JP6311946B2 - トリクロロメチル置換ベンゼンを調製するための方法 - Google Patents
トリクロロメチル置換ベンゼンを調製するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6311946B2 JP6311946B2 JP2016541795A JP2016541795A JP6311946B2 JP 6311946 B2 JP6311946 B2 JP 6311946B2 JP 2016541795 A JP2016541795 A JP 2016541795A JP 2016541795 A JP2016541795 A JP 2016541795A JP 6311946 B2 JP6311946 B2 JP 6311946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- benzene
- trichloromethyl
- chlorine
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 119
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 36
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 title description 11
- 125000001997 phenyl group Chemical class [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 title description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 363
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 291
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 288
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 282
- WEWXCIOGPKAVFO-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(trichloromethyl)benzene Chemical group ClC(Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1C(Cl)(Cl)Cl WEWXCIOGPKAVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 238000000199 molecular distillation Methods 0.000 claims description 58
- -1 trichloromethyl-substituted benzenes Chemical class 0.000 claims description 57
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 49
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC=C1C(Cl)=O FYXKZNLBZKRYSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 27
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 23
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical compound CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 13
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 12
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 10
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052731 fluorine Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 claims description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 claims description 3
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 claims description 3
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 claims description 2
- GGZIUXGYCNYNNV-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(trichloromethyl)benzene Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C1=CC=CC(C(Cl)(Cl)Cl)=C1 GGZIUXGYCNYNNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 44
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 42
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 38
- OTEKOJQFKOIXMU-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(trichloromethyl)benzene Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C1=CC=C(C(Cl)(Cl)Cl)C=C1 OTEKOJQFKOIXMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 25
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 13
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 9
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 8
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 8
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 8
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 6
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- XEMRAKSQROQPBR-UHFFFAOYSA-N (trichloromethyl)benzene Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 XEMRAKSQROQPBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- SCOSFGXUBLANNC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrachloro-5,6-dimethylbenzene Chemical group CC1=C(C)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl SCOSFGXUBLANNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N (trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1 GETTZEONDQJALK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QICXTGCEPZAKNJ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrachloro-5-(chloromethyl)-6-methylbenzene Chemical group CC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1CCl QICXTGCEPZAKNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMAUHKSOLPYPDB-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C(F)(F)F)=C1 ZMAUHKSOLPYPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVPXXRHACIEOFJ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-(trichloromethyl)benzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C(Cl)(Cl)Cl)=C1 ZVPXXRHACIEOFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVZPKYYPPLUECL-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-(trichloromethyl)benzene Chemical compound ClC1=CC=C(C(Cl)(Cl)Cl)C=C1 LVZPKYYPPLUECL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 4-Chlorotoluene Chemical compound CC1=CC=C(Cl)C=C1 NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000012824 chemical production Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012949 free radical photoinitiator Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/07—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
- C07C17/08—Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/10—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
- C07C17/12—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/10—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
- C07C17/14—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the side-chain of aromatic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C17/383—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/58—Preparation of carboxylic acid halides
- C07C51/60—Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Description
(1)粗製トリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)ステップ(1)で前処理したトリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を、75〜135℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、留出物及び残渣を得るステップ;及び
(3)ステップ(2)の留出物を収集し、精製してもよく、精製されたトリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を得るステップ。
(1)粗製トリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)ステップ(1)で前処理したトリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を、75℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;及び
(3)ステップ(2)の1次留出物を収集して、精製されたトリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を得、これをさらに任意で精製するステップ。
(1)粗製トリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)操作a):ステップ(1)で前処理したトリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を、75℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;
操作b):操作a)における1次留出物を、80℃〜145℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、2次分子蒸留塔内に供して、2次留出物及び2次残渣を得るステップ;
(3)ステップ(2)の操作a)及び操作b)から1次留出物及び2次留出物を収集し、合わせて、精製されたトリクロロメチル置換ベンゼン(例えば、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン)を得、これをさらに任意で精製するステップ。
(1)ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの粗製物を前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)ステップ(1)で前処理したビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを、85℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び10Pa〜70Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;及び
(3)ステップ(2)の1次留出物を収集して、精製されたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得、これをさらに任意で精製するステップ。
(1)粗製ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)操作a):(1)で前処理したビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを、85℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び10Pa〜70Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;
操作b):操作a)における1次留出物を、95℃〜145℃の制御された分子蒸留温度及び10Pa〜70Paの絶対圧力で、2次分子蒸留塔内に供して、2次留出物及び2次残渣を得るステップ;
(3)ステップ(2)の操作a)及び操作b)から1次留出物及び2次留出物を収集し、合わせて、精製されたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得、これをさらに任意で精製するステップ。
a)反応が終了した後に精留若しくは再結晶などの精製をして又は精製することなく、本出願の方法のいずれかによりビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを調製するステップ;
b)ステップa)のビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを反応させてビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを調製するステップ。ステップb)において、ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンは、好ましくは水又はフタル酸と反応させ、より好ましくはフタル酸と反応させる。
i)高温でビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを完全に融解させ、水又はフタル酸及び触媒を添加し、均一に撹拌するステップ;
ii)反応系を、例えば90〜125℃の範囲まで加熱して、生成物ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得るステップ;
iii)精留又は再結晶などの精製を行ってもよいステップ。
生成物1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン、ビス−(クロロホルミル)−ベンゼン、1−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン、及びトリフルオロメチルベンゼンの純度を、ガスクロマトグラフィによって決定した。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン212.32gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は460nmであり照度は49000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は290gであり、第1の反応段階は4時間35分を要した。照度を61000ルクスに調節し、系の温度を145℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は290gであり、第2の反応段階は3時間30分を要した。さらに、照度を87000ルクスに調節し、塩素を供給しながら系の温度を180℃まで上昇させた。塩素は、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第3の反応段階は5時間55分を要した。反応で消費した塩素の総量は、880gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は97.61%(クロマトグラム1参照)であり、生成物の収率は95.45%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン206.17gを添加し、80℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は360nmであり照度は49000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は280gであり、第1の反応段階は4時間30分を要した。照度を60000ルクスに調節し、系の温度を140℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は280gであり、第2の反応段階は3時間55分を要した。照度を60000ルクスで維持し、系の温度を160℃に上昇させた後、塩素320gを供給し続けた。第3の反応段階は16時間35分を要した。反応で消費した塩素の総量は、880gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は96.28%であり、生成物の収率は94.01%であった。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び溶媒回収デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン201.50g、及び四塩化炭素100gを溶媒として添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は43000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は4時間30分を要した。照度を66000ルクスに調節し、系の温度を145℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は270gであり、第2の反応段階は3時間30分を要した。照度を91000ルクスに調節し、系の温度を180℃に上昇させた後、塩素300gを供給し続けた。第3の反応段階は4時間50分を要した。反応で消費した塩素の総量は、840gであった。回収された四塩化炭素溶媒は74gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は95.89%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン202.12gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は405nmであり照度は31000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は135gであり、第1の反応段階は3時間20分を要した。照度を58000ルクスに調節し、系の温度を160℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は405gであり、第2の反応段階は4時間30分を要した。照度を86000ルクスに調節し、系の温度を170℃に上昇させた後、塩素300gを供給し続けた。第3の反応段階は4時間45分を要した。反応で消費した塩素の総量は、840gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は95.03%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン200.37gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度を49000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は270gであり、反応は4時間30分を要した。次いで、照度を70000ルクスに増大させ、系の温度を160℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は570gであり、反応は25時間35分を要した。反応で消費した塩素の総量は、840gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は95.17%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン202.40gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は586nmであり照度は20000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は4時間50分を要した。照度を67000ルクスに調節し、塩素を供給しながら系の温度を135℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。次いで系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を86000ルクスに調節した。次いで塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は330gであり、第2及び第3の反応段階は、合計で10時間35分を要した。反応で消費した塩素の総量は、870gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は91.32%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン203.10gを添加した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は505nmであり照度は43000ルクスであった。系の温度を55℃から徐々に上昇させ、塩素を徐々に供給して系の温度を120℃以下に制御するようにした。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は4時間50分を要した。照度を66000ルクスに調節し、系の温度を142℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。次いで系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を96000ルクスに調節した。次いで塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は310gであり、第2及び第3の反応段階は、合計で9時間40分を要した。反応で消費した塩素の総量は、850gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は93.28%であった。
実施例1〜7の反応混合物を単一精留によって精製して、精製された1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得た。精製された1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンは、ガスクロマトグラフィにより、それぞれ99.42%、99.28%、99.26%、99.24%、99.28%、99.06%、又は99.20%の純度を有することが分析された。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び撹拌デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、純度99.42%の1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン402.45gを添加し、加熱して完全に融解させた。純度99.50%のm−フタル酸216.94gを、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンのモル数の1.01倍量で添加し、次いで塩化第二鉄触媒1.21gを、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの重量の0.30%に添加した。温度を60分間で110℃に上昇させ、その温度で反応を終了させた。得られた生成物を精留に供して、精製された1,3−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得た。ガスクロマトグラフィからの結果は、精製された1,3−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンが99.97%の純度を有することを示す(クロマトグラム2)。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び撹拌デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、純度99.20%の1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン400.16gを添加し、加熱して完全に融解させた。純度99.50%のm−フタル酸219.98gを、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンのモル数の1.03倍量で添加し、次いで塩化第二鉄触媒0.80gを、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの重量の0.20%に添加した。温度を30分間で105℃に上昇させ、その温度で反応を終了させた。得られた生成物を精留に供して、精製された1,3−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得た。ガスクロマトグラフィからの結果は、精製された1,3−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンが99.95%の純度を有することを示す。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び撹拌デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、純度99.28%の1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン400.12gを添加し、加熱して完全に融解させた。純度99.50%のm−フタル酸217.82gを、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンのモル数の1.02倍量で添加し、次いで塩化第二鉄触媒1.00gを、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの重量の0.25%に添加した。温度を45分間で100℃に上昇させ、その温度で反応を終了させた。得られた生成物を精留に供して、精製された1,3−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得た。ガスクロマトグラフィからの結果は、精製された1,3−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンが99.96%の純度を有することを示す。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,4−ジメチルベンゼン208.4gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は460nmであり照度は49000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は280gであり、第1の反応段階は4時間を要した。照度を56000ルクスに調節し、系の温度を155℃に上昇させた後、消費した塩素の量は280gであり、第2の反応段階は3時間20分を要した。系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、照度を97000ルクスに調節した。塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第3の反応段階は6時間10分を要した。反応で消費した塩素の総量は860gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は97.75%であり(クロマトグラム3参照)、生成物の収率は95.20%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,4−ジメチルベンゼン200.00gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は49000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は5時間を要した。照度を66000ルクスに調節し、系の温度を143℃に上昇させた後、消費した塩素の量は270gであり、第2の反応段階は3時間50分を要した。系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を90000ルクスに調節した。塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第3の反応段階は5時間25分を要した。反応で消費した塩素の総量は840gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は97.04%であり、生成物の収率は94.11%であった。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び溶媒回収デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,4−ジメチルベンゼン200.16g、及び四塩化炭素100gを溶媒として添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は405nmであり照度は43000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は4時間50分を要した。照度を66000ルクスに調節し、系の温度を150℃に上昇させた後、消費した塩素の量は270gであり、第2の反応段階は3時間55分を要した。照度を97000ルクスに調節し、系の温度を180℃に上昇させた後、塩素310gを供給し続けた。第3の反応段階は5時間を要した。反応で消費した塩素の総量は、850gであった。回収された四塩化炭素溶媒は63gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを、ガスクロマトグラフィにより分析し、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は96.02%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,4−ジメチルベンゼン200.21gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は505nmであり照度は31000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は135gであり、第1の反応段階は3時間55分を要した。照度を58000ルクスに調節し、系の温度を150℃に上昇させた後、消費した塩素の量は405gであり、第2の反応段階は4時間55分を要した。照度を86000ルクスに調節し、系の温度を170℃に上昇させた後、消費した塩素の量は310gであり、第3の反応段階は5時間20分を要した。反応で消費した塩素の総量は850gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は95.52%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,4−ジメチルベンゼン203.21gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は360nmであり照度は49000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は270gであり、反応は4時間25分を要した。次いで照度を70000ルクスに調節し、系の温度を140℃に上昇させた。消費した塩素の量は650gであり、反応は、合計で31時間を要した。反応で消費した塩素の総量は920gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は96.64%であった。
実施例12〜16の反応混合物を単一精留によって精製して、精製された1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得た。精製された1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンは、ガスクロマトグラフィにより、それぞれ99.45%、99.38%、99.36%、99.22%、又は99.32%の純度を有すると分析された。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び撹拌デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、純度99.45%の1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン400.32gを添加し、加熱して完全に融解させた。純度99.50%のp−フタル酸215.79gを、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンのモル数の1.01倍量で添加し、次いで塩化第二鉄触媒1.00gを、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの重量の0.25%に添加した。温度を60分間で125℃に上昇させ、その温度で反応を終了させた。得られた生成物を精留に供して、精製された1,4−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得た。ガスクロマトグラフィからの結果は、精製された1,4−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンが99.96%の純度を有することを示す(クロマトグラム4参照)。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び撹拌デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、純度99.22%の1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン402.36gを添加し、加熱して完全に融解させた。純度99.50%のp−フタル酸219.04gを、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンのモル数の1.02倍量で添加し、次いで塩化第二鉄触媒1.21gを、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの重量の0.30%に添加した。温度を45分間で120℃に上昇させ、その温度で反応を終了させた。得られた生成物を精留に供して、精製された1,4−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得た。ガスクロマトグラフィからの結果は、精製された1,4−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンが99.95%の純度を有することを示す。
温度測定デバイス、凝縮還流デバイス、及び撹拌デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、純度99.32%の1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼン405.12gを添加し、加熱して完全に融解させた。純度99.50%のp−フタル酸222.70gを、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンのモル数の1.03倍量で添加し、次いで塩化第二鉄触媒0.81gを、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの重量の0.20%に添加した。温度を30分間で115℃に上昇させ、その温度で反応を終了させた。得られた生成物を精留に供して、精製された1,4−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得た。ガスクロマトグラフィからの結果は、精製された1,4−ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンが99.96%の純度を有することを示す。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン201.00gを添加した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は60000ルクスであった。温度を20℃から上昇させ、系の温度が120℃以下に制御されるよう塩素を徐々に供給した。反応は20時間を要し、消費した塩素の量は1200gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、結果は、1次反応生成物が、4〜5個の塩素置換基を有する、混合物としての1,3−ジメチルベンゼンの塩素化生成物であったことを示す(クロマトグラム5参照)。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン200.30gを添加した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は460nmであり照度は43000ルクスであった。温度を20℃から上昇させ、系の温度が120℃以下に制御されるよう塩素を徐々に供給した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は5時間55分を要した。照度を63000ルクスに調節し、系の温度を142℃に上昇させた。消費した塩素の量は270gであった。系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を91000ルクスに調節した。塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は360gであった。第2及び第3の反応段階は合計で12時間15分を要した。反応で消費した塩素の総量は900gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は88.93%であった(クロマトグラム6参照)。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン201.46gを添加した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は505nmであり照度は43000ルクスであった。温度を30℃から上昇させ、系の温度が120℃以下に制御されるよう塩素を徐々に供給した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は5時間40分を要した。照度を61000ルクスに調節し、系の温度を145℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。次いで系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を89000ルクスに調節した。次いで塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第2及び第3の反応段階は合計で11時間5分を要した。反応で消費した塩素の総量は840gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は89.44%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン200.90gを添加した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は43000ルクスであった。温度を40℃から上昇させ、系の温度が120℃以下に制御されるよう塩素を徐々に供給した。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は5時間10分を要した。照度を63000ルクスに調節し、系の温度を142℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を93000ルクスに調節した。塩素を、180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は320gであった。第2及び第3の反応段階は合計で10時間を要した。反応で消費した塩素の総量は860gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は89.51%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン199.08gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は405nmであり照度は10000ルクスであった。次いで系の温度が120℃以下になるよう制御しながら、塩素を徐々に供給して反応を開始させた。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は4時間55分を要した。照度を56000ルクスに調節し、系の温度を133℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。次いで系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を97000ルクスに調節した。次いで塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第2及び第3の反応段階は合計で15時間20分を要した。反応で消費した塩素の総量は840gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は88.03%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン200.60gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は586nmであり照度は5000ルクスであった。次いで系の温度が120℃以下になるよう制御しながら、塩素を供給して反応を開始させた。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は5時間5分を要した。照度を69000ルクスに調節し、系の温度を147℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。次いで系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を98000ルクスに調節した。次いで塩素を、180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第2及び第3の反応段階は合計で18時間30分を要した。反応で消費した塩素の総量は840gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は78.70%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン200.05gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は500ルクスであった。次いで系の温度が120℃以下になるよう制御しながら、塩素を供給して反応を開始させた。消費した塩素の量は270gであり、第1の反応段階は5時間30分を要した。次いで照度を69000ルクスに調節し、系の温度を150℃に上昇させた。ある時間にわたって塩素を供給した後、消費した塩素の量は270gであった。次いで系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させ、次いで照度を98000ルクスに調節した。次いで塩素を、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は300gであり、第2及び第3の反応段階は合計で20時間25分を要した。反応で消費した塩素の総量は940gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は70.12%であった(クロマトグラム7参照)。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン200.00gを添加し、110℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は405nmであり照度は60000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させた。ある時間の経過後、反応の温度は劇的に上昇し、120℃よりも低く制御することができず、その結果、急速な炭化/黒変が生じ、したがって反応が不全であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン202.10gを添加し、120℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は360nmであり照度は43000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させた。ある時間の経過後、反応の温度は劇的に上昇し、120℃よりも低く制御することができず、その結果、急速な炭化/黒変が生じ、したがって反応が不全であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、p−クロロトルエン171gを添加し、65℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は412nmであり照度は30000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は156gであり、第1の反応段階は3時間45分を要した。照度を54000ルクスに調節し、系の温度を150℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は171gであり、第2の反応段階は3時間10分を要した。反応で消費した塩素の総量は327gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、p−クロロ−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は95.17%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、メチルベンゼン250gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は41000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は305gであり、第1の反応段階は3時間15分を要した。照度を58000ルクスに調節し、系の温度を135℃に上昇させた後、温度を135℃で維持しながら塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は296gであり、第2の反応段階は2時間5分を要した。反応で消費した塩素の総量は601gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は96.83%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、sym−トリメチルベンゼン185.2gを添加し、80℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は405nmであり照度は11000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は325gであり、第1の反応段階は5時間10分を要した。照度を50000ルクスに調節し、系の温度を160℃に上昇させた後、温度を180℃で維持しながら塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は311gであり、第2の反応段階は13時間10分を要した。次いで照度を55000ルクスに調節し、系の温度を、塩素を供給しながら300℃に上昇させた。塩素を、完全な塩素化が実現されるまで供給し続けた。消費した塩素の量は449gであり、第3の反応段階は15時間10分を要した。反応で消費した塩素の総量は1085gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルを液体クロマトグラフィにより分析し、sym−トリス(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は91.7%であった。
温度測定デバイス、還流凝縮器、LEDランプの照明デバイス、及び加熱/冷却デバイスを備えた、ガラスで裏打ちされた3つの反応カラムを直列に配置構成して、連続光塩素化反応装置を形成し、このガラスで裏打ちされた反応カラムは、順に第1のカラム、第2のカラム、及び第3のカラムであった。反応装置を、圧力試験、漏れ試験、清浄化、及び乾燥などの予備段階に供した後、初期始動を行い、供給量を徐々に増加させた。光塩素化反応が安定した後、1,3−ジメチルベンゼンを95kg/時の速度で第1のカラムに連続的に添加した。第1のカラムは、加熱/冷却デバイスによって80℃〜120℃の温度に制御し、このときの入射光の中心ピーク波長は460nmであり、平均照度は20000〜39000ルクスであり、一方、塩素は、連続光塩素化反応のために底部から135kg/時の流量で供給し、この加熱又は冷却速度は、第1のカラムの温度が120℃以下になるように制御した。第1のカラム内の反応溶液は、底部から第2のカラムに流出し、このときの入射光の中心ピーク波長は505nmであり、平均照度は40000〜61000ルクスであった。第2のカラムは135〜145℃の温度に制御し、塩素は、128kg/時の流量で第2のカラムに供給した。第2のカラム内の反応溶液は、底部から第3のカラムに流出し、このときの入射光の中心ピーク波長は586nmであり、平均照度は60000〜86000ルクスであった。第3のカラムを170〜180℃の温度に制御し、塩素は、148kg/時の流量で第3のカラムに供給した。3つのカラムからなる反応系に供給された塩素の総量は、411kg/時であった。サンプルを、第3のカラムの出口で、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は93.1%であった。
温度測定デバイス、還流凝縮器、LEDランプの照明デバイス、及び加熱/冷却デバイスを備えた、ガラスで裏打ちされた3つの反応カラムを直列に配置構成して、連続光塩素化反応装置を形成し、このガラスで裏打ちされた反応カラムは、順に第1のカラム、第2のカラム、及び第3のカラムであった。反応装置を、圧力試験、漏れ試験、清浄化、及び乾燥などの予備段階に供した後、初期始動を行い、供給量を徐々に増加させた。光塩素化反応が安定した後、1,4−ジメチルベンゼンを100kg/時の速度で第1のカラムに連続的に添加した。第1のカラムは、加熱/冷却デバイスによって80℃〜120℃の温度に制御し、このときの入射光の中心ピーク波長は470nmであり、平均照度は25000〜37000ルクスであり、一方、塩素は、連続光塩素化反応のために底部から140kg/時の流量で供給し、この加熱又は冷却速度は、第1のカラムの温度が120℃以下になるように制御した。第1のカラム内の反応溶液は、底部から第2のカラムに流出し、このときの入射光の中心ピーク波長は502nmであり、平均照度は45000〜61000ルクスであった。第2のカラムは135〜145℃の温度に制御し、塩素は、150kg/時の流量で第2のカラムに供給した。第2のカラム内の反応溶液は、底部から第3のカラムに流出し、このときの入射光の中心ピーク波長は555nmであり、平均照度は70000〜85000ルクスであった。第3のカラムを170〜180℃の温度に制御し、塩素は、145kg/時の流量で第3のカラムに供給した。3つのカラムからなる反応系に供給された塩素の総量は、435kg/時であった。サンプルを、第3のカラムの出口で、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,4−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は92.5%であった。
光源:360nm〜586nmの波長を有するいくつかのLEDランプビーズからなる一体化光源、例えば、360nm、430nm、468nm、470nm、502nm、505nm、523nm、555nm、560nm、565nm、574nm、及び585nmの波長を有するいくつかのLEDランプビーズからなる一体化光源。
光源:430nm〜586nmの波長を有するいくつかのLEDランプビーズからなる一体化光源、例えば、430nm、468nm、470nm、502nm、505nm、523nm、555nm、560nm、565nm、574nm、及び585nmの波長を有するいくつかのLEDランプビーズからなる一体化光源。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン185gを添加した。反応物の温度が0℃である場合、LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長を465nm及び照度を20000ルクスにした。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は260gであり、第1の反応段階は10時間10分を要した。照度を35000ルクスに調節し、系の温度を135℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は270gであり、第2の反応段階は12時間10分を要した。さらに、照度を55000ルクスに調節し、系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させた。塩素は、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は228gであり、第3の反応段階は12時間20分を要した。反応で消費した塩素の総量は758gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は87.3%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン210gを添加し、10℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長を460nm及び照度を18000ルクスにした。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は290gであり、第1の反応段階は9時間10分を要した。照度を33000ルクスに調節し、系の温度を140℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は290gであり、第2の反応段階は11時間10分を要した。さらに、照度を50000ルクスに調節し、系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させた。塩素は、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は285gであり、第3の反応段階は12時間30分を要した。反応で消費した塩素の総量は865gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は87.8%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン201gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は465nmであり照度は2000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は280gであり、第1の反応段階は6時間10分を要した。照度を10000ルクスに調節し、系の温度を140℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は290gであり、第2の反応段階は12時間10分を要した。さらに、照度を50000ルクスに調節し、系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させた。塩素は、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は250gであり、第3の反応段階は12時間10分を要した。反応で消費した塩素の総量は820gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は73.4%であった。
温度測定デバイス及び凝縮還流デバイスを備えた500mlの4つ口フラスコに、1,3−ジメチルベンゼン203gを添加し、60℃に加熱した。LEDランプをオンにして照射を行い、このときの入射光の中心ピーク波長は460nmであり照度は4000ルクスであった。次いで塩素を供給して反応を開始させ、それと共に塩素の供給速度は、系の温度が120℃以下になるように制御した。消費した塩素の量は286gであり、第1の反応段階は5時間50分を要した。照度を15000ルクスに調節し、系の温度を140℃に上昇させた後、塩素を供給し続けた。消費した塩素の量は280gであり、第2の反応段階は12時間20分を要した。さらに、照度を55000ルクスに調節し、系の温度を、塩素を供給しながら180℃に上昇させた。塩素は、温度を180℃で維持しながら供給し続けた。消費した塩素の量は264gであり、第3の反応段階は11時間30分を要した。反応で消費した塩素の総量は830gであった。サンプルを、反応が終了した後に、得られた反応混合物から採取した。サンプルをガスクロマトグラフィにより分析し、1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度は76.1%であった。
実施例22〜27の反応混合物を単一精留により精製して、それぞれ純度が99.02%、99.1%、99.18%、99.12%、99.01%、及び89.7%の精製された1,3−ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得た。
本発明の光塩素化反応器(図8に示される)は、反応器シリンダ1と、その中に光源を配置するための管2とを含む。
本発明の光塩素化反応器は、図9に示されるような構造を有し、本実施例は、管のそれぞれの一端(23)と他端(24)との両方が開放し、反応器シリンダを通って半径方向に延びる点のみ、実施例42とは異なっている。
本実施例は、オフガス出口8が凝縮デバイスに接続され、隣接する管同士の角度が45度であり、耐蝕性顆粒状充填材が石英顆粒であり、充填高さがシリンダの高さの2/3である点のみ、実施例42とは異なっている。
本実施例は、反応器シリンダが透明でない点が、実施例42とは異なっている。鋼又はその他の金属がシリンダ材料として使用され、ガラス又は石英の層がシリンダの内壁に裏打ちされ;或いは、ガラスが裏打ちされた鋼を、シリンダの内壁を裏打ちする反射層なしで、シリンダ材料として直接使用する。
Claims (35)
- トリクロロメチル置換ベンゼンを断続的に又は連続的に調製するための光化学的方法であって、原材料としての式(X)aC6H6−a−b(CH3)bの芳香族化合物又はそのペンダントアルキル塩化物を、反応系に溶媒を添加せずに、照明条件下で塩素と反応させて、トリクロロメチル置換ベンゼンを調製することを特徴とし、前記照明が、350nm〜700nmの波長及び200nm以下の波長振幅を有し、塩素供給が、0℃〜85℃の出発反応温度及び2000ルクス〜55000ルクスの出発照度の条件下で開始され、第1の反応段階では、前記反応温度が前記照度で120℃以下に制御され;次いで塩素の残りの量が、より高い反応温度及び/又はより高い照度の下で、前記反応が終了するまで供給され;
式中、Xは、塩素、臭素、又はフッ素原子であり、「a」は、0、1、2、3、4及び5から選択される整数であり、「b」は、1、2、3及び4から選択される整数であり、a+b≦6であり;
前記ペンダントアルキル塩化物が、前記芳香族化合物中の前記ペンダントアルキル基上の水素原子が塩素原子によって完全には置換されていない化合物を指す、前記方法。 - 化合物が、m−ジメチルベンゼン又はp−ジメチルベンゼンである、請求項1に記載の方法。
- 第1の反応段階で消費した塩素の量が、反応に必要とされる塩素の総量の少なくとも1/6である、請求項1又は2に記載の方法。
- 第1の反応段階における反応温度が55〜85℃である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 第1の反応段階における照度が、5000ルクス〜55000ルクスである、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 第1の反応段階の後の反応において、塩素の残りの量が、前記第1の反応段階で使用された実際の温度及び照度よりも高い反応温度及び高い照度で供給され、前記反応温度が350℃以下であり、前記照度が100000ルクス以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 第1の反応段階の後の反応が、第2の反応段階と第3の反応段階とに分割され、前記第2の反応段階が、160℃以下であり前記第1の反応で実際に使用された反応温度よりも高い反応温度、かつ70000ルクス以下であり前記第1の反応段階で実際に使用された照度よりも高い照度で行われ、前記第3の反応段階が、350℃以下であり前記第2の反応段階で実際に使用された反応温度よりも高い反応温度、かつ100000ルクス以下であり前記第2の反応で実際に使用された照度よりも高い照度で行われる、請求項6に記載の方法。
- 第2の反応段階における反応温度が120℃以上であり、照度が10000ルクス以上である、請求項7に記載の方法。
- 第3の反応段階における反応温度が160℃以上であり、照度が50000ルクス以上である、請求項7又は8に記載の方法。
- 第2の反応段階で消費した塩素の量が、反応に必要とされる塩素の総量の1/4〜2/5である、請求項7〜9のいずれかに記載の方法。
- 3つの段階のそれぞれで消費した塩素の量が、反応に必要とされる塩素の総量の1/3である、請求項10に記載の方法。
- 光源がLEDランプである、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
- LEDランプが、460nm〜490nmの波長を有する青色LEDランプである、請求項12に記載の方法。
- 光源が、50nm以下の波長振幅を有する、請求項12又は13に記載の方法。
- 方法の反応系に、開始剤を添加しない、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
- 塩素化反応の終了後に、分子蒸留、精留、又は再結晶の精製ステップをさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
- 第1の反応段階で消費した塩素の量が、反応に必要とされる塩素の総量の1/6〜1/2である、請求項3に記載の方法。
- 第1の反応段階で消費した塩素の量が、反応に必要とされる塩素の総量の1/4〜1/3である、請求項3に記載の方法。
- 第1の反応段階における照度が、20000ルクス〜55000ルクスである、請求項5に記載の方法。
- 第1の反応段階における照度が、35000ルクス〜45000ルクスである、請求項5に記載の方法。
- 光源が、10〜30nmの波長振幅を有する、請求項14に記載の方法。
- 光源が、10〜25nmの波長振幅を有する、請求項14に記載の方法。
- 下記のステップ(1)〜(3):
(1)請求項1〜22に記載のいずれかの方法によりトリクロロメチル置換ベンゼンを調製し、調製された粗製トリクロロメチル置換ベンゼンを前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)ステップ(1)で前処理したトリクロロメチル置換ベンゼンを、75℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;及び
(3)ステップ(2)の前記1次留出物を収集して、精製されたトリクロロメチル置換ベンゼンを得、これをさらに任意で精製するステップ
を含む、分子蒸留によるトリクロロメチル置換ベンゼンの精製方法。 - 下記を特徴とする、請求項23に記載の分子蒸留による精製方法。
(1)粗製トリクロロメチル置換ベンゼンを前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)操作a):ステップ(1)で前処理したトリクロロメチル置換ベンゼンを、75℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;及び
操作b):操作a)における前記1次留出物を、80℃〜145℃の制御された分子蒸留温度及び3Pa〜90Paの絶対圧力で、2次分子蒸留器内に供して、2次留出物及び2次残渣を得るステップ;並びに
(3)ステップ(2)の操作a)及び操作b)から前記1次留出物及び前記2次留出物を収集し、組み合わせて、精製されたトリクロロメチル置換ベンゼンを得、これをさらに任意で精製するステップ; - トリクロロメチル置換ベンゼンがビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンであり、下記のステップ(1)〜(3):
(1)ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの粗製物を前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)ステップ(1)で前処理したビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを、85℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び10Pa〜70Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;及び
(3)ステップ(2)の前記1次留出物を収集して、精製されたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得、これをさらに任意で精製するステップ
を含む、請求項23に記載の分子蒸留による精製方法。 - 下記のステップ(1)〜(3):
(1)粗製ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを前処理して、その中の軽質成分を除去するステップ;
(2)操作a):ステップ(1)で前処理したビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを、85℃〜135℃の制御された分子蒸留温度及び10Pa〜70Paの絶対圧力で、1次分子蒸留器内での蒸留による分離に供して、1次留出物及び1次残渣を得るステップ;及び
操作b):操作a)における前記1次留出物を、95℃〜145℃の制御された分子蒸留温度及び10Pa〜70Paの絶対圧力で、2次分子蒸留器内に供して、2次留出物及び2次残渣を得るステップ;並びに
(3)ステップ(2)の操作a)及び操作b)から前記1次留出物及び前記2次留出物を収集し、組み合わせて、精製されたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを得、これをさらに任意で精製するステップ
を含む、請求項25に記載の分子蒸留による精製方法。 - ステップ(1)における前処理が、薄膜蒸発、蒸留、又は精留の1つである、請求項23〜26のいずれかに記載の方法。
- 前処理が、90℃〜150℃の制御された薄膜蒸発温度及び0.080MPa〜0.098MPaの真空度での薄膜蒸発を使用して行われる、請求項27に記載の方法。
- 下記のステップ:
a)請求項1〜22に記載の方法のいずれかによりビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを調製し;請求項23〜28に記載の方法のいずれかにより任意でビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを精製するステップ;及び
b)ステップa)で得られたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを反応させて、ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを調製するステップ
を含む、ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンの調製方法。 - ビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを、ステップb)で水又はフタル酸と反応させて、ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを調製する、請求項29に記載の方法。
- ステップb)が、下記のステップ:
i)高温でビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを完全に融解させ、水又はフタル酸及び触媒を添加し、均一に撹拌するステップ;
ii)反応系を加熱して反応を維持し、生成物ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンを得るステップ;及び
iii)任意の精製ステップ
をさらに含む、請求項29又は30に記載の方法。 - ステップi)における触媒が、ルイス酸、例えば三塩化アルミニウム、塩化亜鉛、三塩化鉄であり、前記触媒がステップi)で水と反応した場合、少量のフタル酸が前記反応において存在する、請求項31に記載の方法。
- ルイス酸が、三塩化鉄である、請求項32に記載の方法。
- 純度が99%超のビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンを請求項25又は26の方法により調製し、調製されたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンと、純度が99.5%の工業用グレードのフタル酸とを反応させるステップ
を含む、ビス−(クロロホルミル)−ベンゼンの調製方法。 - 請求項25又は26の方法で調製されたビス−(トリクロロメチル)−ベンゼンの純度が99.2%超である、請求項34に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201310422286.8A CN104447188B (zh) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 一种二(三氯甲基)苯和二(氯甲酰基)苯的制备方法 |
CN201310422286.8 | 2013-09-13 | ||
CN201420373955.7U CN203916645U (zh) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 一种光氯化反应器 |
CN201420373955.7 | 2014-07-08 | ||
PCT/CN2014/086372 WO2015035937A1 (zh) | 2013-09-13 | 2014-09-12 | 一种三氯甲基取代苯的制备方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016536339A JP2016536339A (ja) | 2016-11-24 |
JP6311946B2 true JP6311946B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=52665090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016541795A Active JP6311946B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-09-12 | トリクロロメチル置換ベンゼンを調製するための方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9556090B2 (ja) |
EP (1) | EP3045440B1 (ja) |
JP (1) | JP6311946B2 (ja) |
KR (1) | KR102353684B1 (ja) |
ES (1) | ES2744453T3 (ja) |
IL (1) | IL244493B (ja) |
RU (1) | RU2670436C2 (ja) |
WO (1) | WO2015035937A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8147521B1 (en) * | 2005-07-20 | 2012-04-03 | Nuvasive, Inc. | Systems and methods for treating spinal deformities |
CN104592000B (zh) | 2014-12-22 | 2017-01-11 | 上海方纶新材料科技有限公司 | 制备氯甲酰基取代苯的清洁工艺 |
CN113173831B (zh) * | 2021-04-08 | 2024-01-19 | 宜都市友源实业有限公司 | 一种三氯甲苯连续氯化的生产系统及工艺 |
KR102590777B1 (ko) * | 2022-04-07 | 2023-10-19 | 애경케미칼주식회사 | 온도제어를 통한 테레프탈로일클로라이드의 제조방법 |
WO2025058101A1 (ko) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | 애경케미칼 주식회사 | 온도제어를 통한 테레프탈로일클로라이드의 제조방법 |
CN117362148A (zh) * | 2023-10-07 | 2024-01-09 | 湖北可赛化工有限公司 | 一种光氯化反应合成三氯苄的新方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1733268A (en) | 1929-10-29 | Production of side-chain halogen substitution products of aromatic | ||
US1345373A (en) | 1917-07-26 | 1920-07-06 | Gen Chemical Corp | Process of producing halogenated homologues of benzene |
US1384909A (en) | 1917-11-08 | 1921-07-19 | Semet Solvay Co | Art of halogenating hydrocarbon compounds |
US1828858A (en) * | 1923-12-26 | 1931-10-27 | Solvay Process Co | Side-chain chlorination of benzene derivatives |
US2034962A (en) | 1934-08-29 | 1936-03-24 | Us Rubber Co | Processes of halogenating hydrocarbons |
US2654789A (en) * | 1948-03-12 | 1953-10-06 | Ethyl Corp | New chlorofluoro derivatives of cyclohexane and method of making same |
US2695873A (en) | 1952-04-04 | 1954-11-30 | Hooker Electrochemical Co | Process for chlorinating methyl aromatic compounds |
US2817632A (en) | 1954-09-28 | 1957-12-24 | Goodyear Tire & Rubber | Side-chain halogenation of aromatic hydrocarbons |
US2844635A (en) | 1954-09-28 | 1958-07-22 | Goodyear Tire & Rubber | Side chain halogenation of substituted aromatic compounds |
DE1170928B (de) * | 1959-10-02 | 1964-05-27 | Diamond Alkali Co | Verfahren zur Herstellung von Benzoldicarbonsaeuredichloriden oder deren Gemischen |
US3363013A (en) | 1965-05-20 | 1968-01-09 | Velsicol Chemical Corp | Chlorination process |
JPS5545536B2 (ja) | 1973-09-10 | 1980-11-18 | ||
DE2351030C2 (de) * | 1973-10-11 | 1982-10-14 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zur Herstellung von Terephthalsäuredichlorid bzw. Isophthalsäuredichlorid |
JPS5221495B2 (ja) * | 1974-03-28 | 1977-06-10 | ||
DE2461479C3 (de) * | 1974-12-24 | 1985-03-21 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zur Herstellung von α,α,α,α',α',α'-Hexachlor- p- und m-Xylol |
JPS51115434A (en) * | 1975-04-01 | 1976-10-12 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Process for preparation of aromatic dicarboxylic acid chloride |
JPS5353636A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-16 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparatin of highly pure aromatic dicarboxylic acid dichloride |
US4046656A (en) * | 1976-12-06 | 1977-09-06 | The Dow Chemical Company | Photochlorination process for methyl aromatic compounds |
DE3146868C2 (de) | 1980-12-23 | 1983-07-21 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zur destillativen Trennung seitenkettenchlorierter Alkylaromaten sowie deren im Kern chlorierten Derivate zwecks Reindarstellung derselben |
EP0054634A1 (de) | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Hüls Troisdorf Aktiengesellschaft | Verfahren zur Reindarstellung von seitenkettenchlorierten Alkylaromaten durch Rektifikation |
JPS61187930A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-21 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 光反応器 |
JPS61218536A (ja) * | 1985-03-23 | 1986-09-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ハロゲン化アルキルベンゼンの製法 |
FR2700714A1 (fr) * | 1993-01-28 | 1994-07-29 | Atochem Elf Sa | Nouveaux réacteurs photochimiques et procédés les utilisant notamment procédé d'halogénation d'alkylbenzènes. |
IT1263960B (it) | 1993-02-24 | 1996-09-05 | Enichem Sintesi | Procedimento per la fotoclorurazione di composti alchilaromatici |
DE10004717A1 (de) * | 2000-02-03 | 2001-08-09 | Bayer Ag | V.z.H.v.3,5-Bis-(trifluormethyl)-benzoylchloriden u.neue 3,5-Dimethyl-benzoylchloride u.3,5-Bis-(trichlormethyl)-benzoylchloride |
CN100415700C (zh) * | 2006-04-14 | 2008-09-03 | 浙江巍华化工有限公司 | 一种光氯化生产氯苄的方法 |
CN200942338Y (zh) | 2006-06-07 | 2007-09-05 | 山东东岳化工有限公司 | 一种光氯化反应器 |
CN100500637C (zh) * | 2007-06-01 | 2009-06-17 | 上海康鹏化学有限公司 | 3-三氟甲基苯甲酸酯的制备方法 |
JP2010013388A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Central Glass Co Ltd | 3−クロロ−4−フルオロベンゾトリフルオリドの製造方法 |
CN101456788B (zh) | 2008-07-31 | 2012-05-23 | 浙江大学 | 光催化制备二氟一氯乙烷的方法及设备 |
CN102211975B (zh) | 2011-04-27 | 2013-07-17 | 湖北祥云(集团)化工股份有限公司 | a,a,a',a'-四氯邻二甲苯的制备工艺 |
CN102344362A (zh) | 2011-09-30 | 2012-02-08 | 圣欧(苏州)安全防护材料有限公司 | 一种高纯度间苯二甲酰氯的制备方法 |
CN102516060B (zh) | 2011-12-08 | 2014-04-16 | 烟台泰和新材料股份有限公司 | 间苯二甲酰氯的制备方法 |
SG11201502965QA (en) * | 2012-10-18 | 2015-05-28 | Reliance Ind Ltd | Halogenation of hydrocarbons |
CN203916645U (zh) * | 2014-07-08 | 2014-11-05 | 上海方纶新材料科技有限公司 | 一种光氯化反应器 |
-
2014
- 2014-09-12 WO PCT/CN2014/086372 patent/WO2015035937A1/zh active Application Filing
- 2014-09-12 JP JP2016541795A patent/JP6311946B2/ja active Active
- 2014-09-12 US US14/905,775 patent/US9556090B2/en active Active
- 2014-09-12 KR KR1020167009711A patent/KR102353684B1/ko active Active
- 2014-09-12 ES ES14843701T patent/ES2744453T3/es active Active
- 2014-09-12 RU RU2016113954A patent/RU2670436C2/ru active
- 2014-09-12 EP EP14843701.5A patent/EP3045440B1/en active Active
-
2016
- 2016-03-08 IL IL244493A patent/IL244493B/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016536339A (ja) | 2016-11-24 |
KR20160055888A (ko) | 2016-05-18 |
IL244493B (en) | 2018-06-28 |
RU2670436C2 (ru) | 2018-10-23 |
IL244493A0 (en) | 2016-04-21 |
EP3045440A1 (en) | 2016-07-20 |
WO2015035937A1 (zh) | 2015-03-19 |
RU2016113954A (ru) | 2017-10-18 |
US9556090B2 (en) | 2017-01-31 |
ES2744453T3 (es) | 2020-02-25 |
EP3045440B1 (en) | 2019-06-12 |
EP3045440A4 (en) | 2017-03-01 |
KR102353684B1 (ko) | 2022-01-19 |
US20160152533A1 (en) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6311946B2 (ja) | トリクロロメチル置換ベンゼンを調製するための方法 | |
KR102360688B1 (ko) | 클로로포르밀 치환된 벤젠의 제조를 위한 청정 방법 | |
CN104591958B (zh) | 连续化生产三氯甲基取代苯的方法和装置 | |
MX2010006901A (es) | Proceso para la produccion del compuesto organico marcado con fluor radioactivo. | |
CN100532339C (zh) | 一种生产苄叉二氯或氯代苄叉二氯的方法 | |
CN109694308B (zh) | 反式1,3-二氯丙烯原位反转得到顺式1,3-二氯丙烯的方法 | |
Blum et al. | Tellurium-Mediated Halogen Transfer from Polyhaloalkanes to Diyne Acceptors | |
CN116554012B (zh) | 一种利用多取代杂质制备2,4-二氯-5-氟苯乙酮的合成方法 | |
CN112592278A (zh) | 一种以丙位内酯副产物合成二甲苯麝香的生产装置和方法 | |
CN109776255A (zh) | 一种低温光氯化法制备2,6-二氯苄叉二氯的方法 | |
CN101781181A (zh) | 一种气相光催化氯化制备一氯频那酮的方法及其专用装置 | |
CN104447188B (zh) | 一种二(三氯甲基)苯和二(氯甲酰基)苯的制备方法 | |
CN112174878B (zh) | 一种吡啶分步光氯化制备2,6-二氯吡啶的方法及装置 | |
CN216536948U (zh) | 一种制备3,3,3-三氟丙酰氯的光氧化反应系统 | |
CA2266764A1 (fr) | Procede de preparation en continu de mono et/ou bis(mono-, et/ou di-, et/ou trichloromethyl) benzenes | |
JP4318058B2 (ja) | 芳香族フッ素化合物の製造方法と製造装置 | |
JP4155986B2 (ja) | 含ハロゲン芳香族化合物 | |
CN1273386C (zh) | 光纤级高纯四氯化锗的生产工艺 | |
JP3813040B2 (ja) | 含ハロゲン芳香族化合物の製造方法 | |
CN104262083A (zh) | 二(三氯甲基)苯的分子蒸馏纯化方法 | |
CN100560550C (zh) | 对氯甲基苯乙烯的合成方法 | |
JP3952514B2 (ja) | 7−メチル−2−ナフタレンカルボニトリルの製造方法 | |
US6288290B1 (en) | Method for production of halogen-containing aromatic compound | |
Wang | A Cyclophane-Based Approach to Highly Strained [n] Cycloparaphenylenes and Synthesis of Hexa-substituted Pyrenes and Their Application to Polycyclic Aromatic Hydrocarbon Synthesis | |
CN113651673A (zh) | 一种芳烃侧链甲基氯代物的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6311946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |