JP6304210B2 - 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 - Google Patents
表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304210B2 JP6304210B2 JP2015235955A JP2015235955A JP6304210B2 JP 6304210 B2 JP6304210 B2 JP 6304210B2 JP 2015235955 A JP2015235955 A JP 2015235955A JP 2015235955 A JP2015235955 A JP 2015235955A JP 6304210 B2 JP6304210 B2 JP 6304210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- screen
- display
- basic
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00469—Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
(1)表示手段と、前記表示手段に設けられたタッチパネルと、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段により読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御手段と、前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、を備え、前記判定手段により、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させることを特徴とする表示装置。
(2)ユーザーによる前記拡張領域を拡張する操作は、前記拡張領域をタッチしてタッチ部分を前記基本領域側に移動させる第1の操作、または前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域と反対側に移動させる第2の操作であり、前記判定手段により第1の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記基本領域に表示された第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記判定手段により第2の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域が前記基本領域の第1の画面に表示された所定のキーに達するまでは、前記第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記拡張領域が前記キーに達した後は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する前項1または2に記載の画像処理装置。
(4)前記基本領域にポップアップ画面が表示されている状態で、前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記ポップアップ画面の拡張領域と反対側の端部が表示手段の画面表示可能領域の一端に達し、前記拡張領域が前記ポップアップ画面の拡張領域側の端部に達するまで、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する前項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)前記表示制御手段は、前記拡張領域が拡張された状態で前記基本領域に表示されたポップアップ画面が操作されたときに、次に遷移する画面がポップアップ画面である場合は、該ポップアップ画面の全体を表示できるように前記拡張領域の拡張量を調整し、ポップアップ画面でない場合は、前記基本領域の全体を表示できるように前記拡張領域を拡張前の状態に戻す前項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)前記拡張領域が拡張された状態で、前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域側に移動させる操作が行われた場合、前記表示制御手段は、前記拡張領域はそのままで前記基本領域に表示された第1の画面を拡張領域側に移動させる前項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)前記表示制御手段による前記拡張領域の拡張は、拡張領域の基本領域側の端部が表示手段の画像表示領域の一端に達するまで可能である前項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルと、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、を備えた表示装置が、前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、を実施し、前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を実施することを特徴とする表示装置における画面表示方法。
(9)表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルとを備えた表示装置のコンピュータに実行させるための画面表示プログラムであって、
該画面表示プログラムは、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を含み、かつ、前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を前記コンピュータに実行させるための画面表示プログラム。
(10)前項1〜7のいずれかに記載の表示装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
10 制御部
101 CPU
102 ROM
110 固定記憶装置
120 画像読取装置
130 操作パネル部
134 表示部
200 基本領域
210 拡張領域
220 拡張領域
300 ポップアップ画面
301 「閉じる」キー
P 基準位置
Claims (10)
- 表示手段と、
前記表示手段に設けられたタッチパネルと、
第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出し手段と、
前記読み出し手段により読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御手段と、
前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定手段と、
を備え、
前記判定手段により、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させることを特徴とする表示装置。 - ユーザーによる前記拡張領域を拡張する操作は、前記拡張領域をタッチしてタッチ部分を前記基本領域側に移動させる第1の操作、または前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域と反対側に移動させる第2の操作であり、
前記判定手段により第1の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記基本領域に表示された第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記判定手段により第2の操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する請求項1に記載の表示装置。 - 前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記拡張領域が前記基本領域の第1の画面に表示された所定のキーに達するまでは、前記第1の画面を移動させることなく拡張領域を拡張し、前記拡張領域が前記キーに達した後は、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する請求項1または2に記載の表示装置。
- 前記基本領域にポップアップ画面が表示されている状態で、前記判定手段により前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御手段は、前記ポップアップ画面の拡張領域と反対側の端部が表示手段の画面表示可能領域の一端に達し、前記拡張領域が前記ポップアップ画面の拡張領域側の端部に達するまで、前記第1の画面を拡張領域と反対側に移動させながら拡張領域を拡張する請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記拡張領域が拡張された状態で前記基本領域に表示されたポップアップ画面が操作されたときに、次に遷移する画面がポップアップ画面である場合は、該ポップアップ画面の全体を表示できるように前記拡張領域の拡張量を調整し、ポップアップ画面でない場合は、前記基本領域の全体を表示できるように前記拡張領域を拡張前の状態に戻す請求項1〜4のいずれかに記載の表示装置。
- 前記拡張領域が拡張された状態で、前記基本領域をタッチしてタッチ部分を前記拡張領域側に移動させる操作が行われた場合、前記表示制御手段は、前記拡張領域はそのままで前記基本領域に表示された第1の画面を拡張領域側に移動させる請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
- 前記表示制御手段による前記拡張領域の拡張は、拡張領域の基本領域側の端部が表示手段の画像表示領域の一端に達するまで可能である請求項1〜6のいずれかに記載の表示装置。
- 表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルと、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を記憶する記憶手段と、を備えた表示装置が、
前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、
前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、
を実施し、
前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を実施することを特徴とする表示装置における画面表示方法。 - 表示手段と、該表示手段に設けられたタッチパネルとを備えた表示装置のコンピュータに実行させるための画面表示プログラムであって、
該画面表示プログラムは、第1の画面の表示領域である固定されたサイズの基本領域と、第2の画面の表示領域であるサイズを固定しない拡張領域についての情報を少なくとも含む画面設定情報を含み、かつ、
前記記憶手段から前記画面設定情報を読み出す読み出しステップと、
前記読み出しステップにより読み出された画面設定情報に基づいて、前記表示手段の画面上の基準位置を基準にして、基本領域のサイズを前記表示手段の画像表示領域に割り当てて該基本領域に第1の画面を表示させると共に、表示手段の画像表示領域のサイズが前記基本領域のサイズよりも大きい場合は、前記基本領域以外の領域に前記拡張領域を割り当てて該拡張領域に第2の画面を表示させる表示制御ステップと、
前記タッチパネルに対して、ユーザーにより前記拡張領域を前記基本領域側に拡張する操作が行われたかどうかを判定する判定ステップと、
を前記コンピュータに実行させ、
前記判定ステップにより、ユーザーにより前記拡張領域を拡張する操作が行われたと判定された場合は、前記表示制御ステップでは、前記拡張領域を前記基本領域側に拡張して該拡張領域に前記第2の画面を表示させる処理を前記コンピュータに実行させるための画面表示プログラム。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の表示装置を備えたことを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015235955A JP6304210B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 |
US15/366,289 US10761700B2 (en) | 2015-12-02 | 2016-12-01 | Display device, screen display method, and recording medium |
CN201611100459.4A CN106817507B (zh) | 2015-12-02 | 2016-12-02 | 显示装置、画面显示方法以及图像处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015235955A JP6304210B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017102734A JP2017102734A (ja) | 2017-06-08 |
JP6304210B2 true JP6304210B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=58798991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015235955A Active JP6304210B2 (ja) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10761700B2 (ja) |
JP (1) | JP6304210B2 (ja) |
CN (1) | CN106817507B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD934269S1 (en) * | 2016-08-23 | 2021-10-26 | Workiva Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
USD823338S1 (en) * | 2017-06-05 | 2018-07-17 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
JP6992557B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2022-01-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
US10901584B2 (en) * | 2018-06-03 | 2021-01-26 | Apple Inc. | Devices, methods, and systems for manipulating user interfaces |
JP6743091B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
CN111666024B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-04-12 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | 屏幕录制方法、装置及电子设备 |
CN111586385B (zh) * | 2020-05-29 | 2022-04-01 | 燕山大学 | 一种基于b样条曲线的投影图像颜色校正方法 |
USD1042476S1 (en) * | 2021-06-05 | 2024-09-17 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599898B2 (ja) | 2004-06-11 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画面表示制御のためのプログラム、方法及び携帯情報機器 |
US7536410B2 (en) * | 2005-04-22 | 2009-05-19 | Microsoft Corporation | Dynamic multi-dimensional scrolling |
JP2007279220A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Sony Corp | 画像表示装置 |
EP3502907B1 (en) * | 2006-09-07 | 2023-06-28 | OpenTV, Inc. | Method and system to navigate viewable content |
CN101606124B (zh) * | 2007-01-25 | 2013-02-27 | 夏普株式会社 | 多窗口管理装置及信息处理装置 |
JP4361945B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-11-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報処理装置およびプログラム |
US8479106B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-07-02 | Research In Motion Limited | Method and device to simplify message composition |
MX2012003535A (es) * | 2009-09-29 | 2012-05-08 | Sharp Kk | Sistema de visualizacion de informacion de periferico, dispositivo de visualizacion y periferico. |
JP5754082B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2015-07-22 | 船井電機株式会社 | 映像受信装置 |
JP5581986B2 (ja) | 2010-11-12 | 2014-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびコンピュータプログラム |
JP2015039084A (ja) * | 2011-02-28 | 2015-02-26 | シャープ株式会社 | 画像表示装置セット |
US9465506B2 (en) * | 2011-08-17 | 2016-10-11 | Blackberry Limited | System and method for displaying additional information associated with a messaging contact in a message exchange user interface |
CN103870171B (zh) * | 2012-12-07 | 2017-07-25 | 联想(北京)有限公司 | 数据处理方法和装置 |
JP2014174679A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Canon Inc | 情報処理装置及びその方法 |
JP6183109B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-23 | ブラザー工業株式会社 | 操作支援プログラム、端末装置、処理実行装置、および処理実行プログラム |
CN104657048A (zh) * | 2013-11-20 | 2015-05-27 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种响应区域的调整方法及装置 |
CN108279834A (zh) | 2014-09-29 | 2018-07-13 | 联想(北京)有限公司 | 一种控制方法和装置 |
EP3304265A1 (en) * | 2015-06-07 | 2018-04-11 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for manipulating application windows |
-
2015
- 2015-12-02 JP JP2015235955A patent/JP6304210B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-01 US US15/366,289 patent/US10761700B2/en active Active
- 2016-12-02 CN CN201611100459.4A patent/CN106817507B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106817507B (zh) | 2019-05-07 |
US20170160912A1 (en) | 2017-06-08 |
CN106817507A (zh) | 2017-06-09 |
JP2017102734A (ja) | 2017-06-08 |
US10761700B2 (en) | 2020-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304210B2 (ja) | 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 | |
US9232089B2 (en) | Display processing apparatus, control method, and computer program | |
KR101427114B1 (ko) | 화상형성장치 및 화상형성장치의 타겟영역 확대 표시방법 | |
JP5700020B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法 | |
US11095783B2 (en) | Gesture-based menu scroll operation on a display apparatus | |
JP5581986B2 (ja) | 画像形成装置およびコンピュータプログラム | |
US11399106B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for scrolling through list items | |
EP2712167A2 (en) | Image processing apparatus, operation standardization method, and computer-readable recording medium encoded with operation standardization program | |
US20130088449A1 (en) | Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium | |
JP5541240B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理方法 | |
US10356258B2 (en) | Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium | |
JP2018055147A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6620614B2 (ja) | 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置 | |
CN115087953A (zh) | 控制装置以及控制程序 | |
US8982397B2 (en) | Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method | |
JP2018063507A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6079659B2 (ja) | 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法 | |
JP5862627B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム及び画像処理装置 | |
US9323350B2 (en) | Display control device, display control method, and recording medium | |
JP2017097814A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
US20140040827A1 (en) | Information terminal having touch screens, control method therefor, and storage medium | |
JP5815628B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、並びに、画像処理装置 | |
JP2015184755A (ja) | 操作パネル装置 | |
JP7052842B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6784953B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |