JP6314157B2 - エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット - Google Patents
エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6314157B2 JP6314157B2 JP2015554586A JP2015554586A JP6314157B2 JP 6314157 B2 JP6314157 B2 JP 6314157B2 JP 2015554586 A JP2015554586 A JP 2015554586A JP 2015554586 A JP2015554586 A JP 2015554586A JP 6314157 B2 JP6314157 B2 JP 6314157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- substrate support
- hand
- end effector
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67766—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67207—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
- H01L21/67265—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67778—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
- H01L21/67781—Batch transfer of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
各前記保持部は、全ての前記保持部によって前記複数の板状部材が1つの平面に略平行に且つ該1つの平面に略直交する第1方向に互いに間隔をおいて配置されるように該複数の板状部材の周縁部を夫々受ける複数の受け部と、該複数の受け部を夫々前記第1方向に直線移動させて前記間隔を変換するように構成された、ピッチ変換機構と、を含み、
前記ピッチ変換機構の前記複数の受け部と一体に夫々直線移動する複数の直線移動部が前記ハンドの外部に露出するように該ハンドに設けられ、
前記ピッチ変換機構の前記複数の直線移動部を夫々駆動する複数の駆動部が前記ハンドの収納空間に収納されている。
前記複数の保持部は、前記本体部の先端部に設けられた第1保持部と、前記可動部に設けられた第2保持部とを含んでもよい。
本発明の第1参考例は板状部材搬送用ロボットのアームの先端部に、取り付けられるエンドエフェクタ装置に関する。先ず板状部材搬送用ロボットの全体を説明する。また、板状部材搬送用ロボットが搬送する板状部材として、円板状の半導体ウエハを例示するが、板状部材は該半導体ウエハに限定されない。例えば、板状部材は、半導体プロセスによって処理される薄型液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ用のガラス基板であってもよい。また、半導体ウエアは、半導体デバイスの基板材料であり、シリコンウエハ、シリコンカーバイドウエハ、サファイアウエハ等を含む。
受け部42は水平片43の基端部から当て壁44を上向きに突出して形成され、該水平片43が半導体ウエハ9の周縁部下面を受けて支持し、当て壁44が半導体ウエハ9の周面に当接する。第1保持部4Aと第2保持部4Bとが半導体ウエハ9を保持した状態では、第1保持部4Aの各受け部42の当て壁44と第2保持部4Bの当て壁44とによって半導体ウエハ9を内向き、具体的には半径方向の中心に向かって押圧挟持している(図15(a)参照)。即ち、両保持部4A、4Bによって半導体ウエハ9をエッジグリップにより把持している。これにより、基台21及びアーム20が高速で回転しても、半導体ウエハ9は確実に把持される。
また、1つの第1保持部4Aが備える複数の水平片43のうち、少なくとも2つが上から見て互いに重ならないように配置されていれば、少なくとも当該2つの水平片43同士が互いに干渉することなくピッチを変換することができる。
図5は、ハンド3の本体部30の収納空間を示す平面図であって、前記のピッチ変換機構7を示す。図6は、図5のピッチ変換機構7をA1方向から見た側面図であり、基台21を図示しない。第1保持部4Aと第2保持部4Bは夫々同様のピッチ変換機構7を備えており、説明の便宜上、図5では図1Bにてハンド3の左側に位置する第1保持部4Aのピッチ変換機構7を示す。
図10は、4つの第1スライダ70を同期して前後に駆動する機構を示す平面であり、ハンド3を構成する本体部30と可動部31を一点鎖線にて示す。本体部30の収納空間内には、前後に延びた剛性体である主スライド体5が前後移動可能に設けられている。該主スライド体5は前端部に、本体部30の左右方向に沿って離間した一対の第1駆動片50を有し、後端部に本体部30の左右方向に沿って離間した一対の第2駆動片51を有する。各第1駆動片50の先端部に前記の第1保持部4Aのピッチ変換機構を構成する第1スライダ70が取り付けられている。
尚、連結リンク53と前記回動補助リンク板63と小リンク板60とは互いに平行であって、これらのリンクの間で平行四辺形を構成する。
<ピッチ変換機構の第1変形例>
図12(a)、(b)は、ピッチ変換機構7の第1変形例を示す斜視図である。本変形例にあっては、第1乃至第4のリンク機構8A、8B、8C、8Dは図の左側から右側に向けて配列されている。これにより、第1乃至第4直線移動部41A、41B、41C、41Dも図の左側から右側に向けて配列されている。本変形例にあっては、第1乃至第4のリンク機構8A、8B、8C、8Dの構成が前記のリンク機構の構成とは異なる。
図13(a)、(b)は、ピッチ変換機構7の第2変形例を示す側面図である。本変形例にあっては、ピッチ変換機構7は夫々第1乃至第4直線移動部41A、41B、41C、41Dに接続される第1乃至第4のリンク機構を備えるが、該リンク機構の構成が前記のリンク機構の構成とは異なる。説明の便宜上、第1のリンク機構8Aのみを図示する。
第2スライダ71は、本体部30の前端部である前壁33に開設された縦長の長孔34に嵌まって上下移動のみが許されるのは前記と同様である。揺動部材310は長手方向上の任意の一点を本体部30内の支点320にて支持されて搖動し、該揺動部材310の他端部は本体部30に配置された上下駆動アクチュエータ330に対向する。該上下駆動アクチュエータ330は、ハウジング340内に上下移動ピストン350を上下に出没自在に設けて構成され、該上下移動ピストン350の先端部が揺動部材310の他端部に接続される。
図14(a)、(b)は、ピッチ変換機構7の第3変形例を示す側面図である。本変形例にあっても、第1乃至第4のリンク機構の構成が前記のリンク機構の構成とは異なる。説明の便宜上、第1のリンク機構8Aのみを図示する。
上記記載では、図15(a)に示すように、半導体ウエハ9は受け部42の水平片43にて周縁部下面が支持されるとした。しかし、これに代えて、図15(b)に示すように、受け部42を内面が第1斜面45と該第1斜面45よりも勾配の緩やかな第2斜面46とが連続するように形成し、両斜面45、46の境目SMにて半導体ウエハ9の周縁を支持してもよい。
半導体業界では直径の大きな半導体ウエハが段階的に用いられるようになっている。具体的には従前は直径150mm程度の半導体ウエハが用いられてきたが、直径200mmや300mm程度の半導体ウエハが用いられてきており、将来的には直径450mm程度の半導体ウエハが用いられる可能性がある。
この点、本願発明の構成によれば、上記従来技術における基板保持部材のような板状部材を複数の半導体ウエハの間に挿入する必要がない。従って、ハンドと半導体ウエハとの干渉の問題が軽減される。
そして、大ピッチ状態(図38B)においては、先端側基板支持部511が周囲の構造物と衝突して外力が作用すると、図38Cに示したように、回転支軸518を中心として先端側基板支持部511が回転変位する。これにより、先端側基板支持部511に作用した外力によって先端側基板支持部511やこれに連結された基板支持部駆動手段516が損傷を受けることを防止できる。また、先端側基板支持部511が衝突した周囲構造物の損傷も防止することができる。
2 板状部材搬送用ロボット
3 ハンド
5 主スライド体
7 ピッチ変換機構
8A リンク機構
9 半導体ウエハ
30 本体部
31 可動部
40A第1直線移動体
41A第1直線移動部
401、500 基板搬送ロボット
402 基台
403 主軸
404 ロボットアーム
404A 第1のロボットアーム
404B 第2のロボットアーム
405 エンドエフェクタ
406 第1アーム部材
407 第2アーム部材
408 ブレードハンド(第1のハンド)
409 バッチ搬送式ハンド(第2のハンド)
410 ブレードハンドのハンド本体
411 バッチ搬送式ハンドのハンド基部
412 バッチ搬送式ハンドの基板保持手段
413 ブレードハンドのフィンガー部
414 ブレードハンドのハンド基部
415 ブレードハンドの基板支持部
416 ブレードハンドの把持手段
417 ブレードハンドの当接部
418 ブレードハンドの可動部材
419 ブレードハンドの駆動源
420 バッチ搬送式ハンドの基板支持部
421 バッチ搬送式ハンドの可動部材
422 バッチ搬送式ハンドの駆動源
423 昇降リンク機構
424 昇降部材
425 スライダ
426 FOUP(基板収容部)
427 基板収容棚(基板収容部)
428 ハンド共通本体部
500A 第1の基板搬送ロボット
500B 第2の基板搬送ロボット
501 基板搬送ロボット
502 ロボットアーム
503 エンドエフェクタ
504 アーム支持軸
505 支持台
506 エンドエフェクタ本体
507 エンドエフェクタ本体の固定部
508 エンドエフェクタ本体の可動部
509 可動部のアクチュータ
510 可動部のリンク機構
511 先端側基板支持部
511a 基板載置面
512 基端側基板支持部
512a 基板載置面
513 昇降リンク機構
514 昇降部材
515 スライダ
516 基板支持部駆動手段
517 基板支持部接続機構
518 回転支軸
519 抵抗付与手段
520 調整ボルト
521 テーパ部材
522 変位禁止手段
523 当接部
524 プランジャー機構(当接部駆動手段)
525 変位検知手段
526 導通検知スイッチ
526a、526b 導通検知スイッチの端子
527 プッシュ式スイッチ
528 反射型光学距離センサ
601A〜E ピッチ変換機構の円筒部材
602A〜C 滑車
603A〜C ベルト(可撓性部材)
604 ピッチ変換機構の駆動源
605 第1の昇降部材
606 第1の垂直方向リニアガイド
607 ハンド基部
608 第1の基板支持部
609 第1のラック・アンド・ピニオン
610 第1のラック・アンド・ピニオンのラック
611 第1のラック・アンド・ピニオンのピニオン
612 サーボモータ
613 第2の垂直方向リニアガイド
614 第2の昇降部材
615 第2の基板支持部
616 第2のラック・アンド・ピニオン
617 第2のラック・アンド・ピニオンのラック
618 第2のラック・アンド・ピニオンのピニオン
619 基板支持部
620 昇降部材
621 ローラ
622 ハンド基部
623 揺動駆動部材
624 駆動源
625 回転軸
626 サーボモータ
627、628 ハンド基部
629 基板保持手段
630 ハンド基部の前方部分
631 ハンド基部の後方部分
700、800 バッチ搬送式ハンド(エンドエフェクタ)
701、801 ハンド基部
702 基板保持手段
703 突出量変更手段
704 スライド板
705 エアシリンダ
706 突出量変更手段のサーボモータ
707 スライダの前方突出部
708 前方突出部の開口
709 ハンド基端側のボールねじ
710 ハンド基端側のボールねじのナット
711 ハンド基端側のボールねじのねじ軸
712 ボールスプライン
713 ハンド先端側ボールねじ
714 ハンド先端側のボールねじのねじ軸
715 ハンド先端側のボールねじのナット
802 基板支持部
803 先端側基板支持部
804 先端側連結部材
805 基端側基板支持部
806 基端側連結部材
807 先端側垂直案内部材
808 基端側垂直案内部材
809 スライド板
810 エアシリンダ
811 先端側駆動部材
812 基端側駆動部材
813 先端側傾斜案内レール
814 基端側傾斜案内レール
815 先端側傾斜溝
816 基端側傾斜溝
817 ボールねじ
818 サーボモータ
819 ボールねじのねじ軸
820 ボールねじのナット
821 前後方向細長部材
900 基板保持手段
L1 第1軸線
L2 第2軸線
L3 第3軸線
S、W 基板(ウェハ)
Claims (22)
- 二枚以上の基板を保持することができるエンドエフェクタであって、
基板収容部に収容された複数の基板のうちの最下段の基板の下方または最上段の基板の上方に少なくとも一部が進入するハンド基部と、
前記ハンド基部に設けられ、前記最下段の基板または前記最上段の基板を含む前記二枚以上の基板を支持するための基板保持手段と、
前記最下段の基板または前記最上段の基板に対向する前記ハンド基部の表面を含む基準面からの前記基板保持手段の突出量を変更するための突出量変更手段と、を備え、
前記突出量変更手段は、前記基板保持手段の全体に対して駆動力を付与する単一の駆動源を有し、
前記ハンド基部は、前記基板保持手段が配置された前方部分と、前記前方部分と一体に形成された後方部分と、を有し、前記後方部分は、前記前方部分よりも上下方向の厚みが大きい、エンドエフェクタ。 - 前記突出量変更手段によって前記基板保持手段の突出量を変更することにより、前記基板保持手段によって保持する前記二枚以上の基板の上下ピッチが変化するように構成されている、請求項1記載のエンドエフェクタ。
- 前記基板保持手段は、前記基板の縁部を支持するために前記ハンド基部の先端側に設けられた左右二組の基板支持部の組と、前記基板の縁部を支持するために前記ハンド基部の基端側に設けられた左右二組の基板支持部の組と、を有し、
前記ハンド基部の先端側の前記基板支持部の左右の組が互いに連結されており、前記ハンド基部の基端側の前記基板支持部の左右の組が互いに連結されている、請求項1または2に記載のエンドエフェクタ。 - 前記最下段の基板の下方または前記最上段の基板の上方に進入する前記ハンド基部の前記少なくとも一部は、左右方向において300mmよりも小さい幅を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。
- 前記基板保持手段は、前記基板の縁部を支持するために前記ハンド基部の先端側に設けられた左右二組の基板支持部の組と、前記基板の縁部を支持するために前記ハンド基部の基端側に設けられた左右二組の基板支持部の組と、を有し、
前記基板保持手段によって前記二枚以上の基板を保持する状態において、前後に対応する二組の前記基板支持部の組は、左右方向に沿って傾斜する高さの傾斜方向が互いに逆である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板保持手段は、前記二枚以上の基板のそれぞれの縁部の三箇所を支持するように構成されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。
- 前記基板保持手段は、前記基板の縁部を支持するために前記ハンド基部の先端側に設けられた左右二組の基板支持部の組と、前記基板の縁部を支持するために前記ハンド基部の基端側に設けられた左右二組の基板支持部の組と、を有し、
前記先端側の前記左右二組の基板支持部の組は、それぞれの組で異なる基板を支持するように構成されている、請求項6記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板保持手段は、前記基板の縁部を支持するための複数の基板支持部を有し、
前記二枚以上の基板のうちの前記基準面に最も近い位置の基板を支持するための基板支持部が、前記ハンド基部に固定されている、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板保持手段は、前記基板の縁部を支持するための複数の基板支持部を有し、
前記基板支持部またはこれと一体に形成された部材の少なくとも一部が、衝撃力を受けた際に変形し易い材料で構成されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板保持手段は、
前記ハンド基部を有するエンドエフェクタ本体の先端側に設けられ、前記基板の裏面縁部を支持する基板載置面を含む基板支持部と、
前記基板支持部に外力が加えられた際に前記外力に応じて前記基板支持部が変位するように前記基板支持部を前記エンドエフェクタ本体の先端側に接続する基板支持部接続機構と、を有する請求項1乃至9のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板支持部接続機構は、前記基板支持部の基端部を前記エンドエフェクタ本体の先端側に回動可能に接続するための手段を有する、請求項10記載のエンドエフェクタ。
- 前記基板支持部接続機構は、前記エンドエフェクタ本体に対する前記基板支持部の回動動作に抵抗を付与するための抵抗付与手段を有する請求項11記載のエンドエフェクタ。
- 二枚以上の基板を保持することができるエンドエフェクタであって、
基板収容部に収容された複数の基板のうちの最下段の基板の下方または最上段の基板の上方に少なくとも一部が進入するハンド基部と、
前記ハンド基部に設けられ、前記最下段の基板または前記最上段の基板を含む前記二枚以上の基板を支持するための基板保持手段と、
前記最下段の基板または前記最上段の基板に対向する前記ハンド基部の表面を含む基準面からの前記基板保持手段の突出量を変更するための突出量変更手段と、を備え、
前記突出量変更手段は、前記基板保持手段の全体に対して駆動力を付与する単一の駆動源を有し、
前記基板保持手段は、
前記ハンド基部を有するエンドエフェクタ本体の先端側に設けられ、前記基板の裏面縁部を支持する基板載置面を含む基板支持部と、
前記基板支持部に外力が加えられた際に前記外力に応じて前記基板支持部が変位するように前記基板支持部を前記エンドエフェクタ本体の先端側に接続する基板支持部接続機構と、を有し、
前記基板支持部接続機構は、前記基板支持部の基端部を前記エンドエフェクタ本体の先端側に回動可能に接続するための手段を有し、
前記エンドエフェクタ本体に対する前記基板支持部の回動動作の回転軸線が上下方向に対して直交する方向に配向されている、エンドエフェクタ。 - 前記基板支持部接続機構は、前記エンドエフェクタ本体に対する前記基板支持部の回動動作に抵抗を付与するための抵抗付与手段を有する請求項13記載のエンドエフェクタ。
- 前記基板支持部に前記外力が加えられた際の前記基板支持部の変位を禁止するための変位禁止手段をさらに備えた、請求項10乃至14のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。
- 二枚以上の基板を保持することができるエンドエフェクタであって、
基板収容部に収容された複数の基板のうちの最下段の基板の下方または最上段の基板の上方に少なくとも一部が進入するハンド基部と、
前記ハンド基部に設けられ、前記最下段の基板または前記最上段の基板を含む前記二枚以上の基板を支持するための基板保持手段と、
前記最下段の基板または前記最上段の基板に対向する前記ハンド基部の表面を含む基準面からの前記基板保持手段の突出量を変更するための突出量変更手段と、を備え、
前記突出量変更手段は、前記基板保持手段の全体に対して駆動力を付与する単一の駆動源を有し、
前記基板保持手段は、
前記ハンド基部を有するエンドエフェクタ本体の先端側に設けられ、前記基板の裏面縁部を支持する基板載置面を含む基板支持部と、
前記基板支持部に外力が加えられた際に前記外力に応じて前記基板支持部が変位するように前記基板支持部を前記エンドエフェクタ本体の先端側に接続する基板支持部接続機構と、を有し、
前記基板支持部に前記外力が加えられた際の前記基板支持部の変位を禁止するための変位禁止手段をさらに備え、
前記変位禁止手段は、
前記基板支持部に対して進退可能な当接部と、
変位前の位置にある前記基板支持部に到達し得る到達位置と前記変位前の位置にある前記基板支持部から離間した離間位置との間で前記当接部を移動させるための当接部駆動手段と、を有する、エンドエフェクタ。 - 前記基板支持部を上方位置および下方位置の間で移動させるための基板支持部駆動手段をさらに備え、
前記基板支持部の上下方向の位置に応じて前記変位禁止手段による前記基板支持部の変位の制限状態と非制限状態とが切り替わる、請求項15または16に記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板支持部は、前記外力に応じてその基端部を中心に回転可能であり、
前記変位禁止手段は、前記外力に応じて回転した前記基板支持部を前記基板支持部駆動手段によって下方に移動する際に前記基板支持部に当接されて前記基板支持部を回転前の位置に復帰させる当接部を有する、請求項17記載のエンドエフェクタ。 - 上下方向の異なる位置にそれぞれ配置された複数の前記基板支持部を備え、
前記基板支持部駆動手段は、複数の前記基板支持部の上下方向のピッチを変更するための手段である、請求項17または18に記載のエンドエフェクタ。 - 前記基板支持部は、前記エンドエフェクタの基端側から先端側に向かう前進方向に前記エンドエフェクタを移動させた際に前記基板支持部が周囲の物体と衝突したときに生じる前記外力に応じて変位する、請求項10乃至19のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。
- 前記外力による前記基板支持部の変位を検知するための変位検知手段をさらに備えた請求項10乃至20のいずれか一項に記載のエンドエフェクタ。
- 請求項1乃至21のいずれか一項に記載のエンドエフェクタと、
前記エンドエフェクタが先端に装着された多関節アームと、
を備えた基板搬送ロボット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270282 | 2013-12-26 | ||
JP2013270282 | 2013-12-26 | ||
JP2014013216 | 2014-01-28 | ||
JP2014013216 | 2014-01-28 | ||
PCT/JP2014/067238 WO2015098153A1 (ja) | 2013-12-26 | 2014-06-27 | エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015098153A1 JPWO2015098153A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6314157B2 true JP6314157B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=53478045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015554586A Active JP6314157B2 (ja) | 2013-12-26 | 2014-06-27 | エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10483143B2 (ja) |
EP (1) | EP3089203A4 (ja) |
JP (1) | JP6314157B2 (ja) |
KR (1) | KR101863473B1 (ja) |
CN (1) | CN106104785B (ja) |
TW (1) | TWI582891B (ja) |
WO (1) | WO2015098153A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10381257B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-08-13 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Substrate conveying robot and substrate processing system with pair of blade members arranged in position out of vertical direction |
JP2017175072A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 川崎重工業株式会社 | 基板搬送ハンド及びロボット |
JP6709692B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-06-17 | 日本電産サンキョー株式会社 | ロボット、教示用治具およびロボットの教示方法 |
JP6804146B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2020-12-23 | 株式会社ディスコ | 搬送装置、加工装置及び搬送方法 |
TWI648211B (zh) * | 2016-12-20 | 2019-01-21 | 亞智科技股份有限公司 | 吸取基板的方法與吸取裝置 |
CN106965433B (zh) * | 2017-05-22 | 2023-03-21 | 四川建筑职业技术学院 | 一种五轴3d打印机 |
CN109461693B (zh) | 2017-09-06 | 2023-06-02 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 晶片传送装置、晶片处理系统及方法 |
KR102242812B1 (ko) * | 2018-05-17 | 2021-04-22 | 세메스 주식회사 | 반송 유닛 및 이를 갖는 기판 처리 장치 |
JP7225613B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2023-02-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送機構、基板処理装置及び基板搬送方法 |
CN109109183A (zh) * | 2018-09-25 | 2019-01-01 | 天通银厦新材料有限公司 | 一种蓝宝石片自动夹持装置 |
US20200144086A1 (en) * | 2018-11-07 | 2020-05-07 | Entegris, Inc. | Reticle support for a container |
TWI737948B (zh) * | 2018-12-06 | 2021-09-01 | 台達電子工業股份有限公司 | 機器人機構 |
KR20200078773A (ko) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 세메스 주식회사 | 반전 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치 |
KR20210021266A (ko) * | 2019-08-14 | 2021-02-25 | 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. | 웨이퍼를 처리하는 장치 및 방법 |
TWI746014B (zh) * | 2020-06-16 | 2021-11-11 | 大立鈺科技有限公司 | 晶圓存取總成及其晶圓存取裝置與晶圓載具 |
JP7566526B2 (ja) * | 2020-07-29 | 2024-10-15 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板搬送方法 |
CN116114053B (zh) * | 2020-09-03 | 2025-02-25 | 川崎重工业株式会社 | 基板保持机械手和基板搬运机器人 |
JP7568729B2 (ja) | 2020-09-03 | 2024-10-16 | 川崎重工業株式会社 | 基板保持ハンドおよび基板搬送ロボット |
CN112410748A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-26 | 广东汇成真空科技股份有限公司 | 一种用于大型真空镀膜机工件挂板传送的顶底机械手 |
CN117497481A (zh) * | 2023-12-28 | 2024-02-02 | 北京锐洁机器人科技有限公司 | 一种夹持型末端执行器 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05100199A (ja) | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Tokyo Electron Yamanashi Kk | 搬送アーム |
US5374147A (en) | 1982-07-29 | 1994-12-20 | Tokyo Electron Limited | Transfer device for transferring a substrate |
JPS61152385A (ja) | 1984-12-26 | 1986-07-11 | 三菱電機株式会社 | 産業用ロボツトのハンド装置 |
JPH0492446A (ja) | 1990-08-07 | 1992-03-25 | Plasma Syst:Kk | 基板搬送ロボット |
JPH05235147A (ja) | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板移載装置 |
US5590996A (en) | 1994-10-13 | 1997-01-07 | Semitherm | Wafer transfer apparatus |
US6481956B1 (en) * | 1995-10-27 | 2002-11-19 | Brooks Automation Inc. | Method of transferring substrates with two different substrate holding end effectors |
JPH11163096A (ja) | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Kokusai Electric Co Ltd | 基板移載機のピッチ可変機構 |
JP2001054890A (ja) | 1999-08-16 | 2001-02-27 | Nikon Corp | 基板搬送装置及び基板処理装置 |
JP2001118909A (ja) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Zenkyo Kasei Kogyo Kk | ピッチ変換装置 |
JP4278275B2 (ja) | 2000-04-07 | 2009-06-10 | 三菱電機株式会社 | 配列ピッチ変換装置 |
JP2003060004A (ja) | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Yaskawa Electric Corp | ロボットハンド |
US6824343B2 (en) * | 2002-02-22 | 2004-11-30 | Applied Materials, Inc. | Substrate support |
JP2003309166A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 半導体ウェハの移載装置 |
JP4262064B2 (ja) | 2003-11-28 | 2009-05-13 | 株式会社ダイヘン | 搬送ロボット |
JP3998662B2 (ja) | 2004-05-31 | 2007-10-31 | 株式会社東京興業貿易商会 | ウエハピッチ変換機 |
JP2007109703A (ja) | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Japan Steel Works Ltd:The | 基板ステージ装置 |
JP2008200837A (ja) | 2007-02-23 | 2008-09-04 | Toshiba Mach Co Ltd | フォーク状ハンド先端に装着した緩衝用のバンパー |
JP5013083B2 (ja) | 2007-07-02 | 2012-08-29 | 株式会社安川電機 | 衝突トルク緩衝機構を備えた基板搬送ロボット |
KR101217337B1 (ko) * | 2008-10-17 | 2012-12-31 | 가부시키가이샤 알박 | 반송 장치 및 진공 장치 |
JP5231274B2 (ja) | 2009-02-06 | 2013-07-10 | 日本電産サンキョー株式会社 | 産業用ロボット |
US9254566B2 (en) * | 2009-03-13 | 2016-02-09 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Robot having end effector and method of operating the same |
JP2011091276A (ja) | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 多段アライナ装置 |
EP2743975A4 (en) * | 2011-08-10 | 2015-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | END EFFECTOR DEVICE AND SUBSTRATE TRANSPORT ROBOT WITH THIS END EFFECTOR DEVICE |
JP6018379B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-11-02 | 川崎重工業株式会社 | 基板保持装置 |
JP5609896B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2014-10-22 | 株式会社安川電機 | 搬送システム |
CN104937708B (zh) * | 2012-12-27 | 2018-04-24 | 川崎重工业株式会社 | 末端执行器装置 |
-
2014
- 2014-06-27 KR KR1020167020146A patent/KR101863473B1/ko active Active
- 2014-06-27 WO PCT/JP2014/067238 patent/WO2015098153A1/ja active Application Filing
- 2014-06-27 US US15/108,387 patent/US10483143B2/en active Active
- 2014-06-27 EP EP14875825.3A patent/EP3089203A4/en not_active Withdrawn
- 2014-06-27 JP JP2015554586A patent/JP6314157B2/ja active Active
- 2014-06-27 CN CN201480074387.3A patent/CN106104785B/zh active Active
- 2014-10-08 TW TW103135086A patent/TWI582891B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10483143B2 (en) | 2019-11-19 |
TWI582891B (zh) | 2017-05-11 |
EP3089203A4 (en) | 2017-08-16 |
JPWO2015098153A1 (ja) | 2017-03-23 |
CN106104785A (zh) | 2016-11-09 |
CN106104785B (zh) | 2018-11-27 |
KR101863473B1 (ko) | 2018-05-31 |
EP3089203A1 (en) | 2016-11-02 |
KR20160118244A (ko) | 2016-10-11 |
WO2015098153A1 (ja) | 2015-07-02 |
US20160329227A1 (en) | 2016-11-10 |
TW201526150A (zh) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314157B2 (ja) | エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット | |
JP6314089B2 (ja) | エンドエフェクタ装置 | |
CN107275268B (zh) | 机械手单元及移载方法 | |
KR102157427B1 (ko) | 기판 반송 로봇 및 기판 처리 시스템 | |
JP6309756B2 (ja) | エンドエフェクタ装置 | |
EP2353797B1 (en) | Substrate transfer robot and system | |
JP6559976B2 (ja) | 基板搬送ロボットおよび基板処理システム | |
KR20210152550A (ko) | 기판 반송로봇 및 기판 반송방법 | |
JP4363432B2 (ja) | 移載装置 | |
WO2015114850A1 (ja) | 基板搬送システムおよび方法 | |
JP7193971B2 (ja) | 基板保持装置 | |
KR102554053B1 (ko) | 기판 반송 로봇 및 그 제어 방법 | |
KR20140061279A (ko) | 기판 반송용 핸드 및 기판 반송 방법 | |
JP2017120818A (ja) | 製造システム | |
JP2020021794A (ja) | 搬送システム | |
JPH11199045A (ja) | ウエハキャリア傾転装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6314157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |