢力を個別に受けて前記取り付け部に伝達する複数の付勢力伝達部材と、を備え、当該押し付けユニットが前記押し付け部材を押し付け対象に押し付けることで、前記押し付け部材が取り付けられている付勢力伝達部材によって前記付勢力が前記取り付け部に伝達されて、前記各取り付け部に異なる押し付け力を発生させる押し付け力発生機構と、を備え、
支持ベース体と、共通支点軸を介して該支持ベース体と揺動可能に接続される複数の揺動フレームと、を備え、
前記複数の取り付け部は前記複数の揺動フレームの一端に設けられ、
前記複数の付勢部材は前記複数の揺動フレームの他端に設けられ、
前記共通支点軸は前記複数の揺動フレームの前記取り付け部が位置する側であって該取り付け部から離れた位置に位置し、
前記複数の付勢部材は前記支持ベース体と各揺動フレームとの間に個別に設けられていることを特徴とする押し付けユニット。 A pressing unit that is provided in a transport unit that transports a medium by a roller pair, and is used to press one roller as a pressing member against the other roller as a pressing target among the roller pair,
A plurality of attachment parts to which the pressing member is detachably attached;
A plurality of different urging members, and a plurality of urging force transmitting members that individually receive the urging forces of the plurality of urging members and transmit the urging forces to the mounting portion, and the pressing unit applies the pressing member to the pressing target. A pressing force generation mechanism that generates a pressing force by transmitting the urging force to the attachment portion by the urging force transmission member to which the pressing member is attached by being pressed,
A support base body, and a plurality of swing frames that are swingably connected to the support base body via a common fulcrum shaft,
The plurality of attachment portions are provided at one end of the plurality of swing frames,
The plurality of urging members are provided at the other ends of the plurality of swing frames,
The common fulcrum shaft is located on the side where the attachment portions of the plurality of swing frames are located and away from the attachment portions,
The pressing unit, wherein the plurality of urging members are individually provided between the support base body and each swing frame.
前記揺動フレームは、前記押し付け部材が押し付け対象に接していない状態でとる第1揺動位置と、前記押し付け部材が押し付け対象に前記押し付け力にて押し付けられた状態でとる第2揺動位置との間を、前記共通支点軸を支点として揺動可能であることを特徴とする押し付けユニット。 The pressing unit according to claim 1 ,
The swing frame includes a first swing position that is taken when the pressing member is not in contact with the pressing target, and a second swing position that is pressed when the pressing member is pressed against the pressing target by the pressing force. A pressing unit characterized in that it can swing around the common fulcrum shaft as a fulcrum.
前記支持ベース体は回転軸を支点にして回動し、該回動により前記揺動フレームが前記第2揺動位置に向かって揺動し、前記押し付け部材が押し付け対象に前記押し付け力にて押し付けられることを特徴とする押し付けユニット。 The pressing unit according to claim 2 ,
The support base body rotates about a rotation shaft, and the swing frame swings toward the second swing position by the rotation, and the pressing member presses against the pressing target with the pressing force. A pressing unit characterized by being
前記支持ベース体が前記回転軸を支点にして前記押し付け方向に回動し、前記押し付け部材は押し付け対象に接触した後は同方向への移動が規制されることで、前記揺動フレームに前記共通支点軸に対して前記支持ベース体の前記回動方向と逆方向の動きを生起し、この逆方向の動きによって前記付勢部材の付勢力が作用する状態となり前記押付け力が発生することを特徴とする押し付けユニット。 The pressing unit according to claim 3 ,
The support base body rotates in the pressing direction with the rotating shaft as a fulcrum, and the pressing member is restricted from moving in the same direction after coming into contact with the object to be pressed. The support base body moves in a direction opposite to the rotation direction with respect to the fulcrum shaft, and the biasing force of the biasing member acts by the movement in the reverse direction, and the pressing force is generated. The pressing unit.
前記付勢部材は引張りコイルバネであり、
前記押し付けユニットが前記押し付け部材を押し付け対象に押し付けることで、前記揺動フレームが共通支点軸回りに前記引張りコイルバネを引き伸ばす方向に回動し、この引き伸ばしによって付勢力を発生させ、この付勢力が前記押し付け力となって押し付け部材に伝達されることを特徴とする押し付けユニット。 In the pressing unit according to any one of claims 1 to 4 ,
The biasing member is a tension coil spring;
When the pressing unit presses the pressing member against the target to be pressed, the swing frame rotates in the direction of extending the tension coil spring around the common fulcrum shaft, and an urging force is generated by the extension, and the urging force is A pressing unit that is transmitted to a pressing member as a pressing force.
前記押し付け部材が押し付け対象に接する押し付け作用位置は、前記共通支点軸に対して前記取り付け部よりも離れて位置することを特徴とする押し付けユニット。 In the pressing unit according to any one of claims 1 to 5 ,
The pressing unit, wherein the pressing member is in contact with the object to be pressed, and is located farther than the mounting portion with respect to the common fulcrum shaft.
該液体が吐出された媒体を支持する媒体支持部と、
搬送用駆動ローラーと搬送用従動ローラーとを備えるローラー対によって前記液体吐出ヘッドによる液体吐出領域に向けて媒体を搬送する搬送部と、を備え、
該搬送部は、前記ローラー対のうち、一方のローラーを他方のローラーに押し付けるために用いる、請求項1から6のいずれか1項に記載の押し付けユニットを備えることを特徴とする液体吐出装置。 A liquid discharge head for discharging liquid toward the medium;
A medium support unit for supporting the medium from which the liquid is discharged;
A transport unit that transports a medium toward a liquid discharge region by the liquid discharge head by a roller pair including a transport driving roller and a transport driven roller ;
Liquid The conveyance section, of the roller pair, is used to press one of the rollers to the other roller, characterized by the Turkey includes a unit pressing according to any one of claims 1 to 6 Discharge device.
前記押し付けユニットは、前記媒体支持部の幅方向に適宜の間隔を空けて複数個配設されており、
前記複数の押し付けユニットの一部は、押し付け力の強い第1押し付け力発生機構と接続される第1取り付け部に対して前記押し付け部材が取り付けられ、
前記複数の押し付けユニットの他部の全部またはその一部は、押し付け力の弱い第2押し付け力発生機構と接続される第2取り付け部に対して前記押し付け部材が取り付けられていることを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection device according to claim 7 , wherein
A plurality of the pressing units are arranged at an appropriate interval in the width direction of the medium support portion,
A part of the plurality of pressing units has the pressing member attached to a first mounting portion connected to a first pressing force generating mechanism having a strong pressing force,
All or a part of the other parts of the plurality of pressing units is characterized in that the pressing member is attached to a second attachment part connected to a second pressing force generating mechanism having a weak pressing force. Liquid ejection device.
前記第2押し付け力発生機構には、前記押し付け部材を押し付け対象に当接させるニップ位置と、前記押し付け部材を押し付け対象から離間させるレリース位置と、を個別に切り替え可能にする切り替え機構が設けられており、
前記第2押し付け力発生機構のそれぞれの個別切り替え機構は、単一の作動体から動力を受けて同時に作動することを特徴とする液体吐出装置。 The liquid ejection apparatus according to claim 8 , wherein
The second pressing force generation mechanism is provided with a switching mechanism that can individually switch between a nip position where the pressing member abuts against the pressing target and a release position where the pressing member separates from the pressing target. And
Each of the individual switching mechanisms of the second pressing force generating mechanism operates simultaneously upon receiving power from a single operating body.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062060A JP6323664B2 (en) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | PRESSING UNIT AND LIQUID DISCHARGE DEVICE |
US14/664,160 US9498979B2 (en) | 2014-03-25 | 2015-03-20 | Pressing unit and liquid ejecting apparatus |
CN201510133687.0A CN104943411B (en) | 2014-03-25 | 2015-03-25 | Press unit and liquid ejection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014062060A JP6323664B2 (en) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | PRESSING UNIT AND LIQUID DISCHARGE DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015182867A JP2015182867A (en) | 2015-10-22 |
JP6323664B2 true JP6323664B2 (en) | 2018-05-16 |
Family
ID=54349831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014062060A Active JP6323664B2 (en) | 2014-03-25 | 2014-03-25 | PRESSING UNIT AND LIQUID DISCHARGE DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323664B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5442361B2 (en) * | 2009-08-27 | 2014-03-12 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Media transport mechanism |
JP5372042B2 (en) * | 2011-02-14 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying apparatus and printing apparatus |
-
2014
- 2014-03-25 JP JP2014062060A patent/JP6323664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015182867A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905310B2 (en) | Image recording device | |
JP2005306535A (en) | Rolled sheet retaining mechanism and printer | |
JP6031898B2 (en) | Inkjet recording device | |
CN110789229B (en) | Printing device | |
JP5765562B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5825021B2 (en) | Tractor unit and printer | |
JP5447417B2 (en) | Image recording device | |
US9498979B2 (en) | Pressing unit and liquid ejecting apparatus | |
US9205692B2 (en) | Ink ribbon cassette and printing device | |
JP4732956B2 (en) | Roll medium supply device | |
JP6323664B2 (en) | PRESSING UNIT AND LIQUID DISCHARGE DEVICE | |
JP5166694B2 (en) | Sheet processing device | |
JP6135567B2 (en) | Transport device | |
JP2005219845A (en) | Recording medium supply device | |
JP5760433B2 (en) | Printing device | |
JP6480716B2 (en) | SOLENOID DEVICE AND SHEET CONVEYING DEVICE USING THE SOLENOID DEVICE | |
JP2015116760A (en) | Printing device | |
JP2015182866A (en) | Roller unit for transportation, attaching/detaching method of roller unit for transportation and liquid discharge device | |
CN111971183A (en) | Cutter module and method | |
JP6891407B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2009179009A (en) | Thermal printer | |
JP5906646B2 (en) | Transport device | |
JP2015101446A (en) | Paper transport device | |
JP5919793B2 (en) | Printer | |
JP2009090498A (en) | Image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |