JP6323411B2 - 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323411B2 JP6323411B2 JP2015155816A JP2015155816A JP6323411B2 JP 6323411 B2 JP6323411 B2 JP 6323411B2 JP 2015155816 A JP2015155816 A JP 2015155816A JP 2015155816 A JP2015155816 A JP 2015155816A JP 6323411 B2 JP6323411 B2 JP 6323411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- tape
- core
- longitudinal direction
- core wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 98
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 12
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Description
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一態様に係る光ファイバテープ心線は、(1)平行一列に配列された複数本の光ファイバ心線間の長手方向に、連結部と非連結部とが間欠的に形成された光ファイバテープ心線であって、前記連結部で前記複数本の光ファイバ心線を全て連結した一体テープ部分と、前記光ファイバテープ心線の幅方向で隣接する前記非連結部を前記光ファイバテープ心線の長手方向で互い違いに配置したスリット入りテープ部分とが、前記光ファイバテープ心線の長手方向で周期的に設けられ、前記スリット入りテープ部分の一部に、前記複数本の光ファイバ心線を全て分けることができる単心テープ部分が設けられ、前記一体テープ部分が、前記光ファイバテープ心線の長手方向で見て、前記単心テープ部分よりも長く形成されている。融着作業時には一体テープ部分を利用し、分離作業時には設けられた単心テープ部分を利用するので、融着作業性および単心分離性の両立を図ることができる。一体テープ部分を単心テープ部分よりも長く形成するので、融着作業がより一層容易になる。(2)前記非連結部が同じ長さで形成されている。隣接する非連結部を異なる長さで設けた場合に比べて、間欠構造の光ファイバテープ心線を容易に製造できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明による光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルの好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光ファイバテープ心線を示す図であり、光ファイバテープ心線の幅方向に閉じた状態を示す図である。また、図2は、図1の光ファイバテープ心線の幅方向の断面を示す図である。
詳しくは、一体テープ部分は、8本の光ファイバ心線11が一体化された8心テープ部分16aである。つまり、図1のA−A線矢視断面図である図2(A)に示すように、テープ幅方向(Y軸方向、以下同じ)で見た場合、8本の光ファイバ心線11が連結部12,12’で全て連結されている。なお、テープ幅は例えば2mm程度である。
具体的には、スリット入りテープ部分16bのうち8心テープ部分16aの右隣りの位置では、まず、図1で見て最も上方に位置した1番線と、テープ幅方向で1番線に隣接する2番線との間のテープ長手方向に、連結部12と非連結部13とが間欠的に形成されている。
同様に、3番線と4番線との間、5番線と6番線との間、7番線と8番線との間にも、テープ長手方向には、連結部12と非連結部13とが間欠的に形成されている。
これにより、図1のB−B線矢視断面図である図2(B)に示すように、テープ幅方向で見た場合、両端に位置する1番線と8番線の間に、連結部12’でそれぞれ連結された2,3番線と、4,5番線と、6,7番線とが並設されている。
また、非連結部13を容易に形成するためには、間欠ピッチPは70mm以上であることが好ましい。
これにより、図1のD−D線矢視断面図である図2(D)に示すように、テープ幅方向で見た場合、連結部12でそれぞれ連結された1,2番線と、3,4番線と、5,6番線と、7,8番線とが並設されている。
次に、2番線と3番線の間では、同じくテープ長手方向で見ると、8心テープ部分16aの右端部分から連結部12’で連なった後、45mm程度の非連結部13’で分けられ、続いて、105mm程度の連結部12’で連結されている。
また、4番線と5番線の間では、8心テープ部分16aの右端部分から連結部12’で連なった後、45mm程度の非連結部13’で分けられ、続いて、105mm程度の連結部12’で連結されている。
上記構成によれば、融着作業時には一体テープ部分16aを利用し、分離作業時には単心テープ部分16cを利用するので、融着作業性および単心分離性の両立を図ることができる。また、一体テープ部分16aを単心テープ部分16cよりも長く形成すれば、一体テープ部分16aを融着ホルダにセットしやすくなり、融着作業がより一層容易になる。
非連結部13,13’では、隣り合う光ファイバ心線11のテープ被覆14が連結されておらず、光ファイバ心線11毎に分離された状態となる。なお、図2では、非連結部13,13’の位置にも光ファイバ心線11の周りにテープ被覆14を施した例で説明しているが、これに限らず、非連結部13,13’ の位置にはテープ被覆14を施さず、連結部12,12’においてのみテープ被覆14で光ファイバ心線11間を連結してもよい。
光ファイバケーブル20は、図1で例示したような間欠テープ心線10を収納したコア18を有している。コア18は、スロットロッド21と、スロットロッド21の周囲に縦添えまたは横巻きで巻かれた押さえ巻きテープ25で構成される。
スロットロッド21は、その中心部に抗張力体(テンションメンバともいう)22が埋設されている。抗張力体22は、引張り及び圧縮に対する耐力を有する線材、例えば、鋼線やFRP(Fiber Reinforced Plastics)などが用いられている。
なお、マーキングは、8心テープ部分16aの左右両端に、テープ幅方向に沿って例えば2本線を設けることにより、8心テープ部分の範囲を明確にするだけでもよい。また、8心テープ部分が融着ホルダよりも長く形成されている場合、融着ホルダへのセットに要する長さ(例えば30mm程度)だけにマーキングを施すだけでもよい。
Claims (5)
- 平行一列に配列された複数本の光ファイバ心線間の長手方向に、連結部と非連結部とが間欠的に形成された光ファイバテープ心線であって、
前記連結部で前記複数本の光ファイバ心線を全て連結した一体テープ部分と、前記光ファイバテープ心線の幅方向で隣接する前記非連結部を前記光ファイバテープ心線の長手方向で互い違いに配置したスリット入りテープ部分とが、前記光ファイバテープ心線の長手方向で周期的に設けられ、
前記スリット入りテープ部分の一部に、前記複数本の光ファイバ心線を全て分けることができる単心テープ部分が設けられ、
前記一体テープ部分が、前記光ファイバテープ心線の長手方向で見て、前記単心テープ部分よりも長く形成されている、光ファイバテープ心線。 - 前記非連結部が同じ長さで形成されている、請求項1に記載の光ファイバテープ心線。
- 前記一体テープ部分には、マーキングが施されている、請求項1または2に記載の光ファイバテープ心線。
- 前記スリット入りテープ部分が前記単心テープ部分を有し、該単心テープ部分が、前記光ファイバテープ心線の長手方向で見て、5mm〜20mmの範囲で形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバテープ心線。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバテープ心線を収納したコアと、該コアを被覆して丸型に形成された外被とを備える、光ファイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155816A JP6323411B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015155816A JP6323411B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032938A JP2017032938A (ja) | 2017-02-09 |
JP6323411B2 true JP6323411B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=57987970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015155816A Active JP6323411B2 (ja) | 2015-08-06 | 2015-08-06 | 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323411B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7157026B2 (ja) * | 2019-09-12 | 2022-10-19 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6324513U (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-18 | ||
US6574400B1 (en) * | 1998-03-26 | 2003-06-03 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cable with water blocking features |
JP2003232972A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線 |
JP3972203B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2007-09-05 | 住友電気工業株式会社 | 光配線部品、及び光配線部品の製造方法 |
JP2007178883A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線及び多心光ケーブル |
JP5117519B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2013-01-16 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル |
JP5901933B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2016-04-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線、光ファイバコア、光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 |
JP2014074910A (ja) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバテープ心線 |
JP6362302B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2018-07-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線及び光ケーブル |
JP6268774B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2018-01-31 | 住友電気工業株式会社 | 光ケーブル |
JP2015052704A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ケーブル、光ファイバコード、及びテープ心線接続方法 |
-
2015
- 2015-08-06 JP JP2015155816A patent/JP6323411B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017032938A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017022531A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
US20200064550A1 (en) | Intermittently-coupled type optical fiber ribbon, manufacturing method thereof, optical fiber cable, and optical fiber cord | |
WO2017131117A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6362302B2 (ja) | 光ファイバテープ心線及び光ケーブル | |
WO2011043324A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6248798B2 (ja) | テープ心線、および光ケーブル | |
JP2014211511A (ja) | 光ケーブル | |
JP2020024257A (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および光ファイバテープ心線の融着接続方法 | |
JP2014228689A (ja) | 光ファイバテープ心線ユニット及び光ファイバケーブル | |
JP2016080747A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6270648B2 (ja) | 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル | |
JP2010217392A (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2019088256A1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP2016020990A (ja) | 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル | |
WO2019021998A1 (ja) | 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル | |
WO2018230618A1 (ja) | スロット型光ケーブル | |
JP6323411B2 (ja) | 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル | |
JP6268774B2 (ja) | 光ケーブル | |
JP2006162703A (ja) | 光ファイバケーブル | |
KR102291386B1 (ko) | 광섬유 유닛 및 광섬유 케이블 | |
JP6459833B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6365459B2 (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード | |
JP6413593B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2017076017A (ja) | 光ファイバケーブル用のスロットロッドおよび光ファイバケーブル | |
JP4249202B2 (ja) | 光ファイバテープおよび光ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |