[go: up one dir, main page]

JP6303556B2 - 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 - Google Patents

基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303556B2
JP6303556B2 JP2014020709A JP2014020709A JP6303556B2 JP 6303556 B2 JP6303556 B2 JP 6303556B2 JP 2014020709 A JP2014020709 A JP 2014020709A JP 2014020709 A JP2014020709 A JP 2014020709A JP 6303556 B2 JP6303556 B2 JP 6303556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
detected
transport mechanism
substrate transport
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014020709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149365A (ja
Inventor
圭祐 近藤
圭祐 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014020709A priority Critical patent/JP6303556B2/ja
Priority to TW104102546A priority patent/TWI676232B/zh
Priority to US14/613,265 priority patent/US9448063B2/en
Priority to KR1020150017299A priority patent/KR101817395B1/ko
Publication of JP2015149365A publication Critical patent/JP2015149365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303556B2 publication Critical patent/JP6303556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を搬送する基板搬送機構の座標位置を検出するための技術に関する。
半導体ウエハ等の基板を処理する基板処理装置においては、例えば搬送容器であるFOUPや、基板の処理や基板の受け渡しに用いられる複数のモジュールが設けられ、これらの間で搬送アームにより基板の搬送が行われている。
このような基板処理装置では、モジュール内の適正な位置に基板を搬送するために、モジュールに対する搬送アームの進入位置の座標(X、Y、Z)を取得する必要がある。このため例えば装置メーカーでは、装置の製造時に、目安となる座標を把握し、この座標に基づいて搬送アームの進入位置の座標を求めるティーチングが行われている。
またユーザー側にて装置を組み立てたときに組み立て誤差が発生し、搬送アームの進入位置の座標(X、Y、Z)がメーカー側から提示された座標とずれてしまうおそれがある。このためユーザー側においても既述のティーチングを行う必要がある。
自動でティーチングを行うためには、搬送アームの位置を事前に検出する必要がある。即ち、実際の搬送空間における位置が搬送アームの駆動系で管理されている座標系のどの位置に相当するかについて把握しておく必要がある。
特許文献1には、搬送アームに設けたマッピングセンサーを用いて、治具の高さ位置を検出する技術が記載されているが、水平方向の位置については自動で検出することができない。このためマニュアル操作で搬送アームを移動させて治具の水平位置を求めることも行われているが、工数が多くて手間がかかり、熟練性も要求される。
特許文献2には、レーザ光を投光することによりターゲット治具を探索してターゲット位置の上下方向位置の情報を取得し、次いで第2非接触センサ(マッピングセンサ)を用いてターゲット治具の半径方向位置の情報を取得する技術が提案されている。しかしながらこの手法では、作業者が搬送位置にターゲット治具を配置する必要があり、ティーチングを自動化することはできない。またターゲット位置については、上下方向位置と半径方向位置の情報を取得することができるが、水平方向のX座標とY座標を検出することはできない。
特開2006−185960号公報:段落0026〜段落0032、図3等参照 特開2005−260176号公報:段落0067、0083、0087、0090等参照
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、基板を搬送する基板搬送機構の水平方向の位置を自動で検出することができる技術を提供することにある。
このため本発明の基板搬送装置の位置検出方法は、
基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する方法において、
発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部と、を用い、
前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させる工程と、
前記基板保持部を前記第1の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
前記基板保持部を前記第2の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める工程と、を含むことを特徴とする。
また本発明の記憶媒体は、
基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板搬送機構の位置検出方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
さらに本発明の基板搬送装置の位置検出装置は、
基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置において、
発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部と、
前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させるための昇降機構と、
前記基板保持部を前記第1の向き及び前記第2の向きに順次設定して、各向きごとに前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測し、各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、基板搬送機構に設けられた光透過型の光センサーを、被検出部に対して相対的に昇降させて、光センサーの光軸を遮る被検出部の高さ寸法を計測している。被検出部は、基板保持部を第1の向きに設定したときの光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面とを備える。
このため基板保持部を第1の向き及び第2の向きに夫々設定して被検出部の高さ寸法を計測することにより、高さ寸法を計測した傾斜面の位置から、被検出部の基準位置までの水平方向の距離を、各向きごとに把握することができる。これら各向きごとに把握された水平方向の距離を用いて、基準位置を通り、互いに傾きの異なる2つの直線の式を求めることにより、これらの式の交点を基準位置の水平方向の座標位置として取得する。この基準位置の座標位置は、基板搬送機構の駆動系で管理されている座標系を用いて把握されているので、基板搬送機構の水平方向の位置を自動で検出することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る基板搬送装置の位置合わせ装置を備えた真空処理装置の平面図である。 基板搬送装置とロードロック室の一部を示す概略斜視図である。 基板搬送装置と被検出部とを示す平面図である。 基板搬送装置と被検出部とを示す側面図である。 被検出部を示す斜視図と説明図である。 基板搬送装置と被検出部と制御部とを示す構成図である。 被検出部の座標を取得する様子を説明する平面図である。 第1の直線を示すグラフである。 被検出部と光センサーとを示す側面図と、光センサーの受光―非受光データを示す特性図である。 被検出部の座標を取得する様子を説明する平面図である。 第2の直線を示すグラフである。 被検出部と光センサーとを示す側面図と、光センサーの受光―非受光データを示す特性図である。 第1の直線と第2の直線を示すグラフである。 被検出部の他の例を示す斜視図と説明図である。 被検出部と光センサーとを示す側面図と、光センサーの受光―非受光データを示す特性図である。 被検出部の他の例を示す斜視図と説明図である。 被検出部の他の例を示す斜視図と説明図である。 被検出部の他の例を示す斜視図と説明図である。 被検出部の他の例を示す斜視図と側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る被検出部を示す斜視図と側面図である。 被検出部と光センサーとを示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る第1の搬送アームと被検出部とを示す平面図である。 本発明の第4の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 基板搬送機構の他の例を示す斜視図である。 基板搬送装置の他の例を示す平面図である。 基板搬送装置の他の例を示す平面図である。
本発明の基板搬送機構の位置検出装置を備えた、マルチチャンバシステムである真空処理装置の第1の実施の形態について説明する。先ず真空処理装置について、図1及び図2を参照して説明する。真空処理装置100は、その内部雰囲気が、例えば窒素ガスにより常圧雰囲気とされる横長の常圧搬送室11を備え、常圧搬送室11の手前には、例えばFOUPである搬送容器1に対して基板の受け渡しを行うための複数のロードポート10が左右方向に並べて設置されている。常圧搬送室11の正面壁には、半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを搬入出するための図示しないウエハ搬送口が設けられる。このウエハ搬送口には、搬送容器1の図示しない蓋体と一緒に開閉される開閉ドア12が取り付けられている。以降、ロードポート10の配列方向をX方向、ロードポート10の配列方向に直交する方向をY方向、装置の上下方向をZ方向として説明する。
常圧搬送室11のロードポート10側から見て左側壁には、ウエハWの向きや偏心の調整を行うアライメント室13が設けられている。また常圧搬送室11の底面には、常圧搬送室11内の排気を行うための図示しない排気口が設けられており、排気ファン等の排気手段により排気される構成となっている。さらに常圧搬送室11内には、ウエハWを搬送するための基板搬送機構である第1の搬送アーム2と、被検出部3とが設けられているが、これらについては後述する。
常圧搬送室11におけるロードポート10の反対側には、例えば2個のロードロック室14が設けられている。これらロードロック室14は、ウエハWを待機させた状態で内部の雰囲気を常圧雰囲気と真空雰囲気との間で切り換えるものである。常圧搬送室11側から見てロードロック室14の奥側には、真空搬送室41が配置されている。
図1に示すようにロードロック室14は、常圧搬送室11側と真空搬送室41側に、夫々ウエハ搬入出用の開口部15、16を備えている。常圧搬送室11側の開口部15はドアバルブ17により、真空搬送室41側の開口部16はゲートバルブ42により、夫々開閉自在に構成されている。図2は第1の搬送アーム2とロードロック室14の正面壁141側の一部を概略的に示すものであるが、この図では開口部15が開口している状態を示している。
真空搬送室41には、複数個例えば6個の真空処理モジュール43が夫々ゲートバルブ44を介して接続されている。また真空搬送室41の内部には、多関節アームよりなる第2の搬送アーム45が設けられており、この第2の搬送アーム45により、各ロードロック室14、及び各真空処理モジュール43の間でウエハWの受け渡しが行われる。真空搬送室41は、例えばその底面に窒素ガス供給機構が設けられると共に、排気配管を介して真空排気機構に接続され、窒素ガス雰囲気となるように真空排気されている。真空処理モジュール43で行われるプロセスとしては、例えば成膜処理、アニール処理、エッチング処理あるいは洗浄処理等の真空処理が挙げられる。
続いて常圧搬送室11に設けられる第1の搬送アーム2について図2〜図4を参照して説明する。図2に示すように、第1の搬送アーム2は、下段アーム21、中段アーム22及びウエハWを保持するための基板保持部に相当するフォーク23とを連結した多関節アームとして構成されている。そして4個のモータを含む水平移動用の駆動機構24により、フォーク23が進退動作、回転動作も含めて水平方向に自在に移動できるように構成されている。また第1の搬送アーム2は昇降機構25により昇降自在に構成されており、ロードポート10に配置された搬送容器1と、アライメント室13と、ロードロック室14との間でウエハWを搬送できるようになっている。水平移動用の駆動機構24に含まれるモータにはエンコーダが接続され、図2では各モータのエンコーダを代表して符号26で示している。また昇降機構25のモータはエンコーダ27に接続され、これらエンコーダ26、27のパルス数はカウンタ261、271よりカウントされる。
図2及び3に示すように、フォーク23は平面的に見て所定の空間を挟んで進退方向に伸びる2本の腕部231、232を備えており、これら腕部231、232の上面にウエハWが載置される。またフォーク23には、図2〜図4に示すように、光透過型の光センサー5が設けられている。この光センサー5は、搬送容器1内のウエハWの有無を検出するためのマッピングセンサーを利用することができる。光センサー5は、ウエハWをフォーク23に載置するときにウエハWと緩衝しないようにフォーク23の先端に設けられている。
例えば腕部231、232の一方の内面(この例では腕部231)に発光部51が取り付けられると共に、腕部231、232の他方の内面(この例では腕部232)において、発光部51と対向するように受光部52が取り付けられている。光センサー5の光軸Fは、フォーク23の進退方向と直交するように、即ちフォーク23の中心軸線28(図3参照)と直交するように水平に形成されている。このように光センサー5はフォーク23に設けられているので、フォーク23の水平方向の位置及び向きにより、光センサー5の光軸Fの水平方向の位置及び向きが特定される。
続いて被検出部3について、図2〜図5を参照して説明する。被検出部3は、光センサー5の光軸Fを遮ることができるように設けられ、第1の搬送アーム2により基板が搬送される部位に対して相対位置が特定されている。この例では、被検出部3は、図1〜図4に示すように、第1の搬送アーム2によりウエハWの搬送を妨げないように、ロードロック室14の開口部15が形成された正面壁141において、2つの開口部15の間に支持部材30を介して取り付けられている。
図5に示すように、被検出部3の外形は、垂直な面を鉛直軸周りに回転させて得られた回転体として形成されている。この例では、頂点部分を切り落とした2つの同じ形状の円錐体31を、その底面同士を接続するように、上下に配置した形状の回転体よりなる。この回転体は、二等辺三角形領域34と、二等辺三角形領域34の底辺側に設けられた四角形領域35とを組み合わせた平面体36を、鉛直軸(Z軸)周りに回転して形成されたものである。このとき平面体36は、二等辺三角形領域34の頂点341が側方を向くように、頂点341に対向する四角形領域35の辺351を鉛直軸に揃えるようにして回転される。
こうして被検出部3は中央部32が平坦な円形状に構成されると共に、中央部32から外方に向かうにつれて徐々に高さ寸法(上下方向の大きさ)が小さくなる傾斜部33を備える。被検出部3は回転体であることから、傾斜部33は、フォーク23を第1の向きに設定したときに、光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、フォーク23を第2の向きに設定したときに、光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面とを備えることになる。傾斜部33では高さが連続的に変化しているので、傾斜部33のある位置Pの高さ寸法tと、鉛直軸から位置Pまでの水平方向の距離dとは互いに対応する。このため高さ寸法tを検出することにより、距離dを取得することができる。また被検出部3が回転体であることから、傾斜部33の周方向においては、どの位置の高さ寸法を検出しても、この高さ寸法に対応する鉛直軸からの水平方向の距離は同じである。
このような被検出部3は例えば金属により構成され、その大きさは、被検出部3に向けてフォーク23を進行させたときに、光センサー5の発光部51と受光部52とが夫々被検出部3の外側に位置できるように設定されている。大きさの一例を挙げると、例えば中央部32の直径M1は10mm、中央部32の高さ寸法M2は10mm、傾斜部33の外縁の直径M3は30mmである。なお被検出部3は、図示の便宜上、高さ寸法を誇張して描いている。
続いて制御部6について図6を参照して説明する。この制御部6は、例えばコンピュータからなり、CPU61、プログラム格納部62及び記憶部63を備えており、プログラム格納部62には、後述の装置の一連の動作を行うために必要なプログラムが格納されている。
ここで第1の搬送アーム2の駆動系で管理している座標について述べておく。この座標は第1の搬送アーム2のモータに接続されたエンコーダ26、27(水平駆動に関する複数のエンコーダは既述のようにエンコーダ26として代表している)のパルス数のカウント値により管理されており、第1の搬送アーム2のホーム位置を原点としている。この座標における水平方向の座標(位置)は例えば極座標で管理され、この極座標に基づいてX、Y座標に換算されるが、便宜上X、Y座標により管理されているものとする。
プログラムは、エンコーダ26、27のパルス数のカウント値に基づいて、駆動系で管理しているX、Y、Z座標上の第1の搬送アーム2の座標及びフォーク23の向きを演算するステップ群を含む。更にプログラムは、光センサー5を被検出部3に対して昇降させたときの受光―非受光を取得して、後述するように被検出部3の位置がX、Y、Z座標の上のどの位置に相当するかを演算するステップ群を含む。またプログラムは、演算により求められた被検出部3の基準位置に基づいて、例えばロードロック室14に対する進入位置(進入位置もウエハWの搬送位置に相当する)の座標を求める、第1の搬送アーム2のティーチングを行うためのステップ群を含んでいる。
プログラムは、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)等に格納されて制御部6にインストールされる。コンピュータの画面は表示部64をなすものであり、この表示部64によって、所定の基板処理やティーチングの選択や、各処理におけるパラメータ等の入力操作を行うことができるように構成される。また表示部64には、後述する被検出部3の座標や光センサー5の受光―非受光データ等が表示されるようになっている。アラーム出力部65は、例えばランプの点灯やアラーム音の発生、表示部64へのアラーム表示を行う手段である。
先ずティーチングの説明に先立ち、基板処理装置100におけるウエハWの流れについて述べる。例えばOHT等でロードポート10に搬入された搬送容器1内の処理前のウエハWは、常圧搬送室11→アライメント室13→ロードロック室14→真空搬送室41→真空処理モジュール43の経路で搬送されて成膜処理やアニール処理が行われる。処理を終えた処理済みのウエハWは、真空処理装置41内を逆の経路(ただしアライメント室13は通らない)で搬送されて、所定の搬送容器1へと戻される。
続いて第1の搬送アーム2のティーチングについて説明するが、ティーチングは、メーカー側にて装置を組み立てた後やメンテナンス時、ユーザー側にて装置が搬入された時等に行われる。このティーチングには被検出部3の基準位置の座標位置を取得する工程が含まれており、以下の説明では被検出部3の回転中心を基準位置Nとしている。
先ず基準位置Nの水平方向の座標の取得について図7〜図13を参照して説明する。ここでは第1の搬送アーム2がホーム位置にあるときの駆動系の座標を原点Oとし、X軸はロードポート10の配列方向、Y軸はロードポート10の配列方向に直交する方向に夫々設定している。
図7に示すように、フォーク23を第1の向きに設定して進行させ、光センサー5の光軸Fが被検出部3の傾斜部33の上方側にある第1の位置に配置する(ステップ1)。第1の向きとは、フォーク23の中心軸線28がY軸に沿った向きである。図8には、このときの駆動系におけるX、Y座標上の第1の搬送アーム2の位置G1(x1、y1)を示してある。
そしてフォーク23を被検出部3の上方側から下方側まで下降させながら、光センサー5のデータを取得する。このときの光センサー5の受光―非受光データと、高さ位置とを対応付けたグラフを図9に、受光したときをON、非受光のときをOFFとして示す。
フォーク23を徐々に下降させていくと、被検出部3が存在しない高さ位置では受光データ(フォトダイオードに電流が流れている状態)が得られ、被検出部3が存在する高さ位置では光軸Fが被検出部3の傾斜部33にて遮られるため非受光データが得られる。従ってエンコーダ27のパルス数をカウンタ271により読み取ることにより、傾斜部33の高さ寸法t1が(h1−h2)により求められる。
被検出部3は略円錐体31を2つ重ねた形状を成しているため、光軸Fが横切る位置における傾斜部33の切断面を見ると、高さ寸法は一様ではなく、t1は最も厚みが大きい位置P1の高さ寸法を示している。図9は、被検出部3を、位置P1を通るように鉛直軸に沿って切断した様子を示す。既述のように、傾斜部33の高さ寸法と、鉛直軸からの水平方向の距離との間には対応関係があるので、傾斜部33の高さ寸法t1により、位置P1から基準位置Nまでの水平方向の距離aが把握できる。この例では傾斜部33が二等辺三角形の回転体により構成されているため、距離aは傾斜部33の高さ寸法に基づいて演算により求めてもよいし、予め記憶部63に傾斜部33の高さ寸法と基準位置Nからの距離とを対応付けたデータを格納しておき、高さに対応する距離を読み出すようにしてもよい。
そしてこのデータに基づいて、駆動系の座標上において基準位置Nを通る第1の直線L1の式を求める(ステップ2)。この第1の直線L1は、図8に示すように、被検出部3の基準位置Nを通り、かつX軸に平行な直線であり、式(1)のように表される。
y=y1+a・・・(1)
続いて図10に示すように、フォーク23を第2の向きに設定して進行させ、光センサー5の光軸Fが被検出部3の傾斜部33の上方側にある第2の位置に配置する(ステップ3)。第2の向きは、例えば図10に示すように、光軸FがX軸から水平面内においてθ度傾いた向きである。図11には、このときの駆動系におけるX、Y座標上の搬送アーム2の位置G2(x2、y2)を示してある。光センサー5の光軸Fは、フォーク23の進退方向と直交して伸びているので、位置G2を通り、光軸Fに沿って伸びるL2´の直線の式(2)は次の通りである。
y=xtanθ+(y2−x2tanθ)・・・(2)
次にフォーク23を被検出部3の上方側から下方側まで下降させながら、光センサー5のデータを取得する。このときの光センサー5の受光―非受光データと、高さ位置とを対応付けたグラフを図12に、受光したときをON、非受光のときをOFFとして示す。光センサー5の光軸Fが被検出部3で遮られる部位では非受光のデータが得られるので、傾斜部33の高さ寸法t2が(h3−h4)により演算される。
傾斜部33の高さ寸法t2は、光軸Fが横切る位置における傾斜部33の最も厚みが大きい位置P2の高さ寸法であり、この高さ寸法t2に基づいて、位置P2から基準位置Nまでの水平方向の距離bが得られる。
そしてこのデータに基づいて駆動系の座標上の基準位置Nを通る第2の直線L2の式を求める(ステップ4)。この第1の直線L2は、図11に示すように、被検出部3の基準位置Nを通り、かつL2´に平行な直線であり、式(3)のように表される。
y=xtanθ+(y2−x2tanθ)+b/cosθ・・・(3)
続いて図13に示すように、第1の直線L1の式(1)と第2の直線L2の式(2)との連立方程式を解くことにより、第1の直線L1と第2の直線L2の交点である被検出部3の基準位置Nの水平方向の座標(Xa、Ya)を取得する(ステップ5)。
次いで基準位置Nの高さ位置を取得する(ステップ6)。この例では基準位置Nは被検出部3の回転中心に設定しているので、傾斜部33のある位置の高さ寸法、例えば位置P1の高さ寸法t1(h1−h2)を求めることにより、基準位置Nの高さ位置(Za)は{h1−(h1−h2)/2}により演算される。こうして取得された基準位置Nの位置は、取得座標(Xa、Ya、Za)のデータとして制御部6に記憶しておく。
そして被検出部3の基準位置Nの設計値の座標(X0、Y0、Z0)と、取得した座標(Xa、Ya、Za)とを比較し、これらの差分をずれ量として演算し、記憶する。取得された基準位置Nの座標位置は、第1の搬送アーム2の駆動系で管理されている座標系を用いて取得したものであるので、基準位置Nと第1の搬送アーム2との位置関係が把握できる。従って基準位置Nの設計値の座標と取得した座標とのずれ量を把握することにより、第1の搬送アーム2の位置を検出できる。このように本発明では基準位置Nの座標位置を取得することにより、第1の搬送アーム2の位置を相対的に取得している。
そして第1の搬送アーム2のティーチングは、このずれ量に基づいて、第1の搬送アーム2の各搬送位置のX座標、Y座標、Z座標を取得し、記憶することにより行われる(ステップ7)。第1の搬送アーム2の各搬送位置とは、例えばロードロック室14や搬送容器1、アライメント室13との間でウエハWの受け渡しを行うときの夫々の受け渡し位置である。被検出部3の基準位置Nと各搬送位置とは事前に相対位置が特定されていることから、例えば搬送位置の取得は、予め設定された各搬送位置の設計値のX座標、Y座標、Z座標をずれ量を用いて補正することにより行われる。
また第1の搬送アーム2の搬送位置を補正する代わりに、ずれ量がゼロとなるように、つまり基準位置Nの取得座標(Xa、Ya、Za)が設計値の座標(X0、Y0、Z0)と揃うように、第1の搬送アーム2を調整してもよい。
この実施の形態によれば、被検出部3は、フォーク23を第1の向きに設定したときの光センサー5の光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、フォーク23を第2の向きに設定したときの光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えている。この傾斜面は、鉛直軸から傾斜面のある位置までの水平方向の距離(以下「鉛直軸からの距離」という)と、傾斜面のある位置の高さ寸法(以下「傾斜面の高さ寸法」という)とが互いに対応する。このため光センサー5を被検出部3に対して昇降させて傾斜面の高さ寸法を検出することによって、鉛直軸からの距離を検知できる。これによりフォーク23を第1の向き及び第2の向きに夫々設定して、各向きごとに傾斜面の高さ寸法を計測することにより、被検出部3の基準位置Nを通る第1の直線L1の式と、第1の直線L1とは傾きの異なる第2の直線L2の式が求められる。これら第1の直線L1と第2の直線L2の交点が基準位置Nとなるので、前記交点を求めることにより被検出部3の水平方向の座標位置(X座標及びY座標)を取得することができる。
この基準位置Nの座標位置は、第1の搬送アーム2の駆動系で管理されている座標系を用いて取得されているので、基準位置Nの設計値の座標位置と取得した座標位置とを比較することにより、基準位置Nに対する第1の搬送アーム2の相対的な位置が把握できる。このため第1の搬送アーム2に設けられた光センサー5により、被検出部3の高さ寸法を計測するという簡易な手法で、第1の搬送アーム2の水平方向の位置を自動的に取得することができる。
また被検出部3が回転体である場合には、鉛直軸を含む垂直な切断面の形状が鉛直軸の周方向に亘って同じであるため、フォーク23の第1の向きと第2の向きとがどの向きであっても、光センサー5により計測される傾斜部33の高さ寸法と、鉛直軸からの距離との対応関係が同じになる。このためフォーク23の向きが異なっても、共通の傾斜部33の高さ寸法と鉛直軸からの距離との対応関係を用いることができるので、被検出部3の座標位置の取得を容易に行うことができる。さらに被検出部3の傾斜面が三角形の回転体により構成されている場合には、傾斜部33の高さ寸法によって、鉛直軸からの距離が演算により簡単に求められる。
さらにまた被検出部3の傾斜面が二等辺三角形の回転体により構成され、基準位置を回転体の回転中心としたときには、フォーク23を第1の向きまたは第2の向きに設定して、傾斜面の高さ寸法を測定することにより、基準位置のZ座標位置を取得できる。このためX座標位置及びY座標位置の取得と同時にZ座標位置を取得することができ、別途Z座標位置を取得する工程を行う必要がないため、工数を削減することができる。
以上に記載したように、本発明によれば第1の搬送アーム2の水平方向の位置の取得を自動化できることから、被検出部3の座標位置に基づく第1の搬送アーム2の搬送位置の座標位置の取得(ティーチング)が自動化できる。これにより第1の搬送アーム2の搬送位置毎に、作業者が搬送アームを手動で動かす工程が不要となるため、作業者の負担が軽減され、ティーチングに要する時間が短縮される。
続いて被検出部の他の例について、図14〜図19を参照して説明する。図14及び図15に示す被検出部7は、図5に示す被検出部3を上下方向に複数段例えば2段重ねたものであり、図14に示すように2つの二等辺三角形領域71を上下方向に並べた形状の平面体72を鉛直軸周りに回転させた回転体より構成される。この被検出部7においても、平坦な円形状の中央部73と、中央部73の外側に傾斜部74を備えるが、図15に示すように、傾斜部74は、横から見ると山型が上下に2つ配列された形状を成している。このため傾斜部74に光軸Fが投影される位置にて、光センサー5を傾斜部74の上方側から下降させると、図15に示すように受光―非受光データと、高さ位置とを対応付けたグラフが得られ、データには同じ波形が2つ現れる。このように受光―非受光データの波形が特徴的であるので、例えばドライバー等の工具といった被検出部3以外の物体を検出したときに得られる波形とは大きく異なる。このため作業者が表示部64のグラフを見ることにより、被検出部3以外の物体を誤検知しているか否かを判定でき、誤検知を防止することができる。なお複数個の被検出部を互いに離して上下に配置するようにしてもよい。
また図16に示すように、三角形状の平面体811を鉛直軸周りに回転させて成る円錐形状の被検出部81や、図17に示すように、頂点が下を向く三角形状の平面体821を鉛直軸周りに回転させて成る、下を向く円錐形状の被検出部82のように、平坦な中央部がない構成であってもよい。また図18に示すように、略半円状の平面体831を鉛直軸周りに回転させて成る略球状の被検出部83であってもよい。このように被検出部の傾斜面は、鉛直軸からの水平方向の距離に応じて高さ寸法が曲線的に変化する構成であってもよく、鉛直軸からの水平方向の距離と、高さ寸法とが互いに対応するものであればよい。
さらに被検出部は、フォーク23を第1の向き及び第2の向きに夫々設定して、光センサー5を昇降させたときに、光センサー5の光軸Fが被検出部の傾斜面により夫々遮られる形状であれば、必ずしも回転体の全部である必要はなく、図19に示すように、被検出部84の外形は回転体の一部をなすものであってもよい。
続いて本発明の第2の実施の形態について、図20及び図21を参照して説明する。この実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、回転体ではない被検出部9を用いることである。図20には被検出部9の概略斜視図と側面図とを示し、図21には被検出部9の平面図を示している。
被検出部9は例えば三角錐形状を成しており、図21に示すように、フォーク23を第1の向きに設定したときの光センサー5の光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面91と、フォーク23を第2の向きに設定したときの光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面92とを備えている。図21ではフォーク23を第1の向きに設定したときの光軸Fを一点鎖線で、フォーク23を第2の向きに設定したときの光軸Fを点線で夫々示す。
フォーク23を第1の向きに設定して、光センサ―5を被検出部9に対して昇降させると、被検出部9の稜線93上の位置の高さ寸法が計測できる。同様にフォーク23を第2の向きに設定して、光センサ―5を被検出部9に対して昇降させると、被検出部9の稜線93上の位置の高さ寸法を計測できる。例えば被検出部9の底面の中心を基準位置N1とすると、図20に示すように、稜線93上の位置Qの高さ寸法rと、この位置Qから基準位置N1までの水平方向の距離sとは互いに対応するので、被検出部9の高さ寸法rを計測することにより、当該高さ寸法rの位置Qから基準位置N1までの水平方向の距離sが把握される。そしてフォーク23の第1の向きと第2の向きとを夫々例えばX軸に対する傾きとして予め設定しておくことにより、第1の実施の形態と同様の手法で被検出部9の基準位置N1の座標位置を求めることができ、第1の搬送アーム2の位置を自動的に取得することができる。
続いて第3の実施の形態について図22を参照して説明する。この実施の形態は、複数個例えば2個の被検出部300、301をロードロック室14の正面壁141の左右両端近傍に夫々設け、第1の搬送アーム2の光センサー5によって、夫々の被検出部300、301の座標を検出することによって、ロードロック室14の正面壁141の傾きを把握するものである。例えば被検出部300は、搬送容器1側から見たときに、正面壁141の左端近傍に設けられ、被検出部301は被検出部300と高さ位置を揃えた状態で、搬送容器1側から見たときに、正面壁141の右端近傍に設けられる。
そして第1の実施の形態にて説明した手法により、被検出部300、301の夫々の基準位置Nの座標を取得する。例えば夫々の被検出部300、301の取得座標のY座標と設計値のY座標とのずれ量を演算し、被検出部300、301の一方のずれ量が大きい場合には、正面壁141が左右方向においてY方向に傾いていると判定することができる。このとき被検出部300、301の夫々の基準位置Nの取得座標自体を比較して、ずれ量が大きいとき(例えば設定された閾値を越えているとき)に正面壁141がY方向に傾いていると判定してもよい。
また複数個の被検出部をロードロック室14の正面壁141の上下端近傍に夫々設け、夫々の被検出部の座標を検出することによって、ロードロック室14の正面壁141の上下方向のY方向の傾きを把握するようにしてもよい。
続いて第4の実施の形態について説明する。この実施の形態は、第1の搬送アーム2の光センサー5により、定期的に被検出部の座標を検出することによって、被検出部が取り付けられた部位の熱膨張等による変形等を把握する技術に関するものである。
具体的に図23に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、例えばユーザ―側にて装置の組み立て時に、第1の実施の形態にて説明した手法により、被検出部3の基準位置Nの座標(Xb、Yb、Zb)を初期値として取得して、制御部6に記憶する(ステップS11)。次いで予め設定された枚数のウエハWを真空処理モジュール43に順次搬送し、ウエハWに対して所定の真空処理を行う(ステップS12)。次に第1の実施の形態の手法にて被検出部3の基準位置Nの座標(Xc、Yc、Zc)を取得して(ステップS13)、初期座標(Xb、Yb、Zb)との差分(Xb−Xc、Yb−Yc、Zb−Zc)を演算する(ステップS14)。
そしてステップS15にて差分が許容範囲以内か否かを判定し、許容範囲であれば、差分に基づいて第1の搬送アーム2の搬送位置を補正すると共に、このときの基準位置Nの座標(Xb、Yb、Zb)を初期値として制御部6に記憶する。次いでステップS12に戻りウエハWの真空処理を続行する。一方、許容範囲を超えている場合には、ステップS17に進み、アラーム出力部65にて所定のアラームを出力して、装置を停止する(ステップS18)。このような一連の処理は制御部6に格納されたプログラムにて実施される。
この例では、差分が小さい場合(許容範囲以内のとき)には、第1の搬送アーム2の搬送位置を補正し、差分が大きい場合(許容範囲を越えているとき)には、ロードロック室14の変形が大きいと判定して、装置を停止し、所定の調整作業を実行する。
この実施の形態によれば、定期的に被検出部3の座標を検出することにより、仮に真空処理モジュール43からの熱に起因して、ロードロック室14が熱膨張し変形したとしても、早いタイミングでロードロック室14の変形を検知することができる。従って、ロードロック室14の変形量が大きくなる前に装置を停止して対応することができるので、ロードロック室14の変形に基づく、ウエハWの搬送事故の発生を未然に防ぐことができる。なお被検出部3の座標の取得のタイミングは、ウエハWの処理枚数で管理する以外に、時間で管理するようにしてもよい。
以上において、本発明の基板搬送機構は、図24及び図25に示す構成の搬送アーム200であってもよい。この搬送アーム200は、ウエハWを保持する基板保持部201が基台202に沿って進退自在に設けられると共に、基台202が昇降機構及び回転機構を備えた駆動機構203により昇降自在かつ鉛直軸まわりに回転自在に構成されている。また駆動機構203は、ロードポート10の配列方向(X方向)に伸びるガイドレール204に沿って移動自在に設けられている。従って基板保持部201は、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在、鉛直軸周りに回転自在及び昇降自在に構成されることになる。
基板保持部201の内面には、光透過型の光センサー5の受光部51と発光部52とが、基板保持部201の進退方向と交差する方向に互いに対向するように設けられている。この光センサー5は基板保持部201と共に動くので、基板保持部201の水平方向の位置及び向きにより、その光軸Fの水平方向の位置及び向きが特定される。
そして基板保持部201を第1の向き(図25に実線にて示す向き)と、第2の向き(図25に点線にて示す向き)に夫々設定して、既述の手法にて被検出部3の基準位置Nの座標位置を取得する。
また光透過型の光センサー500は必ずしも基板保持部に設ける必要はなく、図26に示すように、基台202に取り付けるようにしてもよい。この例では、光センサー500の受光部501と発光部502とは、基台202の先端に夫々支持アーム205、206を介して、基板保持部201の進退方向と交差する方向に互いに対向するように設けられている。基板保持部201及び光センサー500は基台202と共に、進退方向と交差する方向に移動自在、鉛直軸周りに回転自在及び昇降自在に構成されているので、基板保持部201の水平方向の位置及び向きと、光軸Fの水平方向の位置及び向きとは互いに対応している。このため基板保持部201の水平方向の位置及び向きにより、光軸Fの水平方向の位置及び向きが特定されることになる。
そして基板保持部201を退行位置(図26に示す位置)に位置させた状態で、基板保持部201を第1の向き(図26に実線にて示す向き)と、第2の向き(図26に点線にて示す向き)に夫々設定して、既述の手法にて被検出部3の基準位置Nの座標位置を取得する。この光センサー500は、基板保持部201の進退方向に沿って進退自在に基台202に設けるようにしてもよい。
以上において、光透過型の光センサーの受光部と発光部とは、基板保持部の進退方向と直交する方向に互いに対向するように設ける必要はなく、前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように設けられればよい。また光センサーの高さ位置は固定しておき、被検出部を昇降させて、被検出部の基準位置の座標位置を取得するようにしてもよい。さらに被検出部は常圧搬送室11のロードポート10側に設けるようにしてもよい。また真空搬送室41内に被検出部を設け、真空搬送室41の第2の搬送アーム45に設けられた光透過型の光センサーにより、被検出部の座標位置を取得し、第2の搬送アーム45の位置を把握するようにしてもよい。さらにまた、基板搬送装置に設けられた光センサーで被検出部の高さ寸法を計測することにより、被検出部の水平方向の座標位置(X、Y)のみを把握し、被検出部の高さ方向の座標(Z)については他の手法で検出するようにしてもよい。また被検出部の高さ方向の座標については、光センサー5の光軸Fが被検出部3の中央部32に対応する位置で、光センサー5を昇降させてデータを取得することにより求めてもよい。
100 真空処理装置
11 常圧搬送室
14 ロードロック室
2 第1の搬送アーム
23 フォーク
3 被検出部
33 傾斜部
5 光透過型の光センサー
51 発光部
52 受光部
6 制御部
F 光軸
W ウエハ

Claims (12)

  1. 基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する方法において、
    発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
    前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部を用い、
    前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させる工程と、
    前記基板保持部を前記第1の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
    前記基板保持部を前記第2の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
    各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める工程と、を含むことを特徴とする基板搬送機構の位置検出方法。
  2. 前記被検出部の外形は、垂直な面を鉛直軸周りに回転させて得られた回転体の外形に相当する形状であることを特徴とする請求項1記載の基板搬送機構の位置検出方法。
  3. 前記被検出部は、複数段重ねられていることを特徴とする請求項1または2記載の基板搬送機構の位置検出方法。
  4. 前記基準位置は、前記回転体の回転中心であることを特徴とする請求項2又は3記載の基板搬送機構の位置検出方法。
  5. 前記基板保持部を前記第1の向きまたは前記第2の向きに設定して得られた前記高さ寸法の計測値に基づいて、前記被検出部の基準位置の高さ位置を求める工程を更に含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出方法。
  6. 基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出方法を実行するように命令が記述されていることを特徴とする記憶媒体。
  7. 基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置において、
    発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
    前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部と、
    前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させるための昇降機構と、
    前記基板保持部を前記第1の向き及び前記第2の向きに順次設定して、各向きごとに前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測し、各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める制御部と、を備えたことを特徴とする基板搬送機構の位置検出装置。
  8. 前記被検出部の外形は、垂直な面を鉛直軸周りに回転させて得られた回転体の外形に相当する形状であることを特徴とする請求項7記載の基板搬送機構の位置検出装置。
  9. 前記被検出部は、複数段重ねられていることを特徴とする請求項7または8記載の基板搬送機構の位置検出装置。
  10. 前記基準位置は、前記回転体の回転中心であることを特徴とする請求項8又は9記載の基板搬送機構の位置検出装置。
  11. 前記光センサーは、基板保持部と共に昇降するように構成されていることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出装置
  12. 前記制御部は、前記基板保持部を前記第1の向きまたは前記第2の向きに設定して得られた前記高さ寸法の計測値に基づいて、前記被検出部の基準位置の高さ位置を求めるように構成されていることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出装置。
JP2014020709A 2014-02-05 2014-02-05 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 Active JP6303556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020709A JP6303556B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置
TW104102546A TWI676232B (zh) 2014-02-05 2015-01-26 基板搬送機構之位置檢測方法、記憶媒體及基板搬送機構之位置檢測裝置
US14/613,265 US9448063B2 (en) 2014-02-05 2015-02-03 Method and apparatus for detecting position of substrate transfer device, and storage medium
KR1020150017299A KR101817395B1 (ko) 2014-02-05 2015-02-04 기판 반송 기구의 위치 검출 방법, 기억 매체 및 기판 반송 기구의 위치 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020709A JP6303556B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149365A JP2015149365A (ja) 2015-08-20
JP6303556B2 true JP6303556B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53754582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020709A Active JP6303556B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9448063B2 (ja)
JP (1) JP6303556B2 (ja)
KR (1) KR101817395B1 (ja)
TW (1) TWI676232B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152330A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造装置
CN108780770B (zh) * 2016-03-04 2022-12-06 川崎重工业株式会社 基板搬送装置及基板搬送机器人的示教方法
JP7187147B2 (ja) * 2017-12-12 2022-12-12 東京エレクトロン株式会社 搬送装置のティーチング方法及び基板処理システム
JP6993889B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-14 シャープ株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP7105629B2 (ja) 2018-06-20 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 自動教示方法及び制御装置
JP7338640B2 (ja) * 2018-12-14 2023-09-05 村田機械株式会社 搬送車
JP7103200B2 (ja) * 2018-12-18 2022-07-20 株式会社安川電機 搬送システム及び搬送制御方法
US10953539B2 (en) * 2018-12-27 2021-03-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer robot and automatic teaching method
CN113490831B (zh) * 2019-02-21 2024-08-09 株式会社尼康 面位置检测与曝光装置、基板处理系统及元件制造方法
CN110035593B (zh) * 2019-02-25 2021-06-04 常州尼尔森电子有限公司 环形灯及其调光方法
CN110729216A (zh) * 2019-10-21 2020-01-24 华虹半导体(无锡)有限公司 晶圆位置检测装置、晶圆位置检测方法
JP7365924B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-20 東京エレクトロン株式会社 ティーチング方法
JP7579657B2 (ja) * 2020-09-07 2024-11-08 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送方法
JP7648306B2 (ja) * 2021-06-04 2025-03-18 東京エレクトロン株式会社 情報処理装置、移載位置補正方法及び基板処理装置
JP7288486B2 (ja) * 2021-09-17 2023-06-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
CN115148651B (zh) * 2022-08-01 2023-05-02 弥费科技(上海)股份有限公司 晶圆盒交换传输设备及其驱动装置、存储库
JP2024131896A (ja) * 2023-03-16 2024-09-30 川崎重工業株式会社 基板搬送用ロボットシステム、および、基板搬送方法
CN116613094B (zh) * 2023-07-20 2023-10-13 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种晶圆搬运的控制系统及其控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156773A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Kokusai Electric Co Ltd 移載機用ティーチングデータの取得方法
JP3869098B2 (ja) * 1997-11-28 2007-01-17 大日本スクリーン製造株式会社 搬送装置、基板搬入搬出装置及び基板処理装置
JP2002224982A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Yaskawa Electric Corp 薄型基板搬送用ロボットおよび薄型基板検出方法
JP4254116B2 (ja) * 2002-03-22 2009-04-15 東京エレクトロン株式会社 位置合わせ用基板
JP4085798B2 (ja) * 2002-12-11 2008-05-14 株式会社安川電機 ウェハ位置教示方法および教示用治具ならびにロボット
JP4064361B2 (ja) * 2004-03-15 2008-03-19 川崎重工業株式会社 搬送装置の搬送位置の位置情報取得方法
JP4506255B2 (ja) * 2004-04-19 2010-07-21 株式会社安川電機 ウェハ位置教示方法およびそのロボット
JP4439993B2 (ja) * 2004-05-07 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体製造装置
US7361920B2 (en) 2004-12-24 2008-04-22 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and transfer positioning method thereof
JP4468159B2 (ja) 2004-12-24 2010-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその搬送位置合わせ方法
JP5155517B2 (ja) * 2005-04-21 2013-03-06 株式会社荏原製作所 ウエハ受渡装置及びポリッシング装置
JP4439464B2 (ja) * 2005-12-06 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP4961895B2 (ja) 2006-08-25 2012-06-27 東京エレクトロン株式会社 ウェハ搬送装置、ウェハ搬送方法及び記憶媒体
JP5978728B2 (ja) * 2012-04-12 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板受け渡し装置、基板受け渡し方法及び記憶媒体
JP5529920B2 (ja) * 2012-05-11 2014-06-25 川崎重工業株式会社 ロボットのターゲット位置検出装置、半導体装置およびターゲット位置検出方法
TWI465380B (zh) * 2012-06-19 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 晶圓傳輸系統

Also Published As

Publication number Publication date
TW201546943A (zh) 2015-12-16
US20150219439A1 (en) 2015-08-06
US9448063B2 (en) 2016-09-20
KR20150092717A (ko) 2015-08-13
JP2015149365A (ja) 2015-08-20
KR101817395B1 (ko) 2018-01-10
TWI676232B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303556B2 (ja) 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置
TWI835911B (zh) 用於晶圓搬運的設備、方法、和非暫態電腦可讀媒體
JP6113742B2 (ja) 半導体基板の位置検出装置及び位置検出方法
JP4697192B2 (ja) 位置ずれ検出装置及びこれを用いた処理システム
JP4993614B2 (ja) 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP4961895B2 (ja) ウェハ搬送装置、ウェハ搬送方法及び記憶媒体
KR20230145291A (ko) 기판 반송 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP2019201112A (ja) 搬送方法および搬送装置
JP6468159B2 (ja) 搬送システムおよび搬送方法
US9097515B2 (en) Measuring device and measuring method
WO2000024551A1 (fr) Procede de positionnement d'un systeme de support
JP7105629B2 (ja) 自動教示方法及び制御装置
TW201621499A (zh) 自動機系統,用於自動機系統之自動機教導方法及自動機教導裝置
TWI675431B (zh) 基板搬送裝置及求出基板搬送機器人與基板載置部之位置關係之方法
JP2009218622A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置における基板位置ずれ補正方法
JP4395873B2 (ja) 薄板状物の変位量検出方法及び変位量修正方法
JP6640321B2 (ja) 基板搬送方法及び基板処理装置
JP2005093807A (ja) 半導体製造装置
JP6281554B2 (ja) 教示治具、ロボット、教示システムおよび教示方法
KR20200020111A (ko) 오토 티칭 시스템
JP2017092307A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および搬送装置のティーチング方法
JP2019153806A (ja) 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法
KR20130123952A (ko) 티칭 장치, 이를 구비하는 기판 처리 장치 및 티칭 방법
JP2019067909A (ja) 基板搬送装置及び基板載置部の回転軸の探索方法
JP6446211B2 (ja) 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250