JP6308894B2 - 三相交流回転機の制御装置 - Google Patents
三相交流回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308894B2 JP6308894B2 JP2014140139A JP2014140139A JP6308894B2 JP 6308894 B2 JP6308894 B2 JP 6308894B2 JP 2014140139 A JP2014140139 A JP 2014140139A JP 2014140139 A JP2014140139 A JP 2014140139A JP 6308894 B2 JP6308894 B2 JP 6308894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- phase
- drive mode
- control unit
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 58
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 44
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
このとき、三相電流検出値iu´、iv´、iw´と三相電流真値iu、ivとの間には、以下の式(1)が成り立つ。
このような技術は、二相のCTで電流検出してdq軸上でそれらを取り扱うよう構成された一般的な電流制御系において、電流脈動成分にのみ着目することで簡易にCTゲインアンバランスを推定し補正することが可能であり、また制御装置の配線を変更することなく実施可能であることなどから簡易性ならびに利便性の観点からCTゲインアンバランスを補正する上で有用な技術である。
図1は、この発明における実施の形態1の一例を表すブロック図である。
図1において、モータ12の制御装置500は、電流制御部1、dq−三相変換部2、三相−dq変換部3、電力変換器4、電流検出器5aおよび5b、A/D変換器6aおよび6b、回転位置検出器7、微分演算部8、三相電流演算部9、脈動成分抽出部10、CTゲインアンバランス演算部11を有する。
ここで電流制御部1の構成は、図2に示すとおりであり、d軸電流制御部101、q軸電流制御部102、非干渉化制御部103を有するものである。また、この実施の形態1
は、通常の動作モードと異なるCT補正駆動モードを備えている。そして、図3のフローチャートに示すように、通常の動作モードとして起動後、CT補正駆動モードを経て再び通常の動作モードに復帰する動作シーケンスを備えている。
電流制御部1は、図2に示すように、d軸電流制御部101、q軸電流制御部102、非干渉化制御部103を持っており、d軸電流制御部101においては、id*とid´との差分から、所望のd軸電流値へ制御するためのd軸の電圧指令値vd*が生成され、q軸電流制御部102においては、iq*とiq´との差分から、所望のq軸電流値へ制御するためのq軸の電圧指令値vq*を生成する。
(a)電流制御部1では、d軸電流制御部101およびq軸電流制御部102は停止状態となり、非干渉化制御部103のみが動作を継続する。
(b)id*またはiq*のいずれか一方を0に設定し、dq軸の一方にのみ電流を流すよう制御する。
(c)id´およびiq´のいずれかに含まれる脈動成分のみを抽出しCTゲインアンバランスを計算する。
まず、第1ステップS101にて電流制御部1はd軸電流制御部101およびq軸電流制御部102がともに停止状態となり、非干渉化制御部103のみで検出値によらないフィードフォワード制御部として動作する。
次に第2ステップS102にてid*=0を設定し、q軸にのみ電流を流すよう制御する。このようにフィードフォワード制御として電流制御を行い、さらにd軸の電流も0と制御することでq軸電流には制御系の一巡伝達特性の影響を受けることなく式(3)、(4)による脈動成分がそのまま表れることになるため、より正確にCTゲインアンバランスeを推定することが可能となる。
復帰後は、三相電流演算部9がKe=e∧と設定されていることにより、CTゲインアンバランスが補正された電流検出値iu″、iv″、iw″を出力するよう動作するためCTゲインアンバランスに由来する電流リプルやトルクリプルが打ち消される。
この動作フローでは、図4に示した第1の動作フローと同様に、S101、S102の処理を行ってフィードフォワード制御としての電流制御によってd軸の電流を0に制御する。
そして、第1の動作フローと異なり、id´に含まれる脈動成分を抽出するために第3ステップS103に代わり、ステップS203を実行する。このステップS203では脈動成分抽出部10で、式(7)においてu=id´、n=2、Δθ=−π/3とした以下の式(11)に示す演算を行う。
したがって、CTゲインアンバランス演算部11において、式(10)の演算を行うことでCTゲインアンバランス推定値e∧を推定することが可能であるため、以降の処理は第1の動作フローと同様に第4ステップS104、第5ステップS105、第6ステップS106を順に実行してCT補正駆動モードは動作終了となり通常の動作モードへ復帰する。
この動作フローでは、第1ステップS101を実行した後に,第2ステップS102に代わり、ステップS202を実行する。このステップS202ではiq*=0を設定し、d軸にのみ電流を流すよう制御する。このとき、式(2)でiq=0とするとdq軸電流は以下の式(12)、(13)のようになる。
この動作フローでは、第3の動作フローと同様にステップS101、S202の処理を行ってフィードフォワード制御としての電流制御によってq軸の電流を0と制御する。
そして、第3の動作フローと異なり、id´に含まれる脈動成分を抽出するために第3ステップS303に代わって、ステップS403を実行する。
ステップS403では脈動成分抽出部10で式(7)においてu=iq´、n=2、Δθ=π/3とした以下の式(17)のような演算を行う。
したがって、CTゲインアンバランス演算部11において式(16)の演算を行うことでCTゲインアンバランス推定値e∧を推定することが可能であるため、以降の処理は第3の動作フローと同様に第4ステップS204、第5ステップS105、第6ステップS106を順に実行してCT補正駆動モードは動作終了となり通常の動作モードへ復帰する。
この実施の形態2において、CT補正駆動モードは、実施の形態1で説明した特徴(a)とは異なり、以下の特徴(a1)をもつ。
(a1) :電流制御部1において、d軸電流制御部101およびq軸電流制御部102を停止状態とはせずに動作を継続する。ただし、このときd軸電流制御部101およびq軸電流制御部102の制御応答を通常の動作モードにおけるそれよりも低く設定する。
この実施の形態2では実施の形態1と異なり、第1ステップS101に代わりステップS201を実行する。このステップS201にて電流制御部1は、d軸電流制御部101およびq軸電流制御部102の動作を停止せず、制御応答ωccをωcc<2ωreと設定した上で動作を継続する。
以降の処理は実施の形態1における第1の動作フローと同様に、S102〜S105の処理を順に実行してCTゲインアンバランスを補正する。
そこで、ステップS201でωcc<2ωreと設定することで減衰を減少させ、この問題を回避することができる。
この場合、実施の形態1における第2〜4の動作フローのそれぞれにおいて第1ステップS101に代わりステップS201を実行し、第6ステップS106に代わりステップS206を実行する動作フローとすればよい。
この実施の形態では、実施の形態1とは異なり、図10のフローチャートに示すようにCT補正駆動モードを経てCTゲインアンバランス補正を行った後に、通常の動作モードには復帰せず、トルクリプル抑制制御モードに移行する。以下、この実施の形態3におけるトルクリプル抑制制御モードの動作について説明する。
、トルクリプル補償指令生成部202を備えている。トルク推定部201にはdq軸電圧指令値vd*およびvq*、dq軸電流検出値id´およびiq´、電気角速度ωreなどが入力され、これらに基づいてモータ12が発生しているトルクを推定するものである。推定には任意の公知技術を用いることができるが、ここでは一例として、以下の式(18)に示すような誘起電圧推定値に基づくトルク推定を行うものとする。
τ∧の脈動成分を抽出する。
5a、5b 電流検出器、6a、6b A/D変換器、7 位置検出器、
8 微分演算部、9 三相電流演算部、10 脈動成分抽出部、
11 CTゲインアンバランス演算部、12 モータ、101 d軸電流制御部、
102 q軸電流制御部、103 非干渉化制御部、201 トルク推定部、
202 トルクリプル補償指令生成部、500 制御装置
Claims (6)
- 三相交流回転機の三相のうち少なくとも二相の電流を検出する電流検出器、検出した電流をデジタル信号値に変換するためのA/D変換器、三相座標とdq座標を互いに変換する座標変換部、前記電流の制御入力である電流指令値と前記電流検出器で検出された電流を前記座標変換部でdq座標変換された電流フィードバック値との差異に基づいて電圧の制御入力である電圧指令値を生成するd軸電流制御部と、q軸電流制御部と、前記電流指令値に基づいてdq軸間の干渉を打ち消すように前記電圧指令値を補正する非干渉化制御部とを備えた電流制御部、前記電圧指令値に基づいて三相電圧を生成して前記三相交流回転機へ供給する電力変換器、特定周波数・特定位相の脈動を抽出する脈動成分抽出部、特定周波数・特性位相の電流脈動成分に基づいて前記電流検出器とA/D変換器の相間不平衡量を演算するCTゲインアンバランス演算部、および演算されたCTゲインアンバランス推定値に基づいて前記電流検出器で検出された電流検出値を補正した上で三相電流検出値を復元する三相電流演算部を備え、通常の動作モードと異なるCT補正駆動モードを有し、前記CT補正駆動モードと通常の動作モードを選択して動作するシーケンスにおいて、前記CT補正駆動モードでは、前記電流制御部の前記d軸電流制御部およびq軸電流制御部を動作させず、前記非干渉化制御部のみを動作させて電流制御を行って、d軸またはq軸のいずれか一方の電流を0に制御した上で前記脈動成分抽出部および前記CTゲインアンバランス演算部を動作させるようにしたことを特徴とする三相交流回転機の制御装置。
- 三相交流回転機の三相のうち少なくとも二相の電流を検出する電流検出器、検出した電流をデジタル信号値に変換するためのA/D変換器、三相座標とdq座標を互いに変換する座標変換部、前記電流の制御入力である電流指令値と前記電流検出器で検出された電流を前記座標変換部でdq座標変換された電流フィードバック値との差異に基づいて電圧の制御入力である電圧指令値を生成する電流制御部、前記電圧指令値に基づいて三相電圧を生成して前記三相交流回転機へ供給する電力変換器、特定周波数・特定位相の脈動を抽出する脈動成分抽出部、特定周波数・特性位相の電流脈動成分に基づいて前記電流検出器とA/D変換器の相間不平衡量を演算するCTゲインアンバランス演算部、および演算されたCTゲインアンバランス推定値に基づいて前記電流検出器で検出された電流検出値を補正した上で三相電流検出値を復元する三相電流演算部を備え、通常の動作モードと異なるCT補正駆動モードを有し、前記CT補正駆動モードと通常の動作モードを選択して動作するシーケンスにおいて、前記CT補正駆動モードでは、前記電流制御部における周波数として表される電流制御応答をモータ電気角の2倍次数成分の周波数よりも低下させた状態で電流制御を行って、d軸またはq軸のいずれか一方の電流を0に制御した上で前記脈動成分抽出部および前記CTゲインアンバランス演算部を動作させるようにしたことを特徴とする三相交流回転機の制御装置。
- 前記三相交流回転機のトルクを推定するトルク推定手段と、前記脈動成分抽出部よって推定トルクの脈動成分を抽出し、抽出した推定トルク振動成分に基づいて、トルクリプルを打ち消すトルクを発生させるよう前記電流指令値を修正するためのトルクリプル抑制指令値を生成するトルクリプル抑制制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の三相交流回転機の制御装置。
- 前記トルク推定手段と前記脈動成分抽出部と前記トルクリプル抑制制御手段が動作モードとなるトルクリプル抑制駆動モードを備え、トルクリプル抑制駆動モードと前記CT補正駆動モードと通常の動作モードを選択して動作させ得ることを特徴とする請求項3に記載の三相交流回転機の制御装置。
- 前記通常の動作モードから前記CT補正駆動モードに移行し、CT補正駆動モード終了後にトルクリプル抑制駆動モードによって駆動する動作シーケンスを備えたことを特徴とする請求項4に記載の三相交流回転機の制御装置。
- 前記CT補正駆動モードよって起動した後にトルクリプル抑制駆動モードに移行する動作シーケンスを備えたことを特徴とする請求項4に記載の三相交流回転機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140139A JP6308894B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 三相交流回転機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140139A JP6308894B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 三相交流回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019341A JP2016019341A (ja) | 2016-02-01 |
JP6308894B2 true JP6308894B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=55234208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140139A Active JP6308894B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 三相交流回転機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6308894B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111630769B (zh) * | 2018-01-18 | 2023-04-25 | 三菱电机株式会社 | 驱动装置、流体利用装置以及空调机 |
JP7401244B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2023-12-19 | ファナック株式会社 | 制御装置、及び制御方法 |
CN115315895A (zh) * | 2020-04-02 | 2022-11-08 | 三菱电机株式会社 | 三相交流旋转机的控制装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001178199A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ制御装置 |
EP2219290B1 (en) * | 2007-12-04 | 2019-08-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Ac motor controller |
JP2010105763A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Hitachi Ltd | 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ |
JP5402736B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置および車両用制御方法 |
JP2011211815A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kokusan Denki Co Ltd | 永久磁石モータの制御装置 |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140139A patent/JP6308894B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016019341A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5781235B2 (ja) | 同期機制御装置 | |
JP3707535B2 (ja) | 誘導電動機の速度推定値補正方法およびその装置 | |
JP5637042B2 (ja) | 電動機の脈動抑制装置および電動機の脈動抑制方法 | |
JP5929863B2 (ja) | 制御装置 | |
KR101880383B1 (ko) | 교류 회전기의 제어 장치 | |
JP6017038B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3919003B2 (ja) | Dcブラシレスモータのロータ角度検出装置 | |
JP5322534B2 (ja) | 制御装置およびモータ制御装置 | |
JP6308894B2 (ja) | 三相交流回転機の制御装置 | |
JP6248847B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP4895120B2 (ja) | 電圧形インバータの制御装置 | |
JP6183554B2 (ja) | 周期外乱自動抑制装置 | |
JP3797508B2 (ja) | 永久磁石型同期電動機のセンサレス速度制御方法及びその脱調検出方法 | |
JP6032047B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6519149B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2010035352A (ja) | 同期電動機のロータ位置推定装置 | |
JP3920750B2 (ja) | Dcブラシレスモータの制御装置 | |
JP7324630B2 (ja) | モータの磁石温度の推定方法、及び、磁石温度の推定装置 | |
JP2010081726A (ja) | 交流電動機の制御装置及びその制御方法 | |
JP5106295B2 (ja) | 同期電動機のロータ位置推定装置 | |
JP6108114B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP6537461B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2020010566A (ja) | モータ制御装置 | |
JP3674638B2 (ja) | 誘導電動機の速度推定方法および誘導電動機駆動装置 | |
JP7163641B2 (ja) | 同期電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6308894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |