JP6321625B2 - 熱可塑性ポリアミド組成物 - Google Patents
熱可塑性ポリアミド組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6321625B2 JP6321625B2 JP2015507200A JP2015507200A JP6321625B2 JP 6321625 B2 JP6321625 B2 JP 6321625B2 JP 2015507200 A JP2015507200 A JP 2015507200A JP 2015507200 A JP2015507200 A JP 2015507200A JP 6321625 B2 JP6321625 B2 JP 6321625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poly
- weight
- group
- terephthalamide
- polyamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/05—Alcohols; Metal alcoholates
- C08K5/053—Polyhydroxylic alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/08—Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
b.3個以上のヒドロキシル基を有し、かつ数平均分子量(Mn)2000未満を有する、1種または複数種の多価アルコール0.1〜10重量%;
c.ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)ジエステル、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ジエステル;およびスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー;およびこれらの混合物からなる群から選択される1種または複数種の白化防止剤0.5〜5重量%;
d.潤滑剤0.02〜1重量%;
e.1種または複数種の補強剤10〜60重量%;
f.反応性官能基および/またはカルボン酸の金属塩を含むポリマー強化剤0〜50重量%;
を含む熱可塑性ポリアミド組成物であって、
但し、その熱可塑性組成物が、水酸化マグネシウム15重量%未満、ホウ酸亜鉛および酸化亜鉛からなる群から選択される亜鉛化合物0.20重量%未満を含むことを条件とし;かつその群から選択される他の白化防止剤が存在しない場合に、少なくとも2重量%のスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーが存在することをさらに条件とし;かつすべての重量パーセントが、ポリアミド組成物の全重量に対するパーセントである、熱可塑性ポリアミド組成物が開示されている。
融点210℃未満を有し、かつポリ(ペンタメチレンデカンジアミド)(PA510)、ポリ(ペンタメチレンドデカンジアミド)(PA512)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンヘキサンジアミド)(PA6/66)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンデカンジアミド)(PA6/610)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンドデカンジアミド)(PA6/612)、ポリ(ヘキサメチレントリデカンジアミド)(PA613)、ポリ(ヘキサメチレンペンタデカンジアミド)(PA615)、ポリ(ε−カプロラクタム/テトラメチレンテレフタルアミド)(PA6/4T)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA6/6T)、ポリ(ε−カプロラクタム/デカメチレンテレフタルアミド)(PA6/10T)、ポリ(ε−カプロラクタム/ドデカメチレンテレフタルアミド)(PA6/12T)、ポリ(ヘキサメチレンデカンジアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA610/6T)、ポリ(ヘキサメチレンドデカンジアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA612/6T)、ポリ(ヘキサメチレンテトラデカンジアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA614/6T)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンイソフタルアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA6/6I/6T)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンデカンジアミド)(PA6/66/610)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンドデカンジアミド)(PA6/66/612)、ポリ(ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンデカンジアミド/ヘキサメチレンドデカンジアミド)(PA6/66/610/612)、ポリ(2−メチルペンタメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA D6/66/6T)、ポリ(2−メチルペンタメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンヘキサンジアミド/)(PA D6/66)、ポリ(デカメチレンデカンジアミド)(PA1010)、ポリ(デカメチレンドデカンジアミド)(PA1012)、ポリ(デカメチレンデカンジアミド/デカメチレンテレフタルアミド)(PA1010/10T)ポリ(デカメチレンデカンジアミド/ドデカメチレンデカンジアミド/デカメチレンテレフタルアミド/ドデカメチレンテレフタルアミド(PA1010/1210/10T/12T)、ポリ(11−アミノウンデカンアミド)(PA11)、ポリ(11−アミノウンデカンアミド/テトラメチレンテレフタルアミド)(PA11/4T)、ポリ(11−アミノウンデカンアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA11/6T)、ポリ(11−アミノウンデカンアミド/デカメチレンテレフタルアミド)(PA11/10T)、ポリ(11−アミノウンデカンアミド/ドデカメチレンテレフタルアミド)(PA11/12T)、ポリ(12−アミノドデカンアミド)(PA12)、ポリ(12−アミノドデカンアミド/テトラメチレンテレフタルアミド)(PA12/4T)、ポリ(12−アミノドデカンアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(PA12/6T)、ポリ(12−アミノドデカンアミド/デカメチレンテレフタルアミド)(PA12/10T)ポリ(ドデカメチレンドデカンジアミド)(PA1212)、およびポリ(ドデカメチレンドデカンジアミド/ドデカメチレンドデカンジアミド/ドデカメチレンテレフタルアミド))(PA1212/12T)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサデカンジアミド)(PA616)およびポリ(ヘキサメチレンオクタデカンジアミド)(PA618)からなる群から選択される脂肪族または半芳香族ポリアミドを含む、(I)群ポリアミド;
少なくとも210℃の融点を有し、かつポリ(テトラメチレンヘキサンジアミド)(PA46)、ポリ(ε−カプロラクタム)(PA6)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/(ε−カプロラクタム/)(PA66/6)ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド)(PA66)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンデカンジアミド)(PA66/610)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンドデカンジアミド)(PA66/612)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/デカメチレンデカンジアミド)(PA66/1010)、ポリ(ヘキサメチレンデカンジアミド)(PA610)、ポリ(ヘキサメチレンドデカンジアミド)(PA612)、ポリ(ヘキサメチレンテトラデカンジアミド)(PA614)、およびポリ(テトラメチレンヘキサンジアミド/2−メチルペンタメチレンヘキサンジアミド)(PA46/D6)からなる群から選択される脂肪族ポリアミドを含む、(II)群ポリアミド;
少なくとも210℃の融点を有し、かつ
(aa)(i)炭素原子8〜20個を有する芳香族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する脂肪族ジアミン;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される半芳香族反復単位約20〜約35モル%;
(bb)(ii)炭素原子6〜20個を有する脂肪族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する前記脂肪族ジアミン;
(iii)炭素原子4〜20個を有するラクタムおよび/またはアミノカルボン酸;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される脂肪族反復単位約65〜約80モル%;
を含む、(III)群ポリアミド;
(cc)(i)炭素原子8〜20個を有する芳香族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する脂肪族ジアミン;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される半芳香族反復単位約50〜約95モル%;
(dd)(ii)炭素原子6〜20個を有する脂肪族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する前記脂肪族ジアミン;
(iii)炭素原子4〜20個を有するラクタムおよび/またはアミノカルボン酸;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される脂肪族反復単位約5〜約50モル%;
を含む、(IV)群ポリアミド;
少なくとも260℃の融点を有し、かつ
(ee)(i)炭素原子8〜20個を有する芳香族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する脂肪族ジアミン;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される、95モル%を超える半芳香族反復単位;
(ff)(ii)炭素原子6〜20個を有する脂肪族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する前記脂肪族ジアミン;
(iii)炭素原子4〜20個を有するラクタムおよび/またはアミノカルボン酸;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される脂肪族反復単位5モル%未満;
を含む、(V)群ポリアミド;
融点を持たず、かつポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)(6I/6T)およびポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド/ヘキサメチレンヘキサンジアミド)(6I/6T/66)からなる群から選択される、(VI)群ポリアミド;
からなる群から選択される1種または複数種のポリアミドを含む。
配合方法A
すべての組成物に関して、スクリュー回転数約300rpm、押出量13.6kg/時および手動で測定された溶融温度約320〜355℃を用いて、ポリアミドBおよびPA66組成物に関してはバレル設定約280℃、ポリアミドA(PA6T/66 55:45)組成物に関してはバレル設定310℃で操作して30mm二軸スクリュー押出機(Coperion製ZSK30)において、表に示す成分を溶融ブレンドすることによって、表2〜8および11に示す実施例および比較例を製造した。スクリュー側方供給装置を通して、溶融物にガラス繊維を添加した。表に示す成分量は、熱可塑性組成物の全重量に対する重量%で表される。
すべての組成物に関して、スクリュー回転数約200rpm、押出量125kg/時および手動で測定された溶融温度約310℃を用いて、バレル設定約285℃で操作して40mm二軸スクリュー押出機(Berstorff ZE40)において、表に示す成分を溶融ブレンドすることによって、表9および12に示す実施例および比較例を製造した。スクリュー側方供給装置を通して、溶融物にガラス繊維を添加した。液体注入ポンプを通して、液体可塑剤(Plasthall809およびUniplex214)を最終バレルセクションに添加した。表に示す成分量は、熱可塑性組成物の全重量に対する重量%で表される。
すべての組成物に関して、スクリュー回転数約300rpm、押出量600ポンド/時および溶融温度約315℃を用いて、バレル設定約260℃で操作して58mm二軸スクリュー押出機において、表に示す成分を溶融ブレンドすることによって、表10に示す実施例および比較例を製造した。スクリュー側方供給装置を通して、溶融物にガラス繊維を添加した。液体注入ポンプを通して、液体可塑剤(Plasthall809)を最終バレルセクションに添加した。表に示す成分量は、熱可塑性組成物の全重量に対する重量%で表される。
すべての組成物に関して、スクリュー回転数約300rpm、押出量275kg/時および溶融温度約315℃を用いて、バレル設定約270℃で操作して58mm二軸スクリュー押出機(Coperion製ZSK58)において、表に示す成分を溶融ブレンドすることによって、表13に示す実施例および比較例を製造した。スクリュー側方供給装置を通して、溶融物にガラス繊維を添加した。液体注入ポンプを通して、液体可塑剤(Plasthall809)を2つの最終バレルセクションの間のスペーサープレートに添加した。表に示す成分量は、熱可塑性組成物の全重量に対する重量%で表される。
機械的引張り特性、つまり弾性率、破断応力(引張り強さ)および破断ひずみ(破断点伸び)をISO527−2/1BAに従って測定した。試験速度5mm/分にて厚さ2mmの射出成形ISO引張り試験片で測定を行った。PA6T/DT試験片の金型温度は145〜150℃であり;PA6T/66試験片の金型温度は90〜100℃であり;両方の樹脂の溶融温度は325〜330℃であった。
ISO2578に詳述される手順に従って、再循環エアオーブン(Heraeus型UT6060)において試験片(厚さ2mmの引張り試験片)を熱老化した。様々な熱老化時間にて、試験片をオーブンから取り出し、室温に冷却し、試験の準備ができるまで、アルミニウム裏張りバッグ内に密閉した。次いで、Zwick引張り装置を使用してISO527に従って、機械的引張り特性を測定した。5つの試験片から得られた平均値を表に示す。
相対湿度85%および85℃の条件下にて環境チャンバ内に置くことによって、5インチ×3インチ×3mmのプラーク2つを処理した。1日後、一方のプラークをチャンバから取り出し、目視検査した。110度で決定されたL値は、ChromaVision MA100 Multi−Angle分光光度計(X−Rite,Incorporated,Grandville,Michigan製)で測定された。Lは、CIELAB色空間での白色度の一般的な尺度である。L値は、前面と裏面の両方でプラーク上の4箇所にて測定され、平均された。Lの決定は、未処理プラーク上でも行われた。処理プラークからの4つの測定値の平均から、未処理プラークの4つのL測定値の平均を引くことによって、ΔL値が決定された。7日後、第2プラークをチャンバから取り出し、L値およびΔL値を決定した。L値が低いと、プラークが暗くなり、L値が高いとプラークが明るくなる。したがって、正のΔLは、暗い色から明るい色への変化を意味する。
ポリアミドAは、テレフタル酸、アジピン酸、およびヘキサメチレンジアミン(その2つの酸はモル比55:45で使用される)から製造される、PA6T/66,Zytel(登録商標)HTN502HNC010コポリアミドを意味し;融点約310℃およびASTM D2857法に準拠する、一般に約1.07のインヘレント粘度(IV)を有し、E.I.DuPont de Nemours and Company,Wilmington,Delaware,USAから市販されている。
DPEを含まない比較例C1は、白化を示さない。
1.
a)融点および/またはガラス転移温度を有するポリアミド樹脂;
b)3個以上のヒドロキシル基を有し、かつ数平均分子量(M n )2000未満を有する、1種または複数種の多価アルコール0.1〜10重量%;
c)ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)ジエステル、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ジエステル;およびスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー;およびこれらの混合物からなる群から選択される1種または複数種の白化防止剤0.5〜5重量%;
d)潤滑剤0.02〜1重量%;
e)1種または複数種の補強剤10〜60重量%;および
f)反応性官能基および/またはカルボン酸の金属塩を含むポリマー強化剤0〜50重量%;
を含む熱可塑性ポリアミド組成物であって、
但し、前記熱可塑性組成物が、水酸化マグネシウム15重量%未満、ホウ酸亜鉛および酸化亜鉛からなる群から選択される亜鉛化合物0.20重量%未満を含むことを条件とし;かつ前記群から選択される他の白化防止剤が存在しない場合に、少なくとも2重量%のスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーが存在することをさらに条件とし;かつすべての重量パーセントが、前記ポリアミド組成物の全重量に対するパーセントである、熱可塑性ポリアミド組成物。
2.
前記潤滑剤が、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸金属塩、および酸化ポリエチレンワックスからなる群から選択される、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物。
3.
前記潤滑剤が、前記熱可塑性ポリアミド組成物の全重量に対して0.05〜0.5重量%で存在する、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物。
4.
前記白化防止剤が、ポリエチレングリコールおよびポリ(エチレングリコール)ジエステルから選択される、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物。
5.
前記補強剤が、ガラス繊維および非円形ガラス繊維からなる群から選択される、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物。
6.
前記組成物がさらに、1種または複数種の着色剤0.1〜3.0重量%を含む、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド。
7.
前記組成物がさらに、1種または複数種のハロゲン化難燃剤1〜30重量%を含む、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド。
8.
前記ポリアミド樹脂が、(II)群ポリアミド、(III)群ポリアミド、および(IV)群ポリアミドからなる群から選択される、前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物であって、
前記(II)群ポリアミドは、少なくとも210℃の融点を有し、かつポリ(テトラメチレンヘキサンジアミド)、ポリ(ε−カプロラクタム)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/(ε−カプロラクタム/)ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンデカンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンドデカンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/デカメチレンデカンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンデカンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンドデカンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンテトラデカンジアミド)、およびポリ(テトラメチレンヘキサンジアミド/2−メチルペンタメチレンヘキサンジアミド)からなる群から選択される脂肪族ポリアミドを含み、
前記(III)群ポリアミドは、少なくとも210℃の融点を有し、かつ
(aa)(i)炭素原子8〜20個を有する芳香族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する脂肪族ジアミンからなる群のうちの1種または複数種から選択されるモノマーから誘導される半芳香族反復単位約20〜約35モル%と、
(bb)(ii)炭素原子6〜20個を有する脂肪族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する前記脂肪族ジアミン、ならびに
(iii)炭素原子4〜20個を有するラクタムおよび/またはアミノカルボン酸
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される脂肪族反復単位約65〜約80モル%と
を含み、
前記(IV)群ポリアミドは、(cc)(iv)炭素原子8〜20個を有する芳香族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する脂肪族ジアミンからなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される半芳香族反復単位約50〜約95モル%と
(gg)(v)炭素原子6〜20個を有する脂肪族ジカルボン酸および炭素原子4〜20個を有する前記脂肪族ジアミン、ならびに
(vi)炭素原子4〜20個を有するラクタムおよび/またはアミノカルボン酸;
からなる群のうちの1つまたは複数から選択されるモノマーから誘導される脂肪族反復単位約5〜約50モル%と
を含む、
前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物。
9.
前記ポリアミド樹脂が、ポリ(ε−カプロラクタム)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド)、ポリ(ヘキサメチレンヘキサンジアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド)、およびポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド/ヘキサメチレンヘキサンジアミド)からなる群から選択される、前記8に記載の熱可塑性ポリアミド組成物。
10.
前記ポリアミド組成物から製造された5インチ×3インチ×2mm試験プラークが、空気雰囲気において試験温度85℃および相対湿度85%で7日間の試験期間、曝露される場合に、多角度分光光度計を用いて110度反射で測定された同一組成の未処理対照に対して、前記白化防止剤を含有しない同一組成の試験プラークよりも少なくとも25%低いΔL値を有する、前記1に記載のポリアミド組成物。
11.
前記1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物から製造される、成形または押出し成形物品。
Claims (2)
- a)融点および/またはガラス転移温度を有するポリアミド樹脂;
b)3個以上のヒドロキシル基を有し、かつ数平均分子量(Mn)2000未満を有する、1種または複数種の多価アルコール0.1〜10重量%;
c)ポリ(エチレングリコール)、ポリ(エチレングリコール)ジエステル、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ジエステル;およびスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー;およびこれらの混合物からなる群から選択される1種または複数種の白化防止剤0.5〜5重量%;
d)潤滑剤0.02〜1重量%;
e)1種または複数種の補強剤10〜60重量%;および
f)反応性官能基および/またはカルボン酸の金属塩を含むポリマー強化剤0〜50重量%;
を含む熱可塑性ポリアミド組成物であって、
但し、前記熱可塑性組成物が、水酸化マグネシウム0〜15重量%未満、ホウ酸亜鉛および酸化亜鉛からなる群から選択される亜鉛化合物0〜0.20重量%未満を含むことを条件とし;かつ前記群から選択される他の白化防止剤が存在しない場合に、少なくとも2重量%のスチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマーが存在することをさらに条件とし;かつすべての重量パーセントが、前記ポリアミド組成物の全重量に対するパーセントである、熱可塑性ポリアミド組成物。 - 請求項1に記載の熱可塑性ポリアミド組成物から製造される、成形または押出し成形物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261636898P | 2012-04-23 | 2012-04-23 | |
US61/636,898 | 2012-04-23 | ||
PCT/US2013/037280 WO2013163012A1 (en) | 2012-04-23 | 2013-04-19 | Thermoplastic polyamide composition |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015514849A JP2015514849A (ja) | 2015-05-21 |
JP2015514849A5 JP2015514849A5 (ja) | 2016-06-16 |
JP6321625B2 true JP6321625B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=48289640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507200A Active JP6321625B2 (ja) | 2012-04-23 | 2013-04-19 | 熱可塑性ポリアミド組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130281589A1 (ja) |
EP (1) | EP2841504B1 (ja) |
JP (1) | JP6321625B2 (ja) |
CN (1) | CN104245842B (ja) |
WO (1) | WO2013163012A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2987380B1 (fr) * | 2012-02-28 | 2014-02-07 | Saint Gobain Isover | Membrane pare-vapeur a base de melange pa666/evoh |
EP2666803B1 (de) | 2012-05-23 | 2018-09-05 | Ems-Patent Ag | Kratzfeste, transparente und zähe Copolyamidformmassen, hieraus hergestellte Formkörper und deren Verwendung |
EP2746339B1 (de) | 2012-12-18 | 2014-11-12 | Ems-Patent Ag | Polyamid-Formmasse und hieraus hergestellte Formkörper |
EP2778190B1 (de) | 2013-03-15 | 2015-07-15 | Ems-Patent Ag | Polyamidformmasse sowie hieraus hergestellter Formkörper |
CN103642207A (zh) * | 2013-11-18 | 2014-03-19 | 安徽宜万丰电器有限公司 | 一种汽车塑料件用抗静电柔韧改性尼龙材料 |
EP2902444B1 (de) * | 2014-01-31 | 2018-01-17 | Ems-Patent Ag | Polyamid-Formmassen mit flammhemmenden Eigenschaften und sehr guter Langzeitwärmealterungsbeständigkeit |
WO2015159834A1 (ja) * | 2014-04-14 | 2015-10-22 | ユニチカ株式会社 | 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体 |
JP6468783B2 (ja) * | 2014-10-06 | 2019-02-13 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | ポリアミド樹脂組成物、成形品、および、成形品の製造方法 |
DE102015015276B4 (de) * | 2015-08-14 | 2017-11-16 | ATP Aicher + Tröbs Produktentwicklung GmbH | Hochgefüllte Kunststoffzusammensetzung, Herstellungsverfahren und Verwendung |
CN108430672B (zh) * | 2016-01-15 | 2020-10-27 | 杰富意钢铁株式会社 | 粉末冶金用混合粉末 |
KR20190006171A (ko) * | 2016-05-04 | 2019-01-17 | 이엠에스-패턴트 에이지 | 폴리아미드 성형 조성물 및 이로부터 제조되는 성형품 |
CN109661554B (zh) | 2016-08-08 | 2021-05-11 | 提克纳有限责任公司 | 用于散热器的导热聚合物组合物 |
JP2020526648A (ja) * | 2017-07-13 | 2020-08-31 | ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー | 熱安定化組成物 |
EP4219594A3 (en) * | 2017-09-21 | 2023-08-30 | DuPont Polymers, Inc. | Flame retardant polyamide compositions |
EP3511364A1 (de) | 2018-01-15 | 2019-07-17 | LANXESS Deutschland GmbH | Hr glasfasern in schwingbauteilen |
CN109054371A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-12-21 | 赵守彬 | 一种耐老化弹性尼龙材料及其制备方法 |
WO2020115292A1 (en) | 2018-12-06 | 2020-06-11 | Performance Polyamides, Sas | Polyamide composition |
MX2021009284A (es) * | 2019-01-31 | 2021-11-12 | Ascend Performance Mat Operations Llc | Poliamida moldeada por inyeccion modificada por impacto. |
CN115304911B (zh) * | 2022-08-22 | 2023-11-21 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚酰胺复合材料及其制备方法和应用 |
CN115368732A (zh) * | 2022-08-24 | 2022-11-22 | 浙江美亚特精密机械有限公司 | 一种聚酰胺组合物及用其制成滑动和滚动零件的制造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2170593B (en) | 1985-02-01 | 1988-09-14 | Central Electr Generat Board | Temperature measurement |
EP0196194B1 (en) | 1985-03-23 | 1989-12-27 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Glass fiber strand and method of producing the same |
NZ217159A (en) * | 1985-08-26 | 1989-04-26 | Goodrich Co B F | Clear polyvinyl chloride compositions |
US4882380A (en) * | 1987-07-07 | 1989-11-21 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Process for the production of impact polypropylene copolymers |
JP2606542B2 (ja) * | 1993-01-20 | 1997-05-07 | 旭化成工業株式会社 | ポリオキシメチレン樹脂組成物 |
JP3547489B2 (ja) * | 1993-08-10 | 2004-07-28 | 光洋精工株式会社 | 転がり軸受用保持器 |
WO1997010303A1 (en) | 1995-09-13 | 1997-03-20 | Du Pont | Thermoplastic resin composition |
JP4059961B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2008-03-12 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 難燃性ポリアミド樹脂組成物 |
TW387002B (en) * | 1997-12-26 | 2000-04-11 | Ind Tech Res Inst | Long-term antistatic composition |
JP4284808B2 (ja) | 1999-03-30 | 2009-06-24 | 宇部興産株式会社 | 射出溶着用材料 |
WO2002028943A1 (fr) * | 2000-10-04 | 2002-04-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Composition de resine polyamide renforcee ignifuge |
JP5183031B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2013-04-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 |
JP5440497B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2014-03-12 | 東洋紡株式会社 | 共重合ポリエーテルポリアミド樹脂 |
KR101644200B1 (ko) | 2008-07-30 | 2016-07-29 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 내열성의 성형 또는 압출된 열가소성 용품 |
CN101735478A (zh) * | 2008-11-07 | 2010-06-16 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 用于聚合物的热稳定剂 |
US20110028621A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Heat aging resistant polyamide compositions including polyhydroxy polymers |
US20110028628A1 (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Heat resistant polyamide compositions having high amine ends |
EP2412757B1 (de) | 2010-07-30 | 2013-11-13 | Ems-Patent Ag | Polyamidformmasse zur Herstellung von Formkörpern mit einer Weichgriffoberfläche sowie entsprechende Formkörper |
CN102276899B (zh) * | 2011-07-18 | 2013-10-09 | 武汉钢铁(集团)公司 | 氢氧化镁复合阻燃材料及其制备方法 |
-
2013
- 2013-03-14 US US13/804,678 patent/US20130281589A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-19 WO PCT/US2013/037280 patent/WO2013163012A1/en active Application Filing
- 2013-04-19 JP JP2015507200A patent/JP6321625B2/ja active Active
- 2013-04-19 EP EP13720657.9A patent/EP2841504B1/en active Active
- 2013-04-19 CN CN201380020031.7A patent/CN104245842B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015514849A (ja) | 2015-05-21 |
CN104245842A (zh) | 2014-12-24 |
WO2013163012A1 (en) | 2013-10-31 |
EP2841504B1 (en) | 2016-11-30 |
CN104245842B (zh) | 2016-12-14 |
US20130281589A1 (en) | 2013-10-24 |
EP2841504A1 (en) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6321625B2 (ja) | 熱可塑性ポリアミド組成物 | |
JP6042064B2 (ja) | 耐熱性成形または押出し成形熱可塑性物品 | |
JP6416870B2 (ja) | 耐熱性ポリアミド組成物 | |
JP5647244B2 (ja) | 高いアミン末端を有する耐熱性ポリアミド組成物 | |
US8952107B2 (en) | Thermoplastic melt-mixed composition with polyetherol heat stabilizer | |
JP2013501094A (ja) | ポリヒドロキシポリマーを含む熱老化耐性ポリアミド組成物 | |
JP2013518175A (ja) | 改善された耐塩性および熱安定性のポリアミド組成物 | |
JP2013518174A (ja) | 改善された耐塩性および熱安定性のポリアミド組成物 | |
US8232337B2 (en) | Polyamide compositions with improved salt resistance and heat stability | |
KR20220075379A (ko) | 폴리아미드 조성물 | |
JP5801893B2 (ja) | 耐塩性ポリアミド組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6321625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |