JP6303556B2 - 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 - Google Patents
基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303556B2 JP6303556B2 JP2014020709A JP2014020709A JP6303556B2 JP 6303556 B2 JP6303556 B2 JP 6303556B2 JP 2014020709 A JP2014020709 A JP 2014020709A JP 2014020709 A JP2014020709 A JP 2014020709A JP 6303556 B2 JP6303556 B2 JP 6303556B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- detected
- transport mechanism
- substrate transport
- optical sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 112
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 113
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 95
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 18
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/14—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67259—Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67742—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67766—Mechanical parts of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/68—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
- H01L21/681—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Robotics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
このような基板処理装置では、モジュール内の適正な位置に基板を搬送するために、モジュールに対する搬送アームの進入位置の座標(X、Y、Z)を取得する必要がある。このため例えば装置メーカーでは、装置の製造時に、目安となる座標を把握し、この座標に基づいて搬送アームの進入位置の座標を求めるティーチングが行われている。
自動でティーチングを行うためには、搬送アームの位置を事前に検出する必要がある。即ち、実際の搬送空間における位置が搬送アームの駆動系で管理されている座標系のどの位置に相当するかについて把握しておく必要がある。
基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する方法において、
発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部と、を用い、
前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させる工程と、
前記基板保持部を前記第1の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
前記基板保持部を前記第2の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める工程と、を含むことを特徴とする。
基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板搬送機構の位置検出方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置において、
発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部と、
前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させるための昇降機構と、
前記基板保持部を前記第1の向き及び前記第2の向きに順次設定して、各向きごとに前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測し、各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める制御部と、を備えたことを特徴とする。
このため基板保持部を第1の向き及び第2の向きに夫々設定して被検出部の高さ寸法を計測することにより、高さ寸法を計測した傾斜面の位置から、被検出部の基準位置までの水平方向の距離を、各向きごとに把握することができる。これら各向きごとに把握された水平方向の距離を用いて、基準位置を通り、互いに傾きの異なる2つの直線の式を求めることにより、これらの式の交点を基準位置の水平方向の座標位置として取得する。この基準位置の座標位置は、基板搬送機構の駆動系で管理されている座標系を用いて把握されているので、基板搬送機構の水平方向の位置を自動で検出することができる。
図1に示すようにロードロック室14は、常圧搬送室11側と真空搬送室41側に、夫々ウエハ搬入出用の開口部15、16を備えている。常圧搬送室11側の開口部15はドアバルブ17により、真空搬送室41側の開口部16はゲートバルブ42により、夫々開閉自在に構成されている。図2は第1の搬送アーム2とロードロック室14の正面壁141側の一部を概略的に示すものであるが、この図では開口部15が開口している状態を示している。
ここで第1の搬送アーム2の駆動系で管理している座標について述べておく。この座標は第1の搬送アーム2のモータに接続されたエンコーダ26、27(水平駆動に関する複数のエンコーダは既述のようにエンコーダ26として代表している)のパルス数のカウント値により管理されており、第1の搬送アーム2のホーム位置を原点としている。この座標における水平方向の座標(位置)は例えば極座標で管理され、この極座標に基づいてX、Y座標に換算されるが、便宜上X、Y座標により管理されているものとする。
図7に示すように、フォーク23を第1の向きに設定して進行させ、光センサー5の光軸Fが被検出部3の傾斜部33の上方側にある第1の位置に配置する(ステップ1)。第1の向きとは、フォーク23の中心軸線28がY軸に沿った向きである。図8には、このときの駆動系におけるX、Y座標上の第1の搬送アーム2の位置G1(x1、y1)を示してある。
フォーク23を徐々に下降させていくと、被検出部3が存在しない高さ位置では受光データ(フォトダイオードに電流が流れている状態)が得られ、被検出部3が存在する高さ位置では光軸Fが被検出部3の傾斜部33にて遮られるため非受光データが得られる。従ってエンコーダ27のパルス数をカウンタ271により読み取ることにより、傾斜部33の高さ寸法t1が(h1−h2)により求められる。
y=y1+a・・・(1)
y=xtanθ+(y2−x2tanθ)・・・(2)
傾斜部33の高さ寸法t2は、光軸Fが横切る位置における傾斜部33の最も厚みが大きい位置P2の高さ寸法であり、この高さ寸法t2に基づいて、位置P2から基準位置Nまでの水平方向の距離bが得られる。
y=xtanθ+(y2−x2tanθ)+b/cosθ・・・(3)
続いて図13に示すように、第1の直線L1の式(1)と第2の直線L2の式(2)との連立方程式を解くことにより、第1の直線L1と第2の直線L2の交点である被検出部3の基準位置Nの水平方向の座標(Xa、Ya)を取得する(ステップ5)。
また第1の搬送アーム2の搬送位置を補正する代わりに、ずれ量がゼロとなるように、つまり基準位置Nの取得座標(Xa、Ya、Za)が設計値の座標(X0、Y0、Z0)と揃うように、第1の搬送アーム2を調整してもよい。
さらに被検出部は、フォーク23を第1の向き及び第2の向きに夫々設定して、光センサー5を昇降させたときに、光センサー5の光軸Fが被検出部の傾斜面により夫々遮られる形状であれば、必ずしも回転体の全部である必要はなく、図19に示すように、被検出部84の外形は回転体の一部をなすものであってもよい。
被検出部9は例えば三角錐形状を成しており、図21に示すように、フォーク23を第1の向きに設定したときの光センサー5の光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面91と、フォーク23を第2の向きに設定したときの光軸Fの伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面92とを備えている。図21ではフォーク23を第1の向きに設定したときの光軸Fを一点鎖線で、フォーク23を第2の向きに設定したときの光軸Fを点線で夫々示す。
また複数個の被検出部をロードロック室14の正面壁141の上下端近傍に夫々設け、夫々の被検出部の座標を検出することによって、ロードロック室14の正面壁141の上下方向のY方向の傾きを把握するようにしてもよい。
具体的に図23に示すフローチャートを参照して説明する。先ず、例えばユーザ―側にて装置の組み立て時に、第1の実施の形態にて説明した手法により、被検出部3の基準位置Nの座標(Xb、Yb、Zb)を初期値として取得して、制御部6に記憶する(ステップS11)。次いで予め設定された枚数のウエハWを真空処理モジュール43に順次搬送し、ウエハWに対して所定の真空処理を行う(ステップS12)。次に第1の実施の形態の手法にて被検出部3の基準位置Nの座標(Xc、Yc、Zc)を取得して(ステップS13)、初期座標(Xb、Yb、Zb)との差分(Xb−Xc、Yb−Yc、Zb−Zc)を演算する(ステップS14)。
この例では、差分が小さい場合(許容範囲以内のとき)には、第1の搬送アーム2の搬送位置を補正し、差分が大きい場合(許容範囲を越えているとき)には、ロードロック室14の変形が大きいと判定して、装置を停止し、所定の調整作業を実行する。
そして基板保持部201を第1の向き(図25に実線にて示す向き)と、第2の向き(図25に点線にて示す向き)に夫々設定して、既述の手法にて被検出部3の基準位置Nの座標位置を取得する。
11 常圧搬送室
14 ロードロック室
2 第1の搬送アーム
23 フォーク
3 被検出部
33 傾斜部
5 光透過型の光センサー
51 発光部
52 受光部
6 制御部
F 光軸
W ウエハ
Claims (12)
- 基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する方法において、
発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部を用い、
前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させる工程と、
前記基板保持部を前記第1の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
前記基板保持部を前記第2の向きに設定して、前記光センサ―を前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測する工程と、
各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める工程と、を含むことを特徴とする基板搬送機構の位置検出方法。 - 前記被検出部の外形は、垂直な面を鉛直軸周りに回転させて得られた回転体の外形に相当する形状であることを特徴とする請求項1記載の基板搬送機構の位置検出方法。
- 前記被検出部は、複数段重ねられていることを特徴とする請求項1または2記載の基板搬送機構の位置検出方法。
- 前記基準位置は、前記回転体の回転中心であることを特徴とする請求項2又は3記載の基板搬送機構の位置検出方法。
- 前記基板保持部を前記第1の向きまたは前記第2の向きに設定して得られた前記高さ寸法の計測値に基づいて、前記被検出部の基準位置の高さ位置を求める工程を更に含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出方法。
- 基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出方法を実行するように命令が記述されていることを特徴とする記憶媒体。 - 基板を保持し、進退自在、進退方向と交差する方向に移動自在及び鉛直軸周りに回転自在な基板保持部を備えた基板搬送機構の位置を検出する装置において、
発光部及び受光部が前記進退方向と交差する方向に互いに対向するように前記基板搬送機構に設けられ、前記基板保持部の水平方向の位置及び向きによりその光軸の水平方向の位置及び向きが特定される光透過型の光センサーと、
前記基板搬送機構により基板が搬送される部位に対して相対位置が把握されている位置において、前記光センサーの光軸を遮るように設けられ、前記基板保持部を第1の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、前記基板保持部を第2の向きに設定したときの前記光軸の伸びる方向から見たときに傾斜した傾斜面と、を備えた被検出部と、
前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させるための昇降機構と、
前記基板保持部を前記第1の向き及び前記第2の向きに順次設定して、各向きごとに前記光センサーを前記被検出部に対して相対的に昇降させて前記光軸を遮る当該被検出部の高さ寸法を計測し、各向きごとの前記高さ寸法の計測値に基づいて前記被検出部の基準位置の水平方向の座標位置を求める制御部と、を備えたことを特徴とする基板搬送機構の位置検出装置。 - 前記被検出部の外形は、垂直な面を鉛直軸周りに回転させて得られた回転体の外形に相当する形状であることを特徴とする請求項7記載の基板搬送機構の位置検出装置。
- 前記被検出部は、複数段重ねられていることを特徴とする請求項7または8記載の基板搬送機構の位置検出装置。
- 前記基準位置は、前記回転体の回転中心であることを特徴とする請求項8又は9記載の基板搬送機構の位置検出装置。
- 前記光センサーは、基板保持部と共に昇降するように構成されていることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出装置
- 前記制御部は、前記基板保持部を前記第1の向きまたは前記第2の向きに設定して得られた前記高さ寸法の計測値に基づいて、前記被検出部の基準位置の高さ位置を求めるように構成されていることを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一項に記載の基板搬送機構の位置検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020709A JP6303556B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 |
TW104102546A TWI676232B (zh) | 2014-02-05 | 2015-01-26 | 基板搬送機構之位置檢測方法、記憶媒體及基板搬送機構之位置檢測裝置 |
US14/613,265 US9448063B2 (en) | 2014-02-05 | 2015-02-03 | Method and apparatus for detecting position of substrate transfer device, and storage medium |
KR1020150017299A KR101817395B1 (ko) | 2014-02-05 | 2015-02-04 | 기판 반송 기구의 위치 검출 방법, 기억 매체 및 기판 반송 기구의 위치 검출 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020709A JP6303556B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015149365A JP2015149365A (ja) | 2015-08-20 |
JP6303556B2 true JP6303556B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=53754582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020709A Active JP6303556B2 (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9448063B2 (ja) |
JP (1) | JP6303556B2 (ja) |
KR (1) | KR101817395B1 (ja) |
TW (1) | TWI676232B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017152330A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造装置 |
CN108780770B (zh) * | 2016-03-04 | 2022-12-06 | 川崎重工业株式会社 | 基板搬送装置及基板搬送机器人的示教方法 |
JP7187147B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-12-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 搬送装置のティーチング方法及び基板処理システム |
JP6993889B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-01-14 | シャープ株式会社 | 検知装置及び画像形成装置 |
JP7105629B2 (ja) | 2018-06-20 | 2022-07-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 自動教示方法及び制御装置 |
JP7338640B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-09-05 | 村田機械株式会社 | 搬送車 |
JP7103200B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2022-07-20 | 株式会社安川電機 | 搬送システム及び搬送制御方法 |
US10953539B2 (en) * | 2018-12-27 | 2021-03-23 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Substrate transfer robot and automatic teaching method |
CN113490831B (zh) * | 2019-02-21 | 2024-08-09 | 株式会社尼康 | 面位置检测与曝光装置、基板处理系统及元件制造方法 |
CN110035593B (zh) * | 2019-02-25 | 2021-06-04 | 常州尼尔森电子有限公司 | 环形灯及其调光方法 |
CN110729216A (zh) * | 2019-10-21 | 2020-01-24 | 华虹半导体(无锡)有限公司 | 晶圆位置检测装置、晶圆位置检测方法 |
JP7365924B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2023-10-20 | 東京エレクトロン株式会社 | ティーチング方法 |
JP7579657B2 (ja) * | 2020-09-07 | 2024-11-08 | 株式会社Screenホールディングス | 基板搬送装置および基板搬送方法 |
JP7648306B2 (ja) * | 2021-06-04 | 2025-03-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 情報処理装置、移載位置補正方法及び基板処理装置 |
JP7288486B2 (ja) * | 2021-09-17 | 2023-06-07 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
CN115148651B (zh) * | 2022-08-01 | 2023-05-02 | 弥费科技(上海)股份有限公司 | 晶圆盒交换传输设备及其驱动装置、存储库 |
JP2024131896A (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-30 | 川崎重工業株式会社 | 基板搬送用ロボットシステム、および、基板搬送方法 |
CN116613094B (zh) * | 2023-07-20 | 2023-10-13 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 一种晶圆搬运的控制系统及其控制方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10156773A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Kokusai Electric Co Ltd | 移載機用ティーチングデータの取得方法 |
JP3869098B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2007-01-17 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 搬送装置、基板搬入搬出装置及び基板処理装置 |
JP2002224982A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-13 | Yaskawa Electric Corp | 薄型基板搬送用ロボットおよび薄型基板検出方法 |
JP4254116B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2009-04-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 位置合わせ用基板 |
JP4085798B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2008-05-14 | 株式会社安川電機 | ウェハ位置教示方法および教示用治具ならびにロボット |
JP4064361B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2008-03-19 | 川崎重工業株式会社 | 搬送装置の搬送位置の位置情報取得方法 |
JP4506255B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2010-07-21 | 株式会社安川電機 | ウェハ位置教示方法およびそのロボット |
JP4439993B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2010-03-24 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体製造装置 |
US7361920B2 (en) | 2004-12-24 | 2008-04-22 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus and transfer positioning method thereof |
JP4468159B2 (ja) | 2004-12-24 | 2010-05-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及びその搬送位置合わせ方法 |
JP5155517B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2013-03-06 | 株式会社荏原製作所 | ウエハ受渡装置及びポリッシング装置 |
JP4439464B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2010-03-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送方法及び基板搬送装置 |
JP4961895B2 (ja) | 2006-08-25 | 2012-06-27 | 東京エレクトロン株式会社 | ウェハ搬送装置、ウェハ搬送方法及び記憶媒体 |
JP5978728B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2016-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板受け渡し装置、基板受け渡し方法及び記憶媒体 |
JP5529920B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2014-06-25 | 川崎重工業株式会社 | ロボットのターゲット位置検出装置、半導体装置およびターゲット位置検出方法 |
TWI465380B (zh) * | 2012-06-19 | 2014-12-21 | Ind Tech Res Inst | 晶圓傳輸系統 |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020709A patent/JP6303556B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-26 TW TW104102546A patent/TWI676232B/zh active
- 2015-02-03 US US14/613,265 patent/US9448063B2/en active Active
- 2015-02-04 KR KR1020150017299A patent/KR101817395B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201546943A (zh) | 2015-12-16 |
US20150219439A1 (en) | 2015-08-06 |
US9448063B2 (en) | 2016-09-20 |
KR20150092717A (ko) | 2015-08-13 |
JP2015149365A (ja) | 2015-08-20 |
KR101817395B1 (ko) | 2018-01-10 |
TWI676232B (zh) | 2019-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6303556B2 (ja) | 基板搬送機構の位置検出方法、記憶媒体及び基板搬送機構の位置検出装置 | |
TWI835911B (zh) | 用於晶圓搬運的設備、方法、和非暫態電腦可讀媒體 | |
JP6113742B2 (ja) | 半導体基板の位置検出装置及び位置検出方法 | |
JP4697192B2 (ja) | 位置ずれ検出装置及びこれを用いた処理システム | |
JP4993614B2 (ja) | 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置 | |
JP4961895B2 (ja) | ウェハ搬送装置、ウェハ搬送方法及び記憶媒体 | |
KR20230145291A (ko) | 기판 반송 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치 | |
JP2019201112A (ja) | 搬送方法および搬送装置 | |
JP6468159B2 (ja) | 搬送システムおよび搬送方法 | |
US9097515B2 (en) | Measuring device and measuring method | |
WO2000024551A1 (fr) | Procede de positionnement d'un systeme de support | |
JP7105629B2 (ja) | 自動教示方法及び制御装置 | |
TW201621499A (zh) | 自動機系統,用於自動機系統之自動機教導方法及自動機教導裝置 | |
TWI675431B (zh) | 基板搬送裝置及求出基板搬送機器人與基板載置部之位置關係之方法 | |
JP2009218622A (ja) | 基板処理装置及び基板処理装置における基板位置ずれ補正方法 | |
JP4395873B2 (ja) | 薄板状物の変位量検出方法及び変位量修正方法 | |
JP6640321B2 (ja) | 基板搬送方法及び基板処理装置 | |
JP2005093807A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP6281554B2 (ja) | 教示治具、ロボット、教示システムおよび教示方法 | |
KR20200020111A (ko) | 오토 티칭 시스템 | |
JP2017092307A (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および搬送装置のティーチング方法 | |
JP2019153806A (ja) | 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法 | |
KR20130123952A (ko) | 티칭 장치, 이를 구비하는 기판 처리 장치 및 티칭 방법 | |
JP2019067909A (ja) | 基板搬送装置及び基板載置部の回転軸の探索方法 | |
JP6446211B2 (ja) | 物品監視装置、搬送装置、熱処理装置、および、物品監視方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303556 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |