JP6304194B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304194B2 JP6304194B2 JP2015210916A JP2015210916A JP6304194B2 JP 6304194 B2 JP6304194 B2 JP 6304194B2 JP 2015210916 A JP2015210916 A JP 2015210916A JP 2015210916 A JP2015210916 A JP 2015210916A JP 6304194 B2 JP6304194 B2 JP 6304194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- refrigerant
- air conditioner
- temperature
- refrigerant circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
この発明は空気調和機に関する。 The present invention relates to an air conditioner.
従来、空気調和機としては、圧縮機、室外熱交換器、減圧機構および室内熱交換器を冷媒配管で環状に接続することにより、冷媒回路を構成しているものがある。(例えば特開2000−161749号公報(特許文献1)参照)。この空気調和機では、ポンプダウン運転つまり強制冷房運転により、冷媒回路内の冷媒を室外熱交換器に回収できるようになっている。 Conventionally, as an air conditioner, there is one in which a refrigerant circuit is configured by connecting a compressor, an outdoor heat exchanger, a pressure reducing mechanism, and an indoor heat exchanger in a ring shape with a refrigerant pipe. (See, for example, JP 2000-161749 A (Patent Document 1)). In this air conditioner, the refrigerant in the refrigerant circuit can be collected in the outdoor heat exchanger by pump-down operation, that is, forced cooling operation.
ところで、上記従来の空気調和機では、強制冷房運転時、冷媒回路への空気の流入による異常は、冷媒回路の損傷を招かない程度であれば、強制冷房運転は、異常停止することなく継続する。あるいは、その程度の異常であれば、強制冷房運転は、異常停止しても、再起動する可能性がある。 By the way, in the above conventional air conditioner, during the forced cooling operation, if the abnormality due to the inflow of air into the refrigerant circuit does not cause damage to the refrigerant circuit, the forced cooling operation continues without stopping abnormally. . Or if it is an abnormality of that extent, even if forced cooling operation stops abnormally, there is a possibility of restarting.
このように、上記冷媒回路の損傷を招かない程度の異常が起きた場合、強制冷房運転の継続または再起動により、圧縮機が空気を圧縮し続ける。その結果、上記圧縮機の内部温度が上昇するため、冷媒回路が損傷する事態に至る懸念がある。 As described above, when an abnormality that does not cause damage to the refrigerant circuit occurs, the compressor continues to compress air by continuing or restarting the forced cooling operation. As a result, since the internal temperature of the compressor increases, there is a concern that the refrigerant circuit may be damaged.
そこで、この発明の課題は、冷媒回路の損傷の懸念を減らすことができる空気調和機を提供することにある。 Then, the subject of this invention is providing the air conditioner which can reduce the concern of damage to a refrigerant circuit.
上記課題を解決するため、この発明の空気調和機は、
圧縮機、室外熱交換器、減圧機構および室内熱交換器を有する冷媒回路と、
上記圧縮機で圧縮された冷媒の温度または圧力を検出するための冷媒センサと、
上記冷媒回路を制御して冷房運転を行う冷房運転制御部と、
上記冷房運転時、上記冷媒センサによって検出された温度または圧力が第1所定値以上であるとき、上記圧縮機が異常であると判定する圧縮機異常判定部と、
上記圧縮機が異常であると判定されたとき、上記圧縮機を停止させる圧縮機停止部と、
上記圧縮機の停止後、上記冷媒センサによって検出された温度または圧力が、上記第1所定値よりも高い第2所定値以上であるか否かを判定する冷媒回路異常判定部と、
上記冷媒センサによって検出された温度または圧力が、上記第1所定値よりも高い第2所定値以上であると判定されたとき、上記冷媒回路が損傷する可能性があることをユーザに報知するための冷媒回路異常報知部と
を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the air conditioner of the present invention is
A refrigerant circuit having a compressor, an outdoor heat exchanger, a decompression mechanism, and an indoor heat exchanger;
A refrigerant sensor for detecting the temperature or pressure of the refrigerant compressed by the compressor;
A cooling operation control unit for controlling the refrigerant circuit to perform a cooling operation;
During the cooling operation, when the detected temperature or pressure by the refrigerant sensor is equal to or more than the first predetermined value, a compressor abnormality determination unit determines that the compressor is abnormal,
When it is determined that the compressor is abnormal, a compressor stop unit that stops the compressor;
After stopping of the compressor, temperature or pressure sensed by the coolant sensor, and whether the determined refrigerant circuit abnormality determining unit whether it is higher second predetermined value or more than the first predetermined value,
In order to notify the user that the refrigerant circuit may be damaged when it is determined that the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor is equal to or higher than a second predetermined value higher than the first predetermined value. The refrigerant circuit abnormality notifying unit is provided.
上記構成によれば、上記冷房運転時、圧縮機異常判定部によって、圧縮機が異常であると判定されると、圧縮機停止部が圧縮機を停止させる。その後、上記冷媒センサによって検出された温度または圧力が第2所定値(>第1所定値)以上になる事態に至れば、冷媒回路異常報知部によって、冷媒回路の損傷の可能性があることをユーザに報知することができる。これにより、上記圧縮機が再起動されないようにして、圧縮機の内部温度の上昇を防ぐことができる。したがって、上記冷媒回路の損傷の懸念を減らすことができる。 According to the above configuration, when the compressor abnormality determining unit determines that the compressor is abnormal during the cooling operation, the compressor stopping unit stops the compressor. Thereafter, if the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor becomes equal to or higher than a second predetermined value (> first predetermined value), the refrigerant circuit abnormality notification unit may indicate that the refrigerant circuit may be damaged. The user can be notified. This prevents the compressor from being restarted and prevents the internal temperature of the compressor from rising. Therefore, the concern about damage to the refrigerant circuit can be reduced.
一実施形態の空気調和機では、
上記冷媒センサによって検出された温度または圧力が上記第1所定値に到達してから、所定時間が経過するまでの間、上記冷媒回路異常判定部の判定が行われることを特徴とする空気調和機。
In the air conditioner of one embodiment,
The air conditioner is characterized in that the determination of the refrigerant circuit abnormality determination unit is performed until a predetermined time elapses after the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor reaches the first predetermined value. .
上記実施形態によれば、上記冷媒センサによって検出された温度または圧力が第1所定値に到達してから、所定時間が経過するまでの間、冷媒回路異常判定部の判定が継続するので、その判定の信頼性を高めることができる。 According to the embodiment, since the determination of the refrigerant circuit abnormality determination unit continues until the predetermined time elapses after the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor reaches the first predetermined value, The reliability of determination can be increased.
一実施形態の空気調和機では、
上記圧縮機は、上記冷媒を外部へ吐出するための吐出管を有し、
上記冷媒センサは、上記吐出管の温度を検出する吐出管温度センサである。
In the air conditioner of one embodiment,
The compressor has a discharge pipe for discharging the refrigerant to the outside,
The refrigerant sensor is a discharge pipe temperature sensor that detects the temperature of the discharge pipe.
上記実施形態によれば、上記吐出管温度センサは、通常、圧縮機の吐出管に取り付けられるものである。このような吐出管温度センサを冷媒センサとして利用するので、センサ数の増加によるコストアップが生じないようにすることができる。 According to the embodiment, the discharge pipe temperature sensor is normally attached to the discharge pipe of the compressor. Since such a discharge pipe temperature sensor is used as a refrigerant sensor, an increase in cost due to an increase in the number of sensors can be prevented.
一実施形態の空気調和機は、
上記冷媒回路内への空気の流入を検知するための空気流入検知部を備える。
The air conditioner of one embodiment is
An air inflow detection unit for detecting the inflow of air into the refrigerant circuit is provided.
上記実施形態によれば、上記空気流入検知部により、冷媒回路内への空気の流入が検知された場合、圧縮機の停止後、冷媒センサによって検出された温度または圧力が所定値以上でなくても、冷媒回路が損傷する可能性があることをユーザに報知することができる。 According to the embodiment, when the inflow of air into the refrigerant circuit is detected by the air inflow detection unit, the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor after the stop of the compressor is not higher than a predetermined value. In addition, it is possible to notify the user that the refrigerant circuit may be damaged.
一実施形態の空気調和機では、
上記冷房運転は強制冷房運転である。
In the air conditioner of one embodiment,
The cooling operation is a forced cooling operation.
上記実施形態によれば、上記冷房運転は強制冷房運転であるので、ポンプダウン時における冷媒回路の損傷の懸念を減らすことができる。 According to the embodiment, since the cooling operation is a forced cooling operation, it is possible to reduce the concern about damage to the refrigerant circuit when the pump is down.
一実施形態の空気調和機では、
上記冷媒センサのサンプリング周期は、上記強制冷房運転時以外に比べて上記強制冷房運転時の方が短い。
In the air conditioner of one embodiment,
The sampling period of the refrigerant sensor is shorter in the forced cooling operation than in the forced cooling operation.
上記実施形態によれば、上記強制冷房運転時の冷媒センサのサンプリング周期を他の運転時よりも短くすることにより、冷媒回路異常判定部の判定を迅速に行うことができる。 According to the above embodiment, the refrigerant circuit abnormality determining unit can quickly determine the sampling period of the refrigerant sensor during the forced cooling operation shorter than during other operations.
以上から明らかなように、この発明は、冷媒回路の損傷の懸念を減らすことができる空気調和機を提供できる。 As is clear from the above, the present invention can provide an air conditioner that can reduce the concern of damage to the refrigerant circuit.
以下、この発明を図示の実施形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
〔第1実施形態〕
図1は、この発明の第1実施形態の空気調和機を説明するための冷媒回路図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram for explaining an air conditioner according to a first embodiment of the present invention.
上記空気調和機は、冷媒回路1と、室内に設置される1台の室内機2と、室外に設置される1台の室外機3とを備える。このように、上記空気調和機は、室内機2と室外機3とが一対一のペア型の空気調和機である。
The air conditioner includes a
上記冷媒回路1では、例えば、R22冷媒、R410A冷媒、R32冷媒などの冷媒が流れるようになっている。
In the
上記室内機2は、第1,第2連絡配管91,92を介して室外機3に接続されている共に、室内熱交換器4および室内ファン5を有している。この第1,第2連絡配管91,92および室内熱交換器4は、それぞれ、冷媒回路1の一部を構成している。
The indoor unit 2 is connected to the
上記室外機3は、圧縮機6,四路切換弁7,室外熱交換器8,室外ファン9,減圧機構の一例としての電動膨張弁(以下、「膨張弁」と言う)10およびアキュムレータ11を有している。また、室外機3内には、冷媒の流れを制御するための第1,第2閉鎖弁12,13が配置されている。また、圧縮機6,四路切換弁7,室外熱交換器8,室外ファン9,膨張弁10,アキュムレータ11および第1,第2閉鎖弁12,13は、それぞれ、冷媒回路1の一部を構成している。
The
上記圧縮機6は、冷媒を外部へ吐出するための吐出管61を吐出側に有する一方、アキュムレータ11からの冷媒を吸い込むための吸入管62を吸込側に有している。
The
上記第1閉鎖弁12は、膨張弁10と第1連絡配管91の間に介設され、冷房運転時に液相の冷媒が流れる。一方、第2閉鎖弁13は、四路切換弁7と第2連絡配管92の間に介設され、冷房運転時に気相の冷媒が流れる。
The
図2は、上記空気調和機の制御ブロック図である。 FIG. 2 is a control block diagram of the air conditioner.
上記空気調和機は、マイクロコンピュータ、入出力回路などからなる制御装置50を備えている。この制御装置50は、演算処理、判定処理などを行って、圧縮機6,四路切換弁7,膨張弁10,室内ファン5および室外ファン9などを制御する。また、制御装置50は、リモコン60からの指令信号(運転開始指令信号、室内温度設定指令信号など)を受信する。また、制御装置50は、冷媒センサの一例としての吐出管温度センサ71,室外熱交換器温度センサ72,外気温度センサ73,室内熱交換器温度センサ74,室内温度センサ75などからの検出信号も受信する。これらの指令信号および検出信号は、圧縮機6,四路切換弁7,膨張弁10,室内ファン5および室外ファン9などの制御に利用される。すなわち、圧縮機6,四路切換弁7,膨張弁10,室内ファン5および室外ファン9などは、指令信号および検出信号に基づいて制御される。なお、上記吐出管温度センサ71,室外熱交換器温度センサ72,外気温度センサ73,室内熱交換器温度センサ74,室内温度センサ75は、それぞれ、例えば、サーミスタからなる。
The air conditioner includes a
上記リモコン60は、室内設定温度、時間などを表示する表示部60aを有している。この表示部60aは、例えば、少なくとも文字および数字を表示可能なモノクロ液晶表示部で構成される。
The
上記吐出管温度センサ71は、圧縮機6の吐出管61に取り付けられて、吐出管61の温度を示す検出信号を制御装置50に送出する。このとき、制御装置50は、例えば、予め作成されたテーブルを用いて、吐出管温度センサ71からの検出信号に基づいて、吐出管61から四路切換弁7へ向かう冷媒の温度を検出できるようになっている。このように、吐出管温度センサ71は、圧縮機6で圧縮された冷媒の温度を検出するための温度センサである。
The discharge
上記室外熱交換器温度センサ72は、室外熱交換器8に取り付けられて、室外熱交換器8の温度を示す検出信号を制御装置50に送出する。すなわち、室外熱交換器温度センサ72は、室外熱交換器8内を流れる冷媒の温度を検出するための温度センサである。
The outdoor heat
上記外気温度センサ73は、室外機3内における室外と連通する箇所に設置されて、室外温度を示す検出信号を制御装置50に送出する。
The
上記室内熱交換器温度センサ74は、室内熱交換器4に取り付けられ、室内熱交換器4の温度を示す検出信号を制御装置50に送出する。すなわち、室内熱交換器温度センサ74は、室内熱交換器4内を流れる冷媒の温度を検出するための温度センサである。
The indoor heat
上記室内温度センサ75は、室内機2内においてる室内と連通する箇所に設置され、室内温度を示す検出信号を制御装置50に送出する。
The
また、上記制御装置50は、ポンプダウン運転制御部50a,圧縮機異常判定部50b,圧縮機停止部50c,冷媒回路異常判定部50dおよび冷媒回路異常報知部50eを有している。このポンプダウン運転制御部50a,圧縮機異常判定部50b,圧縮機停止部50c,冷媒回路異常判定部50dおよび冷媒回路異常報知部50eは、ソフトウェアで構成されている。なお、ポンプダウン運転制御部50aは冷房運転制御部の一例である。
The
上記ポンプダウン運転制御部50aは、冷媒回路1を制御してポンプダウン運転を行う。より詳しくは、ポンプダウン運転は、強制冷房運転であり、サービスマンが室内機2の運転/停止ボタン16を長押することで開始される。また、ポンプダウン運転中、ポンプダウン運転制御部50aは、圧縮機6が一定の周波数(例えば50Hz)で駆動するように、圧縮機6を制御する。また、ポンプダウン運転中、吐出管温度センサ71が圧縮機6の吐出管61の温度を検出する。このとき、吐出管温度センサ71のサンプリング周期は、ポンプダウン運転時以外の運転時(通常の冷房運転時および暖房運転時)に比べてポンプダウン運転時の方が短くなる。具体的に言うと、例えば、通常の冷房運転時および暖房運転時における吐出管温度センサ71のサンプリング周期は、500msecに設定される一方、ポンプダウン運転時における吐出管温度センサ71のサンプリング周期は、100msecに設定される。なお、通常の冷房運転時および暖房運転では、圧縮機6は周波数が一定となるように制御されず、圧縮機6の周波数は変動可能である。
The pump down operation control unit 50a controls the
上記圧縮機異常判定部50bは、ポンプダウン運転時、吐出管温度センサ71によって検出された温度(以下、「吐出管温度」と言う)に基づいて、圧縮機6が異常であるか否かを判定する。すなわち、ポンプダウン運転時、吐出管温度が第1所定吐出管温度未満であると、圧縮機6は正常だと判定される一方、吐出管温度が第1所定吐出管温度以上であると、圧縮機6は異常だと判定される。なお、第1所定吐出管温度は第1所定値の一例である。
The compressor abnormality determination unit 50b determines whether or not the
上記圧縮機停止部50cは、圧縮機6が異常であると判定されたとき、圧縮機6を停止させる。これにより、圧縮機6による空気圧縮が起こらないようにする。
The compressor stop unit 50c stops the
上記冷媒回路異常判定部50dは、圧縮機6の停止後、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上であるか否かを判定する。すなわち、冷媒回路異常判定部50dは、吐出管温度が第2所定吐出管温度未満であると、冷媒回路1が損傷する可能性は比較的低いと判定する一方、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上であると、冷媒回路1が損傷する可能性は比較的高いと判定する。この冷媒回路異常判定部50dの判定は、吐出管温度が第1所定吐出管温度に到達してから、所定時間が経過するまでの間、行われるようになっている。ここで、冷媒回路異常判定部50dが判定に用いる第2所定吐出管温度は、圧縮機異常判定部50bが判定に用いる第1所定吐出管温度よりも高くなるように設定される。なお、第2所定吐出管温度は第2所定値の一例である。
The refrigerant circuit abnormality determination unit 50d determines whether or not the discharge pipe temperature is equal to or higher than the second predetermined discharge pipe temperature after the
上記冷媒回路異常報知部50eは、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上であると判定されたとき、冷媒回路1が損傷する可能性があることをユーザに報知するためのものである。より詳しくは、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上であると判定されると、冷媒回路異常報知部50eにより、リモコン60の表示部60aにエラー表示させるための指令信号がリモコン60に送信される。
The refrigerant circuit abnormality notification unit 50e is for notifying the user that the
上記構成の空気調和機は、ユーザがリモコン60を操作することにより、室内機2および室外機3に通常の冷房運転または暖房運転を行わせることができる。
The air conditioner having the above-described configuration can cause the indoor unit 2 and the
上記冷房運転中は、図1の実線の矢印で示すように、圧縮機6から吐出された冷媒が、四路切換弁7から室外熱交換器8,膨張弁10および室内熱交換器4へと、この順で流れた後、四路切換弁7およびアキュムレータ11を通って圧縮機6に戻る冷房サイクルが実行される。すなわち、室外熱交換器8が凝縮器として機能する一方、室内熱交換器4が蒸発器として機能する。
During the cooling operation, the refrigerant discharged from the
一方、上記暖房運転中は、四路切換弁7が切り換えられて、図1の破線の矢印で示すように、圧縮機6から吐出された冷媒が、四路切換弁7から室内熱交換器4,膨張弁10および室外熱交換器8へと、この順で流れた後、四路切換弁7およびアキュムレータ11を通って圧縮機6に戻る暖房サイクルが実行される。すなわち、室内熱交換器4が凝縮器として機能する一方、室外熱交換器8が蒸発器として機能する。
On the other hand, during the heating operation, the four-
また、上記空気調和機を移設または修理する場合、室外熱交換器8に冷媒を回収するため、第1閉鎖弁12を閉鎖する一方、第2閉鎖弁13を開放した状態で、ポンプダウン運転が行われる。
When the air conditioner is relocated or repaired, the pump down operation is performed with the
以下、図3のフローチャートを用いて、ポンプダウン運転制御部50a,圧縮機異常判定部50b,圧縮機停止部50c,冷媒回路異常判定部50dおよび冷媒回路異常報知部50eがポンプダウン運転時に行う制御について説明する。なお、上記制御は、サービスマンが室内機2の運転/停止ボタン16を長押すると開始される。
Hereinafter, the control performed by the pump-down operation control unit 50a, the compressor abnormality determination unit 50b, the compressor stop unit 50c, the refrigerant circuit abnormality determination unit 50d, and the refrigerant circuit abnormality notification unit 50e during the pump-down operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Will be described. The above control is started when the serviceman presses and holds the operation /
上記制御が開始されると、まず、ステップS1で、外気温度が所定外気温度(例えば45℃)以上であるか否かを判定する。このステップS1で、外気温度が所定外気温度以上であると判定すると、次のステップS2に進む。なお、ステップS1は、外気温度が所定外気温度以上であると判定するまで繰り返される。 When the control is started, first, in step S1, it is determined whether or not the outside air temperature is equal to or higher than a predetermined outside air temperature (for example, 45 ° C.). If it is determined in step S1 that the outside air temperature is equal to or higher than the predetermined outside air temperature, the process proceeds to the next step S2. Step S1 is repeated until it is determined that the outside air temperature is equal to or higher than the predetermined outside air temperature.
次に、ステップS2で、吐出管温度が第1所定吐出管温度(例えば118℃)以上であるか否かを判定する。このステップS1で、吐出管温度が第1所定吐出管温度以上であると判定すると、次のステップS3に進む。一方、ステップS2で、吐出管温度が第1所定吐出管温度以上でないと判定すると、ステップS1に戻る。 Next, in step S2, it is determined whether or not the discharge pipe temperature is equal to or higher than a first predetermined discharge pipe temperature (eg, 118 ° C.). If it is determined in step S1 that the discharge pipe temperature is equal to or higher than the first predetermined discharge pipe temperature, the process proceeds to the next step S3. On the other hand, if it is determined in step S2 that the discharge pipe temperature is not equal to or higher than the first predetermined discharge pipe temperature, the process returns to step S1.
次に、ステップS3で、圧縮機6を停止させる。これにより、人が圧縮機6の再起動の操作を行わない限り、圧縮機6は再起動できなくなる。すなわち、圧縮機6の再起動が禁止される。
Next, the
次に、ステップS4で、吐出管温度が第1所定吐出管温度に到達してから、所定時間が経過したか否かを判定する。このステップS4で、吐出管温度が第1所定吐出管温度に到達してから、所定時間(例えば、2秒以上10秒以下の範囲内の時間)が経過していないと判定すると、次のステップS5に進む。一方、吐出管温度が第1所定吐出管温度に到達してから、所定時間が経過したと判定すると、ステップS1に戻る。 Next, in step S4, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the discharge pipe temperature reached the first predetermined discharge pipe temperature. If it is determined in step S4 that a predetermined time (for example, a time within the range of 2 seconds to 10 seconds) has not elapsed since the discharge pipe temperature reached the first predetermined discharge pipe temperature, the next step Proceed to S5. On the other hand, if it is determined that a predetermined time has elapsed after the discharge pipe temperature reaches the first predetermined discharge pipe temperature, the process returns to step S1.
次に、ステップS5で、吐出管温度が第2所定吐出管温度(例えば127℃)以上であるか否かを判定する。このステップS5で、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上であると判定すると、次のステップS6に進む。一方、ステップS5で、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上でないと判定すると、ステップS4に戻る。 Next, in step S5, it is determined whether or not the discharge pipe temperature is equal to or higher than a second predetermined discharge pipe temperature (for example, 127 ° C.). If it is determined in step S5 that the discharge pipe temperature is equal to or higher than the second predetermined discharge pipe temperature, the process proceeds to the next step S6. On the other hand, if it is determined in step S5 that the discharge pipe temperature is not equal to or higher than the second predetermined discharge pipe temperature, the process returns to step S4.
次に、ステップS6で、圧縮機6による空気圧縮が生じたことを示すエラーコードをリモコン60の表示部60aに表示させる。
Next, in step S6, an error code indicating that air compression by the
ここで、ステップS2は圧縮機異常判定部50bによって行われる。また、ステップS3は圧縮機停止部50cによって行われる。また、ステップS4,S5は冷媒回路異常判定部50dによって行われる。また、ステップS6は冷媒回路異常報知部50eによって行われる。 Here, step S2 is performed by the compressor abnormality determination unit 50b. Step S3 is performed by the compressor stop 50c. Steps S4 and S5 are performed by the refrigerant circuit abnormality determination unit 50d. Step S6 is performed by the refrigerant circuit abnormality notification unit 50e.
このように、上記圧縮機6の停止後、吐出管温度が第2所定吐出管温度以上になれば、ポンプダウン運転で問題が生じたことを示すエラーコードが、リモコン60の表示部60aに表示されるので、サービスマンは、圧縮機6による空気圧縮が生じたことを迅速に把握することができる。したがって、圧縮機6の再起動の操作をサービスマンに思いとどまらせることができる。その結果、冷媒回路1の損傷の懸念を減らすことができる。
Thus, after the
また、上記圧縮機6の停止後、圧縮機6は自動的に再起動しないので、冷媒回路1の損傷の懸念をさらに減らすことができる。
Further, since the
また、上記吐出管温度が第1所定吐出管温度に到達してから、所定時間が経過するまでの間、冷媒回路異常判定部50dの判定が継続するので、冷媒回路1の損傷が生じる可能性が高くなっている状態を高確率で検出することができる。したがって、上記判定の信頼性を高めることができる。
Further, since the determination of the refrigerant circuit abnormality determination unit 50d continues until the predetermined time elapses after the discharge pipe temperature reaches the first predetermined discharge pipe temperature, the
また、上記吐出管温度が第1所定吐出管温度に到達してから、所定時間が経過すれば、冷媒回路異常判定部50dの判定は行われないことによって、この判定が必要以上に行われないので、制御を簡素化することができる。 In addition, if the predetermined time has elapsed after the discharge pipe temperature reaches the first predetermined discharge pipe temperature, the determination of the refrigerant circuit abnormality determination unit 50d is not performed, and thus this determination is not performed more than necessary. Therefore, the control can be simplified.
また、上記圧縮機異常判定部50bおよび冷媒回路異常判定部50dの判定で吐出管温度を用いるので、センサ数が増加せず、製造コストが上昇するのを防ぐことができる。 Further, since the discharge pipe temperature is used in the determination of the compressor abnormality determining unit 50b and the refrigerant circuit abnormality determining unit 50d, the number of sensors is not increased, and the manufacturing cost can be prevented from increasing.
また、上記吐出管温度センサ71のサンプリング周期は、ポンプダウン運転時以外の運転時よりも、ポンプダウン運転時の方が短いので、冷媒回路異常判定部50dの判定が遅れないようにすることができる。
Further, the sampling period of the discharge
図4は、本発明者らが吐出管温度の時間変化について調べるために行った実験で得たグラフを模式化したものである。なお、上記実験は冷媒回路1で行い、圧縮機6は実験中起動させ続けた。
FIG. 4 schematically shows a graph obtained by an experiment conducted by the present inventors in order to investigate a change over time in the discharge pipe temperature. The experiment was performed in the
上記冷媒回路1の損傷を招かない程度の異常が起きた場合、図4の点線で示すように、吐出管温度は、118℃以上になっても、127℃以上にはならかった。一方、上記冷媒回路1の損傷を招く程度の異常が起きた場合、図4の実線で示すように、吐出管温度は、118℃に到達した後も上昇を続けて、127℃以上になっていた。
When an abnormality that did not cause damage to the
したがって、上記吐出管温度が127℃以上になった場合、冷媒回路1の損傷を招く程度の異常が起きる可能性が高いため、圧縮機6は起動していないのが好ましい。
Therefore, when the discharge pipe temperature becomes 127 ° C. or higher, the
上記第1実施形態では、空気調和機は、1台の室内機2を備えていたが、複数台の室内機を備えてもよい。すなわち、この発明はマルチ型の空気調和機に適用してもよい。 In the first embodiment, the air conditioner includes one indoor unit 2, but may include a plurality of indoor units. That is, the present invention may be applied to a multi-type air conditioner.
上記第1実施形態では、膨張弁10を減圧機構の一例として用いていたが、例えば、キャピラリーチューブを減圧機構の一例として用いてもよい。
In the first embodiment, the
上記第1実施形態では、ポンプダウン運転制御部50a,圧縮機異常判定部50b,圧縮機停止部50c,冷媒回路異常判定部50dおよび冷媒回路異常報知部50eは、ソフトウェアで構成されていたが、少なくとも一つがハードウェアで構成されるようにしてもよい。 In the first embodiment, the pump-down operation control unit 50a, the compressor abnormality determination unit 50b, the compressor stop unit 50c, the refrigerant circuit abnormality determination unit 50d, and the refrigerant circuit abnormality notification unit 50e are configured by software. At least one may be configured by hardware.
上記第1実施形態において、室内機2とリモコン60の間では、無線で信号が送受信されてもよいし、有線で信号が送受信されてもよい。
In the first embodiment, between the indoor unit 2 and the
上記第1実施形態において、圧縮機6の内部温度を検出する内部温度センサを圧縮機6内に設置してもよい。このようにする場合、圧縮機異常判定部50bおよび冷媒回路異常判定部50dが、内部温度センサによって検出された内部温度を判定に用いるようにしてもよい。
In the first embodiment, an internal temperature sensor that detects the internal temperature of the
上記第1実施形態では、吐出管温度に基づいて、圧縮機6が異常であるか否かを判定していたが、圧縮機6から吐出される冷媒の圧力に基づいて、圧縮機6が異常であるか否かを判定してもよい。このようにする場合、例えば図5に示すように、圧縮機6の吐出管61に冷媒センサの一例としての圧力センサ81を取り付け、圧縮機6から吐出される冷媒の圧力を圧力センサ81で検出するようにする。
In the first embodiment, whether or not the
また、その場合、圧縮機異常判定部50bは、圧力センサ81によって検出された圧力(以下、「吐出圧力」と言う)が第1所定圧力未満であると、圧縮機6は正常であると判定する一方、吐出圧力が上記第1所定圧力以上であると、圧縮機6は異常であると判定するようにしてもよい。
In this case, the compressor abnormality determination unit 50b determines that the
また、上記吐出圧力が上記第1所定圧力以上であることにより、圧縮機6は異常であると判定された場合、冷媒回路異常判定部50dは、吐出圧力が第2所定圧力(上記第1所定圧力よりも高い圧力)未満であると、冷媒回路1が損傷する可能性は比較的低いと判定する一方、吐出圧力が上記第2所定圧力以上であると、冷媒回路1が損傷する可能性は比較的高いと判定するようにしてもよい。
When it is determined that the
また、上記吐出圧力が上記第2所定圧力以上であることにより、冷媒回路1が損傷する可能性が比較的高いと判定された場合、圧縮機6による空気圧縮が生じたことを示すエラーコードをリモコン60の表示部60aに表示させてもよい。
Further, when it is determined that there is a relatively high possibility that the
また、上記圧縮機6による空気圧縮が生じたことは、音声でサービスマンに知らせてもよい。あるいは、室内機2、室外機3およびリモコン60のうちの少なくとも1つにLED(発光ダイオード)を設け、そのLEDの発光色または発光パターンなどでサービスマンに知らせてもよい。
Further, it may be notified to the service person by voice that the air compression by the
〔第2実施形態〕
図5は、この発明の第2実施形態の空気調和機の制御ブロック図である。なお、図5では、上記第1実施形態の構成部と同一構成部に、上記第1実施形態の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。なお、以下の説明においても、第1実施形態の構成部と同一構成部に、上記第1実施形態の構成部の参照番号と同一参照番号を付している。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a control block diagram of the air conditioner according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 5, the same reference numerals as those in the first embodiment are assigned to the same components as those in the first embodiment. In the following description, the same reference numerals as those in the first embodiment are assigned to the same components as those in the first embodiment.
上記空気調和機は、制御装置50と異なる制御装置250を備えている点が、上記第1実施形態と異なる。より詳しくは、制御装置250は、ポンプダウン運転制御部50a,圧縮機異常判定部50b,圧縮機停止部50c,冷媒回路異常判定部50dおよび冷媒回路異常報知部50eを有する他、ソフトウェアからなる空気流入検知部250fを有している。
The air conditioner is different from the first embodiment in that a
上記空気流入検知部250fは、ポンプダウン運転制御部50aなどと同様にソフトウェアからなり、冷媒回路1内への空気の流入を検知する。より詳しくは、圧縮機6の吐出管61の温度と、室内熱交換器4の温度と、室外熱交換器8の温度とのうちの少なくとも1つに基づいて、冷媒回路1内への空気の流入が検知される。
The air inflow detection unit 250f is made of software in the same manner as the pump down operation control unit 50a and the like, and detects the inflow of air into the
このように、上記制御装置250が空気流入検知部250fを有することにより、吐出管温度が上記第2所定吐出管温度以上になっていなくても、冷媒回路1が損傷する可能性があることを示すエラーコードをリモコン60の表示部60aに表示させることができる。
As described above, since the
上記第2実施形態では、空気流入検知部250fは、圧縮機6の吐出管61の温度と、室内熱交換器4の温度と、室外熱交換器8の温度とのうちの少なくとも1つに基づいて、冷媒回路1内への空気の流入を検知していたが、圧縮機6の入力電流に基づいて、冷媒回路1内への空気の流入を検知するようにしてもよい。
In the second embodiment, the air inflow detection unit 250f is based on at least one of the temperature of the
以上、この発明の具体的な実施形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1,第2実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。また、例えば、生産ラインで行われる運転検査のための強制冷房運転中や、圧縮機6の周波数が変動する通常の冷房運転中に、上記第1,第2実施形態と同様の異常判定を行うものを、この発明の一実施形態としてもよい。
Although specific embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, what combined suitably the content described in the said 1st, 2nd embodiment is good also as one Embodiment of this invention. Further, for example, during the forced cooling operation for the operation inspection performed on the production line or during the normal cooling operation in which the frequency of the
1 冷媒回路
2 室内機
3 室外機
4 室内熱交換器
5 室内ファン
6 圧縮機
7 四路切換弁
8 室外熱交換器
9 室外ファン
10 膨張弁
11 アキュムレータ
12 第1閉鎖弁
13 第2閉鎖弁
16 運転/停止ボタン
50,250 制御装置
50a ポンプダウン運転制御部
50b 圧縮機異常判定部
50c 圧縮機停止部
50d 冷媒回路異常判定部
50e 冷媒回路異常報知部
60 リモコン
71 吐出管温度センサ
72 室外熱交換器温度センサ
73 外気温度センサ
74 室内熱交換器温度センサ
75 室内温度センサ
81 圧力センサ
91 第1連絡配管
92 第2連絡配管
250f 空気流入検知部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記圧縮機(6)で圧縮された冷媒の温度または圧力を検出するための冷媒センサ(71,81)と、
上記冷媒回路(1)を制御して冷房運転を行う冷房運転制御部(50a)と、
上記冷房運転時、上記冷媒センサ(71,81)によって検出された温度または圧力が第1所定値以上であるとき、上記圧縮機(6)が異常であると判定する圧縮機異常判定部(50b)と、
上記圧縮機(6)が異常であると判定されたとき、上記圧縮機(6)を停止させる圧縮機停止部(50c)と、
上記圧縮機(6)の停止後、上記冷媒センサ(71,81)によって検出された温度または圧力が、上記第1所定値よりも高い第2所定値以上であるか否かを判定する冷媒回路異常判定部(50d)と、
上記冷媒センサ(71,81)によって検出された温度または圧力が、上記第1所定値よりも高い第2所定値以上であると判定されたとき、上記冷媒回路(1)が損傷する可能性があることをユーザに報知するための冷媒回路異常報知部(50e)と
を備えることを特徴とする空気調和機。 A refrigerant circuit (1) having a compressor (6), an outdoor heat exchanger (8), a pressure reducing mechanism (10), and an indoor heat exchanger;
A refrigerant sensor (71, 81) for detecting the temperature or pressure of the refrigerant compressed by the compressor (6);
A cooling operation control unit (50a) for controlling the refrigerant circuit (1) to perform a cooling operation;
During the cooling operation, when the detected temperature or pressure by the refrigerant sensor (71, 81) is equal to or more than the first predetermined value, the compressor (6) is equal compressor abnormality determining section is abnormal (50b )When,
A compressor stop unit (50c) for stopping the compressor (6) when it is determined that the compressor (6) is abnormal;
After stopping of the compressor (6), temperature or pressure detected by the refrigerant sensor (71, 81) is a refrigerant circuit determines whether a second predetermined value or more higher than the first predetermined value An abnormality determination unit (50d);
When it is determined that the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor (71, 81) is equal to or higher than a second predetermined value higher than the first predetermined value, the refrigerant circuit (1) may be damaged. An air conditioner comprising: a refrigerant circuit abnormality notifying unit (50e) for notifying a user that there is.
上記冷媒センサ(71,81)によって検出された温度または圧力が上記第1所定値に到達してから、所定時間が経過するまでの間、上記冷媒回路異常判定部(50d)の判定が行われることを特徴とする空気調和機。 In the air conditioner according to claim 1,
The determination of the refrigerant circuit abnormality determination unit (50d) is performed from when the temperature or pressure detected by the refrigerant sensor (71, 81) reaches the first predetermined value until a predetermined time elapses. An air conditioner characterized by that.
上記圧縮機(6)は、上記冷媒を外部へ吐出するための吐出管(61)を有し、
上記冷媒センサ(71,81)は、上記吐出管(61)の温度を検出する吐出管温度センサであることを特徴とする空気調和機。 In the air conditioner according to claim 1 or 2,
The compressor (6) has a discharge pipe (61) for discharging the refrigerant to the outside,
The air conditioner characterized in that the refrigerant sensors (71, 81) are discharge pipe temperature sensors for detecting the temperature of the discharge pipe (61).
上記冷媒回路(1)内への空気の流入を検知するための空気流入検知部(250f)を備えることを特徴とする空気調和機。 In the air conditioner according to any one of claims 1 to 3,
An air conditioner comprising an air inflow detector (250f) for detecting the inflow of air into the refrigerant circuit (1).
上記冷房運転は強制冷房運転であることを特徴とする空気調和機。 In the air conditioner according to any one of claims 1 to 4,
The air conditioner characterized in that the cooling operation is a forced cooling operation.
上記冷媒センサ(71,81)のサンプリング周期は、上記強制冷房運転時以外に比べて上記強制冷房運転時の方が短いことを特徴とする空気調和機。 The air conditioner according to claim 5,
The air conditioner characterized in that the sampling period of the refrigerant sensors (71, 81) is shorter in the forced cooling operation than in the forced cooling operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210916A JP6304194B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210916A JP6304194B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083060A JP2017083060A (en) | 2017-05-18 |
JP6304194B2 true JP6304194B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=58713024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210916A Active JP6304194B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304194B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11473800B2 (en) | 2018-06-14 | 2022-10-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Device management system |
US11506411B2 (en) * | 2018-06-14 | 2022-11-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning device with refrigerant leak detection and control |
WO2021124557A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | 三菱電機株式会社 | Compressor system, compressor, and refrigeration cycle device |
CN111023461B (en) * | 2019-12-31 | 2021-07-06 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | An air conditioner detection and control method, system, air conditioner and storage medium |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2687727B2 (en) * | 1990-12-21 | 1997-12-08 | ダイキン工業株式会社 | Compressor protection device for refrigeration equipment |
JP2011094915A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner |
JP2011179762A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | Heat pump hot water generator |
JP2012137276A (en) * | 2010-12-06 | 2012-07-19 | Panasonic Corp | Air conditioning apparatus |
JP6061819B2 (en) * | 2013-08-29 | 2017-01-18 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP2015121365A (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner |
JP6257331B2 (en) * | 2014-01-07 | 2018-01-10 | 三菱電機株式会社 | Inverter device |
-
2015
- 2015-10-27 JP JP2015210916A patent/JP6304194B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017083060A (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11041666B2 (en) | Refrigeration apparatus | |
EP3572744B1 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP6477767B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP6582496B2 (en) | Air conditioning indoor unit | |
US11067304B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
JP5976333B2 (en) | Air conditioner and four-way valve control method for air conditioner | |
JP6304194B2 (en) | Air conditioner | |
TWI680269B (en) | air conditioner | |
CN110836519B (en) | Air conditioner refrigerant leakage detection method and detection system | |
JP6381824B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP2012220126A (en) | Air conditioner | |
CN103307654B (en) | Heat pump type hot water heating system | |
JP2013204871A (en) | Air conditioner | |
JP6397758B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP2014089007A (en) | Air conditioner | |
JP2002340386A (en) | Control method for air conditioner | |
US12066201B2 (en) | Air conditioning system having a normal control mode and multi-tenant control mode | |
JP6650567B2 (en) | Air conditioner | |
KR100949789B1 (en) | Control method of air conditioner | |
JP4183425B2 (en) | Air conditioner and control method thereof | |
CA2885449C (en) | System for controlling operation of an hvac system having tandem compressors | |
JP2017083061A (en) | Air conditioner | |
JP2715741B2 (en) | Air conditioner | |
JPH11153366A (en) | Start-up control device for refrigeration equipment | |
JP5071348B2 (en) | Refrigeration equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6304194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |