JP6315293B2 - 電力供給方法及び電力供給システム - Google Patents
電力供給方法及び電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6315293B2 JP6315293B2 JP2016030649A JP2016030649A JP6315293B2 JP 6315293 B2 JP6315293 B2 JP 6315293B2 JP 2016030649 A JP2016030649 A JP 2016030649A JP 2016030649 A JP2016030649 A JP 2016030649A JP 6315293 B2 JP6315293 B2 JP 6315293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- fuel cell
- secondary battery
- power supply
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0053—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0061—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/04—Cutting off the power supply under fault conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/31—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04664—Failure or abnormal function
- H01M8/04686—Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1423—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電力供給方法及び電力供給システムに関する。
近年、燃料電池を使用して構成された電力供給システムが注目されている。燃料電池は、水素ガスを含む燃料ガスが供給されるアノードと、空気が供給されるカソードとを備え、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって発電する。特許文献1には、燃料電池を使用した電力供給システムについて開示されている。
電力供給システムを搭載した電気自動車は、燃料電池及び二次電池のそれぞれからの電力の供給を適宜切り替えることができる。例えば、走行用モータ及び燃料電池の補機からの要求出力と二次電池の充電量とに応じて、燃料電池及び二次電池からの電力供給と、二次電池のみからの電力供給とを切り替えることができる。二次電池からのみ電力を供給している間は燃料電池は発電を停止するため、燃料電池の運転が間欠的に行われることになる。そのため、このような電力供給を間欠運転という。
間欠運転時に二次電池に異常が生じ、二次電池から電力を供給不能となる場合がある。このとき、燃料電池からの電力により走行用モータを駆動する必要があるが、燃料電池を非発電状態から発電状態にするために必要な補機に対し電力を供給する必要がある。一方、二次電池に異常が生じているため、補機の駆動電力の供給を、二次電池から受けることができない。その結果、電気自動車は走行を継続することができない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものである。本発明の課題は、間欠運転時に二次電池に異常が生じても燃料電池による発電を再開可能な技術を提供することにある。
本発明に係る電力供給方法は、燃料電池と、二次電池と、モータと、前記燃料電池の補機とを備えたシステムにおいて実施される。当該電力供給方法は、モータと補機とを含む電力負荷に対する電力供給のために、燃料電池による発電の実施と停止とを間欠的に切り替える間欠運転を制御するステップと、間欠運転時に二次電池に異常が生じたか否かを判断するステップと、上記判断するステップにおいて二次電池に異常が生じたと判断されたことを条件に、モータによる回生の実施を指示するステップと、回生の実施により得られた電力を補機に供給するステップとを備える。
本発明に係る電力供給システムは、燃料電池と、二次電池と、モータと、当該燃料電池の補機と、制御部とを備える。制御部は、モータと補機とを含む電力負荷に対する電力供給のために、燃料電池による発電の実施と停止とを間欠的に切り替える間欠運転を制御し、間欠運転時に二次電池に異常が生じたか否かを判断し、異常が生じたと判断されたことを条件に、モータによる回生の実施を指示し、回生の実施により得られた電力を補機に供給するように制御する。
本発明によれば、間欠運転時に二次電池に異常が生じても燃料電池による発電を再開可能な技術を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、発明の範囲をこれらに限定するものではない。
[電力供給システムの構成]
図1を参照して、本発明の一実施形態において、電力供給システムの概略構成の例について説明する。電力供給システム1は、制御装置11、二次電池12、DC/DCコンバータ13、燃料電池14、補機15、DC/DCコンバータ16、インバータ17、モータ18、車速センサ19、コンデンサ20、バッテリ21、DC/DCコンバータ22、及び低圧負荷23を備える。電力供給システム1は、燃料電池自動車(FCV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両(移動体)に搭載することができる。なお、図1は、電力供給システム1が備える主要な構成を示しているにすぎず、電力供給システム1は、一般的な電力供給システムが備える他の構成を含むことができる。
図1を参照して、本発明の一実施形態において、電力供給システムの概略構成の例について説明する。電力供給システム1は、制御装置11、二次電池12、DC/DCコンバータ13、燃料電池14、補機15、DC/DCコンバータ16、インバータ17、モータ18、車速センサ19、コンデンサ20、バッテリ21、DC/DCコンバータ22、及び低圧負荷23を備える。電力供給システム1は、燃料電池自動車(FCV)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両(移動体)に搭載することができる。なお、図1は、電力供給システム1が備える主要な構成を示しているにすぎず、電力供給システム1は、一般的な電力供給システムが備える他の構成を含むことができる。
二次電池12は、充放電可能な蓄電部である。二次電池12は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素バッテリ又はキャパシタなどにより構成される。二次電池12は、燃料電池14の放電経路に介挿され、インバータ17に対して燃料電池14と並列に接続されている。また、二次電池12は、補機15に接続されている。
DC/DCコンバータ13は、二次電池12とインバータ17との間に設けられたDC電圧のコンバータである。DC/DCコンバータ13は、例えば4つのパワー・トランジスタと専用のドライブ回路と(いずれも図示略)により構成されたフルブリッジ・コンバータである。DC/DCコンバータ13は、二次電池12から供給された電力のDC電圧を昇圧若しくは降圧して補機15(燃料電池14)側、又はインバータ17側に出力する。また、DC/DCコンバータ13は、燃料電池14からの電力のDC電圧を昇圧又は高圧して二次電池12に出力する。すなわち、DC/DCコンバータ13により二次電池12の充放電が実現される。
燃料電池14は、複数のセル(アノード、カソード、及び電解質を備える単一の電池(発電体))を直列に積層してなる固体高分子電解質形のセルスタックを含んで構成されている。燃料電池14による通常の発電時の運転において、アノードにおいて(1)式の酸化反応が生じ、カソードにおいて(2)式の還元反応が生じる。燃料電池FC全体としては(3)式の起電反応が生じることにより、電力を発生する。
H2→2H++2e- (1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O (2)
H2+(1/2)O2→H2O (3)
H2→2H++2e- (1)
(1/2)O2+2H++2e-→H2O (2)
H2+(1/2)O2→H2O (3)
補機15は、燃料電池14の運転に使用される種々の装置である。補機15には、例えば、燃料ガスや酸化剤ガスを燃料電池14に供給するためのコンプレッサやポンプが含まれる。補機15は、二次電池12又は燃料電池14から供給された電力を駆動電力とする。燃料電池14から補機15への電力供給は、DC/DCコンバータ13及びDC/DCコンバータ16を介して行われる。
DC/DCコンバータ16は、燃料電池14とインバータ17との間に設けられたDC電圧のコンバータである。DC/DCコンバータ16は、フルブリッジ・コンバータ等により構成される。DC/DCコンバータ16は、燃料電池14から供給された電力のDC電圧を昇圧若しくは降圧してインバータ17に出力する。
インバータ17は、例えば複数のスイッチング素子によって構成されたパルス幅変調方式のPWMインバータである。インバータ17は、制御装置11から入力した制御命令に応じて、燃料電池14又は二次電池12から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、モータ18に供給する。
モータ18は、電力供給システム1を搭載する移動体の車輪等を駆動するためのトラクションモータである。モータ18は、駆動電力として、燃料電池14又は二次電池12からインバータ17を介して供給された電力を使用する。モータ18の回転数は、インバータ17によって制御される。また、モータ18は、その回転に応じて回生することができる。その回生電力で二次電池12及びコンデンサ20を充電することができる。
車速センサ19は、電力供給システム1を搭載する移動体の移動速度(車速)を検出し、制御装置11に出力するセンサである。車速センサ19は、モータ18の回転数や移動体の車輪の回転数等に応じて移動速度を検出する。
コンデンサ20は、モータ18の回生電力を蓄電する蓄電部である(コンデンサ20とモータ18との間の接続線は図示せず。)。また、コンデンサ20は、DC/DCコンバータ13及びDC/DCコンバータ16から出力される電流を平滑し、インバータ17に出力する。コンデンサ20のその他の役割については後述する。また、コンデンサ20は、任意の蓄電手段により構成することが可能である。
バッテリ21は、充放電可能な蓄電部である。バッテリ21は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素バッテリ又はキャパシタなどにより構成される。バッテリ21は、低圧負荷23及び制御装置11などの比較的低圧(例えば、12V)な電気機器の電源として用いられる。
DC/DCコンバータ22は、二次電池12及び補機15の間に接続されたDC電圧のコンバータである。DC/DCコンバータ22は、フルブリッジ・コンバータ等により構成される。DC/DCコンバータ22は、二次電池12から供給された電力のDC電圧を降圧してバッテリ21に出力する。これによりバッテリ21は充電される。
低圧負荷23は、車載ライト及びエアーコンディショナなどの、比較的低い電圧(例えば、12V)の駆動電力で動作する補機である。
制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えたコンピュータにより構成される。制御装置11は、他の構成から入力した信号、及びRAMなどの記憶部に記憶されたプログラムになどに基づいて、電力供給システム1が備える各構成の処理及び動作を制御する。制御装置11を動作するための電力はバッテリ21より供給される(制御装置11とバッテリ21との間の接続線は、便宜上図示せず)。
制御装置11は、例えば、モータ18と補機15とを含む電力負荷に対する電力供給のために、燃料電池14による発電の実施と停止とを間欠的に切り替える間欠運転を制御する。間欠運転は、電力負荷の必要電力及び二次電池12の蓄電割合等に応じて制御することができる。例えば、制御装置11は、まず、モータ18及び補機15を含む電力負荷の必要電力の計算と、二次電池12の蓄電割合の特定とを行う。次いで、制御装置11は、計算された必要電力を二次電池12からの電力供給でカバーできるか否かを判断し、カバーできるときは、燃料電池14による発電を停止し、モータ18と補機15等に対して二次電池12から電力供給を行うように制御する。必要電力を二次電池12からの電力供給でカバーできないとき、制御装置11は、燃料電池14による発電を行い、燃料電池14及び二次電池12から電力供給を行うように制御する。なお、計算された必要電力を二次電池12からの電力供給でカバーできるか否かの判断のための構成として、SOC(System-on-a-Chip)を使用することも可能である。
ここで、間欠運転時に、二次電池12に異常が生じたときに、二次電池12と補機15との間の接続が遮断されるようにする場合や、二次電池12からの電力供給が不能になる場合がある。このとき、燃料電池14を非発電状態(運転していない状態)から発電状態に制御しようとしても、燃料電池14の運転開始のために二次電池12から補機15に対して電力供給できない。その結果、補機15を駆動することができず、燃料電池14の運転を開始することができない。燃料電池14を運転できなければ、モータ18を駆動させることもできず、電力供給システム1を搭載した移動体の走行等を継続不能となる。
このような問題を回避するために、本実施形態において、制御装置11は、まず、間欠運転時に二次電池12に異常が生じたか否かを判断する。異常が生じたと判断されたことを条件に、制御装置11は、モータ18による回生の実施を指示するように制御することができる。当該指示に応じて、モータ18による回生が実施される。制御装置11は、モータ18から得られた回生電力によりコンデンサ20を充電するように制御する。その後、コンデンサ20の放電による電力で補機15を起動し(コンデンサ20と補機15の間の接続線は図示せず。)、補機15の駆動により、燃料電池14の運転を開始することができる。
二次電池12の異常は、例えば、制御装置11が二次電池12又はDC/DCコンバータ13から受信した制御信号に応じて、又は当該制御信号を受信できないことにより検出する。
以上のように本実施形態によれば、間欠運転時に二次電池12に異常が生じたことを条件として、モータ18による回生を開始する。すなわち、本来、回生を実施する状況(例えば、坂道を下っているとき)ではない状況であっても、間欠運転時に二次電池12に異常が生じたときは、モータ18による回生を開始する。従って、本実施形態によれば、間欠運転時に二次電池12に異常が生じても、モータ18から得られた回生電力を補機15の駆動電力として供給し、燃料電池14の運転を再開することが可能である。
なお、モータ18の回転数又は電力供給システム1を搭載した移動体の移動速度によっては、燃料電池14の運転の開始に十分な電力を回生により発生できない場合がある。移動体の走行中に上記のように回生を実施したが燃料電池14の運転の開始に十分な電力を発生できなかった場合、惰性走行の距離が短くなるため、移動体が安全な場所への退避するための走行可能距離が短くなる。このような点を考慮し、以下に説明するように、制御装置11は、燃料電池14の運転の開始に十分な電力を回生により発生できるときに、当該回生を実施するように制御することができる。
まず、制御装置11は、間欠運転時に二次電池12に異常が生じたときに、モータ18による回生により発電可能な電力を算出する。回生により発電可能な電力は、例えば、車速センサ19により検出された移動速度(車速)に基づいて算出される。このとき、移動速度から回生により発電可能な電力を算出するための式、又は移動速度と発電可能な電力との間の関係を示すマップを制御装置11内に記憶しておき、発電可能な電力の算出のために用いることができる。
制御装置11は、発電可能な電力が所定値以上であるときにモータ18による回生を実施するように制御する。当該所定値は、補機15による燃料電池14の運転の開始に必要な電力より大きな値となるように設定される。例えば、燃料電池14の運転の開始に必要な電力に、当該電力の回収に必要な損失電力を加えた電力より大きな値となるように、当該所定値を設定することもできる。すなわち、回生により発電可能な電力から少なくとも当該電力の回収に必要な損失電力を減じた電力が、補機15による燃料電池14の運転開始可能電力以上であるときに、制御装置11は、モータ18による回生が実施されるように制御することができる。
以上のように本実施形態によれば、制御装置11は、燃料電池14の運転の開始に十分な電力を回生により発生できるときに、当該回生を実施するように制御することができる。その結果、燃料電池14の運転の開始に十分な電力を発生できないにも関わらず回生を実施することにより、惰性走行の距離が短くなることを防ぐことができる。
[電力供給の制御フロー]
図2を参照して、電力供給システム1により実施される電力供給の処理の流れを説明する。この処理は、制御装置11により制御される。処理の詳細は既に説明しているため、ここでは省略する。
図2を参照して、電力供給システム1により実施される電力供給の処理の流れを説明する。この処理は、制御装置11により制御される。処理の詳細は既に説明しているため、ここでは省略する。
まず、ステップS11において、制御装置11は、モータ18と補機15とを含む電力負荷に対する電力供給のために、燃料電池14による発電の実施と停止とを間欠的に切り替える間欠運転を開始する。
ステップS12において、制御装置11は、二次電池12に異常が生じたか否かを判断する。二次電池12の異常は、例えば、制御装置11が二次電池12又はDC/DCコンバータ13から受信した制御信号に応じて、又は当該制御信号を受信できなかったことに応じて検出される。異常が生じたと判断された場合、処理はステップS13へ進む。
ステップS13において、制御装置11は、モータ18による回生により発電可能な電力を算出し、当該発電可能な電力が所定値以上であるか否かを判断する。回生により発電可能な電力は、例えば、車速センサ19により検出された移動速度に基づいて算出される。発電可能な電力が所定値以上であると判断された場合、処理はステップS14へ進み、他の場合、図2に示す処理を終了する。
ステップS14において、制御装置11は、モータ18による回生の実施の指示を出力するように制御する。その後処理はステップS15へ進む。ステップS13において発電可能な電力が所定値未満であると判断されたときは、回生は実施されない。ステップS15において、回生電力は補機15に供給され、補機15により燃料電池14の運転が開始される。
以上のように本実施形態によれば、間欠運転時に二次電池12に異常が生じても、モータ18から得られた回生電力を補機15の駆動電力として供給し、燃料電池14の運転を開始するため、電力供給を継続することが可能である。
また、本実施形態によれば、制御装置11は、燃料電池14の運転の開始に十分な電力を回生により発生できるときに、当該回生を実施するように制御することができる。その結果、燃料電池14の運転の開始に十分な電力を発生できないにも関わらず回生を実施することにより、惰性走行の距離が短くなることを防ぐことができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はかかる実施形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属する。
1 電力供給システム
11 制御装置
12 二次電池
13 DC/DCコンバータ
14 燃料電池
15 補機
16 DC/DCコンバータ
17 インバータ
18 モータ
19 車速センサ
20 コンデンサ
21 バッテリ
22 DC/DCコンバータ
23 低圧負荷
11 制御装置
12 二次電池
13 DC/DCコンバータ
14 燃料電池
15 補機
16 DC/DCコンバータ
17 インバータ
18 モータ
19 車速センサ
20 コンデンサ
21 バッテリ
22 DC/DCコンバータ
23 低圧負荷
Claims (5)
- 燃料電池と、二次電池と、モータと、前記燃料電池の補機とを備えたシステムにおいて実施される電力供給方法であって、
前記モータと前記補機とを含む電力負荷に対する電力供給のために、前記燃料電池による発電の実施と停止とを間欠的に切り替える間欠運転を制御するステップと、
前記間欠運転時に前記二次電池に異常が生じたか否かを判断するステップと、
前記判断するステップにおいて前記二次電池に異常が生じたと判断されたことを条件に、前記モータによる回生の実施を指示するステップと、
回生の前記実施により得られた電力を前記補機に供給するステップと
を備える電力供給方法。 - 前記判断するステップにおいて前記間欠運転時に前記二次電池に異常が生じたと判断されたときに、前記モータによる回生により発電可能な電力を算出するステップを備え、
前記回生を実施するステップは、前記発電可能な電力が所定値以上であるときに実施される、請求項1に記載の電力供給方法。 - 前記システムを搭載した移動体の移動速度を測定するステップを備え、
前記発電可能な電力は、前記測定された移動速度に基づいて算出される、請求項2に記載の電力供給方法。 - 前記回生の実施を指示するステップは、前記発電可能な電力から少なくとも当該電力の回収に必要な損失電力を減じた電力が、前記補機による前記燃料電池の運転開始可能電力以上であるときに実施される、請求項2又は3に記載の電力供給方法。
- 燃料電池と、二次電池と、モータと、前記燃料電池の補機と、制御部とを備えた電力供給システムであって、
前記制御部は、前記モータと前記補機とを含む電力負荷に対する電力供給のために、前記燃料電池による発電の実施と停止とを間欠的に切り替える間欠運転を制御し、前記間欠運転時に前記二次電池に異常が生じたか否かを判断し、前記異常が生じたと判断されたことを条件に、前記モータによる回生の実施を指示し、回生の前記実施により得られた電力を前記補機に供給するように制御する、電力供給システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030649A JP6315293B2 (ja) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | 電力供給方法及び電力供給システム |
DE102017102918.4A DE102017102918A1 (de) | 2016-02-22 | 2017-02-14 | Leistungszufuhrverfahren und Leistungszufuhrsystem |
CN201710085767.2A CN107097647B (zh) | 2016-02-22 | 2017-02-17 | 供电方法和供电系统 |
US15/435,830 US10122177B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-02-17 | Power supply method and power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030649A JP6315293B2 (ja) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | 電力供給方法及び電力供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152079A JP2017152079A (ja) | 2017-08-31 |
JP6315293B2 true JP6315293B2 (ja) | 2018-04-25 |
Family
ID=59522296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030649A Active JP6315293B2 (ja) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | 電力供給方法及び電力供給システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10122177B2 (ja) |
JP (1) | JP6315293B2 (ja) |
CN (1) | CN107097647B (ja) |
DE (1) | DE102017102918A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6888681B2 (ja) * | 2017-08-14 | 2021-06-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用電源システム |
JP6904184B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2021-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
TWI668939B (zh) * | 2018-04-23 | 2019-08-11 | 國立交通大學 | 結合氫燃料電池的電源供應系統 |
JP7155622B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-10-19 | 日産自動車株式会社 | 電力供給システム |
DE102018122586A1 (de) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Wobben Properties Gmbh | Windpark mit einer Stabilisierungseinheit sowie eine solche Stabilisierungseinheit |
CN111332123B (zh) * | 2020-03-11 | 2022-02-15 | 一汽-大众汽车有限公司 | 上下电控制系统及其控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3228097B2 (ja) * | 1995-10-19 | 2001-11-12 | 株式会社日立製作所 | 充電システム及び電気自動車 |
US6793027B1 (en) * | 1999-08-27 | 2004-09-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Hybrid drive system |
US20020117857A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-08-29 | Eckstein Donald B. | Diesel-electric regenerative hydro power cell |
US6764781B2 (en) * | 2002-02-13 | 2004-07-20 | General Motors Corporation | Intermittent cooling of fuel cell |
JP4525008B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法 |
JP2006074870A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 電動自動車の電力供給装置 |
JP4806953B2 (ja) | 2005-04-14 | 2011-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両 |
JP2007157586A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2009089536A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Toyota Motor Corp | 電源システム |
JP5308268B2 (ja) | 2009-08-05 | 2013-10-09 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給システム |
CN104025354B (zh) | 2011-12-28 | 2017-03-08 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
-
2016
- 2016-02-22 JP JP2016030649A patent/JP6315293B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-14 DE DE102017102918.4A patent/DE102017102918A1/de active Pending
- 2017-02-17 CN CN201710085767.2A patent/CN107097647B/zh active Active
- 2017-02-17 US US15/435,830 patent/US10122177B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10122177B2 (en) | 2018-11-06 |
DE102017102918A1 (de) | 2017-08-24 |
CN107097647B (zh) | 2019-09-06 |
JP2017152079A (ja) | 2017-08-31 |
CN107097647A (zh) | 2017-08-29 |
US20170240050A1 (en) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6315293B2 (ja) | 電力供給方法及び電力供給システム | |
JP5605320B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US7946365B2 (en) | Control method for fuel cell vehicle, and fuel cell vehicle | |
CN103192729B (zh) | 电动车辆 | |
JP4397739B2 (ja) | 燃料電池車両の電圧状態設定方法 | |
CN102574470B (zh) | 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆 | |
JP4424418B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池車両 | |
JP5822021B2 (ja) | 車両用電力供給制御装置、車両 | |
WO2008032537A1 (fr) | Système de pile à combustible | |
JP4363478B2 (ja) | 燃料電池の出力制御装置 | |
JP2004180455A (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP2009117070A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009059558A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6341432B2 (ja) | 電力システム及びその制御方法 | |
JP2008226594A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6104637B2 (ja) | 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車 | |
JP4615379B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5780126B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5512423B2 (ja) | 燃料電池自動車 | |
JP4871351B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2010244980A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両 | |
JP2009093916A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006351421A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法 | |
CN113085588B (zh) | 燃料电池车辆 | |
JP2009266552A (ja) | 燃料電池システムおよびその低温起動時における処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6315293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |