[go: up one dir, main page]

JP6304623B2 - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304623B2
JP6304623B2 JP2014024706A JP2014024706A JP6304623B2 JP 6304623 B2 JP6304623 B2 JP 6304623B2 JP 2014024706 A JP2014024706 A JP 2014024706A JP 2014024706 A JP2014024706 A JP 2014024706A JP 6304623 B2 JP6304623 B2 JP 6304623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
hot water
water
flow rate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014024706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152196A (ja
Inventor
朋弘 穐田
朋弘 穐田
大樹 松崎
大樹 松崎
竜也 高岡
竜也 高岡
伊藤 良泰
良泰 伊藤
尚紀 柴田
尚紀 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014024706A priority Critical patent/JP6304623B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000503 priority patent/WO2015122153A1/ja
Priority to CN201580008379.3A priority patent/CN105992915A/zh
Priority to US15/118,798 priority patent/US10191500B2/en
Priority to EP15748512.9A priority patent/EP3106764B1/en
Publication of JP2015152196A publication Critical patent/JP2015152196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304623B2 publication Critical patent/JP6304623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1306Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids
    • G05D23/132Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1306Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids
    • G05D23/132Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element
    • G05D23/1333Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element measuring the temperature of incoming fluid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1306Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids
    • G05D23/132Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element
    • G05D23/134Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element measuring the temperature of mixed fluid
    • G05D23/1346Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element measuring the temperature of mixed fluid with manual temperature setting means
    • G05D23/1353Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures for liquids with temperature sensing element measuring the temperature of mixed fluid with manual temperature setting means combined with flow controlling means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/044Flow sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、湯水混合装置に関する。
従来、給湯路と給水路と混合水路に温度センサと流量センサを備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平3−198114号公報
ところで、特許文献1に記載されている発明では、所望の温度と流量の混合水になるよう制御するために、給湯路と給水路と混合水路の全てに配設された温度センサと、給湯路と給水路に配設された流量センサを用いていた。ここで流量センサは、流量が計測範囲の下限に近いと、流水を検出し難くなるため、流量センサの計測精度が低下してしまう。そのため、給湯路又は給水路の流量が少なくなると、所望の温度と流量の混合水を得ることが困難になってしまっていた。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、流量センサの計測精度の低下を防止できる、湯水混合装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成とする。
給湯源と接続され前記給湯源で設定される設定温度の湯が流れる給湯路と、給水源と接続され所定温度の水が流れる給水路と、前記給湯路を流れてきた湯と前記給水路を流れてきた水を混合し所望の温度と流量の混合水を生成する湯水調節部と、前記湯水調節部に接続され混合水が流れる混合水路と、混合水の止水と通水を切換える止水切換部と、を備え、前記混合水路には、混合水の流量を計測する混合水路流量センサが配設され、前記給湯路及び前記給水路のうち流量が多い方の流路に流量センサが配設され、前記給湯路と前記給水路と前記混合水路のうち少なくとも二つの流路に温度センサが配設され、前記湯水調節部は、前記給湯路及び前記給水路のうち流量が多い方の流路に配設される前記流量センサと、前記混合水流量センサと、前記温度センサの計測値を用いて湯と水の量を調節することを特徴とする。
また、前記給湯源の設定温度及び前記給水源の所定温度により決まる、給湯側想定流量及び給水側想定流量のうち流量が多い方の流路に前記流量センサが配設されることが好ましい。
本発明の湯水混合装置では、流量が多い流路の流量が流量センサにより計測されるので、流量センサの計測精度の低下を防止することができ、また安定した温度制御をすることができる。
第一の実施形態の湯水混合装置の概念図である。 第一の実施形態の湯水混合装置の変形例の概念図である。 湯水混合装置の斜視図である。 吐水装置の斜視図である。 吐水装置に湯水混合装置を設置したときの化粧カバーの上カバーを外した平面図である。 第二の実施形態の湯水混合装置の概念図である。
以下、本発明の第一の実施形態について図1乃至図5に基づいて説明する。
湯水混合装置1では、給湯源から供給される任意の温度に設定された湯と、給水源から供給される所定温度の水と、を混合させて、所望の温度の混合水を得ることを目的としている。湯水混合装置1は、例えば家庭用の浴室に設置されるシャワーやカランに、所望の温度の混合水を供給するために用いられることが考えられる。
湯水混合装置1は、図1に示すように、給湯源と接続され給湯源で設定された設定温度の湯が流れる給湯路11と、給水源から供給される所定温度の水が流れる給水路12と、を備える。
給湯源は、一般的に市場に流通している、例えば電気給湯器やガス給湯器や貯湯タンクや瞬間湯沸かし器といったものが用いられるが、限定されない。給湯源では、給湯源に供給された水をガスによる燃焼や電熱ヒータの加熱により、任意の設定温度にまで上昇させる。そして、この任意の設定温度にまで上昇した湯が給湯路11に供給される。
給水源は、例えば水道や貯水タンクといったものが考えられるが、給水路12への水の供給手段は特に限定されない。
湯水混合装置1は、給湯路11を流れてきた湯と給水路12を流れてきた水を混合し所望の温度と流量の混合水を生成する湯水調節部13を備える。湯水調節部13は、例えば給水側調節部と給湯側調節部を有することが考えられる。給水側調節弁は、給水路12と接続され、給水路12から流れてくる水の流量を調節する。給湯側調節弁は、給湯路11と接続され、給湯路11から流れてくる湯の流量を調節する。給水側調節弁と給湯側調節弁は、電動機(モータ)により弁の開度を調節できる電動弁により形成されることが好ましい。給水側調節弁と給湯側調節弁は、一般に市場に流通している電動弁が適宜用いられる。なお、湯水調節部13の構成として二つの電動弁により混合水の流量と温度を調節するものを例示したが、湯水調節部13の構成は上記したものに限定されない。
湯水混合装置1は、湯水調節部13に接続され混合水が流れる混合水路14を備える。
湯水混合装置1は、混合水路14を流れる混合水の止水と通水を切換える止水切換部15を備える。止水切換部15により、シャワーやカランへの混合水の供給を開始したり停止したりすることができる。なお、例えば給水側調節弁の故障により水が流れなくなり、混合水路14に高温の湯が流れてしまった場合、混合水路14を止水状態にし、高温の湯が流れないようにしてもよい。止水切換部15は、弁の開閉を切換えることができる電磁弁により形成されることが好ましい。止水切換部15は、一般に市場に流通している電磁弁が適宜用いられる。
湯水混合装置1は、湯水調節部13、止水切換部15、後述する流量センサ21、22及び温度センサ23、と電気的に接続される制御部を備える。制御部は、マイクロコンピュータから形成される。制御部は、流量センサ21、22及び温度センサ23の計測値とユーザーが所望する混合水の設定温度と流量から、湯水調節部13の給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度を制御する。給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度の制御には、例えばフィードバック制御が用いられる。制御部は、止水切換部15の弁の開閉を切換える制御を行う。
給湯路11を流れる湯の温度は給湯源の設定温度とほぼ等しい温度であり、給水路12を流れる水の温度は外気温度等に対応した所定温度(常温)である。そして、湯と水を混合させることにより、混合水が生成される。混合水の温度には、混合水の用途に応じてある範囲内の想定温度が定められる。想定温度は、例えば浴室の浴槽の湯張りであれば43℃〜45℃、浴室のシャワーであれば40℃〜43℃、といったように定められる。
湯の温度と水の温度の差により、給湯路11を流れる湯の給湯側想定流量と、給水路12を流れる水の給水側想定流量と、が決定される。湯の設定温度と混合水の設定温度の差が小さいと、湯を冷やすために少量の水で済むため、給湯側想定流量が多量になり給水側想定流量が少量になる。例え混合水の設定温度が40℃、水の温度が20℃であるとき、給湯源の設定温度が50℃であると、湯を多量に流し水を少量流すことになる。湯の設定温度と混合水の設定温度の差が大きいと、湯を冷やすために多量の水が必要となるため、給湯側想定流量が少量になり給水側想定流量が多量になる。例えば混合水の設定温度が40℃、水の温度が20℃であるとき、給湯源の設定温度が90℃であると、湯を少量流し水を多量に流すことになる。
このように、給湯源の設定温度と給水源の所定温度と混合水の設定温度のこれら三つの温度から給湯側想定流量と給水側想定流量が決められる。そして、給湯側想定流量と給水側想定流量とのうち流量が多い方の流路と混合水路14に、流量センサ21、22が配設される。
流量センサ21、22は、市場に一般に流通しているものが適宜用いられ、例えば羽根車式流量センサ、差圧式流量センサ、といったものが考えられるが、限定されない。流量センサ21、22は、流量が計測範囲の下限に近いと、流水の移動が少なくなり流水を検出し難くなるため、流量センサ21、22の計測精度が低下してしまう。そこで、本実施形態の湯水混合装置1では、給湯側想定流量と給水側想定流量の流量が多い方の流路に流量センサ21が配設される。そして、湯の流量と水の流量が合わさる混合水路14に、混合水の流量を計測する混合水路流量センサ22が配設される。流量センサ21が配設されない給湯路11又は給水路12の一方の流量は、混合水路流量センサ22の計測値から給湯路11又は給水路12の他方に配設された流量センサ21の計測値を引くことにより求める。
湯水混合装置1では、混合水路流量センサ22の計測値と、給湯路11又は給水路12に配設された流量センサ21の計測値と、利用者が設定した所望の流量とを基にして、給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度を制御する。これにより、利用者が設定した所望の流量で所望の温度の混合水を得ることができる。
なお、給湯側想定流量及び給水側想定流量のうち流量が多い方が決まらない場合は、給湯路11と給水路12の両方に流量センサ21を配設してもよい。ここで、実際に測定した給湯路11の流量センサ21の値と、給水路12の流量センサ21の値を比較する。そして、このうち流量の多い方の流量センサ21の計測値と、混合水路流量センサ22の計測値を用いて制御することになる。
本実施形態の湯水混合装置1では、図1及び図2に示すように、給湯路11と給水路12と混合水路14のうち二つの流路に温度センサ23が配設される場合を考える。温度センサ23は、市場に一般に流通しているものが適宜用いられ、例えばサーミスタが考えられるが、限定されない。
まず、給湯路11あるいは給水路12のどちらか一方と混合水路14に温度センサ23が配設される場合を考える。この場合は、混合水路14の温度センサ23の計測値と所望の混合水の温度を基にして、フィードバック制御により給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度を制御する。これにより、所望の温度の混合水を得ることができる。
そして、温度センサが配設されない給湯路11あるいは給水路12の他方の温度は、給湯路11の湯と給水路12の水が混合され混合水になったとしても熱量は保存されるという熱量保存の法則から算出する。
例として、図1に示すように、給湯路11に流量センサ21と温度センサ23が配設され、給水路12に流量センサ21と温度センサ23が配設されない場合を考える。V1を給湯路11の流量、V2を給水路12の流量、V3を混合水路14の流量、T1を給湯路11の温度、T2を給水路12の温度、T3を混合水路14の温度、cを水の比熱とする。このとき、以下の式が成立する。
cV1(T1−T3)=cV2(T3−T2)
V3=V1+V2
給水路12の温度は、以下のように算出することができる。
T2=(V1T1−V3T3)/V2
次に、図2に示すように、給湯路11と給水路12に温度センサ23が配設される場合を考える。この場合では、混合水路14に温度センサ23が配設されない。そのため、混合水の温度は熱量保存の法則から算出する。このとき、混合水路14の温度は以下のように算出することができる。
T3=(V1T1+V2T2)/V3
この混合水路14の温度の算出値を基にして、フィードバック制御により給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度を制御する。流量センサ21は流量が多い流路に配設されているので計測値の精度は高く、その計測値から求まる流量が少ない流路の算出値も精度が高くなる。よって給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度の制御も精度が高くなり、安定した温度制御を行なうことができる。
また、温度センサ23が給水路12と給湯路11の両方に配設されている場合、給水路12と給湯路11の夫々の温度変化勾配から現在よりも先の給水路12と給湯路11の夫々の温度を予測することができる。そして、予測された給水路12と給湯路11の温度と、給水路12と給湯路11と混合水路14の流量から混合水の温度を算出するようにしてもよい。その算出された予測温度を基に混合水路14の温度を所望の温度とするための制御を行う。これにより、先回りをして湯と水の量を湯水調節部13で調節することができる。従って、水又は湯に温度変化が生じたとしても、混合水の所望の温度からのオーバーシュートやアンダーシュートを抑制することができる。
上記した構成の湯水混合装置1では、流量が多い流路の流量が流量センサ21により計測されるので、流量センサ21の計測精度の低下を防止することができる。流量が少ない流路の流量は、混合水路流量センサ22の計測値から給湯路11あるいは給水路12のうち流量が多い方の流路に配設された流量センサ21の計測値を引いて算出する。流量センサ21は流量が少ないと計測精度が低くなるので、流量の少ない流路の流量は算出値によって流量センサ21で計測するよりも精度の高い値を得ることができる。そして、混合水路14に温度センサ23が配設されない場合でも、流量と温度の値から混合水路14の温度を高い精度で算出することができる。従って、温度の算出値を基にしたフィードバック制御は、混合水路14に温度センサ23が配設されたフィードバック制御と同等の精度で混合水の温度を制御することができる。
上記した構成の湯水混合装置1を、浴室に設置されカランやシャワーを備えた吐水装置3に取付けた例を以下に示す。
湯水混合装置1には上流側から順に、図3に示すように、給水路12及び給湯路11と、湯水調節部13と、止水切換部15と、混合水路14と、バッファータンク16と、流路切替部17と、が配設される。
バッファータンク16は、湯水調節部13から流れてくる混合水を一時的に溜めておく。これにより、給水路12の水の温度と給湯路11の湯の温度に急激な温度変化が生じても、カランやシャワーから吐水される混合水の温度変化を緩和することができる。
流路切替部17は、シャワーとカランを切替える。流路切替部17は、一般に市場に流通している電動弁により設けられる。
吐水装置3は、図4に示すように、前面に混合水の所望の温度や流量を決める操作部31と、操作部31以外を覆う化粧ケース32と、を備える。吐水装置3では、図5に示すように、操作部31の裏側に制御部が設置される。吐水装置3は、湯水混合装置1及び制御部が収納される収納ケースを化粧ケース32によって覆う、二重構造であるのが好ましい。
吐水装置3の上端部に湯水混合装置1が設置される。そして、給湯路11が給湯管に接続され、給水路12が給水管に接続され、流路切替部17がカランとシャワーに接続される。また、湯水調節部13と止水切換部15と流路切替部17と流量センサ21と混合水路流量センサ22と温度センサ23とが、制御部に電気的に接続される。
次に、第二の実施形態について図6に基づいて説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態の変形例であり、第一の実施形態と同じ部分については同符号を付して説明を省略する。
本実施形態の湯水混合装置1では、給湯路11と給水路12と混合水路14の全ての流路に温度センサ23が配設される場合を考える。
このとき、混合水路14の温度センサ23の計測値を基にして、フィードバック制御により給水側調節弁及び給湯側調節弁の開度を制御し、混合水の温度を所望の温度にする。さらに、温度センサ23が給水路12と給湯路11の両方に配設されているので、給水路12と給湯路11の夫々の温度変化勾配から現在よりも先の給水路12と給湯路11の夫々の温度を予測することができる。
上記した構成の湯水混合装置1では、混合水路14の温度センサ23の計測値を基にしたフィードバック制御と、給水路12と給湯路11の予測温度に基づいたフィードフォワード制御と、を組み合わせている。従って、混合水路14の温度センサ23の計測値を基にしたフィードバック制御だけの場合より、混合水の所望の温度からのオーバーシュートやアンダーシュートを抑制することができる。
第一の実施形態及び第二の実施形態の湯水混合装置1は、以下のような構成となっている。
湯水混合装置1は、給湯源と接続され給湯源で設定される設定温度の湯が流れる給湯路11と、水が流れる給水路12と、を備える。湯水混合装置1は、給湯路11を流れてきた湯と給水路12を流れてきた水を混合し所望の温度と流量の混合水を生成する湯水調節部13を備える。湯水混合装置1は、湯水調節部13に接続され混合水が流れる混合水路14と、混合水の止水と通水を切換える止水切換部15と、を備える。混合水路14には、混合水の流量を計測する混合水路流量センサ22が配設される。湯水混合装置1では、給湯路11及び給水路12のうち流量が多い方の流路に流量センサ21が配設される。湯水混合装置1では、給湯路11と給水路12と混合水路14のうち少なくとも二つの流路に温度センサ23が配設される。湯水調節部13は、給湯路11及び給水路12のうち流量が多い方の流路に配設される流量センサ21と、混合水路流量センサ22と、温度センサ23の計測値を用いて湯と水の混合量を調節することを特徴とする。
これにより、流量が多い流路の流量が流量センサ21により計測されるので、流量センサ21の計測精度の低下を防止することができ、安定した温度制御をすることができる。
また、湯水混合装置1では、給湯源の設定温度及び給水源の所定温度により決まる、給湯側想定流量と給水側想定流量のうち流量が多い方の流路に流量センサ21が配設されることが好ましい。
これにより、給湯路11及び給水路12の両方に流量センサ21を配設しなくとも、給湯路11及び給水路12のうち流量が多い方の流路を決定することができる。
1 湯水混合装置
11 給湯路
12 給水路
13 湯水調節部
14 混合水路
15 止水切換部
21 流量センサ
22 混合水路流量センサ
23 温度センサ

Claims (2)

  1. 給湯源と接続され前記給湯源で設定される設定温度の湯が流れる給湯路と、
    給水源と接続され所定温度の水が流れる給水路と、
    前記給湯路を流れてきた湯と前記給水路を流れてきた水を混合し所望の温度と流量の混合水を生成する湯水調節部と、
    前記湯水調節部に接続され混合水が流れる混合水路と、
    混合水の止水と通水を切換える止水切換部と、を備え、
    前記混合水路には、混合水の流量を計測する混合水路流量センサが配設され、
    前記給湯路及び前記給水路のうち流量が多い方の流路に流量センサが配設され、
    前記給湯路と前記給水路と前記混合水路のうち少なくとも二つの流路に温度センサが配設され、
    前記湯水調節部は、前記給湯路及び前記給水路のうち流量が多い方の流路に配設される前記流量センサと、前記混合水流量センサと、前記温度センサの計測値を用いて湯と水の量を調節することを特徴とする湯水混合装置。
  2. 前記給湯源の設定温度及び前記給水源の所定温度により決まる、給湯側想定流量及び給水側想定流量のうち流量が多い方の流路に前記流量センサが配設されることを特徴とする請求項1記載の湯水混合装置。
JP2014024706A 2014-02-12 2014-02-12 湯水混合装置 Active JP6304623B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024706A JP6304623B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 湯水混合装置
PCT/JP2015/000503 WO2015122153A1 (ja) 2014-02-12 2015-02-04 湯水混合装置
CN201580008379.3A CN105992915A (zh) 2014-02-12 2015-02-04 热水和冷水混合装置
US15/118,798 US10191500B2 (en) 2014-02-12 2015-02-04 Hot and cold water mixing device
EP15748512.9A EP3106764B1 (en) 2014-02-12 2015-02-04 Hot and cold water mixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024706A JP6304623B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 湯水混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152196A JP2015152196A (ja) 2015-08-24
JP6304623B2 true JP6304623B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53799905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024706A Active JP6304623B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 湯水混合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10191500B2 (ja)
EP (1) EP3106764B1 (ja)
JP (1) JP6304623B2 (ja)
CN (1) CN105992915A (ja)
WO (1) WO2015122153A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108799610A (zh) * 2017-04-28 2018-11-13 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种恒温恒流出水控制方法及恒温恒流阀
DE102017217953A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Wmf Group Gmbh Getränkebereiter und Verfahren zur Bestimmung von durch einen Getränkebereiter ausgegebenen und/oder in diesem zur Getränkebereitung verwendeten Heißwassermengen
JP7003885B2 (ja) * 2018-09-18 2022-02-04 横浜ゴム株式会社 航空機用湯水供給システム
JP7296290B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-22 株式会社Lixil 湯水混合装置
JP7296289B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-22 株式会社Lixil 湯水混合装置
CN111156332B (zh) 2020-01-16 2025-02-14 惠达卫浴股份有限公司 一种自动控制水路流量模块
CN111156331A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 陈文杰 一种显示温度的暗装混合阀
JP7527726B2 (ja) 2020-09-18 2024-08-05 アール・ビー・コントロールズ株式会社 電子混合水栓
CN114432957A (zh) * 2020-10-19 2022-05-06 中国科学院微电子研究所 可调混合装置、控制装置、可调混合系统和可调混合方法
GB2599957B (en) * 2020-10-19 2023-07-05 Kohler Mira Ltd Control system for one or more ablutionary devices
GB2599959B (en) * 2020-10-19 2024-09-04 Kohler Mira Ltd Control system for one or more ablutionary devices
FR3116603A1 (fr) * 2020-11-23 2022-05-27 Patrick Gucinski Dosage d’eau tempérée automatique sans mise à l’égout
CN114733436A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 中国科学院微电子研究所 一种可调混合设备和可调混合方法
US11384958B1 (en) * 2021-02-04 2022-07-12 Tankless Technologies, Inc. Tankless water heater with a high-accuracy response-curve flowmeter

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513268B2 (ja) * 1988-03-23 1996-07-03 株式会社ノーリツ 湯水混合装置
US4885943A (en) * 1988-05-11 1989-12-12 Hydro-Craft, Inc. Electronic flowmeter system and method
JPH03198114A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Tabuchi Seisakusho:Kk 自動調温型湯水混合栓
JP2814744B2 (ja) * 1990-11-30 1998-10-27 松下電器産業株式会社 自動給湯装置
JP2803367B2 (ja) * 1990-12-28 1998-09-24 株式会社ノーリツ 湯水混合装置
US5197337A (en) * 1991-04-03 1993-03-30 Ametek Low force flowmeter pick-off
JPH068488U (ja) 1992-05-01 1994-02-04 ニットー工機株式会社 掘削機
FR2694634B1 (fr) * 1992-08-04 1994-09-30 Sextant Avionique Sonde d'incidence.
JP3834407B2 (ja) * 1997-12-09 2006-10-18 株式会社ガスター 給湯器
CN2368063Y (zh) * 1999-04-13 2000-03-08 章勇 自动液体温度调节器
JP2001090965A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Noritz Corp 給湯装置
US6438770B1 (en) * 2000-07-25 2002-08-27 Invent Resources, Inc. Electronically-controlled shower system
JP3742356B2 (ja) * 2002-03-20 2006-02-01 株式会社日立製作所 ヒートポンプ給湯機
JP3466598B2 (ja) * 2002-04-18 2003-11-10 株式会社アルボ 流体混合装置における制御装置
US20040041034A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Kemp William Harry Proportional fluid mixing system
JP4204400B2 (ja) * 2003-07-03 2009-01-07 忠弘 大見 差圧式流量計及び差圧式流量制御装置
JP2005055070A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Nippon Reonaado Shokai:Kk 給湯装置
JP4295655B2 (ja) 2004-03-31 2009-07-15 株式会社ガスター 複合給湯熱源システム
US7475827B2 (en) * 2005-04-19 2009-01-13 Masco Corporation Of Indiana Fluid mixer
US7458520B2 (en) * 2005-04-19 2008-12-02 Masco Corporation Of Indiana Electronic proportioning valve
US7448553B2 (en) * 2005-04-19 2008-11-11 Masco Corporation Of Indiana Fluid mixer
JP4780644B2 (ja) 2005-10-12 2011-09-28 株式会社長府製作所 温水供給装置接続ユニット及び温水供給装置接続ユニットの制御方法並びにプログラム
ITBS20090041A1 (it) 2009-03-10 2010-09-11 Nuova Galatron Srl Sistema termostatico a controllo elettronico per la miscelazione di acqua calda e fredda
JP5153708B2 (ja) 2009-03-27 2013-02-27 株式会社Lixil 流量調節装置
US20110088799A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Woo-Chong Jung Digital faucet system
JP5414606B2 (ja) 2010-04-07 2014-02-12 リンナイ株式会社 給湯システム
GB2488361B (en) * 2011-02-28 2013-01-09 Smartap A Y Ltd Household electronic mixing-valve device
JP5812653B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 三菱重工業株式会社 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
US9387495B2 (en) * 2011-05-20 2016-07-12 Kohler Co. Shower device
US9244466B2 (en) * 2012-07-24 2016-01-26 General Electric Company Electronic mixing valve in standard hot water heater
JP6286790B2 (ja) 2013-12-09 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 吐水装置
JP6187911B2 (ja) 2014-01-08 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 吐水装置
JP6187912B2 (ja) * 2014-02-07 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 浴室用吐水装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10191500B2 (en) 2019-01-29
EP3106764A4 (en) 2017-03-15
US20170052550A1 (en) 2017-02-23
WO2015122153A1 (ja) 2015-08-20
EP3106764B1 (en) 2021-11-10
EP3106764A1 (en) 2016-12-21
CN105992915A (zh) 2016-10-05
JP2015152196A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304623B2 (ja) 湯水混合装置
US8165726B2 (en) Water heater energy savings algorithm for reducing cold water complaints
TWI408524B (zh) 溫度控制裝置
KR102397129B1 (ko) 가열장치 및 그 제어방법
JP2022003275A (ja) 流量制御装置及びそれを用いた温水器具
JP5326650B2 (ja) 加熱制御装置
JP6756973B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP6895157B2 (ja) 内部循環型給湯システム
JP6187911B2 (ja) 吐水装置
JP2013124519A (ja) 湯水混合水栓装置
JP6286790B2 (ja) 吐水装置
CN104676728A (zh) 燃电互补热水系统及其控制方法
KR101559116B1 (ko) 난방장치
JP2016186764A (ja) 湯水混合装置
KR101856980B1 (ko) 온수 공급 장치 및 상기 온수 공급 장치를 구비한 비데
JP4890125B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6593775B2 (ja) 即湯システム
JP2011021328A (ja) 湯水混合装置
JP2015090558A (ja) 水温制御装置
JP6323373B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5478354B2 (ja) 給湯システム
JP2009180409A (ja) 湯沸器
JP5735885B2 (ja) 給湯装置
JP2016217641A (ja) 湯水混合装置
KR102010888B1 (ko) 온수기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151