JP6311973B2 - 熱間鍛造方法 - Google Patents
熱間鍛造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6311973B2 JP6311973B2 JP2014071428A JP2014071428A JP6311973B2 JP 6311973 B2 JP6311973 B2 JP 6311973B2 JP 2014071428 A JP2014071428 A JP 2014071428A JP 2014071428 A JP2014071428 A JP 2014071428A JP 6311973 B2 JP6311973 B2 JP 6311973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forged
- lubricant
- hot forging
- forging
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
しかしながら、例えば、硝子潤滑剤で被覆した被鍛造材素材を加熱炉で加熱する際、やマニピュレータでの搬送の際、炉床やマニピュレータに接した面の硝子潤滑剤が剥離してしまい、摩擦係数が高まって局所的に被鍛造材素材の熱間加工性が低下したり、金型に焼き付きを起こしてしまう問題がある。
上述した問題に対しては、種々の検討がなされている。例えば、潤滑剤の組成を調整して剥離を防止する方法が国際公開第WO2011/040261号パンフレット(特許文献1)で提案されている。
本発明の目的は、熱間鍛造前の加熱工程においても、潤滑剤の剥離を防止し、潤滑剤の剥離に起因する熱間加工材の熱間加工性の低下を防止し、且つ、金型への焼き付き防止といった問題を確実に防止することができる熱間鍛造方法を提供することである。
すなわち本発明は、
Ti合金またはNi基超耐熱合金の被鍛造材素材を潤滑剤で被覆する潤滑剤被覆工程と、
前記潤滑剤被覆工程により潤滑剤が被覆された被鍛造材素材の側面、及び/または、炉床に接する面に、更に、金属製の被覆材を被覆して被鍛造材とする被鍛造材製造工程と、
前記被鍛造材を熱間鍛造温度まで加熱して加熱材とする加熱工程と、
前記加熱材を用いて熱間鍛造する熱間鍛造工程と、
を含み、前記被覆材は、被鍛造素材の炉床と接する面の反対側は被覆しない熱間鍛造方法である。
また、前記潤滑剤被覆工程前に被鍛造材素材を予熱する予熱工程を行うことが好ましい。
また、前記金属製の被覆材がステンレス鋼であることが好ましい。
また、塗布、噴霧、浸漬のうち少なくとも一つの方法によって、前記被鍛造材素材を前記潤滑剤で被覆することが好ましい。
また、前記潤滑剤は硝子潤滑剤であることが好ましい。
また、本発明で被覆する前記潤滑剤の厚さが0.1mm以上であることが好ましい。
(予熱工程)
先ず、被鍛造材素材1は被覆した潤滑剤を短時間で乾燥させる目的で50〜150℃程度に予熱される。この予熱工程は常法で差し支えない。
(潤滑剤被覆工程)
次に、予熱した被鍛造材素材1に潤滑剤2を被覆する。潤滑剤の被覆は塗布、噴射、浸漬の何れか1つの方法か、または、2以上の方法を組み合わせても差し支えない。被覆された潤滑剤は上述の加熱工程で加熱された被鍛造素材の保有熱によって短時間のうちに乾燥が終了する。
次に、本発明では上述した潤滑剤2を被覆した被鍛造材素材1に、更に、金属製の被覆材4で被覆して被鍛造材3とする。この被鍛造材製造工程が本発明で最も特徴的な工程である。
潤滑剤を被覆した被鍛造材素材は、熱間鍛造温度に加熱される。このとき特別な手立てを講じておかないと、被鍛造材素材が炉床に接触した面や、マニピュレータによる搬送時にマニピュレータの把持部と被鍛造材素材とが接触した場所の潤滑剤が剥離する。この潤滑剤の剥離は、特に硝子潤滑剤で激しく生じる。
本発明では、乾燥した潤滑剤2が被覆された被鍛造材素材1を金属製の被覆材4で被覆する。金属製の被覆材で被覆すると、潤滑剤の剥離防止層として機能するため、被鍛造材素材表面に被覆した潤滑剤の剥離や脱落が防止される。また、金属製の被覆材4で被鍛造材素材1を被覆することで、後に行う熱間鍛造時の被鍛造材素材の温度低下を防止することができる。
なお、金属製の被覆材4は加熱した被鍛造材素材の温度以上に予め加熱しておくのが好ましい。これは、金属製の被覆材の温度が低いと被鍛造材素材の温度を低下させ、次に行う熱間鍛造温度への加熱時に金属製の被覆材が断熱材になってしまい、加熱時間を長時間としてしまう場合があるためである。
また、金属製の被覆材4は、少なくとも炉床に接する面側を被覆しても良いし(図1)、被鍛造材3をマニピュレータで搬送する必要があれば、更にマニピュレータで把持する箇所に金属製の被覆材4を配置するのが好ましい(図2)。全面を被覆すると被鍛造材素材の温度が分かりにくくなるため、少なくとも一部の箇所、好ましくは、炉床と接する面の反対側は被覆しないでおくのが良い。
なお、図1や図2では、柱状の被鍛造材素材と示しているが、本発明で用いる金属製の被覆材は、例えば、ディスクのような凹凸を有する形状であって適用することができる。また、前述のようにマニピュレータで把持する場所や、大きな変形を生じる場所といった場所を適宜選定して被覆することも可能である。例えば、マニピュレータで把持する場所のみを被覆する場合では、被鍛造材素材の側面のみを被覆しても良い。
また、金属製の被覆材の材質は、Fe基の合金が好ましく、中でも特に、概ね10質量%以上のCrを含有し耐食性を向上したJISに規定されるステンレス鋼や、その改良鋼が有効である。ステンレス鋼であれば、鍛造温度域におけるステンレス鋼の変形抵抗は、難加工性材の代表的な材料であるTi合金やNi基超耐熱合金よりも低いため、鍛造中には、変形抵抗の低いステンレス鋼製の被覆材が被鍛造素材の変形を拘束しないので、被鍛造素材を必要な中間素材形状に支障なく鍛造することができる。また、ステンレス鋼の熱膨張係数は、Ti合金やNi基超耐熱合金よりも大きいので、鍛造中には被鍛造素材と被覆材との間に適度の隙間が発生し、これが空気層として保温特性を高めることも可能である。ステンレス鋼のなかでも、オーステナイト系ステンレス鋼は耐高温酸化性に優れ、酸化スケールを生成し難いのでより好ましい。なお、金属製の被覆材の厚さは2mm以上あれば十分である。この厚みであれば、被鍛造材素材の温度低下をより確実に抑制することが可能である。一方で過度に厚くすると被鍛造材素材の鍛造前の加熱に時間がかかるため厚さの上限は10mmとすると良い。
本発明では、この金属製の被覆材4で熱間鍛造用素材1を被覆して熱間鍛造用の被鍛造材3とする。
なお、潤滑剤の厚さとしては、過度に薄くなると上述の不変形領域が発生する場合があるため、不変形領域の発生をより確実に防止するには、0.1mm以上の厚さを確保するのが好ましい。また、厚さの上限については特に限定しないが、例えば1mmを超えて厚くしても潤滑効果が飽和するだけでなく、形状によっては被覆した潤滑剤が垂れてしまうので、厚さの上限としては1mmであれば良い。
次に、本発明では、前記被鍛造材を熱間鍛造温度まで加熱して加熱材とする。熱間鍛造温度は、被鍛造材の材質によって適宜決定すればよく、例えば、Ni基超耐熱合金であれば950〜1150℃であり、Ti合金であれば800〜1000℃である。この他、析出強化型ステンレス鋼では900〜1200℃である。
(熱間鍛造工程)
上述した加熱材を用いて、熱間鍛造を行う。熱間鍛造は前記加熱材を加熱炉から熱間鍛造装置に移動させ、熱間鍛造装置で加熱材を押圧して所定の形状に成形する。
熱間鍛造は所定の温度に加熱した被鍛造材を用いて行う。なお、本発明でいう熱間鍛造とは、通常の熱間鍛造の他、恒温鍛造やホットダイも本発明の範疇である。
また、上述したように、本発明では金属製の被覆材により、被鍛造材素材に被覆した潤滑剤の潤滑性が維持されているだけでなく、被鍛造材の温度低下も抑制可能なため、例えば、難加工性材である、Ti合金またはNi基超耐熱合金を被鍛造材素材とするときに特に有効である。なお、本発明でいうNi基超耐熱合金とは、高温特性を改善するためにCr、Ni、Co等の合金元素を多量に添加してFeの含有量がおおよそ50%以下に少なくなったもの、及び、NiやCoそのものを主成分とするものであり、ほぼ650℃以上の高温で高いクリープ強度を有する合金を言う。代表的な合金としては718合金などである。
なお、熱間鍛造後の金属製の被覆材の除去は、例えば、グラインダ等を用いて、機械的に除去する方法が簡便である。
被鍛造素材1として、Ni基超耐熱合金のAlloy718を2個用意した。被鍛造材素材1の形状は図2に示す模式図のような形状であり、その寸法はφ175mm×520Lのものである。このAlloy718相当合金を上型と下型に挟み込んで円盤状に押圧する熱間鍛造を行った。
被鍛造材素材1を加熱炉に挿入し、被鍛造材素材1を150℃に予熱した。
次に、予熱した被鍛造材素材1に硝子潤滑剤を噴霧によって0.25mm被覆した。
潤滑剤が被覆された被鍛造材素材に、更に、金属製の被覆材4として、JISで規定される厚さが4mmのシームレスパイプのSUS304を用いて被覆して被鍛造材3とした(材料A)。被覆材にも硝子潤滑剤を被覆して、潤滑性を確保した。また、比較例として、硝子潤滑剤で被覆しただけのものも用意した(材料B)。
次に、被鍛造材を予熱炉に挿入し、被鍛造材3が所定温度に達したのを確認し、マニピュレータで熱間鍛造機に搬送しようとしたところ、材料Bでは、炉床接地面の硝子潤滑が剥離を生じ、更に、マニピュレータで把持した個所に硝子潤滑の剥離が生じた。
一方、本発明の材料Aは金属製の被覆材の剥離は見られたものの、被鍛造材に被覆した硝子潤滑剤の剥離は起こさず、硝子潤滑剤で被覆されたままの状態で熱間鍛造が行えた。熱間鍛造後の金属製の被覆材はグラインダで除去した。
今回の実施例では、熱間鍛造後の熱間鍛造材は、何れも偏肉などの問題はなく、所定の形状に熱間鍛造が行えたが、比較例の材料Bでは、部分的に潤滑剤の剥離が見られたことから、複数回の熱間鍛造を行うと、金型寿命の低下が懸念された。
以上の結果から、本発明の熱間鍛造方法を適用することにより、被鍛造材素材に被覆した潤滑剤の剥離を確実に防止することが可能なため、潤滑剤の剥離に起因する熱間加工材の熱間加工性の低下を防止し、且つ、金型への焼き付き防止といった問題を確実に防止することができる。
2 潤滑剤
3 被鍛造材
4 被覆材
Claims (6)
- Ti合金またはNi基超耐熱合金の被鍛造材素材を潤滑剤で被覆する潤滑剤被覆工程と、
前記潤滑剤被覆工程により潤滑剤が被覆された被鍛造材素材の側面、及び/または、炉床に接する面に、更に、金属製の被覆材を被覆して被鍛造材とする被鍛造材製造工程と、
前記被鍛造材を熱間鍛造温度まで加熱して加熱材とする加熱工程と、
前記加熱材を用いて熱間鍛造する熱間鍛造工程と、
を含み、前記被覆材は、被鍛造素材の炉床と接する面の反対側は被覆しないことを特徴とする熱間鍛造方法。 - 前記潤滑剤被覆工程前に被鍛造材素材を予熱する予熱工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱間鍛造方法。
- 前記金属製の被覆材はステンレス鋼であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱間鍛造方法。
- 塗布、噴霧、浸漬のうち少なくとも一つの方法によって、前記被鍛造材素材を前記潤滑剤で被覆することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の熱間鍛造方法。
- 前記潤滑剤は硝子潤滑剤であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の熱間鍛造方法。
- 前記被鍛造材素材に被覆される前記潤滑剤の厚さが0.1mm以上であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の熱間鍛造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071428A JP6311973B2 (ja) | 2013-04-01 | 2014-03-31 | 熱間鍛造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075812 | 2013-04-01 | ||
JP2013075812 | 2013-04-01 | ||
JP2014071428A JP6311973B2 (ja) | 2013-04-01 | 2014-03-31 | 熱間鍛造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014210289A JP2014210289A (ja) | 2014-11-13 |
JP6311973B2 true JP6311973B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=51930474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014071428A Active JP6311973B2 (ja) | 2013-04-01 | 2014-03-31 | 熱間鍛造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6311973B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021182606A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6657522B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2020-03-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 鍛造マニピュレータ用の把持治具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3863325A (en) * | 1973-05-25 | 1975-02-04 | Aluminum Co Of America | Glass cloth in metal forging |
JPH02250921A (ja) * | 1989-03-25 | 1990-10-08 | Kobe Steel Ltd | 希土類元素―遷移元素―b系磁石の鍛造による製造方法 |
JPH02250920A (ja) * | 1989-03-25 | 1990-10-08 | Kobe Steel Ltd | 希土類元素―遷移元素―b系磁石の鍛造による製造方法 |
US8789254B2 (en) * | 2011-01-17 | 2014-07-29 | Ati Properties, Inc. | Modifying hot workability of metal alloys via surface coating |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014071428A patent/JP6311973B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021182606A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | ||
WO2021182606A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 日立金属株式会社 | 熱間鍛造材の製造方法 |
JP7335561B2 (ja) | 2020-03-13 | 2023-08-30 | 株式会社プロテリアル | 熱間鍛造材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014210289A (ja) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5842772B2 (ja) | 継目無鋼管圧延用プラグおよびその製造方法 | |
EP3202507B1 (en) | METHOD FOR PRODUCING Ni-BASED SUPER HEAT-RESISTANT ALLOY | |
CN104204268B (zh) | 具有氧化铝阻挡层的铸造产品及其制造方法 | |
JP2014062322A (ja) | 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条 | |
ES2782176T3 (es) | Método de producción de un producto forjado | |
JP5435184B1 (ja) | 穿孔プラグ | |
JP6311973B2 (ja) | 熱間鍛造方法 | |
JP6311972B2 (ja) | 熱間鍛造方法 | |
CN112958626A (zh) | 一种适用于TiAl合金轧制的包套及其制备方法 | |
US2900715A (en) | Protection of titanium | |
WO2017067209A1 (zh) | 一种不锈钢/碳钢双金属角钢及其复合成型工艺 | |
JP6645215B2 (ja) | 合金塊の製造方法 | |
MX2022005971A (es) | Rodillo de solera para horno de recocido continuo. | |
JP6665688B2 (ja) | 酸化スケールの除去方法 | |
CN101724799A (zh) | 钛及钛合金带材及型材除油退火工艺 | |
CN107385175A (zh) | 一种降低GCr15轴承钢带状碳化物级别的变形方法 | |
WO2017126017A1 (ja) | チタン板 | |
JP2017064741A (ja) | 熱間鍛造用金型 | |
JP7023090B2 (ja) | 熱間鍛造材の製造方法 | |
JP6540441B2 (ja) | プラグの製造方法 | |
JP5137608B2 (ja) | 耐浸炭性に優れた溶射皮膜を有する金属部材 | |
CN205112546U (zh) | 一种不锈钢/碳钢双金属角钢 | |
JP6618345B2 (ja) | 転動疲労寿命に優れた機械部品用鋼の製造方法 | |
JP6948560B2 (ja) | 鍛伸材の製造方法 | |
JP2005349451A (ja) | 熱間継目無製管用マンドレルバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6311973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |