[go: up one dir, main page]

JP5726337B2 - フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器 - Google Patents

フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5726337B2
JP5726337B2 JP2013556029A JP2013556029A JP5726337B2 JP 5726337 B2 JP5726337 B2 JP 5726337B2 JP 2013556029 A JP2013556029 A JP 2013556029A JP 2013556029 A JP2013556029 A JP 2013556029A JP 5726337 B2 JP5726337 B2 JP 5726337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible cable
electronic device
main body
device main
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013556029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114457A1 (ja
Inventor
哲史 中田
哲史 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013114457A1 publication Critical patent/JPWO2013114457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726337B2 publication Critical patent/JP5726337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

この発明は、車載電子機器本体とパネル部とを接続するフレキシブルケーブルの撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器に関するものである。
一般的に、カーナビやオーディオなど、開閉動作を行うパネル部を搭載した電子機器においては、パネル部に機器本体からフレキシブルケーブルが接続されている。この際、機器本体のパネル部搭載面には、フレキシブルケーブルの挿通口が設けられている。
例えば、特許文献1には、フロントパネル2の裏側と機器本体1との間がフイルムケーブル3で接続され、機器本体1の前面(パネルが閉じた状態においてフロントパネル2が搭載される面)にケーブル受け入れ口5を備えた車載用モニタ装置が開示されている。
特開2003−95030号公報
しかしながら、従来技術におけるフレキシブルケール挿通口では、パネル部が開いた時にフレキシブルケーブルが下方へ垂れ下がり、パネル部が閉じた際にパネル部と機器本体との間に垂れ下がったフレキシブルケーブルが挟み込まれるという課題があった。また、フレキシブルケーブルが挟み込まれない場合であっても、垂れ下がったフレキシブルケーブルが、パネル部の開閉動作時に反転して、この際に反転音と呼ばれる異音が発生するという課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、パネル部が開いた状態であってもフレキシブルケーブルが下方へ垂れ下がることのないフレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、車載電子機器本体とパネル部とを有し、前記パネル部は前記車載電子機器本体の一側面と平行な状態からスライド部材を介して前記車載電子機器本体の一側面との角度を変化させながらスライドし、前記車載電子機器本体と、前記パネル部とを、前記車載電子機器本体の挿通口を介して、フレキシブルケーブルで接続する構造において、前記挿通口の開口縁部の下辺部に設けられ、前記挿通口から前記車載電子機器本体の外側に出た前記フレキシブルケーブルを前記挿通口の開口縁部の上辺部の方向にガイドして、当該フレキシブルケーブルの撓みを規制し、かつパネル部開閉動作時に当該フレキシブルケーブルの撓みが反転して異音が発生することを防止するケーブルガイドを備え、前記ケーブルガイドは、前記挿通口の開口縁部において前記挿通口の開口縁部の上辺部の方向に突出した突出部、及び前記突出部の前記車載電子機器本体の内側に前記車載電子機器本体の内部で撓んだ前記フレキシブルケーブルが当接する当たり面を有し、前記当たり面と前記突出部によって当該フレキシブルケーブルをU字状に屈曲させることを特徴とする。
この発明のフレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた電子機器によれば、パネル部が開いた状態であってもフレキシブルケーブルが下方へ垂れ下がることがないので、パネル部の開閉によりフレキシブルケーブルがパネル部と機器本体との間に挟み込まれることがなく、また、パネル部の開閉動作時にフレキシブルケーブルが反転して異音が発生することもない。
電子機器本体にパネル部が閉じて搭載されている全体斜視図である。 電子機器本体の一側面(前面)に備えられた挿通口から、フレキシブルケーブルが電子機器本体の外側に出ている様子を示す概略図である。 従来の電子機器本体にパネル部が閉じて搭載されている時のフレキシブルケーブルの状態を示す断面図である。 パネル部を開いた時の、従来の電子機器本体とパネル部とを接続するフレキシブルケーブルの状態を示す断面図である。 図4に示す状態からパネル部2を徐々に閉じていった場合に、フレキシブルケーブルが反転した状態を示す図である。 この発明の実施の形態1における電子機器本体にパネル部が閉じて搭載されている時のフレキシブルケーブルの状態を示す断面図である。 パネル部2を開いた時の、この発明の実施の形態1における電子機器本体とパネル部とを接続するフレキシブルケーブルの状態を示す断面図である。 実施の形態1における挿通口の開口縁部の下辺面に設けるケーブルガイドの別の例を示す図である。 実施の形態1における挿通口の開口縁部の下辺面に設けるケーブルガイドのさらに別の例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における電子機器本体1にパネル部2が閉じて搭載されている全体斜視図である。電子機器本体1とパネル部2とは、フレキシブルケーブル3により接続されている。図2は、電子機器本体1の一側面(前面)11に備えられた挿通口12から、フレキシブルケーブル3が電子機器本体1の外側に出ている様子を示す概略図である。そして、このフレキシブルケーブル3が、電子機器本体1の一側面(前面)11に設けた挿通口12を介して、電子機器本体1の内部部品と電子機器本体1の一側面(前面)11から進退自在に設けられたパネル部とを接続する構造となっている。
ここで、従来の電子機器本体1とパネル部2とにおいて、パネル部2を開閉した際のフレキシブルケーブル3の状態について、図3〜図5を参照しながら説明する。
図3は、従来の電子機器本体1にパネル部2が閉じて搭載されている時のフレキシブルケーブル3の状態を示す断面図である。そして、図3に示すように、開閉動作を行うパネル部2が閉じている状態では、フレキシブルケーブル3は電子機器本体1とパネル部2との隙間に収納されている。
図4は、パネル部2を開いた時の従来の電子機器本体1とパネル部2とを接続するフレキシブルケーブル3の状態を示す断面図である。なお、図4(b)は図4(a)のA部分の拡大詳細図、図4(c)は図4(b)のB部分の拡大詳細図である。
パネル部2と電子機器本体1とを接続しているフレキシブルケーブル3は、電子機器本体1側では、本体内部の基板に搭載されているコネクター21に差し込まれている。フレキシブルケーブル3は、電子機器本体1内部のコネクター21から挿通口12を介して外部へ飛び出し、パネル部2の内部へ侵入し、パネル部2の内部に搭載されている基板コネクター22に差し込まれる。
挿通口12は、図2に示すようにフレキシブルケーブル3を通すだけの大きさおよび形状を有しており、正面から見れば横方向の寸法が長い矩形状の開口である。すなわち、正面から見れば、寸法の長い上辺と下辺、および寸法の短い右辺と左辺との四辺からなる矩形状の開口である。そして、横から見た断面図は図4に示すとおりであり、挿通口12の開口縁部の上辺面13と下辺面14との間をフレキシブルケーブル3が挿通する。
ここで、従来の電子機器本体1においては、挿通口12の開口縁部の下辺面14は上面が平らな形状を有している。すなわち、従来の挿通口12は、フレキシブルケーブル3が電子機器本体1の内部から外部へ飛び出し、パネル部2と接続する通し穴のみの役割を有していた。
また、フレキシブルケーブル3が電子機器本体1の内部から外部へ飛び出す際、フレキシブルケーブル3を固定するコネクター21の差込口は下方向であり、フレキシブルケーブル3のテンションが下方向へかかる構造となっていた。
そのため、図4に示すように、パネル部2を開いた時には、電子機器本体部1とパネル部2との間の外部空間において、フレキシブルケーブル3は下方に垂れ下がった状態になってしまっている。なお、図4(c)の矢印Cは、フレキシブルケーブル3が電子機器本体1の内部から引き出された際に、フレキシブルケーブル3にかかるテンションの方向を示すものである。
そして、図5は、図4に示す状態から、パネル部2を徐々に閉じていった場合に、フレキシブルケーブル3が反転音と呼ばれる異音を立てて反転した状態を示す図である。なお、図5(b)は、図5(a)のD部分の拡大詳細図である。
図5(b)の二点鎖線は、図4(b)に示したフレキシブルケーブル3の位置を示しており、図4に示す位置から図5に示す位置までパネル部2を閉じた時に、二点鎖線の状態から実線の状態にフレキシブルケーブル3が急に反転し、反転音と呼ばれる異音が発生する。
そこで、この発明では、図4のようにパネル部2を開いた時であっても、フレキシブルケーブル3が下方に垂れ下がることを防止し、挿通口12の開口縁部の下辺面に、電子機器本体1の外側に出たフレキシブルケーブル3を上方(所定方向)にガイドして、フレキシブルケーブル3の撓みを規制するケーブルガイドを設けることとした。
この実施の形態に1に係る電子機器本体1とパネル部2とにおいて、パネル部2を開閉した際のフレキシブルケーブル3の状態について、図6および図7を参照しながら説明する。
図6は、この発明の実施の形態1において、電子機器本体1にパネル部2が閉じて搭載されている時のフレキシブルケーブル3の状態を示す断面図である。そして、従来の図3で示した状態と同じように、開閉動作を行うパネル部2が閉じている状態では、フレキシブルケーブル3は電子機器本体1とパネル部2との隙間に収納されている。
図7は、従来の図4と同じようにパネル部2を開いた時の、この発明の実施の形態1における電子機器本体1とパネル部2とを接続するフレキシブルケーブル3の状態を示す断面図である。なお、図7(b)は図7(a)のE部分の拡大詳細図、図7(c)は図7(b)のF部分の拡大詳細図である。
パネル部2と電子機器本体1とを接続しているフレキシブルケーブル3は、電子機器本体1側では、本体内部の基板に搭載されているコネクター21に差し込まれている。フレキシブルケーブル3は、電子機器本体1内部のコネクター21から電子機器本体1の一側面(前面)11に備えられた挿通口15を介して外部へ飛び出し、パネル部2の内部へ侵入し、パネル部2の内部に搭載されている基板コネクター22に差し込まれる。
挿通口15は、正面から見た場合には、図2に示す従来の挿通口12と同じ大きさおよび形状、すなわち、正面から見れば、寸法の長い上辺と下辺、および寸法の短い右辺と左辺との四辺からなる矩形状の開口である。また、横から見た断面図は図7に示すとおりであり、挿通口15の開口縁部の下辺面に設けられたケーブルガイド16が、従来の挿通口12の開口縁部の下辺面14とは異なる形状となっている。そして、この挿通口15の開口縁部の上辺面13と下辺面に設けられたケーブルガイド16との間をフレキシブルケーブル3が挿通する。
この発明の実施の形態1における挿通口15の開口縁部の下辺面に設けられたケーブルガイド16は、図7(c)に示すとおり、電子機器本体1の一側面(前面)11側が上方向(所定方向)に突出している。すなわち、ケーブルガイド16は、挿通口15の開口縁部において上方向(所定方向)に突出した突出部17を有している。また、この突出部17の電子機器本体1の内側には、電子機器本体1の内部で撓んだフレキシブルケーブル3が当接する当たり面18を備えている。この当たり面18は突出部17より下段にある水平面であり、これら突出部17および当たり面18が、この発明の実施の形態1におけるケーブルガイド16を構成している。
そして、図7に示すようにパネル部2を開いた時、フレキシブルケーブル3が挿通口15を通過する際に、フレキシブルケーブル3はまず当たり面18に当接する。すなわち、当たり面18がフレキシブルケーブル3の受け面となる。それとともに、フレキシブルケーブル3は突出部17と接触するため、この当たり面18と突出部17とによって、フレキシブルケーブル3がU字状に屈曲する形になる。この結果、フレキシブルケーブル3は図7(c)の矢印Gに示すように、上方向(所定方向)にテンションがかかって導かれる。
このように、パネル部2を完全に開いた状態であっても、フレキシブルケーブル3が下方に垂れ下がることがなく、上方(所定方向)にガイドされる。そのため、図7に示す状態から徐々にパネル部2を閉じていった場合であっても、最初からフレキシブルケーブル3は上方(所定方向)にガイドされて撓みが規制されているため、フレキシブルケーブル3が反転することもなく、異音を発生することもない。
なお、挿通口15の開口縁部の下辺面に設けるケーブルガイド16としては、図7に示す突出部17および当たり面18以外にも、様々な形状のものが考えられる。図8は、挿通口15の開口縁部の下辺面に設けるケーブルガイド16の別の例を示す図である。また図9は、挿通口15の開口縁部の下辺面に設けるケーブルガイド16のさらに別の例を示す図である。
すなわち、挿通口15の開口縁部の下辺面に設けるケーブルガイド16としては、例えば、図8(a),図8(b),図8(c)に示すものなど、電子機器本体1の外側に出たフレキシブルケーブル3を上方(所定方向)にガイドして、フレキシブルケーブル3の撓みを規制することが可能な形状であれば、どのような形状であっても構わない。
また、例えば図9に示すように、電子機器本体1の一側面(前面)11側が上方向(所定方向)に突出している突出部17、すなわち、挿通口15の開口縁部において上方向(所定方向)に突出した突出部17のみを有し、突出部17の電子機器本体1の内側に当たり面18は有しておらず、突出部17が電子機器本体1の一側面(前面)11側から内側方向に向けて下降する斜面を有するケーブルガイド16であっても構わない。この図9に示す形状のケーブルガイド16であっても、その斜面の斜め具合とケーブルガイド16の大きさ(幅)とを調整することにより、フレキシブルケーブル3が挿通口15を通過する際に、その斜面がフレキシブルケーブル3の受け面となって、電子機器本体1の外側に出たフレキシブルケーブル3を上方(所定方向)にガイドして、フレキシブルケーブル3の撓みを規制することができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、電子機器本体の一側面に設けられたフレキシブルケーブルが挿通する挿通口の開口縁部の下辺面に、電子機器本体の挿通口から電子機器本体の外側に出たフレキシブルケーブルを上方(所定方向)にガイドしてフレキシブルケーブルの撓みを規制するケーブルガイドを設けたことにより、パネル部が開いた状態であってもフレキシブルケーブルが下方へ垂れ下がることがないので、パネル部の開閉によりフレキシブルケーブルがパネル部と機器本体との間に挟み込まれることがなく、また、パネル部の開閉動作時にフレキシブルケーブルが反転して異音が発生することもない。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係るフレキシブルケーブル撓み規制構造は、開閉動作を行うパネル部をフレキシブルケーブルで接続したカーナビやオーディオなどの電子機器に適用することができる。
1 電子機器本体、2 パネル部、3 フレキシブルケーブル、11 電子機器本体1の一側面(前面)、12,15 挿通口、13 挿通口(12,15)の開口縁部の上辺面、14 挿通口12の開口縁部の下辺面、16 挿通口15の開口縁部の下辺面に設けられたケーブルガイド、17 突出部、18 当たり面、21,22 コネクター。

Claims (2)

  1. 車載電子機器本体とパネル部とを有し、前記パネル部は前記車載電子機器本体の一側面と平行な状態からスライド部材を介して前記車載電子機器本体の一側面との角度を変化させながらスライドし、前記車載電子機器本体と、前記パネル部とを、前記車載電子機器本体の挿通口を介して、フレキシブルケーブルで接続する構造において、
    前記挿通口の開口縁部の下辺部に設けられ、前記挿通口から前記車載電子機器本体の外側に出た前記フレキシブルケーブルを前記挿通口の開口縁部の上辺部の方向にガイドして、当該フレキシブルケーブルの撓みを規制し、かつ前記パネル部開閉動作時に当該フレキシブルケーブルの撓みが反転して異音が発生することを防止するケーブルガイドを備え
    前記ケーブルガイドは、前記挿通口の開口縁部において前記挿通口の開口縁部の上辺部の方向に突出した突出部、及び前記突出部の前記車載電子機器本体の内側に前記車載電子機器本体の内部で撓んだ前記フレキシブルケーブルが当接する当たり面を有し、前記当たり面と前記突出部によって当該フレキシブルケーブルをU字状に屈曲させることを特徴とするフレキシブルケーブル撓み規制構造。
  2. 請求項1記載のフレキシブルケーブル撓み規制構造を備えた車載電子機器。
JP2013556029A 2012-02-01 2012-02-01 フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器 Expired - Fee Related JP5726337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000683 WO2013114457A1 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114457A1 JPWO2013114457A1 (ja) 2015-05-11
JP5726337B2 true JP5726337B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=48904548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556029A Expired - Fee Related JP5726337B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5726337B2 (ja)
CN (1) CN203968536U (ja)
WO (1) WO2013114457A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125286A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 三菱電機株式会社 フラットケーブルの配線構造
JP6105104B1 (ja) * 2016-02-03 2017-03-29 株式会社東海理化電機製作所 フラットケーブルの配線構造
JP7533023B2 (ja) 2020-08-26 2024-08-14 沖電気工業株式会社 ケーブルガイド機構及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751746Y2 (ja) * 1989-02-28 1995-11-22 日本精機株式会社 回路基板の接続装置
JP3500744B2 (ja) * 1994-11-17 2004-02-23 ミツミ電機株式会社 電子機器
JP4255386B2 (ja) * 2004-01-06 2009-04-15 アルパイン株式会社 可撓性の配線部材を有する電子機器
JP2011082737A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Panasonic Corp 折り畳み式携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN203968536U (zh) 2014-11-26
JPWO2013114457A1 (ja) 2015-05-11
WO2013114457A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9888904B2 (en) Housing and connector for door using the same
JP5726337B2 (ja) フレキシブルケーブル撓み規制構造およびそれを備えた車載電子機器
CN108063421B (zh) 弯曲制约部件、具有该弯曲制约部件的保护管组件、以及具有该保护管组件的供电装置
US20130070430A1 (en) Display device
JP4860016B2 (ja) フラットケーブル挿通口の蓋構造
JPWO2009025035A1 (ja) スピーカの取り付け構造およびフラットパネルディスプレイ
JP2007220506A (ja) 電子機器のコネクタ抜け止め構造。
US10122159B2 (en) Electric connection box
JP4650636B2 (ja) 電気機器収納用キャビネット
CN103899846B (zh) 线扣
JP2009094260A (ja) ケーブル引出し口構造
JP4609858B2 (ja) プロテクタ
JP2009095190A (ja) 車載用の電気接続箱
JP5075725B2 (ja) ロック構造及びターミナルキャップのカバーロック構造
JP2008252993A (ja) 給電箱
US9640931B2 (en) Electronic apparatus and method of manufacturing electronic apparatus
JP2017034753A (ja) 電線ガイド装置
JP6105382B2 (ja) ロック構造
JP5749075B2 (ja) スライド式電子機器
US9380137B2 (en) Electronic device
JP6381681B2 (ja) フラットケーブルの配線構造
JP2013258118A (ja) 筐体
JP2024145286A (ja) 筐体
JP6878961B2 (ja) 電装基板収納ケース
KR101134284B1 (ko) 차량용 전자기기 도킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees