JP6322278B2 - 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 - Google Patents
積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6322278B2 JP6322278B2 JP2016504126A JP2016504126A JP6322278B2 JP 6322278 B2 JP6322278 B2 JP 6322278B2 JP 2016504126 A JP2016504126 A JP 2016504126A JP 2016504126 A JP2016504126 A JP 2016504126A JP 6322278 B2 JP6322278 B2 JP 6322278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- adhesive layer
- foreign matter
- base material
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 145
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 title claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 659
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 188
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 133
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 79
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 65
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 25
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 90
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 32
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 8
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 8
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 5
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000013545 self-assembled monolayer Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/325—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/10—Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/208—Touch screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
Description
(1)上記積層フィルムから上記第一の表面保護フィルムを剥離し、上記異物除去用粘着層を露出させる
(2)露出した上記異物除去用粘着層を上記基材の表面に密着させ、上記基材に対して上記積層フィルムを貼り付ける
(3)上記基材の上記積層フィルムが貼り付けられた領域の近傍と、上記積層フィルムの最上部の上記機能性フィルムの端部とを接続部材で接続する
(4)上記接続部材によって上記基材と上記機能性フィルムとを接続したまま、上記一体化用粘着層を、上記異物除去用フィルムから剥離する
(5)上記基材の表面から上記異物除去用粘着層を剥離しつつ、上記第二の表面保護フィルムと上記基材貼り付け用粘着層とを剥離し、上記基材の表面及び上記基材貼り付け用粘着層を露出させ、露出した上記基板の表面及び上記基材貼り付け用粘着層を露出後直ちに密着させることによって、上記基材に対して上記機能性フィルムを貼り付ける
本明細書において、「フィルム」は、その厚さによって限定されるものではなく、「シート」と呼ばれるものであってもよい。
(粘着力の測定方法)
水平に固定した基板上に、幅25mmの短冊状の粘着層付きのフィルムを貼り付ける。このとき、フィルムの一端は基板に貼り付けないようにする。引っ張り試験機(剥離試験治具)のチャックによって基板に貼り付けなかったフィルムの一端を挟み、90度剥離試験(引張り速度0.3m/min)を行う。
(1)積層フィルムの構成
図1は、実施形態1に係る積層フィルムを示した断面模式図である。実施形態1に係る積層フィルム10は、第一のセパレーターフィルム(第一の表面保護フィルム)11と、異物除去用粘着層12と、異物除去用フィルム13と、一体化用粘着層14と、第二のセパレーターフィルム(第二の表面保護フィルム)15と、基材貼り付け用粘着層16と、光学フィルム(機能性フィルム)17と、が順に設けられた構成を有する。基材への貼り付け時には、光学フィルム17が積層フィルム10の最上部に位置する。なお、光学フィルム17の基材貼り付け用粘着層16が設けられていない側の表面上に、粘着層、及び、表面保護フィルムが積層されていてもよい。
図2は、実施形態1に係る積層フィルムを基材上に貼り付ける方法を説明するための断面模式図である。以下、図2に基づき、実施形態1に係る積層フィルムの貼り合わせの手順を説明する。
積層フィルム10と基材100との位置合わせを行う。この時点で、積層フィルム10の端部の一辺を、テープ30等の接続部材によって基材100に貼り付け、積層フィルム10を基材100に対して固定してもよい。基材100上に比較的大きな異物がある場合や、汚れが付着している場合には、積層フィルム10の貼り付け前に基材100の表面を清掃してもよい。なお、クリーンルーム中又は真空中のように人工的に異物が除去された環境以外では、通常、埃等の異物200が空気中に浮遊しており、図2の(a)に示したように、貼り合わせ対象となる基材100の表面にも異物200が付着している。基材100の種類は特に限定されず、例えば、ガラス板、樹脂フィルムが挙げられる。
第一のセパレーターフィルム11を剥離し、異物除去用粘着層12を露出させる。その状態で、図2の(b)に示したように、積層フィルム10を基材100に貼り付ける。これによって、異物除去用粘着層12と基材100の表面とが密着し、基材100の表面に付着していた異物200が異物除去用粘着層12に吸着される。上記(1)位置合わせの時点でテープ30による固定を実施していないときには、積層フィルム10の端部の一辺を、基材100の積層フィルム10が貼り付けられた領域の近傍にテープ30によって貼り付け、積層フィルム10を基材100に対して固定する。テープ30は、積層フィルム10の最上部にある光学フィルム17の端部に貼り付けられる。また、第一のセパレーターフィルム11を剥離しながら、露出した異物除去用粘着層12を順次ローラーで押しつけ、基材100への貼り付けを行うことが望ましい。これによって、基材100の表面と異物除去用粘着層12との間に気泡が入ることを防止できるので、基材100の表面全体から異物200を適切に除去することができる。
異物除去用フィルム13上を押さえた状態で、第二のセパレーターフィルム15を上方に引き上げることにより、図2の(c)に示したように、異物除去用フィルム13と第二のセパレーターフィルム15とを引き剥がす。これによって、積層フィルム10は、V字状に開いた状態になる。また、図2の(c)では、一体化用粘着層14は第二のセパレーターフィルム15側にあるが、異物除去用フィルム13上に残ってもよい。
まず、異物除去用フィルム13の端部及び第二のセパレーターフィルム15の端部をテープ30から剥がす。次に、2枚のフィルム13、15のテープ30側の端部を、基材100と光学フィルム17の間の領域から同時に引っ張り出しつつ、貼り合わせローラー41によって、基材100に光学フィルム17を順次押しつける。これによって、基材100と基材貼り付け用粘着層16とが密着し、図2の(d)に示したように、基材100の表面に、基材貼り付け用粘着層16を介して、光学フィルム17が貼り付けられる。なお、2枚のフィルム13、15のテープ30側の端部を、基材100と光学フィルム17の間の領域から同時に引っ張り出すことについては、後述する引き出し棒等の治具を用いれば、簡単に行うことができる。
最後に、テープ30を取り外せば、図2の(d)に示したように、光学フィルム17の基材100への貼り付けが完了する。
実施形態1に係る積層フィルム10の製造方法は特に限定されず、例えば、ロール・トゥー・ロール法を用いることができる。ロール・トゥー・ロール法を用いて実施形態1に係る積層フィルムを製造する方法を、図3〜5を参照して説明する。図3は、実施形態1に係る積層フィルムの第一の中間製造物の製造を説明するための図であり、(a)は、製造フローを示す図であり、(b)は、第一の中間製造物の構成を示す断面模式図である。図4は、実施形態1に係る積層フィルムの第二の中間製造物の製造を説明するための図であり、(a)は、製造フローを示す図であり、(b)は、第二の中間製造物の構成を示す断面模式図である。図5は、第一及び第二の中間製造物から実施形態1に係る積層フィルムを製造する製造フローを示す図である。
実施形態2では、積層フィルムの貼り合わせ方法に関して、より具体的な説明を行う。
以下、図6〜図16を参照しつつ、貼り合わせ方法(A−1)を説明する。図6は、貼り合わせ方法(A−1)における積層フィルムの初期形状を示した平面模式図である。最初に、図1に示した断面構造の積層フィルム10を打ち抜いて、図6に示した初期形状とする。初期形状の積層フィルム10において、第一のセパレーターフィルム11、異物除去用フィルム13、第二のセパレーターフィルム15及び光学フィルム17は、同じ形状を有している。以下では、積層フィルム10の初期形状を、光学フィルム17の初期形状に基づき説明する。初期形状の光学フィルム17は帯状であり、その長手方向に沿って、図6の左側から順に、第一の引っ張り部分(引っ張り用延伸部)171、貼り付け部(本体部)170、第二の引っ張り部分(引っ張り用延伸部)172が設けられている。第二の引っ張り部分172がテープ30等の接続部材による位置決めが行われる側に相当する。
以下、図17〜図20を参照しつつ、貼り合わせ方法(A−2)を説明する。
最初に、図1に示した断面構造の積層フィルム10を打ち抜いて、図6に示した初期形状とする。初期形状は、貼り合わせ方法(A−1)と同じである。
以下、図21及び22を参照しつつ、貼り合わせ方法(A−3)を説明する。貼り合わせ方法(A−3)は、引き出し棒による異物除去用フィルム13及び第二のセパレーターフィルム15の引き抜き方法以外は、貼り合わせ方法(A−1)と同様である。
上記した貼り合わせ方法(A−1)〜(A−3)では、引っ張り部分(左右2つ)と位置固定用の2つの延伸部や、四角形でないための打ち抜きしろ等の最終的に利用されない領域がある。光学フィルム17等の材料が高価なものである場合には、最終的に利用されない廃棄部分をできるだけ少なくすることが望ましい。以下に説明する貼り合わせ方法(B)によれば、最終的に利用されない廃棄部分を少なくすることができる。
実施形態3では、表面(外周のカバー部分)に段差を有する基材に対して、機能性フィルムを貼り付ける場合について説明する。表面に段差を有する基材としては、表示部の周囲にフレーム部(外枠)を備える表示装置が挙げられる。このような表示装置では、表示部とフレーム部の境界に段差があり、矩形状の表示部の周囲4辺がいずれも段差となっている場合もある。特に、ノートパソコンの画面、モニター、テレビ等の中型〜大型の表示装置において、段差が存在することが多い。図26に示したように、表示部(前面板であってもよい)100Aの上面とフレーム部100Bの上面との間に段差がなく、表面に凹凸がない基材については、貼り合わせローラー141で押さえつけることによって実施形態1の積層フィルムを貼り付けることは容易である。しかしながら、図27に示したように、基材の外周に出っ張りが存在すると、実施形態1の積層フィルムのシート構成では、押しつける積層フィルムの厚さよりも外周の出っ張りの高さの方が大きくなる。貼り合わせローラー141の幅は、一般的に、押しつける基材の幅よりも広いため、外周の出っ張りがあると、貼り合わせローラー141が当たり、ワークの表面を押さえつけることができずに、貼り付けがうまくいかない場合がある。図26は、表面に凹凸がない基材に対する積層フィルムの貼り付けを示した説明図であり、図27は、表面に凹凸がある基材に対する積層フィルムの貼り付けを示した説明図である。
実施形態4では、フレーム部(外枠)が段差を形成している表示装置の形態について、液晶表示装置を例示して説明する。
実施形態5では、基材の貼り付け面が曲面である場合のフィルム貼り付け方法について説明する。フィルムの貼り付けには、一般的にシリコン系微粘着材料からなる弱粘着層が使用される。このシリコン系の弱粘着層は、粘(接)着力が弱いものの、界面から空気を押し出すと密着状態となり、特に平坦なガラス板への貼り付けには適しているが、貼り付け面が曲面の場合には、フィルムの弾性力のために、端部から剥離が生じてしまう。また、高分子(樹脂材料)の表面や、凹凸表面を有するフィルム(例えば、AGフィルム)の表面等に貼り付けた場合にも、剥離が生じてしまう。樹脂材料の場合、弱いC−H結合の多い、ハイドロホービックな表面では、粘着材料の密着力が低下する。微粘着材料は、密着力が低い設計であるため、少しの密着力の低下が、剥離へとつながる。凹凸表面では、微粘着材料の変形量が少なく凹凸に追随できないため、気泡を引き込みやすくなり、応力の掛り易い、周辺部分から剥離が始まる。
実施例1として、実施形態1に係る積層フィルムを実際に製造した例を示す。図35は、実施例1の積層フィルムの断面を示した模式図である。実施例1の積層フィルムは、図35に示した構成を有し、各層の材質及び厚さは、以下のとおりである。
第一のセパレーターフィルム11:PETフィルム、厚さ38μm
異物除去用粘着層12:藤森工業社製、(商品名)TFB−4T3−367AS、厚さ25μm
異物除去用フィルム13:PETフィルム、厚さ38μm
一体化用粘着層14:藤森工業社製、(商品名)ZBO−0421、厚さ21μm
第二のセパレーターフィルム15:PETフィルム、厚さ38μm
基材貼り付け用粘着層16:リンテック社製、(商品名)MO3014、厚さ50μm
光学フィルム17:モスアイフィルム、厚さ70μm
粘着層31:モスアイフィルム用粘着剤(リンテック社製)、厚さ25μm
保護フィルム33:PETフィルム、厚さ100μm
(PETフィルムの特性)
引張り強度:200〜290MPs
透過率:89%
ヘイズ:2〜3%
(PENフィルムの特性)
引張り強度:200〜290MPs
透過率:89%
ヘイズ:2〜3%
(COPフィルムの特性)
引張り強度:60〜80MPs
透過率:92%
ヘイズ:0.1%以下
異物除去用粘着層12(第一のセパレーターフィルム11との界面):0.15〜0.25
一体化用粘着層14(異物除去用フィルム13との界面):0.3〜0.4
基材貼り付け用粘着層16(第二のセパレーターフィルム15との界面):1〜2
粘着層31(光学フィルム17との界面):0.1〜0.2
水平に固定した基板上に、幅25mmの短冊状の粘着層付きのフィルムを貼り付けた。このとき、フィルムの一端は基板に貼り付けないようにした。引っ張り試験機(剥離試験治具)のチャックによって基板に貼り付けなかった一端を挟み、90度剥離試験(引張り速度0.3m/min)を行った。
(1)反射防止フィルム
反射防止フィルムとしては、モスアイ(蛾の目)構造を有するフィルム、低屈折率の薄膜を積層して形成されたフィルム等が挙げられる。モスアイ構造を有するフィルムは、複数の突起が100nm〜数百nmのピッチ及び高さで配置された構造を有し、空気層との界面で屈折率を連続的に変化させることによって界面反射を防止する機能を発揮するものである。
(2)円偏光板
液晶パネルの表面に円偏光板を配置することで、外部から液晶パネルに入射して液晶パネルの内部で反射された光が、外部に出射することを防止できる。すなわち、表示画面における外光の映り込みを防止できる。その理由は、液晶パネル内部で反射された偏光は、位相差がλ/2変化することによって偏光状態が90度旋回し、円偏光板によって遮断されるためである。上記(1)の反射防止フィルムと組み合わせると、表面反射及び内部反射の両方を抑制でき、表示品位の向上に効果的である。
(3)防汚性、耐擦傷性改善フィルム
撥水撥油膜が塗布されたものが挙げられる。撥水撥油膜としては、例えば、フッ素ポリマーを可溶化して塗布乾燥して得られた膜、フッ素系側鎖を有する分子を反応基によって基板の表面に化学結合させたシロキサン系材料からなる膜、フッ素系のモノマー、オリゴマーを重合して得られる低表面張力の表面を有する膜が挙げられる。市販品としては、例えば、可溶性のフッ素ポリマーのサイトップ(旭硝子社製)、フッ素化合物の離型処理剤であるフロロサーフ(フロロサーフ社製)等が挙げられる。
(4)SAMフィルム
直進光を微細構造の楔状の斜面構造で、全方位に拡散させる広視野角フィルムである。
(5)フィルムタッチパネル
ロール状で貼り合わせ、粘着剤の塗工まで終わってからフィルムを分断することで、加工歩留まりを改善することができる。これは、貼り合わせの際に、フィルムが厚くなることで適度な強度が得られるためである。特に、サイネージ用のような大型サイズの表示装置に貼り付ける場合に、歩留りの改善効果が大きい。
(6)クリーンルームが使えない用途のフィルム
建材用の光学フィルム(飛散防止フィルム、熱線カットフィルム、防汚性フィルム、防眩(AG)フィルム、耐傷性フィルム、防曇フィルム等)については、現状は水洗して、水貼りで対応しているが、異物の混入が避けられず、また、水の使用による現場での養生の手間もかかる。本発明のフィルム構造又はフィルム貼り付け方法を用いれば、水の使用が不要であり、クリーンルーム外であっても、異物の混入を充分に防止できる。
(7)薄板ガラス(特に前面板)
ロール状で張り合わせ、粘着剤塗工まで終わってからフィルムを分断することで、加工歩留まりを改善することができる。貼り合せの際に、フィルムが厚くなることで適度な強度が得られるため、割れにくくなる。
以下に、本発明の積層フィルムの好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
11:第一のセパレーターフィルム
12:異物除去用粘着層
13:異物除去用フィルム
14:一体化用粘着層
15:第二のセパレーターフィルム
16:基材貼り付け用粘着層
17:光学フィルム
18:第一の中間製造物
19:第二の中間製造物
26、28:粘着層
27:クッション層(緩衝層)
29:セパレーターフィルム
30:テープ
31:粘着層
32:第三のセパレーターフィルム
33:保護フィルム
41、141、241:貼り合わせローラー
60:貼り付けリードフィルム
61:第一の引っ張り部分
63:延伸部
71、72、74、75、76、81、82、84、85、86、94、95、96:ローラー
73、83、93:粘着材供給装置
100:基材
100A:表示部
100B:フレーム部(外枠)
102:固定台
102a:位置決めピン
110、170:貼り付け部
111、131、151、171:第一の引っ張り部分
112、132、152、172:第二の引っ張り部分
113、133、153、173:延伸部
116、117、118、136、137、138、156、157、158、176、177、178:スリット
119、138a、139、158a、159、179:開口
142:曲面貼り合わせロール
143:支持ドラム
144:曲面基板
191:引き出し棒
191a:鉤部(フック)
192:両面テープ
200:異物
211:セパレーターフィルム
216:粘着層
217:光学フィルム
300:液晶パネル
301:偏光板
302A、302B:光学フィルム
Claims (17)
- 第一のセパレーターフィルムと、
異物除去用粘着層と、
異物除去用フィルムと、
一体化用粘着層と、
第二のセパレーターフィルムと、
基材貼り付け用粘着層と、
機能性フィルムと、を順に有し、
前記異物除去用粘着層の粘着力は、0.05〜1N/25mm幅であり、前記一体化用粘着層の粘着力は、0.05〜1N/25mm幅であり、前記基材貼り付け用粘着層の粘着力は、1〜30N/25mm幅であって前記異物除去用粘着層の粘着力及び前記一体化用粘着層の粘着力よりも強力であり、
前記第二のセパレーターフィルムは、前記基材貼り付け用粘着層と接する界面に、粘着力を低下させる表面処理がなされており、前記基材貼り付け用粘着層は、前記第二のセパレーターフィルムとの接合強度よりも前記機能性フィルムとの接合強度が強い
ことを特徴とする積層フィルム。 - 前記異物除去用フィルム及び前記第二のセパレーターフィルムの少なくとも一方は、着色されていることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記異物除去用フィルム及び前記第二のセパレーターフィルムの少なくとも一方は、本体部、及び、引っ張り用延伸部を有し、該引っ張り用延伸部には開口部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層フィルム。
- 前記機能性フィルムは、光学フィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
- 前記機能性フィルムは、保護フィルムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
- 前記積層フィルムは、更に、前記機能性フィルムの前記基材貼り付け用粘着層と接する側とは反対側に、緩衝層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の積層フィルムに設けられた機能性フィルムを、基材に対して貼り付けるフィルム貼り付け方法であって、
下記(1)〜(5)の手順を含むことを特徴とするフィルム貼り付け方法。
(1)前記積層フィルムから前記第一のセパレーターフィルムを剥離し、前記異物除去用粘着層を露出させる
(2)露出した前記異物除去用粘着層を前記基材の表面に密着させ、前記基材に対して前記積層フィルムを貼り付ける
(3)前記基材の前記積層フィルムが貼り付けられた領域の近傍と、前記積層フィルムの最上部の前記機能性フィルムの端部とを接続部材で接続する
(4)前記接続部材によって前記基材と前記機能性フィルムとを接続したまま、前記一体化用粘着層を、前記異物除去用フィルムから剥離する
(5)前記基材の表面から前記異物除去用粘着層を剥離しつつ、前記第二のセパレーターフィルムと前記基材貼り付け用粘着層とを剥離し、前記基材の表面及び前記基材貼り付け用粘着層を露出させ、露出した前記基材の表面及び前記基材貼り付け用粘着層を露出後直ちに密着させることによって、前記基材に対して前記機能性フィルムを貼り付ける - 前記手順(5)において、前記異物除去用粘着層及び前記第二のセパレーターフィルムの剥離は、前記異物除去用フィルム及び前記第二のセパレーターフィルムを巻き取りローラーにより巻き取ることによって行われ、かつ前記基材貼り付け用粘着層の密着は、貼り付けローラーにより押し当てることによって行われることを特徴とする請求項7記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記異物除去用フィルム及び前記第二のセパレーターフィルムの巻き取り速度は、前記機能性フィルムの貼り付け速度と同じ、又は、より速いことを特徴とする請求項8記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記異物除去用フィルム及び前記第二のセパレーターフィルムは、同じ方向に、同じ速度で引っ張られることを特徴とする請求項8又は9記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記異物除去用フィルム及び前記第二のセパレーターフィルムは、剥離時に一体化されることを特徴とする請求項10記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記異物除去用フィルムと前記第二のセパレーターフィルムとは、一方のフィルムに形成されたスリットに、他方のフィルムを差し込むことによって一体化されることを特徴とする請求項11記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記異物除去用フィルムと前記第二のセパレーターフィルムとは、粘着層を介した貼り合わせによって一体化されることを特徴とする請求項11記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記異物除去用フィルムと前記第二のセパレーターフィルムとは、各々のフィルムの対応する位置に形成された開口に、引き出し棒の鉤部を引っ掛けることによって一体化されることを特徴とする請求項11記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記手順(5)において、先端に粘着部材が取り付けられた引き出し棒を用いることを特徴とする請求項7〜14のいずれかに記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記手順(5)において、先端に鉤部が設けられた引き出し棒を用いることを特徴とする請求項7〜14のいずれかに記載のフィルム貼り付け方法。
- 前記基材は、曲面形状を有するものであり、
前記手順(2)において、円柱形状を有する支持ドラム上に前記基材を配置し、前記支持ドラムに対向して配置された貼り合わせローラーと前記支持ドラムとの間に、前記積層フィルムを通過させることよって、前記基材に対して前記積層フィルムを貼り付けることを特徴とする請求項7〜16のいずれかに記載のフィルム貼り付け方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028777 | 2014-02-18 | ||
JP2014028777 | 2014-02-18 | ||
PCT/JP2015/054401 WO2015125811A1 (ja) | 2014-02-18 | 2015-02-18 | 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015125811A1 JPWO2015125811A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6322278B2 true JP6322278B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=53878311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016504126A Active JP6322278B2 (ja) | 2014-02-18 | 2015-02-18 | 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10105930B2 (ja) |
JP (1) | JP6322278B2 (ja) |
CN (1) | CN106103083B (ja) |
WO (1) | WO2015125811A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019240438A1 (ko) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 삼성전자 주식회사 | 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 제조 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016204034A1 (ja) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | シャープ株式会社 | フィルム貼り付け方法 |
WO2017002741A1 (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-05 | シャープ株式会社 | フィルム貼り付け器具、及び、フィルム貼り付けユニット |
CN108099287A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-01 | 苏州佳值电子工业有限公司 | 一种防曝光高粘性保护膜 |
JP7219006B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2023-02-07 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム積層体および透明導電性フィルムの製造方法 |
JP7203087B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-01-12 | リンテック株式会社 | 保護膜形成用複合シート及びその製造方法 |
CN109624426A (zh) * | 2018-11-14 | 2019-04-16 | 江门市艾加得电子有限公司 | 一种保护膜及其离型层剥离方法 |
FR3103313B1 (fr) * | 2019-11-14 | 2021-11-12 | Commissariat Energie Atomique | Procédé de démontage d’un empilement d’au moins trois substrats |
JP2022020286A (ja) * | 2020-07-20 | 2022-02-01 | 株式会社ディスコ | 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法 |
CN112078196A (zh) * | 2020-09-09 | 2020-12-15 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 复合膜层及显示装置 |
CN114103087B (zh) * | 2021-11-26 | 2022-07-29 | 惠州深科达智能装备有限公司 | 一种导电膜贴附设备 |
CN114103088B (zh) * | 2021-11-26 | 2022-07-08 | 惠州深科达智能装备有限公司 | 一种导电膜贴附方法及设备 |
CN114248456B (zh) * | 2021-12-21 | 2024-04-05 | 苏州东福来机电科技有限公司 | 一种低介电结构胶膜的加工工艺 |
CN115469381B (zh) * | 2022-09-23 | 2023-06-23 | 业成科技(成都)有限公司 | 承载膜结构、光学膜结构、光学模组及显示装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07318919A (ja) | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 光学フィルムの貼り付け方法 |
JPH0850290A (ja) | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Casio Comput Co Ltd | 偏光板の貼付方法およびその装置 |
JP3425267B2 (ja) | 1995-03-29 | 2003-07-14 | 日東電工株式会社 | 精密電子部品の異物除去用粘着テ―プ |
DE10026714A1 (de) | 2000-05-30 | 2001-12-13 | Hueck Folien Gmbh | Verbundfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US20040130788A1 (en) | 2001-02-02 | 2004-07-08 | Kazuhiko Minami | Optical filter and filter for touch panel type display |
JP2002303707A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-10-18 | Three M Innovative Properties Co | 光学フィルタ及びタッチパネル型ディスプレー用フィルター |
JP2006119186A (ja) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Hitachi Maxell Ltd | 画面保護シート |
JP4365312B2 (ja) | 2004-12-27 | 2009-11-18 | 日東電工株式会社 | 異物除去シート |
JP4594860B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2010-12-08 | 株式会社東芝 | スクリーンフィルム |
JP5299666B2 (ja) | 2008-06-10 | 2013-09-25 | 日立化成株式会社 | ディスプレイ用耐衝撃フィルム |
CN201538078U (zh) * | 2009-05-13 | 2010-08-04 | 胡瑞根 | 无尘贴屏幕保护膜套装 |
CN102439105B (zh) * | 2009-05-26 | 2015-04-15 | 三菱树脂株式会社 | 具有再剥离性的粘合材料 |
JP2010286664A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Sharp Corp | フィルム貼付け方法およびフィルム貼付け装置 |
WO2011163416A2 (en) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Zagg Intellectual Property Holding Co., Inc. | Protective films for dry application to protected surfaces, installation assemblies and kits including the films, devices protected with the films, and associated methods |
GB2485522B (en) * | 2010-10-11 | 2012-10-31 | Fu-Yi Hsu | Screen protective sticker structure |
JP5750980B2 (ja) | 2011-04-12 | 2015-07-22 | 大日本印刷株式会社 | パターン構造層付き長尺体およびパターン構造層の貼り合せ方法 |
JP4964347B1 (ja) * | 2011-08-12 | 2012-06-27 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 保護フィルムを含むフィルム積層体 |
KR101376881B1 (ko) * | 2012-06-22 | 2014-03-20 | 엘지전자 주식회사 | 미러 효과를 갖는 외장 필름 |
CN203110429U (zh) * | 2013-02-20 | 2013-08-07 | 周德峰 | 屏幕保护膜 |
CN203267303U (zh) * | 2013-05-28 | 2013-11-06 | 深圳市港捷数码科技有限公司 | 一种电子产品屏幕保护贴膜 |
CN105531099B (zh) * | 2013-08-08 | 2017-11-28 | 贝尔金国际股份有限公司 | 覆盖层敷贴器、敷贴器机器和支架,以及提供和使用它们的方法 |
CN203435041U (zh) * | 2013-08-30 | 2014-02-12 | 马贵生 | 手机贴膜 |
-
2015
- 2015-02-18 WO PCT/JP2015/054401 patent/WO2015125811A1/ja active Application Filing
- 2015-02-18 US US15/115,016 patent/US10105930B2/en active Active
- 2015-02-18 CN CN201580009086.7A patent/CN106103083B/zh active Active
- 2015-02-18 JP JP2016504126A patent/JP6322278B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019240438A1 (ko) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | 삼성전자 주식회사 | 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 제조 방법 |
KR20190140795A (ko) * | 2018-06-12 | 2019-12-20 | 삼성전자주식회사 | 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 제조 방법 |
KR102485901B1 (ko) | 2018-06-12 | 2023-01-09 | 삼성전자주식회사 | 센서를 포함하는 전자 장치 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015125811A1 (ja) | 2017-03-30 |
WO2015125811A1 (ja) | 2015-08-27 |
US10105930B2 (en) | 2018-10-23 |
CN106103083A (zh) | 2016-11-09 |
US20170217129A1 (en) | 2017-08-03 |
CN106103083B (zh) | 2019-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6322278B2 (ja) | 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 | |
JP4724742B2 (ja) | 光学表示装置の製造システムおよび光学表示装置の製造方法 | |
JP5167319B2 (ja) | 光学機能フィルム、及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法 | |
CN107924020B (zh) | 光学薄膜组件及其制造方法 | |
JP6405045B2 (ja) | フィルム貼り付け方法 | |
JP5856358B1 (ja) | 積層フィルム及びフィルム貼り付け方法 | |
JP5530743B2 (ja) | 凹凸追従性積層部材及びそれを用いたタッチパネル付き表示装置 | |
CN110730717A (zh) | 光学膜、剥离方法及光学显示面板的制造方法 | |
CN108885298A (zh) | 光学薄膜、剥离方法以及光学显示面板的制造方法 | |
CN107924649B (zh) | 光学显示面板的制造方法和光学显示面板的制造系统 | |
KR102356930B1 (ko) | 매엽상의 광학 필름 | |
KR102425954B1 (ko) | 광학 표시 패널의 제조 방법과 광학 표시 패널의 제조 시스템 | |
US20150124382A1 (en) | Display device and method for producing same | |
JP2010042922A (ja) | 保護フィルム剥離装置および保護フィルム剥離システム | |
JP7016729B2 (ja) | 枚葉フィルムの製造方法 | |
KR20160053949A (ko) | 광학용 점착 시트 및 그 제조 방법 | |
TW201529289A (zh) | 一種製造具邊緣保護功能之光學膜片的方法及產品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6322278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |