JP6306643B2 - 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 - Google Patents
発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6306643B2 JP6306643B2 JP2016114702A JP2016114702A JP6306643B2 JP 6306643 B2 JP6306643 B2 JP 6306643B2 JP 2016114702 A JP2016114702 A JP 2016114702A JP 2016114702 A JP2016114702 A JP 2016114702A JP 6306643 B2 JP6306643 B2 JP 6306643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- styrene
- resin particles
- styrene resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
しかしながら、特許文献4では、特許文献3において課題とされていたグラファイト粉末を用いた際の問題点である難燃性の低下に対して、有効であったかどうかは全く示唆されていない。
[1] スチレン系樹脂100重量部に対して、炭素数が3〜6の炭化水素の少なくとも1種からなる発泡剤を3〜10重量部、輻射伝熱抑制剤を1〜6重量部および、熱重量分析における1%重量減少温度が210℃〜280℃であり、かつ、臭素含有率が60重量%以上、70重量%未満である臭素系難燃剤 を0.5〜6重量部含有する発泡性スチレン系樹脂粒子であって、
発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻射抑制剤含有量に対する臭素系難燃剤に由来する臭素原子含有量の比率である臭素原子含有量/輻射伝熱抑制剤含有量 が1/0.15〜1/2.0であることを特徴とする、発泡性スチレン系樹脂粒子。
[2] スチレン系樹脂100重量部に対して、さらに、ラジカル発生剤を0.05〜1.0重量部含有することを特徴とする、[1]記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
[3] さらに、臭素系難燃剤100重量部に対して、熱安定剤を0.1〜10重量部含有することを特徴とする、[1]または[2]に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
[4] 輻射伝熱抑制剤が、グラファイト、グラフェン、活性炭、カーボンブラックおよび酸化チタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
[5] 臭素系難燃剤が、臭素化ビスフェノール系化合物、臭素化イソシアヌレート系化合物および臭素化スチレンブタジエン共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
[6] 発泡剤が、ノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびネオペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
[7] 熱安定剤が、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物およびエポキシ系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、[3]〜[6]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
[8] [1]〜[6]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を加熱して予備発泡させて予備発泡粒子を得た後、成型キャビティ内に充填して型内発泡成形することにより得られることを特徴とする、発泡成形体。
子を得た後、成型キャビティ内に充填して型内発泡成形することを特徴とする発泡成形体。
[9] スチレン系樹脂100重量部に対して、炭素数が3〜6の炭化水素の少なくとも1種からなる発泡剤を3〜10重量部、輻射伝熱抑制剤を1〜6重量部、熱重量分析における1%重量減少温度が210℃〜280℃であり、かつ、臭素含有率が60重量%以上、70重量%未満である臭素系難燃剤を0.5〜6重量部を押出機で溶融混練し、所定の温度に冷却した後、小孔を有するダイスを通じて、加圧循環水で満たされたカッターチャンバー内に押出し、押出し直後から、回転カッターにより切断すると共に、加圧循環水により冷却固化して発泡性スチレン系樹脂粒子を得る製造方法であって、
発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻輻射抑制剤含有量に対する臭素系難燃剤に由来する臭素原子含有量の比率である臭素原子含有量/輻射伝熱抑制剤含有量が1/0.15〜1/2.0であることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
[10] スチレン系樹脂100重量部に対して、輻射伝熱抑制剤を1〜6重量部、熱重量分析における1%重量減少温度が210℃〜280℃であり、かつ、臭素含有率が60重量%以上、70重量%未満である臭素系難燃剤を0.5〜6重量部を押出機で溶融混練し、小孔を有するダイスを通じて押出した後カッターで切断することによりスチレン系樹脂粒子を得た後、
該スチレン系樹脂粒子を水中に懸濁させると共に、炭素数が3〜6の炭化水素の少なくとも1種からなる発泡剤をスチレン系樹脂100重量部に対して3〜10重量部含有させる量を供給して発泡性スチレン系樹脂粒子を得る製造方法であって、
発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻射抑制剤含有量に対する臭素系難燃剤に由来する臭素原子含有量の比率である臭素原子含有量/輻射伝熱抑制剤含有量が1/0.15〜1/2.0であることを特徴とする、[1]〜[7]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
[11] スチレン系樹脂100重量部に対して、さらに、ラジカル発生剤を0.05〜1.0重量部を押出機で溶融混練することを特徴とする、[9]または[10]に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
[12] さらに、臭素系難燃剤100重量部に対して、熱安定剤を0.1〜10重量部を押出機で溶融混練することを特徴とする、[9」〜[11]のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
ジビニルベンゼンなどの多官能性ビニル化合物;
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル化合物;
(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;
ブダジエンなどのジエン系化合物またはその誘導体;
無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸無水物;
N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−4−ジフェニルマレイミド、N−2−クロロフェニルマレイミド、N−4−ブロモフェニルマレイミド、N−1−ナフチルマレイミドなどのN−アルキル置換マレイミド化合物、などがあげられる。
これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
これらの発泡剤は単独または2種以上を混合して使用できる。
これら発泡剤の中でも、目的とする発泡倍率に制御しやすいなどの点から、炭素数4または5の炭化水素が好ましいく、発泡性、成形性の点から、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタンが特に好ましい。
アルミニウム、酸化アルミニウム等のアルミニウム系化合物、アルミン酸亜鉛等の亜鉛系化合物;ハイドロタルサイト等のマグネシウム系化合物;銀等の銀系化合物:
チタン、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム等のチタン系化合物;
ステンレス、ニッケル、錫、銀、銅、ブロンズ、シラスバルーン、セラミックバルーン、マイクロバルーン、パールマイカ等の熱線反射剤や、
カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、活性炭などの炭素系化合物;
硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、硫酸カルシウム、メルカライト、ハロトリ石、ミョウバン石、鉄ミョウバン石等の硫酸金属塩;
三酸化アンチモン、酸化アンチモン、無水アンチモン酸亜鉛等のアンチモン系化合物;
酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化インジニウム錫、等の金属酸化物;ア
ンモニウム系、尿素系、イモニウム系、アミニウム系、シアニン系、ポリメチン系、アントラキノン系、ジチオール系、銅イオン系、フェニレンジアミン系、フタロシアニン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド系、シアノアクリレート系、ベンゾトリアゾール系等の熱線吸収剤が挙げられる。
これら輻射伝熱抑制剤は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどの臭素化イソシアヌレート系化合物;
臭素化スチレン・ブタジエンブロック共重合体、臭素化ランダムスチレン・ブタジエン共重合体、臭素化スチレン・ブタジエングラフと共重合体などの臭素化ブタジエン・ビニル芳香族炭化水素共重合体(例えば、特表2009−516019号公報に開示されている)などが挙げられる。
これら臭素系難燃剤は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
ただし、臭素系難燃剤の含有量は、後述する、ラジカル発生剤、熱安定剤の添加有無、添加量などによっても異なる。
すなわち、発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻射伝熱抑制剤の含有量を1とした場合、臭素系難燃剤に由来する臭素原子含有量比は、0.15以上、2.0以下が好ましく、0.20〜1.5がより好ましく、0.30〜1.0がさらに好ましい。
輻射伝熱抑制剤に対する臭素原子含有量比が0.15未満であると、難燃性効果が発現しにくくなる傾向があり、2.0超以上の場合、難燃性効果は発現されるものの、スチレン系樹脂の劣化などを誘発しやすくなり、しいては得られた発泡成形体の機械的特性などの低下を招く可能性があるとともにコスト的にも不利である。
トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスフェート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイトなどのヒンダードフェノール系化合物;
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2−(トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(2−(トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−t−オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカンなどのヒンダードアミン化合物;
トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジーt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリーt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジーt−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−t−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキスーt−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールのホスファイトなどのリン系化合物;
2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンなどのアミン系化合物、3,3−チオビスプロピオン酸ジオデシルエステル、3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクタデシルエステルなどの硫黄系化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ化合物が挙げられる。
これらの熱安定剤は、単独または2種以上を混合して使用できる。
該マスターバッチとしては、スチレン系樹脂50重量%以上70重量%以下および、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物30重量%以上50重量%以下である(両者の合計量は100重量%)ことが好ましく、スチレン系樹脂55重量%以上65重量%以下および、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物35重量%以上45重量%以下であることがより好ましい。
該マスターバッチ中での臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物の比率を30重量%以上50重量%以下にすることにより、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物の分散性が優れるため、低い添加量で優れた難燃性を得ることができる。
ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、流動パラフィンなどの加工助剤;
前述したヒンダードアミン類、リン系安定剤、エポキシ化合物の他、フェノール系抗酸化剤、窒素系安定剤、イオウ系安定剤、ベンゾトリアゾール類などの耐光性安定剤、帯電防止剤、顔料などの着色剤などの添加剤;
シリカ、ケイ酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、クレイ、マイカ、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機化合物、メタクリル酸メチル系共重合体、ポリエチレンワックスなどの、オレフィン系ワックス、タルク、メチレンビスステアリルアマイド、エチレンビスステアリルアマイド、ヘキサメチレンビスパルミチン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイドなどの脂肪酸ビスアマイド、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂などの造核剤;
スチレン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族有機化合物、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル等の、大気圧下における沸点が200℃以下である溶剤などの発泡助剤を含有していてもよい。
スチレン系樹脂100重量部に対して炭素数が3〜6の炭化水素の少なくとも1種からなる発泡剤を3〜10重量部、輻射伝熱抑制剤を1〜6重量部、熱重量分析における1%重量減少温度が210℃〜280℃であり、かつ、臭素含有率が60重量%以上、70重量%未満である臭素系難燃剤を0.5〜6重量部、必要に応じて、ラジカル発生剤を0.05〜1.0重量部、熱安定剤を臭素系難燃剤100重量部に対して0.1〜10重量部、さらには必要に応じて他の添加剤を押出機で溶融混練し、所定の温度に冷却した後、小孔を有するダイスを通じて、加圧循環水で満たされたカッターチャンバー内に押出し、押出し直後から、回転カッターにより切断すると共に、加圧循環水により冷却固化して発泡性スチレン系樹脂粒子を得る製造方法であって、発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻射伝熱抑制剤含有量と臭素系難燃剤に由来する臭素含有量との重量比が1/0.15〜1/2.0であることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法が挙げられる。
樹脂温度が250℃より高い場合、および/または、融混錬終了までの押出機内滞留時間が7分より長い場合には、臭素系難燃剤の分解が起こる場合があり、所望の難燃性が得られなかったり、所望の難燃性を付与する為に過剰に添加しなければならないことになる。
一方、樹脂温度が160℃より低い場合は、押出機の負荷が大きくなって押出が不安定になったり、添加する材料の分散性が悪化したりする場合がある。加えて、溶融混錬後、直ぐにダイスを通して押出す場合は溶融樹脂のせん断歪、伸張歪が大きくなる為、得られる樹脂粒子がいびつになる場合がある。得られる発泡性樹脂粒子の形状が良好でない場合には、成形性を悪化させる原因にもなる。
ダイより押し出される直前の溶融混練物の温度がガラス転移温度+40℃よりも低い場合は、吐出樹脂の粘度が高すぎて、小孔で詰まってしまい、実質小孔開口率の低下のために得られる樹脂粒が変形する場合がある。一方で、ダイより押し出される直前の溶融混練物の温度がガラス転移温度+100℃よりも高い場合は、吐出樹脂が完全に固化されず、発泡してしまう場合や、吐出樹脂の粘度が低すぎて、安定的に加圧冷却水中に吐出できず、実質小孔開口率が低下する場合がある。
スチレン系樹脂100重量部に対して輻射伝熱抑制剤を1〜6重量部、熱重量分析における1%重量減少温度が210℃〜280℃であり、かつ、臭素含有率が60重量%以上、70重量%未満である臭素系難燃剤を0.5〜6重量部、必要に応じて、ラジカル発生剤を0.05〜1.0重量部、熱安定剤を臭素系難燃剤100重量部に対して0.1〜10重量部、さらには必要に応じて、他の添加剤を押出機で溶融混練し、小孔を有するダイスを通じて押出した後カッターで切断することによりスチレン系樹脂粒子を得た後、
該スチレン系樹脂粒子を水中に懸濁させると共に、炭素数が3〜6の炭化水素の少なくとも1種からなる発泡剤をスチレン系樹脂100重量部に対して3〜10重量部含有させる量を供給して、発泡性スチレン系樹脂粒子を得る製造方法であって、
発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻射伝熱抑制剤含有量と臭素系難燃剤に由来する臭素含有量との重量比が1/0.15〜1/2.0であることを特徴とする発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法が挙げられる。
樹脂温度が250℃より高い場合、および/または、融混錬終了までの押出機内滞留時間が7分より長い場合は、第1の製造方法の説明で記載したものと同様の問題が発生し得る。一方、樹脂温度が160℃より低い場合は、第1の製造方法の説明で記載したものと同様の問題に加えて、溶融混錬後すぐにダイスを通して押出す場合は溶融樹脂のせん断歪、伸張歪が大きくなる為、得られる樹脂粒子がいびつになったり、発泡剤含浸工程で粒子の膠着や扁平度合いが大きくなって工程が不安定になったり、工程が長期化して生産性を著しく低下させる場合もある。
試料5mgを秤量し、示差熱・熱重量同時測定装置[(株)島津製作所製、DTG−60A]を用いて、10℃/minの昇温速度にて、30℃から350℃まで加熱して、1%重量減少温度を測定した。
JIS K6226−2:2003に準拠し、発泡性スチレン系樹脂粒子中のグラファイトの定量を行った。
他方、ICP−AES法にて、発泡性スチレン系樹脂粒子中のTiの定量を行い、酸化チタン(TiO2)に換算して酸化チタンの含有量とした。
発泡性スチレン系樹脂粒子中を5mg精秤した後、超純水にて25mlに調整した。下記条件にて、イオンクロマトグラフを測定して、発泡性スチレン系樹脂粒子中の臭素含有量を測定した。
測定機器:ダイオネクス製ICS−2000
カラム:IonPac AG18、AS18(4mmφ×250mm)
溶離液:KOHグラジエント
溶離液流量:1.0ml/分
試料注入量:50μL
検出器:電気伝導度検出器
(4)成形性の評価方法
実施例および比較例の条件で、型内成形を行い、得られた発泡成形体に関して、目視にて、以下の基準で評価した。
○:発泡成形体にヒケ、メルト、収縮等なく、成形体表面の発泡粒子間隙が少なく平滑で、成形体を割った時の破断面において材破する融着ビーズが8割以上である発泡成形体が得られた。
×:発泡成形体にヒケ、メルト、収縮等が発生するか、成形体表面の発泡粒子間隙が大きいか、成形体を割った時の破断面において材破する融着ビーズが8割未満であるかのいずれかである発泡成形体が得られた。
得られた発泡成形体の寸法を測定し、体積を求め、重量と体積から下記の式により求めた。
発泡倍率=体積/発泡粒子の重量(g)
(6)スチレン系樹脂発泡成形体の熱伝導率の測定方法
得られた発泡成形体から、長さ200mm×幅200mm×厚さ25mmの平板を切り出し、50℃にて24時間処理した後、熱伝導率測定装置[英弘精機(株)製、HC−072]を用いて、平均温度20℃での熱伝導率を測定した。
<自己消火性>
得られた発泡成形体に対して、50℃雰囲気下24時間静置した後、JIS A9511(発泡プラスチック保温材)測定方法Aに準じた評価を行った。
○:消火時間が3秒以内。
×:消火時間が3秒を超える、或いは、消火しなかった。
<最低酸素指数[LOI]>
得られた発泡成形体に対して、50℃雰囲気下24時間静置した後、JIS K7201に準じた評価を行った。
得られた発泡成形体約40mgをクロロホルム2mlに溶解した後、メタノール2mlを加えて樹脂成分のみ再沈させた後、該溶液を0.45μmPTFEフィルターで濾過した。
次いで、用いた各難燃剤純成分を標準試料として校正した、下記高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて、調製した濾液中の難燃剤を定量した。
装置:島津製作所製、HPLC prominence
カラム:Thermo HYPERCARB 5μm(50×2.1mm)
カラム温度:40℃
移動相:クロロホルム/メタノール=50/50(v/v)
流量:0.5mL/分
検出:UV 254nm、210nm
試料注入量:10μL
分析時間:20分
実施例および比較例においては、以下の原材料を用いた。
<スチレン系樹脂>
(A1)ポリスチレンホモポリマー[PSジャパン(株)製、G9401]
(A2)ポリスチレンホモポリマー[PSジャパン(株)製、680]
<発泡剤>
(B1)ノルマルペンタン[和光純薬工業(株)製、試薬品]
(B2)イソペンタン[和光純薬工業(株)製、試薬品]
<輻射伝熱抑制剤>
(C1)グラファイト[伊藤黒鉛工業(株)製、鱗片状黒鉛Z−5F]
(C2)二酸化チタン[堺化学工業(株)製、R−7E]
<臭素系難燃剤>
(D1)2,2−ビス[4−(2,3−ジブロモ−2−メチルプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル]プロパン [第一工業製薬(株)製、SR−130:1%重量減少温度=231℃、臭素含有量=66重量%]
(D2)臭素化スチレン・ブタジエン共重合体 [Chemtura社製、Emerald3000:1%重量減少温度=243℃、臭素含有量=65重量%]
(D3)2,2−ビス[4−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3,5−ジブロモフェニル]プロパン [第一工業製薬(株)製、SR−720:1%重量減少温度=272℃、臭素含有量=68重量%]
(D4)トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート[日本化成(株)製、TAIC−6B、1%重量減少温度=256℃、臭素含有量=66重量%]
(D5)2,2−ビス[4−アリロキシ−3,5−ジブロモフェニル]プロパン [帝人化成(株)製、FG−3200:1%重量減少温度=198℃、臭素含有量=51重量%]
(D6)トリス(トリブロモネオペンチル)フォスフェート[大八化学工業(株)製、CR−900:1%重量減少温度=289℃、臭素含有量=70重量%]
(D7)テトラブロモシクロオクタン[第一工業製薬(株)製、FR200:1%重量減少温度=155℃、臭素含有量=75重量%]
<熱安定剤>
(E1)テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジルオキシカルボニル)ブタン
(E2)ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト [Chemtura社製、Ultranox626]
(E3)クレゾールノボラック型エポキシ樹脂[アラルダイト社製、ECN−1280]
(ラジカル発生剤)
(F1)2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン[日本油脂(株)製、ノフマーBC]
<臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物>
(G1)臭素系難燃剤(D1)100重量部に対して、熱安定剤(E1)3重量部および(E2)2重量部を混合した。 臭素系難燃剤(D1)含有混合物の1%重量減少温度は、248℃であった。
(G2)臭素系難燃剤(D2)100重量部に対して、熱安定剤(E3)10重量部および(E2)5重量部を混合した。 臭素系難燃剤(D2)含有混合物の1%重量減少温度は、255℃であった。
<その他>
(H1)タルク [林化成(株)製、タルカンパウダーPK−Z]
<臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ>
(I1)二軸押出機にポリスチレンホモポリマー(A2)100重量部を供給して溶融混練した後、押出機途中より臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物(G1)を73重量部供給して、さらに溶融混練した。押出機先端に取り付けられた小穴を有するダイスを通して、吐出量300kg/時間で押出されたストランド状の樹脂を20℃の水槽で冷却固化させた後、切断して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチを得た。この際、押出機の設定温度は170℃で実施した。マスターバッチ中の臭素系難燃剤含有量は40重量%であった。
(I2)二軸押出機にポリスチレンホモポリマー(A2)100重量部を供給して溶融混練した後、押出機途中より臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物(G2)を100重量部供給して、さらに溶融混練した。押出機先端に取り付けられた小穴を有するダイスを通して吐出量300kg/時間で押出されたストランド状の樹脂を20℃の水槽で冷却固化させた後、切断して臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチを得た。この際、押出機の設定温度は170℃で実施した。マスターバッチ中の臭素系難燃剤含有量は43重量%であった。
<輻射伝熱抑制剤のマスターバッチ>
(J1)バンバリーミキサーに、ポリスチレンホモポリマー(A2)100重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)67重量部を投入して設定温度220℃にて10分間溶融混練した後、ルーダーに供給して先端に取り付けられた小穴を有するダイスを通して吐出量300kg/時間で押出されたストランド状の樹脂を20℃の水槽で冷却固化させた後、切断してマスターバッチを得た。
マスターバッチ中の臭素系難燃剤含有量は、40重量%であった。
[発泡性スチレン系樹脂粒子の作製]
スチレン系樹脂(A1)100重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤の混合物(G1)を3.2重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)2重量部、タルク(H1)0.2重量部をブレンダーに投入して、10分間ブレンドして、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を口径65mmの単軸押出機(第一押出機)と口径90mmの単軸押出機(第二押出機)を直列に連結したタンデム型二段押出機へ供給し、口径65mm押出機の設定温度220℃にて溶融混練した。口径65mm押出機(第一押出機)の途中から、スチレン系樹脂100重量部に対してイソペンタン7重量部を圧入した。その後、230℃に設定された継続管を通じて、口径90mm押出機(第二押出機)に供給した。口径90mm押出機(第二押出機)にて樹脂温度を167℃まで溶融樹脂を冷却した後、275℃に設定した第2押出機の先端に取り付けられた直径0.7mm、ランド長3.0mmの小孔を40個有するダイリップから、吐出量50kg/時間で、温度60℃および1.0MPaの加圧循環水中に押出した。押出された溶融樹脂は、ダイリップに接触する10枚の刃を有する回転カッターを用いて、3400rpmの条件にて切断・小粒化され、遠心脱水機に移送されて、発泡性スチレン系樹脂粒子として回収された。このとき第一押出機内滞留時間4分であった。
[発泡スチレン系樹脂粒子の作製]
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対してステアリン酸亜鉛0.1重量部をドライブレンドした後、予備発泡機[大開工業株式会社製、BHP−300]に投入し、0.08MPaの水蒸気を予備発泡機に導入して発泡させ、発泡倍率70倍の発泡スチレン系樹脂粒子を得た。
[発泡成形体の作製]
得られた発泡スチレン系樹脂粒子を、発泡スチロール用成形機[ダイセン工業株式会社製、KR−57]に取り付けた型内成形用金型(445mm×295mm×25mm)内に充填して、0.06MPaの水蒸気を導入し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
(実施例2)
[発泡性スチレン系樹脂粒子の作製]
スチレン系樹脂(A2)90.5重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ(I2)を7重量部、輻射伝熱抑制剤マスターバッチ(J1)10重量部、タルク(H1)0.2重量部をブレンダーに投入して、10分間ブレンドして、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を口径65mmの単軸押出機(第一押出機)と口径90mmの単軸押出機(第二押出機)を直列に連結したタンデム型二段押出機へ供給し、口径65mm押出機の設定温度220℃にて溶融混練した。口径65mm押出機(第一押出機)の途中から、スチレン系樹脂100重量部に対して混合ペンタン(ノルマルペンタン80%とイソペンタン20%の混合物)7重量部を圧入した。その後、230℃に設定された継続管を通じて、口径90mm押出機(第二押出機)に供給した。口径90mm押出機(第二押出機)にて樹脂温度を167℃まで溶融樹脂を冷却した後、275℃に設定した第2押出機の先端に取り付けられた直径0.7mm、ランド長3.0mmの小孔を40個有するダイリップから、吐出量50kg/時間で、温度60℃および1.0MPaの加圧循環水中に押出した。押出された溶融樹脂は、ダイリップに接触する10枚の刃を有する回転カッターを用いて、3400rpmの条件にて切断・小粒化され、遠心脱水機に移送されて、発泡性スチレン系樹脂粒子として回収された。このとき第一押出機内滞留時間4分であった。
[発泡スチレン系樹脂粒子の作製]
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対してステアリン酸亜鉛0.1重量部をドライブレンドした後、予備発泡機[大開工業株式会社製、BHP−300]に投入し、0.08MPaの水蒸気を予備発泡機に導入して発泡させ、発泡倍率70倍の発泡スチレン系樹脂粒子を得た。
[発泡成形体の作製]
得られた発泡スチレン系樹脂粒子を、発泡スチロール用成形機[ダイセン工業株式会社製、KR−57]に取り付けた型内成形用金型(445mm×295mm×25mm)内に充填して、0.06MPaの水蒸気を導入し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]
スチレン系樹脂(A2)89.98重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ(I1)6.7重量部、輻射伝熱抑制剤マスターバッチ(J1)10重量部、タルク(H1)0.2重量部をφ90mm単軸押出機に供給し、押出機内で溶融混錬し、押出機先端に取り付けられた直径1.4mmの小穴が140個設けられたダイスを通して吐出335kg/時間で押出されたストランド状の樹脂を20℃の水槽で冷却固化させた後ストランドカッターでスチレン系樹脂粒子を得た。このとき押出機先端部での樹脂の温度が245℃、押出機内滞留時間3分であった。
[発泡性スチレン系樹脂粒子の作製]
次いで,容積が6Lの撹拌装置付きオートクレーブに,得られたスチレン系樹脂粒子100重量部に対して脱イオン水200重量部、リン酸三カルシウム1重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.03重量部、塩化ナトリウム1重量部を投入し圧力容器を密閉した。その後1時間で105℃まで加温し、発泡剤として混合ペンタン(ノルマルペンタン80%とイソペンタン20%の混合物)8重量部を30分かけて圧力容器内に添加した後、115℃まで10分かけて昇温し、そのまま4時間保持した。保持後室温まで冷却し、オートクレーブから発泡剤の含浸された樹脂粒子を取り出し、塩酸での酸洗、水洗し、遠心分離機で脱水後、気流乾燥機で樹脂粒子表面に付着している水分を乾燥させた。
[発泡スチレン系樹脂粒子の作製]
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子100重量部に対してステアリン酸亜鉛0.1重量部をドライブレンドした後、予備発泡機[大開工業株式会社製、BHP−300]に投入し、0.08MPaの水蒸気を予備発泡機に導入して発泡させ、発泡倍率70倍の発泡スチレン系樹脂粒子を得た。
[発泡成形体の作製]
得られた発泡スチレン系樹脂粒子を、発泡スチロール用成形機[ダイセン工業株式会社製、KR−57]に取り付けた型内成形用金型(445mm×295mm×25mm)内に充填して、0.06MPaの水蒸気を導入し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)91.15重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ(I2)5.7重量部、輻射伝熱抑制剤マスターバッチ(J1)10重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤の混合物(G1)を3.2重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)2重量部、輻射伝熱抑制剤(C2)2重量部、タルク(H1)0.2重量部以外は用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤の混合物(G1)を2重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)2重量部、輻射伝熱抑制剤(C2)2重量部、タルク(H1)0.2重量部、ラジカル発生剤(F1)0.5重量部以外は用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤(D3)を3重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)4重量部、タルク(H1)0.2重量部以外は用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤(D4)を3重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)4重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を表1に示した。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A1)100重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤の混合物(G1)を3.2重量部、タルク(H1)0.2重量部以外は、実施例1と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。輻射伝熱抑制剤を添加していない為、実施例と比較して熱伝導率が高いことが判る。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)96重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ(I1)6.7重量部、タルク(H1)0.2重量部以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。輻射伝熱抑制剤を添加していない為、実施例と比較して熱伝導率が高いことが判る。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A1)100重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤の混合物(G1)を7重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)2重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製した。しかし、メルトや収縮などが発生し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体は得られなかった。得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。輻射伝熱抑制剤含有量/臭素含有量が本発明の規定外である為、難燃性は満足するが、成形性は劣る結果となった。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)92.8重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ(I1)2重量部、輻射伝熱抑制剤マスターバッチ(J1)10重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。輻射伝熱抑制剤含有量/臭素含有量が本発明の規定外である為、難燃性が十分でない結果となった。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)89.5重量部に対して、臭素系難燃剤と熱安定剤との混合物のマスターバッチ(I1)2.5重量部、輻射伝熱抑制剤マスターバッチ(J1)15重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。輻射伝熱抑制剤含有量/臭素含有量が本発明の規定外である為、難燃性が十分でない結果となった。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤(D5)を3重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)4重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例3と同様の操作により、スチレン系樹脂粒子を作製したが、スチレン系樹脂の劣化が著しく、良好な粒子が得られなかった。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤(D6)を3重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)4重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製し、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。臭素系難燃剤が本発明の規定範囲外である為、十分な難燃性が得られなかった。
[スチレン系樹脂粒子の作製]において、スチレン系樹脂(A2)100重量部に対して、臭素系難燃剤(D7)を3重量部、輻射伝熱抑制剤(C1)4重量部、タルク(H1)0.2重量部を用いた以外は、実施例3と同様の操作により、発泡性スチレン系樹脂粒子、発泡スチレン系樹脂粒子、発泡成形体を作製した。しかし、メルトや変色が起こり、外観美麗な直方体状のスチレン系発泡成形体は得られなかった。
得られた発泡成形体の評価結果を、表2に示した。臭素系難燃剤が本発明の規定範囲外である為、難燃性は得られるものの、成形性は劣る結果となった。
Claims (7)
- スチレン系樹脂100重量部に対して、炭素数が3〜6の炭化水素の少なくとも1種からなる発泡剤を3〜10重量部、輻射伝熱抑制剤を1〜6重量部、熱重量分析における1%重量減少温度が210℃〜280℃であり、かつ、臭素含有率が60重量%以上70重量%未満である臭素系難燃剤を0.5〜6重量部含有する発泡性スチレン系樹脂粒子であって、
発泡性スチレン系樹脂粒子中の輻射伝熱抑制剤含有量に対する臭素系難燃剤に由来する臭素原子含有量の比率である臭素原子含有量/輻射伝熱抑制剤含有量が0.15〜2.0であり、
さらに、臭素系難燃剤100重量部に対して、熱安定剤を0.1〜10重量部含有し、
スチレン系樹脂が、(i)スチレン単独重合体、(ii)スチレンと、スチレン誘導体、多官能性ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、シアン化ビニル化合物、ジエン系化合物もしくはその誘導体、不飽和カルボン酸無水物、N−アルキル置換マレイミド化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体もしくはその誘導体との共重合体、(iii)前記スチレン単独重合体、および、スチレンと、前記単量体もしくはその誘導体との共重合体のブレンド物、(iv)前記スチレン単独重合体、および、前記単量体もしくはその誘導体の単独重合体もしくは共重合体のブレンド物、(v)スチレンと、前記単量体もしくはその誘導体との共重合体、および、前記単量体もしくはその誘導体の単独重合体もしくは共重合体のブレンド物、または(vi)前記スチレン単独重合体、スチレンと、前記単量体もしくはその誘導体との共重合体、および、前記単量体もしくはその誘導体の単独重合体もしくは共重合体のブレンド物であることを特徴とする、発泡性スチレン系樹脂粒子。 - スチレン系樹脂100重量部に対して、さらに、ラジカル発生剤を0.05〜1.0重量部含有することを特徴とする、請求項1に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
- 輻射伝熱抑制剤が、グラファイト、グラフェン、活性炭、カーボンブラックおよび酸化チタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
- 臭素系難燃剤が、臭素化ビスフェノール系化合物、臭素化イソシアヌレート系化合物および臭素化スチレン−ブタジエン共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
- 発泡剤が、ノルマルペンタン、イソペンタン、シクロペンタンおよびネオペンタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
- 熱安定剤が、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物およびエポキシ系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を加熱して予備発泡させて予備発泡粒子を得た後、成型キャビティ内に充填して型内発泡成形することにより得られることを特徴とする、発泡成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114702A JP6306643B2 (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114702A JP6306643B2 (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229313A Division JP6068920B2 (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042184A Division JP6609653B2 (ja) | 2018-03-08 | 2018-03-08 | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183348A JP2016183348A (ja) | 2016-10-20 |
JP6306643B2 true JP6306643B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=57241627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016114702A Active JP6306643B2 (ja) | 2016-06-08 | 2016-06-08 | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6306643B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6855236B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-04-07 | 積水化成品工業株式会社 | 複合樹脂発泡性粒子及びその製法、複合樹脂発泡粒子及びその製法、並びに、複合樹脂発泡成形体及びその製法 |
JP6964653B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-11-10 | 株式会社カネカ | スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6340713B1 (en) * | 1997-05-14 | 2002-01-22 | Basf Aktiengesellschaft | Expandable styrene polymers containing graphite particles |
ES2151270T3 (es) * | 1997-05-14 | 2000-12-16 | Basf Ag | Procedimiento para la obtencion de polimeros de estireno expandibles que contienen particulas de grafito. |
JP2008075076A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-04-03 | Sekisui Plastics Co Ltd | スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 |
KR101357378B1 (ko) * | 2009-04-28 | 2014-02-03 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물 |
DE102009059781A1 (de) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | Basf Se, 67063 | Flammgeschützte Polymerschaumstoffe |
JP2013075941A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体 |
-
2016
- 2016-06-08 JP JP2016114702A patent/JP6306643B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016183348A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6068920B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP6216506B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 | |
EP1945700B1 (en) | Expandable granulates based on vinylaromatic polymers having an improved expandability and process for the preparation thereof | |
EP2092002B1 (en) | Expandable vinyl aromatic polymers with enhanced heat insulation and process for the preparation thereof | |
JP6555251B2 (ja) | スチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法 | |
US20080058435A1 (en) | Halogen-Fere Flame-Retarded Polymer Foams | |
KR20120107114A (ko) | 난연성 중합체 발포체 | |
MX2011006635A (es) | Composiciones de polimeros aromaticos de vinilo expandibles con una capacidad de aislamiento termico mejorada, proceso para su produccion y articulos expandidos obtenidos de las mismas. | |
CN108026311B (zh) | 发泡性苯乙烯系树脂颗粒、由其制造的预发泡颗粒和成形体、以及其制造方法 | |
JP5750221B2 (ja) | 難燃剤含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP6306643B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 | |
CA2697310C (en) | Method for producing expandable polystyrene and the use thereof | |
JP7591078B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物、および発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP6609653B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP6688658B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、スチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びスチレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法 | |
JP7144955B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物および発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP6971743B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP7175642B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP5909903B2 (ja) | 難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP6854669B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、成形体 | |
JP6135791B2 (ja) | 難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP7194535B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、およびポリスチレン系樹脂発泡成形体 | |
JP2017222772A (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP6961440B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、および製造方法 | |
JP2018145343A (ja) | マスターバッチ、およびその製造方法、並びに、発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6306643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |