JP6306851B2 - 金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 - Google Patents
金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6306851B2 JP6306851B2 JP2013221463A JP2013221463A JP6306851B2 JP 6306851 B2 JP6306851 B2 JP 6306851B2 JP 2013221463 A JP2013221463 A JP 2013221463A JP 2013221463 A JP2013221463 A JP 2013221463A JP 6306851 B2 JP6306851 B2 JP 6306851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metal
- multilayer body
- wave
- layer thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 165
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 165
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 116
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 119
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 15
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 14
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 266
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N methylidyneiron Chemical compound [C].[Fe] QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001060 Gray iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910001296 Malleable iron Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001037 White iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- HOOWDPSAHIOHCC-UHFFFAOYSA-N dialuminum tricalcium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[Al+3].[Al+3].[Ca++].[Ca++].[Ca++] HOOWDPSAHIOHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N dicalcium;oxocalcium;silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca]=O.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 iron tetracalcium aluminate Chemical class 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229910021534 tricalcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019976 tricalcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
たとえば、特開昭60−123712号公報(特許文献1)には、管の表面に超音波探触子を設置して半径方向に超音波を発し、対向側のライニング内面からの反射波を検出し、この反射波のエネルギ損失によりライニング厚を測定することを特徴とする管内面ライニング厚の測定方法が開示されている。
特許文献2の方法は、水浸式超音波法で、超音波入射側である繊維強化層の厚みを測定するものである。しかしながら、裏層である金属層の厚みを測定できることは記載されていない。
一局面に従う金属複層体の層厚試験法は、金属層と、金属層の表面上に設けられた多孔質層とを含む複層体の層厚を試験する方法である。層厚試験法は、水媒体を介して、複層体の多孔質層の側から金属層の側へ向かう方向に発信される超音波に供する発信工程と;超音波伝播時間に対する反射波を受信し、反射波の強度の波形を取得する波形取得工程と;取得された波形から、少なくとも、金属層と多孔質層との境界面で最初に反射した第1界面反射波のピークと、金属層の多孔質層とは反対側の面で最初に反射した第1外面反射波のピークとを判定する判定工程と;第1界面反射波のピークと第1外面反射波のピークとの検出時間差に基づいて金属層の肉厚を算出する肉厚算出工程とを含む。
一局面に従う金属複層体の層厚試験法は、金属層と、金属層の表面上に設けられた多孔質層とを含む複層体の層厚を試験する方法である。層厚試験法は、水媒体を介して、複層体の多孔質層の側から金属層の側へ向かう方向に発信される超音波に供する発信工程と;超音波伝播時間に対する反射波を受信し、反射波の強度の波形を取得する波形取得工程と;取得された波形が、金属層中でのn重反射(nは、2以上の整数である)による多重ピークとして検出される場合に、当該波形から、金属層の多孔質層とは反対側の面で反射した外面反射波のピークを少なくとも2本判定する判定工程と;判定された外面反射波のピークから任意に選択される少なくとも2本のピークの検出時間に基づいて金属層の肉厚を算出する肉厚算出工程とを含む。
多孔質は、音響インピーダンスが特に小さい(つまり固体および液体と比べて極めて小さい)空気で連続気孔内が満たされていることに起因し、超音波を照射しても物質内部で散乱して透過しにくい。このため、多孔質は本来的に超音波測定に適さない。本発明の層厚試験法においては、水媒体を介在させるとともに、多孔質層に水媒体が含浸され、連続気孔内が、音響インピーダンスがより大きい(つまり固体に近い音響インピーダンスを有する)水で満たされる。つまり、連続気孔内が空気から水に置換される。このため、多孔質を構成する固体との音響インピーダンスの差が小さくなることで、超音波が透過しやすくなり、超音波測定を可能にしていることが考えられる。
本発明の層厚試験方法において、多孔質はセメント含有物質であってよい。
セメント含有物質は水と音響インピーダンスが特に近いため、水媒体の介在によって音響インピーダンスの差が小さくなり、超音波測定がより容易となる。
本発明の層厚試験法においては、発信工程において発信される超音波の周波数が、1MHz以上9MHz以下である事が好ましい。
本発明の層厚試験法の試験対象は、金属管の内周面に多孔質層がライニング層としてライニングされた複合管であってもよい。この場合、超音波は、複合管の内部に設けられたプローブ部から発信される。
この場合、水が満たされた複合管の内部にプローブ部を挿入して層厚試験を行うことができるため、特に複合管が埋設されている場合に、開削作業が不要となる。
発信工程においては、超音波が、ライニング層の内表面に対して垂直に発信される角度を保ちながら、複合管の全内周を走査するように発信されることができる。
なお、プローブ部のヘッド部とライニング層の内表面との間の距離は、介在する水媒体の厚みに相当する。ヘッド部は、プローブ部を構成する超音波探触子の筐体における超音波発信側の外表面をいう。
本発明の層厚試験法においては、試験対象のセメント含有物質がモルタルであってよい。
本発明の層厚試験法においては、試験対象の金属層が鋳鉄および鋼の少なくともいずれかであってよい。
他の局面に従う金属複層体の層厚試験装置は、(1)から(8)のいずれかに記載の方法に用いられ、超音波を発信するためのプローブ部と;プローブ部のヘッド部と多孔質層の表面とを離間させる離間部と;超音波伝播時間に対する反射波強度の波形を取得する波形取得部と;取得された波形から、少なくとも、金属層と多孔質層との境界面で最初に反射した第1界面反射波のピークと、金属層の多孔質層とは反対側の面で最初に反射した第1外面反射波のピークとを判定する判定部と;第1界面反射波のピークと第1外面反射波のピークとの検出時間差に基づいて金属層の肉厚を算出する肉厚算出部とを含む。
さらに他の局面に従う金属複層体の層厚試験装置は、(1)から(8)のいずれかに記載の方法に用いられ、超音波を発信するためのプローブ部と;プローブ部のヘッド部と多孔質層の表面とを離間させる離間部と;超音波伝播時間に対する反射波強度の波形を取得する波形取得部と;取得された波形が、金属層中でのn重反射(nは、2以上の整数である)による多重ピークとして検出される場合に、当該波形から、金属層の多孔質層とは反対側の面反射した外面反射波のピークを少なくとも2本判定する判定部と;判定された外面反射波のピークから任意に選択される2本の少なくともピークの検出時間に基づいて金属層の肉厚を算出する肉厚算出部とを含む。
本発明の金属複層体の層厚試験装置は、超音波が多孔質層の内表面に対して垂直に発信される角度を保持する角度保持部を含んでよい。
なお、角度保持部は、離間部とは別に設けられてもよいし、離間部の一構成としてもうけられてもよい。
本発明の金属複層体の層厚試験装置は、金属管の内周面に多孔質層がセメント含有ライニング層としてライニングされた金属複合管を試験対象とし、離間部が、金属複合管の軸心方向に走行可能な移動機構を含んでよい。
本発明の金属複層体の層厚試験装置は、金属管の内周面に多孔質層がセメント含有ライニング層としてライニングされた金属複合管を試験対象とし、超音波が複合管の全内周を走査するように発信されるように構成されてよい。
本発明の金属複層体の層厚試験装置は、金属管の内周面に多孔質層がセメント含有ライニング層としてライニングされた金属複合管を試験対象とし、プローブ部が、金属複合管の軸心を回転軸として金属複合管内部で回転可能に設けられてよい。
本発明の金属複層体の層厚試験装置は、超音波の周波数が1MHz以上9MHz以下となるように設定されていてよい。
これによって、超音波伝播時間に対する反射波強度の波形においてピークを分離して検出する分解能が得られやすい。したがって、金属層の肉厚をより正確に取得しやすい。超音波が金属層内部を透過しやすくなるため、上記の外部面反射波が感度の高い状態で得られやすくなる。
本発明の金属複層体の層厚試験装置は、プローブ部が、超音波探触子を含むものであってよい。
これによって、一般的に水浸法に用いられる超音波探触子を用いることができる。なお、超音波探触子は、圧電特性を有する振動子に吸音材と保護板とを張り合わせて筐体内に収容された超音波センサが一般的である。
鋳鉄は、炭素を約2.0%以上含む鉄−炭素系合金である。一般的に、炭素を2.0%以上4.5%以下およびケイ素を0.5%以上3.0%以下含み、その他、マンガンを1.0%以下、リンおよび/または硫黄を0.1%程度をさらに含むことが多い(%は、重量を基準とする)。
1003, 1004, 1007, 1008, 1009, 1010, 1011, 1012, 1013, 1014, 1015, 1016, 1017,
1018, 1019, 1020, 1021, 1022, 1024, 1025, 1026, 1027, 1028, 1029, 1030, 1031,
1032, 1033, 1034, 1035, 1036, 1037, 1038, 1039, 1040, 1041, 1042, 1043, 1044,
1045, 1046, 1047, 1048)などに規定されている。
音響整合層(マッチング層)は、λ/4層とも呼称される。振動子と検体との間の音響インピーダンス差を少なくし、超音波を効率よく送受信するために多層配置される。
振動子(素子)は、超音波を送受信する。電圧を加えると振動して超音波を発生し、逆に振動すると電圧を発生するいわゆるトランスデューサーである。圧電素子とも呼称され、ピエゾ効果(圧電効果)を具備する素材によって構成される。そのような素材として代表的なものとして水晶が挙げられるが、より一般的には、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)が挙げられる。その他、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)も挙げられる。
バッキング(ダンパー)は、振動子の背面に配置され、後方への超音波の伝搬を抑制する。パルス幅を短くすることに寄与する。
たとえば、二探触子法つまり発信用探触子と、受信用探触子とを用いる方法が用いられてもよい。発信用探触子と受信用探触子とは、それぞれ機能的および物理的に分離されたものであってよく、この場合、ライニング層の内表面の接線に対して斜め(つまり0度超90度未満の入射角となるよう)に発信用探触子から超音波発信し、斜めに(つまり0度超90度未満の反射角で)反射した反射波を受信用探触子で受信することができる。
他にも、送受信一体型センサを複数利用する方法が用いられてもよい。また、二探触子法を複数利用する方法が用いられてもよい。
連結用リング132は、筒状ケーシング122の軸方向に2個設けられ、一方は筒状ケーシング122の外周面に外嵌され、他方は筒状ケーシング122の外周面を軸方向に摺動可能となるように遊嵌される。連結用リング132はいずれも、図2に示すように、表面に、クロスアーム133を連結するための連結用突部が3個、放射状に突設されている。
発信波Eが、金属層510中でn重反射(nは、2以上の整数である。以下において同じ。)するとして一般化すると、外表面bで(n−1)回目に反射した反射波は、第(n−1)反射波RB(n−1)であり、第(n−1)反射波RB(n−1)が境界面iで反射することにより外表面bでn回目に再び反射した反射波は、第n反射波RBnである。
したがって、発信波Eが、金属層510の外表面bで最初に反射した反射波は第1反射波RB1と記載し、反射波RB1が境界面iで反射することにより外表面bで2回目に再び反射した反射波は第2反射波RB2と記載する。また、何番目に反射したものかを特に限定せずに差す場合は、単に反射波RBと記載する。
図7においては、第1反射波RI1と第1反射波RB1とのエコーピークが分離不能であることに対して、反射波RSのエコーピークは分離可能に検出されている。
図8おいては、反射波RSのエコーピークのみが検出されている。図8のようなピークパターンが検出された場合、ライニング管500の少なくともセメント含有層520の劣化が進んだ状態であると判断することができる。セメント含有層520の劣化が進んだ状態とは、空隙率の増加、セメントの重量比率の減少、およびカルシウム濃度の減少の少なくともいずれかによって、発信波Eが、セメント含有層520内部に入らない状態をいう。このようなピークパターンを生じる場合のセメント含有層520の劣化度合いとしては、例えば、セメントの重量比率が20重量%以下である場合、および/またはカルシウム濃度が100,000ppm以下である場合が挙げられる。その他、セメント含有層520の空隙率が0.5%以上である場合も挙げられる。
本実施例では、発信周波数を1.0MHz、超音波探触子の特性を直進型、および水距離(図1および図3における距離D)を15mmとして、層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図10(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図10(b)に示す。図10(a)および図10(b)において、横軸は伝播時間に基づく層厚の相対値、縦軸は信号の相対強度を示す。また、Sは、セメント含有層の内周表面で反射した反射波のピークを表し、Iは、セメント含有層と金属管との境界面で最初に反射した第1反射波を表し、B1およびFは、金属管の外表面で最初に反射した第1反射波を表す。B2は、第1反射波が境界面で反射することにより金属管の外表面で2番目に再び反射した第2反射波である。以降のオシログラムについても同様である。
発信周波数を2.25MHzに変更したことを除いて、実施例1と同様に層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図11(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図11(b)に示す。
発信周波数を3.5MHzに変更したことを除いて、実施例1と同様に層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図12(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図12(b)に示す。
発信周波数を5.0MHzに変更したことを除いて、実施例1と同様に層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図13(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図13(b)に示す。
発信周波数を7.5MHzに変更したことを除いて、実施例1と同様に層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図14(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図14(b)に示す。
発信周波数を10MHzに変更したことを除いて、実施例1と同様に層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図15(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図15(b)に示す。
発信周波数を2.25MHzに変更し、かつ超音波探触子の特性を焦点型としたことを除いて、実施例1と同様に層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図16(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図16(b)に示す。
モルタルライニングダクタイル鋳鉄管のテストピース(呼び径250のサンプル管の半割管)を用意し、水距離(図1および図3における距離Dに相当)を10mm以上200mm以下の範囲で変化させてオシログラムを取得し、測定感度を評価した。なお、使用した機器は、オリンパス社製超音波探傷器エポック4、探触子の特性は焦点型、発信周波数2.25MHz、振動子径12.7mm、集束ポイント50.8mmである。測定感度の評価は、水距離を10mmに設定した場合に検出された底面エコーをディスプレイ上80%に調整した感度を基準とした。水距離に対するエコー高さの変化を図17に示す。
JWWA A107,A113既定のモルタルライニングダクタイル鋳鉄管(呼び径250)の健全管を用意し、その一部の金属を減肉させて、減肉度合いの異なる複数のサンプル管を作成した。減肉加工はザグリ加工によって行い、φ20mmのザグリ穴の平底面を減肉部とした。サンプル管の減肉部における金属肉厚の減肉程度は、それぞれ、健全部の30%、50%、60%、および75%である。健全部および減肉部につて層厚試験を行った。層厚試験は、サンプル管内に水を充填し、層厚試験装置100を用い、発信周波数2.25MHz、焦点型探触子使用、水距離45mmの条件下で行った。
敷設後27年が経過したモルタルダクタイル鋳鉄管(呼び径150)を入手し、発信周波数2.25MHz、焦点型探触子使用、水距離45mmの条件下で層厚試験を行った。
図19に、層厚試験によって得られたオシログラムを示す。図19が示すように、健全管について層厚試験した場合(実施例1から実施例8)と同様、良好なオシログラムが得られた。
敷設後27年が経過したモルタルダクタイル鋳鉄管(呼び径150)1mを入手し、さらに、2.0mmと3.0mmとの人工減肉を施し、サンプル管を作成した。層厚試験は、サンプル管内に水を充填し、層厚試験装置100を挿入し、実施例5における条件下で行った。本実施例においては、筒状ケーシング122内に収容されたモータの回転速度を60rpmとして、超音波探触子111を、サンプル管内周表面の周方向に沿って回転させた。
元の肉厚が7.7mmであったモルタルライニングダクタイル鋳鉄管(呼び径250)を、発信周波数2.25MHz、焦点型探触子使用、水距離45mmの条件下で層厚試験に供した。図21に、得られたオシログラムを示す。図21が示すように、検出されたピークは2本であったため、層厚試験に供された管の鋳鉄部分は、顕著に減肉していることが分かった。実際に、層厚試験に供された管の鋳鉄部分の肉厚を直接測定したところ1.9mmであり、従って減肉率(肉厚基準)は75%であった。
敷設後50年が経過したモルタルダクタイル鋳鉄管(呼び径200)を、発信周波数2.25MHz、焦点型探触子使用、水距離45mmの条件下で層厚試験に供した。図22に、得られたオシログラムを示す。図22が示すように、検出されたピークは1本であったため、層厚試験に供された管のライニング層が、顕著に劣化していることが分かった。実際に、層厚試験に供された管のライニング部分について、モルタル空隙率、セメント重量比率、およびカルシウム濃度を直接測定した。
X線CTシステムとして、松定プレシジョン社製 μB3500を使用し、300data/360°(1回転で300枚の透過画像を撮影)の測定条件で、ライニング層を3D化した。専用解析ソフトとして、VG Studio(Volume Graphics社製) CTX/欠陥抽出オプションを用い、空隙率を算出した。
まず85℃で1hr乾燥機でモルタル層の検体を乾燥し、乾燥後の検体をハンマーで小片まで粉砕した。乾燥後計量したルツボに、検体約10gを計量投入し、15% HCl 50mlを添加して、大きな検体片をガラス棒で粉砕し、超音波処理(10min)した。2日間浸漬状態を維持し、その後、計量した50ml 遠沈管に検体を移した。3000rpm・5minの条件で遠心分離処理を行った。
上記の遠心分離処理後の上澄みをサンプリングし、ICP分析(誘導結合プラズマ発光分光分析)に供した。ICP分析の測定条件は、以下の通りである。
・高周波出力1.2 kw ・スプレイチャンバー石英サイクロンチャンバー
・プラズマガス流量15 L/min ・アルゴン加湿器使用なし
・補助ガス流量1.5 L/min ・分析波長下記の通り
・キャリアガス流量0.9 L/min ・積分時間3秒
・トーチ石英トーチ・繰り返し回数5回
・ネブライザ同軸ガラスネブライザー・内部標準補正なし
・ICP発光分析( SIIナノテクノロジーSPS5100)2点計量定性分析
ダクタイル鋳鉄管のライニング層として、モルタルライニング層の代わりにエポキシ樹脂粉体塗装層(2mm程度)を被覆したことを除いて、実施例1と同様のサンプル管(呼び径250)を作成した。このサンプル管に対し、参考例1と同じ機器を用いて、水距離15mmとして、層厚試験を行った。健全部について得られたオシログラムを図23(a)に、減肉部について得られたオシログラムを図23(b)に示す。
510 金属管
520 セメント含有層
100 層厚試験装置
110 プローブ部
111 超音波探触子
130 離間部
135 車輪
140 ミラー
150 波形取得部
160 判定部
170 肉厚算出部
W 水
s 内周表面
i セメント含有層と金属管との境界面
b 金属管の外表面
E 発信波
RI1 第1界面反射波
RB1 第1外面反射波
RB2 第2外面反射波
Claims (16)
- 金属管の内面に多孔質層がライニングされた既設の金属複層体の層厚試験法であって、
前記金属複層体の内部に水を満たす工程と、
前記金属複層体の内部に、超音波を発信するためのプローブ部を備えた層厚試験装置を配置する工程と、
水媒体が介在する条件下、前記層厚試験装置の前記プローブ部から前記金属複層体の内面に向けて超音波を発信する発信工程と、
前記超音波の伝播時間に対する前記超音波の反射波を受信し、前記反射波の強度の波形を取得する、波形取得工程と、
前記波形から、少なくとも、前記金属管と前記多孔質層との境界面で最初に反射した第1界面反射波のピークと、前記金属管の前記多孔質層とは反対側の面で最初に反射した第1外面反射波のピークとを判定する判定工程と、
前記第1界面反射波のピークと前記第1外面反射波のピークとの検出時間差に基づいて、前記金属管の肉厚を算出する肉厚算出工程と
を含む、金属複層体の層厚試験法。 - 金属管の内面に多孔質層がライニングされた既設の金属複層体の層厚試験法であって、
前記金属複層体の内部に水を満たす工程と、
前記金属複層体の内部に、超音波を発信するためのプローブ部を備えた層厚試験装置を配置する工程と、
水媒体が介在する条件下、前記層厚試験装置の前記プローブ部から前記金属複層体の内面に向けて超音波を発信する発信工程と、
前記超音波の伝播時間に対する前記超音波の反射波を受信し、前記反射波の強度の波形を取得する、波形取得工程と、
前記波形が、前記金属管中でのn重反射(nは、2以上の整数である)による多重ピークとして検出される場合に、前記波形から、前記金属管の前記多孔質層とは反対側の面で反射した外面反射波のピークを少なくとも2本判定する判定工程と、
判定された前記外面反射波のピークから任意に選択される少なくとも2本のピークの検出時間に基づいて、前記金属管の肉厚を算出する肉厚算出工程と
を含む、金属複層体の層厚試験法。 - 前記既設の金属複層体は、地中に埋設されている、請求項1または2に記載の金属複層体の層厚試験法。
- 前記多孔質層がセメント含有物質を含有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験法。
- 前記発信工程において発信される前記超音波の周波数が、1MHz以上9MHz以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験法。
- 前記発信工程において、前記超音波が、前記多孔質層の内表面に対して垂直に発信される角度を保ちながら、前記金属複層体の全内周を走査するように発信される、請求項1から5のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験法。
- 前記セメント含有物質がモルタルを含有する、請求項4に記載の金属複層体の層厚試験法。
- 前記金属管が鋳鉄および鋼の少なくともいずれかからなる、請求項1から7のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験法。
- 請求項1に記載の方法に用いられる金属複層体の層厚試験装置であって、
超音波を発信するためのプローブ部と、
前記プローブ部のヘッド部と前記多孔質層の表面とを離間させる離間部と、
前記超音波の伝播時間に対する前記超音波の反射波の強度の波形を取得する、波形取得部と、
前記波形から、少なくとも、前記金属管と前記多孔質層との境界面で最初に反射した第1界面反射波のピークと、前記金属管の前記多孔質層と反対側の面で最初に反射した第1外面反射波のピークとを判定する判定部と、
前記第1界面反射波のピークと前記第1外面反射波のピークとの検出時間差に基づいて前記金属管の肉厚を算出するための肉厚算出部と、
を含む、金属複層体の層厚試験装置。 - 請求項2に記載の方法に用いられる金属複層体の層厚試験装置であって、
超音波を発信するためのプローブ部と、
前記プローブ部のヘッド部と前記多孔質層の表面とを離間させる離間部と、
前記超音波の伝播時間に対する前記超音波の反射波の強度の波形を取得する、波形取得部と、
前記波形が、前記金属管中でのn重反射(nは、2以上の整数である)による多重ピークとして検出される場合に、前記波形から、前記金属管の前記多孔質層と反対側の面で反射した外面反射波のピークを少なくとも2本判定する判定部と、
判定された前記外面反射波のピークから任意に選択される少なくとも2本のピークの検出時間に基づいて前記金属管の肉厚を算出するための肉厚算出部と、
を含む、金属複層体の層厚試験装置。 - 前記超音波が、前記多孔質層の内表面に対して垂直に発信される角度を保持する角度保持部を含む、請求項9または10に記載の金属複層体の層厚試験装置。
- 前記金属複層体が、前記金属管の内周面に前記多孔質層がセメント含有ライニング層としてライニングされた金属複合管であり、前記離間部が、前記金属複合管の軸心方向に走行可能な移動機構を含む、請求項9から11のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験装置。
- 前記金属複層体が、前記金属管の内周面に前記多孔質層がセメント含有ライニング層としてライニングされた金属複合管であり、前記超音波が、前記金属複合管の全内周を走査するように発信される、請求項9から12のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験装置。
- 前記プローブ部が、前記金属複合管の軸心を回転軸として前記金属複合管内部で回転可能に設けられる、請求項13に記載の金属複層体の層厚試験装置。
- 前記超音波の周波数が1MHz以上9MHz以下となるように設定されている、請求項9から14のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験装置。
- 前記プローブ部が、超音波探触子を含む、請求項9から15のいずれか1項に記載の金属複層体の層厚試験装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221463A JP6306851B2 (ja) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | 金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 |
PCT/JP2014/005306 WO2015059916A1 (ja) | 2013-10-24 | 2014-10-20 | 超音波検査装置および超音波検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013221463A JP6306851B2 (ja) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | 金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081902A JP2015081902A (ja) | 2015-04-27 |
JP6306851B2 true JP6306851B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=53012555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013221463A Active JP6306851B2 (ja) | 2013-10-24 | 2013-10-24 | 金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6306851B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6554065B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2019-07-31 | 日本電信電話株式会社 | 金属構造物の劣化状態評価方法および評価システム |
JP7493393B2 (ja) | 2020-06-24 | 2024-05-31 | 株式会社ニチゾウテック | 防災本管の板厚測定装置およびその方法 |
JP7112605B1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-08-03 | 三菱重工パワーインダストリー株式会社 | 超音波検査装置及び超音波検査システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60228679A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-13 | Agency Of Ind Science & Technol | 複合管の製造方法 |
JP2617914B2 (ja) * | 1986-03-04 | 1997-06-11 | 神鋼特殊鋼管株式会社 | 2重管のライナー厚み測定方法及び超音波探触子の二軸追従装置 |
JP2003202089A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Kubota Corp | 仕切管 |
JP2007064904A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Jfe Engineering Kk | 超音波による厚さ測定方法及びその装置 |
JP2008014868A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Ishikawajima Inspection & Instrumentation Co | 付着物計測方法及び付着物計測装置 |
JP5512310B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-06-04 | 新日本非破壊検査株式会社 | 配管減肉測定装置 |
-
2013
- 2013-10-24 JP JP2013221463A patent/JP6306851B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015081902A (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015059916A1 (ja) | 超音波検査装置および超音波検査方法 | |
Krause et al. | Comparison of pulse-echo methods for testing concrete | |
KR102251819B1 (ko) | 특히 현지에서 전기음향 위상망을 사용한 튜브형 제품들의 비파괴 제어를 위한 장치 및 방법 | |
CA2258439C (en) | Ultrasonic lamb wave technique for measurement of pipe wall thickness at pipe supports | |
JP6306851B2 (ja) | 金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 | |
JP6392331B2 (ja) | 誘電性物質の厚さまたは深さの非破壊的絶対測定 | |
JP2015501423A (ja) | 生コンクリート中のリアルタイム空気測定を提供するための方法および装置 | |
JP4094464B2 (ja) | 非破壊検査方法および非破壊検査装置 | |
JP6555919B2 (ja) | 複層体の劣化試験法および層厚試験法ならびに複層体の劣化試験装置および層厚試験装置 | |
CN101178387A (zh) | 不解体螺栓螺纹根部疲劳裂纹超声波检测方法及检测探头 | |
KR102341795B1 (ko) | 파이프의 내부 라이닝 검사장치 | |
JP6555918B2 (ja) | 複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 | |
EP0981047A3 (en) | Method and apparatus for ultrasonic inspection of steel pipes | |
CN113030259A (zh) | 一种基于无损检测道路桥梁维护方法 | |
Memon | On detecting internal coating defects in pipes using EMAT | |
KR20040056821A (ko) | 유도 초음파를 이용한 배관 내부 침적층 평가 장치 | |
Naji et al. | Versatility of piezoelectric ring actuator technique (P-RAT) for characterization of cement paste and mortar | |
Padiyar et al. | Lamb wave-based air-coupled ultrasonic inspection technique for filament-wound composite pipes | |
RU2305134C1 (ru) | Способ определения топографии слоев футеровки металлургических агрегатов | |
RU2794338C2 (ru) | Способ контроля трубопровода с использованием электромагнитно-акустической технологии | |
Jiang et al. | Low-Strain Damage Imaging Detection Experiment for Model Pile Integrity Based on HHT. | |
KR100296375B1 (ko) | 초음파공명을이용한원전연료봉의산화막두께측정방법과그장치 | |
Niese et al. | New Trends of NDT-based Condition Monitoring of Industrial and Power Plants | |
Gunarathne et al. | A novel technique for dynamic alignment of ultrasonic transducers in real-time non-destructive testing | |
JPS6247079Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6306851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |