JP6304254B2 - 光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 - Google Patents
光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304254B2 JP6304254B2 JP2015530917A JP2015530917A JP6304254B2 JP 6304254 B2 JP6304254 B2 JP 6304254B2 JP 2015530917 A JP2015530917 A JP 2015530917A JP 2015530917 A JP2015530917 A JP 2015530917A JP 6304254 B2 JP6304254 B2 JP 6304254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength band
- shielding film
- optical member
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/226—Glass filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/003—Light absorbing elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/804—Containers or encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/331—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
- H10F77/334—Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers or cold shields for infrared detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
ここで、「可視波長帯域」とは360nm〜760nmの帯域をいい、「赤外波長帯域」とは760nm〜1200nmの帯域をいう。
図1は、本発明の第1の実施形態による光学部材を概略的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
紫外線吸収剤の含有量は、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部〜10質量部、より好ましくは0.05質量部〜5質量部である。
複数の無機または有機色素を樹脂に混合し、さらに必要に応じて溶媒または分散媒を混合して、遮光性の樹脂を調製する。色素は、赤色色素、青色色素、黄色色素及び緑色色素の組み合わせが好ましい。赤色色素、青色色素、黄色色素及び緑色色素はそれぞれ1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。これらの色素の使用により、透過波長帯域を600nm〜700nmの範囲内に容易に調整できる。透過波長帯域及びその透過率は、色素の混合比を変えることにより調整できる。色素の樹脂に対する混合量は、粘性、塗工性、及び色素同士の凝集防止の点から、その合計量で樹脂100質量部に対し10質量部〜80質量部の範囲が好ましく、10質量部〜60質量部に範囲がより好ましい。
赤色色素の好ましい具体例としては、ピグメントレッド81、ピグメントレッド122、ピグメントレッド146、ピグメントレッド149、ピグメントレッド168、ピグメントレッド177、ピグメントレッド185、ピグメントレッド202、ピグメントレッド254、ピグメントレッド255、ピグメントレッド264等が挙げられる。
青色色素の好ましい具体例としては、ピグメントブルー1、ピグメントブルー15、ピグメントブルー16、ピグメントブルー27、ピグメントブルー29、ピグメントブルー60、ピグメントブルー76、ピグメントブルー80等が挙げられる。
緑色色素の好ましい具体例としては、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン8、ピグメントグリーン36、ピグメントグリーン50、ピグメントグリーン58等が挙げられる。
黄色色素の好ましい具体例としては、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー8、ピグメントイエロー110、ピグメントイエロー129、ピグメントイエロー138、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー180等が挙げられる。
橙色色素の好ましい具体例としては、ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレンジ16、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ67、ピグメントオレンジ71等が挙げられる。
この方法では、まず、カバー部材本体10の一主面に全体に、上記遮光性樹脂を、スクリーン印刷やフレキソ印刷等の印刷法により塗布し、次いで乾燥させて遮光性樹脂塗布層を形成する。塗布は、複数回に分けて実施してもよい。また、塗布に先立って、カバー部材本体10に対する密着性を高めるために、カバー部材本体10の一主面にカップリング剤による処理を行ってもよい。カップリング剤は、塗布する樹脂材料中に配合するようにしてもよい。
すなわち、この方法では、ドライエッチング技術を適用した方法の場合と同様に、まず、カバー部材本体10の一主面に全体に、上記遮光性樹脂を、スクリーン印刷やフレキソ印刷等の印刷法により塗布し乾燥させて遮光性樹脂塗布層を形成する。次いで、遮光膜20に対応する位置を開口させたフォトマスクを介して遮光性樹脂塗布層に光を照射して、光が照射された部分の遮光性樹脂を硬化させる。この後、未照射部の光硬化性樹脂を現像により選択的に除去する。これにより可視波長帯域乃至赤外波長帯域に透過波長帯域を有する遮光膜20が形成される。なお、現像は、ウエット現像、ドライ現像等が用いられる。ウエット現像の場合は、アルカリ性水溶液、水系現像液、有機溶剤等、光硬化性樹脂の種類に対応した現像液を用いて、ディップ方式、スプレー方式、ブラッシング、スラッピング等の公知の方法により行える。
この場合には、無機または有機色素及び赤外線吸収微粒子を樹脂に混合して、遮光性の樹脂を調製する。無機または有機色素には(1)で例示したものと同様のものを使用できる。また、赤外線吸収微粒子には、前述したようなITO、ATO、酸化タングステン等の微粒子が使用される。この遮光性樹脂にも、(1)の場合と同様、溶媒または分散媒を必要に応じて配合できる。
図3は、第2の実施形態による撮像装置30を概略的に示す断面図である。
図3に示すように、本実施形態の撮像装置30は、固体撮像素子31を内蔵したパッケージ32、遮光膜を備えたカバー部材33、レンズ34、及びこれらを保持固定する筐体35を有する。
ジペンタエリスルトールヘキサアクリレート100質量部に、顔料として、ピグメントレッド177、ピグメントレッド254、ピグメントレッド224、ピグメントレッド209、ピグメントレッド52、及びピグメントグリーン7をそれぞれ23.1質量部、1.8質量部、9.7質量部、0.8質量部、12.9質量部及び5.1質量部を混合し、さらに光安定剤を加え、十分に撹拌して、樹脂組成物を調製した。
Claims (9)
- 被写体または光源からの光が入射する撮像素子が内蔵された撮像装置に用いられる光学部材であって、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置され、前記入射光に対し透過性を有する基材と、
前記基材に一体に形成された、前記撮像素子に入射する光の一部を遮断する遮光膜と
を有し、
前記遮光膜の形成領域における透過スペクトルが、可視波長帯域乃至赤外波長帯域に幅1nm〜150nmの透過率が1%〜10%の透過波長帯域を有するとともに、前記透過波長帯域以外の可視波長帯域乃至赤外波長帯域の透過率が前記透過波長帯域の透過率より低いことを特徴とする光学部材。 - 前記遮光膜が、複数の色素、または複数の色素および赤外線吸収微粒子の組み合わせを含む請求項1記載の光学部材。
- 前記遮光膜が、赤色色素を含む請求項1または2記載の光学部材。
- 600nm以上の波長帯域に、前記透過率が1%〜10%の透過波長帯域を有する請求項1乃至3のいずれか1項記載の光学部材。
- 前記基材が、赤外波長帯域に吸収を有するガラスを含む請求項1乃至4のいずれか1項記載の光学部材。
- 前記基材が、CuOを添加したフツリン酸塩系ガラスもしくはリン酸塩系ガラスを含む請求項1乃至4のいずれか1項記載の光学部材。
- カバー部材である請求項1乃至6のいずれか1項記載の光学部材。
- 被写体または光源からの光が入射する撮像素子が内蔵された撮像装置に用いられる光学部材の製造方法であって、
前記入射光に対し透過性を有する基材の一方の主面に、所定のパターン形状を有する遮光膜を形成する工程を具備し、
前記遮光膜の形成領域における透過スペクトルが、可視波長帯域乃至赤外波長帯域に幅1nm〜150nmの透過率が1%〜10%の透過波長帯域を有し、かつ前記透過波長帯域以外の透過率が可視波長帯域乃至赤外波長帯域の透過率が前記透過波長帯域の透過率より低くなるように組み合わせた複数の色素、または複数の色素および赤外線吸収微粒子を含む樹脂を、前記遮光膜の形成材料として用いることを特徴とする光学部材の製造方法。 - 被写体または光源からの光が入射する撮像素子と、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置されたレンズと、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置された、請求項1乃至7のいずれか1項記載の光学部材と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166237 | 2013-08-09 | ||
JP2013166237 | 2013-08-09 | ||
PCT/JP2014/070683 WO2015020076A1 (ja) | 2013-08-09 | 2014-08-06 | 光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015020076A1 JPWO2015020076A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6304254B2 true JP6304254B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=52461407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015530917A Active JP6304254B2 (ja) | 2013-08-09 | 2014-08-06 | 光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304254B2 (ja) |
WO (1) | WO2015020076A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201641459A (zh) * | 2015-03-31 | 2016-12-01 | Fujifilm Corp | 紅外線截止濾波器、套組、及固體攝像元件 |
KR102183283B1 (ko) | 2016-03-16 | 2020-11-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 경화성 조성물, 차광막, 컬러 필터, 패턴 형성 방법, 컬러 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 적외선 센서 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005278093A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Kyocera Corp | 撮像装置 |
KR20100022707A (ko) * | 2008-08-20 | 2010-03-03 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5689691B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | チタンブラック分散物、感光性樹脂組成物、遮光膜及びその製造方法、並びに固体撮像素子 |
JP5741347B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2015-07-01 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 |
JP5874966B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2016-03-02 | 株式会社ブイ・テクノロジー | マイクロレンズアレイ及びその貼り合わせ方法 |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2015530917A patent/JP6304254B2/ja active Active
- 2014-08-06 WO PCT/JP2014/070683 patent/WO2015020076A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015020076A1 (ja) | 2015-02-12 |
JPWO2015020076A1 (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741347B2 (ja) | 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 | |
JP6525077B2 (ja) | 光学フィルタ | |
JP5849719B2 (ja) | 光吸収体及びこれを用いた撮像装置 | |
KR101913482B1 (ko) | 근적외선 커트 필터 및 촬상 장치 | |
KR101483386B1 (ko) | 광학 필터와 그의 제조 방법, 및 촬상 장치 | |
KR101764084B1 (ko) | 근적외선 커트 필터 및 고체 촬상 장치 | |
US9470820B2 (en) | Microlens array, image pickup element package, and method for manufacturing microlens array | |
CN103608705B (zh) | 滤光片、固体摄像元件、摄像装置用透镜和摄像装置 | |
WO2016104590A1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP2018018097A (ja) | 近赤外線カットフィルタおよび固体撮像装置 | |
WO2023008291A1 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6772450B2 (ja) | 近赤外線吸収型ガラスウェハおよび半導体ウェハ積層体 | |
JPWO2019049884A1 (ja) | 光学フィルタおよび撮像装置 | |
TWI814948B (zh) | 光學濾波器及近紅外線截止濾波器 | |
JP2017167557A (ja) | 光吸収体及びこれを用いた撮像装置 | |
JP6304254B2 (ja) | 光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 | |
JP6156468B2 (ja) | 光吸収体及びこれを用いた撮像装置 | |
JP2024041789A (ja) | 光学フィルタ、近赤外線カットフィルタ、および撮像装置 | |
WO2024048513A1 (ja) | 光学フィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |