JP6322043B2 - コンパウンドの混練 - Google Patents
コンパウンドの混練 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6322043B2 JP6322043B2 JP2014096994A JP2014096994A JP6322043B2 JP 6322043 B2 JP6322043 B2 JP 6322043B2 JP 2014096994 A JP2014096994 A JP 2014096994A JP 2014096994 A JP2014096994 A JP 2014096994A JP 6322043 B2 JP6322043 B2 JP 6322043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- kneading
- compound
- weight
- minutes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004898 kneading Methods 0.000 title claims description 182
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 139
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 15
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 8
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 65
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 42
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 33
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 32
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 32
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 32
- -1 3,4-epoxycyclohexyl Chemical group 0.000 description 24
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 17
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 16
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 16
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical group [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5,7,2$l^{3},4$l^{3},6$l^{3},8$l^{3}-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[Si]1O[Si](C)O[Si](C)O[Si](C)O1 WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyprop-1-ene Chemical compound C=CCOCC=C ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- KTRQRAQRHBLCSQ-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-tris(ethenyl)cyclohexane Chemical compound C=CC1CCC(C=C)C(C=C)C1 KTRQRAQRHBLCSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-(4-ethenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=C(C=C)C=C1 IYSVFZBXZVPIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylcyclohexene Chemical compound C=CC1=CCCCC1 SDRZFSPCVYEJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxycyclohexyl)propan-2-yl]cyclohexan-1-ol Chemical compound C1CC(O)CCC1C(C)(C)C1CCC(O)CC1 CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical compound CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- YSEKNCXYRGKTBJ-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-hydroxybutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(O)C(=O)OC YSEKNCXYRGKTBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- YHHHHJCAVQSFMJ-FNORWQNLSA-N (3e)-deca-1,3-diene Chemical compound CCCCCC\C=C\C=C YHHHHJCAVQSFMJ-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTYUSOHYEPOHLV-FNORWQNLSA-N 1,3-Octadiene Chemical compound CCCC\C=C\C=C QTYUSOHYEPOHLV-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- IBVPVTPPYGGAEL-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC(C(C)=C)=C1 IBVPVTPPYGGAEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(prop-1-en-2-yl)benzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=C(C(C)=C)C=C1 ZENYUPUKNXGVDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISSYTHPTTMFJKL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylcyclopentene Chemical compound C=CC1=CCCC1 ISSYTHPTTMFJKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCZZNWQQCGSWSZ-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoxy-4-[2-(4-prop-2-enoxyphenyl)propan-2-yl]benzene Chemical compound C=1C=C(OCC=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCC=C)C=C1 SCZZNWQQCGSWSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPNAPHJIYFPUPB-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-propylcyclohexyl)oxymethyl]oxirane Chemical compound C1CC(CCC)CCC1OCC1OC1 ZPNAPHJIYFPUPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 3-[1,2,2-tris(prop-2-enoxy)ethoxy]prop-1-ene Chemical compound C=CCOC(OCC=C)C(OCC=C)OCC=C BXAAQNFGSQKPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxy-2,2-bis(prop-2-enoxymethyl)propan-1-ol Chemical compound C=CCOCC(CO)(COCC=C)COCC=C FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(CC=C)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHJIDZUQMHKGRE-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl 2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)acetate Chemical compound C1CC2OC2CC1OC(=O)CC1CC2OC2CC1 NHJIDZUQMHKGRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003354 Modic® Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229940045985 antineoplastic platinum compound Drugs 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- JQRRFDWXQOQICD-UHFFFAOYSA-N biphenylen-1-ylboronic acid Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=C1C=CC=C2B(O)O JQRRFDWXQOQICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDSLNGDJQFVDPQ-UHFFFAOYSA-N bis(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl) hexanedioate Chemical compound C1CC2OC2CC1OC(=O)CCCCC(=O)OC1CC2OC2CC1 IDSLNGDJQFVDPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- LDKSTCHEYCNPDS-UHFFFAOYSA-L carbon monoxide;dichloroplatinum Chemical compound O=C=[Pt](Cl)(Cl)=C=O LDKSTCHEYCNPDS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene Chemical group C=CCCC=C PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N norbornadiene Chemical compound C1=CC2C=CC1C2 SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- PKELYQZIUROQSI-UHFFFAOYSA-N phosphane;platinum Chemical class P.[Pt] PKELYQZIUROQSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 1
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L platinum dichloride Chemical class Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- POSICDHOUBKJKP-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoxybenzene Chemical compound C=CCOC1=CC=CC=C1 POSICDHOUBKJKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N sbb061129 Chemical class O=C1OC(=O)C2C1C1C=C(C)C2C1 JIYNFFGKZCOPKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
こうしたパッケージに求められる物性としては、耐熱性、耐光性、強度、反射性が挙げられる。
強度に関しては、強度を保持するために無機充填剤としてシリカを用いている。
反射性に関しては、白色顔料を用いている。
パッケージの作成には、上記成分を均一混練し、そのコンパウンドをトランスファー成形する手法が用いられる。
すなわち本発明は、以下の構成をなす。
前記樹脂組成物を、混練翼が2本、且つそれぞれが異方向に自転し、且つ公転する混練機によって混練することを特徴とするコンパウンドの製造方法。
本発明で言う硬化性樹脂組成物とは、(A)硬化性樹脂、(B)酸化亜鉛、(C)無機充填剤を必須成分として含有することを特徴とする組成物である。
(A)成分の粘度は、40℃で2.0Pa・s以下であることが必要である。(A)成分の粘度として、40℃で2.0Pa・s以下である前記範囲内であれば、混練の際の液状樹脂のバインダーとしての働きが失われず、良好な混練が実現できる。ここで、(A)成分の粘度が40℃で2.0Pa・s以下とは、40℃でE型粘度計で測定した際の(A)成分の粘度が、2.0Pa・s以下ということである。(A)成分の一部に40℃で固体成分を含み、40℃でE型粘度計で測定した粘度が、2.0Pa・s以下である場合も含む。
透明エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート等のエポキシ樹脂をヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物等の脂肪族酸無水物で硬化させるものが挙げられる。これらのエポキシ樹脂あるいは硬化剤はそれぞれ単独で用いても、複数のものを組み合わせてもよい。
シリコーン樹脂としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基、及びエポキシ基等の有機基や水素原子、水酸基が直結したケイ素原子が酸素原子と交互に結合したシロキサン結合を骨格として有する樹脂であり、例えば特開2004−186168号公報や特許第4071639号公報、特開2004−292807号公報及び特開2005−171021号公報等記載の硬化性組成物が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
(a)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、
(b)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有するケイ素化合物、
(c)ヒドロシリル化触媒、
(d)SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも1個含有する分子量が1000以上のシリコーン化合物
よりなるシリコーン系化合物で構成されるものであることがさらに好ましい。
以下で(a)〜(d)成分について説明する。
(a)成分は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物であれば特に限定されない。上記有機化合物としては、ポリシロキサン−有機ブロックコポリマーやポリシロキサン−有機グラフトコポリマー等の、シロキサン単位(Si−O−Si)を含む化合物以外のものが好ましく、構成元素としてC、H、N、O、S及びハロゲン以外の元素を含まない化合物がより好ましい。シロキサン単位を含む化合物の場合は、反応性などの問題がある。SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の結合位置は特に限定されず、分子内のどこに存在してもよい。
CH2=CR1− (1)
(式中R1は水素原子あるいはメチル基を表す。)
で示される基が反応性の点から好適である。中でも原料の入手の容易さから、R1が水素原子である基が特に好ましい。さらに、(a)成分のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、下記一般式(2)
―R2C=CR2― (2)
(式中R2は水素原子あるいはメチル基を表す。2つのR2は同じであってもよいし異なっていてもよい。)
で表される部分構造を環内に有する脂環式の基が、硬化物の耐熱性が高いという点から好適である。中でも原料の入手の容易さから、R2がともに水素原子である基が特に好ましい。
SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合は(a)成分の骨格部分に直接結合していてもよく、2価以上の置換基を介して共有結合していてもよい。上記2価以上の置換基としては特に限定されないが、炭素数0〜10の置換基が好ましく、構成元素としてC、H、N、O、S及びハロゲン以外の元素を含まない置換基がより好ましい。
これらの中でも耐光性などの光学特性が良好であるという観点からは、(a)成分中における芳香環の成分重量比が50重量%以下であるものが好ましく、40重量%以下のものがより好ましく、30重量%以下のものがさらに好ましい。最も好ましいのは芳香族炭化水素環を含まないものである。
(b)成分は、1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有するケイ素化合物であれば特に限定されない。例えば国際公開特許WO96/15194号公報に記載される化合物で、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有するもの等が使用できる。入手性の面からは、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する鎖状及び/又は環状オルガノポリシロキサンが好ましい。なかでも、(a)成分との相溶性が良いという観点から、下記一般式(3)
で表される、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する環状ポリオルガノシロキサンがより好ましい。なお、一般式(3)で表される化合物中の置換基R3は、C、H及びO以外の元素を含まない置換基が好ましく、炭化水素基がより好ましい。
(c)成分はヒドロシリル化触媒である。
ヒドロシリル化触媒としては、ヒドロシリル化反応の触媒活性があれば特に限定されないが、例えば、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=CH2)2(PPh3)2、Pt(CH2=CH2)2Cl2)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Pt(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt[(MeViSiO)4]m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPh3)4、Pt(PBu3)4)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)3]4、Pt[P(OBu)3]4)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは、整数を示す。)、ジカルボニルジクロロ白金、カールシュテト(Karstedt)触媒、また、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601号および3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、ならびにラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒が挙げられる。さらに、モディック(Modic)の米国特許第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用である。
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh)3、RhCl3、RhAl2O3、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げられる。
本発明の(d)成分は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも1個含有する分子量が1000以上のシリコーン化合物である。実質的にSi−O−Si結合からなるシロキサン骨格で構成されるシリコーン化合物を用いることにより、一般の有機系高分子を用いる場合と比較して、耐熱性、耐光性に優れた硬化物を得ることができる。さらに、本発明の(d)成分を用いることにより(C)成分の無機充填材と混合した場合に、より小さな線膨張係数を有しながら、靭性に優れた硬化物を与える硬化性樹脂組成物とすることができる。またCuをはじめとするリードフレームなどの金属基材の実質片面に成形したときに反りがほとんどない成形品を提供することができる。
Rn(CH2=CH)mSiO(4-n-m)/2
(式中、Rは水酸基、メチル基あるいはフェニル基から選ばれる基であり、n、mは0≦n<4、0<m≦4、0<n+m≦4を満たす数)であらわされる分子量1000以上のシリコーン化合物である。
(B)成分は酸化亜鉛である。一般的に、酸化亜鉛結晶に対しせん断のようなずりエネルギーが加わると、結晶格子にひずみができてしまうことが分かっている。ひずみができた酸化亜鉛の発色領域は、ひずみが強くなるにつれ黄色にシフトし、白色顔料としての役割を果たさなくなるという問題が生じる。この問題のために、酸化亜鉛を含んだ白色コンパウンドを作製する際に、せん断力のような機械的エネルギーを強くかけての混練を行うと黄変してしまうため、弱い混練力で長時間混練するなど、生産性に乏しい混練を行うしかなかった。
本発明が適用できる酸化亜鉛の平均粒径は0.1〜100μmである。この粒径範囲以下である場合は粒子径が小さすぎるため混練が困難になり、この粒径範囲以上である場合はコンパウンドの混練の際の流動が大きく変わる為、混練が困難になる。
好ましくは1〜50μmであり、さらに好ましくは2〜25μmである。この範囲であれば、混練の際の液状樹脂成分のバインダーとしての働きが損なわれず、混練時の酸化亜鉛の流動もスムーズになり、局所的なせん断がかかりにくくなる。
酸化亜鉛の形状については、特に限定するものではない。
(C)成分は無機充填剤である。(C)成分は、得られる硬化物の強度や硬度を高くしたり、線膨張率を低減化したりする効果を有する。
形状については、特に限定されるものではないが、フィラーの50%以上が球状であることが好ましい。フィラーの50%以上が球状である場合は、バインダーとしての液状樹脂成分がフィラー粒子内に吸油されにくくなり、且つ流動性が良くなる為、均一な混練が容易となる。
硬度については、特に限定されるものではないが、酸化亜鉛のモース硬度である4よりも硬いフィラーの場合は、フィラーの50%以上を球状にすることが好ましく、75%以上であることがさらに好ましい。球状のフィラーが50%以下の場合は、混練時に酸化亜鉛に局所的な強いせん断がかかってしまい黄変度が高くなる可能性がある。本発明が適用できるフィラーの平均粒径は0.1〜100μmである。この粒径範囲以下である場合は粒子径が小さすぎるため混練が困難になり、この粒径範囲以上である場合はコンパウンドの混練の際の流動が大きく変わる為、混練が困難になる。好ましくは1〜50μmであり、さらに好ましくは2〜25μmである。この範囲であれば、混練の際の液状樹脂成分のバインダーとしての働きが損なわれず、混練時の酸化亜鉛の流動もスムーズになり、局所的なせん断がかかりにくくなる。
本成分の使用料については、
また、本発明のコンパウンドは、前記化合物を主たる含有成分とし、本発明の目的を損なわない範囲で、溶媒、安定剤、可塑剤、離型剤、及びその他の成分を必要に応じて含有させることができる。
コンパウンドに対する各成分の比率について記載する。
(A)成分の上限比率としては、コンパウンド全体に対し、60重量%以下であればよく、好ましくは40重量%以下、さらには20重量%以下であることが好ましい。上記上限比率以上になると、(B)成分、及び(C)成分の含有量が相対的に少なくなる為、成形体の白色性や強度、及び線膨張率に影響を及ぼし、望ましい物性が得られなくなる。
本発明で言う半導体のパッケージとは、半導体素子あるいは/および外部取出し電極等を支持固定あるいは/および保護するために設けられた部材である。この場合の半導体素子としては各種のものが挙げられる。例えばIC、LSI等の集積回路、トランジスター、ダイオード、発光ダイオード等の素子の他、CCD等の受光素子等を挙げることができる。
半導体が発光ダイオード素子の場合において、好ましくは発光ダイオード素子から出た光が照射されるように設計されたものであり、さらに好ましくは発光ダイオード素子から出た光を反射させて外部に取出すように設計されたものである。その場合は本発明のイエローインデックス(以下、YI)が8.0未満であると効果が顕著になり得る。さらに好ましくは、YIが7.0未満である。発光ダイオードパッケージの形状等には特に制約はない。例えば、発光ダイオード素子を搭載するための凹部を有する形状のものでもよいし、単に平板状のものであってもよい。本発明の発光ダイオードのパッケージの表面は平滑であってもよいし、エンボス等のような平滑でない表面を有していてもよい。
本発明で言う発光ダイオードの各種の発光ダイオード素子としても、特に限定なく従来公知の発光ダイオードに用いられる発光ダイオード素子を用いることができる。発光ダイオード素子のサイズ、個数についても特に限定なく用いることができる。用いる発光ダイオード素子は一種類で単色発光させても良いし、複数用いて単色或いは多色発光させても良い。
本発明の半導体の封止材としては特に制限は無く、広く知られた各種熱硬化性樹脂の中から必要に応じて1種または2種以上を任意の組み合わせで選択して用いる事が可能である。一方、樹脂封止を用いず、ガラス等でカバーしてハーメチック封止により封止することも可能である。樹脂封止としては例えば従来用いられるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シアナート樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂およびこれらの変性樹脂、等が例示されるがこれに限定されるものではない。これらのうち、透明性が高く接着性等の実用特性に優れるという観点から、透明エポキシ樹脂、分子内にケイ素を含有するケイ素系熱硬化性樹脂、透明ポリイミド樹脂、が好ましい。
本発明で言う混練設備は、
構成部位1:被混練物を収容できる釜、
構成部位2:釜内壁に近接して設置される2本の混練翼
を必須構造として持つものであれば、特に限定されるものではない。
釜の内容量については特に限定しないが、1〜150Lのものが生産性の面から好ましい。釜の材質については特に限定しないが、SUS304が加工性、耐錆性、コストの面から好ましい。表面処理は、コンパウンドに用いられる各種成分よりも硬度の高い処理が必要であり、ハードクロムメッキが加工性、耐錆性、コスト、及び硬度の面から好ましい。
表面粗度は、Ra=0.1〜1.0μmの範囲にある必要がある。表面粗度がこの範囲以下である場合、コンパウンドと釜の摩擦が非常に小さくなるため、混練翼の公転方向にコンパウンドがはじかれ、混練性が著しく低下する。表面粗度がこの範囲以上である場合、ミクロな凹凸の凸部分がシリカによって破壊され、磨耗粉が発生してしまう。
釜の形状としては特に限定されるものではないが、可能な限り滞留部がないよう角部にカーブをつけた形状が好ましい。
ここで前述の表面粗度(Ra)は、株式会社ミツトヨ製小形表面粗さ測定機 サーフテスト SJ-500によって測定された算術平均粗さのことを言う。
混練翼の材質については特に限定しないが、SUS304が加工性、耐錆性、コストの面から好ましい。表面処理は、コンパウンドに用いられる各種成分よりも硬度の高い処理が必要であり、ハードクロムメッキが加工性、耐錆性、コスト、及び硬度の面から好ましい。
表面粗度は、Ra=0.1〜1.0μmの範囲にある必要がある。表面粗度がこの範囲以下である場合、コンパウンドと釜の摩擦が非常に小さくなるため、混練翼の公転方向にコンパウンドがはじかれ、混練性が著しく低下する。表面粗度がこの範囲以上である場合、ミクロな凹凸の凸部分がシリカによって破壊され、磨耗粉が発生してしまう。
回転方向は、2本の混練翼が互いに異方向に回転することが必要である。
公転方向を逆方向に回転する混練翼は、混練できる範囲は狭いが混練力は強く、釜に付着した混練物を掻き取る作用を持つ。
形状としては、フック、スパイラルフック、ビーター、スクリュービーターなどがあげられるが、特に限定するものではないが、混練物の巻き上げによる混練物のデッドスペースへの付着を防止するため、練りこみの機構を持つものが好ましい。
5Lの四つ口フラスコに、攪拌装置、滴下漏斗、冷却管をセットした。このフラスコにトルエン1800g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン1440gを入れ、120℃のオイルバス中で加熱、攪拌した。トリアリルイソシアヌレート200g、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)1.44mlの混合液を50分かけて滴下した。得られた溶液をそのまま6時間加温、攪拌した後、未反応の1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン及びトルエンを減圧留去した。1H−NMRの測定によりこのものは1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がトリアリルイソシアヌレートと反応した以下の構造を有することがわかった。
表1の内容に従って各成分を配合して組成物1、組成物2、組成物3、組成物4を調整した。
本発明のYIとは、イエローインデックスのことを意味する。
イエローインデックスの測定は、測定するコンパウンド6.3gをφ13mmのタブレットにし、トランスファー成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて圧縮加熱し5cm×5cm×1cmの平板にしたサンプルを、VSS-400(日本電色工業株式会社製)の反射率測定モードにて測定することができる。
YI値としては、8.0未満が好ましく、7.0未満がさらに好ましい。この範囲を逸脱すると、反射率が低下し、リフレクタとして必要な輝度が保持できなくなる。
本発明ではコンパウンドの流動性を評価するためにスパイラルフローを用いて評価した。スパイラルフローの測定は、17gのコンパウンドをφ5cmのタブレットを蚊取り線香状の金型に対し、4.5MPa、170℃にて2分間トランスファー成形(神藤金属工業所製 ETA-D型)した時の流動長を測定するというものである。
測定流動長が25cm以上であることが後の成形性から好ましく、さらには30cm以上であることが好ましい。
流動長が25cmを下回る場合、成形品に未充填部分が生じてしまう可能性がある。
この流動長は混練度と相関があり、混練が不足している場合は流動長が短いといえる。
被混練物を収容できる釜、及び釜内壁に近接して設置される2本の混練翼を持ち、その2本の混練翼が互いに異方向に自転し、且つ公転することを特徴とするミキサーである。
被混練物を収容できる釜、及び釜内壁に近接して設置される2本の混練翼を持ち、その2本の混練翼が互いに同方向に自転することを特徴としており、その回転方向は公転方向と同方向であることを特徴とするミキサーである。
被混練物を収容できる釜、及び釜内壁に近接して設置される2本の混練翼を持ち、その2本の混練翼が互いに同方向に自転することを特徴としており、その回転方向は公転方向と逆方向であることを特徴とするミキサーである。
被混練物を収容できる釜、及び釜内壁に近接して設置される1本の混練翼を持ち、その1本の混練翼、及び釜が独立して自転することを特徴とするミキサーである。
この際、混練翼は定位置にて自転する。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物1に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.4Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは5.2であった。コンパウンドのスパイラルフローは48cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.1μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは6.9であった。コンパウンドのスパイラルフローは42cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは6.8であった。コンパウンドのスパイラルフローは50cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.75μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
(B)成分
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
(C)成分
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは6.6であった。コンパウンドのスパイラルフローは51cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=1.0μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは6.4であった。コンパウンドのスパイラルフローは52cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物3に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は2.0Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは6.1であった。コンパウンドのスパイラルフローは45cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.05μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは7.6であった。コンパウンドのスパイラルフローは31cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=1.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入が確認され、全体が黒色に着色していた。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは黒色着色の影響で測定不能であった。コンパウンドのスパイラルフローは53cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理は施さず、その表面粗度はRa=0.05μmであった。
原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入が確認され、全体が黒色に着色していた。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは黒色着色の影響で測定不能であった。コンパウンドのスパイラルフローは34cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理は施さず、その表面粗度はRa=0.1μmであった。
原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入が確認され、全体が黒色に着色していた。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは黒色着色の影響で測定不能であった。コンパウンドのスパイラルフローは43cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理は施さず、その表面粗度はRa=0.5μmであった。
原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入が確認され、全体が黒色に着色していた。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは黒色着色の影響で測定不能であった。コンパウンドのスパイラルフローは49cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理は施さず、その表面粗度はRa=1.0μmであった。
原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物2に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.7Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入が確認され、全体が黒色に着色していた。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは黒色着色の影響で測定不能であった。コンパウンドのスパイラルフローは51cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-Qr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物4に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は4.0Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入が確認され、全体が黒色に着色していた。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは7.5であった。コンパウンドのスパイラルフローは27cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-QQ(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物1に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.4Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは8.2であった。コンパウンドのスパイラルフローは40cmであった。
(A)〜(C)の混合物を5XDMV-rr(品川工業所製)にて混練した。
混練条件は、混練翼公転回転数80rpm、自転係数3.06にて混練した。
混練釜の表面処理はハードクロムメッキを施しており、その表面粗度はRa=0.5μmであった。原料投入量は1.0kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物1に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、混練機のジャケット温度を40℃に設定して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.4Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
しかし、コンパウンドは粘土状ではなく、パサパサの粉体状であった。このタブレットを用い、タブレット化を行ったところ、タブレットにクラックが多発した。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは5.0であった。コンパウンドのスパイラルフローは35cmであった。
(A)〜(C)の混合物をスパイラルミキサー(鎌田製作所製 SM50T)にて混練した。
混練条件は、フック100rpm、釜30rpmにて同方向回転にて混練した。
原料投入量は25kgであり、原料の詳細は以下に示す。
組成物1に示す配合品を9.34重量%用いた。(a)成分については、50℃の熱風乾燥器内に1時間置いておき溶融させたものを投入した。
堺化学製の第1種酸化亜鉛(平均粒径0.60μm)を42.57重量%用いた。
龍森化学製のMSR-SF650(平均粒径10.6μm)を47.88重量%用いた。
さらに添加物としてステアリン酸カルシウムを0.20重量%用いた。
原料投入順序として、(A)成分全量に対し、ステアリン酸カルシウムを全量投入し5分混練。次に(C)成分を5分割し、各々10分おきに追加し、計50分混練した後、(B)成分を10分割し、各々10分おきに追加し、計100分混練してコンパウンドを作製した。
混練の際には、釜の温度を40℃に保温して混練を行った。40℃の時の(A)成分の粘度は0.4Pa・sであった。
得られたコンパウンドの外観は金属磨耗粉の混入はなかった。
しかし、コンパウンドは粘土状ではなく、パサパサの粉体状であった。このタブレットを用い、タブレット化を行ったところ、タブレットにクラックが多発した。
コンパウンドを圧縮成形機(アピックヤマダ製 G-LINE Manual System 60TON)にて平板上(5cm×5cm×1cm)に成形し、YIを測定した結果、YIは5.7であった。コンパウンドのスパイラルフローは30cmであった。
比較例10については、設備の構造上混練翼が1本であるため、単純に2本に比べ混練にかかる仕事量が少ないことと、混練翼が練りこみの作用のみであるため、練りこまれたコンパウンドが壁面に付着し続け、堆積してしまう為、コンパウンドが更新せず、混練される部分と混練されない部分が分かれてし待ったことが、結果的に全体の混練性を落としている原因と推測される。
Claims (4)
- 樹脂組成物が(A)硬化性樹脂、(B)酸化亜鉛、(C)無機充填剤を必須の構成成分とし、(A)成分の粘度が40℃で2.0Pa・s以下であり、
前記樹脂組成物を、混練翼が2本、且つそれぞれが異方向に自転し、且つ公転する混練機によって混練することを特徴とするコンパウンドの製造方法であって、
混練機の接液部がハードクロムメッキを施され、その表面粗度がRa=0.1〜1.0μmであるコンパウンドの製造方法。 - 樹脂組成物中、(A)成分が5〜60重量%、(B)成分が35〜90重量%、(C)成分が5〜60重量%含むことを特徴とする請求項1に記載されたコンパウンドの製造方法。
- 無機充填剤として球状シリカを含むことを特徴とする請求項1または2に記載されたコンパウンドの製造方法。
- 混練されたコンパウンドのYIが7.0未満、且つスパイラルフローが35cm以上となることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載されたコンパウンドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096994A JP6322043B2 (ja) | 2013-05-17 | 2014-05-08 | コンパウンドの混練 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105531 | 2013-05-17 | ||
JP2013105531 | 2013-05-17 | ||
JP2014096994A JP6322043B2 (ja) | 2013-05-17 | 2014-05-08 | コンパウンドの混練 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240190A JP2014240190A (ja) | 2014-12-25 |
JP6322043B2 true JP6322043B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=52139707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096994A Active JP6322043B2 (ja) | 2013-05-17 | 2014-05-08 | コンパウンドの混練 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6322043B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016204501A (ja) * | 2015-04-21 | 2016-12-08 | 株式会社カネカ | 硬化性樹脂組成物の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005262094A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 自転公転型攪拌装置 |
JP2007229703A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-09-13 | Ibiden Co Ltd | 粉末の混合方法、撹拌機、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
JP5837385B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-12-24 | 株式会社カネカ | 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた発光ダイオード用のパッケージ |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096994A patent/JP6322043B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014240190A (ja) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5336161B2 (ja) | 金属酸化物微粒子含有硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び光拡散材 | |
JP5445415B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン接着剤組成物及び熱伝導性シリコーンエラストマー成形品 | |
JP6087127B2 (ja) | 流動性を改善した熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた半導体のパッケージ | |
TW201224062A (en) | Low gas permeable silicone resin composition and optical semiconductor device | |
JP6024839B2 (ja) | オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物 | |
TWI688588B (zh) | 有機聚矽氧烷、其製造方法、及硬化性聚矽氧組合物 | |
WO2023053760A1 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物および該組成物を使用するギャップフィラーの製造方法 | |
JP6139162B2 (ja) | 白色コンパウンドの製造方法 | |
TWI486383B (zh) | 有機聚矽氧烷、其製備方法、可固化聚矽氧組合物及其固化產品 | |
KR102561851B1 (ko) | 유기폴리실록산, 이의 제조 방법, 및 경화성 실리콘 조성물 | |
JP5579371B2 (ja) | 含ケイ素ポリマー、及び硬化性ポリマー組成物 | |
JP6322043B2 (ja) | コンパウンドの混練 | |
JP5388409B2 (ja) | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 | |
WO2015194159A1 (ja) | オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 | |
JP2011032344A (ja) | 半導体パッケージ用硬化性樹脂組成物 | |
JP6227975B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ | |
JP6464210B2 (ja) | 流動性を改善した熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた半導体のパッケージ | |
JP2016074835A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2017177472A (ja) | コンパウンドの製造方法 | |
JP2016102189A (ja) | タブレットの製造方法 | |
JP2016204501A (ja) | 硬化性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2018145211A (ja) | 硬化性樹脂組成物のタブレットの製造方法 | |
JP2018123286A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2014101414A (ja) | 感温ゲル化剤含有熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2011099036A (ja) | 耐熱性に優れた硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6322043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |