JP7343817B2 - 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム - Google Patents
符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7343817B2 JP7343817B2 JP2022096230A JP2022096230A JP7343817B2 JP 7343817 B2 JP7343817 B2 JP 7343817B2 JP 2022096230 A JP2022096230 A JP 2022096230A JP 2022096230 A JP2022096230 A JP 2022096230A JP 7343817 B2 JP7343817 B2 JP 7343817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- picture
- video data
- frame rate
- correction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/31—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
)の符号化順及び参照関係を記述する単位となる。図12の場合、16枚のピクチャで1つのSOPとなる。
クチャをそれぞれ表す。さらに、Bピクチャに示す添え字は、符号化(または復号)の順番を表す。例えば、「B1」は、1番目(「B0」を1番目とすると2番目)に符号化するBピクチャを表す。
号することで、1秒間で120枚のフレームをプログレッシブ方式(120p)で再生できる。符号化装置では、16枚のピクチャを全て1つの120pビットストリームで多重化装置へ送信する。多重化装置では、120pビットストリームを、ARIB規格に準拠した60pサブストリームと、残りの120pサブストリームとに分離して伝送する。120pビットストリームを復号装置へ送信することで、復号装置では、120pの再生画像を得ることもできるし、60pの再生画像を得ることができる。
が算出され、符号化複雑度に基づいて、各ピクチャの目標情報量が算出される。そして、ステップ2,3で、目標情報量に基づいて、GOP内の残りのピクチャに対する量子化パラメータなどが決定され、符号化が行われる。GCMは、以下の式で算出される。
<符号化装置の構成例>
図1は、本第1の実施の形態における符号化装置100の構成例を表す図である。
ID=6の目標情報量は、GCM120pに基づいて、算出されるため、第1の映像符号化部160は、GCM120pに基づいて、階層符号化を行うことが可能となる。第1の映像符号化部160は、階層符号化により生成した120pサブストリームの符号化データと、60pサブストリームの符号化データとをまとめて1つのビットストリームで、例えば、復号装置へ出力する。
図2は、第1及び第2の映像符号化部160,120の構成例を含む符号化装置100の構成例を表す図である。
。そして、直交変換及び量子化部122は、直交変換後の成分に対して、量子化ステップで除算した結果を丸めた量子化値を算出する。直交変換及び量子化部122は、算出した量子化値を変換係数として、エントロピー符号化部123と、逆直交変換及び逆量子化部124へ出力する。
画像作成部127から出力された予測画像の映像データとを加算して出力する。
分画像生成部121へ出力する。
像生成部166、予測画像作成部167を備える。また、予測画像作成部167は、イントラ予測部1671とインター予測部1672を備える。
次に、補正係数rの算出方法について説明する。補正係数設定部140は、例えば、TID=6の符号化対象のピクチャについて、参照ピクチャまでの時間方向における距離に基づいて、補正係数rを算出する。
を計算したりすることが可能である。以上の例は、動き情報記録部128に、4K60pの映像データの予測画像を生成する際の動きベクトルに関する情報が記憶される場合の例である。例えば、第1の映像符号化部160の予測画像作成部167において8K120pの予測画像を生成する際に利用した動きベクトルを用いて、補正係数設定部140は、補正係数rを算出してもよい。この場合、予測画像作成部167のインター予測部1672で生成した動きベクトルに関する情報を内部メモリなどで記憶する。そのため、内部メモリには、数SOP前から1SOP前までの動きベクトルに関する情報などを記憶することが可能となる。そして、補正係数設定部140が内部メモリから動きベクトルに関する情報を読み出すことで、数SOP前から1SOP前までなどの動きベクトルの平均値などを計算することが可能となる。
140は、各ピクチャの符号化データをカウントするなどによって、実発生情報量を算出する。そして、補正係数設定部140は、例えば、内部メモリなどに実発生情報を保持しておき、現SOPの各ピクチャの補正係数rを設定する際に内部メモリから実発生情報量を読み出して、実発生情報量に応じた補正係数rを設定すればよい。このように補正係数設定部140は、例えば、符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて補正係数rを算出する。
第1の符号化複雑度算出部150は、補正係数rと第2の符号化複雑度記録部130から読み出した(4K60pのGCMである)GCM60pとに基づいて、(8K120pのGCMである)GCM120pを算出する。第1の符号化複雑度算出部150は、以下の式を用いて、GCM120pを算出する。
60pの「B6」ピクチャのGCM60pを用いて、式(4)に代入して算出することを表す。同様に、TID=6の「B3」ピクチャのGCM120pも、4K60pの「B6」ピクチャのGCM60pを用いて、算出することを表している。図8では、8K120pの各ピクチャと、その推定先となる4K60pのピクチャとの対応関係を表しており、式(4)の右辺において、どの4K60pのGCM60pに対応するピクチャを用いるかを表している。
本第1の実施の形態では、符号化装置100は、ピクチャ毎に目標情報量を定め、その目標情報量となるようにレート制御を行う。目標情報量は、例えば、TM5をステップ1で規定された、ピクチャの種別毎の目標情報量を用いる。
図9は、符号化装置100における動作例を表すフローチャートである。
に基づいて、補正係数rを決定してもよい。
図10は、符号化装置100のハードウェア構成例を表す図である。
Memory)171、RAM(Random Access Memory)172、メモリ173、モニタ17
4、IF(Interface)を備える。
入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置において、
前記入力映像データを、前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換する映像変換部と、
前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力する第2の映像符号化部と、
前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正する第1の符号化複雑度算出部と、
前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う第1の映像符号化部と
を備えることを特徴とする符号化装置。
更に、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正係数を算出する補正係数設定部を備え、
前記第1の符号化複雑度算出部は、前記第2の符号化複雑度と前記補正係数とに基づいて前記第1の符号化複雑度を算出することを特徴とする付記1記載の符号化装置。
前記補正係数は前記距離に比例することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、複数の前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャとの距離が最も短い前記参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、複数の前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャとの距離が最も長い前記参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
更に、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて補正係数を算出する補正係数設定部を備え、
前記第1の符号化複雑度算出部は、前記第2の符号化複雑度と前記補正係数とに基づいて前記第1の符号化複雑度を算出することを特徴とする付記1記載の符号化装置。
前記補正係数は前記発生情報量に比例することを特徴とする付記6記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、階層符号化がSOP(Structure Of Pictures)単位で行われ
る場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で1つSOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するするピクチャで発生した発生情報量に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記6記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、階層符号化がSOP単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で複数SOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するピクチャで発生した複数の発生情報量の平均値に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記6記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、前記映像データを前記符号化装置に出力するカメラの移動方向に応じて補正係数を算出することを特徴とする付記2記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、前記カメラが上又は右方向へ移動するとき、前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャに対して時間方向で前方にある前方参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出し、前記カメラが下又は左方向へ移動するとき、前記参照ピクチャのうち、前記符号化対象ピクチャに対して時間方向で後方にある後方参照ピクチャとの距離に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、階層符号化を行う際に生成した動きベクトルに基づいて、前記カメラの移動方向を決定することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、前記第2の映像符号化部において階層符号化を行う際に生成した動きベクトルに基づいて前記カメラの移動方向を決定することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
前記補正係数設定部は、階層符号化がSOP単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で1SOP前に符号化されたピクチャの動きベクトル、前記符号化対象ピクチャと同一のSOP内におけるTID(Temporary Identification)=1のピクチャの動きベクトル、又は、前記符号化対象ピクチャと同一のSOP内におけるTID=3のピクチャの動きベクトルに基づいて、前記カメラの移動方向を決定することを特徴とする付記10記載の符号化装置。
更に、メモリを備え、
前記第1の符号化複雑度算出部は、前記第2の符号化複雑度をGCM60p、GCM_RATIO[PIC_TID6]を「24」、GCM_RATIO[PIC_TIS3]を「20」、及び前記補正係数をrとすると、前記第1の符号化複雑度GCM120pを
、前記メモリに記憶された以下の式(9)に代入することで、前記第1の符号化複雑度GCM120pを算出することを特徴とする付記2又は6記載の符号化装置。
前記第2の映像符号化部は、階層符号化された前記映像データの発生情報量に基づいて、第2の符号化複雑度を算出する第2の符号化算出部を備えることを特徴とする付記1記載の符号化装置。
映像変換部と、第2の映像符号化部、第1の符号化複雑度算出部、及び第1の映像符号化部を有し、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置における符号化方法であって、
前記映像変換部により、前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
前記第2の映像符号化部により、前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
前記第1の符号化複雑度算出部により、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正し、
前記第1の映像符号化部により、前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
ことを特徴とする符号化方法。
入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置のコンピュータで実行される符号化プログラムであって、
前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度に基づいて推定される前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を、前記符号化対象ピクチャと前記参照ピクチャとの時間方向における距離に基づいて補正し、
前記補正した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
処理をコンピュータに実行させる符号化プログラム。
120:第2の映像符号化部 128:動き情報記録部
129:第2の符号化複雑度算出部 130:第2の符号化複雑度記録部
140:補正係数設定部 150:第1の符号化複雑度算出部
160:第1の映像符号化部 162:直交変換及び量子化部
167:予測画像作成部 170:CPU
Claims (6)
- 入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置において、
前記入力映像データを、前記第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換する映像変換部と、
前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力する第2の映像符号化部と、
前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度と、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて算出した補正係数とに基づいて、前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を算出する第1の符号化複雑度算出部と、
前記算出した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う第1の映像符号化部と
を備えることを特徴とする符号化装置。 - 前記補正係数は前記発生情報量に比例する
ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。 - 前記第1の符号化複雑度算出部は、階層符号化がSOP(Structure Of Pictures)単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で1つSOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するピクチャで発生した発生情報量に基づいて前記補正係数を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。 - 前記第1の符号化複雑度算出部は、階層符号化がSOP(Structure Of Pictures)単位で行われる場合、前記符号化対象ピクチャの時間方向で複数SOP前であって、前記符号化対象ピクチャとSOP内で同一位置に位置するピクチャで発生した複数の発生情報量の平均値に基づいて前記補正係数を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置 - 映像変換部と、第2の映像符号化部、第1の符号化複雑度算出部、及び第1の映像符号化部を有し、入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置における符号化方法であって、
前記映像変換部により、前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
前記第2の映像符号化部により、前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
前記第1の符号化複雑度算出部により、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度と、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて算出した補正係数とに基づいて、前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を算出し、
前記第1の映像符号化部により、前記算出した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
ことを特徴とする符号化方法。 - 入力映像データを第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う符号化装置のコンピュータで実行される符号化プログラムであって、
前記入力映像データを第1のフレームレートよりも低い第2のフレームレートの映像データへ変換し、
前記第2のフレームレートの映像データに対して時間方向階層符号化を行い、前記第2のフレームレートで時間方向階層符号化された第2の階層に属するピクチャの第2の符号化複雑度を出力し、
前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う場合に第1の階層に属する符号化対象ピクチャの参照先である前記第2の階層に属する参照ピクチャの前記第2の符号化複雑度と、前記符号化対象ピクチャを符号化した際に発生した発生情報量に基づいて算出した補正係数とに基づいて、前記符号化対象ピクチャの第1の符号化複雑度を算出し、
前記算出した第1の符号化複雑度に基づいて、前記入力映像データを前記第1のフレームレートで時間方向階層符号化を行う
処理をコンピュータに実行させる符号化プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022096230A JP7343817B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-06-15 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086224A JP7125594B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
JP2022096230A JP7343817B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-06-15 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086224A Division JP7125594B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022123031A JP2022123031A (ja) | 2022-08-23 |
JP7343817B2 true JP7343817B2 (ja) | 2023-09-13 |
Family
ID=68291378
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086224A Active JP7125594B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
JP2022096230A Active JP7343817B2 (ja) | 2018-04-27 | 2022-06-15 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086224A Active JP7125594B2 (ja) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10827199B2 (ja) |
JP (2) | JP7125594B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111787322B (zh) * | 2020-08-04 | 2022-05-13 | 北京百度网讯科技有限公司 | 视频编码的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 |
US11425412B1 (en) * | 2020-11-10 | 2022-08-23 | Amazon Technologies, Inc. | Motion cues for video encoding |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000228770A (ja) | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Toshiba Corp | 可変レート動画像符号化方法および動画像編集システム |
US20150281709A1 (en) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Vered Bar Bracha | Scalable video encoding rate adaptation based on perceived quality |
JP2019004294A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 日本電信電話株式会社 | 特徴量推定装置及びプログラム |
WO2019100712A1 (zh) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 视频编码方法、计算机设备和存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060695A (ja) | 2002-01-18 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法、装置及びプログラム |
EP1830580A1 (en) | 2002-01-18 | 2007-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoding method and apparatus and video decoding method and apparatus |
FR2867328A1 (fr) | 2004-03-02 | 2005-09-09 | Thomson Licensing Sa | Procede de decodage d'une sequence d'images codee avec echelonnabilite spatiale et temporelle |
JP5181325B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-04-10 | 国立大学法人電気通信大学 | カット部検出システム及びショット検出システム並びにシーン検出システム、カット部検出方法 |
US9667981B2 (en) * | 2012-04-11 | 2017-05-30 | City University Of Hong Kong | Rate control for content transcoding |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018086224A patent/JP7125594B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-10 US US16/380,011 patent/US10827199B2/en active Active
-
2022
- 2022-06-15 JP JP2022096230A patent/JP7343817B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000228770A (ja) | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Toshiba Corp | 可変レート動画像符号化方法および動画像編集システム |
US20150281709A1 (en) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Vered Bar Bracha | Scalable video encoding rate adaptation based on perceived quality |
JP2019004294A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 日本電信電話株式会社 | 特徴量推定装置及びプログラム |
WO2019100712A1 (zh) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 视频编码方法、计算机设备和存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022123031A (ja) | 2022-08-23 |
JP7125594B2 (ja) | 2022-08-25 |
JP2019193182A (ja) | 2019-10-31 |
US20190335204A1 (en) | 2019-10-31 |
US10827199B2 (en) | 2020-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10708594B2 (en) | Adaptive skip or zero block detection combined with transform size decision | |
US9282329B2 (en) | Methods and devices for data compression using offset-based adaptive reconstruction levels | |
US9077968B2 (en) | Image processing apparatus and method, and program | |
WO2019148977A1 (en) | Methods and apparatuses of video encoding or decoding with adaptive quantization of video data | |
US20100254450A1 (en) | Video coding method, video decoding method, video coding apparatus, video decoding apparatus, and corresponding program and integrated circuit | |
US20090097556A1 (en) | Encoding Apparatus, Encoding Method, Program for Encoding Method, and Recording Medium Having Program for Encoding Method Recorded Thereon | |
US20160330468A1 (en) | Image encoding device, image decoding device, encoded stream conversion device, image encoding method, and image decoding method | |
JP7297918B2 (ja) | ビデオ符号化のための色変換 | |
JP2009531980A (ja) | デジタルビデオエンコーダの内部予測及びモード決定処理の計算を低減する方法 | |
JPWO2010001999A1 (ja) | 動画像符号化/復号化方法及び装置 | |
JP2001145113A (ja) | 画像情報変換装置及び方法 | |
JP7343817B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム | |
CN111543055A (zh) | 视频编码设备、视频解码设备、视频编码方法、视频解码方法、程序和视频系统 | |
JPWO2005062625A1 (ja) | 動画像を符号化する方法及び装置 | |
US20120014442A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
US20070147515A1 (en) | Information processing apparatus | |
TW201328362A (zh) | 影像編碼方法、裝置、影像解碼方法、裝置及該等之程式 | |
KR20130032807A (ko) | 동영상 부호화 장치 및 방법 | |
JP6769302B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム | |
KR20160088951A (ko) | 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법, 및 동화상 예측 복호 프로그램 | |
JP5709492B2 (ja) | 画像符号化方式変換装置および画像符号化方式変換プログラム | |
JP4243286B2 (ja) | 符号化方法 | |
JP7560995B2 (ja) | 符号化装置及びプログラム | |
JP6874844B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像符号化プログラム | |
JP6646125B2 (ja) | 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7343817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |