JP6321868B1 - タイヤの製造方法及びタイヤ - Google Patents
タイヤの製造方法及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6321868B1 JP6321868B1 JP2017158232A JP2017158232A JP6321868B1 JP 6321868 B1 JP6321868 B1 JP 6321868B1 JP 2017158232 A JP2017158232 A JP 2017158232A JP 2017158232 A JP2017158232 A JP 2017158232A JP 6321868 B1 JP6321868 B1 JP 6321868B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- bladder
- mass
- sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0654—Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0654—Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
- B29D2030/0655—Constructional or chemical features of the flexible cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2827/00—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material
- B29K2827/12—Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material containing fluorine
- B29K2827/16—PVDF, i.e. polyvinylidene fluoride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C2001/0033—Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C2001/005—Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
加硫用ブラダーは、加硫装置の金型内にセットされた未加硫タイヤ(グリーンタイヤ)の内周側に配設され、加硫開始とともに加熱媒体が供給されて膨張し、加硫前のタイヤの外周面を所定のパターンが形成された金型の型付け面方向に押し付ける。加硫用ブラダーによって金型方向に押し付けられた状態の未加硫タイヤは、所定の加硫度に達するまでの所定時間の間、加硫用ブラダーを介して加圧、加熱された状態として維持され、徐々に加硫が進行する。
特に、硫黄を高濃度で含有するゴム部材(以下、「高濃度硫黄ゴム部材」ということがある。)をタイヤ内面に備える未加硫タイヤについては、加硫中に高濃度硫黄ゴム部材中の硫黄が加硫用ブラダーへと移行する傾向が顕著に表れるため、加硫用ブラダーの硬化が進みやすく、耐久性が低下し、加硫用ブラダーの寿命が短くなるという問題もあった。
前記構成を具えることによって、加硫時の高濃度硫黄ゴム部材から加硫用ブラダーへの硫黄の移行を、効果的に抑制できる。
前記構成を具えることによって、得られたタイヤは、加硫時に硫黄量が減少することなく、狙い通りの物性を有することができる。
ここで、図1は、加硫用ブラダーを備える加硫装置によって未加硫タイヤを加硫する際の状態を模式的に示したものである。
なお、本発明のタイヤの製造方法で使用される加硫装置40については、加硫用ブラダー10及び未加硫タイヤを成型するための金型30を備えること以外は特に限定はされず、公知の加硫装置40を使用することができる。
前記加硫用ブラダー10を、フッ素ゴムを50〜100質量%含むブラダー用ゴム組成物から構成することによって、前記未加硫タイヤ20のタイヤ最内面20a(前記加硫用ブラダーと接する面)に設けられた硫黄を高い濃度(ゴム成分100質量部に対して1.0質量部以上)で含有する高濃度硫黄ゴム部材から硫黄が移行するのを効果的に抑制することができる。その結果、加硫時に未加硫タイヤ中の硫黄量が減少することなく、狙い通りの物性を有するタイヤを製造すること可能となる。さらに、前記加硫時に未加硫タイヤ20中の硫黄が加硫用ブラダー10へと移行することがないため、加硫用ブラダーの硬化を防ぎ、使用寿命を延ばすことも可能となる。
本発明のタイヤの製造方法では、未加硫タイヤとして、ゴム成分100質量部に対して、硫黄を1.0質量部以上含むゴム組成物からなる高濃度硫黄ゴム部材を、タイヤ最内面の少なくとも一部に備える未加硫タイヤを用いる。
なお、タイヤ最内面に前記ランフラット補強ゴムが位置するタイヤについては、例えば、特開2014−31147号公報の図2等に示されるように、タイヤサイド部に該当する部分におけるインナーライナーゴムの一部を除いた構成を取ることもきる。このような構成を取ることで、ランフラットタイヤにおいてタイヤ軽量化や乗り心地向上といった効果を得ながら、加硫用ブラダーの硬化を防ぎ、タイヤ性能を配合思想通りのものとすることが可能となる。
一方、前記ゴム組成物中の硫黄濃度の上限については特に限定はされないが、前記ゴム成分100質量部に対して10質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であることがより好ましい。前記ゴム組成物中の硫黄濃度が前記ゴム成分100質量部に対して10質量部以下である場合、加硫ブラダーの硬化やゴム中の硫黄濃度の不均一化をより確実に抑制することができる。
また、前記ゴム組成物に含まれるゴム成分については、高濃度硫黄ゴム部材の目的や用途に応じて適宜変更することができる。例えば、前記ゴム成分は、補強性等を有する点からは、天然ゴム(NR)、ポリブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)等のジエン系ゴムを含むことが好ましい。
本発明のタイヤの製造方法では、加硫ブラダーとして、フッ素ゴムを50〜100質量%含むブラダー用ゴム組成物からなるものを用いることを特徴とする。
上述したように、前記加硫用ブラダーを、フッ素ゴムを50〜100質量%含むブラダー用ゴム組成物から構成することによって、前記高濃度硫黄ゴム部材から硫黄が移行するのを抑制することができる。
ここで、前記加硫用ブラダーを構成するブラダー用ゴム組成物については、フッ素ゴムを50〜100質量%含有することを要し、該フッ素ゴムの含有量は、90〜100質量%であることが好ましく、95〜100質量%であることがより好ましく、実質100質量%であることが最も好ましい。
前記ブラダー用ゴム組成物中に前記フッ素ゴムを50質量%以上含むことで、所望の硫黄移行抑制効果を実現できることに加え、ブラダーの離型性や、耐熱性等についても向上させることができる。
前記フッ素ゴムにおける、VdF単位と、HFP、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及びPAVEからなる群より選択される少なくとも1種に由来する構造単位とのモル比が、50/50〜78/22であることが好ましい。
ここで、前記VdF単位/第2単量体単位(モル比)としては、52/48〜77/23が好ましく、55/45〜75/25がより好ましい。
CH2=CFRf (1)
(式中、Rf は炭素数1〜12の直鎖又は分岐したフルオロアルキル基)で表される含フッ素単量体(1)(ただし、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレンは除く。)などのフッ素含有単量体;エチレン(Et)、プロピレン(Pr)、アルキルビニルエーテル等のフッ素非含有単量体、架橋性基(キュアサイト)を与える単量体、及び、反応性乳化剤などが挙げられ、これらの単量体や化合物のなかから1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
CF2=CFOCF2ORf 1 (2)
(式中、Rf 1は炭素数1〜6の直鎖又は分岐状パーフルオロアルキル基、炭素数5〜6の環式パーフルオロアルキル基、1〜3個の酸素原子を含む炭素数2〜6の直鎖又は分岐状パーフルオロオキシアルキル基である)で表されるパーフルオロビニルエーテルを用いてもよく、CF2=CFOCF2OCF3、CF2=CFOCF2OCF2CF3、又は、CF2=CFOCF2OCF2CF2OCF3を用いることが好ましい。
下記一般式(3):
CY1 2=CY2Rf 2X1 (3)
(式中、Y1、Y2は、同一又は異なって、フッ素原子、水素原子又はCH3;Rf 2は1個以上のエーテル結合を有していてもよく、芳香環を有していてもよい、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素アルキレン基;X1はヨウ素原子又は臭素原子)
で示される化合物が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(4):
CY1 2=CY2Rf3CHR1−X1 (4)
(式中、Y1、Y2、X1は前記同様であり、Rf3は1個以上のエーテル結合を有していてもよく水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素アルキレン基、すなわち水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素アルキレン基、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素オキシアルキレン基、又は水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された直鎖状又は分岐状の含フッ素ポリオキシアルキレン基;R1は水素原子又はメチル基)
で示されるヨウ素含有モノマー、臭素含有モノマー、下記一般式(5)〜(22):
CY4 2=CY4(CF2)n−X1 (5)
(式中、Y4は、同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子、nは1〜8の整数)
CF2=CFCF2Rf 4−X1 (6)
(式中、
であり、nは0〜5の整数)
CF2=CFCF2(OCF(CF3)CF2)m
(OCH2CF2CF2)nOCH2CF2−X1 (7)
(式中、mは0〜5の整数、nは0〜5の整数)
CF2=CFCF2(OCH2CF2CF2)m
(OCF(CF3)CF2)nOCF(CF3)−X1 (8)
(式中、mは0〜5の整数、nは0〜5の整数)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))mO(CF2)n−X1 (9)
(式中、mは0〜5の整数、nは1〜8の整数)
CFX1=CF(OCFX1CF(CFX1))X1−X1 (10)
(式中、mは1〜5の整数)
CFX1=CFOCFX1(CF(CFX1)OCF2)X1CF(−X1)CFX1 (11)
(式中、nは1〜4の整数)
CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)−X1 (12)
(式中、nは2〜5の整数)
CF2=CFO(CF2)n−(C6H4)−X1 (13)
(式中、nは1〜6の整数)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))nOCF2CF(CF3)−X1 (14)
(式中、nは1〜2の整数)
CH2=CFCF2O(CF(CF3)CF2O)nCF(CF3)−X1 (15)
(式中、nは0〜5の整数)、
CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)m(CF2)n−X1 (16)
(式中、mは0〜5の整数、nは1〜3の整数)
CH2=CFCF2OCF(CF3)OCF(CF3)−X1 (17)
CH2=CFCF2OCH2CF2−X1 (18)
CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)mCF2CF(CF3)−X1 (19)
(式中、mは0以上の整数)
CF2=CFOCF(CF3)CF2O(CF2)n−X1 (20)
(式中、nは1以上の整数)
CF2=CFOCF2OCF2CF(CF3)OCF2−X1 (21)
CH2=CH−(CF2)nX1 (22)
(式中、nは2〜8の整数)
(前記一般式(5)〜(22)中、X1は前記と同様)
で表されるヨウ素含有モノマー、臭素含有モノマーなどが挙げられ、これらをそれぞれ単独で、又は任意に組合わせて用いることができる。
(式中、mは1〜5の整数であり、nは0〜3の整数)
で表されるヨウ素含有フッ素化ビニルエーテルが好ましく挙げられ、より具体的には、
等が挙げられるが、これらの中でも、ICH2CF2CF2OCF=CF2が好ましい。
前記一般式(5)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしてより具体的には、ICF2CF2CF=CH2、I(CF2CF2)2CF=CH2が好ましく挙げられる。
前記一般式(9)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしてより具体的には、I(CF2CF2)2OCF=CF2が好ましく挙げられる。
前記一般式(22)で示されるヨウ素含有モノマー又は臭素含有モノマーとしてより具体的には、CH2=CHCF2CF2I、I(CF2CF2)2CH=CH2が好ましく挙げられる。
(式中、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は同じか又は異なり、いずれもH、又は炭素数1〜5のアルキル基;Zは、直鎖もしくは分岐状の、酸素原子を含んでいてもよい、好ましくは少なくとも部分的にフッ素化された炭素数1〜18のアルキレンもしくはシクロアルキレン基、又は(パー)フルオロポリオキシアルキレン基)で示されるビスオレフィン化合物も架橋性基を与える単量体として好ましい。なお、本明細書において、「(パー)フルオロポリオキシアルキレン基」とは、「フルオロポリオキシアルキレン基又はパーフルオロポリオキシアルキレン基」を意味する。
ここで、前記Zが(パー)フルオロポリオキシアルキレン基である場合、式:
−(Q)p−CF2O−(CF2CF2O)m−(CF2O)n−CF2−(Q)p−
(式中、Qは炭素数1〜10のアルキレン基又は炭素数2〜10のオキシアルキレン基であり、pは0又は1であり、m及びnはm/n比が0.2〜5となり且つ該(パー)フルオロポリオキシアルキレン基の分子量が500〜10000、好ましくは1000〜4000の範囲となるような整数である。)で表される(パー)フルオロポリオキシアルキレン基であることが好ましい。この式において、Qは好ましくは、−CH2OCH2−及び−CH2O(CH2CH2O)sCH2−(s=1〜3)の中から選ばれる。
CH2=CH−(CF2)4−CH=CH2、
CH2=CH−(CF2)6−CH=CH2、
式:CH2=CH−Z1−CH=CH2
(式中、Z1は−CH2OCH2−CF2O−(CF2CF2O)m−(CF2O)n−CF2−CH2OCH2−(m/nは0.5))
などが挙げられる。
それらの中でも、CH2=CH−(CF2)6−CH=CH2で示される3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ドデカフルオロ−1,9−デカジエンが好ましい。
また、前記ブラダー用ゴム組成物は、VdF/HFP共重合体、VdF/2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン共重合体及びVdF/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の2元共重合体であることがより好ましく、VdF/HFP共重合体及びVdF/2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の2元共重合体であることが特に好ましい。
また、前記ブラダー用ゴム組成物については、上述したフッ素ゴムに加えて、カーボンブラックをさらに含み、該カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が、25〜180m2/gであることが好ましい。窒素吸着比表面積(N2SA)が25〜180m2/gであるカーボンブラックを含むことによって、加硫用ブラダーの高温時の引張破断伸びや強度を向上させることができる。
窒素吸着比表面積(N2SA)が小さすぎると、ブラダー用ゴム架橋物(ブラダー用ゴム組成物を架橋して得られた架橋物)の引張破断伸びが低下する傾向にあり、この観点から、窒素吸着比表面積(N2SA)は50 m2/g以上が好ましく、70 m2/g以上がより好ましく、90 m2/g以上がさらに好ましく、110 m2/g以上が特に好ましい。上限は、一般的に入手しやすい観点から180 m2/gが好ましい。
ジブチルフタレート(DBP)吸油量が小さすぎると、ブラダー用ゴム架橋物の引張破断伸びが低下する傾向にあり、この観点から、50ml/100g以上が好ましく、60ml/100g以上がより好ましく、80ml/100g以上がさらに好ましく、100ml/100g以上が特に好ましい。上限は一般的に入手しやすい観点から、175ml/100g、さらには170ml/100gが好ましい。
また、前記ブラダー用ゴム組成物については、上述したフッ素ゴム及びカーボンブラックに加えて、脂肪油及び脂肪族炭化水素からなる群より選択される少なくとも一種(以下、「化合物A」と呼ぶこともある。)をさらに含むことが好ましい。前記ブラダー用ゴム組成物中に化合物Aを含むことによって、加硫用ブラダーの高温時の引張破断伸びや強度を向上させることができる。
また、前記化合物(A)の大気圧下での沸点は、280℃以上であることが好ましく、300℃以上であることがより好ましい。上限は特に限定されず、700℃であってもよい。但し、大気圧下で沸点が存在しない場合は、熱重量測定装置で空気雰囲気下、室温から加熱したときに、重量減少が10%に到達する温度を沸点と読み替えるものとする。前記化合物(A)の融点又は凝固点が前記の範囲内にあることにより、大きな引張破断伸びを示し、低硬度である加硫用ブラダーを得ることができる。さらに、前記化合物(A)の融点又は凝固点は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましい。融点又は凝固点が高過ぎる化合物(A)を使用すると、ブラダー用ゴム架橋物の硬度を上昇させる要因となる。下限は特に限定されず、−100℃であってもよい。
CmHn (X)
(式中、mは整数、nは(2m+2)以下の偶数)
で表される化合物群から選択されるいずれか一種の化合物又は二種以上の化合物からなる混合物である。前記脂肪族炭化水素としては、飽和脂肪族炭化水素及び不飽和脂肪族炭化水素が挙げられる。具体的には例えば、飽和脂肪族炭化水素としては、流動パラフィン、ナフテンなど、不飽和脂肪族炭化水素としては、テルペン類などが挙げられる。これらの脂肪族炭化水素は単独で用いてもよいし、また2種以上を併用してもよい。化学的に安定であることから、飽和脂肪族炭化水素に分類される一種以上の脂肪族炭化水素を用いることが好ましく、流動パラフィンを用いることがより好ましい。
前記脂肪油の大気圧下での沸点が前記の範囲内にあることにより、高温環境下においてもブラダー用ゴム架橋物から脂肪油が揮発しないため、優れた熱時伸びを持続することができる。前記脂肪油の大気圧下での沸点は、280℃以上であることが好ましく、300℃以上であることがより好ましい。上限は特に限定されず、700℃であってもよい。但し、大気圧下で沸点が存在しない場合は、熱重量測定装置で空気雰囲気下、室温から加熱したときに、重量減少が10%に到達する温度を沸点と読み替えるものとする。
前記脂肪油の、融点又は凝固点が前記の範囲内にあることにより、大きな引張破断伸びを示し、低硬度であるブラダー用ゴム架橋物を得ることができる。前記脂肪油の、融点又は凝固点は、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましい。 融点又は凝固点が高過ぎる脂肪油を使用すると、ブラダー用ゴム架橋物の硬度を上昇させる要因となる。下限は特に限定されず、−100℃であってもよい。
また、前記ブラダー用ゴム組成物については、上述したフッ素ゴム、カーボンブラック及び化合物Aに加えて、架橋剤及び架橋促進剤をさらに含むことが好ましい。前記ブラダー用ゴム組成物中に架橋剤及び架橋促進剤を含むことによって、加硫用ブラダーの離型性を向上させることができる。
架橋系としては、例えば過酸化物架橋系、ポリオール架橋系、ポリアミン架橋系、オキサゾール架橋系、チアゾール架橋系、イミダゾール架橋系、トリアジン架橋系などが採用できる。
で示されるトリメタリルイソシアヌレート(TMAIC)、
で示されるp−キノンジオキシム(p−quinonedioxime)、
で示されるp,p’−ジベンゾイルキノンジオキシム(p,p’−dibenzoylquinonedioxime)、
で示されるマレイミド、
で示されるN−フェニレンマレイミド、
で示されるN,N’−フェニレンビスマレイミドなどがあげられる。
その中でも、好ましい低自己重合性架橋促進剤は、トリメタリルイソシアヌレート(TMAIC)である。
架橋促進剤として使用できるビスオレフィンとしては、例えば、式:
R2R3C=CR4−Z−CR5=CR6R7
(式中、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は同じか又は異なり、いずれもH、又は炭素数1〜5のアルキル基;Zは、線状(直鎖状)もしくは分岐状の、酸素原子を含んでいてもよい、少なくとも部分的にフッ素化された炭素数1〜18のアルキレンもしくはシクロアルキレン基、又は(パー)フルオロポリオキシアルキレン基)で示されるビスオレフィンが挙げられる。
−(Q)p−CF2O−(CF2CF2O)m−(CF2O)n−CF2−(Q)p−
(式中、Qは炭素数1〜10のアルキレン又はオキシアルキレン基であり、pは0又は1であり、m及びnはm/n比が0.2〜5となり且つ該(パー)フルオロポリオキシアルキレン基の分子量が500〜10000、好ましくは1000〜4000の範囲となるような整数である。)で表される(パー)フルオロポリオキシアルキレン基であることが好ましい。この式において、Qは好ましくは、−CH2OCH2−及び−CH2O(CH2CH2O)sCH2−(s=1〜3)の中から選ばれる。
CH2=CH−(CF2)4−CH=CH2、
CH2=CH−(CF2)6−CH=CH2、
式:CH2=CH−Z1−CH=CH2
(式中、Z1は−CH2OCH2−CF2O−(CF2CF2O)m−(CF2O)n−
CF2−CH2OCH2−(m/nは0.5))
などがあげられる。
それらの中でも、CH2=CH−(CF2)6−CH=CH2で示される3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ドデカフルオロ−1,9−デカジエンが好ましい。
また、前記ブラダー用ゴム組成物には、上述したフッ素ゴム、カーボンブラック及び化合物A、架橋剤、架橋促進剤に加えて、必要に応じてその他の成分、例えば、充填材、加工助剤、可塑剤、着色剤、粘着付与剤、接着助剤、受酸剤、顔料、難燃剤、滑剤、光安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、発泡剤、香料、オイル、柔軟化剤のほか、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンなどの他の重合体などを本発明の効果を損なわない範囲で配合してもよい。
それらの中でも、有機アミン化合物や受酸剤は、フッ素ゴムとカーボンブラックを密閉式混練機やロール練り機で混練する際に共存させることにより、補強性が向上する点から好ましい配合剤である。
本発明のブラダー用ゴム組成物を架橋することにより、ブラダー用ゴム架橋物を得ることができる。
前記ブラダー用ゴム組成物の架橋法は、適宜選択すればよいが、例えば押出成形や巻蒸し成形などの成形方法、架橋缶などを用いた架橋方法といった通常の架橋法が採用される。また、架橋物の使用目的によって二次架橋が必要な場合は、さらにオーブン架橋を施してもよい。
前記損失弾性率E”の下限については、好ましくは420kPa以上、より好ましくは430kPa以上であり、上限については、好ましくは5900kPa以下、より好ましくは5800kPa以下である。
本発明のタイヤについては、上述した本発明のタイヤの製造方法によって得られたことを特徴とする。
本発明のタイヤの製造方法によって得られた本発明のタイヤは、加硫時に硫黄量が減少することなく、狙い通りの物性を有することができる。
(1)フッ素ゴム含有ブラダー
以下の表1に示す配合のブラダー用組成物から、フッ素ゴムを含有する加硫用ブラダーを作製した。
なお、ブラダー用ゴム組成物中に含有するフッ素ゴムについては、次の条件で作製した。3Lのステンレススチール製のオートクレーブに純水1.7L、CH2=CFCF2OCF(CF3)CF2OCF(CF3)COONH4の50%水溶液を0.17g、F(CF2)5COONH4の50%水溶液6.8gを仕込み、系内を窒素ガスで充分に置換した。600rpmで攪拌しながら80℃に昇温した後、初期槽内モノマー組成をVdF/HFP=34/66(モル比)、1.52MPaとなるようにモノマーを圧入した。ついで過硫酸アンモニウム(APS)60mgを5mlの純水に溶解した重合開始剤溶液を窒素ガスで圧入し、反応を開始した。重合の進行に伴い内圧が1.42MPaに降下した時点で追加混合モノマーであるVdF/HFP=68/32(モル比)の追加混合モノマーを内圧が1.52MPaとなるまで圧入した。このとき、ジヨウ素化合物(CF2)4Iの1.96gを圧入した。昇圧、降圧を繰り返しつつ、3時間ごとにAPSの60mg/純水5ml水溶液を窒素ガスで圧入して、重合反応を継続した。混合モノマーを600g追加した時点で、未反応モノマーを放出し、オートクレーブを冷却して、固形分濃度26.3質量%のフッ素ゴムのディスパージョンを2346g得た。重合時間は7.9時間であった。このフッ素ゴムをNMR分析により共重合組成を調べたところ、VdF/HFP=68/32(モル比)であり、ムーニー粘度(ML1+10(100℃))は69であった。
なお、調製したブラダー用ゴム組成物の剪断弾性率G’(1%)は757kPaであり、剪断弾性率G’(1%)と剪断弾性率G’(100%)の差δG’(G’(1%)−G’(100%))は568kPaであった。
*12:花王(株)製「ファーミン86T」
*13:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、日油(株)製「パーヘキサ25B」
*14:トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、日本化成(株)製「タイク」
*15:堺化学工業(株)製「酸化亜鉛(一種)」
以下の表2に示す配合のブラダー用組成物からブチルゴムを含有する加硫用ブラダーを作製した。なお、各成分の含有量は、ゴム成分100質量部に対する量(質量部)である。
*22:東海カーボン製「シースト9」
*23:新日本石油(株)製「Super OilY22」
*24:ハクスイテック(株)製「3号亜鉛華」
*25:フェノールホルムアルデヒド樹脂
上述した加硫用ブラダーを用いて、サンプルの未加硫タイヤの加硫処理を行った。
なお、サンプルの未加硫タイヤについては、硫黄量の異なる二種のタイヤ最内面部材ゴム(低濃度硫黄ゴム部材A:インナーライナー、高濃度硫黄ゴム部材B:チェーファー)を備えるタイヤ(サイズ:195/60R15)を作製した。タイヤ最内面部材ゴムに用いたゴム組成物の組成については、表3及び4に示す。
*32:JSR(株)製「BROMOBUTYL 2255」
*33:GPFカーボンブラック、N660、旭カーボン(株)製「旭#55」、N2SA=26m2/g、D B P吸油量=87m L/100 g
*34:新日本石油(株)製「Super OilY22」
*35:ハクスイテック(株)製「3号亜鉛華」
*36:2,2’−ジベンゾチアジルジスルフィド、大内新興化学工業社(株)製「ノクセラーDM−P」
*37:細井化学工業(株)製「粉末硫黄」
*42:JSR(株)製「BR01」
*43:HAFカーボンブラック、東海カーボン(株)製「シースト3」、N2SA=26m2/g、D B P吸油量=101m L/100 g
*44:新日本石油(株)製「Super OilY22」
*45:ハクスイテック(株)製、3号亜鉛華
*46:2,2’−ジベンゾチアジルジスルフィド、大内新興化学工業社(株)製「ノクセラーDM−P」
*47:細井化学工業(株)製「粉末硫黄」
各サンプルの未加硫タイヤを加硫処理した後の加硫タイヤのサンプルについて、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)及び電子プローブマイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer; EPMA)を用いてタイヤ最内面から深さ方向における硫黄量(%)を測定した結果を、表5及び図2に示す。
また、比較例1及び2については、硫黄量について差が表れていないことから、未加硫タイヤのタイヤ最内面の硫黄量が少ない場合には、硫黄の移行量についてほとんど変化がないことがわかった。
20 未加硫タイヤ
20a タイヤ最内面
30 金型
40 加硫装置
Claims (5)
- ゴム成分100質量部に対して、硫黄を1.0質量部以上含むゴム組成物からなる高濃度硫黄ゴム部材であるチェーファーゴムを、タイヤ最内面の少なくとも一部に備える未加硫タイヤに加硫を行う加硫工程を含み、
前記加硫工程では、フッ素ゴムを50〜100質量%含むブラダー用ゴム組成物からなる加硫用ブラダーを用い、
前記フッ素ゴムが、フッ化ビニリデンに由来する構造単位(VdF単位)と、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及びパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)からなる群より選択される少なくとも1種に由来する構造単位と、を有するフッ化ビニリデン系フッ素ゴムであり、
前記フッ素ゴムにおける、VdF単位と、HFP、2,3,3,3−テトラフルオロプロピレン及びPAVEからなる群より選択される少なくとも1種に由来する構造単位とのモル比が、50/50〜78/22であり、ラバープロセスアナライザ(RPA)による動的粘弾性試験(測定周波数:1Hz、測定温度:100℃)における、未加硫時の動的歪み1%時の剪断弾性率G’(1%)及び動的歪み100%時の剪断弾性率G’(100%)の差δG’(G’(1%)−G’(100%))が、120kPa以上、3000kPa以下であることを特徴とする、タイヤの製造方法。 - 前記ブラダー用ゴム組成物が、フッ素ゴムを実質100質量%含むことを特徴とする、請求項1に記載のタイヤ製造方法
- 前記ブラダー用ゴム組成物が、脂肪油及び脂肪族炭化水素からなる群より選択される少なくとも一種をさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載のタイヤの製造方法。
- 前記脂肪油は、不乾性油及び半乾性油からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする、請求項3に記載のタイヤの製造方法。
- 前記ブラダー用ゴム組成物が、カーボンブラックをさらに含み、該カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)が25〜180m2/gであって、ジブチルフタレート(DBP)吸油量が40〜180ml/100gであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のタイヤの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017158232A JP6321868B1 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | タイヤの製造方法及びタイヤ |
EP18845622.2A EP3670132B1 (en) | 2017-08-18 | 2018-07-12 | Tire production method |
PCT/JP2018/026387 WO2019035298A1 (ja) | 2017-08-18 | 2018-07-12 | タイヤの製造方法及びタイヤ |
CN201880053391.XA CN111032304B (zh) | 2017-08-18 | 2018-07-12 | 轮胎的制造方法及轮胎 |
US16/792,885 US20200180249A1 (en) | 2017-08-18 | 2020-02-18 | Tire production method, and tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017158232A JP6321868B1 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | タイヤの製造方法及びタイヤ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018008114A Division JP6584542B2 (ja) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | タイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6321868B1 true JP6321868B1 (ja) | 2018-05-09 |
JP2019034508A JP2019034508A (ja) | 2019-03-07 |
Family
ID=62106143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017158232A Active JP6321868B1 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | タイヤの製造方法及びタイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200180249A1 (ja) |
EP (1) | EP3670132B1 (ja) |
JP (1) | JP6321868B1 (ja) |
CN (1) | CN111032304B (ja) |
WO (1) | WO2019035298A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116461041A (zh) * | 2023-06-20 | 2023-07-21 | 宁波市特种设备检验研究院 | 一种无接缝橡胶气囊成型工艺 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3757164A4 (en) * | 2018-02-23 | 2021-11-10 | Daikin Industries, Ltd. | COMPOSITION OF FLUORINATED RUBBER AND CROSS-LINKED FLUORINATED RUBBER PRODUCT |
CN115587655B (zh) * | 2022-10-19 | 2023-07-14 | 无锡奥驰豪迈科技有限公司 | 一种基于轮胎行业aps的生产控制方法及系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007083703A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤの製造方法 |
WO2012026006A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 株式会社ブリヂストン | フッ素ゴム組成物及びタイヤ製造用ブラダー |
JP2012046601A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | クリンチ、チェーファー又はサイドウォール用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ |
WO2016088685A1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287779A (ja) | 1997-02-12 | 1998-10-27 | Bridgestone Corp | ゴム組成物 |
JP3924877B2 (ja) | 1997-11-14 | 2007-06-06 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素エラストマー用加硫促進剤の製造法 |
JP2004026897A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ加硫用ブラダー用ゴム組成物及びタイヤ加硫用ブラダー |
JP2010270175A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Bridgestone Corp | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP4811962B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-11-09 | 住友ゴム工業株式会社 | インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
US9499678B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-11-22 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororubber composition |
JP5576908B2 (ja) | 2012-08-06 | 2014-08-20 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
-
2017
- 2017-08-18 JP JP2017158232A patent/JP6321868B1/ja active Active
-
2018
- 2018-07-12 WO PCT/JP2018/026387 patent/WO2019035298A1/ja unknown
- 2018-07-12 EP EP18845622.2A patent/EP3670132B1/en active Active
- 2018-07-12 CN CN201880053391.XA patent/CN111032304B/zh active Active
-
2020
- 2020-02-18 US US16/792,885 patent/US20200180249A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007083703A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤの製造方法 |
WO2012026006A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 株式会社ブリヂストン | フッ素ゴム組成物及びタイヤ製造用ブラダー |
JP2012046601A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | クリンチ、チェーファー又はサイドウォール用ゴム組成物並びに空気入りタイヤ |
WO2016088685A1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム組成物及びフッ素ゴム架橋物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116461041A (zh) * | 2023-06-20 | 2023-07-21 | 宁波市特种设备检验研究院 | 一种无接缝橡胶气囊成型工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111032304B (zh) | 2022-02-25 |
JP2019034508A (ja) | 2019-03-07 |
CN111032304A (zh) | 2020-04-17 |
EP3670132A4 (en) | 2021-04-14 |
US20200180249A1 (en) | 2020-06-11 |
EP3670132B1 (en) | 2024-04-17 |
WO2019035298A1 (ja) | 2019-02-21 |
EP3670132A1 (en) | 2020-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6028835B2 (ja) | ホース | |
CN103080216B (zh) | 带材 | |
CN103068907B (zh) | 复杂形状氟橡胶成型体 | |
JP5686137B2 (ja) | フッ素ゴム組成物の製造方法 | |
WO2012026558A1 (ja) | 防振ゴム | |
WO2012026559A1 (ja) | フッ素ゴム成形品 | |
JP5842932B2 (ja) | ダイヤフラム | |
WO2012026557A1 (ja) | シール材 | |
JP2013173929A (ja) | フッ素ゴム塗料組成物、塗膜及び塗装物品 | |
JPWO2008050588A1 (ja) | 燃料系部品成形用含フッ素エラストマーおよびその組成物 | |
JP6321868B1 (ja) | タイヤの製造方法及びタイヤ | |
JP2013175462A (ja) | 電線被覆材及び電線 | |
WO2019116612A1 (ja) | 乗用車用タイヤの加硫方法、及び、乗用車用タイヤの加硫装置 | |
JP6584542B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
JP6741762B2 (ja) | フッ素化エラストマー用硬化剤 | |
JP2007056215A (ja) | パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム | |
JP2013014785A (ja) | パーオキサイド架橋可能なフッ素ゴム | |
JP2019094413A (ja) | フッ素ゴム層を有する複雑形状成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170822 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170822 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6321868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |