JP6305103B2 - 駐車場管理システム - Google Patents
駐車場管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305103B2 JP6305103B2 JP2014034564A JP2014034564A JP6305103B2 JP 6305103 B2 JP6305103 B2 JP 6305103B2 JP 2014034564 A JP2014034564 A JP 2014034564A JP 2014034564 A JP2014034564 A JP 2014034564A JP 6305103 B2 JP6305103 B2 JP 6305103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- parking
- parking lot
- vehicle
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
システム1は、利用者管理サーバ60と、複数の駐車場10A−10Cと、を有する。駐車場10Aは、駐車場管理装置21と、入場管理装置30と、料金精算装置40と、出場管理装置50と、を有する。駐車場10Bおよび10Cも同様の構成を有する。システムに含まれる駐車場数は、1つでも2つ以上でもよい。利用者管理サーバ60には、車両IDに関連づけて利用者IDを記録する利用者データベース(DB)61が付属している。
図1の駐車場10A−10Cは、それぞれ図2に示すような構成を有するが、一部の要素を設けなくても、さらに別の要素を加えてもよい。
図3は、これらを実現するコンピュータシステムのハードウエア構成を示す図である。
図3に示すようなコンピュータシステムのハードウエア構成は広く知られているので詳しい説明は省略する。
制御装置120は、制御部121と、車両ID認識部122と、利用者ID取得部123と、入場・出場記録部124と、料金算出部125と、決済部126と、通信部127と、を有し、これらの要素はソフトウエアにより実現される。通信部127は、通信部112に対応し、通信ソフトウエアで実現される。図3に示したカードリーダ107、表示・操作部108、カメラ109、車両検知器110、ゲート駆動部111が接続される。
在車DB22は、車両ID、利用者ID、入場時刻、出場時刻、駐車料金、支払い時刻および支払い金額を関連づけて記録する。
利用者DB61は、車両IDと利用者IDを関連づけて記録すると共に、それまでの利用履歴を関連づけて記録する。利用履歴には、例えば、利用者IDの属性、利用した駐車場の履歴、利用の日時などが含まれる。利用者IDの属性は、例えば前回車両に関連づけた利用者IDが記録されたカードの種類(ICカード、ICチップを内蔵した携帯端末、磁気カード等)である。
割引DB71は、利用者ID、店舗ID、利用額、利用時刻を関連づけて記録する。
図8を参照して、第1実施形態の駐車場管理システムで、車両が駐車場に入場する場合の処理を説明する。
ステップS12で、制御部34は、車両ID認識装置33により入場する車両の車両IDを認識する動作を行わせる。車両ID認識装置33は、認識した車両IDを制御部34に通知する。
ステップS13で、制御部34は、利用者管理サーバ60に車両IDを送信し、車両IDが利用者DB61に登録されているか照会を行い、そのまま待機する。
ステップS31で、利用者管理サーバ60は、車両IDを受信する。
ステップS33で、利用者管理サーバ60は、利用者DB61に車両IDが登録されているか判定し、登録がある場合にはステップS34に進み、無い場合にはステップS35に進む。
ステップS35で、利用者管理サーバ60は、利用者DB61に車両IDが登録されていないことを、制御部34に送信し、待機する。
なお、利用者管理サーバ60は、ステップS34およびS35の後、料金精算装置40、出場管理装置50、他の入場管理装置(複数の駐車場を管理している場合)からの照会に対する処理を行うことができる。
ステップS15で、照会した車両IDが利用者DB61に登録されている(有の)場合には、ステップS16に進み、登録されていない(無し)場合には、ステップS17に進む。
ステップS16で、入場ゲートを開いて、車両が入場したことを確認した後入場ゲートを閉じ、ステップS20に進む。
ステップS18で、カードリーダ32は、セットされたカード3に記録された利用者IDを読み取り、制御部34に通知する。
ステップS19で、入場ゲートを開いて、車両が入場したことを確認した後入場ゲートを閉じ、ステップS20に進む。
ステップS37で、利用者管理サーバ60は、照会時に車両IDに関連づけられた利用者IDの有無に応じて、有の場合はステップS38に進み、無しの場合はステップS39に進む。
ステップS39で、利用者管理サーバ60は、制御部34から受信した車両IDおよび利用者IDを、それに関連するデータ(属性等)および入場時刻(処理時の時刻)と共に、利用者DB61に記録し、処理を終了する。
ステップS41で、駐車場管理装置21は、在車DB22に、車両ID、利用者IDおよび入場時刻を記録して終了する。
図10を参照して、第1実施形態の駐車場管理システムで、利用者2が料金精算装置30で駐車料金を支払うときの処理を説明する。
ステップS52で、カードリーダ41が、利用者2がセットしたカード3から利用者IDを読み取る。
ステップS53で、制御部42は、駐車場管理装置21に利用者IDを送信し、待機する。
ステップS62で、駐車場管理装置21は、利用者IDを在車DB22で検索する。
ステップS63で、駐車場管理装置21は、利用者IDに関連づけられた入場時刻を読み出す。
ステップS64で、駐車場管理装置21は、入場時刻を制御部42に送信する。
ステップS55で、制御部42は、現在の時刻をタイマにより取得する。
ステップS56で、制御部42は、入場時刻および現在の時刻より駐車時間を算出し、それに応じた駐車料金を計算する。
ステップS58で、制御部42は、利用者2が選択した支払方法で駐車料金の支払いが行われたことを確認する。支払は、例えば、現金受け入れ機を利用して行う。
ステップS59で、制御部42は、駐車料金の支払い金額を駐車場管理装置21に送信し、処理を終了する。
ステップS65で、駐車場管理装置21は、在車DB22で、車両ID、利用者IDおよび入場時間に関連づけて駐車料金の支払い金額と、現在時刻を支払い時刻として記録し、終了する。
図11を参照して、第1実施形態の駐車場管理システムで、車両4が出口から出場するときの処理を説明する。
ステップS72で、車両ID認識装置53は、車両IDを認識し、制御部54に通知する。
ステップS73で、制御部54は、駐車場管理装置21に車両IDを送信し、そのまま待機する。
ステップS82で、駐車場管理装置21は、車両IDを在車DB22で検索する。
ステップS83で、駐車場管理装置21は、車両IDに対応する駐車料金精算に関係する項が精算完了であることを確認する。
ステップS85で、駐車場管理装置21は、駐車料金が精算完了であることを出場管理装置50の制御部54に送信し、終了する。
ステップS87で、駐車場管理装置21は、精算未完了処理を実行する。精算未完了処理は、例えば、利用者へ不足の料金の支払いを促すことや、駐車場管理者からの指示入力を受けて、その指示に従って処理を行うことなどである。この処理の後に、処理を終了する。
ステップS75で、駐車料金の精算完了であれば、ステップS76に進み、駐車料金が精算未完了であればステップS77に進む。
ステップS77で、制御部54は、精算未完了処理を実行する。精算未完了処理は、ステップS87の処理に関連した処理であり、駐車料金の精算が行われたことを確認した後出場ゲート51を開ける処理や、駐車場管理者からの指示入力を受けて出場ゲート51を開ける処理などである。この処理の後に、処理を終了する。
第1実施形態の駐車場管理システムで、このような割引サービスを行う場合の処理を説明する。
ステップS91で、店舗80の店員は、駐車場の利用者2から、駐車場を利用しており、駐車料金の割引サービスを希望することを告げられると、店舗80に備えられた割引認証機81を操作する。割引認証機81は、この操作を確認する。
ステップS93で、割引認証機81は、店員によるテンキーなどの操作による利用金額の入力を受け、割引認証機81に設定されている店舗IDおよび利用日付・時刻を取得する。
ステップS94で、割引認証機81は、利用者ID、店舗ID、利用金額および利用日付・時刻を含むデータを割引サーバ70に送信し、処理を終了する。
ステップS102で、割引サーバ70は、割引DB71に、利用者IDに関連づけて店舗ID、利用金額および利用時刻を記録し、終了する。
なお、複数の店舗から同一の利用者IDに関する割引サービスの送信があった場合には、割引サーバ70は、割引DB71に、利用者IDごとに割引サービスのデータを記録していく。
ステップS111で、料金精算装置40の制御部42は、利用者2による操作を確認すると、処理を開始する。
ステップS112で、カードリーダ41が、利用者2がセットしたカード3から利用者IDを読み取る。
ステップS113で、制御部42は、割引サーバ70に利用者IDおよび入場時刻を送信し、待機する。
ステップS122で、割引サーバ70は、利用者IDを割引DB71で検索する。
ステップS123で、割引サーバ70は、割引DB71に利用者IDに関連づけられた割引データが存在するか否か確認する。もし、割引DB71に利用者IDに関連づけられた複数の割引データが存在する場合には、それらをすべて読み出す。
ステップS125で、割引サーバ70は、割引金額を料金精算装置40に送信する。
ステップS115で、制御部42は、駐車場管理装置21から受信した入場時刻と現時刻から駐車料金を計算するが、その際に割引金額を加味して駐車料金を減額して割引駐車料金を算出する。この後、図10のステップS57へ進む。
また、前述のように、料金精算装置40における処理をアプリケーションソフトウエアが稼働するスマートフォンを利用して行うようにしてもよい。
なお、割引サービスとして、上記のような金額の割引のほか、時間の割引を行ってもよい。
第2実施形態の駐車場管理システムは、第1実施形態の駐車場管理システムに、駐車位置案内機能を追加したものである。図14では、インターネットIN、モバイル通信網MN、利用者管理サーバ60等は記載を省略している。なお、第2実施形態の駐車場管理システムは、上記の第1実施形態の駐車場管理システムの全体に追加する構成だけでなく、一部に追加する構成でもよい。
利用者は、車両を駐車スペースに駐車した後、最寄りの駐車位置入力装置95のカードリーダに、利用者が携帯するカードを読み取らせる動作を行う。このカードは、駐車場への入場時に使用したカードであることが望ましい。これに限定されない。
ステップS201では、駐車位置入力装置95のカードリーダが、利用者の提示したカードの利用者IDを読み取る。
ステップS301では、駐車場管理装置21は、送信された利用者IDおよび位置情報を受信する。
ステップS302では、駐車場管理装置21は、利用者IDおよび位置情報を、駐車位置DB25に対応づけて記録する。
利用者が駐車場から出るために自分の車両の駐車位置を探す場合、利用者は最寄りの駐車位置案内装置90のカードリーダ91に駐車位置登録時に使用したカードを読み取らせる。
ステップS401では、駐車位置案内装置90のカードリーダ91が、利用者の提示したカードの利用者IDを読み取る。
ステップS501では、駐車場管理装置21は、送信された利用者IDを受信する。
ステップS502では、駐車場管理装置21は、利用者IDを、駐車位置DB25内で検索する。
ステップS503では、検索した利用者IDが駐車位置DB25内に記録されているか判定し、記録されていなければステップS504に進み、記録されていればステップS505に進む。利用者IDは駐車位置DB25内に記録されているはずであるが、利用者が利用者IDの登録を失念していた場合には、記録されていないこともあり得る。
ステップS403では、駐車位置案内装置90は、利用者ID記録無し情報を受信する。
ステップS404では、駐車位置案内装置90は、利用者IDが記録されていないことを、情報提示手段92により利用者に提示する。
ステップS506では、読み出した位置情報を、利用者IDと一緒に、駐車位置案内装置90に送信する。利用者IDを一緒に送信するのは、駐車位置案内装置90が複数の案内を並行して行う場合を想定しているためであり、受け付ける案内が1つのみの場合には、利用者IDは送信しなくてもよい。
ステップS407では、駐車位置案内装置90は、位置情報から駐車位置案内情報を生成し、情報提示手段62により利用者に提示する。
図17は、利用者IDが駐車位置登録されているかで識別する場合の、利用者が駐車位置の案内を受ける時の処理を示すフローチャートである。ここでは、駐車位置入力装置95は、すべて駐車位置案内装置90であるとして説明する。
ステップS601では、駐車位置案内装置90のカードリーダ61が、利用者の提示したカードの利用者IDを読み取る。
ステップS701では、駐車場管理装置21は、送信された利用者IDを受信する。
ステップS702では、駐車場管理装置21は、利用者IDを、駐車位置DB25内で検索する。
ステップS703では、検索した利用者IDが駐車位置DB25内に記録されているか判定し、記録されていなければステップS704に進み、記録されていればステップS706に進む。
ステップS705では、駐車場管理装置21は、位置情報の記録が終了したことを、駐車位置案内装置90に送信する。
ステップS603では、駐車位置案内装置90は、位置情報の記録が終了したことを受信する。
ステップS604では、駐車位置案内装置90は、位置情報の記録が終了したことを、情報提示手段92により利用者に提示する。
ステップS707では、読み出した位置情報を、利用者IDと一緒に、駐車位置案内装置90に送信する。
ステップS607では、駐車位置案内装置90は、位置情報から駐車位置案内情報を生成し、情報提示手段62により利用者に提示する。
2 利用者
3 カード
4 車両
10、10A−10C 駐車場
21 駐車場管理装置
22 在車データベース
30 入場管理装置
31 入場ゲート
32 カードリーダ
33 車両ID認識装置
34 制御部
40 料金精算装置
50 出場管理装置
60 利用者管理サーバ
61 利用者データベース(DB)
70 割引サーバ
71 割引データベース(DB)
80 店舗
81 割引認証機
90 駐車位置案内装置
95 駐車位置入力装置
Claims (17)
- 駐車場の入口および出口に設けられた入場ゲートおよび出場ゲートと、
前記入場ゲートおよび出場ゲートに対応して設けられ、車両を識別するための車両IDを認識する車両ID認識装置と、
前記入口に設けられ、利用者が保持するカードに記録されている情報を利用者IDとして読み取るカードリーダと、
前記駐車場への入場時に、前記車両ID認識装置の識別した前記車両IDと前記カードリーダの読み取った前記利用者IDを関連づけ、前記駐車場への入場、前記駐車場からの出場、駐車料金の計算および精算を、関連づけられた前記車両IDおよび前記利用者IDに基づいて行う駐車場管理装置と、を備え、
利用者が保持する前記カードは、駐車場の利用に関連する情報の書き込み及び読み出しのための駐車券又はカード状情報記録媒体ではない、ことを特徴とする駐車場管理システム。 - 前記駐車場管理装置は、
前記車両IDと前記利用者IDを関連づけて記録する利用者データベースを備え、
前記利用者データベースに、前記駐車場への入場時に識別した前記車両IDに関連づけて前記利用者IDが既に記録されているときには、前記利用者IDの読み取りを省略する請求項1に記載の駐車場管理システム。 - 前記利用者IDを読み取るカードリーダを有する事前精算手段を駐車場内または付帯する施設内に備えるか、あるいは利用者が携行する携帯端末に前記利用者IDを読み取るカードリーダと事前精算機能を有するソフトウエアを備える請求項1または2に記載の駐車場管理システム。
- 前記利用者IDを読み取るカードリーダを有し、駐車場周辺の店舗に配置された割引認証装置を、備え、
前記駐車場管理装置は、
前記割引認証装置に通信ネットワークで接続され、前記駐車場に関係する前記店舗の利用データを記録する割引サーバ、を備え、
前記店舗の利用データを反映して、前記駐車料金を計算する請求項1から3のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。 - 前記駐車場は、複数の駐車スペースを有し、
当該駐車場管理システムは、前記駐車スペースごとまたは複数の駐車スペースを含むブロックごとに設けられ、設置位置を特定できる位置情報が割り当てられ、通信ネットワークで前記駐車場管理装置に接続された複数の駐車位置入力装置と、
通信ネットワークで前記駐車場管理装置に接続された駐車案内装置と、を、備え、
前記複数の駐車位置入力装置のそれぞれは、利用者が保持するカードに記録されている前記利用者IDを読み取るカードリーダを備え、
前記駐車案内装置は、利用者が保持する前記カードに記録されている前記利用者IDを読み取るカードリーダと、情報提示手段と、を備え、
前記駐車場管理装置は、前記複数の駐車位置入力装置から送信された前記利用者IDと前記位置情報を関連付けて記録する駐車位置データベースを備え、
前記駐車場管理装置は、前記複数の駐車位置入力装置から送信された前記利用者IDおよび前記駐車案内装置の前記位置情報を関連付けて記録し、前記駐車案内装置から前記利用者IDが送信されると、前記駐車位置データベースから前記利用者IDに対応する前記位置情報を読み出し、読み出した前記位置情報を前記駐車案内装置に送信し、
前記情報提示手段は、受信した前記位置情報を利用者に提示する、請求項1から4のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。 - 前記カードリーダは、複数の異なる種類のカードに記録されている情報を読み取る請求項1から5のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。
- 前記カードリーダは、ICチップリーダ、磁気リーダ、バーコードリーダ、文字認識装置または図形認識装置のうちの2つ以上を有する請求項6に記載の駐車場管理システム。
- 車両入口に配置され、開閉することにより駐車場への車両の入場を許可する入場ゲート、カードリーダおよび車両を識別するための車両IDを認識する車両ID認識装置を有し、前記入場ゲートの開閉制御を行う入場管理装置と、
車両出口に配置され、開閉することにより駐車場からの車両の出場を許可する出場ゲートおよび車両を識別するための車両IDを認識する車両ID認識装置を有し、前記出場ゲートの開閉制御を行う出場管理装置と、
カードリーダを有し、利用者が駐車料金を支払うための料金精算手段と、
車両IDに関連づけて利用者ID、入場時刻および駐車料金の精算に関係する情報を記録する在車データベースを有し、前記入場管理装置、前記出場管理装置および前記料金精算手段と通信ネットワークで接続された駐車場管理装置と、
車両IDに関連づけて利用者IDを記録する利用者データベースを有する利用者管理サーバと、を備え、
前記入場管理装置、前記出場管理装置、前記料金精算手段、前記駐車場管理装置および前記利用者管理サーバは、通信ネットワークで接続されている駐車場管理システムであって、
車両が入場するときには、
前記入場管理装置は、前記車両ID認識装置により入場する車両の車両IDを認識し、認識した前記車両IDを前記利用者管理サーバに送信し、
前記利用者管理サーバは、認識した前記車両IDおよび前記車両IDに関連づけられた利用者IDが記録されているか判定し、認識した前記車両IDおよび前記利用者IDの有無を前記入場管理装置に送信し、
前記車両IDおよび利用者ID有りの場合は、
前記入場管理装置は、前記入場ゲートを開き、入場時刻とともに前記車両IDおよび前記利用者IDを前記駐車場管理装置に送信し、
前記駐車場管理装置は、前記車両ID、前記利用者IDおよび前記入場時刻を前記在車データベースに記録し、
前記車両IDおよび利用者ID無しの場合は、
前記入場管理装置は、前記カードリーダにより利用者が保持するカードに記録されている前記利用者IDを読み取って前記入場ゲートを開き、入場時刻とともに前記車両IDおよび前記利用者IDを前記駐車場管理装置に送信し、前記利用者IDを前記利用者管理サーバに送信し、
前記駐車場管理装置は、前記車両ID、前記利用者IDおよび前記入場時刻を前記在車データベースに記録し、
前記利用者管理サーバは、前記車両IDおよび前記利用者IDを関連づけて前記利用者データベースに記録し、
利用者が駐車料金を支払うときには、
前記料金精算手段は、前記カードリーダにより利用者が保持する前記カードに記録されている前記利用者IDを読み取り、読み取った前記利用者IDを前記駐車場管理装置に送信し、
前記駐車場管理装置は、前記在車データベースを検索して前記利用者IDに関連づけて記録されている前記入場時刻を読み出して駐車料金を計算し、計算した前記駐車料金を前記料金精算手段に送信し、
前記料金精算手段は、利用者が選択した支払方法で前記駐車料金の支払いを受けると、前記駐車料金の支払い時刻と支払い金額を前記駐車場管理装置に送信し、
前記駐車場管理装置は、前記利用者IDに対応して前記駐車料金の支払い時刻と支払い金額を前記在車データベースに記録し、
車両が出場するときには、
前記出場管理装置は、前記車両ID認識装置により出場する車両の車両IDを認識し、認識した前記車両IDを前記駐車場管理装置に送信し、
前記駐車場管理装置は、前記在車データベースを検索して前記車両IDに関連づけて記録されている入場時刻、支払い時刻、支払い金額を読み出し、現在時刻までの経過時間と追加料金を計算して前記支払い金額と比較して不足がなければ駐車料金の精算完了済みであることを前記出場管理装置に送信し、
前記出場管理装置は、前記駐車料金の精算完了済みの場合に前記出場ゲートを開いて車両を出場させ、
利用者が保持する前記カードは、駐車場の利用に関連する情報の書き込み及び読み出しのための駐車券又はカード状情報記録媒体ではない、ことを特徴とする駐車場管理システム。 - 駐車場周辺の店舗に配置され、カードリーダ、店舗利用金額入力手段および時刻記録手段を有し、店舗IDに関連づけられた割引認証装置と、
前記店舗ID、店舗利用金額、店舗利用時刻を前記利用者IDに関連づけて記録する割引データベースを有する割引サーバと、を備え、
前記料金精算手段、前記割引認証装置および前記割引サーバは、通信ネットワークで接続されており、
利用者が店舗を利用するときには、
割引認証装置は、前記カードリーダにより前記利用者IDを読み取り、読み取った前記利用者ID、前記店舗ID、店舗利用金額および店舗利用時刻を、前記割引サーバに送信し、
前記割引サーバは、前記店舗ID、店舗利用金額および店舗利用時刻を、前記利用者IDに関連づけて、前記割引データベースに記録し、
利用者が駐車料金を支払うときには、
前記料金精算手段は、前記カードリーダにより利用者が保持する前記カードに記録されている前記利用者IDを読み取り、読み取った前記利用者IDを前記割引サーバに送信し、
前記割引サーバは、前記割引データベースを検索して前記利用者IDに関連づけて記録されている前記店舗ID、前記店舗利用金額および前記店舗利用時刻を読み出し、前記店舗IDにより識別される店舗ごとに定められた割引情報を算出して、算出した前記割引情報を、前記料金精算手段に送信し、
前記料金精算手段は、前記割引情報を考慮して前記駐車料金を計算する、請求項8に記載の駐車場管理システム。 - 前記割引サーバは、前記駐車場管理装置から前記利用者IDに対応する前記入場時刻を受信して、前記入場時刻に対して割引の対象とならない前記店舗利用時刻に対応する前記店舗利用金額を、前記割引情報の算出対象外とする請求項9に記載の駐車場管理システム。
- 前記料金精算手段は、駐車場内に設置され、現金、クレジットカードまたは電子マネーで支払いを行う無人の自動精算機または有人の精算機、または利用者が携帯端末を利用して電子的に料金支払いを行う支払システムである請求項8から10のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。
- 前記カードリーダが読み取る前記利用者IDを記録した前記カードは、ICカード、ICチップを内蔵した携帯端末、磁気カード、バーコード、文字または図形を記録したカードのいずれかであり、
前記カードリーダは、少なくとも、ICチップリーダ、磁気リーダ、バーコードリーダ、文字認識装置または図形認識装置のいずれかを有する請求項8から11のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。 - 前記車両ID認識装置は、
カメラと、文字認識手段と、を有し、車両の自動車登録番号標または車両番号標を前記カメラで撮影し、前記文字認識手段で認識した前記自動車登録番号標または前記車両番号標を示す文字コードを前記車両IDとして出力する光学的認識装置、
車両に取り付けられ、前記車両IDを記憶したRFIDタグを読み取るRFIDリーダ、または
ETC車載機器に記録されたIDを前記車両IDとして読み取るDSRC路側機、のいずれかである請求項8から12のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。 - 前記駐車場は、複数の駐車スペースを有し、
当該駐車場管理システムは、
前記駐車スペースごとまたは複数の駐車スペースを含むブロックごとに設けられ、通信ネットワークで前記駐車場管理装置に接続され、設置位置を特定できる位置情報が割り当てられた複数の駐車位置入力装置と、
通信ネットワークで前記駐車場管理装置に接続された駐車位置案内装置と、を、備え、
前記複数の駐車位置入力装置のそれぞれは、利用者が保持するカードに記録されている前記利用者IDを読み取るカードリーダを備え、
前記駐車位置案内装置は、利用者が保持する前記カードに記録されている前記利用者IDを読み取るカードリーダと、情報提示手段と、を備え、
前記駐車場管理装置は、前記複数の駐車位置入力装置から送信された前記利用者IDと前記位置情報を関連付けて記録する駐車位置データベースを備え、
前記駐車位置入力装置は、前記複数の駐車位置入力装置の前記カードリーダが前記カードに記録されている前記利用者IDを読み取り、読み取った前記利用者IDを前記位置情報と一緒に前記駐車場管理装置に送信し、
前記駐車場管理装置は、前記利用者IDおよび前記位置情報を関連付けて前記駐車位置データベースに記憶し、
前記駐車位置案内装置は、前記カードリーダが読み取った前記カードに記録されている前記利用者IDを、前記駐車場管理装置に送信し、
前記駐車場管理装置は、前記駐車位置データベースから、前記利用者IDに関連付けて記憶されている前記位置情報を読み出し、読み出した前記位置情報を前記駐車位置案内装置に送信し、
前記駐車位置案内装置は、前記情報提示手段により、受信した前記位置情報を利用者に提示する、請求項8から13のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。 - 前記情報提示手段は、利用者が携帯し、前記駐車場管理装置と通信可能な携帯端末であり、
前記携帯端末は、前記カードに記録されている前記利用者IDを読み取るカードリーダを備え、
利用者が位置情報提示を指示して、前記携帯端末の前記カードリーダで前記利用者IDを読み取ると、読み取られた前記利用者IDは、前記駐車場管理装置に送信され、
前記駐車場管理装置は、前記駐車位置データベースから、前記利用者IDに関連付けて記憶されている前記位置情報を読み出し、読み出した前記位置情報を、前記携帯端末に送信し、
前記携帯端末は、受信した前記位置情報を利用者に提示する、請求項14に記載の駐車場管理システム。 - 前記複数の駐車位置入力装置の少なくとも一部は、情報提示手段を備え、
前記複数の駐車位置入力装置の少なくとも一部は、前記駐車位置案内装置として機能する請求項14に記載の駐車場管理システム。 - 当該駐車場管理システムは、複数箇所の駐車場を管理し、
各駐車場は、前記入場管理装置、前記出場管理装置、前記料金精算手段および前記駐車場管理装置を備え、
前記利用者管理サーバの前記利用者データベースは、共通に使用され、
前記利用者管理サーバは、複数箇所の駐車場の前記入場管理装置、前記出場管理装置、前記料金精算手段および前記駐車場管理装置と通信ネットワークで接続される請求項8から16のいずれか1項に記載の駐車場管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034564A JP6305103B2 (ja) | 2013-04-30 | 2014-02-25 | 駐車場管理システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095204 | 2013-04-30 | ||
JP2013095204 | 2013-04-30 | ||
JP2014034564A JP6305103B2 (ja) | 2013-04-30 | 2014-02-25 | 駐車場管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232520A JP2014232520A (ja) | 2014-12-11 |
JP6305103B2 true JP6305103B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52125833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034564A Active JP6305103B2 (ja) | 2013-04-30 | 2014-02-25 | 駐車場管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6305103B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016147365A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 茂利 梅田 | 課金処理システム、課金処理方法、および課金処理プログラム |
KR101556950B1 (ko) * | 2015-03-31 | 2015-10-06 | 파킹클라우드 주식회사 | 주차장 관리 방법, 휴대 단말 및 주차장 관리 시스템 |
JP6695683B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2020-05-20 | アマノ株式会社 | 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、登録装置、登録方法、及び駐車場管理システム |
JP6952829B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2021-10-27 | アマノ株式会社 | 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、登録装置、登録方法、及び駐車場管理システム |
JP6637328B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2020-01-29 | 株式会社駐車場綜合研究所 | サーバ装置、不適切駐車車両推定システム、プログラム |
PH12017000044B1 (en) | 2017-02-13 | 2018-08-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Vehicle parking area access management system and method |
JP6957913B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車場情報提供システム |
JP2018181302A (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-15 | 株式会社駐車場綜合研究所 | 駐車場サーバ、駐車料金精算システム、駐車料金精算方法、プログラム |
JP6903278B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2021-07-14 | 日本システムバンク株式会社 | ゲート式駐車場での駐車料金のスマホ決済法 |
JP7038735B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-03-18 | 三菱重工機械システム株式会社 | 課金処理装置、料金収受システム、課金処理方法及びプログラム |
JP6931852B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2021-09-08 | Etcマネジメントサービス株式会社 | 会員登録装置、会員登録装置を有する料金精算システム、および会員登録装置の制御プログラム |
JP6837503B2 (ja) * | 2019-01-18 | 2021-03-03 | 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス | 駐車管理システム |
JP7278148B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-05-19 | 極東開発工業株式会社 | 駐車装置 |
JP7477351B2 (ja) * | 2020-04-20 | 2024-05-01 | 三菱地所パークス株式会社 | 駐車場サーバ、チケットレス駐車料金精算システム、プログラム |
KR102278003B1 (ko) * | 2020-11-10 | 2021-07-15 | (주)엠알솔루텍 | 주차 관제 영상 감시를 이용한 브레이크 램프 고장 안내 시스템 및 그 방법 |
CN114495558B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-02-28 | 深圳市科漫达智能管理科技有限公司 | 一种车位信息的处理方法、滞留车辆平台及统一平台 |
WO2023223540A1 (ja) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | 日本電気株式会社 | 駐車場管理システム、駐車場管理方法及び記録媒体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003187276A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Ntt Docomo Inc | 駐車管理システム、駐車管理方法、駐車管理装置及び携帯型端末 |
JP4807082B2 (ja) * | 2006-01-17 | 2011-11-02 | 日本電気株式会社 | 駐車場管理システム及び方法並びにプログラム、駐車場配布カード |
JP5248403B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-07-31 | 日本パーキング株式会社 | 駐車場の料金管理装置とその管理システム |
JP2013019740A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | 駐車場所情報提供装置及び駐車場所情報提供方法 |
-
2014
- 2014-02-25 JP JP2014034564A patent/JP6305103B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014232520A (ja) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6305103B2 (ja) | 駐車場管理システム | |
JP6016676B2 (ja) | 駐車場管理システム | |
JP6534008B2 (ja) | 駐車場管理方法、駐車場管理サーバ及び駐車場管理システム | |
JP6016649B2 (ja) | 駐車場管理システム | |
JP6695683B2 (ja) | 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、登録装置、登録方法、及び駐車場管理システム | |
JP7042766B2 (ja) | 駐車場管理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2011253295A (ja) | 駐車場管理システム | |
KR20160145410A (ko) | 주차 할인권처리 및 주차요금 정산방법 | |
JP6903278B2 (ja) | ゲート式駐車場での駐車料金のスマホ決済法 | |
JP2018041181A (ja) | カーウォレット決済システムおよびカーウォレット決済方法 | |
KR20150012613A (ko) | 일회용카드 발급 시스템 및 그 방법 | |
JP2024050943A (ja) | 携帯通信端末、コンピュータプログラム、および駐車場管理システム | |
JP2018060530A (ja) | サービス料金精算用端末およびコンピュータプログラム | |
JP2018156374A (ja) | 施設管理装置、施設管理方法、プログラム、及び施設管理システム | |
JP2005242701A (ja) | 駐車管理システム | |
KR20130011365A (ko) | 무선 네트워크를 통한 이동통신 단말기를 이용한 주차관리 시스템 | |
TW201638886A (zh) | 停車管理方法及其系統 | |
JP2006127493A (ja) | 車両用決済支援装置及び金融取引処理装置 | |
TWM507047U (zh) | 停車管理系統 | |
JP6952829B2 (ja) | 駐車場管理装置、駐車場管理方法、駐車場管理プログラム、登録装置、登録方法、及び駐車場管理システム | |
JP6931500B1 (ja) | 駐車場システム及びプログラム | |
JP2005346551A (ja) | 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法 | |
JP2023050646A (ja) | 施設顧客情報管理システム及び施設顧客情報管理方法 | |
KR20130082568A (ko) | 휴대용 단말기를 이용한 주차요금 정산시스템 | |
TWI666612B (zh) | 免停車繳費系統、方法與裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |