JP5741347B2 - 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 - Google Patents
光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741347B2 JP5741347B2 JP2011205610A JP2011205610A JP5741347B2 JP 5741347 B2 JP5741347 B2 JP 5741347B2 JP 2011205610 A JP2011205610 A JP 2011205610A JP 2011205610 A JP2011205610 A JP 2011205610A JP 5741347 B2 JP5741347 B2 JP 5741347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical filter
- infrared
- wavelength region
- ultraviolet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態による近赤外線カットフィルタを概略的に示す断面図である。
まず、フィルタ本体10の紫外・赤外光反射膜12の表面全体に、遮光性を有する光硬化性樹脂20Aを塗布する(図2(a))。光硬化性樹脂は、遮光性を有し、かつ少なくとも紫外波長領域の光によって硬化するものであれば特に制限されることなく使用される。光硬化性樹脂の塗布方法としては、スピンコート法、バーコート法、ディップコート法、キャスト法、スプレーコート法、ビードコート法、ワイヤーバーコート法、ブレードコート法、ローラーコート法、カーテンコート法、スリットダイコート法、グラビアコート法、スリットリバースコート法、マイクログラビア法、コンマコート法等を使用できる。塗布は、複数回に分けて実施してもよい。また、塗布に先立って、紫外・赤外光反射膜12に対する密着性を高めるために、紫外・赤外光反射膜12の表面にヘキサメチルジシラザン(HMDS)等によるカップリング処理を行ってもよい。
誘電体多層膜は、前述したスパッタリング法や真空蒸着法の他、イオンビーム法、イオンプレーティング法、CVD法等によっても形成できる。スパッタリング法やイオンプレーティング法は、いわゆるプラズマ雰囲気処理であることから、近赤外線カットフィルタガラス11に対する密着性を向上できる。
図7は、本発明の第2の実施形態による近赤外線カットフィルタ120を概略的に示す断面図である。なお、本実施形態以降、重複する説明を避けるため、第1の実施の形態と共通する点については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
A1/nCuPO4 …(1)
(式中、Aは、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)、アルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)及びNH4からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、添字のnは、Aがアルカリ金属またはNH4の場合は1であり、Aがアルカリ土類金属の場合は2である。)
図8は、本発明の第3の実施形態による近赤外線カットフィルタ130を概略的に示す断面図である。
まず、フィルタ本体10の紫外・赤外光反射膜12の表面全体に、フォトレジスト81を塗布する(図9(a))。フォトレジストは、少なくとも紫外波長領域または赤外波長領域の光によって硬化乃至溶解性を変化させるものであれば特に制限されることなく使用される。フォトレジストの塗布方法としては、スピンコート法、バーコート法、ディップコート法、キャスト法、スプレーコート法、ビードコート法、ワイヤーバーコート法、ブレードコート法、ローラーコート法、カーテンコート法、スリットダイコート法、グラビアコート法、スリットリバースコート法、マイクログラビア法、コンマコート法等を使用できる。塗布は、複数回に分けて実施してもよい。また、塗布に先立って、紫外・赤外光反射膜12に対する密着性を高めるために、紫外・赤外光反射膜12の表面にヘキサメチルジシラザン(HMDS)等による処理を行ってもよい。
図10は、第4の実施形態による撮像装置50を概略的に示す断面図である。
40mm×40mm×0.3mmの角板状の赤外線吸収ガラス(NF−50ガラス 旭硝子社製)の一方の表面に、真空蒸着法により、シリカ(SiO2;屈折率1.45(波長550nm))層とチタニア(TiO2;屈折率2.32(波長550nm))層とを交互に積層して、表1に示すような構成からなる誘電体多層膜(34層)を形成した。また、赤外線吸収ガラスの他方の表面に、表2に示すような構成からなる3層反射防止膜を形成した。
誘電体多層膜及び反射防止膜を形成せず、赤外線吸収ガラス(NF−50ガラス)の一方の表面に直接遮光層を形成した以外は、実施例1と同様にして、近赤外線カットフィルタを製造を試みたところ、100mJ/cm2の紫外線の照射では、遮光性紫外線硬化型アクリレート系樹脂を十分に硬化できなかった。
赤外線吸収ガラス(NF−50ガラス)に代えて、厚さ0.3mmのソーダガラス板を用いた以外は、実施例1と同様にして、近赤外線カットフィルタを製造した。
形成された遮光層は十分に硬化しており、誘電体多層膜に対する密着性も良好であった。得られた近赤外線カットフィルタの分光透過率曲線(入射角度0度)を図12に併せ示す。
40mm×40mm×0.3mmの角板状のソーダガラスの一方の面に厚さ8μmの赤外光吸収層を形成し、他方の面に表3に示すような構成からなる誘電体多層膜(68層)を形成し、さらに、赤外吸収層の表面に表4に示すような構成からなる反射防止層を形成した。その後、誘電体多層膜の表面に、実施例1と同様にして、遮光層を形成して、近赤外線カットフィルタを製造した。赤外光吸収層の形成方法は次の通りである。
40mm×40mm×0.3mmの角板状のソーダガラスの一方の面に、厚さ8μmの赤外光吸収層に代えて、2層構造の厚さ54μmの赤外光吸収層を形成した以外は、実施例3と同様にして、近赤外線カットフィルタを製造した。赤外光吸収層の形成方法は次の通りである。
52質量%リン酸水素二カリウム(純正化学製)水溶液500gに、撹拌下、5質量%硫酸銅・五水和物(純正化学製)水溶液500gを加え、5時間以上室温にて撹拌し、水色溶液(PO4 3−/Cu2+(モル比)=15)を得た。
このITO粒子含有分散液を、近赤外線吸収層(I)上にスピンコータ(スピンコータMS−A200)を用いて塗布し、150℃で15分間加熱して、厚さ4μmの近赤外線吸収層(II)を形成した。
40mm×40mm×0.3mmの角板状の赤外線吸収ガラス(NF−50ガラス)の一方の表面に、真空蒸着法により、シリカ(SiO2;屈折率1.45(波長550nm))層とチタニア(TiO2;屈折率2.32(波長550nm))層とを交互に積層して、表1に示すような構成からなる誘電体多層膜(34層)を形成した。また、赤外線吸収ガラスの他方の表面に、表2に示すような構成からなる3層反射防止膜を形成した。
Claims (8)
- 被写体または光源からの光が入射する撮像素子が内蔵された撮像装置に用いられる光学フィルタであって、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置され、前記入射光に対し透過性を有するフィルタ本体と、
前記光学フィルタ本体の少なくとも一方の面に光硬化性樹脂により一体に形成された、前記撮像素子に入射する光の一部を遮断する遮光層とを有し、
前記光学フィルタ本体には、前記光硬化性樹脂を硬化させる光を反射する機能層が設けられ、
前記機能層の表面は平坦であり、該表面に接して前記遮光層が設けられ、かつ前記機能層は誘電体多層膜からなる光反射膜であることを特徴とする光学フィルタ。 - 近赤外線カット機能を有する光学フィルタである請求項1記載の光学フィルタ。
- 前記機能層は、紫外波長領域の光を反射する請求項1または2記載の光学フィルタ。
- 前記遮光層は、前記機能層表面の外周部に設けられ、前記機能層は、可視波長領域の光を透過し、紫外波長領域及び赤外波長領域の光を反射する請求項1乃至3のいずれか1項記載の光学フィルタ。
- 前記光学フィルタ本体は、赤外波長領域の光を吸収する赤外線吸収ガラスを備える請求項1乃至4のいずれか1項記載の光学フィルタ。
- 前記光学フィルタ本体は、赤外波長領域の光を吸収する赤外線吸収剤を含む赤外光吸収膜を備える請求項1乃至5のいずれか1項記載の光学フィルタ。
- 被写体または光源からの光が入射する撮像素子が内蔵された撮像装置に用いられる光学フィルタであって、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置され、前記入射光に対し透過性を有するフィルタ本体と、
前記光学フィルタ本体の少なくとも一方の面にフォトリソグラフィにより一体にパターン形成された、前記撮像素子に入射する光の一部を遮断する遮光層とを有し、
前記光学フィルタ本体には、前記フォトリソグラフィに用いる光を反射する機能層が設けられ、
前記機能層の表面は平坦であり、該表面に接して前記遮光層が設けられ、かつ前記機能層は誘電体多層膜からなる光反射膜であることを特徴とする光学フィルタ。 - 被写体または光源からの光が入射する撮像素子と、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置されたレンズと、
前記被写体または光源と前記撮像素子との間に配置された、請求項1乃至7のいずれか1項記載の光学フィルタと
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205610A JP5741347B2 (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011205610A JP5741347B2 (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013068688A JP2013068688A (ja) | 2013-04-18 |
JP5741347B2 true JP5741347B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=48474480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011205610A Active JP5741347B2 (ja) | 2011-09-21 | 2011-09-21 | 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741347B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302650B2 (ja) | 2012-11-30 | 2018-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いた、色素含有層の形成方法、イメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
CN104854486A (zh) | 2012-11-30 | 2015-08-19 | 富士胶片株式会社 | 硬化性树脂组合物、使用其的图像传感器芯片的制造方法及图像传感器芯片 |
KR101762756B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2017-07-28 | 후지필름 가부시키가이샤 | Ir 컷 필터 및 그 제조 방법, 고체 촬상 장치, 차광막의 형성 방법 |
JP6189608B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-08-30 | 京セラ株式会社 | 光学フィルタ部材および撮像装置 |
EP2985639A4 (en) | 2013-04-11 | 2016-04-27 | Fujifilm Corp | NEAR-FROST RADIATION ABSORBENT COMPOSITION, NEAR-FRONT RADIATION SPREAD FILTER THEREWITH, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, CAMERA MODULE, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP6159291B2 (ja) | 2013-05-23 | 2017-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュール |
JP6174379B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-08-02 | 京セラ株式会社 | 可視光透過フィルタ |
JP2015017244A (ja) | 2013-06-12 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、硬化膜、近赤外線カットフィルタ、カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法 |
JP6304254B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2018-04-04 | 旭硝子株式会社 | 光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 |
CN110669318A (zh) * | 2013-08-20 | 2020-01-10 | Jsr株式会社 | 树脂组成物 |
US20150116576A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Blackberry Limited | Image capture assembly, digital camera and a mobile device having an improved construction |
WO2015099060A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 旭硝子株式会社 | 光学フィルタ |
TWI682190B (zh) | 2014-03-19 | 2020-01-11 | 日商豪雅冠得光電股份有限公司 | 光學元件 |
JP6724777B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2020-07-15 | Agc株式会社 | カバーガラス、および、その製造方法 |
CN105278017A (zh) * | 2014-06-09 | 2016-01-27 | 豪雅冠得股份有限公司 | 光学元件 |
KR102224029B1 (ko) * | 2014-08-22 | 2021-03-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시패널 및 표시장치 |
KR101913482B1 (ko) | 2015-01-14 | 2018-10-30 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 근적외선 커트 필터 및 촬상 장치 |
TWI686670B (zh) * | 2015-03-30 | 2020-03-01 | 日商富士軟片股份有限公司 | 著色感光性組成物、硬化膜、圖案形成方法、帶遮光膜的紅外線截止濾光片、固體攝像元件、圖像顯示裝置及紅外感測器 |
JPWO2016158819A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線カットフィルタ、および固体撮像素子 |
US9948839B2 (en) * | 2016-01-04 | 2018-04-17 | Visera Technologies Company Limited | Image sensor and image capture device |
JP2017130610A (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | イメージセンサ、製造方法、及び、電子機器 |
JP7342390B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2023-09-12 | 株式会社デンソーウェーブ | 光学フィルター及びその製造方法 |
CN114019598B (zh) * | 2021-10-25 | 2024-09-17 | 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 | 一种滤光片及其制备方法、摄像模组 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10197717A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Hitachi Chem Co Ltd | カラ−フィルタの製造法 |
JP2003204053A (ja) * | 2001-03-05 | 2003-07-18 | Canon Inc | 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ |
US20040012698A1 (en) * | 2001-03-05 | 2004-01-22 | Yasuo Suda | Image pickup model and image pickup device |
JP4760011B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光学部材 |
JP2008070827A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Agc Techno Glass Co Ltd | 赤外線遮蔽フィルタ |
KR100791346B1 (ko) * | 2006-12-05 | 2008-01-03 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서 |
US20080258043A1 (en) * | 2007-04-17 | 2008-10-23 | Koji Suzuki | Optical element and optical equipment |
US8575713B2 (en) * | 2009-02-19 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and display device |
JP2011017819A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sony Corp | 撮像光学系及び撮像装置 |
JP5657337B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2015-01-21 | 富士フイルム株式会社 | ウエハレベルレンズ用チタンブラック分散物、それを含有する感光性樹脂組成物、及び、ウエハレベルレンズ |
TWI516450B (zh) * | 2009-10-19 | 2016-01-11 | 富士軟片股份有限公司 | 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件 |
-
2011
- 2011-09-21 JP JP2011205610A patent/JP5741347B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013068688A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741347B2 (ja) | 光学フィルタ及びこれを用いた撮像装置 | |
JP6525077B2 (ja) | 光学フィルタ | |
JP6197647B2 (ja) | 光学フィルタとその製造方法、並びに撮像装置 | |
JP5849719B2 (ja) | 光吸収体及びこれを用いた撮像装置 | |
CN103608705B (zh) | 滤光片、固体摄像元件、摄像装置用透镜和摄像装置 | |
US9470820B2 (en) | Microlens array, image pickup element package, and method for manufacturing microlens array | |
WO2016104590A1 (ja) | 光学フィルタ及び撮像装置 | |
JP5741283B2 (ja) | 赤外光透過フィルタ及びこれを用いた撮像装置 | |
WO2014030628A1 (ja) | 近赤外線カットフィルタおよび固体撮像装置 | |
JP2017167557A (ja) | 光吸収体及びこれを用いた撮像装置 | |
JP6156468B2 (ja) | 光吸収体及びこれを用いた撮像装置 | |
JP6304254B2 (ja) | 光学部材とその製造方法、並びに撮像装置 | |
WO2019026675A1 (ja) | 光電変換素子および接着剤 | |
KR20180024186A (ko) | 카메라 모듈에 포함되는 근적외선 컷-오프 필터용 광학물품 및 이를 포함하는 카메라 모듈용 근적외선 컷-오프 필터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |