JP6323250B2 - 電子機器及び電子機器の製造方法 - Google Patents
電子機器及び電子機器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323250B2 JP6323250B2 JP2014165494A JP2014165494A JP6323250B2 JP 6323250 B2 JP6323250 B2 JP 6323250B2 JP 2014165494 A JP2014165494 A JP 2014165494A JP 2014165494 A JP2014165494 A JP 2014165494A JP 6323250 B2 JP6323250 B2 JP 6323250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- bent portion
- electronic device
- connection cable
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/181—Enclosures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/183—Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
- G06F1/185—Mounting of expansion boards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/18—Packaging or power distribution
- G06F1/189—Power distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/18—Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets
- H02G3/185—Floor outlets and access cups
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1631—Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
互いに組み付けられた第一ケース及び第二ケースと、
前記第一ケースに設けられた第一部品と前記第二ケースに設けられた第二部品とを接続する接続ケーブルと、
前記第一ケースに設けられた一対の部材間を接続すると共に、長さ方向の中間部にU字状に折り曲げられた折曲部を有し、前記折曲部の内側で前記接続ケーブルを保持する配線ケーブルと、
を備える電子機器。
(付記2)
前記配線ケーブルは、フレキシブルケーブルであり、
前記折曲部は、前記フレキシブルケーブルの横幅方向を軸として折り曲げられている、
付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記一対の部材は、互いに離間して配置され、
前記折曲部は、前記一対の部材の離間方向の中間部に形成されている、
付記1又は付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記折曲部の開口部には、前記開口部を塞ぐ閉塞部材が設けられている、
付記1〜付記3のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記5)
前記閉塞部材は、ブロック状のスポンジ部材である、
付記4に記載の電子機器。
(付記6)
前記スポンジ部材は、前記折曲部における前記開口部側の一対の端部によって前記スポンジ部材の両側から押圧されている、
付記5に記載の電子機器。
(付記7)
前記閉塞部材は、前記折曲部における前記開口部側の一対の端部を繋ぐシート部材である、
付記4に記載の電子機器。
(付記8)
前記シート部材は、前記折曲部における前記開口部側の一対の端部を撓んだ状態で繋いでいる、
付記7に記載の電子機器。
(付記9)
前記折曲部の開口部は、前記折曲部における開口部側の一対の端部が互いに接することにより閉じられている、
付記1〜付記3のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記10)
前記配線ケーブルは、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された導出部を有し、
前記導出部の先端部は、前記一対の部材の一方に接続されている、
付記1〜付記9のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記11)
前記配線ケーブルは、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された一方の導出部と、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち他方の端部から一方の端部と反対側に導出された他方の導出部とを有し、
前記一方の導出部の先端部は、前記一対の部材の一方に接続され、
前記一方の導出部は、前記他方の導出部よりも長さが短い、
付記1〜付記10のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記12)
前記配線ケーブルは、
前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された一方の導出部と、
前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち他方の端部から一方の端部と反対側に導出された他方の導出部と、
前記他方の導出部に対して前記折曲部が突出する側と反対側に前記他方の導出部の先端部から折り返された折返し部とを有する、
付記1〜付記11のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記13)
前記折返し部は、前記他方の導出部の側方に向けて折り返されることにより前記他方の導出部に対して捩じられている、
付記12に記載の電子機器。
(付記14)
前記第一部品及び前記第二部品のうち少なくとも一方と、前記折曲部とは、前記第一ケース及び前記第二ケースの周縁部のうちの一の縁部側に配置されている、
付記1〜付記13のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記15)
前記折曲部は、前記第一ケースの周縁部のうちの前記一の縁部と、該一の縁部とは反対側の他の縁部とが並ぶ方向を横幅方向として形成され、
前記接続ケーブルは、前記第一部品から導出された後に、前記一の縁部側から前記他の縁部側に向けて前記折曲部の内側を通過し、前記第二部品に向かう、
付記14に記載の電子機器。
(付記16)
前記折曲部は、前記第一ケースの周縁部のうちの前記一の縁部と、該一の縁部とは反対側の他の縁部とが並ぶ方向を横幅方向として形成され、
前記接続ケーブルは、前記第一部品から導出された後に、前記他の縁部側から前記一の縁部側に向けて前記折曲部の内側を通過し、前記第二部品に向かう、
付記14に記載の電子機器。
(付記17)
前記折曲部の開口部は、前記第一ケース及び前記第二ケースの分割方向と交差する方向を向いている、
付記1〜付記16のいずれか一項に記載の電子機器。
(付記18)
前記接続ケーブルは、前記折曲部の内側から、前記分割方向における前記第一ケースと反対側に導出されている、
付記17に記載の電子機器。
(付記19)
第一ケース及び第二ケースを開いた状態で、前記第一ケースに設けられた第一部品と前記第二ケースに設けられた第二部品とを接続ケーブルで接続すると共に、前記第一ケースに設けられた一対の部材間を配線ケーブルで接続し、
前記配線ケーブルの長さ方向の中間部にU字状に折り曲げて形成した折曲部の内側で前記接続ケーブルを保持した状態で、前記第一ケース及び前記第二ケースを互いに組み付ける、
ことを含む電子機器の製造方法。
(付記20)
前記配線ケーブルとしてのフレキシブルケーブルの長さ方向の中間部に、前記フレキシブルケーブルの横幅方向を軸としてU字状に折り曲げた前記折曲部を形成する、
付記19に記載の電子機器の製造方法。
(付記21)
互いに離間して配置された前記一対の部材の離間方向の中間部に前記折曲部を形成する、
付記19又は付記20に記載の電子機器の製造方法。
(付記22)
前記折曲部の内側で前記接続ケーブルを保持すると共に、前記折曲部の開口部を閉塞部材で塞ぐ、
付記19〜付記21のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記23)
前記折曲部の開口部を前記閉塞部材としてのブロック状のスポンジ部材で塞ぐ、
付記22に記載の電子機器の製造方法。
(付記24)
前記折曲部における前記開口部側の一対の端部によって前記スポンジ部材を両側から押圧した状態とする、
付記23に記載の電子機器の製造方法。
(付記25)
前記折曲部における前記開口部側の一対の端部を前記閉塞部材としてのシート部材で繋ぎ、前記シート部材により前記折曲部の開口部を塞ぐ、
付記22に記載の電子機器の製造方法。
(付記26)
前記シート部材を撓ませた状態で、前記折曲部における前記開口部側の一対の端部を前記シート部材で繋ぐ、
付記25に記載の電子機器の製造方法。
(付記27)
前記折曲部における前記開口部側の一対の端部を互いに接した状態として、前記折曲部の開口部を塞ぐ、
付記19〜付記21のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記28)
前記配線ケーブルに、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された導出部を形成すると共に、前記導出部の先端部を、前記一対の部材の一方に接続する、
付記19〜付記27のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記29)
前記配線ケーブルに、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された一方の導出部と、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち他方の端部から一方の端部と反対側に導出された他方の導出部とを形成すると共に、前記一方の導出部を前記他方の導出部よりも長さを短くし、且つ、前記一方の導出部の先端部を、前記一対の部材の一方に接続する、
付記19〜付記28のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記30)
前記配線ケーブルに、前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された一方の導出部と、
前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち他方の端部から一方の端部と反対側に導出された他方の導出部と、
前記他方の導出部に対して前記折曲部が突出する側と反対側に前記他方の導出部の先端部から折り返された折返し部とを形成する、
付記19〜付記29のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記31)
前記折返し部を前記他方の導出部の側方に向けて折り返すことにより、前記折返し部が前記他方の導出部に対して捩じられた状態とする、
付記30に記載の電子機器の製造方法。
(付記32)
前記第一ケース及び前記第二ケースを、前記第一ケース及び前記第二ケースの周縁部のうちの一の縁部側を支点に開いた状態で、前記第一部品と前記第二部品とを前記接続ケーブルで接続する、
付記19〜付記31のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記33)
前記第一部品及び前記第二部品のうち少なくとも一方と、前記折曲部とを、前記第一ケース及び前記第二ケースの周縁部のうちの一の縁部側に配置し、
前記第一ケース及び前記第二ケースを、前記一の縁部側を支点に開いた状態で、前記接続ケーブルを、前記一の縁部を跨いで配線し、前記第一部品と前記第二部品とを前記接続ケーブルで接続する、
付記32に記載の電子機器の製造方法。
(付記34)
前記第一ケースの周縁部のうちの前記一の縁部と、該一の縁部とは反対側の他の縁部とが並ぶ方向が前記折曲部の横幅方向となるように、前記折曲部を形成し、
前記接続ケーブルが前記第一部品から導出された後に前記一の縁部側から前記他の縁部側に向けて前記折曲部の内側を通過し前記第二部品に向かうように、前記接続ケーブルを配線する、
付記33に記載の電子機器の製造方法。
(付記35)
前記第一ケースの周縁部のうちの前記一の縁部と、該一の縁部とは反対側の他の縁部とが並ぶ方向が前記折曲部の横幅方向となるように、前記折曲部を形成し、
前記接続ケーブルが前記第一部品から導出された後に前記他の縁部側から前記一の縁部側に向けて前記折曲部の内側を通過し前記第二部品に向かうように、前記接続ケーブルを配線する、
付記33に記載の電子機器の製造方法。
(付記36)
前記折曲部の開口部が前記第一ケース及び前記第二ケースの分割方向と交差する方向を向くように、前記折曲部を形成する、
付記19〜付記35のいずれか一項に記載の電子機器の製造方法。
(付記37)
前記接続ケーブルが前記折曲部の内側から前記分割方向における前記第一ケースと反対側に導出されるように、前記接続ケーブルを配線する、
付記36に記載の電子機器の製造方法。
30 アッパーケース(第一ケースの一例)
32 ロアケース(第二ケースの一例)
36 スピーカ(第二部品の一例)
40 コネクタ(第一部品の一例)
44 接続ケーブル
48 コネクタ(一対の部材の一方の一例)
54 コネクタ(一対の部材の他方の一例)
56 フレキシブルケーブル(配線ケーブルの一例)
58 縁部(一の縁部の一例)
60 縁部(一の縁部の一例)
62 折曲部
64 開口部
68 縁部(他の縁部の一例)
70 スポンジ部材(閉塞部材の一例)
72,74 一対の端部
76,78 一対の導出部
80 折返し部
90 シート部材(閉塞部材の一例)
Claims (8)
- 互いに組み付けられた第一ケース及び第二ケースと、
前記第一ケースに設けられた第一部品と前記第二ケースに設けられた第二部品とを接続する接続ケーブルと、
前記第一ケースに設けられた一対の部材間を接続すると共に、長さ方向の中間部にU字状に折り曲げられた折曲部を有し、前記折曲部の内側で前記接続ケーブルを保持する配線ケーブルと、
を備える電子機器。 - 前記配線ケーブルは、フレキシブルケーブルであり、
前記折曲部は、前記フレキシブルケーブルの横幅方向を軸として折り曲げられている、
請求項1に記載の電子機器。 - 前記折曲部の開口部には、前記開口部を塞ぐ閉塞部材が設けられている、
請求項1又は請求項2に記載の電子機器。 - 前記配線ケーブルは、
前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち一方の端部から他方の端部と反対側に導出された一方の導出部と、
前記折曲部における開口部側の一対の端部のうち他方の端部から一方の端部と反対側に導出された他方の導出部と、
前記他方の導出部に対して前記折曲部が突出する側と反対側に前記他方の導出部の先端部から折り返された折返し部とを有する、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電子機器。 - 前記折返し部は、前記他方の導出部の側方に向けて折り返されることにより前記他方の導出部に対して捩じられている、
請求項4に記載の電子機器。 - 前記折曲部は、前記第一ケースの周縁部のうちの前記一の縁部と、該一の縁部とは反対側の他の縁部とが並ぶ方向を横幅方向として形成され、
前記接続ケーブルは、前記第一部品から導出された後に、前記一の縁部側から前記他の縁部側に向けて前記折曲部の内側を通過し、前記第二部品に向かう、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子機器。 - 前記折曲部の開口部は、前記第一ケース及び前記第二ケースの分割方向と交差する方向を向いている、
請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の電子機器。 - 第一ケース及び第二ケースを開いた状態で、前記第一ケースに設けられた第一部品と前記第二ケースに設けられた第二部品とを接続ケーブルで接続すると共に、前記第一ケースに設けられた一対の部材間を配線ケーブルで接続し、
前記配線ケーブルの長さ方向の中間部にU字状に折り曲げて形成した折曲部の内側で前記接続ケーブルを保持した状態で、前記第一ケース及び前記第二ケースを互いに組み付ける、
ことを含む電子機器の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165494A JP6323250B2 (ja) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | 電子機器及び電子機器の製造方法 |
US14/821,130 US9640931B2 (en) | 2014-08-15 | 2015-08-07 | Electronic apparatus and method of manufacturing electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165494A JP6323250B2 (ja) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | 電子機器及び電子機器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016042510A JP2016042510A (ja) | 2016-03-31 |
JP6323250B2 true JP6323250B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=55303224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165494A Active JP6323250B2 (ja) | 2014-08-15 | 2014-08-15 | 電子機器及び電子機器の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9640931B2 (ja) |
JP (1) | JP6323250B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6687291B1 (ja) * | 2019-01-22 | 2020-04-22 | 三菱電機株式会社 | 電気機器 |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1827086A (en) * | 1925-04-13 | 1931-10-13 | Gen Cable Corp | Conduit system |
US1837962A (en) * | 1928-07-03 | 1931-12-22 | Gen Electric | Manufacture of electrical apparatus |
US3544192A (en) * | 1968-02-29 | 1970-12-01 | Decitron Communication Systems | Shaped energy transmission arrays |
US3866162A (en) * | 1973-03-15 | 1975-02-11 | Mark Products | Geophone takeout assembly for seismic cables |
US3808505A (en) * | 1973-03-19 | 1974-04-30 | Gte Automatic Electric Lab Inc | Apparatus for interconnecting a plurality of electronic equipment frames |
US4054353A (en) * | 1974-09-25 | 1977-10-18 | International Telephone And Telegraph Industries | Electrical equipment unit |
US4237546A (en) * | 1979-01-31 | 1980-12-02 | Technology Marketing, Inc. | Multi-layered back plane for a computer system |
US4587719A (en) * | 1983-08-01 | 1986-05-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method of fabrication of long arrays using a short substrate |
US4717357A (en) * | 1984-07-13 | 1988-01-05 | Thomas & Betts Corporation | System and method for electrical power installation |
US4974121A (en) * | 1987-05-29 | 1990-11-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Wiring module |
DE3838706C2 (de) * | 1987-11-17 | 1994-02-24 | Yazaki Corp | Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaumes und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens |
US5168429A (en) * | 1988-09-13 | 1992-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus having a slidable pawl for removably connecting a display housing to a base housing |
US4978949A (en) * | 1989-03-06 | 1990-12-18 | Dynabook Technologies Corporation | Locking mechanism and support legs for removable display assembly |
US5196993A (en) * | 1989-03-06 | 1993-03-23 | Unisys Corp. | Removable stand alone display for laptop computer |
US5051868A (en) * | 1990-07-25 | 1991-09-24 | Sun Microsystems, Inc. | Computer construction |
US5285349A (en) * | 1991-02-13 | 1994-02-08 | The Toro Company | Power box for a low voltage lighting system |
JPH0515475U (ja) * | 1991-03-19 | 1993-02-26 | 日本電気株式会社 | フラツトケーブルクランプ |
CA2071381C (en) * | 1991-07-19 | 1998-12-15 | Youji Satou | Electronic apparatus, card-type electronic component used with the electronic apparatus, and electronic system with expanding apparatus for expanding function of electronic apparatus |
EP0540319B1 (en) * | 1991-10-29 | 2000-02-09 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A wire harness |
US5243136A (en) * | 1992-01-07 | 1993-09-07 | King-Cord Co., Ltd. | Electric power cord with double-output terminal |
US5311397A (en) * | 1992-08-06 | 1994-05-10 | Logistics Management Inc. | Computer with modules readily replaceable by unskilled personnel |
US5552967A (en) * | 1993-04-30 | 1996-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable electronic apparatus having a housing for containing circuits board and functional components |
US5495389A (en) * | 1993-10-08 | 1996-02-27 | International Business Machines Corporation | Personal computer with configurational flexibility and service features |
US5723820A (en) * | 1993-11-05 | 1998-03-03 | Square D Company | Device for changing the run direction of a pre-bussed rigid conduit electrical distribution system |
US5574252A (en) * | 1994-03-08 | 1996-11-12 | Physio-Control Corporation | Method and apparatus for electrically and mechanically interconnecting electrical components |
CA2145608C (en) * | 1994-03-29 | 2000-06-20 | Kazuya Akashi | Wire harness and method of manufacturing the same |
JPH086672A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
US5457600A (en) * | 1994-07-20 | 1995-10-10 | American Power Conversion Corporation | Power surge protector |
JPH0895669A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Toshiba Corp | 電子機器システム |
US5701231A (en) * | 1996-05-03 | 1997-12-23 | Citicorp Development Center, Inc. | Personal computer enclosure with peripheral device mounting system |
US5650910A (en) * | 1996-06-26 | 1997-07-22 | Sun Microsystems, Inc. | Backbone substrate for a computer |
US5835346A (en) * | 1996-06-27 | 1998-11-10 | Digital Equipment Corporation | Low profile desk top computer |
US6052276A (en) * | 1997-10-27 | 2000-04-18 | Citicorp Development Center, Inc. | Passive backplane computer |
JPH10208791A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Canon Inc | 筐体内部のフレームグラウンド間接続方法 |
US5912807A (en) * | 1997-04-28 | 1999-06-15 | The Whitaker Corporation | Case for cable assemblies and a circuit board |
DE69832752T2 (de) * | 1997-05-06 | 2006-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon | Schwenkbare Vorrichtung und tragbarer Rechner mit schwenkbarer Vorrichtung |
DE19720167B4 (de) * | 1997-05-14 | 2006-06-22 | Siemens Ag | Struktur zum Anschließen einer Mehrzahl voneinander entfernter elektrischer Bauelemente an eine Zentraleinheit |
US5973918A (en) * | 1997-06-16 | 1999-10-26 | Compaq Computer Corporation | Aligned pivoting power supply tray and guided input/output tray for connection of the power supply and input/output to the computer motherboard |
US6016171A (en) * | 1998-03-27 | 2000-01-18 | Inventec Corporation | Height-adjustable case structure for the display of portable computers |
US6392148B1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-05-21 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Wire harness joint |
US6108195A (en) * | 1998-12-11 | 2000-08-22 | Inclose Design, Inc. | Computer system having thin-profile display with removable connector assembly |
US6603079B2 (en) * | 1999-02-05 | 2003-08-05 | Mack Technologies Florida, Inc. | Printed circuit board electrical interconnects |
FR2791309B1 (fr) * | 1999-03-22 | 2001-05-25 | Sylea | Garniture de pavillon de vehicule automobile |
US6362956B2 (en) * | 1999-10-04 | 2002-03-26 | Apple Computer, Inc. | Thermal management system |
US6667891B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-12-23 | Rackable Systems, Inc. | Computer chassis for dual offset opposing main boards |
US20010019478A1 (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-06 | Taka Izumi | Wiring harness producing method, a subassembly device, a cover board, a wire laying board and an apparatus for producing a subassembly |
JP3534675B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2004-06-07 | 株式会社ウエストウッド | 電子機器における操作部品の配置方式 |
JP2001284847A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Aichi Electronic Co Ltd | 配線コードの噛み込み防止構造及びその構造を有した高周波伝送機器 |
US6407910B1 (en) * | 2000-04-19 | 2002-06-18 | Hewlett-Packard Company | Computer with modular drive in separate bay |
US6549397B1 (en) * | 2000-05-26 | 2003-04-15 | Hewlett-Packard Company | Tower computer with low center of gravity |
US6392875B1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-05-21 | Gateway, Inc. | Hinged mounting for multiple storage drives |
JP2002311845A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
US6560093B1 (en) * | 2001-06-29 | 2003-05-06 | Ncr Corporation | Carrel computer terminal |
JP2003046275A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Fujitsu Ltd | 携帯機器 |
US6788527B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-09-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Tablet computer keyboard and system and method incorporating same |
US7106579B2 (en) * | 2003-06-09 | 2006-09-12 | Acer Inc. | Portable electronic device with a hinge mechanism |
JP4288664B2 (ja) | 2003-06-09 | 2009-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 形状記憶材を利用した結線構造 |
KR100522695B1 (ko) * | 2003-09-01 | 2005-10-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
TWM246705U (en) * | 2003-11-14 | 2004-10-11 | Tatung Co | Partition board of flat cable assembly |
US20060221565A1 (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-05 | Motion Computing, Inc. | Ultra thin tablet computer battery and docking system |
US7187561B2 (en) * | 2005-05-05 | 2007-03-06 | Inventec Corporation | Wind fender for mainboards |
US7359609B2 (en) * | 2005-06-14 | 2008-04-15 | Scientific-Atlanta, Inc. | Storage trough and fiber management system |
JP4762002B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP4819538B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2007286785A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Fujitsu Ltd | 電子機器および冷却部品 |
US8154874B2 (en) * | 2006-06-21 | 2012-04-10 | International Rectifier Corporation | Use of flexible circuits in a power module for forming connections to power devices |
TW200807222A (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-01 | Aopen Inc | Casing of an electronic device |
JP2009128521A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Fujifilm Corp | フレキシブル配線板及び撮像装置 |
JP2009134932A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Fujitsu Ltd | 電子機器およびプリント基板ユニット |
JP5071275B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-11-14 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP5239683B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP5109916B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2012-12-26 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP2011053291A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 回路基板保持部材および画像形成装置 |
US8002586B2 (en) * | 2009-09-25 | 2011-08-23 | Pucline, Llc | Electrical power supplying device having a lower deck housing region for containing and concealing a plurality of electrical power adapters associated with a plurality of electrical appliances, and an upper deck housing region for supporting a ring-like power assembly having a central aperture and receiving the power plugs and/or power adapters of electrical appliances, while managing excess power cord length within a 3D volume passing through said central aperture |
JP5472805B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2014-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子機器 |
JP5654379B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-01-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気配線を備えた電子機器 |
JP4843726B1 (ja) * | 2010-06-30 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP2012249472A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Fujitsu Ltd | 電子装置 |
JP5135453B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2013-02-06 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP5718832B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2015-05-13 | 富士通フロンテック株式会社 | 情報処理装置 |
JP2014120546A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Onkyo Corp | 電子機器筐体の配線部材固定構造並びに配線部材固定方法およびこれを用いる電子機器または映像音響機器 |
-
2014
- 2014-08-15 JP JP2014165494A patent/JP6323250B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-07 US US14/821,130 patent/US9640931B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016042510A (ja) | 2016-03-31 |
US9640931B2 (en) | 2017-05-02 |
US20160050780A1 (en) | 2016-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140263874A1 (en) | Universal mounting clamp | |
CN101983458A (zh) | 接触件及电气连接器 | |
CN102801007A (zh) | 一种滑盖手机及其fpc连接结构 | |
JP6323250B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の製造方法 | |
JP3222567U (ja) | 浮動式母線接続用アセンブリ | |
CN101227766B (zh) | 动圈式电声转换器 | |
CN105514642A (zh) | 蝶形弹簧连接器 | |
CN104183934A (zh) | 侧压式天线弹片 | |
JP2009217185A (ja) | 電子機器のインターフェースケーブル保持構造、画像形成装置 | |
JP2023168396A (ja) | ケーブルカバー | |
CN109076121B (zh) | 一种滑盖式终端 | |
JP5726337B2 (ja) | フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器 | |
CN204634150U (zh) | 柔性电路板及应用其的显示装置 | |
CN102945070A (zh) | 电子装置面板组合 | |
CN104053081A (zh) | 麦克风阵列 | |
CN206728137U (zh) | 摄像模块及电子装置 | |
JP2010123291A (ja) | 圧着端子 | |
JP6108997B2 (ja) | 配線カバー | |
JP7113710B2 (ja) | 電子機器及び車載情報機器 | |
JP6364628B2 (ja) | 電子機器及びケーブル設置方法 | |
US20210004061A1 (en) | Display panel and electronic apparatus | |
CN110793101A (zh) | 一种麦克风组件与空调的安装结构及空调器 | |
JP6807549B2 (ja) | 筐体およびリモコン装置 | |
JP2009087686A (ja) | 多芯フラットケーブル | |
US20140211398A1 (en) | Electronic device with display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |