JP6308938B2 - 粒状物を製造する方法 - Google Patents
粒状物を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308938B2 JP6308938B2 JP2014265111A JP2014265111A JP6308938B2 JP 6308938 B2 JP6308938 B2 JP 6308938B2 JP 2014265111 A JP2014265111 A JP 2014265111A JP 2014265111 A JP2014265111 A JP 2014265111A JP 6308938 B2 JP6308938 B2 JP 6308938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physiologically active
- granulated product
- active substance
- mass
- granulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
さらに、この第一の生理活性物質粒子の表面にバリア層を形成することで、第一の生理活性物質と第二の生理活性薬物の直接の接触に起因する薬物相互の不安定化や分解物の生成を抑制できること、また、表面形状が滑らかになると、バリア層の厚みは均一で緻密になるので、バリア効果にも優れることを見出した。
(1)生理活性物質を80質量%以上含有し、平均粒子径が200ミクロン以下で、且つ、幾何標準偏差σgが1.4以下でフラクタル次元が1.3以下の造粒物。
(2)複数種の生理活性物質を80質量%以上含有し、且つ、苦味マスク、遮光、防湿又は防臭を施した前記(1)に記載の造粒物。
(3)複数種の生理活性物質を造粒する工程において、生理活性物質の中間にバリア層を形成することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の造粒物を製造する方法。
(4)前記(1)若しくは(2)に記載の造粒物又は前記(3)の製造方法で得られた造粒物を用いて製造された錠剤、顆粒剤、散剤又はカプセル剤。
さらに、生理活性物質が他の生理活性物質や添加剤粒子と接触することにより不安定化するものもあるが、生理活性物質粒子を被覆(Layering)し、コーティングすることでバリア層を形成し直接の接触を防止できる。このような医薬品製剤は、含有される生理活性物質が安定化できる副次的な効果も併せもっている。さらに、生理活性物質が打錠機の臼や杵の金属表面に直接接触することで打錠障害が発現しやすいケースでも滑沢剤を少なくできる。そのため、製剤工程において微細造粒、Layering工程を組み込む必要性は従来よりも高まっている。
なお、造粒粒子の平均粒子径が200μm以下にする意図は、一般的に200μm以上の造粒粒子は服用時に口腔内でザラツキ感があるためである。さらに、200μmよりも大きな造粒粒子は、二次凝集粒子でその表面形状は複雑(フラクタル次元1.5以上)となるので、粒子表面にバリア層や溶出制御膜をコーティングした場合、溶出率や苦味マスクにバラツキが生じやすい。また、造粒粒子の平均粒子径が50μm未満の粒子は、質量も小さく流動層内上部 空間に浮遊しスプレーゾーンに循環する確率が低いので、コーティングが不足して幾何標準偏差(σg)が1.4よりも大きくなり好ましくない。造粒粒子の平均粒子径を50μmより大きくすることで前記問題を解決することができる。
光に敏感な生理活性物質は錠剤表面に遮光剤または遮蔽剤でコーティングしているが、医療現場では、錠剤を分割して投与するケースもある。錠剤表面に遮光を施しても分割すれば新しい面から光が照射され生理活性物質の分解等に繋がるが、打錠前の微粒子に遮光や遮蔽を施した後に打錠すれば分割面からの光照射による分解物の生成は、防止・抑制できる。
水に溶解する生理活性物質は、溶解することにより粘着性が生じるので、本溶液を適当な濃度でスプレー添加することで、造粒用結合剤として利用できる。したがって、このような性質の生理活性物質の場合は、他の結合剤(例えば、HPC−L等)を用いなくても、生理活性物質の含有率が100質量%の造粒物を製造することができる。
水に不溶性の生理活性物質の場合は、水に分散・懸濁して湿式粉砕しても粘着性が不足する場合もあるので、水溶性の高分子結合剤液や水系の膜剤液中に分散・懸濁させてスプレー添加し、被覆(Layering)、造粒することで、薬物含有率が85〜100質量%の高い生理活性物質含有の造粒物を製造することができる。
生理活性物質の溶媒への可溶性が十分か不十分であるかの情報は日本薬局法の記載に基づいており、例えば水への可溶性が十分な生理活性物質は、ロキソプロフェン、ラベプラゾールナトリウム等が該当する。例えば、ラベプラゾールナトリウムは、pH10以上の水性溶媒に溶解する。水への可溶性が不十分な生理活性物質は、イブプロフェン、アゼルニジピン等が該当する。
なお、溶媒によっては不安定化する薬物もあるので注意が必要である。
流動する粒子の運動エネルギーに起因する分離力とスプレー液滴による結合力とのバランスで造粒粒子の粒子径が決まる。すなわち、分離力>結合力では、粒子の付着・凝集は抑制され、分離力<結合力では、粒子は付着・凝集する。しかし、同じ液滴径であっても、初期の粒子サイズが小さい時には、付着・凝集に寄与し、微細粒子は減少し、粒子径が有る大きさまで成長すると、質量の増加に伴い粒子の運動による分離力が大きくなるので、粒子成長は抑制され、この結果、粒度分布のシャープな造粒物が得られる。
このようにスプレーする液の粘度や付着力にもよるが、ノズル先端の吐出空気速度を調節し液滴径を制御することで、幾何標準偏差(σg:D84.1/D50)を1.4以下に制御することができることを見出した。
同様に、生理活性物質AをAdvanced Wursterに投入し流動化させ、ここに生理活性物質Bを水に溶解、もしくは、分散・懸濁・一部溶解した生理活性物質液をスプレー添加する。さらに同様な操作で生理活性物質Cを添加、被覆することで生理活性物質の複合粒子(ハイブリットミクスチャーA+B+C)が得られるが、安定性の高い生理活性物質を外側に配置することが望ましい。さらに、必要に応じて生理活性物質層の中間にバリア層を形成することもある。
ガスバリアー性の高い高分子結合剤、高分子膜剤を用いてバリア層を形成することで不快な臭いも防止できる。また、これらの造粒粒子は打錠機の臼や杵に直接触れることによる打錠障害の発現しやすい生理活性物質を被覆(Layering)するため障害も抑制できる。
本発明の造粒物は、必要に応じて他の添加剤(成形助剤、崩壊剤等)と適宜配合し、打錠し口腔内崩壊錠や普通錠として主に需要者に提供されることもある。
以下に発明を実施するための具体的な形態の例を示すが、本発明は以下に限定されるものではない
A)アムロジピンベシル酸塩350.0gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここに、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]5.0gを精製水に溶解した液255.0gをスプレー添加し、平均造粒物径約85μmの薬物含有率98.59質量%の造粒物を得た。
[造粒物中成分] [含有率]
ベジル酸アムロジピン( 350.0g) 98.59質量%
POVACOAT(固形分: 5.0g) 1.41質量%
B)得られた造粒物355gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]35.0gと平均粒子径0.5μmに湿式粉砕した酸化チタン25gを分散させた液450gをスプレー添加し、緻密なバリア層を形成した平均粒子径が117μm、幾何標準偏差(σg)1.4、フラクタル次元1.2の遮光を施した造粒物(散剤)を得た。
[造粒物中成分] [含有率]
アムロジピンベシル酸塩 (350.0g) 84.34質量%
POVACOAT (固形分: 5.0g) 1.20質量%
[バリア層・遮光層]
POVACOAT (固形分:35.0g) 8.43質量%
酸化チタン (25.0g) 6.02質量%
小計 415.0g
次に、得られた造粒物(散剤)に結晶セルロース(UF711)110gと崩壊剤(クロスポビドン)55g、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム)2.0gを加え、混合した後打錠して、アムロジピンベシル酸塩を61.14質量%含有した錠剤硬度42Nで崩壊時間27秒の錠剤を得た。
A)実施例1Aと実施例1Bと同様な操作で得られた造粒物415gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここにポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]25.0gを精製水に溶解した液600.0gに、平均造粒物径約5μmに粉砕した酸化チタン35gとタルク30g加え分散・懸濁・一部溶解した液をスプレー添加し、緻密なバリア層を形成した後、カンデサルタン150.0gをポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]10.0gを精製水に溶解した液1000.0gに溶解した液を湿式分散してスプレー添加することで、平均造粒物径約135μm、フラクタル次元1.2、幾何標準偏差(σg)1.35で、合計薬物含有率83.33質量%の遮光を施した造粒物を得た。
[造粒物中成分] [含量割合]
アムロジピンベシル酸塩 (350.0g) 58.33質量%
[バリア層・遮光層]
POVACOAT (固形分 25.0g) 4.27質量%
タルク 30.0g 5.83質量%
酸化チタン (固形分 35.0g) 5.83質量%
カンデサルタンシレキセチル(150.0g) 25.00質量%
POVACOAT 10.0g 1.67質量%
合計 600.0g
B)さらに、得られた造粒物600gに結晶セルロース35gと崩壊剤30gとステアリン酸マグネシウム2.0gを加えて混合し、ロータリー式打錠機(菊水製作所製:VIRGO型)を用い圧縮成型し、錠径6.0mm,厚み2.8mm、1錠94.0mgで硬度44Nの錠剤を得た。
A)オルメサルタンドキソミル350.0gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここに、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]15.0gを精製水に溶解した液750.0gをスプレー添加し、平均造粒物径約125μmの薬物含有率95.89質量%の造粒物を得た。
[造粒物中成分] [含有率]
オルメサルタンドキソミル( 350.0g) 95.89質量%
POVACOAT(固形分: 15.0g) 4.11質量%
B)得られた造粒物365gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]35.0gと平均粒子径0.5μmに湿式粉砕したタルク35gを分散させた液450gをスプレー添加し、平均造粒物径135μm、幾何標準偏差(σg)1.4、フラクタル次元1.2の防臭を施した薬物含有率83.91質量%の造粒物(散剤)を得た。
[散在中成分]
造粒粒子 365.0g
防臭バリア層:
POVACOAT 35.0g
タルク 35.0g
小計 435.0g
得られた造粒物435gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここにポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]15.0gを精製水に溶解した液にオルメサルタン150gを加えた液1000.0gを用いて造粒した粒子に、さらに、バリア層として酸化チタン30.0gとタルク25.0gを分散・懸濁・一部溶解した液をスプレー添加し、平均造粒物径約147μm、フラクタル次元1.2、幾何標準偏差(σg)1.35の粒子を得た。
得られた粒子の表面に、ポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]15.0gを精製水に溶解した液に、平均造粒物径約5μmに粉砕したアゼルニジピン200.0gを被覆(Layering)した。
[造粒物中成分] [含量割合]
オルメサルタンドキソミル 350.0g 53.03質量%
アゼルニジピン 200.0g 30.30質量%
POVACOAT 65.0g 9.85質量%
タルク 35.0g 5.30質量%
酸化チタン 10.0g 1.52質量%
合計 660.0g
平均造粒物径が34μmのドネペジル塩酸塩300.0g(図1)を噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここにポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]14.0gを精製水に溶解した液700.0gに、ドネペジル塩酸塩300.0gを分散・懸濁・一部溶解し湿式粉砕した液をスプレー添加し、平均造粒物径約75μm、フラクタル次元1.3、幾何標準偏差(σg)1.3の薬物含量95.54質量%の造粒物を得た(図2)。得られた造粒粒子の表面にポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]65.0gを精製水に溶解した液1000.0gに、タルク35.0gと酸化チタン10.0gを分散・懸濁・一部溶解し湿式粉砕した液をスプレー添加し、平均造粒物径約115μm、フラクタル次元1.12、幾何標準偏差(σg)1.3の薬物含有率70.75質量%の苦味マスクされた造粒物を得た(図3)。
[造粒物中成分] [含量割合(質量%)]
塩酸ドネペジル(300g) 95.54質量%
POVACOAT 14.0g 4.46質量%
苦味マスク層:
POVACOAT 65.0g
タルク 35.0g
酸化チタン 10.0g
得られた塩酸ドネペジル含有粒子を計量し、塩酸ドネペジルが一錠中に10mg含有するように、崩壊剤(クロスポビドン、結晶セルロース、D−マンニトールを加え打錠し、崩壊時間が27秒で、且つ、35秒以上苦味マスクされた塩酸ドネペジル口腔内崩壊錠を得た。
平均造粒物径:41μmのイブプロフェン300.0gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここにポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]14.0gを精製水に溶解した液700.0gに、イブプロフェン300.0gを分散・懸濁・一部溶解し湿式粉砕した液をスプレー添加し、平均造粒物径約73μm、フラクタル次元1.3、幾何標準偏差(σg)1.3の薬物含有率97.72質量%の造粒物を得た。
[造粒物中成分] [含量割合]
イブプロフェン(300g) 48.86質量%
イブプロフェン(300g) 48.86質量%
POVACOAT(14g) 2.28質量%
次に、得られた造粒物(散剤)、を分包機で、一包当たり154mg(イブプロフェン含量:150mg)とすることで口腔内で苦味が抑制され、且つ、一回の服用量も少なく、ザラツキも無く、服用性の改善された細粒剤が得られた。
平均造粒物径:41μmのイブプロフェン450gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここにポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体[大同化成製:POVACOAT(登録商標)]10.0gを精製水に溶解した液800.0gに、カフェイン180.0gを分散・懸濁・一部溶解し湿式粉砕した液をスプレー添加し、平均造粒物径約165μm、フラクタル次元1.25、幾何標準偏差(σg)1.4の合計薬物(イブプロフェン+無水カェイン)含有率98.44質量%の造粒物を得た。
[造粒物中成分] [含量割合]
イブプロフェン(450g) 70.31質量%
カフェイン (180g) 28.13質量%.
POVACOAT(10g) 1.56質量%
次に、得られた造粒物(散剤)、を分包機で、一包当たり223mg(イブプロフェン含量:150mg)とすることで口腔内で苦味が抑制され、且つ、一回の服用量も少なく、ザラツキも無く、服用性の改善された細粒剤が得られた。
A)平均造粒物径:45μmのファモチジン350.0gとコーンスターチ100.0gを噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック社製:MP−01−SPC型)に投入し流動させ、ここにエチルセルロース系水分散液(FMC社:アクアコート:固形分=30.0%)28.0gを精製水に溶解した液700.0gに、ファモチジン200.0gを分散・懸濁・一部溶解し湿式粉砕した液をスプレー添加し、平均造粒物径約65μm、フラクタル次元1.25、幾何標準偏差(σg)1.4の薬物含有率81.12質量%の苦味マスクされた造粒物(細粒剤)を得た。
[造粒物中成分] [含量割合(質量%)]
ファモチジン (350.0g) 51.62質量%
ファモチジン (200.0g) 29.50質量%
コーンスターチ(100.0g) 14.75質量%
アクアコート(固形分 28g) 4.13質量%
小計 678g
B)得られた造粒物(散剤)、を分包機で、一包当たり47mg(ファモチジン含量:20mg)と一包当たり23.5mg(ファモチジン含量:10mg)とすることで口腔内で苦味が抑制され、且つ、一回の服用量も少なく、ザラツキも無く、服用性の改善された細粒剤が得られた。
アムロジピンベシル酸塩27.76g、D−マンニトール644.24g、無水リン酸水素カルシウム20.0g及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロース24.0g噴流流動層造粒機(Advanced Wurster:パウレック製:MP−01−SPC型)に投入し、流動化させ、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)16.0gを精製水304.0gに溶解した液をスプレー添加することにより、平均造粒物径 約165μmのアムロジピンベシル酸塩含有造粒物を得た(従来法による打錠用造粒物)。
[造粒物中成分] [含有率]
アムロジピンベシル酸塩 3.79質量%
D−マンニトール 88.01質量%
無水リン酸水素カルシウム 2.73質量%
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 3.28質量%
ヒドロキシプロピルセルロース 2.19質量%
実施例2及び比較例1で得た製剤をシャーレにとり、サランラップ(登録商標)で封をして光照射(積算120万Lux・hr)した後、ベシル酸アムロジピンの色差を色差計(〜社製:〜名)にて測定した。また、製剤中のベシル酸アムロジピン残存量を高速液体クロマトグラフィーにより測定した後、残存百分率(%)を算出し、表1の結果を得た。
実施例3のA及びBで得られた造粒粒子に添加剤(結晶セルロース、クロスポビドン、滑沢剤)をオルメサルタン含有量が50mg/200mgとなるように打錠した錠剤2錠を50ml瓶に投入後密栓し24時間室内で放置(サンプル量 2×7×2系)後、被験者7人が開栓直後の臭いを評価し、結果を表2に示した。
Claims (3)
- 流動層造粒機内で生理活性物質を流動させ、結合剤であるポリビニルアルコール・アクリル酸・メタクリル酸メチル共重合体の水溶液を噴霧して造粒物とする工程(1)及びこの造粒物を核粒子として流動層造粒機内で流動させ、生理活性物質及び/又は添加剤を結合剤であるポリビニルアルコール・アクリル・メタクリル酸メチル共重合体の水溶液に溶解、分散、若しくは懸濁させた噴霧液を噴霧する工程(2)を含んでなり、且つ前記(1)及び(2)の工程において噴霧ノズル先端の吐出空気速度を調節して液滴径を制御し、生理活性物質を80質量%以上含有し、平均粒子径が50から200μmで、且つ幾何標準偏差σgが1.4以下でフラクタル次元が1.3以下の造粒物を製造する方法。
- 前記噴霧液が生理活性物質を前記結合剤水溶液に溶解、分散、若しくは懸濁させた噴霧液である請求項1に記載の造粒物を製造する方法。
- 前記核粒子に含まれる生理活性物質と前記噴霧液に溶解、分散、若しくは懸濁させる生理的活性物質が互いに異なる物質である請求項1又は2に記載の造粒物を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265111A JP6308938B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 粒状物を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014265111A JP6308938B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 粒状物を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124800A JP2016124800A (ja) | 2016-07-11 |
JP6308938B2 true JP6308938B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=56358824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014265111A Expired - Fee Related JP6308938B2 (ja) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | 粒状物を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6308938B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016141630A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 富士フイルム株式会社 | 口腔内崩壊錠 |
WO2023145870A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 住友精化株式会社 | 製剤用組成物及び製剤並びに製剤用組成物の製造方法 |
WO2023145868A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 住友精化株式会社 | 製剤用組成物及び製剤並びに製剤用組成物の製造方法 |
JPWO2023182332A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5503192B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-05-28 | 大原薬品工業株式会社 | 生理活性物質含有粒子の製造方法 |
JP2012001460A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Ohara Yakuhin Kogyo Kk | 光過敏性薬物の安定化法 |
JP5615612B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-10-29 | 大原薬品工業株式会社 | 苦味を有する生理活性物質含有粒子の製造方法 |
JP6307874B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2018-04-11 | 大正製薬株式会社 | レイヤリング粒子 |
-
2014
- 2014-12-26 JP JP2014265111A patent/JP6308938B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016124800A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092936B2 (ja) | 口腔内崩壊錠の製造方法 | |
KR101965002B1 (ko) | 급속 분산성 과립, 구강 붕해성 정제 및 방법 | |
TWI453203B (zh) | 包含bibw2992之新固體醫藥調配劑 | |
EP2886109B1 (en) | Medicament-containing hollow particle | |
WO2007074856A1 (ja) | 口腔内崩壊性固形製剤の製造法 | |
IL135130A (en) | A pharmaceutical preparation containing claudronate as an active ingredient and microcrystalline cellulose that has undergone silification as an excipient | |
UA72922C2 (uk) | ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ З <font face="Symbol">b</font>-КАРБОЛІНОМ (ВАРІАНТИ) ТА СПОСІБ ЛІКУВАННЯ СЕКСУАЛЬНОЇ ДИСФУНКЦІЇ | |
MX2011009440A (es) | Tableta y polvo granulado que contiene 6-fluoro-3-hidroxi-2-pirazi ncarboxamida. | |
JP6320371B2 (ja) | エンテカビルの医薬組成物および製造方法 | |
JP6919119B2 (ja) | 3位が置換されたγ−アミノ酪酸誘導体を含有する圧縮固形医薬組成物。 | |
JP6308938B2 (ja) | 粒状物を製造する方法 | |
JP2012508230A (ja) | ロスバスタチンカルシウム組成物の取得方法及び得られた産物 | |
JP2017122056A (ja) | 医薬含有造粒物の製造方法 | |
EP2612657B1 (en) | Orodispersible tablet | |
JPWO2012036078A1 (ja) | 不快な味が遮蔽された薬物含有膜被覆粒子 | |
JP5664225B2 (ja) | 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤 | |
JP2005060309A (ja) | 不快な味を低減した口腔内崩壊錠剤 | |
JP2013023463A (ja) | 生理活性物質含有粒子の製造方法 | |
JP7079209B2 (ja) | 医薬組成物およびその製造方法 | |
WO2010119851A1 (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
CN105407875A (zh) | 包含异烟肼颗粒和利福喷汀颗粒的呈包衣片剂形式的抗结核病的稳定的药物组合物及其制备方法 | |
US11260055B2 (en) | Oral pharmaceutical composition of lurasidone and preparation thereof | |
JPWO2012042951A1 (ja) | アトルバスタチン含有医薬錠剤 | |
WO2011040195A1 (ja) | 不快味マスキング粒子及びこれを含有する経口製剤 | |
JP7308022B2 (ja) | 速溶性薬物の苦味が抑制された口腔内崩壊錠 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6308938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |