JP6313614B2 - 動画像符号化装置及びその制御方法 - Google Patents
動画像符号化装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6313614B2 JP6313614B2 JP2014043157A JP2014043157A JP6313614B2 JP 6313614 B2 JP6313614 B2 JP 6313614B2 JP 2014043157 A JP2014043157 A JP 2014043157A JP 2014043157 A JP2014043157 A JP 2014043157A JP 6313614 B2 JP6313614 B2 JP 6313614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- component
- image
- provisional
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
- H04N19/517—Processing of motion vectors by encoding
- H04N19/52—Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/533—Motion estimation using multistep search, e.g. 2D-log search or one-at-a-time search [OTS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置であって、
符号化の開始指示が与えられた際の初期段階の予め設定された枚数分のフレーム画像については、1つの色成分の画像データについて互いに異なる複数の探索範囲に従って動きベクトルを求めて仮符号化を行う仮符号化手段と、
該仮符号化手段による各探索範囲について最も誤差の小さいベクトルとなった探索範囲を、前記仮符号化手段に後続して実行される本符号化処理における各色成分の動きベクトルの探索範囲として決定する決定手段とを有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化手段は、前記3つの色成分のうちG成分の画像データに対して仮符号化を行うことを特徴とする。
図1は、本実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
本発明の第2の実施形態について、図5、図6、図7を用いて説明する。図6は、本第2の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。フレームメモリ101に保存する映像が異なる点と代表成分画像生成部601が追加された点以外は、第1の実施形態と同じである。それ故、第1の実施形態と同じ構成要素については同一参照符号を付した。
Y = 0.2126×R + 0.7152×G + 0.0722×B
なお、代表成分信号を算出する計算式は、例えば、
Y = 0.25×R + 0.6875×G + 0.0625×B
など近似化したものでもよく、特にここに示したものに限られない。
第3の実施形態について、図5、図8を用いて説明する。図8は、本第3の実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。フレームメモリ101に保存する代表成分画像が異なる点と代表成分決定部801が追加された点以外の部分は、上記の第2の実施形態と同じである。
Y = Kr×R + Kg×G + Kb×B
の計算により算出する場合の、Kr、Kg、Kbを決定するようにしてもよい。この場合、各成分の分散値の大きさの割合に応じて、前記Kr、Kg、Kbを決定する。
上記第1乃至第3の実施形態では、仮符号化を行ない、その過程で本符号化で採用する動きベクトルの探索方式を決定した。
R=(BitRate/PictureRate)×N …(1)
式(1)で求められた1GOPの符号量Rを1GOP内のピクチャ毎に配分を行う。各ピクチャへの配分は、符号化を行うフレーム毎に次のように行われる。まず、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの画面複雑度を既に符号化された同タイプのピクチャの符号化結果より求め、それぞれXi、Xp、Xbとする。
Qi0 < Qi1 < Qi2 … (5)
Qp0 < Qp1 < Qp2 … (6)
このようにして期間T1、T2にて仮符号化を行い、その結果である発生符号量が符号化制御部1106に出力される。
R1=Ai1/Ap1
R2=Ai2/Ap2
R3=Ai3/Ap3
そして、この3つの中から、予め設定されたIピクチャとPピクチャとの符号量の理想とする比R0に最も近い比率がいずれであるのかを判定する。例えば、R0/Ri(i=1,2,3のいずれか)の中で最も“1.00”に近い「i」を求める。
本第5の実施形態における符号化装置のシステム構成を図14に示す。ここでは、第4の実施形態との差異についてのみ詳細に説明する。第4の実施形態との違いは、あらかじめ各色成分の相関を検出し、各色成分の相関が強いかどうかによって仮符号化の方式を選択することにある。そのため、本第5の実施形態では、相関検出部1501を設けた。
|σr−σg|≦Th1
|σr−σb|≦Th1
|σg−σb|≦Th1
また、決められたブロック単位で、画素値の分差値を取得し、その画面全体の合計値を比較することにより相関が強いかどうか検出することができる。ここでは、相関性の検出方法はどんな方法を用いてもよいとする。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (15)
- 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置であって、
符号化の開始指示が与えられた際の初期段階の予め設定された枚数分のフレーム画像については、1つの色成分の画像データについて互いに異なる複数の探索範囲に従って動きベクトルを求めて仮符号化を行う仮符号化手段と、
該仮符号化手段による各探索範囲について最も誤差の小さいベクトルとなった探索範囲を、前記仮符号化手段に後続して実行される本符号化処理における各色成分の動きベクトルの探索範囲として決定する決定手段とを有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化手段は、前記3つの色成分のうちG成分の画像データに対して仮符号化を行うことを特徴とする動画像符号化装置。 - 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置であって、
符号化の開始指示が与えられた際の初期段階の予め設定された枚数分のフレーム画像については、1つの色成分の画像データについて互いに異なる複数の探索範囲に従って動きベクトルを求めて仮符号化を行う仮符号化手段と、
該仮符号化手段による各探索範囲について最も誤差の小さいベクトルとなった探索範囲を、前記仮符号化手段に後続して実行される本符号化処理における各色成分の動きベクトルの探索範囲として決定する決定手段とを有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化手段は、R成分、G成分、B成分のデータのそれぞれについて、予め設定された評価関数に従って評価して代表成分を決定する代表成分決定手段を有し、該代表成分決定手段で決定した色成分のデータについて仮符号化を行うことを特徴とする動画像符号化装置。 - 前記決定手段は、符号化対象の画素ブロックの画素値と、各探索範囲より得られた参照ブロックの画素値との差分二乗和又は差分絶対値和を算出し、もっとも小さい値となった参照ブロックを導出した探索範囲を、本符号化処理における各色成分の動きベクトルの探索範囲として決定することを特徴とする請求項1または2に記載の動画像符号化装置。
- 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置であって、
符号化の開始指示が与えられた際の初期段階の予め設定された枚数分のフレーム画像については、1つの色成分の画像データについて互いに異なる量子化パラメータに従って仮符号化を行う仮符号化手段と、
該仮符号化手段による仮符号化で得られた符号化データに基づき、各量子化パラメータにおける画像の複雑度、及び、各複雑度に対する信頼度を算出する算出手段と、
該算出手段で算出した最も信頼度の高い複雑度に基づき、動画像の符号化する際の符号化パラメータを決定する決定手段とを有し、
前記仮符号化手段は、各色成分の画像データの相関度を求め、予め設定した閾値と比較することで、相関度が高いか否かを判定する判定手段を有し、該判定手段で相関度が高いと判定した場合に1つの色成分について仮符号化を実行することを特徴とする動画像符号化装置。 - 前記量子化パラメータは、量子化ステップのサイズであることを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化装置。
- 前記決定手段は、I,P,Bピクチャの目標符号量を決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の動画像符号化装置。
- 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置であって、
前記各フレーム画像をイントラ符号化又はインター符号化によって符号化する符号化手段と、
前記符号化手段による符号化の初期段階の少なくとも2枚のフレーム画像について、第1の期間において第1のフレーム画像を前記イントラ符号化によって仮符号化し、前記第1の期間に続く第2の期間において前記第1のフレーム画像とは異なる第2のフレーム画像を前記第1のフレーム画像に基づく参照画像を参照して前記インター符号化によって仮符号化する仮符号化手段と、
前記仮符号化手段による前記インター符号化による仮符号化の結果に応じて、前記第2の期間に後続する第3の期間で行われる本符号化における方式を決定する決定手段と、を有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化手段は、前記第2の期間内で、前記第2のフレーム画像の前記3つの色成分のうちG成分の画像データに対して複数回のインター符号化による仮符号化を行うことを特徴とする動画像符号化装置。 - 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置であって、
前記各フレーム画像をイントラ符号化又はインター符号化によって符号化する符号化手段と、
前記符号化手段による符号化の初期段階の少なくとも2枚のフレーム画像について、第1の期間において第1のフレーム画像を前記イントラ符号化によって仮符号化し、前記第1の期間に続く第2の期間において前記第1のフレーム画像とは異なる第2のフレーム画像を前記第1のフレーム画像に基づく参照画像を参照して前記インター符号化によって仮符号化する仮符号化手段と、
前記仮符号化手段による前記インター符号化による仮符号化の結果に応じて、前記第2の期間に後続する第3の期間で行われる本符号化における方式を決定する決定手段と、を有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化手段は、R成分、G成分、B成分のデータのそれぞれについて、予め設定された評価関数に従って評価して代表成分を決定する代表成分決定手段を有し、前記第2の期間内で、前記第2のフレーム画像の該代表成分決定手段で決定した色成分のデータについて複数回のインター符号化による仮符号化を行うことを特徴とする動画像符号化装置。 - 前記決定手段は、前記本符号化の際の動きベクトルの探索方式を決定することを特徴とする請求項7または8に記載の動画像符号化装置。
- 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置の制御方法であって、
符号化の開始指示が与えられた際の初期段階の予め設定された枚数分のフレーム画像については、1つの色成分の画像データについて互いに異なる複数の探索範囲に従って動きベクトルを求めて仮符号化を行う仮符号化工程と、
該仮符号化工程による各探索範囲について最も誤差の小さいベクトルとなった探索範囲を、前記仮符号化工程に後続して実行される本符号化処理における各色成分の動きベクトルの探索範囲として決定する決定工程とを有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化工程は、前記3つの色成分のうちG成分の画像データに対して仮符号化を行うことを特徴とする動画像符号化装置の制御方法。 - コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータに、請求項10に記載の動画像符号化装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置の制御方法であって、
符号化の開始指示が与えられた際の初期段階の予め設定された枚数分のフレーム画像については、1つの色成分の画像データについて互いに異なる量子化パラメータに従って仮符号化を行う仮符号化工程と、
該仮符号化工程による仮符号化で得られた符号化データに基づき、各量子化パラメータにおける画像の複雑度、及び、各複雑度に対する信頼度を算出する算出工程と、
該算出工程で算出した最も信頼度の高い複雑度に基づき、動画像の符号化する際の符号化パラメータを決定する決定工程とを有し、
前記仮符号化工程は、各色成分の画像データの相関度を求め、予め設定した閾値と比較することで、相関度が高いか否かを判定する判定工程を有し、該判定工程で相関度が高いと判定した場合に1つの色成分について仮符号化を実行することを特徴とする動画像符号化装置の制御方法。 - コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータに、請求項12に記載の動画像符号化装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 動画像を構成する各フレーム画像を、各色成分ごとに独立して符号化する動画像符号化装置の制御方法であって、
前記各フレーム画像をイントラ符号化又はインター符号化によって符号化する符号化工程と、
前記符号化工程による符号化の初期段階の少なくとも2枚のフレーム画像について、第1の期間において第1のフレーム画像を前記イントラ符号化によって仮符号化し、前記第1の期間に続く第2の期間において前記第1のフレーム画像とは異なる第2のフレーム画像を前記第1のフレーム画像に基づく参照画像を参照して前記インター符号化によって仮符号化する仮符号化工程と、
前記仮符号化工程による前記インター符号化による仮符号化の結果に応じて、前記第2の期間に後続する第3の期間で行われる本符号化における方式を決定する決定工程と、を有し、
前記動画像を構成する各フレームはR成分、G成分、B成分の3つの色成分のデータで構成され、
前記仮符号化工程は、前記第2の期間内で、前記第2のフレーム画像の前記3つの色成分のうちG成分の画像データに対して複数回のインター符号化による仮符号化を行うことを特徴とする動画像符号化装置の制御方法。 - コンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータに、請求項14に記載の動画像符号化装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043157A JP6313614B2 (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-05 | 動画像符号化装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054133 | 2013-03-15 | ||
JP2013054133 | 2013-03-15 | ||
JP2014043157A JP6313614B2 (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-05 | 動画像符号化装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014200078A JP2014200078A (ja) | 2014-10-23 |
JP6313614B2 true JP6313614B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=51527317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043157A Expired - Fee Related JP6313614B2 (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-05 | 動画像符号化装置及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9049442B2 (ja) |
JP (1) | JP6313614B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102437698B1 (ko) * | 2015-08-11 | 2022-08-30 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 인코딩 방법 |
WO2019104558A1 (zh) * | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 图像处理方法、拍摄设备、无人机及地面端设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3222456B2 (ja) * | 1990-07-30 | 2001-10-29 | 株式会社東芝 | 映像監視システム、送信装置、受信装置、および映像監視方法 |
JP3094903B2 (ja) * | 1995-06-08 | 2000-10-03 | 松下電器産業株式会社 | テレビジョン信号変換装置、および画像符号化装置 |
JP2002271793A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Canon Inc | 画像圧縮符号化装置及び方法 |
BRPI0611672A2 (pt) | 2005-07-22 | 2009-01-13 | Mitsubishi Electric Corp | codificador e decodificador de imagem, mÉtodo de codificaÇço de imagem, programa de codificaÇço de imagem, meio de gravaÇço legÍvel por computador, mÉtodo de decodificaÇço de imagem, programa de decodificaÇço de imagem, e, corrente de bits codificada por imagem |
JP4934411B2 (ja) | 2006-11-14 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置 |
JP2008193627A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法 |
JP5026092B2 (ja) | 2007-01-12 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 動画像復号装置および動画像復号方法 |
JP5244479B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
JP5533309B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-06-25 | 富士通株式会社 | 動きベクトル検出回路、動画像符号化装置及び動きベクトル検出方法 |
-
2014
- 2014-02-27 US US14/192,314 patent/US9049442B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-05 JP JP2014043157A patent/JP6313614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9049442B2 (en) | 2015-06-02 |
JP2014200078A (ja) | 2014-10-23 |
US20140270513A1 (en) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8275035B2 (en) | Video coding apparatus | |
US8630347B2 (en) | Video decoding apparatus and video decoding method | |
US9591313B2 (en) | Video encoder with transform size preprocessing and methods for use therewith | |
US20080198934A1 (en) | Motion refinement engine for use in video encoding in accordance with a plurality of sub-pixel resolutions and methods for use therewith | |
US20090154557A1 (en) | Motion compensation module with fast intra pulse code modulation mode decisions and methods for use therewith | |
US9485513B2 (en) | Encoding device, decoding device, and program | |
US9271005B2 (en) | Multi-pass video encoder and methods for use therewith | |
KR20040069210A (ko) | 코딩 정보 및 로컬 공간 특징을 이용한 디지털 비디오신호들의 후처리에서의 선명도 향상 | |
WO2009139123A1 (ja) | 画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置 | |
US8514935B2 (en) | Image coding apparatus, image coding method, integrated circuit, and camera | |
US8379985B2 (en) | Dominant gradient method for finding focused objects | |
US20140233645A1 (en) | Moving image encoding apparatus, method of controlling the same, and program | |
US9438925B2 (en) | Video encoder with block merging and methods for use therewith | |
US20120033138A1 (en) | Motion detector for cadence and scene change detection and methods for use therewith | |
US8767830B2 (en) | Neighbor management module for use in video encoding and methods for use therewith | |
JP5441812B2 (ja) | 動画像符号化装置、及びその制御方法 | |
US9654775B2 (en) | Video encoder with weighted prediction and methods for use therewith | |
JP7343817B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム | |
JP2006100871A (ja) | 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム及び符号化方法のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5178616B2 (ja) | シーンチェンジ検出装置および映像記録装置 | |
JP6313614B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその制御方法 | |
US20150208082A1 (en) | Video encoder with reference picture prediction and methods for use therewith | |
US7983337B2 (en) | Moving picture coding device, moving picture coding method, and recording medium with moving picture coding program recorded thereon | |
JP2007134755A (ja) | 動画像符号化装置及び画像記録再生装置 | |
US10516896B2 (en) | Encoding device, encoding method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6313614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |